JP2001506241A - 親和性基質としての油体および会合タンパク質 - Google Patents

親和性基質としての油体および会合タンパク質

Info

Publication number
JP2001506241A
JP2001506241A JP52713498A JP52713498A JP2001506241A JP 2001506241 A JP2001506241 A JP 2001506241A JP 52713498 A JP52713498 A JP 52713498A JP 52713498 A JP52713498 A JP 52713498A JP 2001506241 A JP2001506241 A JP 2001506241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil body
ligand
protein
molecule
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52713498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833719B2 (ja
Inventor
モーリス モロニー
ジョセフ ブース
ローイェン ヘイス ファン
Original Assignee
セムバイオシス ジェネティクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セムバイオシス ジェネティクス インコーポレイテッド filed Critical セムバイオシス ジェネティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2001506241A publication Critical patent/JP2001506241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833719B2 publication Critical patent/JP3833719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G11/00Compounds of cadmium
    • C01G11/003Preparation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B1/00Preparatory treatment of cellulose for making derivatives thereof, e.g. pre-treatment, pre-soaking, activation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6429Thrombin (3.4.21.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21005Thrombin (3.4.21.5)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • B01D15/3809Affinity chromatography of the antigen-antibody type, e.g. protein A, G, L chromatography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 混合物からターゲット分子を分離する方法を記載する。この方法は油体と、所望のターゲット分子の選択的で非共有結合的な結合に対する親和性基質として前記油体に会合するタンパク質を使用する。この油体タンパク質は一般的に所望のターゲット分子に対して特異性を有するリガンドに融合する。また天然の油体タンパク質を抗体や油体結合タンパク質のような油体タンパク質特異リガンドとの結合に使用できる。この方法により油体と水溶液間の密度の差を利用して所望のターゲット分子を分離・回収することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 親和性基質としての油体および会合タンパク質 発明の技術分野 本発明は試料から目的分子を分離・精製するための親和性基質としての油体お よびこれらの会合タンパク質の使用に関する。 発明の技術背景 一般的なバイオテクノロジーの分野において、生細胞、血清、または発酵ブイ ヨンのような複雑な原料から分子を効果的に分離・精製できることは、大変重要 である。産業や研究の実験室(ここでは、例えば、精製または部分的に精製され たタンパク質が使用される)における適用は多数あり、先行文献中に十分記載さ れている。参照:例えば、R.MeadonとG.Walsh「Biotech nologcal Advances」1999,12:635−646頁。 近頃分子の分離に主に利用された技術は目的分子の本来の物理的・化学的性質 を利用している。親和性(アフィニテイ)に基づいた精製技術は親和性対を形成 する2つの分子種間の高い特別な生物学的な認識を利用する点において独特であ る。親和性対の2つの構成物間の結合はほとんど全ての場合に非共有結合として 知られる比較的弱い化学的相互作用の結果として起こる。人工的認識や普通使用 下の親和性対のあるものには抗体とそれが結合する抗原基質、核酸が結合するタ ンパク質と核酸、脂質が結合するタンパク質と脂質、レクチンと炭水化物、スト レプトアビジン/ビオチン錯体、タンパク質A/免疫グロブリンG錯体、および レセプターとそれが結合する分子が含まれる。 一般に、親和性に基づく精製方法には、親和性対の一方が対の他方が存在して いる流体に不溶な固体基体や基質に固定化されることが必要である。基質に結合 した方の親和性対の分子種は一般にリガンドといわれ、液体に溶けた方は一般に ターゲットといわれる。しかし、このような定義は厳密な化学的意味におけるい かなる制限をも強制しないことに留意することが重要である。昨今のリガンド固 定化技術の大部分は物理的あるいは化学的アプローチに依拠している。物理的な なリガンドの固定化には適当な支持体にリガンドが吸着あるいは捕捉されること が含まれ、化学的な固定化はリガンドと基質間の強い架橋あるいは共有結合の形 成により特徴づけられる。固定化は、互いを認識する親和性対の構成物の容量が 固定化方法により悪影響を受けないような方法で達成されることが求められる。 生産方法にしばしば時間と経費がかかることは、リガンドを固定化するための 現在利用できる物理的・化学的技術の欠点である。この主な原因は、固定化技術 には基質材料とリガンドを別々に製造する必要性があるからである。この両者は 次の工程では結合されなければいけないのにである。タンパク質を固定化する別 の方法はUS特許5,474,925号に開示されてあり、綿植物の繊維の酵素 の固定化のための生物学的製造系が載っている。この特許は第一に生物学的に製 造された酵素固定化系であると思われ、基質とリガンドの1段での製造を可能に するものを開示している。 基質へのリガンドの固定化に続いて、種々の親和性に基づく精製技術では親和 性固定化リガンドとターゲット構成物間の選択的結合の達成を利用できる。先行 技術の親和性に基づく精製技術は灌流親和性クロマトグラフィー、親和性反発ク ロマトグラフィー、超拡散親和性クロマトグラフィー、親和性沈殿、膜親和性分 配、親和性向流限外濾過および親和性沈殿を包含する。最も広く使用される親和 性に基づく精製技術、つまり親和性クロマトグラフィーでは、基質含有リガンド がクロマトグラフィーカラムの内側に被覆され、あるいは充填される。従って、 ターゲット構成物を含む錯体混合物はクロマトグラフィーカラムに適用される。 理想的には、リガンドを特異的に認識するターゲット分子だけが非共有的にクロ マトグラフィーカラムに結合し、試料中に存在する他の全ての分子種はカラムを 通過する。 親和性分配では、実質的に異なる密度の2つの溶液を使用する。ターゲット構 成物を含む錯体溶液は親和性リガンドを含む異なる密度の溶液と混合する。混合 に続いて、この溶液を放置して2相に分離させる。分子はその大きさ、電荷、お よび相を形成する溶液との特異な相互作用に依存して、相間に異なって分配され る傾向がある。リガンドに結合されるターゲットタンパク質は親和性リガンドを 含む相に選択的に分配する。例えば、CoughlinとBaclaski「B iotechnology Progress」1990,6:307−309 頁には水溶液からイソオクタン溶液にアビジンを移動させるために、ビオチン含 有イソオクタン有機溶液の使用を報告している。しかし、これまでは、親和性分 配の使用は、2相系の特異な分配において使用できる適当な親和性基質基体を現 在利用できないことを主な理由として制限されてきた。 バイオテクノロジーの商業的な発達に対する重要な要因はバイオ製品の精製で ある。これが、典型的には全コストの50%以上になる(Labrou,NとC lonis,Y.D.「Journal of Biotechnology」 36:95−119頁、1994)。多くのタンパク質精製工程はカラム型の分 離手順に依拠している。特に、カラムクロマトグラフィーのような大規模な高分 離技術やバッチ型に基づくタンパク質精製技術はコストが高い。更に、汚染物が 沈降した樹脂を汚したり、カラムをふさぐ可能性があるので、粗材料はカラムク ロマトグラフィーやバッチ分離のいずれにもあまり適していない。従って、親和 性基質はしばしば精製手順の後の方の段階で使用されるだけである。この段階で は実質的な精製は重要であるか、タンパク質は極端に薄い濃度で存在するか、例 えば、診断や治療に使用するタンパク質において高値のタンパク質が求められる 。バイオテクノロジー的方法で親和性技術を使用することに関するこれらのおよ び他のトピックスはLabrou,N.とClonis,Y.D.「Journ al of Biotechnology」36:95−119頁、1994に より検討された。 複雑な混合物から生物学的な精製物を分離・精製する新規で安価な方法を開発 する必要性がある。本発明者らは油体として知られる亜細胞の油貯蔵構造および これに会合したタンパク質がこれに利用できることを見出した。 発明の概要 本発明は親和性基質の製造のための新規な用途の広い生物学的系に関する。本 発明者らは油体とこれに会合するタンパク質が、タンパク質、炭水化物、脂質、 有機分子、核酸、金属、細胞、および試料からの細胞分画のような広範な種々の ターゲット分子の分離のための親和性基質として使用できることを見出した。 本発明は試料からターゲット分子を分離する方法を提供する。この方法は(1 ) (i)直接または間接的にターゲット分子に会合できる油体を(ii)ターゲッ ト分子を含む試料と接触させ、(2)試料からターゲット分子に会合した油体を分 離する、ことを含んで構成される。油体とターゲット分子を含んだ試料は油体が ターゲットに十分会合できる方法で接触させられる。好ましくは、油体はターゲ ットと混合される。所望の場合はターゲット分子を油体から更に分離することが できる。 ある観点では、ターゲット分子は油体または油体タンパク質に親和性があるか 、または直接結合する。このようなターゲットの例としては油体に結合する抗体 または他のタンパク質を例示できる。 別の観点から、リガンド分子は油体とターゲット分子を会合するのに使用でき る。 ある態様では、リガンドは油体または油体タンパク質に対して本来的な親和性 を持っている。特別な態様では、油体タンパク質に結合する抗体である。このよ うな抗体は抗IgG抗体またはタンパク質Aのようなリガンド抗体に対して親和 性を有するターゲットを分離するのに利用できる。また、油体タンパク質とター ゲットの両方に対して結合特異性を有する2価の抗体を調製できる。また、油体 タンパク質に対する抗体はターゲットに対して親和性を有する第二のリガンドに 融合し得る。 別の態様では、油体または油体タンパク質に共有結合的に付着する。ある態様 では、リガンドは油体タンパク質との融合タンパク質として化学的に共役または 製造されるタンパク質である(WO96/21029に記載)。後者の場合、融合 タンパク質は油体上でターゲットとされかつ発現される。ある例では、油体タン パク質に融合されたリガンドはヒルジンであり得る。別の例では、油体タンパク 質に融合されたリガンドはメタロチオネインであり得、試料からカドミウムを分 離するのに使用できる。他の例では、油体タンパク質に融合されたリガンドはタ ンパク質Aであり得、免疫グロブリンを分離するのに使用できる。更に、別の例 では、油体タンパク質に融台されたリガンドはセルロース結合タンパク質であり 得、試料からセルロースを分離するのに使用できる。 別の態様では、リガンドは油体に共有結合的に付着し得る。例えば、リガンド はビオチンのような小さい有機分子であり得る。ビオチン結合油体は試料からア ビジンを分離するのに使用できる。 また、本発明は親和性基質として使用するための改変した油体も含む。従って 、本発明はリガンド分子またはターゲット分子のような分子に会合した油体を含 む組成物を含む。ある態様では、その組成物はビオチンのようなリガンド分子に 共有結合的に付着した油体を含む。 また、本発明は試料からターゲット分子を分離する際に使用するための親和性 基質を含み、ターゲット分子に会合し得る油体を含む。親和性基質は油体に会合 したリガンド分子を付加的に含み、ここで、リガンド分子はターゲット分子に会 合し得る。 本発明の他の目的、特徴、利点は以下の詳細な説明や添付の図面から明らかに なるであろう。しかし、詳細な説明や添付の実施例は単に例示であり、種々の変 更や修飾も本発明の範囲に入ることが、当業者には明らかであろう。さらに、参 考文献としての公知文献、特許、特許出願はその全体を本願に組み入れるもので ある。 図面の簡単な説明 図1は、SEQ.ID.NO:1とSEQ.ID.NO:2に示したArab idopsis thaliana からの18KDaオレオシンのヌクレオチ ドとそれから導かれるアミノ酸配列である。 図2は、Arabidopsis オレオシン−ヒルジン融合の配列である。 オレオシンゲノム配列の一部(van Rooijen 等、1992「Pla nt Mol.Biol.」18:1177−1179頁に報告された1〜16 20の塩基から)、そしてスペーサ一配列(1621〜1635の塩基、下線付き )、そして成熟ヒルジン変異体−2イソ型を符号化する合成DNA配列である。 この遺伝子融合はArabidopsisオレオシンの5’側上流域(1〜86 1の塩基)とノパリンシンターゼ末端配列(1855〜2109)により標準化 される。また、この配列はSEQ.ID.NO:3とSEQ.ID.NO:4に も示される。 図3は、全オレオシンヒルジン構造を含むpCGOBHIRTの構成で使用し た工程の概要である。 図4は、油体上のオレオシン−ヒルジン融合タンパク質の配置とトロンビンの 結合の模式図である。 図5は、オレオシン−ヒルジン融合を発現する構造で変形した野生型4A4油 体基質からのトロンビンのNaCl溶出特性を示す。 図6は、リガンドとして抗オレオシン抗体を使用したホースラディッシュペル オキシダーゼ共役抗IgG抗体を示す。模式図は油体に結合したオレオシン/抗 オレオシン/抗IgGサンドイッチ錯体である。 図7は、リガンドとしてプライマリー抗オレオシン抗体で錯体化した野生型油 体への抗IgG抗体の特異的な結合(左)とプライマリ一抗体と錯体化しない油 体への抗IgG抗体の結合の後のセカンダリー抗体への結合(左)を示す。 図8は、オレオシンメタロチオメイン融合の配列を示す。B.napusオレ オシンcDNAのコード配列(1092〜1652の塩基、van Rooij en、1993、Ph.D.Thesis,Calgary大学)、そしてスペ ーサー配列(1653〜1670の塩基、下線付き)、そしてヒトメタロチオネイ ン遺伝子mt−II(1671〜1876の塩基、VarshneyとGeda mu,1984,「Gene」31:135〜145頁)を示す。遺伝子融合は Arabidopsisオレオシンプロモーター(1〜1072の塩基)とユビ キチン末端配列(1870〜2361の塩基、ub13;Kawalleck等 、1993、「Plant Mol.Biol.21:673〜684頁)によ り標準化される。また、この配列はSEQ.ID.NO:6とSEQ.ID.N O:7にも示される。 図9は、全オレオシン−メタロチオメイン構造を含むpBIOOM3’の構成 で使用した工程の概要である。 図10は、油体上のオレオシン−メタロチオメイン融合タンパク質の配置とカ ドミウムイオンの結合の模式図である。 図11は、野生型B.carinata種とオレオシンメタロチオネイン遺伝 子融合を発現する構造で変形したB.carinata種からの油体基質へのカ ドミウムの結合(A)と溶出(B)を示す。形質転換した、および形質転換しな い種から採取した油体分画の油体分画へ結合したカドミウムの百分率を示す。バ ーは5つのレプリカ実験(結合)と3つのレプリカ実験(溶出)の平均値を示す 。 図12は、変量の抗オレオシンIgGで処理した油体へのS.aureus細 胞を発現するタンパク質Aの結合を示す。バーは実施例5の手順で変量IgG( 添加IgG:0μl,3μl,30μl,100μl)を使用して得たOD600 の読みを示す。 図13は、S.aureusタンパク質Aの配列を増幅するのに使用したオリ ゴヌクレオチドプライマーを示す。この配列はSEQ.ID.NO:8にも示さ れ、タンパク質配列はSEQ.ID.NO:9にも示される。プライマーBK2 66、そして5’C TCC ATG GAT CAA CGC AAT GG T TTA TC 3’(SEQ.ID.NO:10),そしてNcoI部位(イタ リック体9),そしてベクターpRITZ2T(ファルマシア)の中に含まれる タンパク質A遺伝子のタンパク質と同一な配列(下線付き)を示す。プライマー BK267、そして5’GC AAG CTT CTA ATT TGT TA TCTG CAG GTC 3’(SEQ.ID.NO:11),そしてHind III部位(イタリック体)、そして停止コドン(ボールド)、そしてpRITZ2 T(ファルマシア)の中に含まれるタンパク質A遺伝子のタンパク質と相補的な 配列(下線付き)を示す。PCR生成物をNcoIとHindIIIで消化し、 pCGNOBPGUSAに連結し(Van RooijenとMoloney、 1995、「Plant Physiol.」109:1353〜1361), これからNcoI−GUS−HindIII分画を除去した。 