JP2001510194A - 新規なスピロアザビシクロヘテロ環式化合物 - Google Patents

新規なスピロアザビシクロヘテロ環式化合物

Info

Publication number
JP2001510194A
JP2001510194A JP2000503083A JP2000503083A JP2001510194A JP 2001510194 A JP2001510194 A JP 2001510194A JP 2000503083 A JP2000503083 A JP 2000503083A JP 2000503083 A JP2000503083 A JP 2000503083A JP 2001510194 A JP2001510194 A JP 2001510194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
octane
azabicyclo
pyridine
furo
spiro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000503083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001510194A5 (ja
Inventor
アイフィーオン・フィリップス
ロバート・マック
ジョン・マーコー
サイモン・セムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE9702746A external-priority patent/SE9702746D0/xx
Priority claimed from SE9800977A external-priority patent/SE9800977D0/xx
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2001510194A publication Critical patent/JP2001510194A/ja
Publication of JP2001510194A5 publication Critical patent/JP2001510194A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/22Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

(57)【要約】 式I (ここで、nは0または1;mは0または1;pは0または1;Xは酸素または硫黄;YはCH、NまたはNO;Wは酸素、H2またはF2;AはNまたはC(R2);GはNまたはC(R3);DはNまたはC(R4);但し、A、GおよびDの1つ以下が窒素であるが、Y、A、GおよびDの少なくとも1つは窒素またはNOである;R1は水素またはC1−C4アルキル;R2、R3およびR4は独立して水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、アリール、ヘテロアリール、OH、OC1−C4アルキル、CO21、−CN、−NO 2、−NR56、−CF3、−OSO2CF3であるか、またはR2およびR3、またはR3およびR4がそれぞれ一緒になって、AおよびG、またはGおよびDを共有してそれぞれ、0から2個の窒素原子を含み、1から2個の置換基(ここでそれは独立して水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、アリール、ヘテロアリール、OH、OC1−C4アルキル、CO21、−CN、−NO2、−NR56、−CF3または−OSO2CF3である)で置換された別の6員芳香環またはヘテロ芳香環を形成し得る;R5およびR6は独立して、水素、C1−C4アルキル、C(O)R7、C(O)NHR8、C(O)OR9、SO210であるか、または一緒になって(CH2)jQ(CH2)k(ここでQはO、S、NR11または結合であり;jは2から7;kは0から2である)であり得る;R 7、R8、R9、R10およびR11は独立して、C1−C4アルキル、アリールまたはヘテロアリールである)の化合物、又はそのエナンチオマー、およびその製薬上許容し得る塩、その製造法、それを含む組成物、およびその治療、特に精神障害および知的損傷性障害の治療又は予防における使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、新規なスピロアザビシクロヘテロ環式アミンまたはその製薬上許容
し得る塩、それらの製造法、それらを含む医薬組成物およびそれらの治療への使
用に関する。別の目的は、ニコチンアセチルコリン受容体(nAChR's)に 対する有力な配位子である活性化合物を提供することである。
【0002】
【発明の背景】
アルツハイマー病、認識または注意力疾患、不安、鬱病、禁煙、神経保護(ne
uroprotection)、精神分裂病、無痛覚、トゥーレット症候群およびパーキンソ ン病のようなコリン作動性機能の低下を含む障害範囲の治療においてニコチンア
セチルコリン受容体と結合する化合物の使用は、McDonald外(1995年)“Nicoti
nic Acetylcholine Receptors:Molecular Biology,Chemistry and Pharmacolo
gy",Medicinal Chemistry、年報、第5章、30巻、41−50頁、Academic Press I
nc.サンディエゴ、カリファルニア;およびWilliams外(1994年)“Neuronal N
icotinic Acetylcholine Receptors”Drug News & Perspectives、7巻、205−2
23頁で論じられている。
【0003】 米国特許5,468,875に、アルツハイマー病および他の疾患の治療に有用
な中枢活性ムスカリン剤であるN−アルキルカルバミン酸1−アザビシクロ[2
.2.1]ヘプタ−3−イルエステルが開示されている。 N−(2−アルコキシフェニル)カルバミン酸1−アザビシクロ[2.2.2]
オクタン−3−イルエステルは、Pharmazie、48巻、465−466(1993)に、それ らの局所麻酔活性とともに開示されている。フェニル環上のオルト位置において
置換されたN−フェニルカルバミン酸1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−
3−イルエステルは、局所麻酔としてActa Pharm.Suecica、7、239−246(197
0)に記述されている。 シナプス伝達を抑制するのに有用なフロピリジンはWO97/05139に開
示されている。
【0004】
【発明の開示】
本発明により、式Iの化合物またはそれらのエナンチオマー、およびそれらの
製薬上許容し得る塩がニコチンアセチルコリン受容体に対する有力な配位子であ
ることが見いだされた:
【化4】 ここで、nは0または1; mは0または1; pは0または1; YはCH、NまたはNO; Xは酸素または硫黄; Wは酸素、H2またはF2; AはNまたはC(R2); GはNまたはC(R3); DはNまたはC(R4); 但し、A、GおよびDの1つ以下が窒素であるが、しかしY、A、GおよびD
の少なくとも1つが窒素またはNOである;
【0005】 R1は水素またはC1−C4アルキル; R2、R3およびR4は独立して水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、C2−C4 アルケニル、C2−C4アルキニル、アリール、ヘテロアリール、OH、OC1− C4アルキル、CO21、−CN、−NO2、−NR56、−CF3、−OSO2
3であるか、またはR2およびR3、またはR3およびR4がそれぞれ一緒になっ て、AおよびG、またはGおよびDを共有してそれぞれ、0から2個の窒素原子
を含みそして1から2個の置換基(ここでそれは独立して水素、ハロゲン、C1 −C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、アリール、ヘテロ アリール、OH、OC1−C4アルキル、CO21、−CN、−NO2、−NR5 6 、−CF3または−OSO2CF3である)で置換された別の6員芳香環またはヘ
テロ芳香環を形成し得る; R5およびR6は独立して、水素、C1−C4アルキル、C(O)R7、C(O) N HR8、C(O)OR9、SO210であるか、または一緒になって(CH2)jQ(C H2)k形成し得る(ここでQはO、S、NR11または結合であり;jは2から7 ;kは0から2である); R7、R8、R9、R10およびR11は独立して、C1−C4アルキル、アリールま たはヘテロアリールである。
【0006】 他に示されなければ、ここで呼ばれるC1−C4アルキル基、例えばメチル、エ
チル、n−プロピル、n−ブチル、i−プロピル、i−ブチル、t−ブチル、s
−ブチルは、直鎖または分枝状であり得、そしてC3−C4アルキル基もまた環状
、例えばシクロプロピル、シクロブチルであり得る。 他に示されなければ、ここで呼ばれるC1−C6アルキル基、例えばメチル、エ
チル、n−プロピル、n−ブチル、i−プロピル、i−ブチル、t−ブチル、s
−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、t−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−
ヘキシル、またはi−ヘキシルは、直鎖または分枝状であり得、そしてC3−C6 アルキル基もまた環状、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル
またはシクロヘキシルであり得る。
【0007】 他に示されなければ、ここで呼ばれるC1−C4アルコキシ基、例えばメトキシ
、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、
t−ブトキシ、s−ブトキシは、直鎖または分枝状であり得る。 他に示されなければ、ここで呼ばれるC2−C4アルケニル基は、1つまたは2
つの二重結合、例えばエテニル、i−プロペニル、n−ブテニル、i−ブテニル
、アリル、1,3−ブタジエニルを含み得る。 他に示されなければ、ここで呼ばれるC2−C4アルキニル基は、1つの三重結
合、例えばエチニル、プロピニル、1−または2−ブチニルを含み得る。 ここで呼ばれるハロゲンは、フッ化物、塩化物、臭化物またはヨウ化物であり
得る。
【0008】 他に示されなければ、アリールは、次の置換基:水素、ハロゲン、C1−C4
ルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、OH、OC1−C4アルキル
、CO21、−CN、−NO2、−NR56、−CF3の1つから3つにより任意
で置換されるフェニル環であり; 他に示されなければ、ヘテロアリールは、1つまたは2つの窒素原子、例えば
ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、イミダゾリル
またはピラゾリルを含む5または6員芳香環であり、この環の炭素原子は任意で
、次の置換基:水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2 −C4アルキニル、OH、OC1−C4アルキル、CO21、−CN、−NO2、−
NR56、−CF3の1つから3つにより置換され;R5およびR6は一緒になっ て(CH2)jQ(CH2)kであり得、ここでQはO、S、NR11または結合であり 、jは2から7、好ましくは2から3、そしてkは0から2であり、それにより
3から7員環、好ましくは5−または6−員環、例えばピロリジニル、イミダゾ
リジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたはチオモルホリニル
が形成される。
【0009】 R2およびR3は一緒になって別の6員芳香環またはヘテロ芳香環を形成しても
よく、この環は0から2個の窒素原子を含むAおよびGを共有し、キノリン、1
,5−、1,6−、1,7−または1,8−ジアザナフタレンのような基である。 R3およびR4は一緒になって別の6員芳香環またはヘテロ芳香環を形成しても
よく、この環は0から2個の窒素原子を含むGおよびDを共有し、イソキノリン
、2,5−、2,6−、2,7−または2,8−ジアザナフタレンのような基である
。 本発明の好ましい化合物は、mが1;nが0;pが0;Xが酸素;WがH2; AがC(R2);GがC(R3);DがC(R4)である式Iの化合物である。
【0010】 本発明の好ましい化合物は以下、およびそれらのエナンチオマーならびに製薬
上許容し得る塩を含む: ・ スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)− フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−ブロモスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′− (3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−フェニルスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′ −(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−ニトロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′− (3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 1′−クロロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′− (3′H)−フロ[2,3−b]イソキノリン]; ・ 5′−(フェニルカルボキサミド)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]
オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−(フェニルアミノカルボニルアミノ)スピロ[1−アザビシクロ[2
.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−(フェニルスルホニルアミド)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2
]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−アミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′− (3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−N−メチルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−
3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−N,N−ジメチルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オク タン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−N,N−ジエチルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オク タン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−N−エチルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−
3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−N−ベンジルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン
−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−N−ホルムアミドスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−
3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−N−アセトアミドスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−
3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン];
【0011】 ・ スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)− フロ[2,3−b]イソキノリン]; ・ スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)− フロ[2,3−b]キノリン]; ・ 5′−エテニルスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′ −(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−(E)−(フェニルエテニル)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2
]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−(4−モルホリノ)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン
−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−(1−アゼチジニル)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ
ン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−(E)−(2−(4−ピリジル)エテニル)スピロ[1−アザビシク
ロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]
; ・ 5′−(E)−(2−(2−ピリジル)エテニル)スピロ[1−アザビシク
ロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]
; ・ 5′−(2−トリメチルシリルエチニル)スピロ[1−アザビシクロ[2. 2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−エチニルスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′ −(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−(2−フリル)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3
,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−(3−ピリジル)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−
3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−メチルスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′− (3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)− フロ[2,3−b]ピリジン−5′カルボニトリル]; ・ スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)− フロ[2,3−b]ピリジン−5′カルボキサミド];
【0012】 ・ 5′−N′−(3−クロロフェニル)アミノカルボニルアミノスピロ[1−
アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]
ピリジン]; ・ 5′−N′−(2−ニトロフェニル)アミノカルボニルアミノスピロ[1−
アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]
ピリジン]; ・ 4′−クロロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′− (3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 4′−メトキシスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′ −(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 4′−フェニルチオスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3, 2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 4′−(N−2−アミノエチル)アミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.
2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 4′−フェニルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3
,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 4′−メチルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3, 2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 4′−(4−N−メチルピペラジン−1−イル)スピロ[1−アザビシクロ
[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 4′−クロロ−スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′ −(3′H)−フロ[3,2−c]ピリジン]; ・ スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)− フロ[3,2−c]ピリジン]; ・ スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フ ロ[2,3−b]ピリジン−7′−オキシド]; ・ スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フ ロ[2,3−b]ピリジン−6′−カルボニトリル]; ・ 6′−クロロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′( 3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 6′−フルオロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′ (3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]。