図14は、Arabidopsisオレオシン−タンパク質A融合の配列を示 す。この配列はSEQ.ID.NO:12にも示され、タンパク質配列はSEQ .ID.NO:13と14にも示される。オレオシンゲノム配列の一部(1〜1 626の塩基、Van Rooijen等、1992、「Plant Mol. Biol.」18:1177〜1179)、そしてトロンビン開裂部位を符号化 するスペーサー配列(1627〜1647、下線付き),そしてタンパク質Aを符 号化するDNA配列(1648〜2437、イタリック体)を示す。Arabi dopsisオレオシンのArabidopsis5’上流域(1〜867塩基 )とノ パリンシンターゼターミネーター域(2437〜2700塩基)により発現を標 準化する。 図15は、油体上のオレオシン−タンパク質A融合タンパク質の配置と免疫グ ロブリンの結合を示す。 図16は、オレオシン−タンパク質A融合タンパク質を発現する形質転換B. napusラインから得た油体タンパク質抽出物へのHRP−共役マウス抗ラビ ット抗体の結合を示すウェスタンブロットを示す。形質転換ラインからの油体タ ンパク質抽出物はHRP−共役抗体でプローブしたウェスタンブロット上に示さ れ、opa30(レーン3)、opa31(レーン4)、opa34(レーン5)、o pa36(レーン6)、opa47(レーン7)、opa93(レーン8)、全てオレ オシン−タンパク質A融合タンパク質を発現し、コントロール非形質転換B.n apusライン(レーン9)とpRIT2Tで形質転換したE.coli DH 5αはタンパク質A(レーン2)と非形質転換したE.coli DH5α(レ ーン1)を発現する。 図17は、野生型B.napus(bn wt)と形質転換したB.napu sラインから単離した油体へのIgGの結合と溶出を示し、オレオシンタンパク 質A融合を示す。エラーバーは4つの独立の実験からの結果を示す。 発明の詳細な説明 前記のとおり、本発明は油体とそれが会合するタンパク質を使用する新規な生 物学的親和性基質系に関する。親和性基質は特別なターゲットを高効率で分離す るために適し、これは試料からのタンパク質、炭水化物、脂質、核酸、細胞と亜 細胞オルガネラ、金属とイオンを含む。 本発明は試料からターゲット分子を分離する方法を提供する。この方法は(1 )(i)直接または間接的にターゲット分子に会合できる油体を(ii)ターゲ ット分子を含む試料と接触させ、(2)試料からターゲット分子に会合した油体を 分離する、ことを含んで構成される。油体とターゲット分子を含んだ試料は油体 がターゲットに十分会合できる方法で接触させられる。好ましくは、油体はター ゲットと混合される。ターゲット物と油体の間接的な会合は油体とターゲット分 子の両方と会合できるリガンド分子を使用することにより行える。従って、リガ ン ドは油体とターゲット分子を橋かけまたは結合するのに役立つ。所望の場合はタ ーゲット分子を油体と存在すればリガンドから更に分離することができる。 親和性基質の各成分は以下に議論する。 ターゲット この明細書中で使用される「ターゲット」の用語は生物学的混合物のような試 料から精製、単離、分離したい所望の分子を表す。この技術はリガンドが得られ 、または油体または油体タンパク質に直接会合または結合するどんなターゲット 物とも実際的に使用することができる。可能なリガンド/ターゲット物の対はタ ンパク質サブユニット/サブユニット会合、抗体/抗原、レセプタータンパク質 /シグナル分子、核酸結合タンパク質/核酸、レクチン/炭水化物、脂質結合タ ンパク質/脂質、イオン結合タンパク質/イオン、および表面エピトープへのリ ガンド/細胞または亜細胞オルガネラを含み、これに限定されない。ターゲット 物はどんな自然源からも得られ、化学的に合成できる。ターゲット物がタンパク 質または核酸のような巨大分子である場合、細菌、イースト、植物、昆虫、哺乳 動物等を使用して、組み換え型においても製造できる。 レガンド 本明細書中で使用する「リガンド」の用語はターゲット分子と油体または油体 タンパク質の両方に会合できる分子を示す(以下に議論)。本明細書中で使用する 「会合する」の用語はリガンドの油体またはターゲット分子への共有的・非共有 的結合の両方を含む。例えば、リガンド分子は共有結合的に油体に付着でき、非 共有結合的にターゲット物に会合でき(またその逆も可能である)、またはリガン ドは非共有結合的に油体およびターゲット分子の両方と会合できる。リガンドは 、油体または油体タンパク質とターゲット分子とを架橋させることができる任意 の分子とすることができ、タンパク質、核酸、炭水化物または小さい有機分子を 含むことができる。リガンドは、油体と会合する第1の分子およびターゲットと 会合する第2の分子の2つの分子から構成することができ、ここで第1の分子と 第2の分子とは互いに会合している。 この方法に用いられるアフィニティリガンドタンパク質は、天然に存在する既 知のリガンド対、例えば前記したものから得ることができる。あるいはまた、リ ガンドを、細胞または器官から抽出し、化学的に合成したかまたは結合ペプチド 配列、抗体から構成されたライブラリーにおいて生成したかまたはDNA配列を 発現したタンパク質をスクリーニングすることにより、得ることができる。 1つの実施態様において、リガンドは、油体または油体タンパク質に対して本 来的な親和性を有する。例えば、リガンドは、油体タンパク質に対する親和性を 有する抗体等のタンパク質とすることができる。また、リガンドは、油体または 油体タンパク質に対する本来的な親和性を有するタンパク質以外の分子とするこ とができる。油体または油体タンパク質と結合することができるこのようなリガ ンドは、ターゲット分子と結合することができる第2の分子と会合することがで きる。例えば、リガンド分子は、アビジンに共役している抗体とすることができ 、これを用いてビオチンを試料から精製することができる。 他の実施態様において、リガンドは、油体または油体タンパク質に、化学的手 段または組換え手段により共有結合する。融合体または共役体を調製するための 化学的手段は、業界において知られており、この手段を用いてリガンドー油体タ ンパク質融合体を調製することができる。リガンドと油体とを共役させるのに用 いる方法は、リガンドがターゲット分子に結合する能力を阻害せずにリガンドを 油体タンパク質と結合させることができる必要がある。1つの例において、リガ ンドは小さい有機分子、例えば油体に共有結合的に付着しているビオチンとする ことができる。ビオチン化された油体を用いて、アビジンを試料から分離するこ とができる。本発明はまた、アフィニティマトリクスとして用いるためのビオチ ン化された油体等の変性油体を包含する。従って、本発明は、リガンドまたはタ ーゲット分子等の分子に付着した油体を含む組成物を 包含する。 好適例において、リガンドはタンパク質であり、業界において十分知られてい る方法を用いて油体タンパク質に共役させることができる。2種のタンパク質を 共役させることができる数百種の架橋剤が入手可能である。(例えば、“Chemist ry of Protein Conjugation and Crosslinking”.1991,Shans Wong,CRC Press ,Ann Arbor参照)。架橋剤は、一般的に、有用であるかまたはリガンドに対して 挿入される反応性官能基に基づいて選択する。さらに、反応性官能基がなければ 、光活性架橋剤を用いることができる。若干の例において、リガンドと油体タン パク質との間にスペーサーを導入するのが望ましい。業界において知られている 架橋剤には、ホモニ官能価(homobifunctional)架橋剤:グルタルアルデヒド、 ジメチルアジピミデートおよびビス(ジアゾベンジジン)並びにヘテロニ官能価 (heterobifunctional)架橋剤:m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシス クシンイミドおよびスルホ−m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシ ンイミドが含まれる。 リガンドタンパク質−油体タンパク質融合体はまた、組換えDNA手法を用い て調製することができる。このような場合において、リガンドを暗号化するDN A配列を、油体タンパク質を暗号化するDNA配列と融合させ、リガンド−油体 タンパク質融合タンパク質(以下に一層詳細に記載する)を発現するキメラDN A分子を得る。組換え融合体タンパク質を調製するために、リガンドを暗号化す るDNAの配列を知るかまたはこの配列が入手可能である必要がある。入手可能 であるとは、タンパク質リガンドを暗号化することができるDNA配列が、既知 のアミノ酸配列から推理できることを意味する。タンパク質リガンドの結合領域 を暗号化する部分配列が知られている場合には、リガンドの遺伝子配列全体を用 いる必要はない。従って、リガンドは、問題の特定のリガンドタンパク質の完全 な配列またはこのタンパク質からの結合領域を含むこ とができる。 所望のリガンドのDNA配列が知られている場合には、遺伝子は、オリゴヌク レオチド合成装置を用いて、化学的に合成することができる。あるいはまた、リ ガンド遺伝子を有するクローンを、cDNAまたは遺伝子を含むゲノムライブラリー のいずれかから、標識した相補的DNA配列を用いて調査することにより、得る ことができる。また、遺伝子を、遺伝子特異性オリゴヌクレオチドプライマーお よびPCRを用いて、特定的にライブラリーから増幅することができる。所望の リガンドのDNA配列が知られていない場合には、部分的なアミノ酸配列を、タ ンパク質のN末端配列決定により得ることができる(Matsudaira 1987;J.Biol.C hem.262:10035.10038)。標識したプローブを、このアミノ酸配列から推理され るDNA配列に基づいて合成し、これを用いて、cDNAまたはゲノムライブラリー を、前述のようにしてスクリーニングすることができる。また、遺伝子を有する クローンを、cDNA発現ライブラリーから、タンパク質リガンドに対して挙げられ た抗体またはターゲットタンパク質のいずれかを用いて調査することにより、識 別することができる。 リガンドはまた、ターゲットを有するタンパク質の混合物を調査することより 、露出させることができる。ターゲットを、支持マトリクス上に固定化し、これ を用いて、細胞および組織から抽出されたタンパク質をスクリーニングするか、 または化学的に合成することができる。リガンドタンパク質と固定化されたター ゲットとの間の結合に続いて、マトリクスを溶液から分離し、洗浄する。次にタ ンパク質リガンドをマトリクスから溶出させ、前述のようにして配列決定する。 あるいはまた、ファージディスプレーにより生成した組換えタンパク質ライブラ リー、例えば組合せペプチド配列(Smith,1985;Science 228:1315-1317)ま たは抗体の範囲(Griffiths et al.,1994,EMBOJ.13:3245-3260,Ni ssim et al.,1994,EMBOJ.13:692-698)から構成されるものを、固定化された ターゲットでスクリーニングすることができる。この場合において、タンパク質 リガンドとターゲットとを結合させると、リガンドを発現するファージを、非結 合性タンパク質を暗号化するファージの大きな複雑な集団から分離し、回収する ことができる。また、酵母におけるような2つのハイブリッドシステム(Fields およびSternglanz,1994;Trends Genet.10:286.292)を用いて、リガンドを発 現されたcDNAライブラリーから識別することができる。ここで、遺伝子の融合を 、ターゲットタンパク質を暗号化する配列とDNA結合タンパク質の配列との間 に構成することができる。この構成を含む細胞を、配列が転写アクチベーターの 配列に融合されたcDNAライブラリーからの構成物で形質転換する。cDNAライブラ リーから得られたリガンドとターゲットタンパク質との結合により、レポーター 遺伝子(reporter gene)の転写が可能になる。リガンドを発現するクローンを次 に回収する。 リガンドを油体に対して特定的に露出させるために、完全なまたは部分的なオ レオシンタンパク質を、前述の方法のいずれにおいても、ターゲットとして用い ることができる。あるいはまた、タンパク質抽出物、合成ペプチドまたはファー ジディスプレーライブラリーをスクリーニングするために未加工の油体を用いる こともできる。この場合においては、油体はターゲットおよび固定化マトリクス の両方としての作用を有する。この方法を用いて、広範囲のリガンドを露出させ ることができ;これは、オレオシンに対してのみならず、油体上に存在する他の エピトープに対する親和性をも示す。 油体および油体タンパク質 油体は、貯蔵されたトリアシルグリセリドを封入する、小さい球状の細胞より 小さい小器官であり、多くの植物により用いられているエネルギー源である。油 体は、ほとんどの植物において、および種々の組織に おいて見出されているが、油体は、この直径が1ミクロンから数ミクロンまでの 範囲内である脂肪種子の種においては、特に豊富である。油体は、リン脂質の半 単位膜により包囲されたトリアシルクリセリドで構成されており、油体タンパク 質として知られている独特の種類のタンパク質で包埋されている。本明細書中で 用いる「油体」という用語には、完全な構造中に存在するトリアシルグリセリド 、リン脂質またはタンパク質成分の任意またはすべてが含まれる。本明細書で用 いる「油体タンパク質」という用語は、油体中に本来的に存在するタンパク質を 意味する。植物において、主要な油体タンパク質を「オレオシン」と呼ぶ。オレ オシンは、トウモロコシ、菜種、ニンジンおよび綿を含む多種の植物源からクロ ーン化され、配列決定されている。オレオシンタンパク質は、3つの領域から構 成されていると見られ;タンパク質の2つの末端であるN末端およびC末端は、 高度に親水性であり、細胞質ゾルに対して露出した油体の表面上にある一方、オ レオシンの高度に疎水性の中心核は、膜およびトリアシルグリセリド内に堅く固 定されている。種々の族からのオレオシンは、タンパク質の小さい族を示し、こ れは、特にタンパク質の中心の領域において、顕著なアミノ酸配列の保存を示す 。個別の種内で、小数の異なる異性体が存在しうる。 個別の種からの油体は、おおよそ一様な大きさおよび密度を示し、これは、部 分的に、正確なタンパク質/リン脂質/トリアシルグリセリド組成に依存する。 この結果、油体は、油体が懸濁される種々の密度の脂質から簡単かつ迅速に分離 することができる。例えば、密度が油体の密度よりも大きい水性媒体中で、油体 は、重力または加えられる遠心力の影響の下で浮遊する。密度が油体の密度より も小さい95%エタノール中では、油体は同一の条件下で沈降する。油体はまた 、脂質および溶液または懸濁液中に存在する他の液体から、大きさを基準として 分別する方法により分離することができる。例えば、B .napusからの油体は最 小であり、直径が約0.5μmであり、従ってこの直径よりも小さい孔の大きさ を有する膜フィルターを用いて、一層小さい成分から分離することができる。 本発明の油体は、好ましくは、種子植物から得、一層好ましくは次のものから 成る植物種の群から得る:シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)、菜種(Brass ica 種)、大豆(Glycine max)、ヒマワリ(Helianthus annuus)、ギネアアブラヤシ (Elaeis guineeis)、綿の種子(Gossypium種)、アメリカホドイモ(Arachis hypog aea )、ココナッツ(Gocusnucifera)、トウゴマ(Ricinus communis)、ベニバナ(Ca rthanus tinctorius) 、アブラナ(Brassica種およびSinapis alba)、コエンドロ(Coriandrum sativum )、亜麻仁/亜麻(Linum usitatissimum)およびメイズ(Zea m ays )。植物を成長させ、当業者に十分知られている農業的栽培方法を用いて放置 して種子を植えた。種子を収穫し、石または種子外皮等の異物を例えばふるい分 けにより除去した後、種子を乾燥し、その後機械的に圧縮、粉砕または破砕する ことにより加工するのが好ましい。油体の部分を、油体の部分と水性の部分との 密度の差異を活用する分離方法、例えば遠心分離を利用するか、または大きさの 除外に基づく分離方法、例えば膜濾過を用いるか、またはこれら両方を組み合わ せることにより、粉砕した種子部分から得ることができる。代表的に、種子を、 5容量の低温の水性緩衝液中で完全に粉砕する。高濃度の強力な有機溶媒、例え ばアセトンまたはジエチルエーテルを含まない場合には、広範囲の緩衝液組成物 を用いることができる。その理由は、これらの溶媒は油体を崩壊させるからであ る。粉砕緩衝液の溶液密度を、0.4〜0.6Mのスクロースを加えて上昇させ て、以下に記載するように洗浄を促進することができる。また、粉砕緩衝液は代 表的に、油体表面に一体に結合しない可溶性タンパク質の除去を助けるために、 0.5MのNaClを含む。 粉砕に続いて、ホモジネートを遠心分離して、粒状かつ不溶性の物体 のペレット、種子の可溶性成分を含む水性相並びに油体およびこれと会合したタ ンパク質から構成される表面層を得る。油体層を表面から除去し、1容量の新鮮 な粉砕緩衝液中に完全に再懸濁させる。油体の凝集体が可能な限り十分に解離し て、後の洗浄工程において汚染物を能率的に除去するのを確実にするのが重要で ある。再懸濁させた油体調製物を、一層低い密度の浮遊溶液(例えば水、水性緩 衝液)の下に層形成させ、再び遠心分離し、油体と水性相とを分離する。この洗 浄工程は、代表的には少なくとも3回くり返し、その後油体は、ゲル電気泳動に より測定して、汚染可溶性タンパク質が十分除去されたと考えられる。水性相を すべて除去する必要はなく、最終的な調製水または50mMのトリス−HCl( pH7.5)に加えることができ、所要に応じてpHをpH2に低下させるかまたはpH 10に上昇させることができる。油体を脂肪種子から分離するための原理は、Mu rphy,D.JおよびCummins I.,1989,Phytochemistry,28:2063-2069;並びにJa cks,T.J.et al.,1990,JAOCS,67:353-361から得られる。好ましい原理を、 本明細書の実施例1に詳説する。 植物から得られた油体以外の油体もまた、本発明において用いることができる 。植物油体およびオレオシンと機能的に同等のシステムが、細菌(Pieper-Furste t al.,1994,J.Bacteriol.176:4328)、藻類(Rossler,P.G.,1988,J.Phys iol.(London),24:394.400)および菌類(Ting,J.T.et al.,1997,J.Biol C hem.272:3699.3706)において記載されている。これらの生物体からの油体も、 当業者に知られている他の生存細胞において見出すことができる油体と同様に、 本発明において用いることができる。 アフィニティマトリクス 前述のように、本発明は、ターゲット分子を試料から精製するための新規なア フィニティマトリクスシステムを提供する。1つの実施態様に おいて、アフィニティマトリクスは、試料中のターゲット分子に結合することが できる油体を含む。このような実施態様において、ターゲット分子を、油体タン パク質に結合することができる抗体とすることができる。他の実施態様において 、アフィニティマトリクスは、油体または油体タンパク質および油体または油体 タンパク質と会合し、ターゲット分子に対する親和性を有するリガンドを含む。 このような実施態様において、リガンドは、油体または油体タンパク質と非共有 結合的または共有結合的に付着することができる(前述のように)。 本発明の利点は、ターゲット物質を試料から、油体との非共有的会合、続いて 油体分離により精製するかまたは除去することができることである。多種の異な る油体−リガンドの形が可能である。特定のリガンドタンパク質に対する本来的 な親和性、例えばトロンビンに対するヒルジンの親和性またはメタロチオネイン に対する重金属の親和性を有するターゲットを、オレオシンと融合したリガンド を含む油体を用いて精製するかまたは分離することができる。あるいはまた、タ ンパク質ターゲットを、油体アフィニティマトリクスを用いて、ターゲットを油 体特異性リガンドまたはオレオシンと融合したリガンドと相補的なリガンドと融 合させることにより、精製するかまたは分離することもできる。所要に応じて、 プロテアーゼ認識部位または化学開裂部位を、リガンドとターゲットタンパク質 との間に工作して、精製の過程におけるターゲットタンパク質からのリガンドの タンパク質加水分解の除去を可能にすることができる。また、多価リガンド、例 えばリガンドの1つの領域が油体に対する親和性を有し、他の領域がターゲット に対する親和性を示す二価の一本鎖抗体を構成することができる。この場合にお いて、油体もターゲット分子も、リガンドに共有結合的に融合させる必要はない 。また、リガンドのコンカテマーを用いて、マトリクスのターゲットに対する親 和性を上昇させることができるか、またはリガンドの配列を突然変異させ て、このような条件が望ましい際にターゲットに対する親和性を調節することが できる。さらに、種々のリガンドの混合物を融合させて、種々のタイプのターゲ ットを同時に回収/除去することができる。また、異なるリガンドの間に融合を 構成して、異なるタイプのターゲット間またはターゲットと油体アフィニティマ トリクスとの間に架橋を形成することもできる。また、アフィニティマトリクス への結合を、リガンドまたはリガンドとターゲット配列、例えばポリヒスチジン 配列間に架橋するZn++イオン間に架橋を形成することにより、達成することもで きる。 油体アフィニティマトリクスを用いることに関連して、このマトリクスを精製 手段として魅力的にするいくつかの利点がある。前述の異なる形により可能であ る設形上の融通性により、マトリクスを、特定のターゲットに対する要求を最良 に満たすように構成することができる。また、マトリクスを、種子における自然 的な生物学的プロセスの一部として生産することは、極めて費用効率的である。 その理由は、リガンドの精製および固定化が、不必要であるからである。オレオ シン−リガンド融合体の場合において、リガンドを油体上に、細胞内でのオレオ シンターゲティングの結果固定化する一方、油体特異性リガンドは、複合体混合 物中に存在する間にマトリクスと本来的に会合する。マトリクス上でのリガンド の本来的な固定化はまた、ターゲットに対するリガンドの親和性を損傷しうる化 学的架橋の必要性を解消する点で、有利である。最後に、油体アフィニティマト リクスは、特に大規模での操作において独特かつ魅力的な精製の選択肢を提供す る。遊離した懸濁液としての浮遊によりマトリクスを分離する能力により、この マトリクスを、さもなければ極端に多い量の粒状汚染物を含みうる粗製の物質と 共に用いることができる。これらの汚染物の存在により、しばしば、カラムまた はバッチ懸濁液において適用される汚れたブロック状の従来の固体マトリクスが 生成し、これにより精製プロセスにおけるこの初期段階での使用が制限される。 前述のように、本発明の1つの実施態様において、リガンドタンパク質配列を 遺伝子的に油体タンパク質に融合させる。このような遺伝子的融合体を調製する ために、油体タンパク質−リガンド融合体タンパク質を暗号化し、(a)油体タ ンパク質の十分な部分を暗号化して融合タンパク質の油体へのターゲティングを 提供するDNA配列および(b)リガンドタンパク質の十分な部分を暗号化して ターゲットの結合を提供するDNA配列から成るキメラDNA配列を調製する。 本発明者等は、一般的に、油体タンパク質のN末端および疎水性核は、融合タン パク質の油体へのターゲティングを提供するのに十分であることを確認した。特 に、植物Arabidopsis thalianaから得られたオレオシンについて、アミノ酸2〜 123(配列識別番号1に示す)は、この点に関して十分である。 リガンドを、オレオシンのN末端および/またはC末端のいずれかに融合させ ることができる。また、リガンドとオレオシンとの間に内部融合を構成するか、 または2つのオレオシンタンパク質の間にリガンドを融合させることもできる。 リガンドに融合した油体タンパク質を暗号化するキメラDNA配列を、適切なベ クターに移入し、これを用いて植物を形質転換することができる。2種のタイプ のベクターが、慣例的に用いられる。第1のタイプのベクターを、遺伝子工学お よび構成物の組み立てに用い、このベクターは代表的に、ベクターのpUC族に おいて見出されるような主鎖から成り、これにより容易に操作され、維持された グラム陰性細菌、例えば大腸菌の複製を可能にする。TiおよびRiプラスミド に代表される第2のタイプのベクターは、DNAトランスファー機能を特定し、 構成物を植物中に導入し、Agrobacteriumにより媒介される形質転換によりその ゲノムに安定に一体化されるのが望ましい際に、用いられる。 代表的な構成物は、5’から3’の方向に、植物における発現を導くことがで きるプロモーターで完全にされた調節領域(好ましくは、種子特異性発現)、タン パク質暗号化領域、および植物における転写末端シグナル機能を含む配列から成 る。この構成物を含む配列は、天然または合成またはこれらの任意の組み合わせ のいずれでもよい。 非種子特異性プロモーター、例えば35−S CaMVプロモーター(Rothstein e t al.,1987:Gene 53:153-161)と種子特異性プロモーター、例えばファゼオリ ンプロモーター(Sengupta-Gopalan et al.,1985;PNAS USA 82:3320-3324)また はアラビドプシス18 kDaオレオシン(Van Rooijen et al.,1992;Plant Mol.Bi ol.18:1177-1179)プロモーターを、共に用いることができる。プロモータ−に 加えて、調節領域は、植物における転写産物の翻訳を可能にするリボソーム結合 部位を含み、さらに1種または2種以上のエンハンサー配列、例えばAMVIリ ーダ(JoblingおよびGehrke 1987;Nature 325:622-625)を含んで、生成物の発 現を高めることができる。 構成物の暗号化領域は、代表的には、フレームにおいてオレオシンに融合され るリガンドを暗号化し、翻訳終止コドンで終了する配列で構成されている。オレ オシンについての配列を、油体に正確にターゲットし、これにおいて安定に発現 することができるタンパク質を暗号化するのに十分な任意の天然または合成のD NA配列、またはその一部で構成することができる。このような配列の特徴の詳 細な説明は、以前にMoloneyの1993年の国際特許出願第WO93/21320号 明細書に報告されており、この明細書の内容を参照のために本出願中に加入する 。この配列はまた、イントロンを含むことができる。リガンド暗号化領域を次に 、前述のようにして識別した任意の個々のまたは組み合わせのリガンド配列で構 成することができる。所要に応じて、プロテアーゼまたは化学認識領域を、リガ ンドとターゲットタンパク質との間に工作して、精製の 過程におけるターゲットタンパク質からのリガンドのタンパク質加水分解の除去 を可能にすることができる。 転写終止シグナルを含む領域は、植物において機能的なこのような配列、例え ばノパリンシンターゼ終止配列をすべて含み、さらにエンハンサー領域を含んで 、生成物の発現を高めることができる。 構成物の種々の成分を、従来の方法を用いて、代表的にはpUCをベースとす るベクター中に一緒につなぐ。次に、この構成物を、以下に概説する形質転換方 法の1つを用いて、Agrobacteriumベクター中、次いでホスト植物中に導入する ことができる。 DNAをホスト細胞に導入するために、種々の方法が有用である。例えば、キ メラDNA構造物を、双子葉植物、例えばタバコ、および脂肪含有種、例えばB. napus から得られたホスト細胞中に、標準的なAgrobacteriumベクターを用いて、 形質転換原理、例えばMoloney et al.,1989,(Plant Cell Rep.,8:238-242)ま たはHinchee et al.,1988,(Bio/Technol.,6:915-922)により記載された原理 または当業者に知られている他の手法により、導入することができる。例えば、 植物細胞を形質転換させるためにT−DNAを用いることは、長期間研究され、 EPA通番第120,516号;Hoekema et al.,1985,(第5章,In;The Binary P lant Vector System Offset-drukkerij Kanters B.V.,Alblasserdam);Knauf,e t al.,1983,(Genetic Analysis of Host Range Expression by Agrobacterium ,P.245,In Molecular Genetics of the Bacteria-Plant Interaction,Puhle r,A.編,Springer-Verlag,NY);およびAn et al.,1985,(EMBO J.,4;277-28 4)中に詳細に記載されている。好都合なことに、外植体を、A.tumefaciensまた はA.rhizogensを用いて培養して、転写構造物が植物細胞に転移するのを可能に する。Agrobacteriumを用いた形質転換に続いて、植物細胞を、選択のための適 切な培地に分散させ、その後カルス、芽および最後に苗木を回収する。Agro bacterium ホストは、T−DNAを植物細胞に転移させるのに必要なビル遺伝子( vir gene)を含むプラスミドを収容する。注入およびエレクトロポレーション用 に(以下参照)、アームを除去した(disarmed)Tiプラスミド(腫瘍遺伝子、特に 、T−DNA領域が欠乏している)を、植物細胞中に導入することができる。 Agrobacteriumによらない手法を用いると、本明細書中に記載した構造物を用 いて、広範囲の単子葉植物および双子葉植物および他の生物体において形質転換 および発現を得ることができる。これらの手法は特に、Agrobacterium形質転換 システムにおいては処置が困難である種に有用である。遺伝子転写のための他の 手法には、バイオリスティックス(biolistics)(Sanford,1988,Trends in Biot ech.,6:299-302),エレクトロポレーション(Fromm et al.,1985,Proc.Natl .Acad.Sci.USA,82:5824.5828;RiggsおよびBates,1986,Proc.Natl.Acad .Sci.USA 83:5602-5606)またはPEGにより媒介されるDNA取り込み(Potryku s et al.,1985,Mol.Gen.Genet.,199:169-177)が含まれる。 特定の用途、例えばB.napusにおいて、ターゲットして組換えDNA構造物を 受けるホスト細胞は、代表的に、Moloney et al.,(1989,Plant Cell Rep.,8 :238-242)により記載されているように、子葉のペチオールから得られる。市販 の脂肪種子を用いる他の例には、大豆外植体における子葉の形質転換(Hinchee et al.,1988.Bio/Technology,6:263-266)が含まれる。 形質転換に続いて、細胞、例えばリーフディスク(leaf disc)を、選択的培地 において成長させる。芽が発芽しはじめた後、これを切り取り、発根培地上に置 く。十分な根が形成した後、植物を土壌に移す。次に、推定の形質転換した植物 を、マーカーの存在について試験する。適切なプローブ、例えばA.thalianaオレ オシン遺伝子を用いて、ゲノムDNAに関してサザンブロッティングを実施して 、所望の配列のホスト細胞 ゲノムへの一体化が生じたことを示す。 発現カセットは通常、植物細胞の選択用のマーカーに接合される。好都合なこ とに、マーカは、除草剤、例えばホスフィノトリシンまたはグリフォセートに対 して、またはさらに特に抗生物質、例えばカナマイシン、G418,ブレオマイ シン,ヒグロマイシン,クロラムフェニコール等に対して耐性を有する。用いる 特定のマーカーは、導入された組換えDNAが存在しない細胞と比較して形質転 換された細胞を選択するのを可能にするマーカーである。 前述のようにして構成した発現カセットにおける融合ペプチドは、少なくとも 選択的に種子の発育において発現する。従って、従来の方法に従って成長した形 質転換植物を放置して種子を植えることができる。例えば、McCormick et al.(1 986,Plant Cell Reports,5:81-84)参照。ノーザンブロッティングを、転写が 発生すると予測される組織、例えば種子胚から分離したRNAを有する適切な遺 伝子プローブを用いて実施することができる。次に転写産物の大きさを、融合タ ンパク質転写産物について予測された大きさと比較することができる。 次に、油体タンパク質を、種子から分離して、分析を実施して、融合ペプチド が発現したことを確認する。分析は、例えばSDS−PAGEによることができ る。融合ペプチドを、融合ペプチドのオレオシン部分に対する抗体を用いて検出 することができる。次に、得られる融合ペプチドの大きさを、融合タンパク質の 予測された大きさと比較することができる。 トランスジェニック植物の2つまたは3つ以上の世代を成長させ、交雑させる かまたは自家受粉させて、組換えタンパク質の生成を含む所望の表現型の特徴に ついて植物および株の識別を可能にする。組換えタンパク質を生成する植物、株 または系列の同型接合性を確実にして、組換え特性の受け継がれた遺伝を確認す るのが望ましい。同型接合性植物を 選択する方法は、植物育種の当業者に十分知られており、これには、回帰的自家 受粉および選択および朽および小胞子培養が含まれる。同型接合性植物はまた、 半数体細胞または組織を形質転換させ、続いて半数体苗木を再生させ、次に多種 の既知の手段(例えばコルチシンまたは他の微小管破壊剤での処理)により二倍 体植物に転換することにより、得られる。ターゲット分子をアフィニティマトリックスを用いて分離する方法 前述のように、本発明は、試料からターゲット分子を、前述の油体タンパク質 および若干の場合においてはリガンドを用いて分離する方法に関する。本発明の 方法において、油体を、所望のターゲットを含む試料と混合し、リガンドとター ゲットとの間の相互作用の結果、ターゲットと油体との非共有結合的会合が形成 する。遠心分離に続いて、油体およびアフィニティ結合ターゲットを水性相から 分離し、ターゲットを、最初の試料中に存在するすべての汚染物から有効に精製 する。清浄工程をくり返すことにより、すべての残留する汚染物が確実に除去さ れる。 これらが油体に付着した後、ターゲットを、個々のリガンド−ターゲット対に ついて経験的に決定された条件の下で溶出させる。結合マトリックスの適切な溶 出液での処理および遠心分離により、水性相中の精製されたターゲットの回収が 可能になる。ターゲットが、プロテアーゼ認識部位を含むリガンド−タンパク質 融合体である場合には、これを適切なプロテアーゼで処理して、リガンドを除去 することができる。遊離のリガンドを次にターゲットタンパク質から、油体アフ ィニティマトリックスを再び適用することにより、または従来のタンパク質精製 方法により、分離することができる。 アフィニティマトリックスの化学的特性および物理的特性を、少なくとも2種 類の方法により変化させることができる。第1に、異なる植物種は、異なる油組 成を有する油体を含む。例えば、ココナッツは、ラウ リン酸油(C12)に富んでおり、一方エルカ酸油(C22)は、若干のBrassi ca 種において豊富に存在する。さらに、油体と会合したタンパク質は、種によっ て変化する。第2に、油の相対的量を、特定の植物種内で、育種および遺伝子工 学手法または当業者に知られている方法の組み合わせを用いることにより、変化 させることができる。これらの手法は、油合成に伴う代謝経路を制御する酵素の 相対的活性を変化させることを目的とする。これらの手法を適用することにより 、種々の油の精巧な組合せを有する種が得られる。例えば、育種の労力の結果、 低いエルカ酸含量の菜種が発育し(Canola)(Bestor,T.H,1994,Dev.Genet.15 :458),二重結合の位置および数が変化した油を有する植物系列、脂肪酸の鎖の 長さの変化および所望の官能基の導入はすべて、遺伝子工学により発生した(Top fer et al.,1995,Science,268:681-685)。同様の方法を用いて、当業者は、 現在入手できる油体の供給源について、さらに拡張することができる。種々の油 組成の結果、油体部分の種々の物理的特性および化学的特性が得られる。