【0013】 特に好ましい本発明の化合物は、mは1;nは0;pは0;X=酸素;WはH 2 ;A=CH、D=CHそしてG=C(R3)である式Iの化合物であり、以下 の化合物を含む: ・ スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)− フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フ ロ[2,3−b]ピリジン−7′−オキシド]; ・ 5′−ブロモスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′− (3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−フェニルスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′ −(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−ニトロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′− (3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−(フェニルカルボキサミド)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]
オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−(フェニルアミノカルボニルアミノ)スピロ[1−アザビシクロ[2
.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−(フェニルスルホニルアミド)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2
]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−アミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′− (3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−N−メチルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−
3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−N,N−ジメチルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オク タン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−N,N−ジエチルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オク タン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−N−エチルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−
3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−N−ベンジルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン
−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−N−ホルムアミドスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−
3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン];
【0014】 ・ 5′−N−アセトアミドスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−
3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−エテニルスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′ −(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−(E)−(フェニルエテニル)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2
]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−(4−モルホリノ)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン
−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−(1−アゼチジニル)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ
ン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−(E)−(2−(4−ピリジル)エテニル)スピロ[1−アザビシク
ロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]
; ・ 5′−(E)−(2−(2−ピリジル)エテニル)スピロ[1−アザビシク
ロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]
; ・ 5′−(2−トリメチルシリルエチニル)スピロ[1−アザビシクロ[2. 2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−エチニルスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′ −(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−(2−フリル)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3
,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−(3−ピリジル)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−
3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ 5′−メチルスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′− (3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; ・ スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)− フロ[2,3−b]ピリジン−5′カルボニトリル]; ・ スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)− フロ[2,3−b]ピリジン−5′カルボキサミド]; ・ 5′−N′−(3−クロロフェニル)アミノカルボニルミノスピロ[1−ア
ザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピ
リジン]; ・ 5′−N′−(2−ニトロフェニル)アミノカルボニルアミノスピロ[1−
アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]
ピリジン]。
【0015】製造方法 反応スキームおよび以下の本文において、他に指示がなければ、A、G、D、
X、W、Y、Z、m、n、およびpは式Iについて上に定義された通りである。(A) pが0でありYがNである化合物 pが0でありYがNである式Iの化合物はスキームIにおいて概説される方法
に従って製造し得る。
【0016】スキームI(p=0)
【化5】
【0017】 W=H2であり、pが0である式Iの化合物は、適切な溶媒中で酸を用いて式I
IAの化合物の脱保護により製造し得る。適切な酸には、鉱酸、有機酸およびル イス酸、例えば、塩化水素酸および臭化水素酸、硫酸、トリフルオロメタンスル
ホン酸(トリフリック酸)、メタンスルホン酸、および三弗化ホウ素エテレート
が含まれる。好ましい酸は臭化水素酸である。適切な溶媒には、アセトン、ブタ
ノン、エタノンおよびピナコロンが含まれる。好ましい溶媒はアセトンである。
反応は通常約−10℃から約100℃、好ましくは約0℃から約60℃の温度で
行われる。別法として、脱保護はアルコール性溶媒中でボラン複合体を加熱する
ことにより行われ得る。好ましい方法は、該複合体のエタノール性溶液を還流す
ることによる。 W=O(酸素)であり、pが0である式Iの化合物は、例えば二酸化セレンを
用いて、式IIAの化合物を酸化することにより、または、まずN−ブロモスクシ
ンイミドと反応させ、次に重炭酸ナトリウムおよびメチルスルホキシドと反応さ
せ、続いて上述のようにボラン基を除去することにより製造し得る。 W=F2であり、pが0である式Iの化合物は、W=Oである式Iの化合物か ら、フッ素化剤、例えば三弗化ジエチルアミノ硫黄との反応により製造し得る。
【0018】 式IIAの化合物は、不活性溶媒中で塩基の存在下で、Lがフッ素、塩素、臭素
、ヨウ素、−OCH3、−SPh、−SCH3、−SO2Ph、または−SO2CH 3 である式IIIの化合物を環化することにより製造し得る。適切な塩基には、水素
化ナトリウム、ナトリウムアミド、水素化カリウム、カリウムt−アミレート(
amylate)、カリウムt−ブトキシド、およびカリウムビス(トリメチル
シリル)アミドが含まれる。好ましい塩基は水素化ナトリウムである。適切な不
活性溶媒には、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジン−2−オ ン、エーテル、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、および1,4−
ジオキサン、およびジメチルスルホキシドが含まれる。好ましい不活性溶媒はN
,N−ジメチルホルムアミドである。反応は通常約10℃から約100℃、好ま
しくは約20℃から約66℃の温度で行われる。
【0019】 Lがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、−OCH3、−SPh、−SCH3、−SO 2 Ph、または−SO2CH3である式IIIの化合物は、式IVの化合物と、Lが上述
の通りである式Vの化合物とを不活性溶媒中で反応させることにより製造し得る
。適切な不活性溶媒には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、および1,
4−ジオキサンが含まれる。好ましい不活性溶媒はテトラヒドロフランである。
反応は通常約−100℃から約0℃、好ましくは約−78℃から約−25℃の温
度で行われる。 Lが上述の通りである式Vの化合物は、不活性溶媒中でリチウム塩基およびプ
ロトン移動剤(proton transfer agent)を用いて、Lが上述の通りである式VII
Iの化合物から製造し得る。適切なリチウム塩基には、リチウムジイソプロピル アミド、n−ブチルリチウム、第二ブチルリチウム、第三ブチルリチウム、およ
びフェニルリチウムが含まれる。好ましいリチウム塩基はフェニルリチウムであ
る。適切なプロトン移動剤は、ヒンダード第二級アミン、例えばジイソプロピル
アミンおよび2,2,6,6−テトラメチルピペリジンが含まれる。好ましいプロ トン移動剤はジイソプロピルアミンである。適切な不活性溶媒には、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフランおよび1,4−ジオキサンが含まれる。好ましい不 活性溶媒はテトラヒドロフランである。反応は通常約−100℃から約0℃、好
ましくは約−78℃から約−25℃の温度で行われる。式Vの化合物は通常、精 製せずに直接式IVの化合物と反応させる。
【0020】 式IVの化合物は、式VIの化合物と不活性溶媒中のボラン(BH3またはB26 )との反応から製造し得る。テトラヒドロフラン中のボランが好ましい。適切な
不活性溶媒にはジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよび1,4−ジオキサ ンが含まれる。好ましい不活性溶媒はテトラヒドロフランである。反応は通常約
−10℃から約66℃、好ましくは約0℃から約20℃の温度で行われる。
【0021】 式VIIIの化合物は知られており、例えば商業的に入手可能か、または当業者に
公知の方法で製造し得る(例えば、The Chemistry of Heterocyclic Compounds ,Pyridine and Its Derivatives,Part 1,E.Klingsberg編,Interscience Pub
lishers, Inc.,ニューヨーク,1960年参照)。
【0022】 式VIの化合物は、当業者に公知の方法で式VIIの化合物から製造し得る。例え ば、Xが酸素である式VIの化合物は、Xがケトンの酸素である式VIIの相当する 化合物から、ケトンからオキシランを製造するために当該分野で良く知られた試
薬の一つを用いて製造し得る(例えば、J.March、“Advanced Organic Chemist
ry”(1985)第3版、1161頁に参照された反応を参照)。Xが硫黄である式VIの
化合物は、Xが酸素または硫黄である式VIIの相当する化合物から、ケトンまた はチオケトンからエピスルフィド(episulfides)を製造するための当該分野で 公知の方法の一つを用いて製造し得る(例えば、J.March、“Advanced Organic
Chemistry”(1985)第3版、866−867頁に参照された反応を参照)。
【0023】 式VIIの化合物は知られており、商業的に入手可能か、または当業者に知られ た方法で製造し得る(例えば、The Chemistry of Heterocyclic Compounds,Het
erocyclic Systems with Bridgehead Nitrogen Atoms,Part 2,W.L.Mosby編,
Interscience Publishers, Inc.、ニューヨーク,1961年参照)。
【0024】(B) pが1でありYがNである化合物 式Iの化合物(p=1)は以下のスキームIIまたはスキームIIIに記述される 方法に従って製造し得る。スキームII(p=1)
【化6】
【0025】スキームIII
【化7】
【0026】 WがH2でありpが1である式Iの化合物は、適切な溶媒中で酸を用いて、式I
Xの化合物の脱保護で製造し得る。適切な酸には、鉱酸、有機酸およびルイス酸 、例えば、塩化水素酸および臭化水素酸、硫酸、トリフリック酸、メタンスルホ
ン酸、および三弗化ホウ素エテレートが含まれる。好ましい酸は臭化水素酸であ
る。適切な溶媒には、アセトン、ブタノン、エタノン、およびピナコロンが含ま
れる。好ましい溶媒はアセトンである。反応は通常約−10℃から約100℃、
好ましくは約0℃から約60℃の温度で行われる。別法として、脱保護はアルコ
ール性溶媒中でボラン複合体を加熱することにより行われ得る。好ましい方法は
、複合体のエタノール溶液を還流することによる。
【0027】 W=Oでありpが1である式Iの化合物は、二酸化セレンを用いて、WがH2 でありpが1である式Iの化合物を酸化することにより、または、まずN−ブロ
モスクシンイミドと、次に重炭酸ナトリウムおよびメチルスルホキシドと反応さ
せ、続いて上述のようにボラン基を除去することにより、製造し得る。 W=F2でありpが1である式Iの化合物は、W=Oでありpが1である式I の化合物から、三弗化ジエチルアミノ硫黄との反応により製造し得る。
【0028】 式IXの化合物は、不活性溶媒中で塩基の存在下で、Lがフッ素、塩素、臭素、
ヨウ素、−OCH3、−SPh、−SCH3、−SO2Ph、または−SO2CH3 である式Xの化合物を環化することにより製造し得る。適切な塩基は、水素化ナ
トリウム、ナトリウムアミド、水素化カリウム、カリウムt−アミレート、カリ
ウムt−ブトキシド、およびカリウムビス(トリメチルシリル)アミドを含む。
好ましい塩基は水素化ナトリウムである。適切な不活性溶媒は、N,N−ジメチ ルホルムアミド、N−メチルピロリジン−2−オン、エーテル、例えばジエチル
エーテル、テトラヒドロフランおよび1,4−ジオキサン、およびジメチルスル ホキシドを含む。好ましい不活性溶媒はN,N−ジメチルホルムアミドである。 反応は通常約−10℃から約100℃、好ましくは約20℃から約66℃の温度
で行われる。
【0029】 Lがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、−OCH3、−SPh、−SCH3、−SO 2 CH3である式Xの化合物は、式XIの化合物と、Lが上述の通りである式Vの化
合物とを不活性溶媒中で反応させることにより製造し得る。適切な不活性溶媒は
、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、および1,4−ジオキサンを含む。 好ましい不活性溶媒はテトラヒドロフランである。反応は通常約−100℃から
約0℃、好ましくは約−78℃から約−25℃の温度で行われる。 Pが−SO2Ph、−SO2PhCH3−4、−SO2CH3または−SO2CF3 である化合物XIは化合物XIIを、不活性溶媒中で、アミン基、例えばトリエチル アミン、ジメチルアミノピリジン、またはジアザビシクロ[4.3.0]ノナン
の存在下で、塩化トルエンスルホニル、塩化メタンスルホニルまたは塩化トリフ
ルオロメタンスルホニルのような試薬と反応させることにより製造し得る。適切
な不活性溶媒はジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチル
エーテルまたはジオキサンであり得る。好ましい不活性溶媒はジクロロメタンで
ある。反応は通常約−10℃から約66℃、好ましくは約0℃から約20℃の温
度で行われる。
【0030】 化合物XIIは式XIIIの化合物から、水素化リチウムアルミニウム、水素化ナト リウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム、ホウ化トリエチルナトリウ
ム若しくはリチウム、ホウ水素化トリ−第二ブチルリチウム、ホウ水素化トリ−
第二ブチルカリウム、ホウ水素化トリ−第二ブチルナトリウム、またはホウ水素
化リチウムのような試薬と反応させることにより製造し得る。好ましい試薬はホ
ウ水素化リチウムである。適切な不活性溶媒は、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフランおよび1,4−ジオキサンを含む。好ましい不活性溶媒はテトラヒドロ フランである。反応は通常約−78℃から約66℃、好ましくは約−10℃から
約20℃の温度で行われる。 RがC1−C6アルキル、−CH2−ArまたはArであり、Arが1から3個 の次の置換基:ハロゲン、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルコキシ、により
任意に置換されたフェニルである式XIIIの化合物は、不活性溶媒中で式XIVの化 合物とボラン(BH3またはB26)との反応から製造し得る。テトラヒドロフ ラン中のボランが好ましい。適切な不活性溶媒はジエチルエーテル、テトラヒド
ロフランおよび1,4−ジオキサンを含む。好ましい不活性溶媒はテトラヒドロ フランである。反応は通常約−10℃から約66℃、好ましくは約0℃から約2
0℃の温度で行われる。
【0031】 式XIVの化合物は知られており、例えば商業的に入手可能か、または、エステ ルとケトンとの反応からβ−ヒドロキシエステルを製造するための当業者に知ら
れた方法により、式VIIの化合物から製造し得る(例えば、J.March、“Advance
d Organic Chemistry”(1985)、第3版、439頁に参照された反応を参照)。 WがH2でありpが1である式Iの化合物は、不活性溶媒中で塩基の存在下で 、Lがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、−OCH3、−SPh、−SCH3、−SO 2 Ph、または−SO2CH3である式XVIIIの化合物を環化することにより製造し
得る。適切な塩基は、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、水素化カリウム、
カリウムt−アミレート、カリウムt−ブトキシド、およびカリウムビス(トリ
メチルシリル)アミドを含む。好ましい塩基は水素化ナトリウムである。適切な
不活性溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジン−2−オ ン、エーテル、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよび1,4−ジ オキサン、およびジメチルスルホキシドを含む。好ましい不活性溶媒はN,N− ジメチルホルムアミドである。反応は通常約−10℃から約100℃、好ましく
は約20℃から約66℃の温度で行われる。
【0032】 Lが上述の通りである式XVIIIの化合物は、触媒、例えば炭素上のパラジウム 、炭素上の水酸化パラジウム、酸化パラジウム、炭素上の白金、酸化白金、ラネ
ーニッケル、または炭素上のレニウムを用いて、不活性溶媒中で、式XVIIの化合
物を接触水素添加することにより製造し得る。適切な不活性溶媒はメタノール、
エタノール、水性メタノールもしくはエタノール、および酢酸エチルを含む。好
ましい溶媒はエタノールである。反応は通常約0℃から約100℃、好ましくは
約20℃から約50℃の温度で行われる。 Lが上述の通りである式XVIIの化合物は、適切な配位子、塩基および溶媒と共
にパラジウム触媒を用いて、式XVの化合物と式XVIの化合物とを反応させること により製造し得る。適切なパラジウム触媒は酢酸パラジウムを含む。適切な配位
子はホスフィン配位子、例えばトリフェニルホスフィンまたはトリ−o−トリル
ホスフィンを含む。適切な塩基はアミンおよび無機塩基、例えばトリエチルアミ
ン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸ナトリウムまたは酢酸テトラブチルアン
モニウムを含む。適切な溶媒はジメチルホルムアミドまたはアセトニトリルを含
む。反応は通常約0℃から約140℃、好ましくは約20℃から約85℃の温度
で行われる。 Lが上述の通りでありそしてR2が塩素、臭素、ヨウ素、フッ素、トリフルオ ロメチルスルホニル、トルエンスルホニルまたはメチルスルホニルである式XVI の化合物は、文献の方法により、商業的に入手可能な材料から製造し得る。
【0033】 式XVの化合物は、臭化ビニルマグネシウムのようなビニル金属塩を用いてケト
ンからアリルアルコールを製造するための当業者に知られた方法で、式VIIの化 合物から製造し得る。
【0034】(C) pが0または1である化合物2、R3、またはR4がハロゲンである式Iの化合物は、相当する置換基が水 素である式Iの化合物から、酢酸中で適切なハロゲン化剤、例えば臭素、との反
応により製造し得る。変換には酸性触媒、例えば相当する鉄三ハロゲン化物、の
添加が必要となり得る。 R2、R3またはR4がC1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アル キニル、アリール、ヘテロアリールである式Iの化合物は、相当する置換基がハ