従って 、油体の供給源として異なる種または植物系列からの脂肪種子またはこの混合物 を選択することにより、異なる組織および粘度を有する広範囲の油体マトリック スが得られる。油体アフィニテイマトリックスの適用 油体アフィニティマトリックスをいくつかの群のタンパク質について工作する ことが可能である場合には、油体をベースとするアフィニティマトリックスにつ いての複数の使用が構想される。細菌、菌類、植物および動物はすべて、イオン 、金属、核酸、糖、脂質および他のタンパク質等の薬剤と特定的に相互作用する ことができるタンパク質を含んでいる。これらの薬剤を、油体手法を用いて固定 化することができる。 油体タンパク質アフィニティマトリックスを用いて、油体タンパク質に直接ま たはリガンド分子を介して間接的に結合することができるすべ てのターゲット分子を分離することができる。本発明の方法を用いて試料から分 離することができるターゲット分子の例には、タンパク質、ペプチド、有機分子 、脂質、炭水化物、核酸、細胞、細胞フラグメント、ウイルスおよび金属が含ま れる。特に、本発明者等は、本発明のアフィニティマトリックスを用いて、治療 タンパク質(例えばトロンビン)、抗体、金属(例えばカドミウム)、炭水化物 (例えばセルロース)、有機分子(例えばビオチン)および細胞(例えば細菌細胞)を 分離することができることを示した。 また、油体アフィニティマトリックスを用いて、工業的または医学的関連のあ る細胞を細胞の混合集団から分離することができる。例えば、血液細胞の部分集 団であり、骨髄移植および幹細胞遺伝子治療において用いられる造血幹細胞を、 他の血液細胞から、油体をベースとするアフィニティ手法を用いて分離すること ができる。組換えDNA手法において、形質転換した細胞として知られている組 換えDNAが好首尾に導入された細胞を、組換えDNAが得られなかった細胞か ら区別し、分離することが、しばしば必要である。組換えDNAの一部が、油体 をベースとするアフィニティリガンドと相補的である細胞表面タンパク質を発現 する場合には、油体を用いて、形質転換した細胞を形質転換していない細胞から 分離することができる。また、油体アフィニティ手法を用いて、クロロプラスト およびミトコンドリア等の細胞小器官を、他の細胞物質から分離することができ る。ウイルス粒子もまた、複雑な混合物から分離することができる。 また、イオンに特異的に結合する補欠分子族を含む、金属タンパク質として知 られている群のタンパク質を固定化することもできる。金属タンパク質の例には 、鉄に結合するヘモグロビン、カルシウムに結合するパルブアルブミン並びに亜 鉛および他の金属イオンに結合するタンパク質であるメタロチオネインである。 油体を用いて、実験室および工業的 プロセスからの金属の廃棄物で汚染された水であることがある流動する物質の流 れから金属を除去することができることが、構想される。以下の実施例4はさら に、この用途を例示する。タンパク質を生物的に固定化する(bioimmobilize)こ とができ、生物矯正(bioremediation)方法において用いられる他の実施例には、 廃棄物流からのリン酸塩、硝酸塩およびフェノール類の除去が含まれる。部分的 に、この方法により、細菌の生物矯正の真正であるかまたは認知された制限を解 消することができる。若干の例において、油体マトリックスをターゲット化合物 から分離するためのアフィニティ分割手法に依存することは、実際的でも必要で もない。これらの例において、油体を、平坦な表面または円柱の表面とすること ができる固体不活性表面上に固定化することができることが、構想される。次に 、アフィニティリガンドを含む溶液を、固定化した油体で被覆した表面上に通じ 、これにより選択的アフィニティ結合が生じうる。固定化された油体をパイプ中 または池中で用いて、生物矯正を助けることができることが、構想される。 次の実施例は、油体をアフィニティマトリックスとして用いることができる種 々のシステムを例示する。以下に示す実施例は、例示的であり、限定的ではない ことを意図することを理解されたい。実施例 実施例1 トロンビンの精製 以下の例は、トロンビンを精製するための油体アフィニティマトリクスの有用 性を示す。トロンビンは、血液凝固において中心的な役割を演ずるセリンプロテ アーゼである。トロンビンは、フィブリノーゲンを切断し、フィブリンモノマー を産生する。これらのフィブリンモノマーは、重合し、血餅の基を形成する(F enton 1981; Ann.N.Y.Acad.Sci.370: 46 8−495)。α−トロンビンは、ジスルフィド架橋によって結合した36(A− 鎖)及び259(B−鎖)残基の2つのポリペプチド鎖からなる。Degen e t al. 1983; Biochemistry 22: 2087−20 97)。ヒルジンは、医薬としてのヒルである、Hirudo medicin alis (薬用蛭、ドイツ蛭)の唾液腺において見出されるもので、トロンビン の極めて特異的で有力なインヒビターである。この抑制は、ヒルジンがα−トロ ンビン鎖の特異的部分に非共有結合する結果として起こる。(Stone及びH ofsteenge 1986;Biochemistry 25:4622− 4628)。 固定化されたリガンドは、18kDaのArabidopsisのオレオシン (油体タンパク質)に融合したヒルジンのイソホルムから構成される(Van R ooijen et al.,1992;Plant Mol.Biol.18 :1177−1179)。この構成物の発現は、Arabidopsisの18 kDaのオレオシンプロモータによって調節される(Van Rooijen et al.,1994;Plant Mol.Biol.18:1177−1 179)。このオレオシン−ヒルジン融合体の配列を、図2及び配列番号3に示 す。オレオシン−ヒルジン構成物 オリゴヌクレオチドプライマーを、Brassica nupusのオレオシ ン遺伝子について報告されている配列を基にして設計し(Murphy eta l.1991,Biochim.Biophys.Acta 1088:86− 94)、及びB.napusのゲノムDNAからのフラグメントをPCRによっ て増幅するのに用いた。このフラグメントをプローブとして用い、15kbpの 挿入物を有するクローンを、同定し、及びEMBL3Arabidopsisゲ ノムライブラリーから単離した。オリゴヌクレオチドプライマーを用い、完全な オレオシンコーディング配列及び840塩基対の5’上流領域を有するイントロ ンを含むこの挿入物からのフラグメントを増幅した。これらのプライマーは、翻 訳停止コドンを除去し、及び5’末端にPstI制限酵素認識部位及びこのフラ グメントの3’末端にPvuI部位に続くSalIを導入するために設計した。 このフラグメントを、末端充填し、及びプラスミドベクターpUC19のSam I部位に連結した。次いで、ノパリン合成酵素ターミネーター配列を含むプラス ミドpBI121(Clontech)からのSalI−EcoRIフラグメン トを挿入し、pOBILTを作出した。 合成ヒルジン変異体2(HV2)配列を、報告されている配列情報(Harv ey et al.1986,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:1084−1088)に基づいて、しかし、B.napus及びAra bidosis のコドンの慣例を用いて合成した。この配列を4つのオーバーラ ッピングオリゴヌクレオチドプライマーを用いて増幅した。これらのプライマー は、得られるフラグメントが5’及び3’末端にそれぞれPvuI及びSalI 部位を有するように設計した。このフラグメントを、pUC19プラスミドベク ターのSmaI部位中に連結し、pHIRを産出した。次いで、pHIRからの PvuI−SalIフラグメントをオレオシンとターミネーター配列との間のp UCOBILTに挿入し、オレオシン暗号化領域を与えるpUCOBHIRTを 有するインフレーム融合体を形成した。完全な構成物をpBIuescript KS+中(pBIOBHIRT)、及び次いで35−S CaMVプロモーター の制御下のネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子を有するpCGN15 59プラスミド(McBride及びSummerfelt,1990,Pla nt Mol.Biol.14:269−276)の PstI部位中(pCGOBHIRT)にサブクローニングした。このプラスミ ドをAgrobacterium tumefaciens中に導入した。この プラスミドの調製物を図3に示す。形質転換及び再構築 Agrobacterium及び植物の形質転換の方法は以前記載した。Ag robacterium tumefaciens を、上記構成物を用いてエレ クトロポレーションによって形質転換した(Dower et al.,198 8;Nucl.Acids Res.16:6127−6145)。次いで、形 質転換した細菌を用いて、Brassica nausの子葉外植片を形質転換 し、Moloney et al.(1989;Plant Cell Rep orts 8:238−242)の方法に従って植物を再構築した。トランスジ ェニック植物を、最初にネオマイシンホスホトランスフェラーゼアッセイを用い て同定し、及び次にノザン及びイムノブロット分析によって決定されるようなオ レオシン−ヒルジン融合体の発現により確認した。油体の調製 コントロール(非−トランスジェニック)植物又はオレオシン−ヒルジン融合 体を発現するトランスジェニック植物のそれぞれからの種子を、5倍容量の冷や したグラインディング緩衝液(50mMのTris−HCl、pH7.5、0. 4Mのショ糖及び0.5MのNaCl)中で、高速で稼働するポリトロンを用い てホモジナイジングした。このホモジネートを、約10×gで、30分間遠心分 離し、粒状物質を除去し、及び可溶性の種子タンパク質のバルクを含む水相から 油体を分離した。油体を、金属製のスパチュラを用いて、その上清の表面からす くい取り、及び1倍容量の新鮮なグラインディング緩衝液中に配置した。次の工 程で効率的な洗浄を行うために、これらの油体が十分に再分散するのを確実にす ることが重要であった。このことは、これらの油体を、低速で稼働するポリトロ ンを用いて、グラインディング緩衝液中で、緩徐に再ホモジナイジングすること によって、達成された。シリンジを用いて、再懸濁させた油体を、5倍容量の冷 やした50mMのTris−HCl、pH7.5の下に、注意深く層にし、及び 上述したように遠心分離した。遠心分離の後、これらの油体を再び除去し、及び 洗浄方法を3回繰り返して、残余の汚染している可溶性種子タンパク質を除去し た。最終的に洗浄した油体調製物を1倍容量の冷やした50mMのTris−H Cl、pH7.5中に再懸濁させ、ポリトロンを用いて再分散させ、及び次いで アフィニティマトリクスとして用いるための準備をした。トロンビンのアフィニテイ精製 オレオシン−ヒルジン融合タンパク質を用いたトロンビンの精製を、図4に図 解して示す。トロンビンの結合を評価するために、アフィニティマトリクスを、 オレオシン−ヒルジン融合タンパク質を発現するトランスジェニックBrass ica napus 種子(4A4種子)(Parmenter et al.P lant Molecular Biology(1995)29:1167− 1180)から、及び野生型のBrassica napus cv West ar種子から調製した。トロンビンの両マトリクスへの結合を評価した。種子か ら、洗浄した油体を調製するための方法は、上述した方法と同じであった。0及 び1単位の間の範囲のトロンビン活性を含む溶液を、10μlの一定の量のアフ ィニティマトリクス(10mgの乾燥種子の全量から調製した;約100μgの 全量の油体タンパク質に相当する)と、500μlのバインディング緩衝液(5 0mMのTris−HCl(pH7.5);0.1%(w/v)BSA)中で混合 した。次いで、この油体懸濁液を30分間、氷上でインキュベーションし、及び 14000rpmで、15分間、4℃で遠心分離した。これらの油体の下の、結 合していない、遊離のトロンビンを含有する緩衝液(「ウンターネータント」と 称する)を皮下注射器を用いて除去し、及び以下のようにして、トロンビン活性 をアッセイした。全量で250μlのウンターネータントを、700μlのバイ ンディング緩衝液に添加し、及び前もって37℃に温めた。50μlの1mMの トロンビン基質、N−p−tosyl−gly−pro−arg−p−ニトロア ニリド(Sigma社)をウンターネータントに添加した後、405ナノメータ の光学濃度における変化を、3分間分光光度計により監視した。アッセイ混合物 中のトロンビンの濃度は、標準曲線を用いて測定した。この標準曲線は、既知の 濃度のトロンビンを含むトロンビン試料のセットを用いて作図した。これらのア ッセイから得た値を用いて、結合したトロンビンの濃度を: [結合したトロンビン]=[すべてのトロンビン]−[遊離のトロンビン] と仮定して、計算した。 遊離のトロンビンの濃度を超えて結合した濃度の比は、結合したトロンビンの 濃度の関数としてプロットした(スキャッチャードプロット)。これらのプロット から、アフィニティマトリクスの解離定数を、標準法(Scatchard,G .Ann.N.Y.Acad.Sci.(1949)57:660−672)及び 仮定:Ka=1/Kdに従って計算した。アフィニティマトリクスのこれらの解離 定数は、野生型について3.22×10-7m、及び4A4油体について2.60 ×10-8であった。 マトリクスからの結合したトロンビンの回収を評価するために、NaCl勾配 を用いた。オレオシン−ヒルジン油体マトリクスに結合しているトロンビンの溶 出プロファイルを、野生型の油体マトリクスに結合しているトロンビンからのプ ロファイルと比較した。野生型のBrassica napus cv Wes tar種子から野生型の油体を調製する方法及びBrassica napus 4A4種子(Parmenter et al.Plant Molecula r Biology(1995)29:1167−1180)からオレオシン− ヒルジン油体を調製する方法は、上述した方法と同じであった。トロンビンをマ トリクスに結合させる方法は、油体の100μlのアリコートを用いて0.5単 位のトロンビンに結合させた以外は、上述したのと同じである。油体懸濁液を、 15分間、4℃及び14000rpmで遠心分離するのに先立ち、氷上で30分 間放置した。このウンターネータントを、(未結合の)トロンビン活性について アッセイした。次いで、この油体マトリクスを、ビンディング緩衝液中に再懸濁 させた。この緩衝液には、NaClを0.05Mの終濃度まで添加した。氷上で の油体懸濁液の30分のインキュベーションを始め、この方法を、ステップワイ ズ法でNaClの濃度を増加させ、5回繰り返した。用いた最終的なNaCl濃 度は、0.05M,0.1M、0.2M、0.3M、0.4M及び0.6 Mであった。トロンビンアッセイにおけるNaClの濃度は、150mMに保っ た。図5は、野生型の油体及び4A4油体を用いた時に得られた溶出プロファイ ルを示す。実施例2 二価リガンドとしての抗体の使用 抗体は、特異的エピトープに対する、及び免疫グロブリン(IgGs)に対し て親和性を有する他の抗体又はタンパク質(例えば、Staphylococc us aureus のプロテインA)に対する、双方の親和性によって、二価リ ガンドとして用いることができる。この例では、ポリクローナル抗オレオシン抗 体が二価リガンドとして働き、及びこの抗オレオシン抗体に対してウサギ中に発 生する抗体がターゲットとして働く。この例は、図6に図解して示す。 油体を、5gの野生型のBrassica napus cv Westar 種子から、実施例1に記載した方法に従って調製した。次いで、油体を、100 mMのグリシン(pH2.5)を用いて2回洗浄し、バインディング緩衝液(5 0mMのTris−HCl、pH7.5)中での2回の洗浄によって中和し、及 び5mlのバインディング緩衝液中に再懸濁した。洗浄した油体調製物の150 μlのアリコートを、抗オレオシン抗体(リガンド抗体)を含有する500μl のウサギ血清と混合し、バインディング緩衝液を用いて1:10に希釈した。こ の油体の懸濁液を十分に混合し、及びアジテーションさせながら4℃で1時間イ ンキュベーションした。インキュベーションに次いで、未結合のリガンド抗体を 、1mlのバインディング緩衝液を用いた3回の洗浄によって、油体の懸濁液か ら除去した。次に、バインディング緩衝液中で1:500に希釈し、及び検出ラ ベル(Sigma社)としてのセイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)と共 役している抗ウサギIgG抗体(ターゲット抗体)を含有する、500μlの血 清と、油体とを組み合せた。この懸濁液を混合し、及び抗オレオシン抗体の結合 のために用いたものと同じ条件下で、インキュベーションした。コントロールと して、ターゲット抗体を、以前リガンド抗体に結合しなかった油体とインキュベ ーションした。その後、双方の試料を、1mlのバインディング緩衝液を用いて 4 回洗浄し、未結合の抗体を除去した。バインディング緩衝液を用い、これらの試 料を、600nmで分光測光法による試料の濁度の測定によって決められるよう な油体の濃度に関して、同等にした。結合しているターゲット抗体についてアッ セイするために、5μlの油体を含む試料を、0.01%の過酸化水素中で、H RPの比色定量基質であるテトラメチルベンジジンと混合し、及び10分間、室 温で反応させた。反応は、500μlの1MのH2SO4の添加によって停止させ 、及び450nmでの吸光度を測定した。洗浄後に残る、残余の、未結合のター ゲット抗体の存在についての修正は、5μlの最終的な洗浄フラクションをアッ セイすることによって行った。コントロール及びリガンド結合油体調製物につい て得られた結果を、図7に示す。実施例3 オレオシン−特異的リガンドの使用 オレオシン−特異的リガンドの使用は、組換えターゲットタンパク質を精製す るための抗体又は遺伝子的に設計したオレオシン融合タンパク質の使用に代わる ものに相当する。この場合、ターゲットタンパク質は、オレオシン−特異的リガ ンドに融合し、及び非トランスジェニック種子の油体上に存在する内在オレオシ ンが相補的なリガンド−アフィニティマトリクスとして働く。オレオシン融合体 を発現するトランスジェニックラインのための要求物を排除することに加え、こ のアプローチは、アフィニティマトリクスの全体的な能力を高める。その理由は 、すべての内在オレオシンが結合に関係することができるからである。 オレオシン−特異的リガンドは、オレオシンタンパク質でスクリーニングされ たペプチドファージのディスプレイライブラリから同定され、及び単離される。 オレオシンの中心的なドメインの極端な疎水性によって、そのタンパク質が油体 から取り出された時に、凝集及び沈澱を起こすことがあるので、このドメインを 欠損する変異タンパク質を、スクリーニングに用いることができる。これは、リ ガンドの効力にわずかな影響を及ぼすに過ぎない。その理由は、親水性タンパク 質のオレオシンが細胞質に露出するに過ぎないからである(即ち、N−及びC末 端)。このため、これらのドメインは、リガンドに結合し得る領域であるに過ぎ な い。一旦単離したら、リガンドを、共通の受容体タンパク質、緑色蛍光タンパク 質(GFP)(Prasher,1995,Trends Genet.11:3 20−323)に融合させることができ、精製が証明される。オレオシンの中心的なドメインの除去 上述したArabidoosisオレオシン遺伝子に対して特異的なオリゴヌクレオチド プライマーを用いて、B .napusのcDNAライブラリ(van Rooijen 1993、Ph.D.Thes is、カルガリー大学)からオレオシン遺伝子を増幅することができる。N末端の62 アミノ酸、及びC末端の55アミノ酸を暗号化する配列の側面に位置するプライマ ーを用いて、個別の反応においてそれぞれのN及びC末端のオレオシンドメインの ための配列を増幅することができる。さらに、N末端のドメインの5’末端のため のプライマーは、トロンビン認識部位のための配列を含み、以下に示されるよう な融合タンパク質の開裂を可能にする。得られたフラグメントを、細菌発現ベク ターpEZZ18(Pharmacia社)のSmaI部位に連結した。このベクターは、細胞質への タンパク質分泌のためにシグナルペプチド、及びタンパク質精製を促進するため の、プロテインAから誘導された合成IgG結合ドメインを暗号化する配列を、多重 クローニング部位の下流に含む。オレオシン欠失構成物の発現及び精製 欠失変異構成物を有するベクターを、標準的な方法及び選択された形質転換体 を用いて、E.coliに導入する。形質転換した細菌の培養物を、1mMのIPTGの添加 によって誘発して、合成プロテインA-変異オレオシン融合タンパク質を発現させ ることができる。誘発された細胞をペレット化し、及び浸透圧衝撃によって原形 質膜の溶解を生じる5mMのMgS04中で、再懸濁させることができる。溶解された細 胞を遠心分離し、及び分泌されたタンパク質を含む上清をIgG結合セファロース を含むカラム上に負荷する。結合していないタンパク質を除去するための洗浄の 後、カラムに、50mMのTris-HCl、pH7.5、150mMのNaCl及び1.0U/mlの精製したウ シトロンビン(Sigma社)を含む緩衝液を負荷し、合成プロテインAから変異オレ オシンを開裂させる。37℃、4時間のインキュベーションに次いで、このカ ラムを排水し、及びこの溶出液をヘパリン結合セファロースを通して、トロンビ ンを除去する。変異オレオシンタンパク質を含む、このカラムからの溶出液を回 収し、及びこのタンパク質の純度を、ゲル電気泳動、次いでクーマシーブルーR 250染色によって試験する。ペプチド組合せライブラリの作成 ランダムのペプチド組合せライブラリは、scott及びSmith(1990;Science249 :386−390)の方法に従って作成することができる。簡潔にいえば、PCRを用 いて、変質した配列(NNK)6を含む合成DNAフラグメントを増幅し、ここで、 「N」は、デオキシヌクレオチド、G.A,T、及びCの等量混合物を示し、及 び「K」は、デオキシヌクレオチド、G及びTの等量混合物を示す。変質した配 列は、六量体ペプチドを暗号化する。それらの間には、20のアミノ酸の全ての可 能な組合せ及びアンバー終結コドンが示される。PCR生成物を、線状バクテリオ ファージfUSE及びE.coliにエレクトロポレーションによって導入され て得られたファージミドの遺伝子III配列に連結する。オレオシン-特異的リガンドの同定及び単離 ペプチドファージディスプレイライブラリは、増幅し、濃縮し、及び1012tdu/ mlのアリコートで貯蔵する。精製した変異オレオシンタンパク質を、チオール- 開裂可能なリンカー(S-Sビオチン、Pierce社)を用いてビオチン化し、及びサイ ズ排除クロマトグラフィによって精製する。2ml中に、5x1011tduを含むペプチド ファージディスプレイライブラリのアリコートを、ビオチン化したタンパク質を 用いて、50nMの濃度でスクリーニングする。変異オレオシンタンパク質を結合す るファージは、ストレプタビジン被覆常磁性体ビーズを用いて回収する。洗浄に 次いで、ジスルフィド結合を開裂する50mMのジチオスレイトールの添加によって 、ファージを溶出する。次いで、溶出されたファージを、過剰の対数期のF+のE. coli とともにインキュベーションする。感染した細胞のアリコートを培養し、フ ァージのタイター及び連続するラウンドの増幅及びスクリーニングで用いる残余 の細胞を測定する。溶出したファージの3〜4倍の程度の大きさの濃縮に次いで 、個々 のファージを選択し、及び直接的なELISAによって突然変異オレオシンへの 結合について試験する。ファージによる結合を、抗ファージ抗体(Crosby及びSch orr、1995、In Annual Review of Cell Biology)を用いて検出する。1本鎖DNA を、結合を示すファージから単離し、及びペプチド暗号化配列を測定した。オレオシン特異的リガンドを用いたアフィニティ精製 上述したように単離されたオレオシンリガンドのための配列を、GFPを暗号 化するgfp10(Prasher et al.,1992,Gene 111:229−233)のための配列 の上流のインフレームに融合し、及びこの構成物を細菌発現ベクターpKK 233(Ph armacia社)に連結する。可溶性のタンパク質を、リガンド-GFP融合体を発現する よう導かれた細胞の超音波処理によって抽出し、及び50mMのTris-HCl,pH7. 5中で、10mg/mlの濃度に調節する。 20mlのこのタンパク質溶液を、上述したように、非トランスジェニック植 物の種子から調製した、2mlの油体と混合する。この混合物を、アジテーショ ンしながら30分間、4℃でインキュベーションして結合させ、及び次いで、遠 心分離して、油体及び可溶性のフラクションを分離する。油体の除去後の可溶性 フラクション中に留まるGFPの量を、508nmの波長の蛍光性の分光蛍光光度計 によって測定し、及び元の細菌抽出物と比較する。結合したGFPの量を計算し、 マトリクスの能力を決定する。 これらの油体を、50mMのTris-HCl、pH7.5の20mlで2回洗浄し、同じ緩衝液 の2mlで再懸濁し、及び100μlの20のアリコートに分割する。リガンド -GFP融合タンパク質の溶出のための条件は、pH2〜10で、及び0〜1MのNaClの濃度 で異なるアリコートに変動する1mlの溶液を添加することによって決定する。 混合及び4℃で、30分のインキュベーションの後、油体を除去し、及び可溶性フ ラクションを収集する。可溶性フラクションにおけるリガンド-GFP融合タンパク 質の量を、蛍光性の分光蛍光測定によって決定する。実施例4 重金属イオンの除去 次の例は、複合的溶液からの非タンパク質ターゲットの回収/除去のための油 体アフィニティマトリクスの有用性を示す。この例のために、メタロチオネイン /Cd++リガンドペアを用いた。しかし、フィトキレチン(Rauser、1990;Ann.Re v.Biochem.59:61−86)のような他の金属結合性タンパク質及びCu++及びZn++ を含む金属イオンも用いた。オレオシン−メタロチオネイン融合 B .napusのcDNAライブラリ(van Rooijen 1993,Ph.D.Thesis,カルガリー大 学)からのオレオシン遺伝子を、その遺伝子の5’及び3’末端のそれぞれにNotI 及びNcoI部位を作成するために設計したオリゴヌクレオチドプライマーを用いて 、PCRによって増幅した。得られるフラグメントを消化し、及びpGNのNotl/NcoI 部位に配置して、プラスミドpoleGNを産出する。ヒトメタロチオネイン遺伝子、 mt-II(Varshney及びGedamu、1984、Gene、31:135-145)を、遺伝子の3’末端で 唯一のNotI部位を造るために、設計されたオリゴヌクレオチドプライマーを用い て増幅した。得られたPCR生成物を、pBluescript KS+のブラントエンドEcoRV部 位にサブクローニングし、pBSMTCを形成した。次いで、mt-II遺伝子を、このプ ラスミドから切り取り、及びGUS-NOS領域を交換するpoleGNのNcol/KpnI部位にサ ブクローニングし、p0LEMTCを作成した。p0LEMTCの773塩基のオレオシン-MT融合 体を、NotI消化を用いて切り取り、及びオレオシンプロモーター(oleP;Van Roo ijen et al.,1992,Plant Mol.Biol.18:1177−1179)とP .crispumのubi4-2 遺伝子ターミネータ(ubi 3’;Kawalleck ef al.,1993,Plant Mol.21:673 −684.)との間のpolePN3’の唯一のNotI部位に挿入し、p00M3’を作成した。融 合が正しい配向であることを決定した後、p00M3’をKpnIで消化し、oleP-oleMT- ubi3’挿入物を放出させた。この発現カセットを、バイナリーベクターpCGN1559 のKpnI部位に挿入して、最終的な構成物pBI00M3’を作成した。オレオシン−メ タロチオネイン融合体の配列を、図8及び配列番号6に示す。プラスミドpBl00M 3’の構成を図9に示す。形質転換及び再構築 オレオシン−メタロチオネイン融合を示すトランスジェニックB .carinata植 物を、実施例1に示したような形質転換及び再構築法を用いて作出した。油体の調製 洗浄した油体を、実施例1で示したようなトランスジェニック及びコントロー ル植物B .carinataの種子から調製した。油体アフィニティマトリクスを使用する、溶液からのCd++の除去 溶液中のカドミウムイオンを結合させるためのオレオシン−メタロチオネイン 融合の使用を、図10に図示して示す。0.01μCi/mlの109Cdを含む、10mMのTris-H Cl,pH7.2中の10μMのCdCl2の溶液を調製した。このCdCl2溶液の1mlのア リコートを、オレオシン-メタロチオネイン融合タンパク質を発現する種子から 調製した、100μlの洗浄された油体(1.6mgの油体タンパク質)と十分に混合し、 及び22℃で、1時間インキュベーションした。5’間の、10000×gでの 遠心分離に次いで、水相から油体を分離し、及び10mMのTris-Cl、pH7.2の1 mlで2回洗浄し、油体フラクションに結合して残っている109Cd++の量を、ガ ンマカウンター(Cobra auto-gamma、Canberra Packard社、カナダ国)を用いて測 定した。同じ試験を、非トランスジェニック種子からの油体を用いて行い、Cdイ オンのマトリクスに対する非特異的結合について検出し、及び修正した。 Cd++イオンを、1mlの100mMのグリシン(pH=3.0)緩衝液(Pazirandehetal., 1995;Appl.Microbiol.Biotechn.43:1112−1117)と油体フラクションとの 混合によって、油体メタロチオネインアフィニティマトリクスから溶出した。5 分間の10000×gの遠心分離に次いで、油体フラクションを除去し、及び上述し た結合Cd++イオンについてアッセイした。図11は、Cd結合及びアフィニティマト リクスからの溶出を示す。実施例5 すべての細胞の分離 次の例は、すべての細胞を固定するための油体の能力を例証する。細菌細胞分 離の使用のための1つの可能性は、診断学のための有用性にある。関心の細胞種 が比較的低い数で存在する細胞の複合的な混合物から、リンパ球及び幹細胞のよ うな唯一の真核細胞を分離することは、同じく望ましい。プロテインAを経た油体へのStaphylococcus aureusの結合 この例のために、表面抗原としてプロテインAを発現する、S .aureusの細胞を 、種々の量のポリクローナル抗オレオシン抗体を有する油体と混合した。油体の調製 B .napus cv Westerの種子を、漂白剤中で、表面殺菌し、洗浄し、及びモータ ーを用いてすりつぶし及びグラインディング緩衝液(50mMのTris、pH7.5、0.4Mシ ョ糖及び100mMのグリシン)中で乳捧によってすった。ホモジネートを、ミラクロ ス(Miracloth)を経て、無菌の15mlのコレックス(Corex)管中にろ過 した。次いで、ろ過されたホモジネートを、4℃で、10分間、10000×g で、遠心分離した。油体フラクションを除去し、及び50mMのTris,pH7.5、及 び0.4Mのショ糖中に再懸濁し、及び同じ緩衝液を用いて、2回洗浄した。1ml の油体のアリコートを、1.5mlのエッペンドルフ(Eppendorf)管に移し、及び 室温で、10分間、16000×gで遠心分離した。目に見えるペレットが観察され なくなるまで、油体を50mMトリスpH7.5と0.4Mサッカロース中で5,6回以上洗 浄した。 黄色ブドウ球菌細胞の抗オレオシン被覆した油体への結合 フォルマリンで固定した黄色ブドウ球菌細胞(Sigma、P-7155)を、50mMトリス 塩酸pH7.5中で3,4回洗浄し、再懸濁した。洗浄した油体(300μl)及び黄色ブ ドウ球菌細菌を、抗オレシンIgG(50μl)の量を変化させて混合した。混合して、 室温で2時間インキュベーションした後、混合物を室温にて16,000×gで5分間 遠心分離した。油体分画及び下清を慎重に取り出し、細胞ペレットを1mlの50mM トリス塩酸pH7.5で2回洗浄した。管の内壁をティシューで拭き取り油体の痕跡 を取り除いた。続いて、水切した細胞ペレットを1mlの水に再懸濁し、OD600を測 定した。図12は、油体黄色ブドウ球菌混合物に存在する抗IgGの濃度が増加す るにつれて、細胞ペレットに存在する細胞の量が減少することを示す典型例であ る。黄色ブドウ球菌の2つの菌株の特異形態結合 この例において油体アフィニティーマトリックスを使用し、それによって黄色 ブドウ球菌の2つの菌株の特異形態結合を証明する。ホルマリンで固定した黄色 ブドウ球菌菌株は、1つはIgG結合表面抗原タンパク質Aを発現するもの及び1つ はタンパク質Aを欠くもので、Sigma社から市販されている。同一のOD550を有す る双方の黄色ブドウ球菌菌株の複数の希釈試料を調製できた。これらの試料のそ れぞれに、形質転換されていない植物由来のコントロール油体又は抗オレシン抗 体と混合した油体を加えることができた。適当な温度で適当な時間インキュベー ションした後、試料を遠心分離することができ、それによって結合していない細 菌の細胞をペレット化し、油体分画を分離した。油体は、別の容器に静かに移し 、かき混ぜて、OD550を測定することができた。複数のペレットを再懸濁し、下 清のOD550を測定することができた。タンパク質Aを発現する黄色ブドウ球菌及 び抗オレシン抗体との複合した油体を含む試料においてだけ、油体分画へのこれ らの細胞の分別が観察されるであろうと予想される。さらに、油体へ細胞が結合 することは、油体分画のpHを下げることによって証明することができた。遠心分 離の後油体から細胞が離れることを、ペレットの存在及び/又はペレットの再懸 濁でのOD550値の増大によって証明することができた。大腸菌からの黄色ブドウ球菌の分離 生存可能な黄色ブドウ球菌菌株は特異的な抗生物質耐性を有する大服菌株の細 胞の量を変えて混合することができた。混合した細菌の試料は、コントロール抗 体及び抗オレシン抗体と複合体を形成した油体と共にかき混ぜることができた。 適当な温度で適当な時間インキュベーションした後、油体を洗浄し下清と油体と を直接滴定することができ、黄色ブドウ球菌成長に対しては血液アガロース上で 、大腸菌に対してはLBプレート上で選択的に培養することができる。増菌状態又 は実際得られた分離状態はコロニー形成ユニットの評価によって測定することが できた。複合体混合物における低濃度で存在する病原体の同定 人間や動物に少数で侵入するバクテリアやウイルス病原体を濃縮することは診 断目的のためにしばしば望ましいことである。油体アフィニティーマトリックス は、これらの病原体を濃縮するために用いることができるので、続いて病原体を 同定し特徴づけることができた。 病原体は、しばしばレセプター又は表面タンパク質との相互作用を通じて人や 動物の細胞に特異的に結合する。オレシンは人や動物のタンパク質リガンドに融 合することができ、組み換え油体は、病原体を固定するために用いることができ た。従来から既知の人及び病原体由来のタンパク質の間に形成されたタンパク質 複合体の形成例は、ファクタ−A(clf-A)を凝集させる黄色ブドウ球菌タンパク質 と結合する人フィブリノーゲン又はフィブリン特異的領域(McDevitt et al.199 5;Mol.Microbiol.16;895-907)、尿管や腸管の病原体に結合する人腐敗促進因 子(DAF)(Nowicki等、1993:J.Of Experim.Med.178:2115-2121)、ガン細胞系 統Caco-2において発現し、28kDクレブシエラニューモニエ(Klebsiella pneumon iae)フィムブリエタンパク質KPF-28に独自に結合する人細胞リガンド(Di Maret ino等、1996;Infect and Immun.64:2263-2266)、及びストレプトコッカス ピオゲネス(Streptpcoccus pyrogenes)付着因子(タンパク質F)と特異的に複合 体を形成する人細胞外液マトリックスフィブロネクチン特異的領域(Ozeri等、19 96;EMBO J.15:989-998)を含む。 実施例6小有機分子の分離 この実施例は、溶液から小有機分子の回収/除去するためにどのように油体ア フィニティーマトリックスを用いることができるかについて記述する。例として 、小有機分子ビオチンを、リガンドとしてアビジンを使用して精製する。アビジンリガンドの構築 アビジンは、鳥類によって合成されるタンパク質であり、多くのカルボキシラ ーゼに対して天然の補因子であるビオチンに対して極めて高い親和性を示す。精 製したアビジンの調製(Sigmaから市販されている)は、当業者に知られた標準的 な手順を使用して抗オレシン抗体に化学的に接合させることができる。