ロゲンまたはOSO2CF3である式Iの化合物から、適切な有機金属触媒、例え
ばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下で、適切な
溶媒、例えば1,2−ジメトキシエタン中で、適切な錫酸アルキル、アルケニル 、アルキニル、アリールまたはヘテロアリールスタンナン試薬との反応により製
造し得る。 R2、R3またはR4がアリール、ヘテロアリールである式Iの化合物は、相当 する置換基がハロゲンまたはOSO2CF3である式Iの化合物から、適切な有機
金属触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存
在下で、適切な溶媒、例えば1,2−ジメトキシエタン中で、アリールまたはヘ テロアリールボロン酸と反応させることにより製造し得る。
【0035】 R2、R3またはR4がNO2である式Iの化合物は、相当する置換基が水素であ
る式Iの化合物から、例えば濃硫酸中の硝酸のような適切なニトロ化剤を用いて
ニトロ化することにより製造し得る。 R2、R3またはR4がNH2である式Iの化合物は、相当する置換基がNO2で ある式Iの化合物から、適切な工程、例えば水素添加、を用いて還元することに
より製造し得る。水素添加は、適切な溶媒中に溶解された化合物と気体状水素と
を、適切な触媒の存在下で反応させることにより実施され得る。適切な溶媒は、
メタノール、エタノールおよび酢酸を含む。適切な触媒は、例えば炭素上の10
%パラジウムのようなパラジウムを含む。 R2、R3またはR4がNR56であり、R6がアルキルである式Iの化合物は、
相当する置換基がNHR5である式Iの化合物から、適切なアルキル化工程によ り製造し得る。また、R2、R3またはR4がNR56であり、R5およびR6が同 一のアルキル基であるかまたはR5およびR6が一緒になって(CH2)jQ(CH2) k を形成する式Iの化合物は、相当する置換基がNH2である式Iの化合物から、
適切なアルキル化工程により製造し得る。適切なアルキル化工程は、適切な溶媒
、例えばDMF中で、適切なアルキルハライドまたはスルホン酸エステルおよび
塩基、例えば水素化ナトリウム、を用いた処理、または、酸性触媒、例えば塩化
亜鉛、還元剤、例えばシアノホウ水素化ナトリウム、および溶媒、例えばエタノ
ール、の存在下で、適切なアルデヒドまたはケトンを用いた処理を含み得る。
【0036】 R2、R3またはR4がOSO2CF3である式Iの化合物は、相当する置換基が OHである式Iの化合物から、適切な塩基、例えば2,6−ジ−t−ブチルピリ ジンの存在下で、適切な溶媒、例えばジクロロメタン中で、無水トリフルオロメ
タンスルホン酸と反応させることにより製造し得る。 R2、R3またはR4がNR56である式Iの化合物は、相当する置換基がハロ ゲン化物またはOSO2CF3である式Iの化合物から、適切なアミンNHR56 での置換により製造し得る。適切な工程には、過剰の添加された塩基中でまたは
添加された塩基および適切な溶媒、例えばDMSO、の存在下でのアミンを用い
た処理を含む求核転位、または例えばJ.Org.Chem.、1996、61巻、7240頁に記 載されたように、適切な有機金属複合体、例えばパラジウムとキレート化ホスフ
ィン配位子との複合体、の存在下でのアミンを用いた処理を含む有機金属複合体
触媒置換が含まれる。
【0037】 R2、R3またはR4がNR5C(O)R7である式Iの化合物は、相当する置換 基がNH2である式Iの化合物から、適切なアシル化工程により製造し得る。適 切なアシル化工程には、任意の求核触媒、例えば4−(N,N−ジメチルアミノ )ピリジン、塩基、例えばピリジンまたはトリエチルアミン、および適切な溶媒
、例えばテトラヒドロフラン、の存在下での、カルボン酸クロリドR6C(O) Clを用いた処理、または別法として、適切な溶媒、例えばテトラヒドロフラン
、中で、カルボン酸R6C(O)OHとカップリング剤、例えば1,3−ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド、を用いた処理が含まれる。 R2、R3またはR4がNR5C(O)NHR8である式Iの化合物は、相当する置 換基がNHR5である式Iの化合物から、適切な溶媒、例えばテトラヒドロフラ ン、中で適当なイソシアン酸エステルR8NCOを用いて処理することにより製 造し得る。
【0038】 R2、R3またはR4がNR5C(O)OR9である式Iの化合物は、相当する置換 基がNHR5である式Iの化合物から、任意の求核触媒、例えば4−(N,N−ジ
メチルアミノ)ピリジン、塩基、例えばピリジンもしくはトリエチルアミン、お
よび適切な溶媒、例えばテトラヒドロフラン、の存在下で、適当なオキシクロリ
ドまたはカーボネートを用いて処理することにより製造し得る。 R2、R3、またはR4がNR5SO210である式Iの化合物は、相当する置換 基がNHR5である式Iの化合物から、適切な溶媒、例えばピリジン、中で適当 な塩化スルホニルを用いて処理することにより製造し得る。 R2、R3、またはR4がCNである式Iの化合物は、相当する置換基がハロゲ ン化物またはOSO2CF3である式Iの化合物から、適切な溶媒中で、おそらく
必要である適切な触媒を添加して、シアン化物塩と反応させることにより製造し
得る。適切なシアン化物塩は、シアン化銅(I)、シアン化ナトリウム、ジシア
ノ銅(II)酸ナトリウム、またはシアン化カリウムを含み、適切な溶媒は、N, N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドまたはピリジンを含む。変換
を容易にし得る触媒は、酸化銅(I)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(0)、または、ジブロモビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル
(II)、亜鉛およびトリフェニルホスフィンから系中で生成されるニッケル(0
)複合体を含む。
【0039】 R2、R3またはR4がOH、OC1−C4アルキルである式Iの化合物は、適当 に置換された2−クロロピリジンから、または別の置換基から化学的変換を経て
、例えばNH2からジアゾ中間体を経てOH誘導体から製造し得る。 必要に応じて、ヒドロキシ、アミノ、または他の反応基は、GreeneおよびWuts
による標準的な文献“Protecting Groups in Organic Synthesis”、第2版(19
91年)に記載されたように、保護基を用いて保護し得る。
【0040】 式Iの化合物は、式Iの別の化合物から、官能基の相互変換に当業者に知られ
た一般的な方法を用いて製造し得る(例えば、J.March、“Advanced Organic C
hemistry”(1985年)第3版において参照された反応を参照)。 また、式Iの置換された化合物のいくつかは、適切に置換された式VIIIの化合
物を用いて製造し得、すなわち、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン
はR3がCF3の化合物を生成するであろう。 他に指示されなければ、上述の反応は通常約1から約3気圧で、好ましくは大
気圧(約1気圧)で実施される。他に記述されなければ、上述の反応は不活性雰
囲気下で、好ましくは窒素雰囲気下で実施される。
【0041】 本発明の化合物および中間体は標準的な技法でそれらの反応混合物から単離し
得る。 言及し得る式Iの化合物の酸付加塩は、鉱酸の塩、例えば塩酸塩および臭化水
素塩;およびギ酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、酒石酸塩およびフマ
ル酸塩のような、有機酸を用いて形成された塩を含む。 式Iの化合物の酸付加塩は、遊離塩基または塩、エナンチオマーまたはそれら
の保護された誘導体と、1またはそれ以上の当量の適当な酸とを反応させること
により形成し得る。反応は、塩が不溶性である溶媒または媒体中で、または塩が
可溶性である溶媒、例えば水、ジオキサン、エタノール、テトラヒドロフラン若
しくはジエチルエーテル中で、または溶媒の混合物中で実施され、溶媒は真空中
でまたは凍結乾燥により除去し得る。反応は複分解工程であるかまたはイオン交
換樹脂上で実施され得る。 式Iの化合物は互変異性体またはエナンチオマー形態で存在し、それらの全て
が本発明の範囲に含まれる。様々な光学異性体が、従来の技法、例えば分別結晶
またはキラルHPLC、を用いて化合物のラセミ混合物の分離により単離され得
る。別法として、個々のエナンチオマーは、適当な光学活性出発材料を、ラセミ
化を起こさない反応条件下で反応させることにより製造し得る。
【0042】(D) YがNOである化合物 YがNO、Xが酸素、AがC(R2)、GがC(R3)そしてDがC(R4)である式 Iの化合物は、Xが酸素、AがC(R2)、GがC(R3)そしてDがC(R4)である 式XIXの化合物から、適切な条件下で適切な還元剤を用いて、例えば周囲温度で エタノール中の二酸化硫黄を用いて、還元することにより製造し得る。
【化8】 式XIXの化合物は、YがN、Xが酸素、AがC(R2)、GがC(R3)そしてDが C(R4)である式Iの化合物から、適切な条件下で適切な酸化剤を用いて、例え ば還流温度にて酢酸中で水性過酸化水素を用いて、酸化することにより製造し得
る。
【0043】 YがN、Xが酸素、AがC(R2)、GがC(R3)そしてDがC(R4)である式I の化合物は、上述のセクション(A)、(B)および(C)と同様に製造し得る
。 YがN、そしてAがC(R2)であり、R2がヒドロキシルである式Iの化合物は
、YがNOである式Iの化合物から、カルボン酸無水物を適切な溶媒中で、例え
ば無水トリフルオロ酢酸をDMF中で、転位反応させることにより製造し得る。 YがN、そしてAがC(R2)であり、R2がハロゲンである式Iの化合物は、Y
がNO、そしてAがC(R2)であり、R2が水素である式Iの化合物から、そのま
までまたは適切な共溶媒を用いてリンハロゲン化物またはリンオキシハロゲン化
物、例えばそのままのリンオキシクロライド、と反応させることにより製造し得
る。 YがN、そしてAがC(R2)であり、R2がCNである式Iの化合物は、YがN
O、そしてAがC(R2)であり、R2が水素である式Iの化合物から、適切な塩基
、例えばトリエチルアミン、の存在下で、適切な溶媒、例えばアセトニトリル、
中で適切なシアン化物源、例えばシアン化トリメチルシリル、との反応により製
造し得る。
【0044】中間体 本発明のさらなる態様は新規な中間体に関する。これらの新規中間体の中で特
別に興味のあるものはボラン含有化合物、特にスキームIにおける式IIの化合物
およびスキームIIにおける式XIIIの化合物である。これらの中間体は式Iの化合
物の合成において有用であるが、それらの使用はその化合物の合成に限定されな
い;
【0045】 従って、下記式IIの化合物、またはそれらのエナンチオマーが提供される。
【化9】 上記式中、nは0または1; mは0または1; pは0または1; Xは酸素または硫黄; Wは酸素、H2またはF2; AはNまたはC(R2); GはNまたはC(R3); DはNまたはC(R4)であり; 但し、A、GおよびDのうちの1つ以下だけが窒素である; R1は水素またはC1−C4アルキル; R2、R3およびR4は独立して水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、C2−C4 アルケニル、C2−C4アルキニル、アリール、ヘテロアリール、OH、OC1− C4アルキル、CO21、−CN、−NO2、−NR56、−CF3、−OSO2
3であるか、またはR2およびR3、またはR3若しくはR4はそれぞれ一緒にな って、AおよびG、またはGおよびDをそれぞれ共有して、0から2個の窒素原
子を含みそして1から2個の置換基(ここでそれは独立して水素、ハロゲン、C 1 −C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、アリール、ヘテロ
アリール、OH、OC1−C4アルキル、CO21、−CN、−NO2、−NR5 6 、−CF3または−OSO2CF3である)で置換された、別の6員芳香族または
ヘテロ芳香族環を形成し得る; R5およびR6は独立して、水素、C1−C4アルキル、C(O)R7、C(O)NH R8、C(O)OR9、SO210であるか、または一緒になって(CH2)jQ(CH2) k (ここでQはO、S、NR11または結合である)であり得; jは2から7; kは0から2; R7、R8、R9、R10およびR11は独立して、C1−C4アルキル、アリールま たはヘテロアリールである。
【0046】 式XIIIの化合物、またはそれらのエナンチオマーが提供される。
【化10】 上記式中、nは0または1; mは0または1; Xは酸素または硫黄; R1は水素またはC1−C4アルキル; RはC1−C6アルキル、−CH2−Ar、またはAr; Arは次の置換基:ハロゲン、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルコキシ、
のうちの1から3個で任意に置換されたフェニルである。
【0047】 中間体化合物はエナンチオマーの形態でも存在し、そして精製されたエナンチ
オマー、ラセミ化合物、または混合物として使用し得る。 ニコチンアセチルコリン受容体用の配位子の合成において中間体としての化合
物IV、III、II、XIII、XおよびIXの使用は本発明の別の態様である。 本発明のさらなる態様は、YがNOである式Iの化合物を中間体として使用す
ることに関する。これらの中間体はYがNである式Iの化合物の合成において有
用であるが、それらの使用はその化合物の合成に限定されない。
【0048】医薬組成物 本発明のさらなる態様は、以下に例示するような、哺乳類、好ましくはヒトに
おけるニコチンアセチルコリン受容体神経伝達の機能障害から生じる症状または
障害を治療または予防するための医薬組成物であって、そのような障害または症
状を治療または予防するのに有効な量の式Iの化合物とそのエナンチオマーまた
はその製薬上許容し得る塩、不活性な製薬上許容し得る担体からなる上記の医薬
組成物に関する。
【0049】 上述の使用のために、投与される量は当然、使用する化合物、投与方法および
所望の治療によって変わる。しかし、概して、本発明の化合物が、動物の体重1
kg当たり約0.1mgから約20mgの1日の投与量で、好ましくは1日に1回から 4回に分けてまたは徐放形態で投与した場合、満足な結果が得られる。男子につ
いては、合計1日投与量は5mgから1400mg、さらに好ましくは10mgから1
00mgの範囲にあり、経口投与に適切な単位投与形態は固体または液体の製薬担
体または希釈剤と混合された2mgから1400mgの化合物からなる。 式Iの化合物、またはそれらのエナンチオマー、およびその製薬上許容し得る
塩はそれだけで、または経腸もしくは非経口投与に適当な医薬製剤の形態で使用
し得る。本発明のさらなる態様によると、好ましくは80重量%以下、より好ま
しくは50重量%以下の本発明の化合物を不活性な製薬上許容し得る希釈剤また
は担体と混合して含む医薬組成物が提供される。
【0050】 希釈剤および担体の例は: − 錠剤および糖衣錠用:ラクトース、澱粉、タルク、ステアリン酸;カプセル
用:酒石酸またはラクトース; − 注射溶液用:水、アルコール、グリセリン、植物油;坐薬用:天然または硬
化油またはワックス。 成分を混合することを含む、かかる医薬組成物の製造法も提供される。
【0051】有用性 本発明の別の態様は、本発明による化合物、それらのエナンチオマーまたはそ
れらの製薬上許容し得る塩を、以下に記述する疾患または症状の1つを治療また
は予防するための医薬の製造に使用すること;および上述の疾患または症状の1
つを治療または予防する方法であり、その方法は、治療上有効量の本発明による
化合物、またはそのエナンチオマーまたはその製薬上許容し得る塩を患者に投与
することからなる。
【0052】 本発明による化合物はニコチンアセチルコリン受容体のアゴニストである。理
論により制限されないが、α7nAChR(ニコチンアセチルコリン受容体)サ
ブタイプのアゴニストは、精神障害および知的損傷障害の治療または予防に有用
であり、そしてα4nAChRサブタイプのアゴニストである化合物よりも有利
であると思われる。従って、α7nAChRサブタイプに選択的な化合物が好ま
しい。本発明の化合物は、特に精神障害および知的損傷障害の治療または予防に
おける医薬として指示される。精神障害の例には、精神分裂病、躁もしくは躁鬱
病および不安が含まれる。知的損傷障害の例には、アルツハイマー病、学習欠陥
、認識力欠陥、注意力欠陥、記憶力損失、および注意力欠陥性多動障害が含まれ
る。本発明の化合物はまた、痛み(慢性の痛みを含む)の治療およびパーキンソ
ン病、ハンチントン病、トゥーレット症候群、コリン作動性シナプスが損失する
神経変性障害の治療または予防に鎮痛薬として有用である。化合物は更に、時差
ぼけの治療または予防に、喫煙の中止の誘導に、ニコチン中毒(ニコチンを含む
製品への曝露から生じる場合を含む)の治療または予防への使用に指示され得る
。 本発明の化合物はまた、潰瘍性大腸炎の治療または予防に有用であるとも思わ
れる。
【0053】薬理学 本発明の化合物の薬理学的活性は以下に示す試験で測定できる。試験A−α7nAChRサブタイプの親和性のアッセイ ラット海馬膜への125I−α−ブンガロトキシン(BTX)結合 ラット海馬を、20容量の冷たい均質化バッファ(HB:成分の濃度(mM):
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 50;MgCl2 1;NaCl 12
0;KCl 5:pH7.4)中で均質化した。均質化物を1000gで5分間遠
心分離し、上澄液を蓄え、そしてペレットを再抽出した。プールした上澄液を1
2000gで20分間遠心分離し、洗浄し、そしてHB中に再懸濁した。膜(3
0−80μg)を5nMの[125I]α−BTX 1mg/mLのBSA(ウシ血清アル
ブミン)、試験薬物、および2mMのCaCl2または0.5mMのEGTA[エチレ
ングリコールービス(βーアミノエチルエーテル)]のいずれかを用いて21℃
で2時間インキュベートし、そして次に濾過し、ワットマンガラス繊維フィルタ
ー(厚さC)上で、ブランデルセルハーベスターを用いて4回洗った。フィルタ
ーを水中の1%(BSA/0.01%PEI(ポリエチレンイミン)を用いて3 時間予備処理することは、低いフィルターブランク(0.07%の全カウント/ 分)にするために重要であった。非特異的結合は100μM(−)−ニコチンに より記載され、そして特異的結合は典型的には75%であった。
【0054】試験B−α4nAChRサブタイプの親和性についてのアッセイ 3H]−(−)−ニコチン結合 Martino-BarrowsおよびKellar(Mol Pharm(1987年)31:169−174)を修正し
た手順を用いて、ラット脳(皮質および海馬)を[125I]α−BTX結合アッ セイにおけるように均質化し、12000×gで20分間遠心分離し、2回洗浄
し、そして次に100μMのフルオロリン酸ジイソプロピルを含むHB中に再懸 濁した。4℃で20分置いた後、膜(ほぼ0.5mg)を3nMの[3H]−(−)−
ニコチン、試験薬物、1μMのアトロピン、および2mMのCaCl2または0.5m
MのEGTAのいずれかを用いて4℃で1時間インキュベートし、そして次にワ ットマンガラス繊維フィルター(厚さC)(0.5%PEIを用いて1時間予備 処理した)上で、ブランデルセルハーベスターを用いて濾過した。非特異的結合
を100μMのカルバコールにより記載し、そして特異的結合は典型的には84
%であった。
【0055】試験AおよびBについての結合データの分析 IC50値および偽性ヒル係数(nH)を、非線形曲線適合プログラムALLF ITを用いて計算した(DeLean A、Munson P JおよびRodbard D(1977年)Am.J
.Physiol.,235:E97−E102)。飽和曲線を、非線形後退プログラムENZFI
TTER(Leatherbarrow, R.J. (1987))を用いてワンサイトモデルに適合させ
、KD値1.67、およびそれぞれ[125I]α−BTXおよび[3H]−(−)−
ニコチン配位子について1.70nMを得た。Ki値は、一般的チェングープルソフ
(Cheng-Prusoff)の式: Ki−IC50/(2+([配位子]/[KD])n)1/n−1) (ここで、nH<1.5の場合はn=1の値を、そしてnH≧1.5の場合はn=2
の値を使用した)を用いて推定した。サンプルを3回アッセイし、そして典型的
には±5%であった。Ki値は6またはそれ以上の薬物濃度を用いて決定した。 本発明の化合物は、試験AおよびBのいずれでも、1000nM未満の結合親和性
(Ki)を有する化合物であるが、化合物は有用な治療活性を有することを示す。
【0056】 本発明の化合物は毒性が低く、効能が良く、長時間作用し、広い活性範囲をも
ち、より強力であり、副作用が少なく、容易に吸収されるかまたはその他の有用
な薬理学的性質をもつという利点を有する。
【0057】
【実施例】
市販の試薬を更に精製することなく使用した。質量スペクトルをHewlett Pack
ard 5988AまたはMicroMass Quattro-1 質量分光計を用いて記録し、親分子イオ
ンについてその相対強度をm/zとして報告する。室温とは20−25℃を云う
製造例1 スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−オキシラン]N− ボラン複合体 ヨウ化トリメチルスルホキソニウム(16.10g、73.2ミリモル)と無水
ジメチルスルホキシド中の水素化ナトリウム(油中60%、3.00g、75.0
ミリモル)の分散体との混合物を室温で窒素下にて30分間撹拌した。次にキヌ
クリジン−3−オン(7.05g、56.3ミリモル)を固体として小部分に分け
て添加し、得られた混合物を65〜70℃で窒素下にて1時間撹拌した。反応混
合物を冷却し、水を添加し(200mL)、そして得られた溶液をクロロホルム(
3×200mL)で抽出した。クロロホルム抽出物を合わせ、水(4×200mL)
で逆抽出した。次にクロロホルム層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして減 圧下蒸発させて、スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′− オキシラン](6.51g、46.8ミリモル、83%)を透明な無色の液体とし
て得た。0℃の無水テトラヒドロフラン(100mL)中のスピロ[1−アザビシ
クロ[2.2.2]オクタン−3,2′−オキシラン](5.3g、38.1ミリモ ル)の撹拌溶液に、テトラヒドロフランのボラン溶液(1.0M、38.1mL、3
8.1ミリモル)を滴加し、得られた溶液を0℃で窒素下にて30分間撹拌した 。ブライン(100mL)を注意深く反応溶液に加え、得られた水性混合物を酢酸
エチル(2×100mL)を用いて抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥し(Mg
SO4)、濾過し、そして減圧下で蒸発させて、標題の化合物(4.3g、28. 1ミリモル、74%)を白色固体として得た:エレクトロスプレー MS 152
([M-H]+,15)。
【0058】製造例2 3−(2−クロロピリジン−3−イルメチル)−3−ヒドロキシ−1−アザビシ クロ[2.2.2]オクタン N−ボラン複合体 フェニルリチウムの溶液(シクロヘキサン/エーテル[7:3]中1.8M、 167mL、0.3モル、3当量)をカニューレを介して無水テトラヒドロフラン (350mL)に−60℃で窒素雰囲気下で加えた。次に、ジイソプロピルアミン