この手法 は、親和性に基づいてビオチンを除去することを証明するのに適した二価のアビ ジンリガンドを産出する。あるいは、オレシン−アビジン遺伝子融合を利用する こともできる。にわとり(Gallus gallus)においてアビジンを暗号化している遺 伝子が同定され、その配列が決定された(Beattie等、1987、Nucl Acids Res.15 :3595-3606)。配列に基づき、アビジンの遺伝子が化学的に又はPCRを通して合 成でき、実施例4で述べたようにB.ナプス(napus)オレシン(van Rooijen、19 93、Ph.D.Thesis、University of Calgary)に融合することができた。類似細菌 ビオチン結合タンパク質であるストレプトアビジンも使用することができる。油体の調製 洗浄した油体は、実施例1に述べたようにトランスジェニック植物及び/又は コントロール植物の種から調製されよう。 二価のアビジン−オレシンレガンドの結合 抗オレシン抗体の結合及び結合していないリガンドの除去は、実施例3に詳述 されている通りとなろう。溶液からのビオチンの除去 濃度既知のビオチンを含む溶液は、アビジンに接合している抗オレシン抗体と の複合体を形成した一定量の油体と結合することができる。結合した後、混合物 を遠心分離し、油体と水溶性分画とを分離する。水溶性分画に残存するビオチン の量をホース ラディッシュ ペルオキシターゼ(HRP)に接合させた抗ビオチン 抗体を用いて競合的ELISAによって決定した。以下の仮定のもとに結合したビオ チンの量を計算することができる。すなわち[結合したビオチン]=[全ビオチン] −[結合していないビオチン]である。 得た値から、解離定数は実施例2に述べたように決定することができる。コン トロールとして、アビジンと接合しなかった抗オレシン抗体と結合した油体を用 いて同様の実験を行った。所望により、ビオチンは過剰の2-(4‘-ヒドロキシベ ンゼン)安息香酸(HABA)を用いて競合的に溶出を行うことによって油体-アビジン マトリクスから解離することができる。溶出は、ビオチンに対して低い親和性を 示す遺伝子工学によるアビジンの突然変異体を用いることによっても助成される 。そのような突然変異体は、バクテリア由来の類似ビオチン結合タンパク質、ス トレプトアビジンについて記載されている(Chikoti等、1995;Bio/Technol.13: 1198-1204)。実施例7 炭水化物の分離 以下の実施例は、複合生体混合物から炭水化物を回収するための油体マトリッ クスの有用性を説明する。本実施例において、発明者らは、油体固定化セルラー ゼはセルロースと結合能力があることを証明している。 オレシン−セルロース結合領域の融合 細菌セルロモナスフィミ(Cellulomonas fimi)によって産出されたセルラーゼ のいくつかのものは、別々のセルロース結合領域(CBDs)を含んでいる。これらCB Dsが、酵素の触媒領域からタンパク質開裂又は遺伝子操作によって分離されたと きでさえ、CBDsは独立してセルロースに結合する。プラスミドpUC18CBDPTは、ベ ータ−1,4−グルカナーゼのCBDを暗号化する部分を含み(Gilkes等、1992、Jour nal of Biol.Chem.267:6743−6749)、オレシン−CBD遺伝子融合を構築するた めに使用することができよう。CBD領域を暗号化するDNA断片は適当な制限酵素又 はPCRを使用してpUC18-CBDPTから単離することができる。あるいは、セルロモナ スフィミ由来のセルラーゼ又は他の出所のセルラーゼのCBD領域を用いることが できる。cDNAライブラリー(van Rooijen,1993,ph.D.Thesis,University of Calgary)から単離されたB.Napus由来のオレシン遺伝子は、実施例4に述べた ようにPCRを用いて、プラスミドpOLEGNを生産することによりpGNにおいてクロー ン化した。オレシン遺伝子とCBD領域遺伝子との間のフレーム内遺伝子融合は、 当業者に知られている標準的な分子技術を使用して産出することができる。最終 的な構築は、オレシンのすぐ下流に翻訳的に融合したCBD領域からなるだろう。形質転換及び再生 植物に融合遺伝子構築物を導入するためには、例えばpCGN1559などのバイナリ ベクターでサブクローン化を行うことであろう。オレシン−CBD融合を発現する トランスジェニック植物は、実施例1に述べたように産出することができる。油体調製 洗浄した油体は、実施例1で述べたようにトランスジェニック植物及びコント ロール野生型植物の種から調製することができる。 油体アフィニティマトリックスを使用した溶液からのセルロースの除去 油体アフィニティマトリックスへのセルロースの結合を評価するために、野生 型植物とトランスジェニック植物の油体の結合能を比較した。油体は、ある濃度 範囲のセルロースを含む適当な緩衝液と混合することができる。ついで、油体懸 濁液を適当な温度で適当な時間インキュベーションすることができる。遠心分離 を行い下清を回収し、セルロース濃度を測定することができる。結合したセルロ ースと結合しないセルロースの濃度は、以下の仮定で計算できる。すなわち、[ 結合したセルロース]=[全セルロース]−[遊離セルロース] 遊離セルロースの濃度に対する結合したセルロースの濃度の割合を、結合した セルロース濃度の関数としてプロットすることができる。これらのプロットから 解離定数を標準手順(Scatchard,G.Ann.N.Y.Acad.Sci.(1949)57:660−67 2)にしたがい実施例2に述べたように計算することができる。実施例8 核酸の分離 以下の実施例は、一本鎖(SS)核酸を結合するために油体を使用する方法を説明 する。一本鎖の核酸の単離 SS核酸を捕捉する方法は、植物ウイルス病などの診断学において又は発現し た遺伝子の分画スクリーニングするためのハイブリダイゼーション反応等におけ る溶液から再アニールしていないSS核酸を選択的に取り出す必要のある場合の研 究用途において使用することができる。オレシンは、SSDNA又はRNA結合タンパク 質若しくはそれらの特異的領域と融合することができ、同定や更に増幅する目的 でSS核酸を捕捉するために使用することができる。十分に特徴づけられたSS核酸 結合タンパク質は、アグロバクテリアTiプラスミドVir E2タンパク質(Zupan等、 1995、Plant physiol.107:1041−1047);タバコモザイクウイルス(TMV)ムーブ メントタンパク質P30(Citovsky等、1990;Cell60:637−647;Waigmann等、1994 Pr oc Natl.Acad.Sci(USA)91:1433-1437);カリフラワーモザイクウイルスコー トタンパク質(Thompson等、1993;J.Gen.Virol 74:1141-1148)及び大腸菌RecA 及び一本鎖結合(SSB)タンパク質(Radding、1991J.Biol.Chem266:5355-5358) を含む。実施例9 組み換えタンパク質の分離 以下の実施例は、組み換えターゲットタンパク質を精製するための油体アフィ ニティーマトリックスの有用性を証明する。この実施例の目的のために、IgG/ タンパク質Aリガンド対を選択した。使用した構築物は、18kDaアラビドープシス (Arabjdopsis)オレシン(Van Rooijen等、1992;Plant Mol.Biol.18:1177-1179) と融合したタンパク質A領域からなる。オレシンタンパク質A融合タンパク質を含 んでいる油体を単離し、ホースラディシュペルオキシターゼ(HRP)へ接合してい るウサギ抗マウスIgGsの特異的な結合を証明するために使用した。油体でのオレ シンタンパク質A融合形態及び融合体へのIgGの結合を図15に示す。 オレシン−タンパク質A融合 IgGに結合する能力があるタンパク質を暗号化する合成タンパク質Aの配列は、 報告された配列情報(pRIT2T、タンパク質A遺伝子融合ベクター;ファーマシア) に基づいて合成し、PCRを通して増幅した。PCRに使用した各プライマーは、クロ ーニングを容易にするためのタンパク質A特異的配列に対する制限部位5‘を含 んでいた。逆プライマー(即ち、アンチセンス方向のプライマー)も暗号化する配 列の後で翻訳終了コドンを含んでいた。図13はタンパク質A配列に対するPCR プライマーの位置を示す。(タンパク質A配列及びプライマー配列も配列識別番号 8、配列識別番号10及び配列識別番号11にそれぞれ別々に示されている。)。生じ た断片は、アルビドープシスオレシン遺伝子を担持するpUC19プラスミドの中に くくられ、アルビドープシスオレシン遺伝子は867bp上流のプロモーター領域、 ついで翻訳終了コドンを取り除いた暗号化領域(その関連したイントロンと共に) からなる。構築物の3'末端は、ノパリンシンターゼ転写ターミネータ一を含んで いる。エンドプロテアーゼトロンビンに対する認識配列を暗号化するスペーサー 配列をオレシン暗号化配列のすぐ下流に組み込んだ。タンパク質A遺伝子配列を このスペーサー配列とターミネーター配列との間に導入した。最終的な発現構築 においてオレシンとタンパク質Aの暗号化領域は同じリーディング枠で融合した 。それから、全体の構築物(図14及び配列識別番号12)をpUC19プラスミドから摘 出し、そして、35SCaMVプロモーターのコントロールの下でネオマイシンホス ホトランスフェラーゼ遺伝子を担持する植物形質転換べクタ−pUCN1559(McBride 及びSumerfelt、1990、Plant Mol.Biol.14:269-276)の中にサブクローン化し た。生じたプラスミドはアグロバクテリューム(菌株EHA101)に導入した。形質転換及び再生 植物を実施例1に述べたように形質転換し再生した。トランスジェニック植物 をネオマイシンホスホトラスフェラーゼ測定法を使用して最初に同定し、次いで イムノブロット分析法を通じてタンパク質A融合を発現させることによって確認 した。油体の調製 オレシン−タンパク質A融合体を発現するトランスジェニックB.ナプス(B.nap us)及びB.カリネータ(B.carinata)系統由来の油体を実施例1に述べた手順に 従い調製した。IgG へのオレシン−タンパク質A融合の結合 オレシン−タンパク質A融合タンパク質を発現する種々のトランスジェニック B.ナプス系統由来の油体タンパク質抽出物(20μg/部分標本)は、ポリアクリル アミドゲル電気泳動に掛けられ、次に標準手順に従ってPVDF膜へ移した。それか ら、膜をHRP接合マウス抗ウサギ抗体を用いて調べ、アンチボディー研究所マニ ュアル(Harlow and Lane、1988、Cold Spring Harbor)がアウトラインしている 手順に従って視覚化した。図16に着色したPVDF膜を示した。一つの50kDaタンパ ク質(オレシン−タンパク質A融合タンパク質の予測分子量:48,801Da)は、テス トした6つのトランスジェニックB.ナプス系統のすべてのタンパク質抽出物に おいて特異的に検出された。形質転換していないコントロール植物はHRP活性を 示さず、一方一つの30kDaタンパク質(予測分子量29,652Da)がタンパク質Aを暗号 化するpRIT2Tで形質転換したバクテリア溶解物に存在し、形質転換しない溶解物 において検出できなかった。オレシン−タンパク質A融合タンパク質を含む油体へのIgGsの結合及び溶出 洗浄した油体(10mg/mlタンパク質)は、実施例1で述べたように野生型B.ナプ ス系統とオレシン−タンパク質A融合タンパク質を発現する構築物で形質転換し たトランスジエニックB.ナプス系統から調製し、10mMトリス塩酸pH8で懸濁し た。体積2μl(±34μg)のHRP接合したウサギ抗マウス抗体(Sigma,cat no A9 044)を500μlの洗浄済油体調製物に加え、懸濁液を室温で1持間又は4℃で一 昼夜インキュベーションした。それから、試料を16,000×gで15分間遠心分離し 、下清を除去した。次に、油体を乳棒を用いて500μlの10mMトリス塩酸pH8.0で 十分に再懸濁した。このトリス塩酸での洗浄工程は4回繰り返した(以後、洗浄 済油体調製物と呼ぶ)。洗浄済油体調製物のうち5μlの試料を5回洗浄し、そ れからHRP活性を測定した。 HRP測定は、1μlの洗浄済油体調製物を1mlのHRP測定混合物(9.8mlの0.1MnaO Ac、0.2mlのDMSO中の2.5mg/mlトリメチルベンジジン、4μlのH202)に加え、室 温で5分間混合物をインキュベーションすることによって行った。それから、0. 5ml1MH2S02を加えることによって反応を停止した。試料を0.22μmフィルター を通してろ過し、次にOD450を分光偏光的に決定した。 油体から複数のIgGを溶出するために、洗浄済油体調製物を100mMグリシン pH3.0中に再懸濁し、16,000×gで15分間遠心分離し、室温で30分間インキュベー ションした。500μlの100mMトリス塩酸pH8.0で中和した後、油体分画と溶出液 の両方を上述のようにHRP活性について測定した。野生型B.ナプス及びオレシン タンパク質A融合を発現するトランスジェニックB.ナプス由来の油体に対するIg Gの結合と溶出を、図17に説明する。 すべての公報、特許及び特許出願は、あたかも個々の公報、特許、特許出願が その全体を参照により組み込むべきと、特別にまた個別に示されているなら、同 じ程度に完全な形でそれら全体を参照によりここで組み込むものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 14/415 ZNA C07K 14/415 ZNA 16/06 16/06 19/00 19/00 C08B 1/00 C08B 1/00 C12N 9/74 C12N 9/74 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ブース ジョセフ カナダ国 アルバータ ティー2イー 0 エル9 カルガリー シックスス アヴェ ニュー ノースウエスト 332 ナンバー 302 (72)発明者 ファン ローイェン ヘイス カナダ国 アルバータ ティー2エル 1 ティー1 カルガリー ベアスポー ドラ イヴ ノースウエスト 3223

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 試料からターゲット分子を分離するにあたり、 1)(i)油体と、(ii)ターゲット分子を含有する試料とを接触させ 、前記ターゲット分子を前記油体に会合させる工程:及び 2)前記試料から、前記ターゲット分子と会合している前記油体を分離す る工程を含むことを特徴とする、試料からターゲット分子を分離する方法。 2. リガンド分子が更に含まれており、前記リガンド分子が前記油体及び前記 ターゲット分子と会合していることを特徴とする、請求項1記載の方法。 3. 前記リガンド分子が、前記油体に共有結合的に付着していることを特徴と する、請求項2記載の方法。 4. 前記リガンド分子が、前記油体中の油体タンパク質に共有結合的に付着し ていることを特徴とする、請求項3記載の方法。 5. 前記リガンドが、2種の分子を含んでおり、第1の分子が前記油体と会合 し、及び第2の分子が前記ターゲットと会合し、前記第1の分子と前記第2の分 子とが互いに会合していることを特徴とする、請求項2記載の方法。 6.前記第1及び第2のリガンド分子が互いに共役していることを特徴とする、 請求項5記載の方法。 7. 前記リガンド分子がタンパク質であることを特徴とする、請求項4記載の 方法。 8. 前記タンパク質リガンドが、前記油体タンパク質を有する融合タンパク質 であることを特徴とする、請求項7記載の方法。 9. 前記ターゲット分子が、タンパク質、ペプチド、有機分子、脂質、糖質、 核酸、細胞、細胞小器官、細胞成分、ウイルス、金属、金属イオン及びイオンか らなる群より選ばれることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項記載の方 法。 10.前記リガンド分子がヒルジンであり、及び前記ターゲット分子がトロンビ ンであることを特徴とする、請求項8記載の方法。 11.前記リガンド分子がプロテインAであり、及び前記ターゲット分子が免疫 グロブリンであることを特徴とする、請求項8記載の方法。 12.前記リガンド分子がメタロチオネインであり、及び前記ターゲット分子が カドミウムであることを特徴とする、請求項8記載の方法。 13.前記リガンド分子がセルロース結合タンパク質であり、及び前記ターゲッ ト分子がセルロースであることを特徴とする、請求項8記載の方法。 14.前記リガンド分子が核酸結合タンパク質であり、及び前記ターゲット分子 が核酸であることを特徴とする、請求項8記載の方法。 15.前記リガンドが一本鎖DNA結合タンパク質又はRNA結合タンパク質で あり、及び前記ターゲットが一本鎖核酸分子であることを特徴とする、請求項1 4記載の方法。 16.前記リガンドが抗体であり、前記抗体が前記油体又は油体タンパク質に結 合していることを特徴とする、請求項2記載の方法。 17.前記ターゲットが、前記リガンド抗体に結合し得る、細胞、細胞小器官又 は細胞成分であることを特徴とする、請求項16記載の方法。 18.前記細胞が、Staphylococcus aureusであることを 特徴とする、請求項16記載の方法。 19.前記リガンドが二価抗体であり、前記二価抗体が前記油体及び前記ターゲ ットの双方に結合することを特徴とする、請求項16記載の方法。 20.前記リガンドが、アビジンに共役している抗体であり、及び前記ターゲッ ト分子がビオチンであることを特徴とする、請求項6記載の方法。 21.前記油体タンパク質がオレオシンであることを特徴とする、請求項4、7 、8、9、10、11、12、13、14及び15のいずれか一項記載の方法。 22.前記オレオシンが、ナタネ(Brassica spp.)、ダイズ(Gly cine max )、ヒマワリ(Helianthus annuus)、ギネア アブラヤシ(Elaeis uineeis)、ココヤシ(Cocus nuci fera )、トウゴマ(Ricinus communis)、ベニバナ(Cart hamus tinctorius )、アブラナ(Brassica spp.及 びSinapis alba)、コエンドロ(Coriandrum sativ um )、アマニ/アマ(Linum usitatissimum)、シロイヌナ ズナ(Arabidopsis thaliana)及びトウモロコシ(Zea mays )からなる群より選ばれた植物から誘導されることを特徴とする、請 求項21記載の方法。 23.工程1)において、前記油体及び前記試料を混合し、及び次いで約1分か ら約24時間までの間でインキュベーションすることを特徴とする、請求項1か ら22のいずれか一項記載の方法。 24.前記混合した油体及び試料を約4℃から約室温までの温度範囲でインキュ ベーションすることを特徴とする、請求項23記載の方法。 25.工程2)において、前記ターゲット分子と会合している前記油体を、遠心 分離、浮上又はサイズ排除によって、前記試料から分離することを特徴とする、 請求項1から24のいずれか一項記載の方法。 26.さらに、3)前記油体から前記ターゲット分子を分離する工程を含むこと を特徴とする、請求項1から25のいずれか一項記載の方法。 27.前記ターゲット分子を、適切な条件下の溶出によって分離することを特徴 とする、請求項26記載の方法。 28.前記油体が、ナタネ(Brassica spp.)、ダイズ(Glycin e max )、ヒマワリ(Helianthus annuus)、ギネアアブラ ヤシ(Elaeis uineeis)、ココヤシ(Cocus nucifer )、トウゴマ(Ricinus communis)、ベニバナ(Cartham us tinctorius )、アブラナ(Brassica spp.及びSi napis alba )、コエンドロ(Coriandrum sativum) 、アマニ/アマ(Linum usitatissimum)、シロイヌナズナ(Arabidopsis thalian a)及びトウモロコシ(Zeamay )からなる植物の群から得られることを特徴とする、請求項1から27のいず れか一項記載の方法。 29.分子と会合している油体を含むことを特徴とする、組成物。 30.前記分子が、有機分子、脂質、糖質、核酸、細胞、細胞小器官、細胞成分 、ウイルス、金属、金属イオン及びイオンからなる群より選ばれていることを特 徴 とする、請求項29記載の組成物。 31.リガンド分子が更に含まれており、前記リガンド分子が前記油体及び前記 ターゲット分子と会合していることを特徴とする、請求項30記載の組成物。 32.前記分子がリガンド分子であることを特徴とする、請求項29記載の組成 物。 33.前記リガンド分子が、前記油体に共有結合的に付着していることを特徴と する、請求項31又は32記載の組成物。 34.前記リガンドがビオチンであることを特徴とする、請求項33記載の組成 物。 35.試料からターゲット分子を分離する際に用いるアフィニティマトリクスで あって、 前記アフィニティマトリクスが、前記ターゲット分子と会合し得る油体を含む ことを特徴とする、アフィニティマトリクス。 36.試料からターゲット分子を分離する際に用いるアフィニティマトリクスで あって、 前記アフィニティマトリクスが、(a)油体と、(b)前記油体と会合してい るリガンド分子とを含んでおり、前記リガンド分子が前記ターゲット分子と会合 し得ることを特徴とする、アフィニティマトリクス。
JP52713498A 1996-12-16 1997-12-05 親和性基質としての油体および会合タンパク質 Expired - Fee Related JP3833719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/767,026 1996-12-16
US08/767,026 US5856452A (en) 1996-12-16 1996-12-16 Oil bodies and associated proteins as affinity matrices
PCT/CA1997/000951 WO1998027115A1 (en) 1996-12-16 1997-12-05 Oil bodies and associated proteins as affinity matrices

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006152338A Division JP2006306881A (ja) 1996-12-16 2006-05-31 親和性基質としての油体および会合タンパク質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001506241A true JP2001506241A (ja) 2001-05-15
JP3833719B2 JP3833719B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=25078275

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52713498A Expired - Fee Related JP3833719B2 (ja) 1996-12-16 1997-12-05 親和性基質としての油体および会合タンパク質
JP2006152338A Pending JP2006306881A (ja) 1996-12-16 2006-05-31 親和性基質としての油体および会合タンパク質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006152338A Pending JP2006306881A (ja) 1996-12-16 2006-05-31 親和性基質としての油体および会合タンパク質

Country Status (19)

Country Link
US (5) US5856452A (ja)
EP (1) EP1007554B1 (ja)
JP (2) JP3833719B2 (ja)
KR (1) KR100421935B1 (ja)
CN (1) CN1325513C (ja)
AR (1) AR010780A1 (ja)
AT (1) ATE321777T1 (ja)
AU (1) AU739339B2 (ja)
BR (1) BR9713727B1 (ja)
CA (1) CA2275489C (ja)
DE (1) DE69735599T2 (ja)
DK (1) DK1007554T3 (ja)
ES (1) ES2259193T3 (ja)
HK (1) HK1025977A1 (ja)
IL (1) IL130403A (ja)
NZ (1) NZ336558A (ja)
TW (1) TW589322B (ja)
WO (1) WO1998027115A1 (ja)
ZA (1) ZA9711237B (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5856452A (en) * 1996-12-16 1999-01-05 Sembiosys Genetics Inc. Oil bodies and associated proteins as affinity matrices
AU772919C (en) * 1997-05-27 2004-12-16 Sembiosys Genetics Inc. Uses of oil bodies
US6599513B2 (en) 1997-05-27 2003-07-29 Sembiosys Genetics Inc. Products for topical applications comprising oil bodies
NZ501404A (en) * 1997-05-27 2001-09-28 Sembiosys Genetics Inc Emulsion preparation comprising washed oil bodies of uniform size, shape and density
US20050106157A1 (en) * 1997-05-27 2005-05-19 Deckers Harm M. Immunogenic formulations comprising oil bodies
US7585645B2 (en) 1997-05-27 2009-09-08 Sembiosys Genetics Inc. Thioredoxin and thioredoxin reductase containing oil body based products
US6761914B2 (en) 1997-05-27 2004-07-13 Sembiosys Genetics Inc. Immunogenic formulations comprising oil bodies
US6372234B1 (en) * 1997-05-27 2002-04-16 Sembiosys Genetics Inc. Products for topical applications comprising oil bodies
EP1131047A1 (en) * 1998-11-25 2001-09-12 SemBioSys Genetics, Inc. Oil bodies as topical delivery vehicles for active agents
AU2001267218C1 (en) * 2000-06-16 2006-07-27 Sembiosys Genetics Inc. The use of plant oil-bodies in vaccine delivery systems
US8512718B2 (en) 2000-07-03 2013-08-20 Foamix Ltd. Pharmaceutical composition for topical application
US7098383B2 (en) * 2000-12-19 2006-08-29 Sembiosys Genetics Inc. Methods for the production of multimeric immunoglobulins, and related compositions
CN100385005C (zh) * 2000-12-19 2008-04-30 塞姆柏奥希斯遗传学公司 制备多聚体蛋白质的方法和相关的组合物
US20030167524A1 (en) * 2000-12-19 2003-09-04 Rooijen Gijs Van Methods for the production of multimeric protein complexes, and related compositions
US20060179514A1 (en) * 2001-07-05 2006-08-10 Sembiosys Genetics, Inc. Methods for the production of multimeric protein complexes, and related compositions
EP2292271A3 (en) 2001-10-10 2011-09-14 BioGeneriX AG Remodelling and glycoconjugation of an antibody
WO2004099231A2 (en) 2003-04-09 2004-11-18 Neose Technologies, Inc. Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
EP2322229B1 (en) 2001-10-10 2016-12-21 Novo Nordisk A/S Remodeling and glycoconjugation of Factor IX
US6806078B2 (en) * 2002-08-27 2004-10-19 William A. Newman Substrate and method for anaerobic remediation
IL152486A0 (en) 2002-10-25 2003-05-29 Meir Eini Alcohol-free cosmetic and pharmaceutical foam carrier
US7700076B2 (en) 2002-10-25 2010-04-20 Foamix, Ltd. Penetrating pharmaceutical foam
US20060193789A1 (en) * 2002-10-25 2006-08-31 Foamix Ltd. Film forming foamable composition
US20070292359A1 (en) * 2002-10-25 2007-12-20 Foamix Ltd. Polypropylene glycol foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US20080206161A1 (en) * 2002-10-25 2008-08-28 Dov Tamarkin Quiescent foamable compositions, steroids, kits and uses thereof
US8119150B2 (en) 2002-10-25 2012-02-21 Foamix Ltd. Non-flammable insecticide composition and uses thereof
US8486376B2 (en) * 2002-10-25 2013-07-16 Foamix Ltd. Moisturizing foam containing lanolin
US20050205086A1 (en) * 2002-10-25 2005-09-22 Foamix Ltd. Retinoid immunomodulating kit and composition and uses thereof
US8119109B2 (en) * 2002-10-25 2012-02-21 Foamix Ltd. Foamable compositions, kits and methods for hyperhidrosis
US9668972B2 (en) 2002-10-25 2017-06-06 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Nonsteroidal immunomodulating kit and composition and uses thereof
US20060018937A1 (en) * 2002-10-25 2006-01-26 Foamix Ltd. Steroid kit and foamable composition and uses thereof
US20080317679A1 (en) * 2002-10-25 2008-12-25 Foamix Ltd. Foamable compositions and kits comprising one or more of a channel agent, a cholinergic agent, a nitric oxide donor, and related agents and their uses
WO2005018530A2 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Foamix Ltd. Penetrating pharmaceutical foam
CA2502986C (en) * 2002-10-25 2011-08-23 Foamix Ltd. Cosmetic and pharmaceutical foam
US20050271596A1 (en) * 2002-10-25 2005-12-08 Foamix Ltd. Vasoactive kit and composition and uses thereof
US7820145B2 (en) * 2003-08-04 2010-10-26 Foamix Ltd. Oleaginous pharmaceutical and cosmetic foam
US10117812B2 (en) 2002-10-25 2018-11-06 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable composition combining a polar solvent and a hydrophobic carrier
US20070292355A1 (en) * 2002-10-25 2007-12-20 Foamix Ltd. Anti-infection augmentation foamable compositions and kit and uses thereof
US9211259B2 (en) 2002-11-29 2015-12-15 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Antibiotic kit and composition and uses thereof
US20050186142A1 (en) * 2002-10-25 2005-08-25 Foamix Ltd. Kit and composition of imidazole with enhanced bioavailability
US20080138296A1 (en) 2002-10-25 2008-06-12 Foamix Ltd. Foam prepared from nanoemulsions and uses
US7704518B2 (en) * 2003-08-04 2010-04-27 Foamix, Ltd. Foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US9265725B2 (en) * 2002-10-25 2016-02-23 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Dicarboxylic acid foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US8900554B2 (en) 2002-10-25 2014-12-02 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable composition and uses thereof
US7575739B2 (en) 2003-04-28 2009-08-18 Foamix Ltd. Foamable iodine composition