(0.7mL、5ミリモル)を滴加し、次いで2−クロロピリジン(28.4mL、0
.3ミリモル、3当量)を10分間にわたって滴加した。得られた溶液を−40 ℃で窒素下で1.5時間撹拌した。次に溶液を−60℃に冷却し、テトラヒドロ フラン(75mL)中のスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2 ′−オキシラン]N−ボラン複合体(15.3g、0.1モル)を滴加した。得ら
れた反応混合物を次に−40℃で窒素下にて撹拌した。3時間後に重炭酸ナトリ
ウムの飽和溶液(150mL)をゆっくり加え、次いで水(400mL)を加え、得
られた水性混合物を室温に放温した。層を分離し、水性相を酢酸エチル(3×1
00mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして 減圧下で蒸発させた。シリカゲルを使用し酢酸エチル/ヘキサン[3:2]を用
いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより、標題の化合物を黄褐色固体(1
7.5g、65.6ミリモル、66%)として得た:エレクトロスプレーMS 2 69(37Clを用いた[MH]+,10)、267(35Clを用いた[MH]+,26
)。
【0059】製造例2b 3−(2,4−ジクロロピリジン−3−イルメチル)−3−ヒドロキシ−1−ア ザビシクロ[2.2.2]オクタン N−ボラン複合体 を、2.64g(17.8ミ リモル)の2,4−ジクロロピリジンと1.37g(8.95ミリモル)のスピロ [1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−オキシラン]から製造し て、2.42g(90%)を得た。融点178−179℃(1:1酢酸エチル− ヘキサン)。
【0060】製造例3 スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[ 2,3−b]ピリジン]N−ボラン複合体 3−(2−クロロピリジン−3−イルメチル)−3−ヒドロキシ−1−アザビ
シクロ[2.2.2]オクタン N−ボラン複合体(17.4g、65.3ミリモル )を無水N,N−ジメチルホルムアミド(500mL)中に溶解し、得られた溶液
を窒素下で0℃に冷却し、そして水素化ナトリウムの分散体(油中60%、6. 55g、163ミリモル、2.5当量)を小部分に分けて添加した。得られた溶 液を室温で窒素下にて16時間撹拌した。塩化アンモニウムの飽和溶液(50mL
)を次に0℃で加え、次いで氷水(500mL)を加え、得られた水性混合物をク
ロロホルム(4×125mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥し(MgS
4)、そして減圧下で蒸発させて、オレンジ色の固体を得た。シリカゲルの短 いカラムを通してクロロホルム/アセトン[95:5から85:15]で溶出し
て精製し、次いでヘキサン(100mL)中で撹拌し、濾過して、標題の化合物の
黄色固体(12.7g、55.2ミリモル、84%)を得た;エレクトロスプレー
MS 231([MH]+,65)。
【0061】製造例4 3−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−3−トリメチルシリルオキシ−1 −アザビシクロ[2.2.2]オクタン N−ボラン複合体 (a) 2−(3−ヒドロキシ−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル
)酢酸t−ブチルエステル 0℃のテトラヒドロフラン(THF)(20mL)中のジイソプロピルアミン(
6.7mL)の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中に2.3M;20mL)を加
えた。反応混合物を40分間撹拌し、次に−78℃に冷却した。この混合物に、
THF(10mL)中の酢酸t−ブチル(6.4mL)の溶液を滴加し、撹拌を更に 15分間続けた。THF(15mL)中のキヌクリジン−3−オン(5g)を混合
物に滴加し、混合物を1時間で0℃に温めた。この溶液に水(100mL)を加え
、溶液をクロロホルムで2回抽出し合わせた抽出物をブラインで1回洗った。得
られた溶液をMgSO4で乾燥し、濾過し、真空蒸発させて、サブタイトルの化 合物9.53gをオフホワイト色の固体として得た。
【0062】 (b) 2−(3−ヒドロキシ−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル
)酢酸メチルエステル トリフルオロ酢酸(40mL)を、無水ジクロロメタン(40mL)中の2−(3
−ヒドロキシ−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)酢酸t−ブチ
ルエステル(15.7g)の溶液に0℃で15分間にわたって滴加した。混合物 を室温で24時間撹拌し、次に溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をメタノール
(90mL)中に溶解し、そして氷浴中で冷却した。濃硫酸(9mL)を10分間に
わたって滴加し、次に反応混合物を室温で撹拌した。3時間後、溶液を100mL
の氷水に注ぎ、飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH10に塩基性化し、そしてクロ
ロホルム(4×100mL)で抽出した。抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し 、そして真空中で蒸発させて、固体を得た。酢酸エチルからの再結晶により黄褐
色結晶のサブタイトルの化合物6.3gを得た。
【0063】 (c) 2−(3−ヒドロキシ−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル
)酢酸メチルエステル N−ボラン複合体 THF中のボラン(1M、5.25mL)を、0℃で撹拌された無水テトラヒド ロフラン(THF)(20mL)中の2−(3−ヒドロキシ−1−アザビシクロ[
2.2.2]オクタ−3−イル)酢酸メチルエステル(1g)の溶液に20分間に
わたって滴加した。30分後、20mLのブラインを加え、撹拌を更に30分続け
、そして次に層を分離した。水性相を酢酸エチル(2×20mL)で抽出し、有機
層を合わせ、次に乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして減圧下で蒸発させた。 残留物を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付して(クロロホル
ム/アセトン、95:5で溶出)、標題の化合物(900mg)をオフホワイト色
の固体として得た。
【0064】 (d) 3−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ[2
.2.2]オクタン N−ボラン複合体 アルゴン雰囲気下で、ホウ水素化リチウム(テトラヒドロフラン中に2M、2
.6mL、5.2ミリモル)を、無水テトラヒドロフラン(20mL)中の2−(3−
ヒドロキシ−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)酢酸メチルエス
テル N−ボラン複合体(1g、4.7ミリモル))の溶液に5分間にわたって 添加し、1時間還流加熱した。反応物を冷却し(氷浴)、水(5mL)および飽和
重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)で急冷し、0℃から室温で45分間撹拌し、そ
して酢酸エチルで4回抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、減圧 下で蒸発させ、エチルエーテルを用いてすりつぶして、標題の化合物(830mg
、4.5ミリモル、95%)を白色固体として得た。
【0065】 (e) 3−トリメチルシリルオキシ−3−(2−トリメチルシリルオキシエチル
)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン N−ボラン複合体 アルゴン雰囲気下で、クロロトリメチルシラン(0.255mL、2ミリモル) を注射器で、5分間にわたって0℃で乾燥1−メチルイミダゾール(1mL)中の
3−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ[2.2.2
]オクタン N−ボラン複合体(185mg、1ミリモル)に添加した。N−(ト リメチルシリル)アセトアミド(262mg、2ミリモル)を1回で添加し、反応
物を室温で16時間撹拌し、55−60℃に3時間加熱した。混合物を冷却し、
氷/水(5g)に注ぎ、エーテルで4回抽出した。合わせた有機層を4回ブライ
ンで洗い、乾燥し(MgSO4)、減圧下で蒸発させ、フラッシュクロマトグラ フィー(ヘキサン/酢酸エチル、3:2で溶出)により精製して、標題の化合物
(210mg、0.64ミリモル、64%)を得た。
【0066】 (f) 3−(2−ヒドロキシエチル)−3−トリメチルシリルオキシ−1−アザ
ビシクロ[2.2.2]オクタン N−ボラン複合体 アルゴン雰囲気下で、メタノール(0.25mL)中に0.032M炭酸カリウム
を含む、無水メタノール(1mL)中の3−トリメチルシリルオキシ−3−(2−
トリメチルシリルオキシエチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン N −ボラン複合体(190mg、0.58ミリモル)を室温で84時間撹拌し、酢酸 を用いてpH7に酸性化し、そして減圧下で蒸発させた。フラッシュクロマトグ
ラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、3:2で溶出)により精製して、標題の化合
物(94mg、0.37ミリモル、63%)を得た。
【0067】 (g) 3−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−3−トリメチルシリルオキ
シ−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン N−ボラン複合体 アルゴン雰囲気下で、無水ピリジン(1mL)中の塩化メタンスルホニル(0. 086mL、1.1ミリモル)を、無水ピリジン(4mL)中の3−(2−ヒドロキ シエチル)−3−トリメチルシリルオキシ−1−アザビシクロ[2.2.2]オク
タン N−ボラン複合体(257mg、1ミリモル)の溶液に0℃〜5℃で20分 にわたって加え、0℃で20分間撹拌し、そして室温で2時間撹拌した。氷(1
5g)に注ぎ、酢酸エチルで4回抽出し、有機層を合わせ、1塩酸水溶液(3
回)、水、および飽和重炭酸ナトリウム水溶液で引き続き洗った。抽出物を乾燥
し(MgSO4)、減圧下で蒸発させ、そしてフラッシュクロマトグラフィー( クロロホルム/酢酸エチル、97:3で溶出)により精製して、標題の化合物(
263mg、0.78ミリモル、78%)を得た。
【0068】製造例5 (a) 3−エテニル−3−ヒドロキシ−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン アルゴン雰囲気下で、無水テトラヒドロフラン(10mL)中の3−キヌクリジ
ノン(1.25g、10ミリモル)の溶液を、テトラヒドロフラン(20mL、2 0ミリモル)中の臭化ビニルマグネシウム(20mL、20ミリモル)の1M溶液
に0℃〜5℃で15分にわたって加え、室温で24時間撹拌し、0℃に冷却し、
塩酸でpH1に酸性化した。混合物を15分間撹拌し、25%水酸化ナトリ
ウム水溶液でpH10に塩基性化し、クロロホルム(4×50mL)およびクロロ
ホルム/メタノール(4:1、50mL)を用いて抽出し、有機層を合わせ、乾燥
し(MgSO4)、減圧下で蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(アンモ ニア化クロロホルム/メタノール、85:15で溶出)により精製して、標題の
化合物(830mg、5.4ミリモル、54%)を得た。
【0069】(b) 3−ブロモ−2−ヒドロキシピリジン 1M臭化カリウム水溶液(120mL)中の臭素(9.6g、60ミリモル)の 溶液を、1M臭化カリウム水溶液(60mL)中の2−ヒドロキシピリジン(5. 7g、60ミリモル)の溶液に5分にわたって加え、24時間撹拌した。固体沈
殿物を濾去し、水性相を塩化ナトリウムで飽和し、クロロホルム(4×20mL)
を用いて抽出し、合わせた抽出物を乾燥し(MgSO4)、減圧下で蒸発させ、 そしてもとの沈殿物と合わせた。フラッシュクロマトグラフィー(アンモニア化
クロロホルム/メタノール、95:5で溶出)により精製し、アセトニトリルか
ら再結晶させて、標題の化合物(3.62g、20.8ミリモル、35%)を得た
【0070】(c) 3−ブロモ−2−メトキシピリジン アルゴン雰囲気下で、3−ブロモ−2−ヒドロキシピリジン(3.49g、2 0ミリモル)、炭酸銀(3.67g、13.31ミリモル)、およびベンゼン(3
0mL)中のヨードメタン(1.5mL、24.1ミリモル)の混合物を暗所で40℃
から50℃で24時間撹拌し、氷浴で冷却し、そして濾過した。濾液を2%重炭
酸ナトリウム水溶液で1回そして水で2回洗い、乾燥し(MgSO4)、ベンゼ ンを大気圧下で蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/
酢酸エチル、2:1で溶出)により精製して、標題の化合物(2.35g、12.
5ミリモル、62%)を得た。
【0071】実施例1 スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2 ,3−b]ピリジン] 5′−スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H) −フロ[2,3−b]ピリジン]N−ボラン複合体(12.2g、53ミリモル)
を150mLのアセトンに溶解し、溶液を0℃に冷却し、HBrの水溶液(24%
、50mL)を加えた。得られた溶液を室温で窒素下で24時間撹拌した。反応物
を減圧下で濃縮し、水性残留物を飽和炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で処理し
た。溶液を固体炭酸ナトリウムを用いてpH>10に塩基性化し、得られた溶液
をクロロホルム(3×100mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥し(M
gSO4)、濾過し、そして減圧下で蒸発させて、標題の化合物(11.2g、5
1.8ミリモル、98%、全体で54%)をオフホワイト色固体として得た:エ レクトロスプレー MS 217([MH]+,72)。 標題の化合物を、下記のいずれかの方法で(R)−および(S)−エナンチオ
マーに分離した:
【0072】方法A −標題の化合物250mgを、Waters Delta Prep 3000分取クロマトグラフ
ィーシステムの2cm×25cm CHIRALCEL-ODカラムを用い、2,2,4−トリメチ ルペンタン/エタノール(92:8から9:1)を用いて流速20mL/分で溶出
する、キラルHPLCにより分離した。これで111mgの(S)−エナンチオマ
ー([α]23=+59.7゜(c=1,メタノール))および90mgの(R)− エナンチオマー([α]23=−63.9゜(c=1,メタノール))が得られた 。方法B −標題の化合物1g(4.62ミリモル)を、15%エタノール水溶液( 10mL)中のL−(+)−酒石酸(694mg、4.62ミリモル)で処理し、3 回再結晶させて(S)−エナンチオマーL−(+)−酒石酸塩(650mg、1. 77ミリモル;[α]23=+57.7゜(c=2,H2O))を得た。濾液を減圧
下で濃縮し、水性残留物をpH>10に固体炭酸ナトリウムを用いて塩基性化し
た。得られた混合物をクロロホルム(3×25mL)で抽出し、合わせた抽出物を
乾燥し(MgSO4)、減圧下で蒸発させた。残留物(650mg、3ミリモル) をD−(−)−酒石酸(452mg、3ミリモル)で処理し、上記のように再結晶
させて、(R)−エナンチオマーD−(−)−酒石酸塩(775mg、2.11ミ リモル;[α]23=−58.2゜(c=2,H2O)を得た。
【0073】実施例2A 5′−ブロモスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′ H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 50%酢酸水溶液(4mL)中のスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ
ン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン](100mg、0.462 ミリモル)および酢酸ナトリウム(410mg、5ミリモル)の溶液を60℃に加
熱した。臭素(0.100mL、1.94ミリモル)を注射器で10分間にわたって
加え、次に溶液を1時間還流下加熱した。混合物を周囲温度に放冷し、pH>1
0に炭酸ナトリウムを用いて塩基性化し、クロロホルム(3×15mL)で抽出し
た。合わせた抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させて、標 題の化合物(110mg、0.37ミリモル、81%)をオフホワイト色固体とし て得た:エレクトロスプレー MS 295(79Brを用いた[MH]+,100) 、297(81Brを用いた[MH]+,98)。実施例2B (R)−(−)−5′−ブロモスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン −3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] エナンチオマー(R)−(−)−スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オク
タン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン](1.95g、9ミリ モル)を実施例2Aに記載したように処理して、標題の化合物(1.77g、6 ミリモル、67%)[α]23=−45.5゜(c=1,MeOH)を得た。
【0074】実施例5′−フェニルスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3 ′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 窒素雰囲気下で、5′−ブロモスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ
ン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン](118mg、0.4ミリ モル)、フェニルボロン酸(54mg、0.443ミリモル)、およびテトラキス (トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(11mg、2.3モル%)を、2 M炭酸ナトリウム水溶液(0.65mL、1.3ミリモル)を含む1,2−ジメトキ
シエタン(3mL)およびエタノール(0.75mL)の溶液中で撹拌した。混合物 を18時間還流下加熱した。次に反応混合物を減圧下で蒸発させ、残留物をクロ
ロホルム(15mL)中に溶解し、抽出物を飽和炭酸ナトリウム水溶液(5mL)で
洗った。水性層をクロロホルム(2×15mL)を用いて抽出し、有機層を合わせ
、乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。シリカゲルを通しアン モニア化クロロホルム/メタノール(95:5から9:1)で溶出するフラッシ
ュクロマトグラフィーにより精製して、標題の化合物(80mg、0.274ミリ モル、68%)を黄褐色固体として得た:エレクトロスプレー MS 293([ MH]+,100)。
【0075】実施例4A 5′−ニトロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′ H)−フロ[2,3−b]ピリジン] スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ [2,3−b]ピリジン](325mg、1.5ミリモル)、および硫酸(0.75m
L)中の発煙硝酸(0.27mL、5.74ミリモル)の混合物を70℃から80℃ に24時間加熱した。得られた粘性溶液を15gの氷に注ぎ、pH>10に固体
炭酸ナトリウムを用いて塩基性化した。得られた混合物をクロロホルム(4×1
5mL)で抽出し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして減圧下で蒸発させた。 シリカゲルを通しアンモニア化クロロホルム/メタノール(95:5)で溶出す
るフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題の化合物(200mg、0
.765ミリモル、51%)を淡黄色固体として得た:エレクトロスプレー MS
262([MH]+,100)。
【0076】実施例4B (R)−(−)−5′−ニトロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン −3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] (R)−(−)−スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′ (3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン](3.03g、14ミリモル)を濃硫
酸(7mL)に0〜5℃で溶解し、発煙硝酸(3.3mL、70.2ミリモル)を10
分にわたって添加し、混合物を1時間撹拌し、65〜70℃に24時間加熱した
。冷却し、氷(200g)に注ぎ、300mLの水を加え、pH10に固体炭酸カ
リウムを用いて塩基性化し、1時間撹拌し、濾去し、乾燥して固体の標題の化合
物(3.6g、13.8ミリモル、98%)を得た:エレクトロスプレー MS( m/z、相対強度)262([MH]+,100)。実施例4C (S)−(+)−5′−ニトロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン −3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] エナンチオマー(S)−(+)−スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オク
タン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン](6.5g、30ミリ モル)を実施例4Bに記載した方法で処理して、標題の化合物(7.75g、2 9.7ミリモル、99%)を得た:エレクトロスプレー MS(m/z、相対強度
)262([MH]+,100)。
【0077】実施例スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[ 2,3−b]キノリン] 標題の化合物を実施例1に記載した手順と同様の手順により、2−クロロキノ
リン(0.99g、6.06ミリモル)およびスピロ[1−アザビシクロ[2.2.
2]オクタン−3,2′−オキシラン]N−ボラン複合体(0.31g、2.0ミ リモル)から製造して、標題の化合物(0.135g)をベージュ色の粉末とし て生成した;エレクトロスプレー MS 267[MH]+。 二つのエナンチオマーを、Chiral ODカラムで、8〜10%EtOH/ヘキサ ン勾配を用いて溶出して分解し、UV検出した。第1のエナンチオマー:LCに
より100%のキラル純度、Rt=12.32分、23゜にてEtOH中で[α ]D=+47.9゜。第2のエナンチオマー:99.4%のキラル純度、Rt=1 7.84分、[α]D=−48.5゜。
【0078】実施例6 1′−クロロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′ H)−フロ[2,3−b]イソキノリン] 標題の化合物を実施例1に記載した手順と同様の手順により、1,3−ジクロ
ロイソキノリン(2.41g、12.2ミリモル)およびスピロ[1−アザビシク
ロ[2.2.2]オクタン−3,2′オキシラン]N−ボラン複合体(0.62g、
4.05ミリモル)から製造して、0.86gの1′−クロロスピロ[1−アザビ
シクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]イソキノ
リン]N−ボラン複合体を得た;エレクトロスプレー MS 314[MH]+。6 5mgのN−ボラン複合体からボラン基を除去して30mgの標題の化合物を得た;
エレクトロスプレー MS 301[MH]+
【0079】実施例7 スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[ 2,3−b]イソキノリン] 実施例6のボラン保護塩化物(0.3gまたは0.96ミリモル)を氷酢酸(6
.0mL)および水(0.5mL)の混合物中に懸濁させた。懸濁液を窒素下に置き、
亜鉛ダスト(150mg)を加えた。反応混合物を70℃で5時間撹拌した。反応
混合物を放冷し、次に飽和NaHCO3に注いだ。充分量のNaHCO3水溶液を
加えて塩基性pHにし、生成物を3つに分けたクロロホルムで抽出した。合わせ
たクロロホルム抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして真空蒸発させた 。二つの生産物を合わせ、シリカフラッシュカラムで、2:1のヘキサン/酢酸
エチルから100%の酢酸エチルの勾配を使用して精製した。速く溶出する化合
物はスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フ ロ[2,3−b]イソキノリン]N−ボラン複合体であり、遅く溶出する化合物 は標題の化合物であった。収率100%:N−ボラン複合体については化学的イ
オン化MS 279[MH]+−H2、そして標題の化合物については化学的イオン
化MS 267[MH]+。実施例1の条件下でボラン基を除去し、次にフラッシ ュクロマトグラフィーにより、標題の化合物を褐色半固体として得た:化学的イ
オン化MS 267[MH]+
【0080】実施例 8A5′−アミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′ H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 5′−ニトロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3 ′H)−フロ[2,3−b]ピリジン](1.4g、5.36ミリモル)、および メタノール(90mL)中の炭素上の10%パラジウム(48%水分、270mg)
の混合物を、50psiの水素で1時間水素添加した。触媒をセライトのパッド
を通して濾去し、溶媒を減圧下で蒸発させて、アミン(1.2g、5.25ミリモ
ル、98%)を黄褐色固体として得た:エレクトロスプレーMS(m/z、相対
強度)232([MH]+,100)。 標題の化合物を、下記の方法で(R)−および(S)−エナンチオマーに分離
した: 標題の化合物150mgを、Waters Delta Prep 4000分取クロマトグラフィーシ
ステム[ヘキサン/エタノール(85:15から8:2)の2cm×25cm CHIRA
LCEL-ODカラムを用い、流速20mL/分で、キラルHPLCにより分離した。こ れで52mgの(S)−エピマー([α]22=+62゜(c=1,エタノール))
および52mgの(R)−エピマー([α]23=−64゜(c=1,エタノール)
)が得られた。
【0081】実施例8B (R)−(−)−5′−アミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン −3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] エナンチオマー(R)−(−)−5′−ニトロスピロ[1−アザビシクロ[2
.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン](3.8 g、13.3ミリモル)を実施例8Aに記載した方法で処理し、フラッシュクロ マトグラフィー(アンモニア化クロロホルム/メタノール、95:5から85:
15で溶出)で精製して、標題の化合物(2.5g、10.8ミリモル、81%)
を得た:エレクトロスプレーMS(m/z,相対強度)232([MH]+,10 0)。実施例8C (S)−(+)−5′−アミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン −3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] エナンチオマー(S)−(+)−5′ニトロスピロ[1−アザビシクロ[2. 2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン](6.85
g、26.2ミリモル)を実施例8Aに記載した方法と同じ方法でアンモニア化 メタノール中で処理して、標題の化合物(5.55g、24ミリモル、92%) を得た:エレクトロスプレーMS(m/z,相対強度)232([MH]+,10 0)。
【0082】実施例9 5′−フェニルカルボキサミドスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン −3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 窒素雰囲気下で、安息香酸(67mg、0.55ミリモル)、O−(1H−ベン ゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテト ラフルオロボレート(“TBTU”、176mg、0.55ミリモル)、1−ヒド ロキシベンゾトリアゾール水和物(“HOBT"、78mg、0.55ミリモル)お
よびジイソプロピルエチルアミン(0.193mL、1.1ミリモル)を無水N,N
−ジメチルホルムアミド(8mL)中で合わせ、そして10分間撹拌した。5′−
アミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)− フロ[2,3−b]ピリジン](115mg、0.5ミリモル)を固体として一度に
加え、撹拌を3日間続けた。溶媒を高真空下で55℃まで蒸発させ、残留物を飽
和炭酸ナトリウム水溶液(2mL)とジクロロメタン(10mL)とに分配した。分
離後、水性層をジクロロメタン(2×5mL)を用いて抽出した。有機層を合わせ
、乾燥し(MgSO4)、そして減圧下で蒸発させた。シリカゲルを通しアンモ ニア化クロロホルム/メタノール(9:1)で溶出するフラッシュクロマトグラ
フィーにより精製して、標題の化合物(125mg、0.372ミリモル、75% )を黄色固体として得た:エレクトロスプレーMS(m/z,相対強度)336
([MH]+,100)。
【0083】実施例10 5′−フェニルアミノカルボニルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2] オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 窒素雰囲気下で、フェニルイソシアネート(0.056mL、0.515ミリモル
)を、無水テトラヒドロフラン(5mL)中の5′−アミノスピロ[1−アザビシ
クロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]
(119mg、0.514ミリモル)の懸濁液に加え、12時間撹拌した。溶媒を 減圧下で蒸発させ、残留物をシリカゲルを通しアンモニア化クロロホルム/メタ
ノール(92.5:7.5)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製
して、標題の化合物(155mg、0.442ミリモル、86%)をオフホワイト 色固体として得た:エレクトロスプレーMS(m/z,相対強度)351([M H]+,100)。
【0084】実施例15′−フェニルスルホニルアミドスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ ン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 窒素雰囲気下で、塩化ベンゼンスルホニル(0.07mL、0.55ミリモル)を
、無水ピリジン(5mL)中の5′−アミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2
]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン](119mg、0
.5ミリモル)の溶液に加え、そして4時間撹拌した。溶媒を高真空下で蒸発さ せ、残留物を飽和炭酸ナトリウム水溶液(2mL)とクロロホルム(10mL)とに
分配し、分離し、そして水性相をクロロホルム(2×5mL)を用いて抽出した。
合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を減 圧下でエタノール(3×10mL)から再蒸発させた。これにより標題の化合物(
179mg、0.5ミリモル、100%)を黄色固体として得た:エレクトロスプ レーMS(m/z,相対強度)372([MH]+,100)。
【0085】実施例12 5′−(N−メチルアミノ)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン− 3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 窒素雰囲気下で、ナトリウム(50mg、2.17ミリモル)をメタノール(1m
L)にゆっくり加え(発熱)、1時間撹拌した。5′−アミノスピロ[1−アザ ビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジ
ン](115mg、0.5ミリモル)およびパラホルムアルデヒド(35mg、1.1
7ミリモル)を加え、そして16時間撹拌した。反応物を50℃に4時間加熱し
、ホウ水素化ナトリウム(53mg、1.4ミリモル)を加え、1時間還流下加熱 した。次に1N水酸化カリウム水溶液(0.4mL)を加え、そして還流を更に2 時間続けた。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を水(1mL)とクロロホルム(4
mL)とに分配し、分離し、水性相をクロロホルム(2×4mL)を用いて抽出した
。合わせた有機層をブライン(1mL)で洗い、乾燥し(MgSO4)、減圧下で 蒸発させ、シリカゲルを通すフラッシュクロマトグラフィー(アンモニア化クロ
ロホルム/メタノール、95:5で溶出)で精製して、標題の化合物(78mg、
0.32ミリモル、64%)をオフホワイト色固体として得た:エレクトロスプ レーMS(m/z,相対強度)246([MH]+,100)。
【0086】実施例13A 5′−(N,N−ジメチルアミノ)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オク タン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] メタノール(2.5mL)にシアノホウ水素化ナトリウム(63mg、1ミリモル )を溶解し、無水塩化亜鉛(69mg、0.5ミリモル)を加え、30分間撹拌し 、得られた溶液を、メタノール(2.5mL)中の5′−アミノスピロ[1−アザ ビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジ
ン](115mg、0.5ミリモル)および37%水性ホルムアルデヒド(0.12
mL、1.6ミリモル)に加え、20時間撹拌した。1水酸化カリウム水溶液( 10mL)に注ぎ、1時間撹拌し、減圧下で蒸発させ、水性残留物をクロロホルム
(4×10mL)を用いて抽出した。合わせた抽出物を乾燥し(MgSO4)、減 圧下で蒸発させ、シリカゲルを通すフラッシュクロマトグラフィー(アンモニア
化クロロホルム/メタノール、97.5:2.5で溶出)で精製して、標題の化合
物(85mg、0.33ミリモル、66%)をオフホワイト色固体として得た:エ レクトロスプレーMS(m/z,相対強度)260([MH]+,100)。
【0087】実施例13B (R)−(−)−5′−(N,N−ジメチルアミノ)スピロ[1−アザビシクロ [2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] エナンチオマー(R)−(−)−5′アミノスピロ[1−アザビシクロ[2. 2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン](231m
g、1ミリモル)を実施例13Aに記載した方法で処理して、標題の化合物(1 78mg、0.69ミリモル、69%)を得た:エレクトロスプレーMS(m/z ,相対強度)260([MH]+,100)。
【0088】実施例14A (S)−(+)−5′−(E)−(フェニルエテニル)スピロ[1−アザビシク ロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 磁気撹拌棒を備えた厚肉のネジ山付きガラス管中の、無水アセトニトリル(0
.5mL)中の(S)−(+)−5′−ブロモスピロ[1−アザビシクロ[2.2. 2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン](150mg、
0.51ミリモル)、スチレン(0.07mL、0.61ミリモル)、酢酸パラジウ ム(II)(1.2mg、0.0053ミリモル)、トリ−o−トリルホスフィン(
6.4mg、0.021ミリモル)およびトリエチルアミン(0.5mL、3.6ミリモ
ル)の溶液を、アルゴンを用いてパージし、テフロン栓およびFETFE O−
リングで密封した。混合物を撹拌し、100℃で2時間加熱し、室温に冷却し、
クロロホルム(10mL)に溶解し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(1mL)で洗い、
乾燥し(MgSO4)、減圧下で蒸発させた。酢酸エチルから再結晶させて、標 題の化合物(90mg、0.28ミリモル、55%)を淡黄褐色固体として得た: エレクトロスプレーMS(m/z,相対強度)319([MH]+,100)。
【0089】実施例14B (R)−(−)−5′−(E)−(フェニルエテニル)スピロ[1−アザビシク ロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] エナンチオマー(R)−(−)−5′−ブロモスピロ[1−アザビシクロ[2
.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン](295
mg、1ミリモル)を実施例14Aに記載した方法で処理し、フラッシュクロマト
グラフィー(アンモニア化クロロホルム/メタノール、98:2から96:4で
溶出)で精製して、標題の化合物(132mg、0.41ミリモル、41%)を得 た:エレクトロスプレーMS(m/z,相対強度)319([MH]+,100) 。
【0090】実施例15A (S)−(+)−5′−(4−モルホリノ)スピロ[1−アザビシクロ[2.2. 2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 磁気撹拌棒を備えた厚肉のネジ山付きガラス管中で、ナトリウム tert−ブト キシド(56.6mg、0.59mL)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジ
ウム(15.4mg、0.017ミリモル)、および2,2′−ビス(ジフェニルホ スフィノ)−1,1′−ビナフチル(21mg、0.034ミリモル)を合わせ、そ
してアルゴンでパージした。(S)−(+)−5′−ブロモスピロ[1−アザビ
シクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン
](130mg、0.44ミリモル)、モルホリン(0.066mL、0.76ミリモ ル)および無水テトラヒドロフラン(3mL)を加え、テフロン栓およびFETF
E O−リングで密封し、撹拌し、100℃で72時間加熱した。混合物を室温 に冷却し、クロロホルム(25mL)に溶解し、ブライン(3×2mL)で洗い、乾
燥し(MgSO4)、減圧下で蒸発させ、シリカゲルを通すフラッシュクロマト グラフィー(アンモニア化エーテル/メタノール、4:1で溶出)で精製し、酢
酸エチルから再結晶させて、標題の化合物(35mg、0.12ミリモル、26% )を黄褐色固体として得た:エレクトロスプレーMS(m/z,相対強度)30
2([MH]+,100)。
【0091】実施例15B (R)−(−)−5′−(4−モルホリノ)スピロ[1−アザビシクロ[2.2. 2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] エナンチオマー(R)−(−)−5′−ブロモスピロ[1−アザビシクロ[2
.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン](580
mg、1.965ミリモル)を実施例15Aに記載した方法で処理して、標題の化 合物(187mg、0.62ミリモル、32%)を得た:エレクトロスプレーMS (m/z,相対強度)302([MH]+,100)。
【0092】実施例16 (R)−(−)−5′−(1−アゼチジニル)スピロ[1−アザビシクロ[2. 2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 磁気撹拌棒を備えた厚肉のネジ山付きガラス管中で、(R)−(−)−5′−
ブロモスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)− フロ[2,3−b]ピリジン](295mg、1ミリモル)、アゼチジン(0.10
1mL、1.5ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(135mg、1.4ミ
リモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(46mg、0.05 ミリモル)、2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル (62mg、0.1ミリモル)および無水テトラヒドロフラン(9mL)を合わせ、 そしてアルゴンでパージし、テフロン栓およびFETFE O−リングで密封し
た。混合物を撹拌し、75℃に4時間加熱し、室温に冷却し、クロロホルム(2
0mL)に溶解し、ブライン(3×10mL)で洗い、乾燥し(MgSO4)、減圧 下で蒸発させ、シリカゲルを通すフラッシュクロマトグラフィー(アンモニア化
クロロホルム/メタノール、95:5で溶出)で精製して、標題の化合物(23
0mg、0.085ミリモル、85%)を淡黄褐色固体として得た:化学的イオン 化MS(m/z,相対強度)272([MH]+,56)。
【0093】実施例17 (R)−(−)−5′−(2−(4−ピリジル)エテニル)スピロ[1−アザビ シクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン 磁気撹拌棒を備えた厚肉のネジ山付きガラス管中で、(R)−(−)−5′−
ブロモスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)− フロ[2,3−b]ピリジン](295mg、1ミリモル)、4−ビニルピリジン (0.135mL、1.25ミリモル)、酢酸パラジウム(II)(7.2mg、0.0
32ミリモル)、トリ−o−トリルホスフィン(38.7mg、0.127ミリモル
)および無水アセトニトリル(0.5mL)中のトリエチルアミン(0.5mL、3. 6ミリモル)を合わせ、アルゴンを用いてパージし、そしてテフロン栓およびF
ETFE O−リングで密封した。混合物を撹拌し、100−105℃で48時
間加熱し、室温に冷却し、クロロホルム(25mL)に溶解し、飽和炭酸ナトリウ
ム水溶液(2mL)で洗い、乾燥し(MgSO4)、そして減圧下で蒸発させた。 シリカゲルを通すフラッシュクロマトグラフィー(アンモニア化クロロホルム/
メタノール、95:5で溶出)で精製し、アセトンから再結晶させて、標題の化
合物(230mg、0.72ミリモル、72%)を得た:エレクトロスプレーMS (m/z,相対強度)320([MH]+,100)。
【0094】実施例18 (R)−(−)−5′−(2−(2−ピリジル)エテニル)スピロ[1−アザビ シクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン (R)−(−)−5′−ブロモスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ
ン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン](150mg、0.5ミリ モル)を、2−ビニルピリジン(0.070mL、0.65ミリモル)を用いて実施
例16に記載した方法で処理した。シリカゲルを通すフラッシュクロマトグラフ
ィー(アンモニア化エーテル/メタノール、95:5から9:1で溶出)で精製
し、アセトニトリルから再結晶させて、標題の化合物(37mg、0.12ミリモ ル、23%)を得た:エレクトロスプレーMS(m/z,相対強度)320([ MH]+,100)。
【0095】実施例19 (R)−(−)−5′−(2−トリメチルシリルエチニル)スピロ[1−アザビ シクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン 磁気撹拌棒を備えた厚肉のネジ山付きガラス管中で、(R)−(−)−5′−
ブロモスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)− フロ[2,3−b]ピリジン](295mg、1ミリモル)、トリメチルシリルア セチレン(0.355mL、2.5ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(230mg、0.2ミリモル)、トリエチルアミン(2mL)およ び無水アセトニトリル(2mL)を合わせ、アルゴンを用いてパージし、テフロン
栓およびFETFE O−リングで密封した。混合物を撹拌し、100℃で4時 間加熱し、室温に冷却し、クロロホルム(25mL)に溶解し、飽和炭酸ナトリウ
ム水溶液(2mL)で洗い、乾燥し(MgSO4)、減圧下で蒸発させた。シリカ ゲルを通すフラッシュクロマトグラフィー(アンモニア化エーテル/メタノール
、9:1で溶出)で精製し、標題の化合物(280mg、0.90ミリモル、90 %)を得た:化学的イオン化MS(m/z,相対強度)313([MH]+,30)
【0096】実施例20 (R)−(−)−5′−エチニルスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ ン−3,2′(3′H)−フロ[2,−b]ピリジン] アルゴン大気下で、テトラヒドロフラン(1.3mL、1.3ミリモル)中のフッ
化テトラブチルアンモニウムの1M溶液を、無水テトラヒドロフラン(5mL)中
の(R)−(−)−5′−(2−トリメチルシリルエチニル)スピロ[1−アザ
ビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジ
ン](265mg、0.85ミリモル)の溶液に0℃で添加し、室温で2時間撹拌 した。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液(2mL)を用いて急冷し、エーテル
(5×15mL)で抽出し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で蒸発させ、シリカゲ ルを通すフラッシュクロマトグラフィー(アンモニア化クロロホルム/メタノー
ル、95:5で溶出)で精製し、標題の化合物(121mg、0.50ミリモル、 59%)を得た:化学的イオン化MS(m/z,相対強度)241([MH]+, 19)。
【0097】実施例21 5′−(2−フリル)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2 ′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 1,2−ジメトキシエタン(1ml)中に、5′−ブロモスピロ[1−アザビシ クロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]
(103.5mg、0.351ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパ
ラジウム(0)(14mg、0.015ミリモル)、トリ(o−トリル)ホスフィン
(44.4mg、0.146ミリモル)、塩化リチウム(62mg、1.46ミリモル )、および2−(トリ−n−ブチルスタニル)フラン(0.17g、0.476ミ
リモル)を含む溶液を2時間還流下加熱した。溶液を蒸発させ、残渣をクロロホ
ルム中に取り上げ、濾過した。濾液を蒸発させ、それから、0〜25%の勾配の
1:1:2の7Mメタノール性アンモニア:メタノール:クロロホルムおよびク
ロロホルムを用いたHPLCにより精製して、標題の化合物(89mg、0.31 3ミリモル、89%)を淡色固体として得た:エレクトロスプレーMS(m/z
,相対強度)283([MH]+,100)。
【0098】実施例22 5′−(3−ピリジル)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3, 2′(3H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 1,2−ジメトキシエタン(2ml)中に、5′−ブロモスピロ[1−アザビシ クロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]
(158mg、0.535ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラ ジウム(0)(23mg、0.025ミリモル)、トリ(o−トリル)ホスフィン (66mg、0.217ミリモル)、塩化リチウム(99mg、2.34ミリモル)、
および3−(トリ−n−ブチルスタニル)ピリジン(0.3ml,およそ0.3g、
およそ0.82ミリモル)を含有する溶液を6時間還流下加熱した。溶液を蒸発 させ、残渣をクロロホルム中に取り上げ、濾過した。濾液を蒸発させ、それから
、0−20%の勾配の1:1:2の7Mメタノール性アンモニア:メタノール:
クロロホルムおよびクロロホルムを用いたHPLCにより精製して、標題の化合
物(58mg、0.198ミリモル、37%)を淡色固体として得た:エレクトロ スプレーMS(m/z,相対強度)294([MH]+,80)、273(100 )。
【0099】実施例23 5′−メチルスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′ H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 2−メトキシエチルエーテル(5ml)中に5′−ブロモスピロ[1−アザビシ
クロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]
(203mg、0.687ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラ ジウム(0)(33mg、0.036ミリモル)、トリ(o−トリル)ホスフィン(
95mg、0.312ミリモル)、塩化リチウム(241mg、5.69ミリモル)、
およびテトラメチルスタンナン(1.0ml,1.3g、7.2ミリモル)を含有す る溶液を、100℃に維持した浴内で加熱した。3時間後、追加の部分のテトラ
メチルスタンナン(1ml、1.3g、7.2ミリモル)を添加し、そして一晩加熱
し続けた。溶液を濾過し、0〜20%の勾配の1:1:2の7Mメタノール性ア
ンモニア:メタノール:クロロホルムおよびクロロホルムを用いたHPLCによ
り精製して、標題の化合物(120mg、0.519ミリモル、76%)を淡色固 体として得た:エレクトロスプレーMS(m/z,相対強度)231([MH]+ ,100)。
【0100】実施例24 スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3H)−フロ[ 2,3−b]ピリジン−5−カルボニトリル]およびスピロ[1−アザビシク ロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン−5 ′−カルボキサミド] 1−メチル−2−ピロリジノン(5ml)中に5′−ブロモスピロ[1−アザビ
シクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン
](165mg、0.558ミリモル)およびシアン化銅(I)(600mg、1.3
g、およそ7.2ミリモル)を含有する溶液を、180℃に維持した浴内で一晩 加熱し、それから冷ました。次に溶液を水性アンモニアとクロロホルムとに分配
し、有機層を分離し、それから乾燥し(硫酸マグネシウム)、濾過し、蒸発させ
た。残留物を0〜20%の勾配の1:1:2の7Mメタノール性アンモニア:メ
タノール:クロロホルムおよびクロロホルムを用いたHPLCにより精製して、
スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[ 2,3−b]ピリジン−5′−カルボニトリル](52mg、0.216ミリモル、
39%)を淡色固体として得た:DCI MS(m/z,相対強度)242([MH]+ ,100)、およびスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′ (3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン−5′−カルボキサミド](71mg、 0.274ミリモル、49%)を淡色固体として得た:エレクトロスプレーMS (m/z,相対強度)260([MH]+,100)。
【0101】実施例25 5′−エテニルスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3 ′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 1,2−ジメトキシエタン(10ml)中に5′−ブロモスピロ[1−アザビシ クロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]
(150mg、0.508ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラ ジウム(0)(22mg、0.024ミリモル)、トリ(o−トリル)ホスフィン (63mg、0.206ミリモル)、塩化リチウム(103mg、2.43ミリモル)
、およびトリ−n−ブチルビニルスタンナン(188mg、0.592ミリモル) を含有する溶液を一晩還流下加熱した。溶液を蒸発させ、残留物をクロロホルム
中に取り上げ、濾過した。濾液を蒸発させ、それから、0〜25%の勾配の1:
1:2の7Mメタノール性アンモニア:メタノール:クロロホルムおよびクロロ
ホルムを用いたHPLCにより精製して、標題の化合物(93mg、0.385ミ リモル、76%)を淡色固体として得た:エレクトロスプレーMS(m/z,相
対強度)243([MH]+,100)。
【0102】実施例26 (R)−(−)−5′−N′−(3−クロロフェニル)アミノカルボニルアミノ スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[ 2,3−b]ピリジン] (R)−(−)−5′−アミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ
ン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン](65mgまたは0.28 ミリモル)を、窒素雰囲気下で2.7mlの無水テトラヒドロフラン中に懸濁した 。3−クロロフェニルイソシアネート(35μl)を添加し、そして懸濁液を周
囲の温度で5時間撹拌した。テトラヒドロフランを真空で除去し、そして粗製物
をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。20−40%メタノール/クロロ
ホルム(NH4OHでアンモニア化)で溶出し、所望の生成物スポット生成物を 得た。溶媒を真空で除去し、残留物をクロロホルム中に取り上げそして乾燥(M
gSO4)した。蒸発および2つに分けた部分からエーテルで追い出すと、10 0mg(92%)の白色固体が残った。エレクトロスプレー MS 385および3
87[MH]-
【0103】実施例27 (R)−(−)−5′−N′−(2−ニトロフェニル)アミノカルボニルアミノ スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[ 2,3−b]ピリジン] 実施例27と同じ方法を用いて、しかし3−クロロフェニルイソシアネートの
代わりに2−ニトロフェニルイソシアネートを用いて、標題の化合物を製造した
;収量97mg(88%)の黄色粉末。エレクトロスプレー MS 396[MH]+実施例28 (R)−(−)−5−N,N−ジエチルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2. 2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] シアノホウ水素化ナトリウム(190mgまたは3.0ミリモル)および塩化亜 鉛(206mgまたは1.5ミリモル)を窒素雰囲気下で3.0mlの無水メタノール
中に添加した。5分間撹拌して完全に溶解した。(R)−(−)−5′−アミノ
スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[ 2,3−b]ピリジン](230mgまたは1.0ミリモル)を添加し、続いてアセ
トアルデヒド(0.335mlまたは6.0ミリモル)を添加した。懸濁液を周囲温
度で16時間撹拌した。メタノールを真空中で濃縮し、懸濁液を20mlの1N水
酸化ナトリウム中に注いだ。水性層を4つの20ml部分のクロロホルムを用いて
抽出し、これらを合わせ、乾燥し(MgSO4)、真空で蒸発させた。粗製物を 、始めに6/3/1/0.1の酢酸エチル/メタノール/水(NH4OHでアンモ
ニア化)を用い、次に3/6/1/0.1の酢酸エチル/メタノール/水(NH4 OHでアンモニア化)を用いてフラッシュクロマトグラフィーで精製した。溶媒
を真空で除去し、残留物をクロロホルム中に取り上げそして乾燥(MgSO4) した。0.227g(79%)の薄褐色シロップを得た。エレクトロスプレー M
S 288[MH]+
【0104】実施例29 (R)−(−)−5′−N−エチルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2 ]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] (R)−(−)−5′−アミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ
ン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン](230mgまたは1.0 ミリモル)およびシアノホウ水素化ナトリウムを6.2mlの無水メタノール中に 懸濁した。アセトアルデヒド(90μlまたは1.1ミリモル)および溶液を周 囲温度で16時間撹拌した。メタノールを真空除去し、残留物を2mlの水および
8mlのクロロホルム中に取り上げた。層を分離し、水性層をさらに3回抽出した
。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、真空で蒸発させた。粗製物を、3〜 15%メタノール/クロロホルム(アンモニア化)勾配を用いたフラッシュクロ
マトグラフィーで精製した。溶媒を真空蒸発させ、2つに分けたエーテルを用い
て追い出した。残留物をエーテル中に懸濁し、濾過により集めた。エーテルで洗
浄し高真空で乾燥した後、81mg(31%)の白色粉末を得た。エレクトロスプ
レー MS 260[MH]+
【0105】実施例30 (R)−(−)−5′−N−ベンジルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2. 2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 実施例12の方法により製造した。1.0ミリモルから247mg(77%)の 白色粉末を得た。エレクトロスプレー MS 322[MH]+実施例31 (R)−(−)−5−N−ホルムアミドスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2 ]オクタン−3,2′(3H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 98%ギ酸(2.1ml)および無水酢酸(0.7ml)を窒素雰囲気下で合わせ、
氷浴で冷却した。(R)−(−)−5′−アミノスピロ[1−アザビシクロ[2
.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン](230
mgまたは1.0ミリモル)を添加し、反応物を周囲温度に温めた。反応物を26 時間撹拌し、撹拌しながら飽和炭酸ナトリウム中に注いだ。pHが再び塩基性に
なるまで固体Na2CO3を添加し、それから水性層を4つの部分のクロロホルム
を用いて抽出した。これらを合わせ、乾燥し(MgSO4)そして真空蒸発させ た。粗製物を、2−10%アンモニア化メタノール/クロロホルム勾配で溶出す
るフラッシュクロマトグラフィーで精製した。溶媒を真空で除去し、残留物をク
ロロホルム中に取り上げ、乾燥し(MgSO4)、真空蒸発させた。溶媒を2つ の部分のエーテルを用いて追い出して、0.2g(77%)の白色固体を得た。 エレクトロスプレー MS 260[MH]+
【0106】実施例32 (R)−(−)−5′−N−アセトアミドスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2 ]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] (R)−(−)−5′−アミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ
ン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン](230mgまたは1.0 ミリモル)を窒素雰囲気下で3mlの無水ピリジン中に溶解した。無水酢酸(0. 1mlまたは1.1ミリモル)を添加し、溶液を100℃に40時間加熱した。ピ リジンを真空除去し、そして残留物を8mlのクロロホルム中に取り上げ、4mlの
飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。水性層をクロロホルムを用いてさらに2回抽
出し、合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、真空で蒸発させた。3〜20% アンモニア化メタノール/クロロホルム勾配を用いたフラッシュクロマトグラフ
ィーにより精製し、所望の生成物を得た。溶媒を真空で除去し、2つに分けたエ
ーテルを用いて追い出した。154mg(56%)の白色固体を得た。化学的イオ
ン化 MS 274[MH]+
【0107】実施例33 4′−クロロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′ H)−フロ[2,3−b]ピリジン]および4′−クロロスピロ[1−アザビシ クロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[3,2−c]ピリジン] 4′−クロロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3 ′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]ボラン複合体および2′−クロロスピロ [1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[3,2−
c]ピリジン]ボラン複合体を、ジメチルホルムアミド中で、2.36g(7.8
4ミリモル)の3−(2,4−ジクロロピリジン−3−イルメチル)−3−ヒド
ロキシ−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン N−ボラン複合体および31 9mg(7.97ミリモル)の水素化ナトリウムから、製造例2のようにして製造 した。この混合物をアセトン中の水性臭化水素酸で処理し、アンモニア化クロロ
ホルム/メタノールの98:2混合物を用いて中性シリカゲル上でフラッシュク
ロマトグラフィーした後、559mgの4′−クロロスピロ[1−アザビシクロ[
2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン](融点
109−110℃(エチルエーテル))および463mgの4′−クロロスピロ[
1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[3,2−c
]ピリジン](融点113−115℃)を得た。
【0108】実施例34 スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[ 3,2−c]ピリジン] 実施例33からの4′−クロロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ
ン−3,2′(3′H)−フロ[3,2−c]ピリジン](125mgまたは5.0 ミリモル)を50mlの無水メタノール中に溶解し、炭素上の10%パラジウム2
5mgを添加した。ビンを水素雰囲気下でParr装置上に置き、2.5時間振っ た。Pd/Cを濾過により除去し、メタノールで洗浄した。溶媒を真空除去し、
残留物をクロロホルムおよびメタノール中に取り上げ、そしてバイアルに移した
。溶媒を真空で除去し、2つに分けたエーテルを用いて追い出した。高真空で乾
燥した後、112mgのオフホワイト色粉末(残留溶媒と共に104%)を得た。
エレクトロスプレー MS 217[MH]+
【0109】実施例35 4′−メトキシスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3 ′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 水素化ナトリウム(241mg、6.0ミリモル)を、25mlの氷冷メタノール 中の76mg(0.30ミリモル)の4′−クロロスピロ[1−アザビシクロ[2.
2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]の溶液に 窒素雰囲気下で添加した。得られた溶液を加熱還流し、4日間撹拌し、それから
周囲温度に冷却し、30mlの水中に注ぎ、そしてクロロホルム(3×30ml)を
用いて抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空
で濃縮し、残留物をアンモニア化クロロホルム/メタノールの9:1混合物を用
いて中性シリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーを行って、50mg(67
%)の標題の化合物を白色固体として得た:エレクトロスプレーMS(m/z、
相対強度)247([MH]+)。
【0110】実施例36 4′−フェニルチオスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′ (3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 水素化ナトリウム(151mg、3.77ミリモル)を、窒素雰囲気下で、15m
lのジオキサン中に97mg(0.387ミリモル)の4′−クロロスピロ[1−ア
ザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリ
ジン]、0.40ml(3.91ミリモル)のチオフェノールおよび0.10mlのメ タノールを含む溶液に添加した。反応物を4日間還流し、周囲の温度に冷却し、
30mlの水で希釈し、クロロホルム(3×30ml)を用いて抽出した。合わせた
有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空濃縮し、残留物をアンモニ
ア化クロロホルム/メタノールの98:2混合物を用いて中性シリカゲル上でフ
ラッシュクロマトグラフィーを行って、65mg(52%)の標題の化合物を無色
油状物として得た:エレクトロスプレーMS(m/z、相対強度)325([M H]+)。
【0111】実施例37 4′−(N−2−アミノエチル)アミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2] オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 10mlのエチレンジアミン中の74mg(0.295ミリモル)の4′−クロロ スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[ 2,3−b]ピリジン]の溶液を、窒素雰囲気下で加熱還流し、4日間撹拌した 。周囲の温度に冷却して溶媒を真空で除去した。残留物を20mlの飽和炭酸ナト
リウム水溶液中に溶解し、クロロホルム(3×25ml)を用いて抽出した。合わ
せた有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮して、80mg
(100%)の標題の化合物を暗色油状物として得た:エレクトロスプレーMS
(m/z、相対強度)275([MH]+)。
【0112】実施例38 4′−(4−N−メチルピペラジン−1−イル)スピロ[1−アザビシクロ[2 .2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 1mlの1−メチルピペラジン中の97mg(0.387ミリモル)の4′−クロ ロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ [2,3−b]ピリジン]の溶液を、窒素雰囲気下で加熱還流し、18時間撹拌 した。周囲の温度に冷却して、40mlの水で希釈し、2mlの飽和炭酸ナトリウム
水溶液を用いて塩基性化し、クロロホルム(3×25ml)を用いて抽出した。合
わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空で濃縮し、アンモニ
ア化クロロホルム/メタノールの4:1混合物を用いて中性シリカゲル上でフラ
ッシュクロマトグラフィーを行って、59mg(48%)の標題の化合物を琥珀色
の油状物として得た:エレクトロスプレーMS(m/z、相対強度)315([ MH]+)。
【0113】実施例39 4′−(フェニルメチル)アミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ ン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 5mlのベンジルアミン中の97mg(0.387ミリモル)の4′−クロロスピ ロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[2,3
−b]ピリジン]の溶液を、窒素雰囲気下で加熱還流し、18時間撹拌した。周
囲の温度に冷却して、40mlの水で希釈し、2mlの飽和炭酸ナトリウム水溶液を
用いて塩基性化し、クロロホルム(3×25ml)を用いて抽出した。合わせた有
機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空で濃縮し、アンモニア化クロ
ロホルム/メタノールの9:1混合物を用いて中性シリカゲル上でフラッシュク
ロマトグラフィーを行って、42mg(34%)の標題の化合物を白色固体として
得た:エレクトロスプレーMS(m/z、相対強度)322([MH]+)。
【0114】実施例40 4′−(メチルアミノ)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3, 2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 25mlの40%水性メチルアミン中の151mg(0.60ミリモル)の4′− クロロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)− フロ[2,3−b]ピリジン]の溶液を、スチールボンベ中で175℃に18時 間加熱し、周囲の温度に冷却し、真空で濃縮した。残留物を、0.4mlの濃塩酸 を含有する10mlのエタノール中に溶解し、溶液を一晩放置した。濾過した後、
溶液を真空で濃縮し、そして残留物をイソプロパノールから結晶化して、147
mgの標題の化合物を白色固体として得た:エレクトロスプレーMS(m/z、相
対強度)246([MH]+)。
【0115】実施例41 スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[ 2,3−b]ピリジン−7′−オキシド] 酢酸(20ml)中の、スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3, 2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン](2.88g、13.3ミリモル )および水性過酸化水素(30%、5ml)の溶液を還流下加熱した。16時間お
よび24時間後、さらなる部分の過酸化水素を添加し、そして合計48時間加熱
し続けた。次に溶液を蒸発させ、それから残留物を、二酸化硫黄で飽和したエタ
ノール(40ml)中に再溶解した。4時間後溶液を蒸発させ、残留物を、溶媒(
7Mメタノール性アンモニア(25%)メタノール(20%)クロロホルム(5
0%))とクロロホルムとの0−50%の勾配の混合物を溶出剤として用いたシ
リカ上のHPLCにより精製した。標題の化合物(934mg、4.0ミリモル、 30%)は固体であった:DCI MS233([MH]+)。
【0116】実施例42 スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ[ 2,3−b]ピリジン−6′−カルボニトリル] スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ [2,3−b]ピリジン−7′−オキシド](95mg、0.41ミリモル)の溶液
をアセトニトリル(2ml)中に溶解した。トリエチルアミン(0.12ml、87m
g、0.86ミリモル)を、それからシアン化トリメチルシリル(0.2ml、14 9mg、1.5ミリモル)を添加した。溶液を室温で一晩撹拌し、それから還流温 度に加熱した。およそ8時間後、さらなるシアン化トリメチルシリル(0.2ml )を添加した。一晩還流加熱した後、溶液を冷却した。過剰のメタノールを添加
し、そして溶液を室温で4時間放置し、それから蒸発させた。残留物を、溶媒(
7Mメタノール性アンモニア(25%)メタノール(25%)クロロホルム(5
0%))とクロロホルムとの0〜25%の勾配の混合物を溶出剤として用いたシ
リカ上のHPLCにより精製した。標題の化合物(50mg、0.21ミリモル、 51%)は固体であった:エレクトロスプレー MS 242([MH]+)。
【0117】実施例43 6′−クロロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′ H)−フロ[2,3−b]ピリジン] リンオキシクロリド(2ml)中のスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オク
タン−3,2′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン−7′−オキシド](9
8mg、0.42ミリモル)の溶液を2時間還流下加熱した。溶液を蒸発させ、残 留物を炭酸カリウム水溶液とクロロホルムとに分配し、それから有機層を乾燥し
(硫酸マグネシウム)、濾過し、蒸発させた。残留物を、溶媒(7Mメタノール
性アンモニア(25%)メタノール(25%)クロロホルム(50%))とクロ
ロホルムとの0〜25%の勾配の混合物を溶出剤として用いたシリカ上のHPL
Cにより精製した。標題の化合物(26mg、0.10ミリモル、25%)は固体 であった:エレクトロスプレー MS 251(35Clを用いた[MH]+)および 253(37Clを用いた[MH]+)。
【0118】実施例44 6′−フルオロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3 ′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] (a) 6′−フルオロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2 ′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]N−ボラン複合体 フェニルリチウム(シクロヘキサン中1.8M、13.5ml)の溶液をアルゴン
下でTHF(15ml)に添加した。ジイソプロピルアミン(0.5ml)を添加し 、溶液を−78℃(ドライアイス/アセトン浴温度)に冷却した。得られた溶液
に、2,6−ジフルオロピリジン(1.23ml、1.56g、13.6ミリモル) を滴加し、それから1時間後、テトラヒドロフラン中のスピロ[1−アザビシク
ロ[2.2.2]オクタン−3,2′−オキシラン]N−ボラン複合体(765mg 、5.0ミリモル)の溶液を滴加した。溶液を−78℃で1時間撹拌し、次に冷 却浴をドライアイス/アセトニトリル浴に取り替えた。次に溶液を一晩撹拌し、
室温に温めた。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加し、溶液をクロロホルムを用
いて抽出した。次に抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、蒸発させた。残留 物をDMF(20ml)中に溶解し、次にDMF(20ml)中のヘキサン洗浄水素
化ナトリウムの懸濁液(鉱油との60%混合物、507mg、12.7ミリモル) に添加し、0℃で撹拌した。溶液を一晩撹拌し、室温に温めた。飽和重炭酸ナト
リウム水溶液を溶液に添加し、それを次にクロロホルムを用いて抽出した。次に
抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過しそして蒸発させ、残留物を、5−50% の勾配の酢酸エチルおよびヘキサンを用いたHPLCにより精製して、副題の化
合物(102mg、8%、0.41ミリモル)を得た:エレクトロスプレーMS( m/z)247[M−H]+
【0119】 (b) 6′−フルオロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2 ′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] 6′−フルオロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′( 3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]N−ボラン複合体(98mg、0.40ミ
リモル)をアセトン(5ml)中に溶解した。48%水性臭化水素酸(2ml)を水
(2ml)で希釈し、それから溶液に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌
した。次に溶液を蒸発させ、炭酸ナトリウム水溶液とクロロホルムとに分配した
。次に有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、蒸発させ、残留物を、0〜 25%の勾配の1:1:2の7Mメタノール性アンモニア:メタノール:クロロ
ホルムとクロロホルムとを用いたHPLCにより精製して、標題の化合物(39
mg、0.168ミリモル、43%)を固体として得た:エレクトロスプレーMS (m/z、相対強度)235([MH]+、100)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/5377 A61K 31/5377 31/695 31/695 A61P 1/04 A61P 1/04 25/00 25/00 25/04 25/04 25/14 25/14 25/16 25/16 25/18 25/18 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 25/34 25/34 43/00 111 43/00 111 C07F 5/02 C07F 5/02 D // C07F 7/18 7/18 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ロバート・マック アメリカ合衆国ニューヨーク州14603.ロ チェスター.ピー・オー・ボックス20890. アストラ・アーカス・ユー・エス・エイ・ インコーポレイテッド (72)発明者 ジョン・マーコー アメリカ合衆国ニュージャージー州08822. フレミングトン.クールロードイースト 250 (72)発明者 サイモン・セムス アメリカ合衆国ペンシルベニア州19020. ベンサレム.ネシャミニヴァリードライブ 1530 Fターム(参考) 4C086 CA01 CA04 CB15 MA04 NA14 ZA01 ZA16 ZA20 ZA68 4H048 AA01 AA03 AB20 VA32 VA75 VB10 4H049 VN01 VP01 VQ59 VR23 VR41 VW01

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iの化合物またはそのエナンチオマー、およびその製薬上
    許容し得る塩。 【化1】 上記式中、nは0または1; mは0または1; pは0または1; Xは酸素または硫黄; YはCH、NまたはNO; Wは酸素、H2またはF2; AはNまたはC(R2); GはNまたはC(R3); DはNまたはC(R4); 但し、A、GおよびDの1つ以下が窒素であるが、Y、A、GおよびDの少な
    くとも1つが窒素またはNOである; R1は水素またはC1−C4アルキル; R2、R3およびR4は独立して水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、C2−C4 アルケニル、C2−C4アルキニル、アリール、ヘテロアリール、OH、OC1− C4アルキル、CO21、−CN、−NO2、−NR56、−CF3、−OSO2
    3であるか、またはR2およびR3、またはR3およびR4がそれぞれ一緒になっ て、AおよびG、またはGおよびDを共有してそれぞれ、0から2個の窒素原子
    を含み1から2個の置換基(ここでそれは独立して水素、ハロゲン、C1−C4
    ルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、アリール、ヘテロアリール
    、OH、OC1−C4アルキル、CO21、−CN、−NO2、−NR56、−C F3または−OSO2CF3である)で置換された別の6員芳香環またはヘテロ芳 香環を形成し得る; R5およびR6は独立して、水素、C1−C4アルキル、C(O)R7、C(O)NH R8、C(O)OR9、SO210であるか、または一緒になって(CH2)jQ(CH2 )k(ここでQはO、S、NR11または結合であり;jは2から7;kは0から2
    である)であり得る; R7、R8、R9、R10およびR11は独立して、C1−C4アルキル、アリールま たはヘテロアリールである。
  2. 【請求項2】 mが1である、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 nが0である、請求項1ないし2のいずれか一項記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】 pが0である、請求項1ないし3のいずれか一項記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】 Xが酸素である、請求項1ないし4のいずれか一項記載の化
    合物。
  6. 【請求項6】 AがC(R2);GがC(R3);DがC(R4)である、請求項1 ないし5のいずれか一項記載の化合物。
  7. 【請求項7】 mが1;nが0;pが0;Xが酸素;AがC(R2);GがC(
    3);DがC(R4)である、請求項1から6のいずれか一項記載の化合物。
  8. 【請求項8】 下記の化合物: スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フ ロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−ブロモスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−( 3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−フェニルスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′− (3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−ニトロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−( 3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 1′−クロロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−( 3′H)−フロ[2,3−b]イソキノリン]; 5′−(フェニルカルボキサミド)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オ
    クタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−(フェニルアミノカルボニルアミノ)スピロ[1−アザビシクロ[2. 2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−(フェニルスルホニルアミド)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]
    オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−アミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−( 3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−N−メチルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3
    ,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−N,N−ジメチルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ ン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−N,N−ジエチルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ ン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−N−エチルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3
    ,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−N−ベンジルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−
    3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−N−ホルムアミドスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3
    ,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−N−アセトアミドスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3
    ,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フ ロ[2,3−b]イソキノリン]; スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フ ロ[2,3−b]キノリン]; 5′−エテニルスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′− (3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−(E)−(フェニルエテニル)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]
    オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−(4−モルホリノ)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−
    3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−(1−アゼチジニル)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン
    −3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−(E)−(2−(4−ピリジル)エテニル)スピロ[1−アザビシクロ
    [2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−(E)−(2−(2−ピリジル)エテニル)スピロ[1−アザビシクロ
    [2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−(2−トリメチルシリルエチニル)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.
    2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−エチニルスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′− (3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−(2−フリル)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3, 2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−(3−ピリジル)スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3
    ,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 5′−メチルスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−( 3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フ ロ[2,3−b]ピリジン−5′カルボニトリル]; スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フ ロ[2,3−b]ピリジン−5′カルボキサミド]; 5′−N′−(3−クロロフェニル)ウレイドアミノスピロ[1−アザビシク
    ロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]
    ; 5′−N′−(2−ニトロフェニル)ウレイドアミノスピロ[1−アザビシク
    ロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]
    ; 4′−クロロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−( 3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 4′−メトキシスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′− (3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 4′−フェニルチオスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2 ′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 4′−(N−2−アミノエチル)アミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2
    ]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 4′−フェニルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3, 2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 4′−メチルアミノスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2 ′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 4′−(4−N−メチルピペラジン−1−イル)スピロ[1−アザビシクロ[
    2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; 4′−クロロ−スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′− (3′H)−フロ[3,2−c]ピリジン]; スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′−(3′H)−フ ロ[3,2−c]ピリジン]; 6′−フルオロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′( 3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン]; スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3′H)−フロ [2,3−b]ピリジン−6′−カルボニトリル]; 6′−クロロスピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2′(3 ′H)−フロ[2,3−b]ピリジン] である請求項1記載の化合物、またはそのエナンチオマーまたはその製薬上許容
    し得る塩。
  9. 【請求項9】 YがNOである、請求項1ないし7のいずれか一項記載の化
    合物。
  10. 【請求項10】 スピロ[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2 ′(3′H)−フロ[2,3−b]ピリジン−7′−オキシド];またはその製 薬上許容し得る塩、またはそのエナンチオマーである請求項9記載の化合物。
  11. 【請求項11】 治療に使用する、請求項1から10のいずれか一項記載の
    化合物。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし10のいずれか一項で定義された化合物を
    、不活性の製薬上許容し得る希釈剤または担体と混合して含む医薬組成物。
  13. 【請求項13】 α7ニコチン受容体の活性化が有利であるヒトの病気また
    は症状の治療または予防に使用するための請求項12記載の医薬組成物。
  14. 【請求項14】 精神障害または知的損傷障害の治療または予防に使用する
    ための請求項12記載の医薬組成物。
  15. 【請求項15】 アルツハイマー病、学習欠陥、認識力欠陥、注意力欠陥、
    記憶力損失、注意力欠陥性多動障害、不安、精神分裂病、躁もしくは躁鬱性パー
    キンソン病、ハンチントン病、トゥーレット症候群、コリン作動性シナプスが損
    失する神経変性障害、時差ぼけ、禁煙、ニコチンを含む製品への曝露から生じる
    ニコチン中毒を含むニコチン中毒、痛み、および潰瘍性大腸炎の治療または予防
    に使用するための請求項12記載の医薬組成物。
  16. 【請求項16】 α7ニコチン受容体の活性化が有利であるヒトの病気また
    は症状の治療または予防のための医薬の製造における、請求項1ないし10のい
    ずれか一項で定義された化合物の使用。
  17. 【請求項17】 精神障害または知的損傷障害の治療または予防のための医
    薬の製造における、請求項1ないし10のいずれか一項で定義された化合物の使
    用。
  18. 【請求項18】 症状または障害がアルツハイマー病、学習欠陥、認識力欠
    陥、注意力欠陥、記憶力損失、注意力欠陥性多動障害である、請求項17記載の
    使用。
  19. 【請求項19】 障害が不安、精神分裂病、または躁もしくは躁鬱病である
    、請求項17記載の使用。
  20. 【請求項20】 障害がパーキンソン病、ハンチントン病、トゥーレット症
    候群またはコリン作動性シナプスが損失する神経変性障害である、請求項17記
    載の使用。
  21. 【請求項21】 時差ぼけ、禁煙、ニコチンを含む製品への曝露から生じる
    ニコチン中毒を含むニコチン中毒、痛み、および潰瘍性大腸炎の治療または予防
    のための医薬の製造における、請求項1ないし10のいずれか一項で定義された
    化合物の使用。
  22. 【請求項22】 請求項1ないし10のいずれか一項で定義された化合物の
    治療有効量を投与することからなる、α7ニコチン受容体の活性化が有利である
    ヒトの病気または症状の治療または予防法。
  23. 【請求項23】 請求項1ないし10のいずれか一項で定義された化合物の
    治療有効量を投与することからなる、精神障害または知的損傷障害の治療または
    予防法。
  24. 【請求項24】 障害がアルツハイマー病、学習欠陥、認識力欠陥、注意力
    欠陥、記憶力損失、注意力欠陥性多動障害である、請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 障害が、パーキンソン病、ハンチントン病、トゥーレット
    症候群、またはコリン作動性シナプスの損失がある神経変性障害である、請求項
    23記載の方法。
  26. 【請求項26】 障害が不安、精神分裂病、または躁もしくは躁鬱病である
    、請求項23記載の方法。
  27. 【請求項27】 請求項1ないし10のいずれか一項で定義された化合物の
    治療有効量を投与することからなる、時差ぼけ、禁煙、ニコチン中毒、痛み、お
    よび潰瘍性大腸炎の治療または予防法。
  28. 【請求項28】 式IIの化合物におけるボラン複合体を、適当な溶媒中で酸
    を用いるか、複合体をアルコール溶媒中で加熱し除去し、 【化2】 W=F2の場合、三弗化ジエチルアミノ硫黄と反応させ、所望によりまたは必要 な場合、得られた式Iの化合物またはそのエナンチオマーまたはその酸付加塩を
    、その製薬上許容し得る酸付加塩に変換するか、または式Iの化合物の得られた
    ラセミ体混合物をそのエナンチオマーに変換することからなる、請求項1ないし
    8のいずれか一項で定義されたYがNである式Iの化合物またはそのエナンチオ
    マー、またはその製薬上許容し得る塩の製造法。
  29. 【請求項29】 請求項1で定義されたYがNOである式Iの化合物を、適
    当な溶媒中で無水カルボン酸を用いて転位させることによる、R1がヒドロキシ そしてYがNである請求項1で定義された式Iの化合物の製造法。
  30. 【請求項30】 請求項1で定義されたYがNOである式Iの化合物を、適
    当な溶媒中でリンオキシクロリドのような塩素化源を用いて転位させることによ
    る、R1が塩素そしてYがNである請求項1で定義された式Iの化合物の製造法 。
  31. 【請求項31】 請求項1で定義されたYがNOである式Iの化合物を、適
    当な溶媒中でシアン化トリメチルシリルのようなシアン化物源を用いて転位させ
    ることによる、R1がシアノそしてYがNである請求項1で定義された式Iの化 合物の製造法。
  32. 【請求項32】 式IIの化合物、またはそのエナンチオマー。 【化3】 上記式中、 nは0または1;mは0または1;pは0または1; Xは酸素または硫黄; Wは酸素、H2またはF2; AはNまたはC(R2); GはNまたはC(R3); DはNまたはC(R4); 但し、A、GおよびDの1つ以下が窒素である; R1は水素またはC1−C4アルキル; R2、R3およびR4は独立して水素、ハロゲン、C1−C4アルキル、C2−C4 アルケニル、C2−C4アルキニル、アリール、ヘテロアリール、OH、OC1− C4アルキル、CO21、−CN、−NO2、−NR56、−CF3、−OSO2
    3であるか、またはR2およびR3、またはR3およびR4がそれぞれ一緒になっ て、AおよびG、またはGおよびDを共有してそれぞれ、0から2個の窒素原子
    を含み、1から2個の置換基(ここでそれは独立して水素、ハロゲン、C1−C4 アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、アリール、ヘテロアリー
    ル、OH、OC1−C4アルキル、CO21、−CN、−NO2、−NR56、− CF3または−OSO2CF3である)で置換されている別の6員芳香環またはヘ テロ芳香環を形成し得る; R5およびR6は独立して、水素、C1−C4アルキル、C(O)R7、C(O)NH R8、C(O)OR9、SO210であるか、または一緒になって(CH2)jQ(CH2 )k(ここでQはO、S、NR11または結合であり;jは2から7;kは0から2
    である)であり得る; R7、R8、R9、R10およびR11は独立して、C1−C4アルキル、アリールま たはヘテロアリールである。
JP2000503083A 1997-07-18 1998-07-10 新規なスピロアザビシクロヘテロ環式化合物 Pending JP2001510194A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9702746-0 1997-07-18
SE9702746A SE9702746D0 (sv) 1997-07-18 1997-07-18 New compounds
SE9800977-2 1998-03-24
SE9800977A SE9800977D0 (sv) 1998-03-24 1998-03-24 New compounds
PCT/SE1998/001364 WO1999003859A1 (en) 1997-07-18 1998-07-10 Novel spiroazabicyclic heterocyclic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001510194A true JP2001510194A (ja) 2001-07-31
JP2001510194A5 JP2001510194A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=26663041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000503083A Pending JP2001510194A (ja) 1997-07-18 1998-07-10 新規なスピロアザビシクロヘテロ環式化合物

Country Status (31)

Country Link
US (6) US6110914A (ja)
EP (2) EP1213291B1 (ja)
JP (1) JP2001510194A (ja)
KR (1) KR100560036B1 (ja)
CN (1) CN1117755C (ja)
AR (2) AR013184A1 (ja)
AT (2) ATE283859T1 (ja)
AU (1) AU739022B2 (ja)
BR (1) BR9810924A (ja)
CA (1) CA2296031C (ja)
DE (2) DE69808631T2 (ja)
DK (1) DK0996622T3 (ja)
EE (1) EE04399B1 (ja)
ES (2) ES2185185T3 (ja)
HK (3) HK1025322A1 (ja)
HU (1) HUP0003844A3 (ja)
ID (1) ID25548A (ja)
IL (2) IL134086A0 (ja)
IS (2) IS2027B (ja)
MY (1) MY116761A (ja)
NO (1) NO325324B1 (ja)
NZ (1) NZ502298A (ja)
PL (1) PL193065B1 (ja)
PT (1) PT996622E (ja)
RU (1) RU2202553C2 (ja)
SA (1) SA98190668B1 (ja)
SI (1) SI0996622T1 (ja)
SK (1) SK283484B6 (ja)
TR (1) TR200000129T2 (ja)
TW (1) TW515799B (ja)
WO (1) WO1999003859A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539129A (ja) * 1999-03-05 2002-11-19 サノフィ−サンテラボ ピリドピラノアゼピン誘導体、その製造及びその治療上の適用
JP2005527588A (ja) * 2002-04-18 2005-09-15 アストラゼネカ・アクチエボラーグ チエニル化合物
JP2005533012A (ja) * 2002-04-18 2005-11-04 アストラゼネカ・アクチエボラーグ フリル化合物
JP2005534624A (ja) * 2002-04-18 2005-11-17 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 複素環化合物
JP2006514946A (ja) * 2002-12-06 2006-05-18 ノース ショア−ロング アイランド ジューイッシュ リサーチ インスティチュート α7受容体結合コリン作動性アゴニストを用いる炎症の阻害
JPWO2004063201A1 (ja) * 2003-01-08 2006-05-18 三菱ウェルファーマ株式会社 統合失調症治療剤
JP2007506719A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 アストラゼネカ・アクチエボラーグ リガンド
JP2007509121A (ja) * 2003-10-21 2007-04-12 アストラゼネカ・アクチエボラーグ スピロフロピリジンアリール誘導体

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002500652A (ja) 1997-05-30 2002-01-08 ニューロサーアチ・アクティーゼルスカブ スピロ−キヌクリジン誘導体、その製造方法及びその使用方法
US7214686B2 (en) 1997-06-30 2007-05-08 Targacept, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for effecting dopamine release
AR013184A1 (es) * 1997-07-18 2000-12-13 Astrazeneca Ab Aminas heterociclicas espiroazobiciclicas, composicion farmaceutica, uso de dichas aminas para preparar medicamentos y metodo de tratamiento o profilaxis
US6277870B1 (en) * 1998-05-04 2001-08-21 Astra Ab Use
SE9900100D0 (sv) * 1999-01-15 1999-01-15 Astra Ab New compounds
US8914114B2 (en) 2000-05-23 2014-12-16 The Feinstein Institute For Medical Research Inhibition of inflammatory cytokine production by cholinergic agonists and vagus nerve stimulation
TWI298068B (en) * 2000-06-21 2008-06-21 Dainippon Sumitomo Pharma Co Pharmaceutical composition for schizophrenia
CN1294136C (zh) * 2001-06-01 2007-01-10 阿斯特拉曾尼卡有限公司 用于治疗的烟碱乙酰胆碱受体新型配体
US6569865B2 (en) 2001-06-01 2003-05-27 Astrazeneca Ab Spiro 1-azabicyclo[2.2.2]octane-3,2′(3′h)-furo[2,3-b]pyridine
US20040259909A1 (en) * 2001-10-16 2004-12-23 Mccarthy Dennis Treatment of fibromyalgia syndrome
PL374384A1 (en) * 2001-12-14 2005-10-17 Targacept, Inc. Methods and compositions for treatment of central nervous system disorders
DE10164139A1 (de) 2001-12-27 2003-07-10 Bayer Ag 2-Heteroarylcarbonsäureamide
US20030162770A1 (en) 2002-02-22 2003-08-28 Davis Bonnie M. Use of modulators of nicotinic receptors for treatment of cognitive dysfunction
ES2294330T3 (es) 2002-08-02 2008-04-01 MERCK & CO., INC. Derivados de furo(2,3-b)piridina sustituidos.
SE0202598D0 (sv) * 2002-09-02 2002-09-02 Astrazeneca Ab Alpha-7 Nicotinic receptor agonists and statins in combination
GB0220581D0 (en) 2002-09-04 2002-10-09 Novartis Ag Organic Compound
US7238715B2 (en) * 2002-12-06 2007-07-03 The Feinstein Institute For Medical Research Treatment of pancreatitis using alpha 7 receptor-binding cholinergic agonists
US20050129610A1 (en) * 2003-06-24 2005-06-16 Johns Hopkins University Imaging agents and methods of imaging alpha7-nicotinic cholinergic receptor
CA2539811A1 (en) 2003-10-15 2005-04-28 Targacept, Inc. Azabicycyclic compounds for relieving pain and treating central nervous system disorders
JP2007530586A (ja) 2004-03-25 2007-11-01 ザ ファインスタイン インスティテュート フォー メディカル リサーチ 神経性止血法
US10912712B2 (en) 2004-03-25 2021-02-09 The Feinstein Institutes For Medical Research Treatment of bleeding by non-invasive stimulation
PE20060437A1 (es) 2004-06-18 2006-06-08 Novartis Ag COMPUESTOS AZA-BICICLONONANOS COMO LIGANDOS COLINERGICOS DE nAChR
GB0415746D0 (en) 2004-07-14 2004-08-18 Novartis Ag Organic compounds
JP5254616B2 (ja) 2004-09-13 2013-08-07 クロノ セラピューティクス、インコーポレイテッド 生物学的同調性(biosynchronous)経皮的薬物送達
US11207518B2 (en) 2004-12-27 2021-12-28 The Feinstein Institutes For Medical Research Treating inflammatory disorders by stimulation of the cholinergic anti-inflammatory pathway
ATE489132T1 (de) 2004-12-27 2010-12-15 The Feinstein Inst Medical Res Behandlung von entzündlichen erkrankungen durch elektrische stimulation des vagus-nervs
WO2007024814A1 (en) 2005-08-22 2007-03-01 Targacept, Inc. HETEROARYL-SUBSTiTUTED DIAZATRICYCLOALKANES, METHODS FOR ITS PREPARATION AND USE THEREOF
GB0521508D0 (en) 2005-10-21 2005-11-30 Novartis Ag Organic compounds
US8316104B2 (en) 2005-11-15 2012-11-20 California Institute Of Technology Method and apparatus for collaborative system
GB0525673D0 (en) 2005-12-16 2006-01-25 Novartis Ag Organic compounds
GB0525672D0 (en) 2005-12-16 2006-01-25 Novartis Ag Organic compounds
TW200813067A (en) * 2006-05-17 2008-03-16 Astrazeneca Ab Nicotinic acetylcholine receptor ligands
US7999107B2 (en) 2007-01-31 2011-08-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyrano[2,3-B]pyridine derivatives as cannabinoid-1 receptor modulators
US20080242688A1 (en) * 2007-03-19 2008-10-02 Astrazeneca Ab Method 741
EP2322166A1 (en) 2007-04-02 2011-05-18 Parkinson's Institute Methods and compositions for reduction of side effects of therapeutic treatments
WO2009017454A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Astrazeneca Ab New therapeutic combination of a gsk3 inhibitor and an a7-nicotinic agonist 960
SA08290475B1 (ar) 2007-08-02 2013-06-22 Targacept Inc (2s، 3r)-n-(2-((3-بيردينيل)ميثيل)-1-آزا بيسيكلو[2، 2، 2]أوكت-3-يل)بنزو فيوران-2-كربوكساميد، وصور أملاحه الجديدة وطرق استخدامه
WO2009029614A1 (en) 2007-08-27 2009-03-05 The Feinstein Institute For Medical Research Devices and methods for inhibiting granulocyte activation by neural stimulation
WO2009046025A1 (en) 2007-10-01 2009-04-09 Comentis, Inc. Quinuclidin-4-ylmethyl 1h-indole-3-carboxylate derivatives as alpha 7 nicotinic acetylcholine receptor ligands for the treatment of alzheimer's disease
US20110059947A1 (en) 2008-02-13 2011-03-10 Targacept, Inc. Alpha 7 nicotinic agonists and antipsychotics
US9662490B2 (en) 2008-03-31 2017-05-30 The Feinstein Institute For Medical Research Methods and systems for reducing inflammation by neuromodulation and administration of an anti-inflammatory drug
US9211409B2 (en) 2008-03-31 2015-12-15 The Feinstein Institute For Medical Research Methods and systems for reducing inflammation by neuromodulation of T-cell activity
EA201001889A1 (ru) 2008-06-20 2011-08-30 Астразенека Аб Производные дибензотиазепина и их применение
AU2009316801C1 (en) 2008-11-18 2015-12-24 Setpoint Medical Corporation Devices and methods for optimizing electrode placement for anti-inflammatory stimulation
TW201031664A (en) 2009-01-26 2010-09-01 Targacept Inc Preparation and therapeutic applications of (2S,3R)-N-2-((3-pyridinyl)methyl)-1-azabicyclo[2.2.2]oct-3-yl)-3,5-difluorobenzamide
US8788034B2 (en) 2011-05-09 2014-07-22 Setpoint Medical Corporation Single-pulse activation of the cholinergic anti-inflammatory pathway to treat chronic inflammation
US9211410B2 (en) 2009-05-01 2015-12-15 Setpoint Medical Corporation Extremely low duty-cycle activation of the cholinergic anti-inflammatory pathway to treat chronic inflammation
US8886339B2 (en) 2009-06-09 2014-11-11 Setpoint Medical Corporation Nerve cuff with pocket for leadless stimulator
US8996116B2 (en) 2009-10-30 2015-03-31 Setpoint Medical Corporation Modulation of the cholinergic anti-inflammatory pathway to treat pain or addiction
EP2493926B1 (en) 2009-10-27 2020-03-11 UCB Biopharma SRL Function modifying nav 1.7 antibodies
GB0922434D0 (en) 2009-12-22 2010-02-03 Ucb Pharma Sa antibodies and fragments thereof
GB0922435D0 (en) 2009-12-22 2010-02-03 Ucb Pharma Sa Method
US9234037B2 (en) 2009-10-27 2016-01-12 Ucb Biopharma Sprl Method to generate antibodies to ion channels
US11051744B2 (en) 2009-11-17 2021-07-06 Setpoint Medical Corporation Closed-loop vagus nerve stimulation
US9833621B2 (en) 2011-09-23 2017-12-05 Setpoint Medical Corporation Modulation of sirtuins by vagus nerve stimulation
EP3636314B1 (en) 2009-12-23 2021-09-08 Setpoint Medical Corporation Neural stimulation devices and systems for treatment of chronic inflammation
US9018227B2 (en) 2010-03-19 2015-04-28 Indiana State University Nicotinic acetylcholine receptor agonists
ES2746850T3 (es) 2010-05-17 2020-03-09 Forum Pharmaceuticals Inc Formulaciones farmacéuticas que comprenden formas cristalinas de clorhidrato de (R)-7-cloro-N-(quinuclidin-3-il)benzo(b)tiofeno-2-carboxamida monohidratado
RU2455306C1 (ru) * 2011-05-19 2012-07-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский университет дружбы народов" (РУДН) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПРОИЗВОДНЫХ 3',4',5,6-ТЕТРАГИДРО-1Н-СПИРО[ПИРИДИН-4,5'-ТИЕНО[2,3-d]ПИРИМИДИНОВ]
AU2012276651A1 (en) 2011-06-30 2014-02-06 Toray Industries, Inc. Antipruritic agent
GB201111704D0 (en) 2011-07-07 2011-08-24 Takeda Pharmaceutical Novel compounds
GB201111705D0 (en) 2011-07-07 2011-08-24 Takeda Pharmaceutical Compounds and their use
JO3115B1 (ar) 2011-08-22 2017-09-20 Takeda Pharmaceuticals Co مركبات بيريدازينون واستخدامها كمثبطات daao
US9572983B2 (en) 2012-03-26 2017-02-21 Setpoint Medical Corporation Devices and methods for modulation of bone erosion
MX358512B (es) 2012-05-08 2018-08-24 Forum Pharmaceuticals Inc Uso de (r)-7cloro-n-(quinuclidin-3-il) benzo[b] tiofeno-2-carboxamida o una sal farmacéuticamente aceptable de la misma para preparar una composición farmacéutica en el tratamiento de una disfunción cognitiva.
GB201209587D0 (en) 2012-05-30 2012-07-11 Takeda Pharmaceutical Therapeutic compounds
WO2014122474A1 (en) 2013-02-07 2014-08-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited Piperidin-1 -yl and azepin-1 -yl carboxylates as muscarinic m4 receptor agonists
US8893339B2 (en) 2013-03-14 2014-11-25 Select Comfort Corporation System and method for adjusting settings of a bed with a remote control
CA2914263C (en) 2013-06-21 2021-05-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited 1-sulfonyl piperidine derivatives as modulators of prokineticin receptors
GB201314286D0 (en) 2013-08-08 2013-09-25 Takeda Pharmaceutical Therapeutic Compounds
GB201318222D0 (en) 2013-10-15 2013-11-27 Takeda Pharmaceutical Novel compounds
GB201320905D0 (en) 2013-11-27 2014-01-08 Takeda Pharmaceutical Therapeutic compounds
US9045545B1 (en) 2014-07-15 2015-06-02 Kymab Limited Precision medicine by targeting PD-L1 variants for treatment of cancer
US8992927B1 (en) 2014-07-15 2015-03-31 Kymab Limited Targeting human NAV1.7 variants for treatment of pain
US8986694B1 (en) 2014-07-15 2015-03-24 Kymab Limited Targeting human nav1.7 variants for treatment of pain
US9914769B2 (en) 2014-07-15 2018-03-13 Kymab Limited Precision medicine for cholesterol treatment
US9067998B1 (en) 2014-07-15 2015-06-30 Kymab Limited Targeting PD-1 variants for treatment of cancer
TW201613864A (en) 2014-02-20 2016-04-16 Takeda Pharmaceutical Novel compounds
GB201403775D0 (en) 2014-03-04 2014-04-16 Kymab Ltd Antibodies, uses & methods
WO2016007630A1 (en) 2014-07-11 2016-01-14 Alpharmagen, Llc Quinuclidine compounds for modulating alpha7 -nicotinic acetylcholine receptor activity
US9139648B1 (en) 2014-07-15 2015-09-22 Kymab Limited Precision medicine by targeting human NAV1.9 variants for treatment of pain
US11311725B2 (en) 2014-10-24 2022-04-26 Setpoint Medical Corporation Systems and methods for stimulating and/or monitoring loci in the brain to treat inflammation and to enhance vagus nerve stimulation
CA2974324A1 (en) 2015-01-28 2016-08-04 Zita S. Netzel Drug delivery methods and systems
US11406833B2 (en) 2015-02-03 2022-08-09 Setpoint Medical Corporation Apparatus and method for reminding, prompting, or alerting a patient with an implanted stimulator
US9724340B2 (en) 2015-07-31 2017-08-08 Attenua, Inc. Antitussive compositions and methods
US10596367B2 (en) 2016-01-13 2020-03-24 Setpoint Medical Corporation Systems and methods for establishing a nerve block
US11471681B2 (en) 2016-01-20 2022-10-18 Setpoint Medical Corporation Batteryless implantable microstimulators
WO2017127756A1 (en) 2016-01-20 2017-07-27 Setpoint Medical Corporation Control of vagal stimulation
WO2017127758A1 (en) 2016-01-20 2017-07-27 Setpoint Medical Corporation Implantable microstimulators and inductive charging systems
US10583304B2 (en) 2016-01-25 2020-03-10 Setpoint Medical Corporation Implantable neurostimulator having power control and thermal regulation and methods of use
GB201616839D0 (en) 2016-10-04 2016-11-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Therapeutic compounds
WO2018083248A1 (en) 2016-11-03 2018-05-11 Kymab Limited Antibodies, combinations comprising antibodies, biomarkers, uses & methods
GB201619514D0 (en) 2016-11-18 2017-01-04 Takeda Pharmaceuticals Co Novel compounds
AU2018205529B2 (en) 2017-01-06 2023-08-10 Morningside Venture Investments Limited Transdermal drug delivery devices and methods
WO2019036470A1 (en) 2017-08-14 2019-02-21 Setpoint Medical Corporation TESTING TEST FOR STIMULATION OF NERVE WAVE
US11660443B2 (en) 2018-04-20 2023-05-30 The Feinstein Institutes For Medical Research Methods and apparatuses for reducing bleeding via electrical trigeminal nerve stimulation
JP7420797B2 (ja) 2018-05-29 2024-01-23 モーニングサイド ベンチャー インベストメンツ リミテッド 薬剤送達の方法及びシステム
WO2020064655A1 (en) 2018-09-24 2020-04-02 Astrazeneca Ab Azd0328 dosage regime for treating cognitive impairment
US11260229B2 (en) 2018-09-25 2022-03-01 The Feinstein Institutes For Medical Research Methods and apparatuses for reducing bleeding via coordinated trigeminal and vagal nerve stimulation
JP2021138648A (ja) 2020-03-04 2021-09-16 武田薬品工業株式会社 経口固形製剤
US11938324B2 (en) 2020-05-21 2024-03-26 The Feinstein Institutes For Medical Research Systems and methods for vagus nerve stimulation
CN115340736B (zh) * 2022-05-20 2023-09-29 扬州实嘉电缆材料有限公司 一种氮磷阻燃剂改性聚氯乙烯防火电缆料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3681363A (en) * 1970-08-20 1972-08-01 Univ Temple Spiro(imidazolidine-4,3{40 -quinuclidine)-2,5-diones
HUT77352A (hu) * 1994-08-24 1998-03-30 Astra Aktiebolag Spiro[aza-bicikloalkán-oxazolidin]-2'-on-származékok, eljárás előállításukra és az ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
US5468875A (en) * 1994-12-22 1995-11-21 American Home Products Corporation 1-azabicycloheptane derivatives
MX9800776A (es) * 1995-07-28 1998-04-30 Abbott Lab Furopiridina, tienopiridina, pirrolopiridina y compuestos de triazina, piridazina y pirimidina relacionados utiles para controlar la transmision sinaptica quimica.
AR013184A1 (es) * 1997-07-18 2000-12-13 Astrazeneca Ab Aminas heterociclicas espiroazobiciclicas, composicion farmaceutica, uso de dichas aminas para preparar medicamentos y metodo de tratamiento o profilaxis

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539129A (ja) * 1999-03-05 2002-11-19 サノフィ−サンテラボ ピリドピラノアゼピン誘導体、その製造及びその治療上の適用
JP4806123B2 (ja) * 1999-03-05 2011-11-02 サノフィ−アベンティス ピリドピラノアゼピン誘導体、その製造及びその治療上の適用
JP2005527588A (ja) * 2002-04-18 2005-09-15 アストラゼネカ・アクチエボラーグ チエニル化合物
JP2005533012A (ja) * 2002-04-18 2005-11-04 アストラゼネカ・アクチエボラーグ フリル化合物
JP2005534624A (ja) * 2002-04-18 2005-11-17 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 複素環化合物
JP2011105745A (ja) * 2002-12-06 2011-06-02 North Shore-Long Island Jewish Research Inst α7受容体結合コリン作動性アゴニストを用いる炎症の阻害
JP4750421B2 (ja) * 2002-12-06 2011-08-17 ノース ショア−ロング アイランド ジュ−イッシュ リサ−チ インスティチュ−ト α7受容体結合コリン作動性アゴニストを用いる炎症の阻害
JP2006514946A (ja) * 2002-12-06 2006-05-18 ノース ショア−ロング アイランド ジューイッシュ リサーチ インスティチュート α7受容体結合コリン作動性アゴニストを用いる炎症の阻害
JP4598674B2 (ja) * 2003-01-08 2010-12-15 田辺三菱製薬株式会社 統合失調症治療剤
JPWO2004063201A1 (ja) * 2003-01-08 2006-05-18 三菱ウェルファーマ株式会社 統合失調症治療剤
JP2007506719A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 アストラゼネカ・アクチエボラーグ リガンド
JP4792393B2 (ja) * 2003-09-25 2011-10-12 アストラゼネカ・アクチエボラーグ リガンド
JP2007509121A (ja) * 2003-10-21 2007-04-12 アストラゼネカ・アクチエボラーグ スピロフロピリジンアリール誘導体
JP4855264B2 (ja) * 2003-10-21 2012-01-18 アストラゼネカ・アクチエボラーグ スピロフロピリジンアリール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010021961A (ja) 2001-03-15
AU8367998A (en) 1999-02-10
HUP0003844A2 (hu) 2001-07-30
ES2231599T3 (es) 2005-05-16
ID25548A (id) 2000-10-12
IS2434B (is) 2008-10-15
DE69827977D1 (de) 2005-01-05
PL338259A1 (en) 2000-10-09
IS2027B (is) 2005-08-15
HK1046274B (zh) 2005-05-20
DE69827977T2 (de) 2005-12-08
CA2296031C (en) 2008-01-08
MY116761A (en) 2004-03-31
US20050004099A1 (en) 2005-01-06
EE04399B1 (et) 2004-12-15
TR200000129T2 (tr) 2000-07-21
US6110914A (en) 2000-08-29
KR100560036B1 (ko) 2006-03-13
SI0996622T1 (en) 2003-04-30
HK1025322A1 (en) 2000-11-10
EP1213291B1 (en) 2004-12-01
AU739022B2 (en) 2001-10-04
RU2202553C2 (ru) 2003-04-20
EE200000031A (et) 2000-10-16
US6369224B1 (en) 2002-04-09
AR013184A1 (es) 2000-12-13
SA98190668B1 (ar) 2006-09-25
ES2185185T3 (es) 2003-04-16
DK0996622T3 (da) 2002-12-30
DE69808631D1 (de) 2002-11-14
EP1213291A1 (en) 2002-06-12
US20080153864A1 (en) 2008-06-26
DE69808631T2 (de) 2003-06-12
ATE225792T1 (de) 2002-10-15
WO1999003859A1 (en) 1999-01-28
US6703502B2 (en) 2004-03-09
NO20000226L (no) 2000-03-14
HK1031382A1 (en) 2001-06-15
SK283484B6 (sk) 2003-08-05
PT996622E (pt) 2003-01-31
CA2296031A1 (en) 1999-01-28
HK1046274A1 (en) 2003-01-03
IS7747A (is) 2005-03-16
IL134086A (en) 2007-08-19
IL134086A0 (en) 2001-04-30
CN1117755C (zh) 2003-08-13
IS5338A (is) 2000-01-13
NO20000226D0 (no) 2000-01-17
EP0996622B1 (en) 2002-10-09
EP0996622A1 (en) 2000-05-03
SK183599A3 (en) 2000-08-14
HUP0003844A3 (en) 2002-11-28
BR9810924A (pt) 2000-08-15
TW515799B (en) 2003-01-01
US20030166935A1 (en) 2003-09-04
CN1270592A (zh) 2000-10-18
US7507744B2 (en) 2009-03-24
NZ502298A (en) 2002-02-01
US6706878B2 (en) 2004-03-16
US20020187994A1 (en) 2002-12-12
NO325324B1 (no) 2008-03-31
PL193065B1 (pl) 2007-01-31
ATE283859T1 (de) 2004-12-15
AR068013A2 (es) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6110914A (en) Spiroazabicyclic heterocyclic compounds
US7196096B2 (en) Substituted amines of spirofuropyridines useful in therapy
AU2005233492B2 (en) Novel 2-(1-aza-bicyclo[2.2.2]oct-3-yl)-2,3-dihydroisoindol-l-one/5,6-dihydro-furo[2,3-c]pyrrol-4one derivatives ligands for alpha 7 nicotinic acetylcholine receptor
CZ2000175A3 (cs) Nové spiroazabicyklické heterocyklické sloučeniny
MXPA00000461A (en) Novel spiroazabicyclic heterocyclic compounds
UA61964C2 (en) New spiroazabicyclic heterocyclic compounds
MXPA01007162A (en) Novel aralkyl amines of spirofuropyridines useful in therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721