DE602004015980D1 (de) * 2003-06-17 2008-10-02 Sembiosys Genetics Inc Verfahren zur insulinproduktion in pflanzen
WO2004113540A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-29 The University Of York Expression of heterologous protein
US8486374B2 (en) * 2003-08-04 2013-07-16 Foamix Ltd. Hydrophilic, non-aqueous pharmaceutical carriers and compositions and uses
US8795693B2 (en) 2003-08-04 2014-08-05 Foamix Ltd. Compositions with modulating agents
WO2005030169A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Sembiosys Genetics Inc. Methods for preparing oil bodies comprising active ingredients
AU2006298442A1 (en) * 2005-05-09 2007-04-12 Foamix Ltd. Saccharide foamable compositions
US20080152596A1 (en) * 2005-07-19 2008-06-26 Foamix Ltd. Polypropylene glycol foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US7256014B2 (en) * 2005-07-27 2007-08-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method to increase hydrophobic compound titer in a recombinant microorganism
WO2007045019A2 (en) * 2005-10-19 2007-04-26 Agriculture Victoria Services Pty Ltd Polyoleosins
EP2044207A1 (en) * 2006-07-11 2009-04-08 Basf Se Protein targeting to lipid bodies
BRPI0714754A2 (pt) * 2006-09-08 2013-05-14 Foamix Ltd composiÇço tàpica colorida ou colorÍvel, mÉtodo para a mudanÇa de cor de uma composiÇço tàpica colorida ou colorÍvel e kit para aplicaÇço tàpica
US20080206155A1 (en) * 2006-11-14 2008-08-28 Foamix Ltd. Stable non-alcoholic foamable pharmaceutical emulsion compositions with an unctuous emollient and their uses
US20080260655A1 (en) * 2006-11-14 2008-10-23 Dov Tamarkin Substantially non-aqueous foamable petrolatum based pharmaceutical and cosmetic compositions and their uses
AU2008208837A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Merck Serono S.A. Purification of Fc-TACT fusion proteins using the oilbody technology
US8636982B2 (en) 2007-08-07 2014-01-28 Foamix Ltd. Wax foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US20090130029A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Foamix Ltd. Glycerol ethers vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US9439857B2 (en) 2007-11-30 2016-09-13 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foam containing benzoyl peroxide
US8518376B2 (en) 2007-12-07 2013-08-27 Foamix Ltd. Oil-based foamable carriers and formulations
WO2009090495A2 (en) * 2007-12-07 2009-07-23 Foamix Ltd. Oil and liquid silicone foamable carriers and formulations
WO2009089117A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-16 Hormel Foods Corporation Encapsulation of oxidatively unstable compounds
US20110020519A1 (en) * 2008-01-04 2011-01-27 Aveka, Inc. Encapsulation of oxidatively unstable compounds
WO2009090558A2 (en) * 2008-01-14 2009-07-23 Foamix Ltd. Poloxamer foamable pharmaceutical compositions with active agents and/or therapeutic cells and uses
US8592555B2 (en) * 2008-08-11 2013-11-26 Emd Millipore Corporation Immunoglobulin-binding proteins with improved specificity
SG162687A1 (en) 2008-12-24 2010-07-29 Millipore Corp Caustic stable chromatography ligands
CA2760186C (en) 2009-04-28 2019-10-29 Foamix Ltd. Foamable vehicle and pharmaceutical compositions comprising aprotic polar solvents and uses thereof
CA2769677A1 (en) 2009-07-29 2011-02-03 Foamix Ltd. Non surface active agent non polymeric agent hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses
WO2011013009A2 (en) 2009-07-29 2011-02-03 Foamix Ltd. Non surfactant hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses
MX359879B (es) 2009-10-02 2018-10-12 Foamix Pharmaceuticals Ltd Composiciones tópicas de tetraciclina.
US9849142B2 (en) 2009-10-02 2017-12-26 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Methods for accelerated return of skin integrity and for the treatment of impetigo
TWI377954B (en) * 2009-11-25 2012-12-01 Univ China Medical Oil body carriers, uses in target therapy and/or detection of the same, and fusion proteins comprised therein
CN102100914A (zh) * 2010-12-21 2011-06-22 陈顺基 能靶向治疗乳癌的人造油体载体及其制备方法和应用
SG10201604559TA (en) 2011-06-08 2016-07-28 Emd Millipore Corp Chromatography matrices including novel staphylococcus aureus protein a based ligands
FI20115704L (fi) 2011-07-01 2013-01-02 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Vierasproteiinien tuoton parantaminen
RU2653751C2 (ru) 2011-07-12 2018-05-14 Импоссибл Фудз Инк Способы и композиции для предметов потребления
CN103796530A (zh) 2011-07-12 2014-05-14 马拉克西公司 用于消费品的方法和组合物
US20140220217A1 (en) 2011-07-12 2014-08-07 Maraxi, Inc. Method and compositions for consumables
US10039306B2 (en) 2012-03-16 2018-08-07 Impossible Foods Inc. Methods and compositions for consumables
WO2014110539A1 (en) 2013-01-11 2014-07-17 Maraxi, Inc. Methods and compositions for consumables
EP2943077B1 (en) 2013-01-11 2018-10-31 Impossible Foods Inc. Non-dairy ricotta cheese replica
AU2015240911B2 (en) 2014-03-31 2018-11-08 Impossible Foods Inc. Ground meat replicas
EP3362151B1 (en) 2015-10-15 2020-08-05 Cargill, Incorporated Composition containing oleosomes of different size distribution
MX2020012139A (es) 2016-09-08 2021-01-29 Vyne Pharmaceuticals Inc Composiciones y metodos para tratar rosacea y acne.
US20200131553A1 (en) * 2016-10-03 2020-04-30 Alcantara Research Group Inc. A chloroplast or accumulated lipid particle enriched with an oil-body protein fusion polypeptide and method for producing the same in algae
DE102017219800B4 (de) * 2017-11-08 2021-09-23 Helmholtz-Zentrum Dresden - Rossendorf E. V. Peptid-Trägermaterialien als biofunktionalisierte Sammler
AU2020242584B2 (en) 2019-03-19 2022-12-15 Unilever Ip Holdings B.V. Frozen confection
CN110776571B (zh) * 2019-11-04 2021-08-10 福建省中医药研究院(福建省青草药开发服务中心) 一种金属硫蛋白融合蛋白构建、固定化载体快速制备及其在重金属离子去除中的应用
US20240122199A1 (en) * 2021-02-26 2024-04-18 Societe Des Produits Nestle S.A. Low ph co-extraction method of preparing a stable oil body solution
CN113176362B (zh) * 2021-06-30 2021-11-19 中国农业科学院蜜蜂研究所 一种评估天然蜂花粉及发酵蜂花粉致敏性的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3819079A1 (de) * 1988-06-04 1989-12-07 Hoechst Ag Hirudin-derivate mit verzoegerter wirkung
US5650554A (en) * 1991-02-22 1997-07-22 Sembiosys Genetics Inc. Oil-body proteins as carriers of high-value peptides in plants
US5474925A (en) * 1991-12-19 1995-12-12 Agracetus, Inc. Immobilized proteins in cotton fiber
ATE277180T1 (de) * 1992-04-15 2004-10-15 Sembiosys Genetics Inc Öl-körper proteine als träger von hochwertigen peptiden in pflanzen
US5856452A (en) * 1996-12-16 1999-01-05 Sembiosys Genetics Inc. Oil bodies and associated proteins as affinity matrices

Also Published As

Publication number Publication date
US5856452A (en) 1999-01-05
JP3833719B2 (ja) 2006-10-18
US7332587B2 (en) 2008-02-19
CA2275489C (en) 2007-03-27
CN1325513C (zh) 2007-07-11
CN1245503A (zh) 2000-02-23
IL130403A0 (en) 2000-06-01
US20030059910A1 (en) 2003-03-27
BR9713727A (pt) 2000-01-25
AU5220498A (en) 1998-07-15
JP2006306881A (ja) 2006-11-09
US20030096320A1 (en) 2003-05-22
IL130403A (en) 2005-05-17
WO1998027115A1 (en) 1998-06-25
US6924363B1 (en) 2005-08-02
ZA9711237B (en) 1998-07-06
ATE321777T1 (de) 2006-04-15
AU739339B2 (en) 2001-10-11
US6509453B1 (en) 2003-01-21
DK1007554T3 (da) 2006-05-01
KR100421935B1 (ko) 2004-03-10
EP1007554A1 (en) 2000-06-14
DE69735599T2 (de) 2006-08-31
AR010780A1 (es) 2000-07-12
KR20000069499A (ko) 2000-11-25
NZ336558A (en) 2001-08-31
HK1025977A1 (en) 2000-12-01
ES2259193T3 (es) 2006-09-16
DE69735599D1 (de) 2006-05-18
TW589322B (en) 2004-06-01
EP1007554B1 (en) 2006-03-29
CA2275489A1 (en) 1998-06-25
BR9713727B1 (pt) 2009-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3833719B2 (ja) 親和性基質としての油体および会合タンパク質
JP2001527406A (ja) 組換えラクトフェリン、その植物による生成方法及び利用
CA2118113C (en) Oil-body proteins as carriers of high-value peptides in plants
US7462701B2 (en) Non-denaturing process to purify recombinant proteins from plants
JPH11504207A (ja) 植物によって生産される組換え前十二指腸リパーゼおよびペプチド誘導体、それらの取得方法およびそれらの用途
KR20040027876A (ko) 코발아민 결합 단백질을 발현하는 트랜스제닉 식물
MXPA99005596A (en) Oil bodies and associated proteins as affinity matrices
JP3927975B2 (ja) 植物中の高価値ペプチドの担体用の油体タンパク質
AU678136C (en) Oil-body proteins as carriers of high-value peptides in plants
KR100333315B1 (ko) 식물에서 가치있는 펩타이드의 운반체인 기름체 단백질

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees