JP2001503762A - 除草剤として有用なピラゾール誘導体 - Google Patents

除草剤として有用なピラゾール誘導体

Info

Publication number
JP2001503762A
JP2001503762A JP52215998A JP52215998A JP2001503762A JP 2001503762 A JP2001503762 A JP 2001503762A JP 52215998 A JP52215998 A JP 52215998A JP 52215998 A JP52215998 A JP 52215998A JP 2001503762 A JP2001503762 A JP 2001503762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
halogenoalkyl
formula
hydrogen
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52215998A
Other languages
English (en)
Inventor
ネーベル,クルト
ブルナー,ハンス―ゲオルグ
シュルター,ロルフ
Original Assignee
ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2001503762A publication Critical patent/JP2001503762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式Iの化合物 〔上式中、 Wは基: であり;R11は水素、フッ素、塩素、臭素またはメチルであり;そしてR1〜R5,R13,n1およびn13は請求項1に定義した通りである〕並びに式Iの化合物のピラゾールN−オキシド、農薬上許容される塩および立体異性体は、優れた選択的出芽前および出芽後除草活性を有する。それらの化合物の調製および除草活性物質としてのそれらの使用も開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 除草剤として有用なピラゾール誘導体 本発明は、除草活性を有する新規置換ピラゾール誘導体、それらの調製方法、 それらの化合物を含んで成る組成物、並びに特に有用植物の作物、例えば穀物、 トウモロコシ、米、綿、大豆、なたね、モロコシ類、サトウキビ、サトウダイコ ン、ヒマワリ、野菜類、プランテーションおよび飼料用植物において雑草を防除 するための、または植物の生長を抑制するためのそれらの使用に関する。 除草活性を有するフェニル−ピラゾール化合物は既知であり、例えは欧州特許 出願公開第0 361 114号公報、米国特許第5 032 165号明細書、国際出願公開第WO 92/02509号公報、同第WO 92/06962号公報、同第WO 95/33728号公報および同第W O 96/01254号公報に記載されている。 驚くべきことに、置換ピリジル−ピラゾール誘導体が顕著な除草性と生長抑制 性を有することを発見した。 従って、本発明は、式Iの化合物: 〔上式中、 13は1,2または3であり; Wは基:1は水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロゲノアルキル、シアノ−C1〜C4 アルキル、C3もしくはC4アルケニル、C3もしくはC4ハロゲノアルケニル、 C3もしくはC4アルキニルまたはC3〜C6シクロアルキルであり; R2は水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロゲノアルキル、C3〜C6アルケ ニル、C3〜C6ハロゲノアルケニル、C3〜C6アルキニル、C1〜C4アルキルス ルホニル、C1〜C4ハロゲノアルキルスルホニル、C2〜C4アルケニルスルホニ ルまたはC2〜C4ハロゲノアルケニルスルホニルであり; R3は水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロゲノアルキル、C1〜C4ヒドロ キシアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6ハロゲノアルケニル、C2〜C6ア ルキニル、ハロゲン、シアノ、NH2C(S)−、ニトロ、OHC−またはR18 19N−であり; R18とR19は互いに独立に水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロゲノアルキ ル、C3〜C4アルケニル、C3〜C4ハロゲノアルケニル、C3〜C6シクロアルキ ル、C3〜C6アルキニル、C1〜C6アルキルカルボニル、C1〜C6ハロゲノアル キルカルボニル、C2〜C6アルケニルカルボニル、C2〜C6ハロゲノア ルケニルカルボニル、C1〜C6アルキルスルホニルまたはC1〜C6ハロゲノアル キルスルホニルであり; n1は0,1または2であり; R4は水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロゲノアルキル、C3〜C6アルケ ニル、C3〜C6ハロゲノアルケニル、C3〜C6アルキニルまたはC3〜C6シクロ アルキルであり; R5は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロゲノアルキル、シア ノ、ニトロ、アミノ、NH2C(S)−、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4 ハロゲノアルキルカルボニル、C2〜C4アルケニルカルボニル、C2〜C4ハロ ゲノアルケニルカルボニルまたはC2〜C4アルキニルカルボニルであり; R11は水素、フッ素、塩素、臭素またはメチルであり; R13は水素、ハロゲン、シアノ、ClS(O)2−、 またはR2021N−であり; R20とR21は互いに独立にC1〜C8アルキル、C3〜C8アルケニル、C3〜C8 アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C8ハロゲノアルキル、C3〜C8ハ ロゲノアルケニル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4ハロゲノアルキルカ ルボニル:C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4ハロゲノアルキルスルホニル 、ベンジル、またはフェニル環上でハロゲンにより、C1〜C4アルキルによりも しくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置換〜三置換されているベンジルであ り;あるいは R13はR30O−であり; R30は水素、C1〜C8アルキル、C3〜C8アルケニル、C3〜C8アルキニル、 C3〜C6シクロアルキル、C1〜C8ハロゲノアルキル、C3〜C8ハロゲノアルケ ニル、C1〜C4アルコキ シ−C1〜C4アルキル、C3〜C6アルケニルオキシ−C1〜C4アルキル、C3〜 C6アルキニルオキシ−C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アル コキシ−C1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルチオ−C1〜C4アルキル、C1〜 C8アルコキシカルボニル、C3〜C8アルケニルオキシカルボニル、ベンジルオ キシカルボニル、フェニル、ベンジル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニルまた はピリダジニルであって、前記芳香族または複素環式芳香族環は無置換であるか またはハロゲンにより、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアル キルにより単置換〜三置換されていてもよく;あるいは R30はR311C(O)−C1〜C8アルキルまたは 31は水素、C1〜C8アルキル、C3〜C8アルケニル、C3〜C8アルキニル、 C3〜C6シクロアルキル、C1〜C8ハロゲノアルキル、C3〜C8ハロゲノアルケ ニル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C3〜C6アルケニルオキシ−C1 〜C4アルキル、C1〜C4アルキルチオ−C1〜C4アルキル、フェニル、ハロゲ ンにより、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単 置換〜三置換されているフェニル、ベンジル、またはフェニル環上でハロゲンに より、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置換 〜三置換されているベンジルであり; R32は水素、C1〜C8アルキル、C3〜C8アルケニル、C3〜C8アルキニル、 C3〜C6シクロアルキルまたはC1〜C8ハロゲノアルキルであり;あるいは R13はR33S(O)n2−であり; n2は0,1または2であり; R33は水素、C1〜C8アルキル、C3〜C8アルケニル、C3〜C8アルキニル、 C3〜C6シクロアルキル、C1〜C8ハロゲノアルキル、C3〜C8ハロゲノアルケ ニル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C3〜C6アルケニルオキシ−C1 〜C4アルキル、C1〜C4アルキルチオ−C1〜C4アルキル、フェニル、ハロゲ ンにより、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単 置換〜三置換されているフェニル、ベンジル、または、フェニル環上でハロゲン により、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置 換〜三置換されているベンジルであり、そしてn2が0である時、R33は水素、 C1〜C8アルキルカルボニルまたはR342C(O)−であり;34は水素、C1〜C8アルキル、C3〜C8アルケニル、C3〜C8アルキニル、 C3〜C6シクロアルキル、C1〜C8ハロゲノアルキル、C3〜C8ハロゲノアルケ ニル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C3〜C6アルケニルオキシ−C1 〜C4アルキル、C1〜C4アルキルチオ−C1〜C4アルキル、フェニル、ハロゲ ンにより、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単 置換〜三置換されているフェニル、ベンジル、または、フェニル環上でハロゲン により、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置 換〜三置換されているベンジルであり; R35は水素、C1〜C8アルキルまたはC3〜C8アルケニルであり;あるいは R13はR3637NS(O)2−であり; R36は水素、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C3〜C8アルキニルま たはC3〜C6シクロアルキルであり; R37は水素、C1〜C8アルキル、C3〜C8アルケニル、C3〜C8アルキニル、 C1〜C8ハロゲノアルキル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4ハロゲノア ルキルカルボニル、ベンゾイル、またはフェニル環上でハロゲンにより、C1〜 C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置換〜三置換さ れているベンゾイルであり;あるいは R13はR40C(O)−であり; R40は水素、フッ素、塩素、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜 C8アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C8ハロゲノアルキル、シアノ −C1〜C4アルキル、C2〜C8ハロゲノアルケニル、C1〜C4アルコキシ−C1 〜C4アルキル、C3〜C6アルケニルオキシ−C1〜C4アルキル、C1〜C4アル キルチオ−C1〜C4アルキル、フェニル、ハロゲンにより、C1〜C4アルキルに よりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置換〜三置換されているフェニ ル、ベンジル、またはフェニル環上てハロゲンにより、C1〜C4アルキルにより もしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置換〜三置換されているベンジルで あり;あるいは R13はR503C(O)−であり; 50は水素、C1〜C8アルキル、C3〜C8アルケニル、C3〜C8アルキニル、 C3〜C6シクロアルキル、C1〜C8ハロゲノアルキル、C3〜C8ハロゲノアルケ ニル、シアノ−C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、 C3〜C6アルケニルオキシ−C1〜C4アルキル、(オキシラニル)−CH2−、 オキセタニル、C1〜C4アルキルチオ−C1〜C4アルキル、フェニル、ハロゲン により、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置 換〜三置換されているフェニル、ベンジル、またはフェニル環上でハロゲンによ り、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置換〜 三置換されているベンジル、フェニル−C2〜C6アルキル、C1〜C6アルキル− CO−C1〜C4アルキル、 534C(O)−C1〜C6アルキル、 またはR534C(O)−C3〜C6シクロアルキルであり; 53は水素、C1〜C8アルキル、C3〜C8アルケニル、C3〜C8アルキニル、 C3〜C6シクロアルキル、C1〜C8ハロゲノアルキル、C3〜C8ハロゲノアルケ ニル、シアノ−C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C3 〜C6アルケニルオキシ−C1〜C4アルキル、(オキシラニル)−CH2−、オ キセタニル、C1〜C4アルキルチオ−C1〜C4アルキル、フェニル、ハロゲンに より、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置換 〜三置換されているフェニル、ベンジル、フェニル環上でハロゲンにより、C1 〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置換〜三置換 されているベンジル、またはフェニル−C2〜C6アルキ ルであり; R51,R52,R54およびR55は互いに独立に水素、C1〜C8アルキル、C3〜 C8アルケニル、C3〜C8アルキニル、C1〜C8ハロゲノアルキルまたはベンジ ルであり;あるいは R13はB1−C1〜C8アルキル、B1−C2〜C8アルケニル:B1−C2〜C8ア ルキニル、B1−C1〜C8ハロゲノアルキル、B1−C2〜C8ハロゲノアルケニル 、B1−C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、B1−C1〜C4アルキルチオ− C1〜C4アルキルまたはB1−C3〜C6シクロアルキルであり; B1は水素、シアノ、ヒドロキシル、C1〜C8アルコキシ、C3〜C8アルケニ ルオキシ、R605C(O)−、C1〜C4アルキルカルボニルまたはC1〜C4ハ ロゲノアルキルカルボニルであり; X5はX4と同じ意味であり; R60はR53と同じ意味であり;あるいは R13はB2−C(R70)=CH−であり; B2はニトロ、シアノまたはR716C(O)−であり; R70はシアノまたはR727C(O)−であり; X6とX7はX4と同じ意味であり;そして R71とR72はR53と同じ意味である〕 および前記式Iの化合物のピラゾールN−オキシド、農薬上許容される塩もしく は立体異性体であって、下式I01,I02,I03およびI04の化合物 を除いた化合物に関する。 上述した定義において、ハロゲンはヨウ素、好ましくはフッ素、塩素および臭 素を意味すると解釈すべきである。 置換基の定義に記載されるアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、直鎮 または分技鎖であることができ、そしてこれはアルキルカルボニル、アルキルカ ルバモイル、ヒドロキシアルキル、シアノアルキル、アルコキシアルキル、アル コキシアルコキシアルキル、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキルチ オ−C(O)、アルケニルカルバモイル、アルケニルチオ−C(O)、アルキニ ルチオ−C(O)、アルキルスルホニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキ ルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、B1アルキル、B1アルケニ ル、B1アルキニル、HOC(O)アルキル、フェニルアルキル、R534C(O )−C1〜C6アルキルおよびR605C(O)−C1〜C8アルキル基のアルキル 、アルケニルおよびアルキニル成分にも当てはまる。 アルキル基は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n− ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル並びに様々な異性体のペンチ ル、ヘキシル、ヘプチルおよびオクチル基である。メチル、エチル、n−プロピ ル、イソプロピルおよびn−ブチルが好ましい。 アルケニルの例は、ビニル、アリル、メタリル、1−メチルビニル、ブタ−2 −エン−1−イル、ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘプテニルおよび4−オ クテニルであり、好ましくは炭素原子数 3〜5の鎖長を有するアルケニル基である。 アルキニルの例は、エチニル、プロパルギル、1−メチルプロパルギル、3− ブチニル、ブタ−2−イン−1−イル、2−メチルブチン−2−イル、ブタ−3 −イン−2−イル、1−ペンチニル、ペンタ−4−イン−1−イルまたは2−ヘ キシニルであり、好ましくは炭素原子数2〜4の鎖長を有するアルキニル基であ る。 ハロゲノアルキルは、ハロゲンにより、具体的にはヨウ素、更には特にフッ素 、塩素および臭素であるハロゲンにより単置換もしくは多置換されている、特に 単置換〜三置換されているアルキル基であり、例えばフルオロメチル、ジフルオ ロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメ チル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−クロロエチル、2 ,2−ジクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチルおよび2,2,2−ト リクロロエチルである。 ハロゲノアルケニルは、ハロゲンにより、具体的にはフッ素、ヨウ素、更には 特にフッ素および塩素であるハロゲンにより単置換もしくは多置換されているア ルケニル基であり、例えば2−および3−フルオロプロペニル、2−および3− クロロプロペニル、2−および3−ブロモプロペニル、2,3,3−トリフルオ ロプロペニル、2,3,3−トリクロロプロペニル、4,4,4−トリフルオロ ブタ−2−エン−1−イル並びに4,4,4−トリクロロブタ−2−エン−1− イルである。ハロゲンにより単置換、二置換または三置換されているアルケニル 基の中で、炭素原子数3または4の鎖長を有するものが好ましい。アルケニル基 は飽和または不飽和炭素原子上でハロゲンにより置換され得る。 アルキルスルホニルは、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロ ピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチ ルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニルおよびtert−ブ チルスホニルであり;好ましくはメチルスルホニルおよびエチルスルホニルであ る。 ハロゲノアルキルスルホニルは、例えば、フルオロメチルスルホニル、ジフル オロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、クロロメチルスルホニ ル、トリクロロメチルスルホニル、2−フルオロエチルスルホニル、2,2,2 −トリフルオロエチルスルホニルおよび2,2,2−トリクロロエチルスルホニ ルである。 アルケニルスルホニルは、例えば、アリルスルホニル、メタリルスルホニル、 ブタ−2−エン−1−イルスルホニル、ペンテニルスルホニルおよび2−ヘキセ ニルスルホニルである。 ハロゲノアルケニルスルホニルは、例えば、2−および3−フルオロプロペニ ルスルホニル、2−および3−クロロプロペニルスルホニル、2−および3−ブ ロモプロペニルスルホニル、2,3,3−トリフルオロプロペニルスルホニル、 2,3,3−トリクロロプロペニルスルホニル、4,4,4−トリフルオロブタ −2−エン−1−イルスルホニル並びに4,4,4−トリクロロブタ−2−エン −1−イルスルホニルである。 シアノアルキルは、例えば、シアノメチル、シアノエチル、シアノエタ−1− イルおよびシアノプロピルである。 ヒドロキシアルキルは、例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルお よび3−ヒドロキシプロピルである。 アルキルアミノは、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ並びに異性体のプロ ピル−およびブチルアミノである。 ジアルキルアミノは、例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ並びに異性体 のジプロピル−およびジブチルアミノである。 アルケニルアミノは、例えは、アリルアミノ、メタリルアミノお よびブタ−2−エン−1−イルアミノである。 アルキニルアミノは、例えば、プロパルギルアミノおよび1−メチルプロパル ギルアミノである。 ハロゲノアルキルアミノは、例えば、クロロエチルアミノ、トリフルオロエチ ルアミノおよび3−クロロプロピルアミノである。 ジ(ハロゲノアルキル)アミノは、例えばジ(2−クロロエチル)アミノであ る。 アルキルカルボニルは、特に、アセチルおよびプロピオニルである。 ハロゲノアルキルカルボニルは、特に、トリフルオロアセチル、トリクロロア セチル、3,3,3−トリフルオロプロピオニルおよび3,3,3−トリクロロ プロピオニルである。 アルケニルカルボニルは、特に、ビニルカルボニル、アリルカルボニル、メタ リルカルボニル、ブタ−2−エン−1−イルカルボニル、ペンテニルカルボニル および2−ヘキセニルカルボニルである。 アルキニルカルボニルは、特に、アセチレンカルボニル、プロパルギルカルボ ニル、1−メチルプロパルギルカルボニル、3−ブチニルカルボニル、ブタ−2 −イン−1−イルカルボニルおよびペンタ−4−イン−1−イルカルボニルであ る。 アルケニルオキシは、例えば、アリルオキシ、メタリルオキシおよびブタ−2 −エン−1−イルオキシである。 アルキニルオキシは、例えば、プロパルギルオキシおよび1−メチルプロパル ギルオキシである。 アルコキシアルキルは、例えば、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシ メチル、エトキシエチル、n−プロポキシメチル、n−プロポキシエチル、イソ プロポキシメチルおよびイソプロポキシエチルである。 アルケニルオキシアルキルは、例えば、アリルオキシアルキル、メタリルオキ シアルキルおよびブタ−2−エン−1−イルオキシアルキルである。 アルキニルオキシアルキルは、例えば、プロパルギルオキシアルキルおよび1 −メチルプロパルギルオキシアルキルである。 アルコキシカルボニルは、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル 、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニルおよびn−ブトキシカ ルボニルであり、好ましくはメトキシカルボニルおよびエトキシカルボニルであ る。 アルケニルオキシカルボニルは、例えば、アリルオキシカルボニル、メタリル オキシカルボニル、ブタ−2−エン−1−イルオキシカルボニル、ペンテニルオ キシカルボニルおよび2−ヘキセニルオキシカルボニルである。 アルキニルオキシカルボニルは、例えば、プロパルギルオキシカルボニル、3 −ブチニルオキシカルボニル、ブタ−2−イン−1−イルオキシカルボニルおよ び2−メチルブチン−2−イルオキシカルボニルである。 アルコキシアルコキシカルボニルは、例えば、メトキシメトキシカルボニル、 エトキシメトキシカルボニル、エトキシエトキシカルボニル、プロポキシメトキ シカルボニル、プロポキシエトキシカルボニル、プロポキシプロボキシカルボニ ルおよびブトキシエトキシカルボニルである。 ハロゲノアルコキシは、例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ト リフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2−テ トラフルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシおよび2, 2,2−トリクロロエトキシである。 適当な置換基であるシクロアルキル基は、例えば、シクロプロピル、シクロブ チル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルである。 適当な置換基であるシクロアルコキシカルボニル基は、例えば、シクロプロポ キシカルボニル、シクロブトキシカルボニル、シクロペントキシカルボニルおよ びシクロヘキシルオキシカルボニルである。 アルキルチオは、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオおよびブチ ルチオ、並びにそれらの分技異性体である。 アルキルチオアルキルは、例えば、メチルチオエチル、エチルチオエチル、メ チルチオプロピルおよびエチルチオプロピルである。 ハロゲノアルキルチオカルボニルは、例えば、フルオロメチルチオカルボニル 、ジフルオロメチルチオカルボニル、トリフルオロメチルチオカルボニル、2, 2,2−トリフルオロエチルチオカルボニル、1,1,2,2−テトラフルオロ エチルチオカルボニル、2−フルオロエチルチオカルボニル、2−クロロエチル チオカルボニルおよび2,2,2−トリクロロエチルチオカルボニルである。 置換基の一部としてのフェニル、ベンジルまたはベンゾイル、例えば、フェノ キシ、フェニルチオ、ベンジルオキシ、ベンジルチオ、フェノキシカルボニル、 ベンジルオキシカルボニル、フェノキシカルボニルアルキル、ベンジルオキシカ ルボニルアルキルまたはベンジルアミノ中のフェニル、ベンジルまたはベンゾイ ルは、置換形または非置換形である。この場合、前記置換基はオルト、メタまた はパラ位にあることができる。置換基の例はC1〜C4アルキル、ハロゲンまたは C1〜C4ハロゲノアルキルである。 複合定義の中の置換基、例えばハロゲノアルケニルカルボニル、アルケニルオ キシ−アルコキシ、アルキニルオキシ−アルコキシ、アルコキシ−アルコキシ− アルコキシ、アルキルチオ−アルキルア ミノ、アルキルチオ−アルキルチオ、アルコキシ−アルキルチオ、アルケニルオ キシ−アルキルチオ、アルケニルオキシ−アルキルアミノ、R30O−、R40C( O)−、R33S(O)n2−、R342C(O)−、R503C(O)−、R311 C(O)−アルキル、R534C(O)シクロアルキル、R3637NS(O)2− 、B1アルキル、B1アルケニル、B1アルキニル、B1ハロゲノアルキル、B1ハ ロゲノアルケニル、B1アルコキシアルキル、B1アルキルチオアルキル、B1シ クロアルキルおよび B2−C(R70)=CH−の中の置換基においても、対応する意味を適用するこ とができる。 R30の定義の中の基 は、R311C(O)により置換されたC1〜C8アルキレン鎖が、8個までの炭 素原子のうちの1つの上でフェニルにより更に置換されていることを意味し、こ こで前記フェニル環はハロゲンにより、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜 C4ハロゲノアルキルにより単置換〜三置換されてもよく、そして前記アルキレ ン鎮は直鎖または分技鎖であることができ、例えばメチレン、エチレン、メチル エチレン、プロピレン、1−メチルプロピレンおよびブチレンであることができ る。 R50の定義の中の基は、C1〜C6アルキル−C(O)−またはR534C(O)−により置換された C1〜C4またはC1〜C6アルキレン鎖が、4個または6個までの炭素原子のうち の1つの上でフェニル(C6H5)により更に置換されていることを意味し、ここで 前記フェニル環はハロゲンにより、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハ ロゲノアルキルにより単置換〜三置換されてもよく、前記アルキレン鎖は直鎖ま たは分技鎖であることができ、そして例えばメチレン、エチレン、メチルエチレ ン、プロピレン、1−メチルプロピレンおよびブチレンであることができる。 シアノアルキル、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、ハロゲノアル ケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、アルコキシカルボニルおよびハロゲ ノアルキルカルボニルの定義において、シアノまたは各々のカルボニル炭素原子 は、指摘された炭素原子数の下限と上限の中に含まれない。 基W(W1〜W3)に関して、式Iの化合物は一般にピラゾール環の3位と5 位でピリジル基(pyrid)により置換されている異性体、例えば基Wの異性体I W1aおよびIW1bを含んで成る混合物として存在する。 異性体比は合成方法によって異なり得る。 酸性水素を有する式Iの化合物、特にカルボン酸基およびスルホンアミド基〔 例えば、カルボキシルで置換されたアルキル、アルキレン、アルケニル、アルキ ニル、アルコキシアルキル、アルキルチ オアルキルおよびシクロアルキル基、並ひにNH2SO2−、アルキル−S(O)2− NH−およびハロゲノアルキルS(O)2NH−で置換されたピリシル基(R13 )〕を有する誘導体が、塩基と共に形成することのできる塩も本発明の部分を構 成する。それらの塩は、例えば、アルカリ金属塩、例えばナトリウム塩およびカ リウム塩;アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム塩およびマグネシウム塩;ア ンモニウム塩、即ち非置換のアンモニウム塩および単置換もしくは多置換アンモ ニウム塩、例えばトリエチルアンモニウム塩およびメチルアンモニウム塩;また は他の有機塩基との塩である。 塩形成試薬として好ましいアルカリ金属水酸化物およびアルカリ土類金属水酸 化物は、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシ ウムの水酸化物であるが、特にはナトリウムおよびカリウムの水酸化物である。 アンモニウム塩の形成に適当であるアミンの例としては、アンモニア、並びに 第一、第二および第三級C1〜C18アルキルアミン、C1〜C4ヒドロキシアルキ ルアミンおよびC2〜C4アルコキシアルキルアミンが挙げられ、例えばメチルア ミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、4種のブチル アミン異性体、n−アミルアミン、イソアミルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチ ルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ペンタデシルアミン 、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、メチルエチ ルアミン、メチルイソプロピルアミン、メチルヘキシルアミン、メチルノニルア ミン、メチルペンタデシルアミン、メチルオクタデシルアミン、エチルブチルア ミン、エチルヘプチルアミン、エチルオクチルアミン、ヘキシルヘプチルアミン 、ヘキシルオクチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピ ルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチル アミン、ジ−n−アミルアミン、ジイソアミルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘ プチルアミン、ジオクチルアミン、エタノールアミン、n−プロパノールアミン 、イソプロパノールアミン、N,N−ジエタノールアミン、N−エチルプロパノ ールアミン、N−ブチルエタノールアミン、アリルアミン、n−ブテニル−2− アミン、n−ペンテニル−2−アミン、2,3−ジメチルブテニル−2−アミン 、ジブテニル−2−アミン、n−ヘキセニル−2−アミン、プロピレンジアミン 、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソ プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec −ブチルアミン、トリ−n−アミルアミン、メトキシエチルアミンおよびエトキ シエチルアミン;複素環式アミン、例えばピリジン、キノリン、イソキノリン、 モルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、インドリン、キヌクリ ジンおよびアゼピン;並びに第一級アリールアミン、例えばアニリン、メトキシ アニリン、エトキシアニリン、o−,m−およびp−トルイジン、フェニレンジ アミン、ベンジジン、ナフチルアミン並びにo−,m−およびp−クロロアニリ ンであるが、特にはトリエチルアミン、イソプロピルアミンおよびジイソプロピ ルアミンである。 塩基性基、特に塩基性ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニルおよ びピラゾリル環を有する式Iの化合物の塩;またはR3,R5およびR13の定義の 中にアミノ基、例えばアルキルアミノおよびジアルキルアミノ基を有する誘導体 の塩は、例えば、無機および有機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えばフッ化水 素酸、塩化水素酸、臭化水素酸もしくはヨウ化水素酸、更には硫酸、リン酸、硝 酸;並びに有機酸、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、プロピオ ン酸、グリコール酸、チオシアン酸、クエン酸、安 息香酸、シュウ酸、蟻酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸および メタンスルホン酸との塩である。 式Iの化合物中に、例えば置換基R13=OR30(ここでR30は分枝鎖アルキル 、アルケニル、ハロゲノアルキルまたはアルコキシアルキル基である)またはR13 =S(O)n233(ここで例えばn2=1でありそして/またはR33は分枝鎖 アルキル、アルケニル、ハロゲノアルキルもしくはアルコキシアルキル基である )中に少なくとも1つの不斉炭素原子が存在し得るという事実は、この化合物が 個々の光学活性異性体の形とラセミ混合物の形の両方で存在し得ることを意味す る。本発明では、式Iの活性化合物は、純粋な光学対掌体だけでなく、ラセミ体 またはジアステレオマーも意味すると理解すべきである。 脂肪族C=C二重結合が存在するならば、幾何異性も存在し得る。本発明はそ れらの異性体にも関する。 好ましい式Iの化合物は、R3が水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロゲノ アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6ハロゲノアルケニル、C2〜C6アルキ ニル、ハロゲン、シアノ、NH2C(S)−、ニトロまたはR1819N−である ものである。 好ましい式Iの化合物は、式Ia 〔上式中、 であり; R1,R2,R3,R4,R5,R11,R13およびn1は式Iのもとに定義した通り であり;そして R12は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4ア ルキニル、C1〜C4ハロゲノアルキル、C2〜C4ハロゲノアルケニル、ニトロ、 アミノ、CHO、C1〜C4ハロゲノアルコキシ、シアノ、C3〜C6シクロアルキ ル、フェノキシ、ハロゲンにより、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハ ロゲノアルキルにより単置換〜三置換されているフェノキシ、ベンジルオキシ、 またはフェニル環上でハロゲンにより、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜 C4ハロゲノアルキルにより単置換〜三置換されているベンジルオキシである〕 を有する。 特に好ましい化合物は、R3がメチル、C1〜C4ハロゲノアルキル、塩素また は臭素である式Iaの化合物である。それらのうち、Waが基W1aである化合 物が特に好ましい。 同じく特に好ましい化合物は、Waが基W3aでありそしてR3がメチル、C1 〜C4ハロゲノアルキル、塩素よたは臭素である式Iaの化合物である。 同様に特に好ましい化合物は、Waが基W3aでありそしてR3がメチル、C1 〜C4ハロゲノアルキル、塩素または臭素である式Iaの化合物である。 特に好ましい式Iaの化合物は、Waが基W3aでありそしてR3がR1819 N−であるものである。 特に重要な式Iaの化合物は、Waが基W1aであり;R1がC1〜C4アルキ ルであり;R2がC1またはC2ハロゲノアルキルであり;R3が塩素または臭素で あり;Aが=N−であり;R11がフッ素、塩素または臭素であり;R12がハロゲ ンであり;そしてR13が水素である化合物である。それらのうち、R1がメチル またはエチルであり;R2がハロゲノメチルであり;R3が塩素であり;R11がフ ッ素であり;R12が塩素であるものが特に重要である。それらの化合物のうち、 特に、R1がメチルでありそしてR2がジフルオロメチルであるものが特に重要で ある。 式Iの化合物を調製するための本発明の方法は、既知の方法、例えばWO 96/01 254およびWO 97/00246中に記載されたような既知の方法と同様にして実施される 。 本発明の方法は、式Iの化合物13,Aおよびn13は式Iのもとに定義した通りであり;そしてR3は水素、ハ ロゲン、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロゲノアルキルである〕 を調製するためには、例えば、式Xの化合物 (上式中、R11,R13およびn13は上記に定義した通りである) を、式XVのアルコール R8−OH (XV) (上式中、R8はC1〜C4アルキルである) 中で、適当なパラジウムまたはニッケル触媒、例えばパラジウムビス(トリフェ ニルホスフィン)ジクロリド〔PdCl2(PPh3)2〕、および塩基、例えばトリエチル アミンの存在下で、一酸化炭素の加圧下で反応させることにより、式XIの化合 物: (上式中、R811,R13およびn13は上記に定義した通りである) を得、この化合物を酸性または塩基性条件下で加水分解して、対応する式XIIの カルボン酸: を得、そしてこのカルボン酸を、カルボン酸ハロゲン化試薬、例えば塩化チオニ ル、五塩化リンまたは塩化オキサリルを使って、対応する式XIIIのカルボン酸 ハロゲン化物 (上式中、R11,R13およびn13は上記に定義した通りであり;そしてHalはハ ロゲン、好ましくは塩素である) に変換し、そしてこのハロゲン化物を、溶媒、例えばアセトニトリル中で、アル カリ土類金属塩、好ましくは塩化マグネシウム、および塩基、例えはトリエチル アミンの存在下で、式XVIのマロン酸モノエステル塩 (上式中、R3は水素、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロゲノアルキルであ り;M1 +はアルカリ金属イオン、好ましくはカリウムイオンであり;そしてR7 はC1〜C4アルコキシである) と反応させて、式IIIのケトエステル (上式中、R3,R7,R11,R13およびn13は上記に定義した通りである) を与え、そしてこのケトエステルを溶媒、例えば氷酢酸中で、式XIVの化合物 NH2NH−R1 (XIV) (上式中、R1は式Iのもとで定義した通りである) と共に環化せしめ、式Icの化合物 (上式中、R1,R3,R11,R13およびn13は上記に定義した通りである) を与え、次いで標準法により、R2の定義に従ってヒドロキシ基を官能化し、特 にフレオン化し、適当ならば、ピラゾール環をハロゲン化し(R3=ハロゲン) 、または前記化合物を対応するピリジンN−オキシドに酸化することを含んで成 る。 式Iの範囲から派生する別の化合物は、ピラゾール環の構築に関して、調製例 H1〜H34に記載のもの、または例えば“Methoden der Organischen Chemie” [Methods of Organic Chemistry](Houben-Weyl),E 8b巻,Georg Thieme Verl ag Stuttgart,1994,399頁より;または“Pyrazoles,Pyrazolines,Pyrazolid ines,Indazoles and Condensed Rings”,R.H.Wiley著,Interscience Publis hers,John Wiley & Sons,New York,1967,1頁より;または次の特許明細書: ヨーロッパ特許公開第0 361 114号、米国特許第5 032 165号、国際出願公開WO 9 2/02509、WO 92/06962、WO 95/33728およびWO 96/01254に記載のものと同様な方 法て、ピリジル成分の化学的性質を考慮に入れながら、容易に調製することがで きる。 フェニル環上で置換された式Iのピリジルピラゾールの調製には多数の既知標 準法が利用でき、適当な調製方法に選択は、特定の中間体の中の置換基の性質( 反応性)に依存する。幾つかの例は調製例H1〜H34に記載される。 調製例H1,H2およびH11で使われる出発化合物2,5−ジクロロ−3−フ ルオロピリジン、2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンおよび3 ,5−ジクロロ−2−アセチルピリジン、並ひに式X,XIVおよびXVIの化合物 は、既知であるかまたは開示された方法と同様な方法により調製することができ る。 Wが基W3であり;R5がハロゲノアルキルであり(例H11);そしてR1,R3 ,R11,R13,Aおよびn13が式Iのもとに定義した通りである式Iaの化合 物の調製のためには、式IIの化合物 〔ここでA,R1,R3,R11,R13およびn13は請求項1に定義した通りであり ;R05はHOC(O)−,ClC(O)−,(CH3O)(CH3)N−C(O) −,C1〜C4アルコキシカルボニル、NH2C(O)−,OHC−,R6O−N= CH−,HON=CH−,(C1〜−C4アルコキシ)2CH−,C1〜C4アルキ ル−CH(OH)−,C1〜C4ハロゲノアルキル−CH(OH)−,C2〜C4ア ルケニル−CH(OH)−,C2〜C4ハロゲノアルケニル−CH(OH)−また はC2〜C4アルキニル−CH(OH)−であり;そしてR6はC1〜C4アルキル 、C1〜C4ハロゲノアルキル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4ハロゲノ アルキルカルボニル、C1〜C4アルキルスルホニルまたはC1〜C4ハロゲノアル キルスルホニルである〕 が重要な中間体である。 式IVの化合物は、ヨーロッパ特許公開第0 361 114号、米国特許第5 032 165号 、国際出願公開WO 92/02509、WO 92/06962、WO 95/33728およびWO 96/01254に従って調製される。 Wが基1,R2,R11,R13,Aおよびn13が式Iのもとに定義した通りであり;そし てR3が水素、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロゲノアルキルで ある式Iの化合物の調製には、式IIIの化合物 (上式中、A,R11,R13およびn13は式Iのもとに定義した通りであり;R3 は水素、C1〜C4アルキル、ハロゲンまたはC1〜C4ハロゲノアルキルであり; そしてR7はC1〜C4アルコキシ、C1もしくはC2ハロゲノアルキルまたはC1〜 C4アルコキシカルボニルである) であって、式III01の化合物および式III02の化合物 を除く式IIIの化合物が重要な中間体である。 Wが基W3aであり;R5が水素であり;そしてR1,R3,R11,R13Aおよ びn13が式Iのもとに定義した通りである式Iaの化合物の調製には、式IVの化 合物 (上式中、A,R11,R13およびn13は式Iのもとに定義した通りであり;そし てR3は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロゲノアルキルで ある) が重要な中間体である。 式IVの化合物は、ヨーロッパ特許公開第0 361 114号、米国特許第5 032 165号 、国際出願公開WO 92/02509、WO 92/06962、WO 95/33728およびWO 96/01254に従 って調製される。 Wが基W3 であり;R3が水素、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロゲノアルキルであり ;R5がアミノであり;そしてR1,R11,R13,Aおよびn13が式Iのもとに定 義した通りである式Iの化合物の調製には、式Vの化含物 (上式中、A,R11,R13およびn13は式Iのもとに定義した通りであり;そし てR3は水素、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロゲノアルキルである) が重要な中間体である。 式Vの化合物は、ヨーロッパ特許公開第0 361 114号、米国特許第5 032 165号 、国際出願公開WO 92/02509、WO 92/06962、WO 95/33728およびWO 96/01254に従 って調製される。 式II,III,IVおよびVの中間体は新規である。従って本発明は、式III01およ びIII02の化合物を除く、それらの化合物にも関する。 式Iの範囲に含まれる他の化合物は全て、調製例H1〜H34に従った方法と同 様の方法により、あるいは“Methoden der Organischen Chemie”[Methods in o rganic chemistry](Houben-Weyl),第E 8b巻,Georg Thieme Verlag Stuttgart ,1994,399頁〜;同文献、第E 7B巻,Georg Thieme Verlag Stuttgart,1994, 286頁〜;“Pyrazoles,Pyrazolines,Pyrazolidines,Indazoles and Condense d Rings”,R.H.Wiley編,Interscience Publishers,New York,1967,1頁〜 ;または“Comprehensive Heterocyclic Chemistry”,A.R.KatritzkyおよびC. W.Rees編,Pergamon Press,Oxford,1987中に記載されているような方法に従 って、あるいは例えば“Advanced Organic Chemistry”,第3版,J.March編, John Wiley & Sons,New YorK,1985;“Comprehensive Organic Trans-formati ons”,R.C.Larock編,VCH Publishers,Inc.,New York,1989;または“Comp rehensive Organic Functional Group Trans-formations”,A.R.Katritzky,O .Meth-Cohn,C.W.Rees編,Pergamon Press,Oxford,1995中に記載されている ような既知の標準法に従った誘導体化により、あるいは次の特許明細書:ヨーロ ッ パ特許公開第0 361 114号、米国特許第5 032 165号、国際出願公開WO 92/02509 、WO 92/06962、WO 95/33728およびWO 96/01254に記載した通りに、特定の化学 反応性を考慮しながら、容易に調製することができる。 式Iの最終生成物は、溶媒を濃縮または蒸発せしめることにより通常のやり方 で単離することができ、そしてそれらが易溶性でない(難溶性である)溶媒、例 えばエーテル、芳香族炭化水素もしくは塩素化炭化水素中で固体残渣を再結晶も しくは粉砕することにより、蒸留により、またはカラムクロマトグラフィーと適 当な溶離剤を使うことにより、精製することができる。 当業者は更に、幾つかの反応を順序よく実施することにより、起こり得る副反 応(二次反応)を回避できることをよく知っている。 純粋な異性体を単離するための制御合成を実施しなければ、生成物は2以上の 異性体の混合物の形で得ることができる。それらの異性体はそれ自体既知の方法 により分離することができる。 本発明に係る式Iの化合物のまたはそれらを含んで成る組成物は、農業におい て常用されるあらゆる施用方法、例えば出芽前施用、出芽後施用および種子粉衣 、並びに様々な方法および技術、例えば活性成分の制御放出である。このために は、活性物質が溶液の形で無機粒子または重合粒子担体(尿素/ホルムアルデヒ ド)上に吸着されそして乾燥される。適当であれば、活性物質を或る期間に渡っ て一定量形式で放出できるようにするコーティングを更に施すことができる(コ ーティング粒剤)。 式Iの化合物は未変更の形、即ち合成で得られたままの形で使うことができる が、それらは好ましくは製剤技術において常用される補助剤と一緒に常法により 加工して、例えは濃縮乳剤、直接噴霧可能なもしくは希釈可能な液剤、希釈乳剤 、水和剤、可溶性散剤、粉 剤、粒剤またはマイクロカプセル剤を与えることができる。組成物の性質と適合 した施用方法、例えば散布、噴霧、ダスチング、湿潤、展着または注入方法は、 意図する目的および与えられた環境に合うように選択される。 製剤、即ち式Iの活性物質または少なくとも1つの式Iの活性物質と一般に1 もしくは複数の固体もしくは液体製剤補助剤とを含んで成る組成物、調製物また は製品は、既知の方法で、例えば活性物質を製剤補助剤(例えば溶剤または固形 担体)と十分に混合および/または粉砕することにより調製される。その上更に 、製剤を調製する時に界面活性化合物(界面活性剤)を使用してもよい。 可能な溶剤は次のものである:芳香族炭化水素、好ましくは留分C8〜C12、 例えばキシレン混合物もしくは置換ナフタレン、またはフタル酸エステル、例え ばフタル酸ジブチルもしくはフタル酸ジオクチル;脂肪族炭化水素、例えばシク ロヘキサンもしくはパラフィン;アルコールおよびグリコール、並びにそれらの エーテルおよびエステル、例えばエタノール、エチレングリコール、エチレング リコールモノメチルエーテルもしくはエチレングリコールモノエチルエーテル; ケトン、例えばシクロヘキサノン;強極性溶剤、例えばN−メチル−2−ピロリ ドン、ジメチルスルホキシドもしくはN,N−ジメチルホルムアミド、およびエ ポキシ化もしくは非エポキシ化植物油、例えばエポキシ化ヤシ油もしくは大豆油 ;または水。 例えば粉剤および分散性散剤に用いることができる固形担体は、−般に、天然 鉱物粉末、例えば方解石、タルク、カオリン、モンモリロン石またはアタパルジ ャイトである。製剤の物性を改善するために、高分散性シリカまたは高分散性吸 着ポリマーを添加することも可能である。粒状吸着担体は多孔質タイプのもの、 例えは軽石、れんが、セピオライトまたはベントナイトてあり、そして適当な非 収着性担体材料は例えは、方解石または砂である。多数の無機または有機性質の 予備粉砕材料、例えは特にドロマイトまたは微粉砕した植物残渣を使ってもよい 。 適当な界面活性化合物は、製剤しようとする式Iの活性物質の性質に依存して 、優れた乳化性、分散性および湿潤性を有する、非イオン性、陽イオン性および /または陰イオン性の界面活性剤および界面活性剤混合物である。 適当な陰イオン性界面活性剤はいわゆる水溶性石鹸と水溶性合成界面活性化合 物のどちらでもよい。 可能な石鹸としては、高級脂肪酸(C10〜C22)のアルカリ金属塩、アルカリ 土類金属塩または置換もしくは非置換アンモニウム塩、例えはオレイン酸もしく はステアリン酸のナトリウム塩もしくはカリウム塩、または例えばヤシ油もしく は獣脂から得ることができる天然脂肪酸混合物のナトリウム塩もしくはカリウム 塩を挙げることができる。脂肪酸メチルタウリン塩も更に挙げられる。 しかしながら、いわゆる合成界面活性剤、特に脂肪アルコールスルホネート、 脂肪アルコールスルフェート、スルホン化ベンズイミダゾール誘導体またはアル キルアリールスルホネートがより頻繁に使われる。 一般に、脂肪アルコールスルホネートまたは脂肪アルコールスルフェートはア ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩または置換もしくは非置換アンモニウム塩の 形であり、そして炭素原子数8〜22のアルキル基(ここでアルキルはアシル基の アルキル成分も含む)を含み、例えばリグニンスルホン酸の、ドデシル硫酸エス テルの、または天然脂肪酸から調製した脂肪アルコールスルフェート混合物の、 ナトリウム塩もしくはカルシウム塩である。これらは脂肪アルコールの硫酸エス テルおよびスルホン酸/エチレンオキシド付加物の塩 も包含する。スルホン化ベンズイミダゾール誘導体は、好ましくは2個のスルホ ン酸基と1個のC8〜C22脂肪酸基を含有する。アルキルアリールスルホネート は、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸の、ジブチルナフタレンスルホン酸の またはナフタレンスルホン酸/ホルムアルデヒド縮合物の、ナトリウム、カルシ ウムまたはトリエタノールアミン塩である。 p−ノニルフェノール−(4−14)エチレンオキシド付加物のリン酸エステ ルの塩、またはリン脂質も、更に使用することができる。 非イオン性界面活性剤は特に、3〜30個のグリコールエーテル基と(脂肪族) 炭化水素基中に8〜20個の炭素原子またはアルキルフェノールのアルキル基中に 6〜18個の炭素原子とを含有することができる、脂肪族もしくは脂環式アルコー ル、飽和もしくは不飽和脂肪酸およびアルキルフェノールのポリグリコールエー テル誘導体である。 更に適当な非イオン性界面活性剤は、アルキル鎖中に1〜10個の炭素原子を有 しそして20〜250個のエチレングリコールエーテル基と10〜100個のプロピレング リコールエーテル基を有する、ポリプロピレングリコール、エチレンジアミノポ リプロピレングリコールおよびアルキルポリプロピレングリコールの水溶性ポリ エチレンオキシド付加物である。上記化合物は通常、1ポリプロピレングリコー ル単位あたり1〜5エチレングリコール単位を含有する。 非イオン性界面活性剤の例は、ノニルフェノールポリエトキシエタノール、ヒ マシ油ポリグリコールエーテル、ポリプロピレン/ポリエチレンオキシド付加物 、トリブチルフェノキシポリエトキシエタノール、ポリエチレングリコールおよ びオクチルフェノキシポリエトキシエタノールである。 更に、ポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸エステル、例えばポリオキシエ チレンソルビタントリオレエートも使用することができる。 陽イオン性界面活性剤は、特に、N−置換基として少なくとも1つのC8〜C2 2 アルキル基と、追加の置換基としてハロゲン化もしくは非ハロゲン化低級アル キル、ベンジルまたは低級ヒドロキシアルキル基とを含有する第四級アンモニウ ム塩である。好ましくは、それらの塩はハロゲン化物、メチルスルフェートまた はエチルスルフェートとして存在し、例えば塩化ステアリルトリメチルアンモニ ウムまたは臭化ベンジルジ(2−クロロエチル)エチルアンモニウムである。 製剤技術において常用されており、且つ本発明の組成物においても使用するこ とができる界面活性剤は、特に、“Mc Cutcheon's Detergents and Emulsifiers Annual”MC Publishing Corp.,Ridgewood New Jersey,1981,Stache,H.,“ Tensid-Taschenbuch”[Surfactant Handbook],Carl Hanser Verlag,Munich/Vi enna,1981およびM.& J.Ash,“Encyclopedia of Surfactants”,Vol I-III ,Chemical Publishing Co,,New YorK,1980-81中に記載されている。 除草性製剤は、一般に、0.1〜99重量%、特に0.1〜95重量%の除草剤、1〜99 .9重量%、特に5〜99.8重量%の固体または液体製剤補助剤、および0〜25重量 %、特に0.1〜25重量%の界面活性剤を含んで成る。 市販品としては濃縮組成物がより好ましいけれども、最終使用者は概して希釈 組成物を使用する。 該組成物は他の添加剤、例えば安定剤、例えばエポキシ化もしくは非エポキシ 化植物油(エポキシ化ヤシ油、菜種油または大豆油)、 消泡剤、例えばシリコーン油、保存剤、粘度調節剤、結合剤、粘着付与剤および 肥料または別の活性物質を含んで成ることもできる。 好ましい製剤は特に下記のものから構成される: (%=重量百分率)濃縮乳剤 活性物質: 1〜90%、好ましくは5〜50% 界面活性剤: 5〜30%、好ましくは10〜20% 溶剤: 15〜94%、好ましくは70〜85%粉剤 活性物質: 0.1 〜50%、好ましくは0.1〜1% 固形担体: 99.9〜90%、好ましくは99.9〜99%濃縮懸濁液 活性物質: 5〜75%、好ましくは10〜50% 水: 94〜24%、好ましくは88〜30% 界面活性剤: 1〜40%、好ましくは2〜30%水和剤 活性物質: 0.5〜90%、好ましくは1〜80% 界面活性剤: 0.5〜20%、好ましくは1〜15% 固形担体: 5〜95%、好ましくは15〜90%粒剤 活性物質: 0.1 〜30%、好ましくは0.1〜15% 固形担体: 99.5〜70%、好ましくは97〜85% 一般に、式Iの活性物質は、異性体IaとIbから成る混合物としてまたは純 粋な異性体IaもしくはIbとして、0.001〜4Kg/ha(ヘクタール)の施用量 で、特に0.005〜2kg/haの施用量で、植物にまたはその環境に好結果に施用す ることができる。所望の作用に必要とされる量は試験により決定することができ る。それは作 用形態、作物および雑草の生長段階、並びに施用(場所、時期、方法)に依存し 、そしてそれらのパラメーターによって広範囲に異なることができる。 式Iの化合物、および概して特に式Iaの異性体は、それらの化合物を有用作 物、特に穀物、綿、大豆、サトウダイコン、サトウキビ、プランテーション、ア ブラナ(菜種)、トウモロコシおよび米への使用に、並びに非選択的雑草防除( 「トータル・ベジテーション・マネージメント」,TVM)に使用可能にする、 除草性および成長抑制性により識別される。 作物はまた、通常の植物育種法または遺伝子工学法によって除草剤にまたは複 数の部類の除草剤に対して耐性にされているものとして理解すべきである。防除 すべき雑草は単子葉植物と双子葉植物の雑草、例えばハコベ(Stellaria)、オ ランダガラシ(Nasturtium)、ヌカボ(Agrostis)、メヒシバ(Digitaria)、 カラスムギ(Avena)、アワ(Setaria)、カラシ(Sinapis)、ドクムギ(Loliu m)、ナス・ジャガイモ(Solanum)、インゲンマメ(Phaseolus)、ヒエ(Echin ochloa)、ホタルイ(Scirpus)、コナギ(Monochoria)、クワイ(Sagittaria )、キツネガヤ(Bromus)、スズメノテッポウ(Alopecurus)、モロコシ(Sorg hum halepense)、ツノアイアシ(Rottboellia)、カヤツリ(Cyperus)、ボウ マ(Abutilon)、キンゴジカ(Sida)、オナモミ(Xanthium)、ヒユ(Amaranth us)、アガサ(Chenopodiumm)、アサガオ(Ipomoea)、キク(Chrysanthemum) 、ヤエムグラ(Galium)、スミレ(Viola)およびイヌフグリ(Veronica)であ ることができる。 下記の例は何ら限定を課することなく本発明をより詳細に説明する。調製例: 例H1:3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジンカルボン酸エチル 31.4gの2,5−ジクロロ−3−フルオロピリジン、400mlの乾燥エタノール、 27.8mlのトリエチルアミンおよび3.5gのパラジウムビス(トリフェニルホスフィ ン)ジクロリド〔PdCl2(PPh3)2〕をオートクレーブに入れ、次いで180バールの 一酸化炭素を強制導入する。次いで混合物を90℃で4日間維持する。冷却し、そ して圧力を下げた後、更に3.5gのPdCl2(PPh3)2を加え、130バールの一酸化炭素 を強制導入し、そして温度を90℃に3日間維持する。その後、混合物を25℃に冷 却し、圧力を下げ、オートクレーブから取り出す。混合物を真空中で濃縮した後 、酢酸エチルを使って残渣をシリカゲル上に吸着させる。シリカゲルをフラッシ ュクロマトグラフィーカラム(シリカゲル)に充填した後、n−ヘキサン/酢酸 エチル(3/1)を使ってカラムを溶離させる。48〜50℃の融点を有する所望の目的 化合物24.3gが得られる。例H2:3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボン酸エチル 200gの2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジン、1.85lのエタノ ール、260mlのトリエチルアミンおよび6.5gのパラジウムビス(トリフェニルホ スフィン)ジクロリド〔PdCl2(PPh3)2〕 をオートクレーブに入れ、次いで110バールの一酸化炭素を25℃で強制導入し、 混合物を110℃で24時間維持する。25℃に冷却した後、混合物を濃縮して濃厚な スラリーとし、それを次いで希塩化ナトリウム溶液と酢酸エチルとの間に分配さ せる。振盪による抽出と相分離の後、酢酸エチル相を水で洗浄し、硫酸ナトリウ ム上で乾燥し、そして濃縮して乾固せしめる。粗生成物を0.035ミリバールの高 真空下で蒸留する。67〜70℃/0.035ミリバールの沸点を有する黄色油状物とし て所望の生成物200gが得られる(理論量の85%)。例H3:3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボン酸エチル 最初に423gの3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボン酸 エチル(実施例H2)を800mlの水と160mlのエタノールの混合物に添加する。次 いで800mlの2N水酸化ナトリウム溶液を35℃より低い温度で滴下添加する。3 時間後、混合物を塩化メチレンで2回洗浄し、次いで氷浴中で冷却しながら、過 剰の濃塩酸で酸性にする。生成したスラリーを濾過し、固体を水で洗浄し、真空 乾燥する。135℃(分解)の融点を有する白色固体として所望の生成物318gが得 られる。例H4:3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジンカルボン酸エチル 70gの3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジンカルボン酸エチ ル(実施例H1)を105mlのジメチルスルホキシド(DMSO)に加える。次いで230 mlの2N水酸化ナトリウム溶液を40℃で30分間に渡り滴下添加する。生じた黄色 懸濁液を、2lの氷水と400mlの2N塩酸の混合物の中に導入する。続いて20分 間攪拌した後、混合物を濾過し、濾紙上に残った物質を水で2回洗浄する。白色 固体として所望の化合物56.4gが得られる。 例H5:3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボニルクロリ 89.3gの3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボン酸(例 H3)を60mlの塩化チオニルと共にゆっくりと還流温度へと加熱し、次いで混合 物をこの温度で4時間攪拌する。その後、それを25℃に冷却し、真空中で濃縮し て乾固せしめる。もう2回、トルエンを加えて混合物を真空中で濃縮して乾固せ しめる。黄色残渣として94.0gの所望の生成物が得られる。 例H6:3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジンカルボニルクロリド 最初に71.38gの3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジンカルボン酸を丸底フ ラスコに入れ、90℃に加熱する。そこに59mlの塩化 チオニルを滴下漏斗から30分間に渡り滴下添加し、その結果生成する気体を水酸 化ナトリウム溶液に通過させる。続いて混合物を100℃で更に5時間攪拌する。 次いで常圧下で塩化チオニルを留去する。50mlの乾燥トルエンを加えた後、その 20mlを留去する。こうして得られた溶液を200mlのn−ヘキサン上に注ぎ、その 混合物を一晩攪拌する。氷浴中で冷却した後、混合物を濾過し、濾紙上に残った 物質をn−ヘキサンで2回洗浄する。褐色固体として68.7gの所望の化合物が得 られる。 例H7:3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジンカルボキサミド 4.0gの3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジンカルボニルクロリド(例H6 )を、26mlの30%水性アンモニア溶液と4mlのテトラヒドロフランの攪拌混合物 に分割添加する。次いで黄色がかった懸濁液を4時間攪拌し、濾過し、そして濾 紙上に残った物質を水とn−ヘキサンで洗浄する。40℃で真空乾燥した後、162 〜164℃の融点を有する白色固体として1.34gの所望の化合物が得られる。 合わせた水性相を酢酸エチルで抽出する。有機相を洗浄し乾燥した後、それを 濾過し、そして濾液を濃縮する。こうして更に6.25gの所望の目的化合物が単離 される。例H8:3−フルオロ−5−クロロ−2−シアノピリジン 1.39gの3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジンカルボキサミド(例H7) をまず8mlの無水ジオキサン中に導入し、そこに1.3mlの乾燥ピリジンを加える 。次いで氷浴中で冷却し且つ攪拌しながら、1.30mlのトリフルオロ酢酸無水物を シリンジを使ってゆっくり加え、次いで30分間攪拌する。得られた反応混合物を 25℃で1N塩酸に注ぎ入れ、ジエチルエーテルで抽出する。エーテル相を希塩酸 、水、希炭酸水素ナトリウム溶液および水で順次洗浄する。硫酸ナトリウム上で 乾燥した後、混合物を濾過し、濾液を濃縮して乾固せしめる。72〜73℃の融点を 有する薄紫色の固体として1.14gの所望の化合物が得られる。例H9:3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−アセチルピリジン 55.3mlのマロン酸ジメチルエステルを250mlの乾燥トルエン中で129mlのトリエ チルアミンおよび24.9gの無水塩化マグネシウムと共に2時間攪拌する。発熱反 応により反応温度が45℃に上昇する。150mlのトルエン中の94.0gの3−クロロ− 5−トリフルオロメチル−2−ピリジンカルボニルクロリド(例H5)を25℃で 滴下添加し、そして反応混合物を更に一晩攪拌する。過剰の濃塩酸を滴下添加し た後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機相をブラインで洗浄し 、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮する。142gの赤色油状物が得 られ、この油状物を20mlの水と400mlのジメチルスルホキシドの混合物中にゆっ くりと加え、それを150℃の油浴を使って穏やかな還流下に維持する。気体がも う発生 しないことが観察されたら、水を加え、混合物をエーテルで抽出する。合わせた エーテル相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮する 。残渣をカラムクロマトグラフィー〔シリカゲル;溶離剤:n−ヘキサン/酢酸 エチル15/1(v/v)〕を使って精製する。黄色油状物として61g(理論量の70%)の 所望の生成物が得られる。 例H10:1−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−3−ジ メチルアミノ−2−プロペン−1−オン 5.0gの3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−アセチルピリジン(例H9 )を最初に30mlのトルエンに添加し、次いでそこに3.60mlのN,N−ジメチルホ ルムアミドジメチルアセタールを加える。生じた黄色溶液を100℃で一晩攪拌す る。25℃に冷却した後、それを真空中で濃縮して乾固せしめる。暗黄色油状物( 後に固化する)として6.17gの所望の目的生成物が得られる。 例H11:3−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)−5−トリフルオロメチル− 〔1H〕−ピラゾール まず15.8gの3,5−ジクロロ−2−アセチルピリジンを12.0mlのトリフルオ ロ酢酸エチルと共に125mlの無水エーテルに添加する。この混合物を攪拌しなが ら氷浴中で冷却し、そしてエタノール中の21%ナトリウムエチラート溶液46.6ml を滴下添加する。その後、氷浴を取り除き、続いて混合物を25℃で一晩攪拌する 。反応混合物を氷浴中で冷却しそして7.5mlの氷酢酸を滴下添加した後、混合物 を真空中で濃縮する。次の環化段階にそのまま使用できる、39.0gの1−(3, 5−ジクロロ−2−ピリジル)−3−トリフルオロメチルプロパン−1,3−ジ オンが得られる。 39.0gの1−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)−3−トリフルオロメチル プロパン−1,3−ジオン をエタノール中に導入し、そして4.85mlのヒドラジン水和物をゆっくり加える。 次いで反応混合物を攪拌しながら加熱して還流させる。1時間後、それを真空中 で濃縮して乾固せしめ、残渣を希炭酸水素ナトリウム溶液と酢酸エチルの間に分 配させる。振盪による抽出と相分離の後、有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナト リウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮して乾固せしめる。22.25gの黄色油状物 が得られ、その油状物をフラッシュクロマトグラフィー〔シリカゲ ル、溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル4/1(v/v)〕により精製する。黄色固体と して15.0gの所望の生成物が得られる。 例H12:3−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)−5−トリフルオロメチル− 1−メチル−〔1H〕−ピラゾールおよび5−(3,5−ジクロロ−2−ピリジ ル)−3−トリフルオロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 8.88gの3−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)−5−トリフルオロメチル −〔1H〕−ピラゾール(例H11)を35mlのN−メチルピロリドンに添加する。 13.0gの炭酸カリウムを添加した後、混合物を攪拌しそして55℃まで加熱する。 次いで5.0mlのN−メチルピロリドン中の2.36mlのヨウ化メチルをゆっくり滴下 添加する。混合物を2時間攪拌した後、ジエチルエーテルと水を加え、それを振 盪により抽出し、そして有機相を分離する。分離したエーテル相をブラインで洗 浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮する。粗生成物をフラッ シュクロマトグラフォー(シリカゲル、溶離剤:トルエン/酢酸エチル100/1) により精製する。最初に3.96gの5−ピリジルピラゾール異性体(収率42%)が 黄色油状物として単離され、次いで1.96gの3−ピリジルピラゾール(収率21% )が黄色固体として単離される。溶離剤としてトルエン/酢酸エチル30/1を使っ てシリカゲル 60F254上で観察された(UV) 2つの3−および5−ピリジルピラゾール異性体のRf値は、次の通りである: 5−ピリジルピラゾールのRf値:0.50 3−ピリジルピラゾールのRf値:0.35例H13:3−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)−4−クロロ−5−トリフル オロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 2.0gの3−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)−5−トリフルオロメチル− 1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H12)を40℃で氷酢酸に添加し、次いで 攪拌しながら、塩素ガスを該溶液にゆっくり通す。薄層クロマトグラフィー(シ リカゲル 60F254、溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル 4/1,UV)によって反 応を分析的にモニタリングする。もはや出発物質が検出されなくなったら、氷酢 酸を真空中で留去し、残渣を希水酸化ナトリウム水溶液と酢酸エチルとの間に分 配させる。振盪により抽出した後、分離した有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナ トリウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮する。得られた黄色油状物をフラッシ ュクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル 5/1) により精製する。黄色油状物として1.6gの所望の化合物が得られる(理論量の70 %)。 5−ピリジルピラゾール異性体も同様にして収率90%で得られる(粗製)。 例H14:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−5−ヒドロキシ− 1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 110.6gのマロン酸モノメチルエステル・カリウム塩を500mlの無水アセトニト リルに添加する。この混合物を攪拌しながら氷浴中で冷却し、そして109mlのト リエチルアミンを滴下添加する。次いで84.3gの無水塩化マグネシウムを加える 。穏和な発熱反応が観察される。氷浴を取り除いた後、混合物を25℃で2時間攪 拌する。氷浴中での再度の冷却の後、68.7gの3−フルオロ−5−クロロ−2− ピリジンカルボニルクロリド(例H6)を数回に分けて添加し、そして300mlの 無水アセトニトリルを添加する。濃厚なスラリーが徐々に生成する。冷却浴を取 り除き、次いで混合物を5時間攪拌する。その後、反応混合物を3lの氷水と20 0mlの濃塩酸の混合物に注ぎ入れ、15分間攪拌し、そして酢酸エチルで抽出する 。有機相を水とブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして 真空中で濃縮して乾固せしめる。110gの褐色油状物が得られ、それを次の反応段 階にそのまま使用する。 次の段階として、上記で得られた褐色油状物を、25℃で300mlの氷酢酸中の20. 5mlのメチルヒドラジンの溶液に添加し、次いで混合物を85℃で2時間攪拌する 。生じた褐色懸濁液を25℃に冷却した後、2.5lの氷水中に分割添加し、その混 合物を1時間攪拌し、濾過し、得られた固体を水とn−ヘキサンで洗浄する。そ れを60℃で真空乾燥した後、195〜199℃の融点を有する65.8gの所望の化合物 が得られる。例H15:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−5−ジフルオロメ トキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 46.0gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−5−ヒドロキシ −1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H14)と84gの炭酸カリウムを250mlの 乾燥ジメチルホルムアミドに導入し、この混合物を85℃まで加熱する。次いで、 徹底的に攪拌しながら、フレオン22(クロロジフルオロメタン)を2時間に渡り 通過させる。処理試料のTLC分析(シリカゲル 60F254;n−ヘキサン/酢酸 エチル/氷酢酸20/20/1,UV)は、出発物質がもはや存在しないことを示す。 反応混合物を水とジエチルエーテルの間に分配させる(水を添加すると泡立つ) 。振盪による抽出と相分離の後、エーテル相を水で2回洗浄し、ブラインで1回 洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥しそして濾過した後、濾液を真空中 で濃縮し、そして残渣をフラッシュクロマトグラフィー〔シリカゲル;溶離剤: n−ヘキサン/酢酸エチル 2/1(v/v)〕により精製する。淡黄色固体として22.0g の所望の化合物が得られる。 例H16:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−クロロ−5− ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 17.92gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−5−ジフルオロ メトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H15)を10.6gの酢酸ナトリ ウムと共に60mlの氷酢酸に添加する。混合物を攪拌しながら60℃まで加熱し、そ して後処理した試料のTLC分析(シリカゲル60F254;溶離剤:n−ヘキサン /酢酸エチル2/1;UV;出発物質のRf値0.34;生成物のRf値0.48)が完全 な転化を示すまで、氷酢酸中の塩素飽和溶液を加える。次いで混合物を真空中で 濃縮して乾固せしめ、生じた残渣を炭酸水素ナトリウム溶液と酢酸エチルの間に 分配させる。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、 そして真空中で蒸発乾固せしめる。19.8gの所望の化合物(TLCによると純粋 )が得られる。融点95〜96℃。例H18:3−(5−クロロ−2−ピリジル−N−オキシド)−4−クロロ−5− トリフルオロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 6.82gの3−(5−クロロ−2−ピリジル)−4−クロロ−5−トリフルオロ メチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾールを25℃で30mlの塩化メチレンに添加 する。次いで混合物を攪拌しながら7.23gのm−クロロ過安息香酸を加える。48 時間後、更に2.50gのm− クロロ過安息香酸を加える。24時間後、反応混合物を酢酸エチル中に取り、希水 酸化ナトリウム溶液で2回抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥 し、そして濃縮する。次いで残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;溶離剤: n−ヘキサン/酢酸エチル1/1(v/v))により精製する。白色固体として6.31g の所望の化合物が得られる。 異性体の5−(5−クロロ−2−ピリジル)−4−クロロ−3−トリフルオロ メチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾールから出発すると、異性体の5−(5 −クロロ−2−ピリジル−N−オキシド)−4−クロロ−3−トリフルオロメチ ル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾールが収率70%で得られる。 例H19:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル−N−オキシド)−4 −クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 0.57gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−クロロ−5 −ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H16)を5mlの 塩化メチレンに添加し、次いで0.63gの 55%m−クロロ過安息香酸を加える。粗製混合物を25℃で4日間攪拌した後、そ れを酢酸エチル中に取り、そして炭酸水素ナトリウム溶液、水およびブラインで 順次洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾燥しそして濾過した後、濾液を濃縮し、生 じた残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。115〜120℃の融点を 有する白色固体として所望の化合物が得られる。例H20:3−(5,6−ジクロロ−2−ピリジル)−および3−(4,5−ジク ロロ−2−ピリジル)−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−1−メチル−〔 1H〕−ピラゾール (異性体AおよびB) (化合物No.I4.485) 20mlのオキシ塩化リン(POCl3)を90℃まで加熱する。次いでこの温度で攪拌し ながら、10.37gの3−(5−クロロ−2−ピリジル−N−オキシド)−4−クロ ロ−5−トリフルオロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H18)を 数回に分けて導入し、そして混合物を90℃で1時間攪拌する。次いで真空下でオ キシ塩化リンを留去し、残渣をジエチルエーテル中に取り出す。有機相を水、0. 5N水酸化ナトリウム溶液およびブラインで順次洗浄する。硫酸ナトリウム上で 乾燥しそして濾過した後、濾液を濃縮する。8.93gの褐色沈澱物が得られる。こ の粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;溶離剤:n−ヘキサン/ 酢酸エチル 10/1)により精製する。最初に0.57gの異性体Bが単離され、次いで 5.11gの異性体Aが白色固体として単離される。 TLC分折:シリカゲル 60F254;溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル 4/1(v/v );UV: 異性体AのRf値:0.31 異性体BのRf値:0.41 6.3gの3−(5−クロロ−2−ピリジル−N−オキシド)−4−クロロ−5− トリフルオロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H18)を20mlのオ キシ塩化リン中で90℃にて1時間6.3gの五塩化リンで処理すると、上記後処理の 後、4.36gの異性体Aと1.01gの異性Bが得られる。例H21:3−(3−フルオロ−5,6−ジクロロ−2−ピリジル)−および3− (3−フルオロ−4,5−ジクロロ−2−ピリジル)−4−クロロ−5−ジフル オロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール (異性体AおよびB) (化合物No.I1.003) 2.1gの五塩化リンと7mlのオキシ塩化リンの混合物を90℃まで加熱する。次い でこの温度で2.8gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル−N−オキ シド)−4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾ ール(例H19)を分割して導入し、そして混合物を同温度で0.5時間攪拌する。 次いで真空中でオキシ塩化リンの大部分を留去し、残った混合物を温水と酢酸エ チルと共に攪拌する。分離した有機相を炭酸水素ナトリウム水溶液とブラインで 洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾燥しそして濾過 した後、濾液を真空中で濃縮し、その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シ リカゲル;溶離剤:トルエン/酢酸エチル 50/1)により精製する。最初に0.69g の異性体Aが黄色油状物として単離され、その油状物は後に固化する;融点63〜 67℃。次いで0.64gの異性体Bが融点121〜123℃の白色固体として得られる。例H22:3−(6−エトキシカルボニル−5−クロロ−2−ピリジル)−4−ク ロロ−5−トリフルオロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 7.0gの3−(5,6−ジクロロ−2−ピリジル)−4−クロロ−5−トリフル オロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H20)、100mlの乾燥エタ ノール、9.0mlのトリエチルアミンおよび0.83gのパラジウムビス(トリフェニル ホスフィン)ジクロリド〔PdCl2(PPh3)2〕をオートクレーブに入れる。25℃で14 0バールの一酸化炭素を強制導入し、次いで混合物を120℃で15時間維持する。25 ℃に冷却した後、圧力を下げ、混合物を濃縮し、そして酢酸エチルを使って残渣 をシリカゲル上に吸着させる。このシリカゲルをフラッシュクロマトグラフィー カラムに充填した後、n−ヘキサン/酢酸エチル 7/1(v/v)の混合物を使ってカ ラムを溶離させる。黄色固体として4.51gの所望の化合物が得られる(理論量の5 8%)。 TLC分析:生成物のRf値(シリカゲル 60F254,n−ヘキサン/酢酸エチル 4/1(v/v)):0.19。例H23:3−(6−クロロカルボニル−5−クロロ−2−ピリジル) −4−クロロ−5−トリフルオロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 最初に5.44gの3−(6−エトキシカルボニル−5−クロロ−2−ピリジル) −4−クロロ−5−トリフルオロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾールを フラスコに入れ、そこにメタノール/水(2/1)の混合物4.1ml中の4N水酸化ナ トリウム溶液4.1mlを導入する。次いで反応混合物を40℃に加熱し、この温度で 一晩維持する。次いでそれを高真空中で濃縮して乾固せしめ、生じた残渣に2.2m lの塩化チオニルを加える。混合物を2時間かけて80℃にまで加熱する。25℃に 冷却した後、それを真空中で濃縮して乾固せしめる。その残渣を四塩化炭素で3 回希釈し、その度に真空中で濃縮して乾固せしめる。5.56gの固体が得られ、そ れをそのまま次の反応段階に使用する。例H24:3−〔5−クロロ−6−(カルボン酸−1−アリルオキシカルボニル− 1−メチルエチルエステル)−2−ピリジル〕−4−クロロ−5−トリフルオロ メチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 2.56gのアリルヒドロキシイソブチレートを15mlの乾燥ピリジンに導入する。 そこに25℃で発熱反応のもとに5.30gの3−(6−クロロカルボニル−5−クロ ロ−2−ピリジル)−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−1−メチル−〔1 H〕−ピラゾール(例H23)を加え、続いて混合物を25℃で一晩攪拌する。次い で反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を酢酸エチル中に取り出す。酢酸エチル相 を水、希塩化アンモニウム溶液、水、希炭酸水素ナトリウム溶液および水で順次 洗浄する。褐色固体として5.5gの所望の化合物が得られる。 例H25:3−〔5−クロロ−6−(カルボン酸1−カルボキシ−1−メチルエチ ルエステル)−2−ピリジル〕−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−1−メ チル−〔1H〕−ピラゾール 3.53gの3−〔5−クロロ−6−(カルボン酸1−アリルオキシカルボニル− 1−メチルエチルエステル)−2−ピリジル〕−4−クロロ−5−トリフルオロ メチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H24)を0.1gのトリフェニルホ スフィンと一緒に30mlのアセトニトリル中に導入する。水流ポンプの減圧下で排 気し続いてアルゴンで置換した後、0.22gのPd(PPh3)4を加え、そして0℃に 冷却した後、アルゴン下で0.70mlのピロリジンを加える。混合物を25℃で4時間 攪拌する。次いでそれを真空中で濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルとリン酸緩 衝液(pH=3)の間に分配させる。有機相を緩衝液と次にブラインで洗浄する。 硫酸ナトリウム上で乾燥しそして濾過した後、それを真空中で濃縮して乾固せし めると、3.92gの褐色固体が残る。フラッシュクロマトグラフィーカラム上での 精製(シリカゲル;溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル/酢酸 100/100/3)する と、3.23gの所望の化合物が得られる。 例H26:3−〔5−クロロ−6−(カルボン酸1−クロロカルボニル−1−メチ ルエチルエステル)−2−ピリジル〕−4−クロロ−5−トリフルオロメチル− 1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 3.12gの3−〔5−クロロ−6−(カルボン酸1−カルボキシ−1−メチルエ チルエステル)−2−ピリジル〕−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−1− メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H25)を20mlの乾燥トルエン中に導入し、そ の混合物を80℃に加熱する。一滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加えた後、 攪拌しながら1.1mlの塩化チオニルを滴下添加する。次いで混合物を80℃で1時 間攪拌した後、それを25℃に冷却し、そして真空中で濃縮する。得られた残渣を 25mlの無水トルエンに溶かし、そして該溶液を再び濃 縮した後、3.21gの黄色固体が得られ、それをそのまま次の反応段階に使用する 。例H27:3−〔5−クロロ−6−(カルボン酸1−アリルカルバモイル−1−メ チルエチルエステル)−2−ピリジル〕−4−クロロ−5−トリフルオロメチル −1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 0.15mlのアリルアミンを4.0mlの乾燥ピリジンに加える。攪拌しながら、5℃ より低い温度で、0.81gの3−〔5−クロロ−6−(カルボン酸1−クロロカル ボニル−1−メチルエチルエステル)−2−ピリジル〕−4−クロロ−5−トリ フルオロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H26)を数回に分けて 添加し、次いで混合物を25℃で3時間攪拌する。生じた暗赤色溶液を希塩酸と酢 酸エチルとの間に分配させる。振盪による抽出と相分離の後、有機相を水、希水 酸化ナトリウム溶液および最後にブラインで順次洗浄する。硫酸ナトリウム上で 乾燥した後、混合物を濾過し、濾液を濃縮して乾固せしめる。橙色固体として0. 79gの所望の化合物が得られる。 例H28:3−(5−クロロ−6−メトキシ−2−ピリジル)−4−クロロ−5− トリフルオロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 1.0gの3−(5,6−ジクロロ−2−ピリジル)−4−クロロ−5−トリフル オロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H20)を5mlの乾燥シメト キシエタン中に導入する。その溶液を0℃に冷却した後、メタノール中の5.4M ナトリウムメチラート溶液0.61mlを滴下添加し、そして混合物を25℃で2日間攪 拌する。反応混合物をジエチルエーテル中に取り、0.5N塩酸、水およびブライ ンで順次洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾燥した後、混合物を濾過し、濾液を真 空中で濃縮して乾固せしめる。白色固体として0.94gの所望の化合物が得られる 。 例H29:3−〔5−クロロ−6−(イミダゾール−1−イル)−2−ピリジル〕 −4−クロロ−5−トリフルオロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 0.60gの3−(5,6−ジクロロ−2−ピリジル)−4−クロロ −5−トリフルオロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H20)、0. 28gのイミダゾールおよび0.50gの炭酸カリウムを10mlの乾燥N−メチルピロリド ンに加える。混合物を100℃で一晩攪拌し次いで25℃に冷却し、そして水とジエ チルエーテルとの間に分配させる。振盪による抽出と相分離の後、エーテル相を 水、塩化アンモニウム溶液および水で順次洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾燥し そして濾過した後、濾液を真空中で濃縮し、その残渣をフラッシュクロマトグラ フィーカラム上で精製する(シリカゲル;溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル 1 /2)。白色固体として0.42gの所望の化合物が得られる。 TLC分析:シリカゲル 60F254;溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル 1/2 出発物質のRf値:0.71 目的化合物のRf値:0.27。例H30:3−(3−フルオロ−5−クロロ−6−ヒドロキシ−2−ピリジル)− 4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 1.0gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジン−N−オキシド)−4 −クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾールを12ml の乾燥N,N−ジメチルホルムアミドに加える。次いで攪拌し且つ氷浴中で冷却 しながら、シリンジから4.2mlのトリフルオロ酢酸無水物を滴下添加し、次いで 混合物を25 ℃で一晩攪拌する。それを真空中で蒸発させ、その残渣をジエチルエーテルと水 の間に分配させる。振盪による抽出と相分離の後、エーテル相を希炭酸水素ナト リウム水溶液とブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして 濃縮する。1.23gの黄色油状物が得られ、これをフラッシュクロマトグラフィー により精製する〔シリカゲル;溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル 2/3(v/v)お よび1%氷酢酸〕。126〜128℃の融点を有する黄色固体として0.59gの所望の化 合物が得られる。例H31:3−(3−フルオロ−5−クロロ−6−メトキシ−2−ピリジル)−4 −クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 0.1gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−6−ヒドロキシ−2−ピリジル)− 4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例 H30)を2.0mlの乾燥N,N−ジメチルホルムアミドに加える。0.12gの乾燥粉末 状炭酸カリウムを添加した後、攪拌しながら25℃で乾燥N,N−ジメチルホルム アミド1ml中の0.06gのヨウ化メチルを添加する。3時間後、反応混合物を水と ジエチルエーテルの間に分配する。分離したエーテル相を水とブラインで洗浄し 、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮する。フラッシュクロマトグ ラフィー(シリカゲル;溶離剤:n−ヘキサン/酊酸エチル 2/1(v/v))により 精製する。白色固体として0.07gの所望の生成物が単離される。 TLC分析:シリカゲル 60F254;溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル 1/1(v/v ): 生成物のRf値:0.57 前駆体のRf値:0.14。例H32:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−ジフルオロメ チル−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 0.13gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−ホルミル− 5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾールを3.0mlの乾燥1 ,2−ジクロロエタンに添加する。攪拌しながら、0.11mlの三フッ化ジエチルア ミノ硫黄(DAST)をシリンジを使って滴下添加すると、反応混合物が黒っぽい色 を呈する。次いでこの混合物を50℃で1時間攪拌する。25℃に冷却した後、反応 液を直接フラッシュクロマトグラフィーカラム(シリカゲル)に適用し、そして n−ヘキサン/酢酸エチル 5/1(v/v)を使って溶出させる。融点79〜81℃の淡黄 色固体として0.07gの所望の化合物が得られる。例H33:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−ホルミル−5 −ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 氷浴中で冷却しながら、2.41mlのオキシ塩化リンを5mlのN,N−ジメチルホ ルミアミドに加え、この混合物を25℃で2時間攪拌する。この混合物を80℃で30 分間に渡り、15mlのN,N−ジメチルホルミアミド中の5.0gの3−(3−フルオ ロ−5−クロロ−2−ピリジル)−5−ヒドロキシ−1−メチル−〔1H〕−ピ ラゾール(例H14)の溶液に滴下添加する。混合物を80℃で1.5時間攪拌した後 、それを25℃に冷却し、氷に続いて水を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出 する。有機相を水で洗浄しそして硫酸ナトリウム上で乾燥した後、中間体として 1.1gの黄色固体が得られる。これをまず1.72gの粉末状無水炭酸カリウムと一緒 に10mlの乾燥N,N−ジメチルホルムアミドに導入する。その混合物を激しく攪 拌しながら75℃に加熱し、そして7時間かけてフレオン22(CHClF2)をゆっくり通 す。次いで混合物を25℃に冷却し、ジエチルエーテル中に取り出す。エーテル相 を水で洗浄し、次いでブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過しそ して濃縮する。褐色固体として1.50gの粗生成物が得られ、それをフラッシュク ロマトグラフィーカラムを使って精製する〔シリカゲル;溶離剤:n−ヘキサン /酢酸エチル 4/1(v/v)〕。こうして、融点111〜116℃の黄色固体として0.14gの 所望の化合物が得られる。例H34:3−(3−フルオロ−5−クロロ−6−シアノ−2−ピリジル)−4− クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 1.50gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル−N−オキシド)− 4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例 H19)を5mlの乾燥アセトニトリル中に添加し、次いで1.0mlのトリエチルアミ ンを加える。次いで25℃で20分間に渡り2mlのアセトニトリル中の1.43mlのトリ メチルシリルシアニドを滴下添加し、生じた混合物を加熱して激しく還流させな がら2日間攪拌する(浴温110℃)。25℃に冷却した後、混合物をアセトニトリ ルで希釈し、シリカゲル上に吸着させ、そしてフラッシュクロマトグラフィーカ ラム(シリカゲル)に導入する。n−ヘキサン/酢酸エチル 3/1(v/v)混合物を 使って溶出させた後、融点133〜134℃の黄色固体として0.74gの所望の生成物が 得られる。例H35:3−(3−フルオロ−5−クロロ−6−ビニル−2−ピリジル)−4− クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 30gの3−(3−フルオロ−5,6−ジクロロ−2−ピリジル)−4−クロロ −5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H21)を20 0mlのN,N−ジメチルホルミアミド(DMF)に溶かす。32.9gのビニルトリブ チル錫を添加した後、混合物を2回排気し、そしてアルゴンで置換する。次いで 少量の(即ちスパチュラー杯の)2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールと 3.0gのビストリフェニルホスフィンパラジウムジクロリド 〔PdCl2(PPh3)2〕を加え、そして混合物を67℃の温度で24時間攪拌する。22℃に 冷却した後、反応混合物をHyflo上で濾過し、そして希塩酸とジエチルエーテル の間に分配させる。分離したエーテル相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥 し、濾過し、そして真空中で濃縮する。84gの黒色油状物が得られ、それをシリ カゲルフラッシュカラム上で精製する(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル 6/1 )。得られた固体を100mlのヘキサンと共に更に2時間攪拌し、濾過し、洗浄し 、乾燥する。融点75〜77℃の白色固体として16.4gの所望の化合物が得られる。例H36:3−(3−フルオロ−5−クロロ−6−ホルミル−2−ピリジル)−4 −クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 13.2gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−6−ビニル−2−ピリジル)−4 −クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H 35)を120mlのジオキサンと40mlの水の混合物中に導入する。次いで攪拌しなが ら、16.7gの(メタ)過ヨウ素酸ナトリウム(NalO4)とスパチュラー杯量のオスミ ウムテトロキシドを加え、混合物を22℃で一晩攪拌する。翌日、得られた混合物 を酢酸エチル中に取り出し、そして最初に希塩酸で、次にブラインで洗浄する。 硫酸ナトリウム上で乾燥した後、混合物を濾過し、そして濾液を真空中で濃縮す る。シリカゲルフラッシュカラム上で精製した後(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸 エチル 2/1)、融点120〜121℃の白色固体として9.4gの所望の化合物が得られる 。例H37:3−〔3−フルオロ−5−クロロ−6−(カルボン酸1−カルボキシ− 1−メチルエチルエステル)−2−ピリジル〕−4−クロロ−5−ジフルオロメ トキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 4.9gの3−〔3−フルオロ−5−クロロ−6−(カルボン酸1−ベンジルオキ シカルボニル−1−メチルエチルエステル)−2−ピリジル〕−4−クロロ−5 −ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾールを、22℃で常圧下て 、70mlの酢酸エチル中で1.0gの5%パラジウム/活性炭を使って水素化する。20 分後、混合物をHyflo上で濾過し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして 真空中で濃縮する。得られた粗生成物をシリカガルフラッシュカラム上で精製す る(溶離剤:トルエン/酢酸 10/1)。融点133〜134℃の白色固体として3.8gの 所望の化合物が得られる。例H38:3−〔3−フルオロ−5−クロロ−6−(カルボン酸1−イソプロピル メルカプトカルボニル−1−メチルエチルエステル)−2−ピリジル〕−4−ク ロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 2.23gの3−〔3−フルオロ−5−クロロ−6−(カルボン酸1−カルボキシ −1−メチルエチルエステル)−2−ピリジル〕−4−クロロ−5−ジフルオロ メトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H37)を10mlの塩化メチレン に導入する。次いで生じた白色懸濁液に触媒量のDMFと0.67gの塩化オキサリ ルを分割添加する(ガス発生)。混合物を22℃で1時間攪拌する。こうして得ら れた無色酸クロリド溶液をそのまま次に使うことができる。 0.64gのトリエチルアミンとスパチュラ1杯のp−ジメチルアミノピリジン(D MAP)をまず10mlの酢酸エチルに添加する。次いで氷冷しながら0.23gの2−プロ パンチオールを加え、そして上記で得られた酸クロリド溶液の半分を15分間に渡 り滴下添加する。次いで混合物を22℃で3時間攪拌する。その後、Javelle水に 通したアルゴンガスを使って残量の2−プロパンチオールを留去する。得られた 混合物を酢酸エチルで希釈し、希塩酸に続いてブラインで洗浄する。得られた粗 生成物をシリカゲルフラッシュカラムを通して精製する(溶離剤:n−ヘキサン /酢酸エチル 4/1)。ゆっくりと晶出する無色油状物1.16gが得られる。その固 体を微粉砕し、3mlのn−ヘキサンと一緒に攪拌する。吸引濾過後、洗浄し乾燥 する。融点81〜82℃の白色結晶として1.05gの所望の化合物が得られる。例H39:3−(3−フルオロ−5−クロロ−6−メタクリル酸エチルエステル− 2−ピリジル)−4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕 −ピラゾール 1.00gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−6−ホルミル−2−ピリジル)− 4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例 H36)を6mlのジオキサンと0.1mlの水に添加し、そこに0.88gの2−ホスホノプ ロピオン酸トリエチルと1.44gの炭酸セシウムを加える。次いで混合物を80℃で 2時間攪拌し、そして生じた反応混合物を酢酸エチルで希釈し、最初に希塩酸で 次にブラインで洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして真空中で 濃縮した後、残渣をシリカゲルフラッシュカラムを通して精製する(溶離剤:ト ルエン/酢酸エチル 10/1)。0.86gの異性体Aと0.37gの異性体Bが得られる。 例H40:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−5−ブロモ−1− メチル−〔1H〕−ピラゾール 20.0gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−5−ヒドロキシ −1−メチルー〔1H〕−ピラゾール(例H14)を80mlのテトラクロロエタンに 導入する。合計25.2gのオキシ臭化リン(POBr3)を分割して褐色懸濁液に添加し 、次いで生じた混合物を 130℃の温度で2時間攪拌する。その後、それを冷却し、そして氷浴中で冷却し ながら、150mlの2M水酸化ナトリウム溶液を滴下添加する。ジエチルエーテル を加え、相を分離した後、有機相を水、希塩酸およびブラインで順次洗浄し、硫 酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮する。粗生成物として19 .94gの褐色固体が得られ、この固体を50mlのn−ヘキサンを使った温浸により精 製する。融点110〜111℃の褐色固体として12.65gの所望の化合物が得られる。例H41:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−5−エトキシカル ボニル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 5.0gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−5−ブロモ−1− メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H40)を7.2mlのトリエチルアミン、0.48gの ビストリフェニルホスフィンパラジウムジクロリド〔PdCl2(PPh3)2〕および70ml の無水エタノールと一緒にオートクレーブに入れる。22℃で100バールの一酸化 炭素を強制導入し、次いで混合物を100℃で48時間維持する。その間に、更に0.4 8gのビストリフェニルホスフィンパラジウムジクロリドを添加する。次いで混合 物を22℃に冷却し、圧力を開放する。生じた反応混合物をHyflo上で濾過し、そ してエタノールの除去後、酢酸エチル中に取る。酢酸エチル相を最初に希塩酸で 次にブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして真空中で濃 縮する。3.17gの褐色固体が得られ、これをシリカゲルフラッシュカラムを通し て精製すると(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル 2/1(v/v))、 融点117〜118℃の淡黄色固体として2.31gの所望の化合物が得られる。例H42:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−クロロ−5− トリフルオロメチル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 8.63gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−クロロ−5 −カルボキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾールを27gのフッ化水素(HF) 、16.2gの四フッ化硫黄(SF4)および270mlの塩化メチレンと共にフッソ化装 置に入れる。この混合物を80℃で5時間維持する。次いでそれを22℃に冷却し、 そして排気装置(アルゴン流)を通してSF4を取り除き、そして水流ポンプ減 圧下でHFを除去する。塩化メチレンを加えた後、混合物を氷水で3回抽出し、 分離した有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで40gのシリカゲルと一緒に 真空中で濃縮する。このシリカゲルをフラッシュカラムに装填した後、このカラ ムをn−ヘキサン/酢酸エチル 5/1の混合物を用いて溶離させる。融点76〜78℃ のベージュ色固体として5.48gの所望の化合物が得られる。例H43:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−メチル−5− カルボキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 6.75gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−メチル−5 −メトキシカルボニル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾールを40mlのジメチルス ルホキシドに懸濁する。次いで時折氷浴中で冷却しながら(温度<30℃)、14.3 mlの2M水酸化ナトリウム溶液を滴下添加する。濃厚な黄褐色懸濁液を22℃で2 時間攪拌する。生じた懸濁液を氷水の中に入れ、2M塩酸でpHを1にする。生じ たスラリーを吸引濾過し、得られた固体を冷水で徹底的に洗浄し、次いで60℃で 真空乾燥する。融点194〜196℃のベージュ色固体として5.97gの所望の化合物が 得られる。例H44:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−メチル−5− カルバモイル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 3.0gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−メチル−5− カルボキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H43)を25mlの1,2−ジ クロロエタンに加え、そこに80℃で合計1.2mlの塩化チオニルをゆっくり添加し 、そして混合物を80℃で5時間攪拌する。生じた混合物を真空中で濃縮し、20ml の四塩化炭素を3回添加し、その度に混合物を蒸発乾固せしめる。生じた酸クロ リドを35mlのテトラヒドロフランに添加し、そして氷浴中で冷却しながら、アン モニアガスを通す。褐色沈澱が生成する。攪拌を22℃で一晩続ける。次いで生じ た懸濁液を5倍容の氷水の中に入れる。手短に攪拌した後、固体を吸引濾過し、 冷水で洗浄し、そして60℃で真空乾燥する。こうして融点201〜204℃の褐色固体 として 2.0gの所望の化合物が得られる。例H45:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−メチル−5− シアノ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 1.82gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−メチル−5 −カルバモイル−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H44)を20mlのジオキ サンに懸濁する。氷浴中で冷却しながら、最初に1.65mlのピリジン、次に1.44ml のトリフルオロ酢酸無水物を加える。5分後、冷却浴を外し、混合物を22℃で1 時間攪拌する。赤褐色溶液をジエチルエーテルで希釈し、そして1M塩酸で洗浄 し、次いでブラインで洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾燥しそして濾過した後、 濾液を2倍量のシリカゲルと直接一緒に濃縮する。このシリカゲルをフラッシュ カラムに装填した後、カラムをn−ヘキサン/酢酸エチル 4/1を用いて溶離させ る。融点144〜146℃のベージュ色固体として1.60gの所望の化合物が得られる。例H46:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−ヨード−5− ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 3.0gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−5−ジフルオロメ トキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H15)を30mlの塩化メチレンに 溶かし、そこに1.83gの硝酸銀(I)と3.02gのヨウ素を加える。この混合物を22 ℃で一晩攪拌する。次いでそれをジエチルエーテルで希釈し、そして水性メタ亜 硫酸水素ナトリウム溶液およびブラインで順次抽出する。有機相を硫酸ナトリウ ム上で乾燥しそして濾過した後、濾液を2倍量のシリカゲルと一緒に真空中で濃 縮する。このシリカゲルをフラッシュカラムに装填した後、カラムをn−ヘキサ ン/酢酸エチル(3/1)を用いて溶離させる。こうして融点77〜78℃のベージュ色 固体として3.97gの所望の化合物が得られる。例H47:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−ニトロ−5− ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 4.0gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−5−ジフルオロメ トキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H15)を30mlの塩化メチレンに 加える。氷浴中で冷却し且つ攪拌しながら、3.83gのニトロニウムテトラフルオ ロボレートを加え、そして混合物を22℃で一晩攪拌する。翌日、それを水に注ぎ 入れ、そして酢酸エチルを加える。振盪による抽出と相分離の後、有機相を希炭 酸水素塩溶液とブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中 で濃縮する。融点108〜109℃の褐色固体として4.35gの所望の化合物が得られる 。例H48:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−アミノ−5− ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 4.2gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−ニトロ−5− ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H47)を40mlのテ トラヒドロフランと一緒に反応容器に入れ、そこにエタノール中のRaneyニッケ ル5.8gを加える。常圧下で且つ30〜35℃の温度で水素化を行う。728mlの水素が 取り込まれたら、水素化を止め、反応混合物をHyflo上で濾過する。真空中で溶 媒を留去した後、融点92〜94℃の褐色固体として3.15gの所望の化合物が得られ る。例H49:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−(2−クロロ プロピオンアミド)−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾ ール 1.0gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−アミノ−5− ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H48)を4mlのピ リジン中に入れる。氷浴中で冷却し且つ攪拌しながら、そこに4mlの塩化メチレ ン中の0.46gのラセミ形 2−クロロプロピオニルクロリドを30分間に渡り滴下添加し、次いでその混合物 を22℃で2時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチル中に取り、そして希塩酸とブ ラインで洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾燥しそして濾過した後、濾液を真空中 で濃縮し、シリカゲルフラッシュカラムを通して残渣を精製する(溶離剤:トル エン/酢酸エチル 10/1)。融点153〜154℃の白色固体として0.98gの所望の化合 物が得られる。例H50:3−(3−フルオロ−5−クロロ−6−アミノ−2−ピリジル)−4− クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 1.84gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−6−アミノカルボニルオキシメチ ル−2−ピリジル)−4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1 H〕−ピラゾールを0.66gの炭酸カリウムと一緒に35mlのN−メチルピロリドン 中に入れる。次いで150℃の予熱した油浴を適用し、混合物をこの温度で一晩加 熱する。翌日、反応混合物を22℃に冷却し、氷水上に注ぎ、そしてジエチルエー テルで抽出する。エーテル相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、 濾過し、そして2倍量のシリカゲルと一緒に真空中で濃縮する。このシリカゲル をフラッシュカラムに装填した後、n−ヘキサン/酢酸エチル 1/1の混合物を用 いてカラムを溶離させる。黄色固体として0.67gの所望の化合物が得られる。 TLC分折:シリカゲル 60F254;溶離剤:n−ヘキサン/酢酸 エチル 1/1:生成物のRf値:0.33。例H51:3−(3−フルオロ−5−クロロ−6−イソプロピルチオ−2−ピリジ ル)−4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾー 0.79gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル−N−オキシド)− 4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例 H19)を15mlのベンゼンに添加する。そのベンゼンの半分を留去する。混合物を 攪拌しながら氷浴中で5℃に冷却し、0.22mlのジメチルカルバモイルクロリドを 滴下添加し、そして5℃より低い温度で30分間攪拌する。氷浴中での冷却を続け 、0.67mlのトリエチルアミンと0.34mlの2−プロパンチオールを加える。次いで 混合物を加熱して還流させながら一晩攪拌する。氷浴中で冷却した後、0.15mlの ジメチルカルバモイルクロリドを加え、そして10分後、0.50mlのトリエチルアミ ンと0.23mlの2−プロパンチオールを加える。次いで混合物を再び還流温度で一 晩煮沸する。ジエチルエーテルで希釈した後、混合物を希塩酸、水、希炭酸水素 ナトリウム溶液およびブラインで順次洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾燥しそし て濾過した後、濾液を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムを通 して精製する(溶離剤:トルエン/酢酸エチル 30/1)。後で晶出する無色油状 物として0.22gの所望の化合物が得られる(融点63〜64℃)。例H52:3−フルオロ−5−クロロ−2−〔(2−tert−ブトキシカルボニル) プロパノイル〕ピリジン 32.3gのジイソプロピルアミンを200mlのテトラヒドロフランに添加し、そして 二酸化炭素(CO2)/アセトン冷却浴で冷却しながら、ヘキサン中1.6Mのn−ブチ ルリチウム溶液200mlを滴下添加する。その後、49.2mlのtert−ブチルプロピオ ネートを約−75℃で滴下添加し、次いで混合物をこの温度で45分間攪拌する。最 後に、40mlのテトラヒドロフラン(THF)中の32.6gの3−フルオロ−5−ク ロロ−2−ピリジンカルボン酸エチル(例H1)の溶液を約−75℃で滴下添加し 、そしてこの温度で1時間攪拌する。その後、混合物を250mlのtert−ブチルメ チルエーテルで希釈し、そして100mlの水と200mlの酢酸の混合物を加える。相を 分離した後、水性相を再びtett−ブチルメチルエーテルで抽出し、そして合わせ た有機相を水で洗浄する。硫酸マグネシウム上で乾燥した後、混合物を濾過し、 そして濾液を真空中で濃縮して乾固せしめる。粗生成物として51gの油状物が得 られる。 TLC分析:シリカゲル 60F254;溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル 3/1(U V): 出発物質のRf値:0.46; 生成物のRf値:0.63。例H53:3−フルオロ−5−クロロ−2−(2−カルボキシプロパノイル)ピリ ジン 25.5gの粗生成物3−フルオロ−5−クロロ−2−〔(2−tert−ブトキシカ ルボニル)プロパノイル〕ピリジン(例H52)を、氷酢酸中33%臭化水素(HBr) 溶液30mlに滴下添加する。懸濁液が生じる。この懸濁液を90分間攪拌する。次い でこの混合物を300mlの氷水に注ぎ、生成した沈澱を吸引濾過し、水で洗浄し、 乾燥する。融点101〜102℃の固体として15.9gの所望の化合物が得られる。例H54:3−フルオロ−5−クロロ−2−(2−クロロプロパノイル)ピリジン 20.8gの3−フルオロ−5−クロロ−2−(2−カルボキシプロパノイル)ピ リジン(例H53)を125mlの氷酢酸に入れる。その溶液に1時間に渡り6.3gの塩 素ガスを通し、次いで混合物を700mlの水に注ぎ入れ、そしてtert−ブチルメチ ルエーテルで抽出する。エーテル相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し 、濾過し、そして減圧蒸発させる。 得られた粗生成物を180mlのtert−ブチルメチルエーテルに溶かし、そこに45g のシリカゲルを加える。混合物を30分間攪拌すると、最初に観察されたガス発生 が静まる。次いでシリカゲルを濾過し、洗浄し、そして合わせたエーテル相を真 空中で濃縮する。得られた粗生成物(20.1gの油状物)をシリカゲルフラッシュカ ラムを通して精製する(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル 4/1)。融点29〜32 ℃の固体として17.0gの所望の化合物が得られる。例H55:5−(5−クロロ−3−フルオロ−2−ピリジル)−3,6−ジメチル −3,6−ジヒドロー〔1,3,4〕−チアジアジンチオン 19.1mlの4M水酸化ナトリウム溶液と3.5gのメチルヒドラジンを76mlのエタノ ールに添加する。5℃未満の温度で攪拌しながら、4.5mlの二硫化炭素を滴下添 加し、続いて混合物を30分間攪拌する。次いで5℃未満の温度で17.0gの3−フ ルオロ−5−クロロ−2−(2−クロロプロパノイル)ピリジン(例H54)を15 分間に渡り滴下添加する。その後、温度を22℃にまで上昇させ、反応混合物を30 分間攪拌する。後処理した試料のTLC分析〔シリカゲル 60F254;溶離剤:n −ヘキサン/酢酸エチル 5/1(UV)〕は、この時点でもはや出発物質が存在し ないことを示す。次いで2.5mlの濃塩酸溶液を滴下添加すると、黄色沈澱が生成 する。この混合物を1時間攪拌し、次いで水に注ぎ入れ、そしてtert−ブチルメ チルエーテルで抽出する。エーテル相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥 し、濾過し、そして真空中で濃縮する。こうして融点107〜112℃の固体として20 .3gの所望の化合物が得られる。例H56:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−メチル−5− メチルメルカプト−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 21.6gの5−(5−クロロ−3−フルオロ−2−ピリジル)−3,6−ジメチ ル−3,6−ジヒドロ−〔1,3,4〕−チアジアジンチオン(例H55)を70ml のtert−ブタノールに添加する。次いで19.1gのトリフェニルポスフィンを加え 、混合物を65℃の温度で約15分間攪拌すると透明溶液が生じる。22℃に冷ますと 懸濁液が再び生じ、40℃未満の温度で(氷浴中で冷却しながら)そこに8.2gのカ リウムtert−ブチラートを分割して添加する。次いで混合物を一晩攪拌し、その 後600mlの水に注ぎ入れ、攪拌し、吸引濾過し、洗浄し、そして水性相をtert− ブチルメチルエーテルで徹底的に抽出する。水性相を濃塩酸で強酸性にした後、 tert−ブチルメチルエーテルで抽出する。エーテル相を水で洗浄し、硫酸マグネ シウム上で乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮する。こうして6.8gの粗製中間 体が得られる。 1.9gのこの粗生成物を10mlのDMFに溶かし、そこに2.2gの炭酸カリウムを加 える。その後、2mlのDMF中の0.5mlのヨウ化メチルをわずかな発熱反応のも とに滴下添加する。次いで混合物を22℃で5時間攪拌し、その後120mlの氷水上 に注ぎ、そしてジエチエルエーテルで抽出する。エーテル相を水で洗浄し、硫酸 マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。残渣(1.8gの油状物)を シリカゲルフラッシュカラムを通して精製する(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エ チル 2/1)。融点61〜64℃の固体として1.3gの所望の化合物が得られる。例H57:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−メチル−5− メチルスルポキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾールおよび3−(3−フルオ ロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−メチル−5−メチルスルポニル−1−メ チル−〔1H〕−ピラゾール 2.1gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−4−メチル−5− メチルメルカプト−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H56)を40mlの塩化 メチレンに溶かし、そして合計2.84gの70%m−クロロ過安息香酸を分割して加 える。次いで混合物を22℃で4時間攪拌する。それを1M炭酸水素ナトリウム溶 液と共に30分間攪拌する。分離した有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で 乾燥し、濾過しそして真空中で濃縮する。1.7gの固体が得られ、これをシリカゲ ルフラッシュカラムを通して精製する(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル 1/1 )。こうして融点145〜147℃の所望のスルホン0.80gと融点112〜114℃の所望の スルホキシド0.70gが得られる。例H58:3−〔3−フルオロ−5−クロロ−6−(1−ヒドロキシ−2−プロピ ン−3−イル)−2−ピリジル〕−4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1− メチル−〔1H〕−ピラゾール 2.0gの3−(3−フルオロ−5,6−ジクロロ−2−ピリジル)−4−クロロ −5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H21)を15 mlのトリエチルアミンに導入し、そして0.37mlのプロパルギルアルコールを加え る。次いで混合物を排気し、そして部分的水流ポンプ真空のもとで3倍量のアル ゴンで置換する。その後、0.03gのヨウ化銅(I)と0.12gのビストリフェニルホ スフィン塩化パラジウム〔PdCl2(PPh3)2〕を加え、そして混合物をアルゴン下で 67℃にて一晩攪拌する。翌日、22℃に冷却した後、0.20mlのプロパルギルアルコ ール、0.03gのヨウ化銅(I)および0.12gのPdCl2(PPh3)2を加える。次いで混合 物を67℃で6時間攪拌する。22℃に冷却した後、酢酸エチルを加え、次いで混合 物を希塩酸、水およびブラインで順次洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾 過しそして真空中で濃縮した後、残渣をシリカゲルフラッシュカラムを通して精 製する(溶離剤:n−ヘキサン/酢酸エチル 1/1)。徐々に結晶化する黄色油状 物として0.97gの所望の化合物が得られる。融点92〜94℃。例H59:3−〔3−フルオロ−5−クロロ−6−(N−プロパルギル−N−エチ ルスルホニル)アミノ−2−ピリジル〕−4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ −1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 0.81gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−6−アミノ−2−ピ リジル)−4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラ ゾール(例H50)を10mlの塩化メチレンに溶かす。氷浴中で冷却し且つ攪拌しな がら、そこに0.93mlのトリエチルアミン、次いで0.54mlのエタンスルホニルクロ リド(CH3CH2SO2Cl)を加え、そして混合物を22℃で48時間攪拌する。反応混合物 にジエチルエーテルを加え、混合物を希塩酸で洗浄し、次いでブラインで洗浄す る。硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過しそして真空中で濃縮した後、1.0gの中間 体生成物が得られ、これを10mlのジオキサンに溶かす。氷浴中で冷却し且つ攪拌 しながら、2.0mlの2M水酸化ナトリウム水溶液を滴下添加し、混合物を22℃で1 .5時間攪拌する。次いでそれをジエチルエーテルで希釈し、塩酸で酸性にする。 振盪による抽出と相分離の後、エーテル相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム 上で乾燥し、濾過しそして真空中で濃縮する。こうして得られた中間体を20mlの N−メチルピロリドン(NMP)中に溶かし、その溶液を氷浴中で冷却する。2. 0gの炭酸カリウムを加え、次いて0.45mlの臭化プロパルギルを滴下添加する。氷 浴を取り外して混合物を攪拌し、次いで氷水とジエチルエーテルの間に分配させ る。振盪による抽出と相分離の後、エーテル相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリ ウム上で乾燥し、濾過し、そして2倍量のシリカゲルと共に真空中で濃縮する。 そのシリカゲルをフラッシュカラムに装填し、n−ヘキサン/酢酸エチル 2/1を 用いてカラムを溶離させる。融点138〜139℃の黄褐色固体として0.34gの所望の 化合物が得られる。例H60:3−(3−フルオロ−5−クロロ−6−カルバモイルメチレンオキシ− 2−ピリジル)−4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕 −ピラゾール 3.0gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−6−ヒドロキシ−2−ピリジル)− 4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例 H30)を2.53gの炭酸カリウムと共に30mlのN−メチルピロリドン(NMP)に 添加し、次いで0.96gのクロロアセトアミドを添加する。混合物を50℃で一晩攪 拌する。22℃に冷却した後、それを氷水に注ぎ入れ、そして少量のジエチルエー テルを加える。生成したスラリーを吸引濾過し、固体を水、ジエチルエーテルお よびn−ヘキサンで順次洗浄する。50℃で真空乾燥すると、ベージュ色固体とし て2.35gの所望の化合物が得られる。 例H61:3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−5−(2,2,2 −トリフルオロエトキシ)−1−メチル−〔1H〕−ピラゾール 3.0gの3−(3−フルオロ−5−クロロ−2−ピリジル)−5−ヒドロキシ− 1−メチル−〔1H〕−ピラゾール(例H14)を3.64gの炭酸カリウムと一緒に3 0mlのN−メチルピロリドン(NMP) に添加し、次いで3.49gの2,2,2−トリフルオロエタノール4−メチルベン ゼンスルホネートを加える。次いて0.3gのヨウ化ナトリウムを加え、混合物を60 ℃で一晩攪拌する。それを22℃に冷却しそして希塩酸とジエチルエーテルの間に 分配させる。振盪による抽出と相分離の後、エーテル相をブラインで洗浄し、硫 酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして2倍量のシリカゲルと共に真空中で濃 縮する。そのシリカゲルをフラッシュカラムに装填し、n−ヘキサン/酢酸エチ ル 2/1を用いてカラムを溶離させる。融点72〜73℃の黄色固体として2.68gの所 望の化合物が得られる。 同様な方法で、下記の表に列挙する化合物も調製することができる。 下記の表1〜表4において、同じ置換基種類、例えば表1中のR11とR13また は表4中のR11,R12およびR13を有する幾つかの構造In,II1〜II13,III1〜 III9,IV1,IV2,V1またはV2、例えば表1中のI1〜I34,または表4中のI1 07 〜I136;I149〜I156;II1〜II13;III1〜III9;IV1,IV2;V1およびV2は 、簡潔化のために合同して示される。 記載の表では、表の見出しに言及される全ての構造In,II1〜II12,III1〜II I9,IV1,IV2,V1またはV2(表1ではn=1〜34)は、表中に与えられる定義 と組み合わされる。例えは、表1では、In.001は、各場合にR11とR13がフッ 素である34種類の特定化合物I1.001,I2.001,I3.001,I4.001,I5.001, I6.001,I7.001,I8.001…I34.001の各々を表す。表1 :式I1〜I34の化合物 表2:式I35〜I67,I147,I148の化合物 表3:式I68〜I106,I137〜I146の化合物 表4:式I107〜I136,I149〜I156,II1〜II13,III1〜III9,IV1,IV2,V1 およびV2の化合物 表5:前記表1〜表4から調製した化合物と物理化学データ 式Iの活性物質の製剤例(%=重量百分率) 例F1:濃縮乳剤 a) b) c) d) 表1〜4の活性物質 5% 10% 25% 50% ドデシルベンゼンスルホン酸 カルシウム 6% 8% 6% 8% ヒマシ油ポリグリコールエーテル (36モルのEO) 4% − 4% 4% オクチルフェノールポリグリコール エーテル(7〜8モルのEO) − 4% − 2% シクロヘキサノン − − 10% 20% 芳香族炭化水素混合物C9〜C12 85% 78% 55% 16% 上記のような濃縮物から水でそれらを希釈することにより任意の所望の濃度の 乳剤を調製することができる。例F2:液剤 a) b) c) d) 表1〜4の活性物質 5% 10% 50% 90% 1−メトキシ−3−(3−メトキシ プロポキシ)プロパン − 20% 20% − ポリエチレングリコールMW 400 20% 10% − N−メチル−2−ピロリドン − − 30% 10% 芳香族炭化水素混合物C9〜C12 75% 60% − − 上記液剤は小滴の形での使用に適当である。例F3:水和剤 a) b) c) d) 表1〜4の活性物質 5% 25% 50% 80% リグノスルホン酸ナトリウム 4% − 3% − ラウリル硫酸ナトリウム 2% 3% − 4% ジイソブチルナフタレンスルホン酸 ナトリウム − 6% 5% 6% オクチルフェノールポリグリコール エーテル(7〜8モルのEO) − 1% 2% − 高分散性珪酸 1% 3% 5% 10% カオリン 88% 62% 35% − 活性物質を添加剤と徹底的に混合し、その混合物を適当なミルの中で徹底的に 粉砕する。その結果水で希釈して任意の所望の濃度の懸濁液を得ることができる 水和剤が得られる。例F4:コーティング粒剤 a) b) c) 表1〜4の活性物質 0.1% 5% 15% 高分散性珪酸 0.9% 2% 2% 無機担体材料(φ0.1〜1mm) 99.0% 93% 83% 例えはCaCO3またはSiO2 活性物質を塩化メチレン中に溶かし、その溶液を担体上に噴霧し、次いで溶媒 を真空中で蒸発させる。例F5:コーティング粒剤 a) b) c) 表1〜4の活性物質 0.1% 5% 15% ポリエチレングリコールMW 200 1.0% 2% 3% 高分散性珪酸 0.9% 1% 2% 無機担体材料(φ0.1〜1mm) 98.0% 92% 80% 例えはCaCO3またはSiO2 ミキサー中で、微粉砕した活性物質を、ポリエチレングリコールで湿らせてあ る担体材料に均等に適用する。こうして、無塵性コーティング粒剤が得られる。例F6:押出粒剤 a) b) c) d) 表1〜4の活性物質 0.1% 3% 5% 15% リグノスルホン酸ナトリウム 1.5% 2% 3% 4% カルボキシメチルセルロース 1.4% 2% 2% 2% カオリン 97.0% 93% 90% 79% 活性物質を添加剤と混合し、混合物を粉砕しそして水で湿らせる。この混合物 を押し出し、次いで空気流の中で乾燥させる。例F7:粉剤 a) b) c) 表1〜4の活性物質 0.1% 1% 5% タルク 39.9% 49% 35% カオリン 60.0% 50% 60% 活性物質を担体と混合しそして混合物を適当なミルの中で粉砕することにより 、すぐ使用できる粉剤が得られる。例F8:濃縮懸濁液 a) b) c) d) 表1〜表4の活性物質 3% 10% 25% 50% エチレングリコール 5% 5% 5% 5% ノニルフェノールポリグリコール エーテル(15モルのEO) − 1% 2% リグニンスルホン酸ナトリウム 3% 3% 4% 5% カルボキシメチルセルロース 1% 1% 1% 1% 37%水性ホルムアルデヒド溶液 0.2% 0.2% 0.2% 0.2% シリコーン油乳剤 0.8% 0.8% 0.8% 0.8% 水 87% 79% 62% 38% 微粉砕した活性物質を添加剤と十分に混合する。こうして、水で希釈すること により任意の所望の濃度の懸濁液剤を調製することができる濃縮懸濁液剤が得ら れる。生物学的例 例B1:植物の出芽前除草作用(出芽前作用) 単子葉およひ双子葉試験植物をプラスチック鉢の中で標準土壌中に播種する。 種まきした直後に、25%濃縮乳剤〔例F1,c)〕から調製した水性懸濁液剤ま たは乳剤として2000gの活性物質(AS) /ヘクタール(ha)の用量に相当する試験物質を噴霧する(500lの水/ha)。 その後、試験植物を最適条件下で温室中で生長させる。3週間の試験期間の後、 試験を9段階の等級(1=完全な被害、9=作用なし)で評価する。1〜4の等 級(特に1〜3)は良好〜非常に良好な除草作用を表す。 試験植物:アワ(Setaria)、ジャガイモ(Solanum)。 本発明の化合物は良好な除草活性を有する。 式Iの化合物の良好な除草活性の例を下の表B1に示す。表B1:出芽前作用: 表B1(続き) 例F2〜F8に従って式Iの化合物を製剤した時も同じ結果が得られる。例B2:出芽後除草作用 温室中で、単子葉および双子葉試験植物をプラスチック鉢の中で標準土壌中で 生長させ、そして4〜6葉期に、25%濃縮乳剤〔例F1,c)〕から調製した試 験物質の水性懸濁液剤または乳剤〔2000gのAS/haの用量に相当する〕を噴霧す る(500lの水/ha)。その後、試験植物を最適条件下で温室中で生長させる。 約18日の試験期間の後、試験を9段階の等級(1=完全な被害、9=作用なし) で評価する。1〜4の等級(特に1〜3)は良好〜非常に良好な除草作用を表す 。 試験植物:アワ(Setarla)、カラシ(Sinapis)、ジャガイモ(Solanum)、 アサガオ(Ipomoea)。 この試験においても、式Iの化合物は有力な除草作用を示す。 式Iの化合物の良好な除草活性の例を下の表B2に示す。表B2:出芽後作用: 表B2(続き) 例F2〜F8に従って式Iの化合物を製剤した時も同じ結果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 213/61 C07D 213/61 213/62 213/62 213/89 213/89 401/14 401/14 405/14 405/14 409/14 409/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW 【要約の続き】 性体は、優れた選択的出芽前および出芽後除草活性を有 する。それらの化合物の調製および除草活性物質として のそれらの使用も開示する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式Iの化合物: 〔上式中、 Aは=N−または=N+−O-であり; n13は1,2または3であり; であり; R1は水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロゲノアルキル、シアノ−C1〜C4 アルキル、C3もしくはC4アルケニル、C3もしくはC4ハロゲノアルケニル、 C3もしくはC4アルキニルまたはC3〜C6シクロアルキルであり; R2は水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロゲノアルキル、C3〜C6アルケ ニル、C3〜C6ハロゲノアルケニル、C3〜C6アルキニル、C1〜C4アルキルス ルホニル、C1〜C4ハロゲノ アルキルスルホニル、C2〜C4アルケニルスルホニルまたはC2〜C4ハロゲノア ルケニルスルホニルであり; R3は水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロゲノアルキル、C1〜C4ヒドロ キシアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6ハロゲノアルケニル、C2〜C6ア ルキニル、ハロゲン、シアノ、NH2C(S)−、ニトロ、OHC−またはR18 19N−であり; R18とR19は互いに独立に水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロゲノアルキ ル、C3〜C4アルケニル、C3〜C4ハロゲノアルケニル、C3〜C6シクロアルキ ル、C3〜C6アルキニル、C1〜C6アルキルカルボニル、C1〜C6ハロゲノアル キルカルボニル、C2〜C6アルケニルカルボニル、C2〜C6ハロゲノアルケニル カルボニル、C1〜C6アルキルスルホニルまたはC1〜C6ハロゲノアルキルスル ホニルであり; n1は0,1または2であり; R4は水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロゲノアルキル、C3〜C6アルケ ニル、C3〜C6ハロゲノアルケニル、C3〜C6アルキニルまたはC3〜C6シクロ アルキルであり; R5は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロゲノアルキル、シア ノ、ニトロ、アミノ、NH2C(S)−、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4 ハロゲノアルキルカルボニル、C2〜C4アルケニルカルボニル、C2〜C4ハロ ゲノアルケニルカルボニルまたはC2〜C4アルキニルカルボニルであり; R11は水素、フッ素、塩素、臭素またはメチルであり; R13は水素、ハロゲン、シアノ、ClS(O)2−、 またはR2021N−であり; R20とR21は互いに独立にC1〜C8アルキル、C3〜C8アル ケニル、C3〜C8アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C8ハロゲノアル キル、C3〜C8ハロゲノアルケニル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4ハ ロゲノアルキルカルボニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C1〜C4ハロゲノア ルキルスルホニル、ベンジル、またはフェニル環上でハロゲンにより、C1〜C4 アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置換〜三置換されて いるベンジルであり;あるいは R13はR30O−であり R30は水素、C1〜C8アルキル、C3〜C8アルケニル、C3〜C8アルキニル、 C3〜C6シクロアルキル、C1〜C8ハロゲノアルキル、C3〜C8ハロゲノアルケ ニル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C3〜C6アルケニルオキシ−C1 〜C4アルキル、C3〜C6アルキニルオキシ−C1〜C4アルキル、C1〜C4アル コキシ−C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルチオ−C1 〜C4アルキル、C1〜C8アルコキシカルボニル、C3〜C8アルケニルオキシカ ルボニル、ベンジルオキシカルボニル、フェニル、ベンジル、ピリジル、ピリミ ジル、ピラジニルまたはピリダジニルであって、前記芳香族および複素環式芳香 族環は無置換であるかまたはハロゲンにより、C1〜C4アルキルによりもしくは C1〜C4ハロゲノアルキルにより単置換〜三置換されていてもよく;あるいは R30はR311C(O)−C1〜C8アルキル−または 31は水素、C1〜C8アルキル、C3〜C8アルケニル、C3〜C8アルキニル、 C3〜C6シクロアルキル、C1〜C8ハロゲ ノアルキル、C3〜C8ハロゲノアルケニル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アル キル、C3〜C6アルケニルオキシ−C1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルチオ− C1〜C4アルキル、フェニル、ハロゲンにより、C1〜C4アルキルによりもしく はC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置換〜三置換されているフェニル、ベンジ ル、またはフェニル環上でハロゲンにより、C1〜C4アルキルによりもしくはC1 〜C4ハロゲノアルキルにより単置換〜三置換されているベンジルであり; R32は水素、C1〜C8アルキル、C3〜C8アルケニル、C3〜C8アルキニル、 C3〜C6シクロアルキルまたはC1〜C8ハロゲノアルキルであり;あるいは R13はR33S(O)n2−であり; n2は0,1または2であり; R33は水素、C1〜C8アルキル、C3〜C8アルケニル、C3〜C8アルキニル、 C3〜C6シクロアルキル、C1〜C8ハロゲノアルキル、C3〜C8ハロゲノアルケ ニル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C3〜C6アルケニルオキシ−C1 〜C4アルキル、C1〜C4アルキルチオ−C1〜C4アルキル、フェニル、ハロゲ ンにより、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単 置換〜三置換されているフェニル、ベンジル、または、フェニル環上でハロゲン により、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置 換〜三置換されているベンジルであり、そしてn2が0である時、R33は水素、 C1〜C8アルキルカルボニルまたはR342C(O)−であり; 34は水素、C1〜C8アルキル、C3〜C8アルケニル、C3 〜C8アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C8ハロゲノアルキル、C3〜 C8ハロゲノアルケニル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C3〜C6ア ルケニルオキシ−C1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルチオ−C1〜C4アルキル 、フェニル、ハロゲンにより、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲ ノアルキルにより単置換〜三置換されているフェニル、ベンジル、または、フェ ニル環上でハロゲンにより、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノ アルキルにより単置換〜三置換されているベンジルであり; R35は水素、C1〜C8アルキルまたはC3〜C8アルケニルであり;あるいは R13はR3637NS(O)2−であり; R36は水素、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C3〜C8アルキニルま たはC3〜C6シクロアルキルであり; R37は水素、C1〜C8アルキル、C3〜C8アルケニル、C3〜C8アルキニル、 C1〜C8ハロゲノアルキル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4ハロゲノア ルキルカルボニル、ベンゾイル、またはフェニル環上でハロゲンにより、C1〜 C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置換〜三置換さ れているベンゾイルであり;あるいは R13はR40C(O)−であり; R40は水素、フッ素、塩素、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜 C8アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C8ハロゲノアルキル、シアノ −C1〜C4アルキル、C2〜C8ハロゲノアルケニル、C1〜C4アルコキシ−C1 〜C4アルキル、C3〜C6アルケニルオキシ−C1〜C4アルキル、C1〜C4アル キルチオ−C1〜C4アルキル、フェニル、ハロゲンにより、C1 〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置換〜三置換 されているフェニル、ベンジル、またはフェニル環上でハロゲンにより、C1〜 C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置換〜三置換さ れているベンジルであり; あるいは R13はR503C(O)−であり; 50は水素、C1〜C8アルキル、C3〜C8アルケニル、C3〜C8アルキニル、 C3〜C6シクロアルキル、C1〜C8ハロゲノアルキル、C3〜C8ハロゲノアルケ ニル、シアノ−C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C3 〜C6アルケニルオキシ−C1〜C4アルキル、(オキシラニル)−CH2−、オ キセタニル、C1〜C4アルキルチオ−C1〜C4アルキル、フェニル、ハロゲンに より、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置換 〜三置換されているフェニル、ベンジル、またはフェニル環上でハロゲンにより 、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置換〜三 置換されているベンジル、フェニル−C2〜C6アルキル、C1〜C6アルキル−C O−C1〜C4アルキル、 534C(O)−C1〜C6アルキル、 またはR534C(O)−C3〜C6シクロアルキルであり; 53は水素、C1〜C8アルキル、C3〜C8アルケニル、C3〜C8アルキニル、 C3〜C6シクロアルキル、C1〜C8ハロゲノアルキル、C3〜C8ハロゲノアルケ ニル、シアノ−C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、C3 〜C6アルケニルオキシ−C1〜C4アルキル、(オキシラニル)−CH2−、オ キセタニル、C1〜C4アルキルチオ−C1〜C4アルキル、フェニル、ハロゲンに より、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置換 〜三置換されているフェニル、ベンジル、フェニル環上でハロゲンにより、C1 〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハロゲノアルキルにより単置換〜三置換 されているベンジル、またはフェニル−C2〜C6アルキルであり; R51,R52,R54およびR55は互いに独立に水素、C1〜C8アルキル、C3〜 C8アルケニル、C3〜C8アルキニル、C1〜C8ハロゲノアルキルまたはベンジ ルであり;あるいは R13はB1−C1〜C8アルキル、B1−C2〜C8アルケニル、B1−C2〜C8ア ルキニル、B1−C1〜C8ハロゲノアルキル、B1−C2〜C8ハロゲノアルケニル 、B1−C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、B1−C1〜C4アルキルチオ− C1〜C4アルキルまたはB1−C3〜C6シクロアルキルであり; B1は水素、シアノ、ヒドロキシル、C1〜C8アルコキシ、C3〜C8アルケニ ルオキシ、R605C(O)−、C1〜C4アルキルカルボニルまたはC1〜C4ハ ロゲノアルキルカルボニルであり; X5はX4と同じ意味であり; R60はR53と同じ意味であり;あるいは R13はB2−C(R70)=CH−であり; B2はニトロ、シアノまたはR716C(O)−であり; R70はシアノまたはR727C(O)−であり; X6とX7はX4と同じ意味であり;そして R71とR72はR53と同じ意味である〕 または前記式Iの化合物のピラゾールN−オキシド、農薬上許容される塩もしく は立体異性体であって、下式I01,I02,I03およびI04の化合物: を除いた化合物。 2. R3が水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロゲノアルキル、C2〜C6ア ルケニル、C2〜C6ハロゲノアルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、シア ノ、NH2C(S)−、ニトロまたはR1819N−である、請求項1に記載の式 Iの化合物。 3. 式Ia: 〔上式中、 Waは基 であり; R1,R2,R3,R4,R5,R11,R13およびn1は請求項1に定義した通りで あり;そして R12は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4ア ルキニル、C1〜C4ハロゲノアルキル、C2〜C4ハロゲノアルケニル、ニトロ、 アミノ、CHO、C1〜C4ハロゲノアルコキシ、シアノ、C3〜C6シクロアルキ ル、フェノキシ、ハロゲンにより、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜C4ハ ロゲノアルキルにより単置換〜三置換されているフェノキシ、ベンジルオキシ、 またはフェニル環上でハロゲンにより、C1〜C4アルキルによりもしくはC1〜 C4ハロゲノアルキルにより単置換〜三置換されているベンジルオキシである〕 を有する、請求項1に記載の式Iの化合物。 4. R3がメチル、C1〜C4ハロゲノアルキル、塩素云たは臭素である、請求 項3に記載の化合物。 5. Waが基W1aである、請求項4に記載の化合物。 6. Waが基W2aである、請求項4に記載の化合物。 7. Waが基W3aである、請求項4に記載の化合物。 8. Waが基W3aでありそしてR3がR1819N−である、請求項3に記載 の化合物。 9. R1がC1〜C4アルキルであり;R2がC1またはC2ハロゲノアルキルであ り;R3が塩素または臭素であり;Aが=N− であり;R11がフッ素、塩素または臭素であり;R12がハロゲンであり;そして R13が水素である、請求項5に記載の化合物。 10.R1がメチルまたはエチルであり;R2がハロゲノメチルであり;R3が塩 素であり;R11がフッ素であり;そしてR12が塩素である、請求項9に記載の化 合物。 11.R1がメチルでありそしてR2がジフルオロメチルである、請求項10に記載 の化合物。 12.式Iの化合物:13,Aおよびn13は請求項1に定義した通りであり、そしてR3は水素、ハロ ゲン、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロゲノアルキルである〕 の調製方法であって、式Xの化合物: (上式中、R11,R13およびn13は上記に定義した通りである) を、式XVのアルコール R8−OH (XV) (上式中、R8はC1〜C4アルキルである) 中で、適当なパラジウムまたはニッケル触媒および塩基の存在下で: 一酸化炭素の加圧下で反応させることにより、式XIの化合物: (上式中、R8,R11,R13およびn13は上記に定義した通りである) を得、この化合物を酸性または塩基性条件下で加水分解して、対応する式XIIの カルボン酸:を得、そしてこのカルボン酸を、カルボン酸ハロゲン化試薬を使って、対応する 式XIIIのカルボン酸ハロゲン化物: (上式中、R11,R13およびn13は上記に定義した通りであり;そしてHalはハ ロゲンである) に変換し、そしてこのハロゲン化物を、溶媒中でアルカリ土類金属塩および塩基 の存在下で、式XVIのマロン酸モノエステル塩: (上式中、R3は水素、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロゲノアルキルであ り;M1 +はアルカリ金属イオンであり;そしてR7はC1〜C4アルコキシである ) と反応させて、式IIIのケトエステル: (上式中、R3,R7,R11,R13およびn13は上記に定義した通りである) を与え、そしてこのケトエステルを溶媒中で式XIVの化合物: NH2NH−R1 (XIV) (上式中、R1は請求項1に定義した通りである) と共に環化せしめ、式Icの化合物: (上式中、R1,R3,R11,R13およびn13は上記に定義した通りである) を与え、次いでR2の定義に従ってヒドロキシ基を官能化し、適当 ならばピラゾール環をハロゲン化し(R3=ハロゲン)、または前記化合物を対 応するピリジンN−オキシドに酸化することを含んで成る方法。 13.式IIの化合物: 〔上式中、A,R1,R3,R11,R13およびn13は請求項1に定義した通りであ り,R05はHOC(O)−,CIC(O)−,(CH3O)(CH3)N−C(O) −,C1〜C4アルコキシカルボニル、NH2C(O)−,OHC−,R6O−N= CH−,HON=CH−,(C1〜C4アルコキシ)2CH−,C1〜C4アルキル −CH(OH)−,C1−C4ハロゲノアルキル−CH(OH)−,C2〜C4アル ケニル−CH(OH)−,C2〜C4ハロゲノアルケニル−CH(OH)−または C2〜C4アルキニル−CH(OH)−であり;そしてR6はC1〜C4アルキル、 C1〜C4ハロゲノアルキル、C1〜C4アルキルカルボニル、C1〜C4ハロゲノア ルキルカルボニル、C1〜C4アルキルスルホニルまたはC1〜C4ハロゲノアルキ ルスルホニルである〕。 14.式IIIの化合物:(上式中、A,R11,R13およびn13は請求項1に定義した通りで あり;R3は水素、C1〜C4アルキル、ハロゲンまたはC1〜C4ハロゲノアルキ ルであり;そしてR7はC1〜C4アルコキシ、C1もしくはC2ハロゲノアルキル またはC1〜C4アルコキシカルボニルである) であって、式III01および式III02の化合物: を除く化合物。 15.式IVの化合物: (上式中、A,R11,R13およびn13は請求項1に定義した通りであり;そして R3は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロゲノアルキルであ る)。 16.式Vの化合物: (上式中、A,R11,R13およびn13は請求項1に定義した通りであり;そして R3は水素、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロゲノアルキルである)。 17.式Iの化合物の除草活性量と不活性担体とを含んで成る、除草性および植 物生長抑制性組成物。 18.式Iの活性物質を0.1%〜95%含んで成る、請求項17に記載の組成物。 19.望ましくない植物の生長を抑制する方法てあって、式Iの活性物質または この活性物質を含んで成る組成物を除草有効量において有用植物の作物にまたは それらの環境に施用することを含んで成る方法。 20.1ヘクタールあたり0.001〜4kgの活性物質の量を施用することを含んで成 る、請求項19に記載の方法。 21.植物の生長を抑制する方法であって、式Iの活性物質またはこの活性物質 を含んで成る組成物を有効量において植物にまたはそれらの環境に施用すること を含んで成る方法。 22.望ましくない植物の生長を抑制するための請求項17に記載の組成物の使用 。 23.前記有用植物の作物が穀物、トウモロコシ、米、綿、大豆、油料種子なた ね、モロコシ類、サトウキビ、サトウダイコン、ヒマワリ、野菜類、プランテー ションおよび飼料用植物である、請求項19に記載の方法。
JP52215998A 1996-11-12 1997-11-10 除草剤として有用なピラゾール誘導体 Pending JP2001503762A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2797/96 1996-11-12
CH279796 1996-11-12
PCT/EP1997/006243 WO1998021199A2 (en) 1996-11-12 1997-11-10 Pyrazole derivatives useful as herbicides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001503762A true JP2001503762A (ja) 2001-03-21

Family

ID=4241806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52215998A Pending JP2001503762A (ja) 1996-11-12 1997-11-10 除草剤として有用なピラゾール誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6204221B1 (ja)
EP (1) EP0941222A2 (ja)
JP (1) JP2001503762A (ja)
KR (1) KR20000053201A (ja)
CN (1) CN1237166A (ja)
AR (1) AR010061A1 (ja)
AU (1) AU725228B2 (ja)
BR (1) BR9713027A (ja)
ID (1) ID21482A (ja)
WO (1) WO1998021199A2 (ja)
ZA (1) ZA9710127B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158787A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Nippon Nohyaku Co Ltd イソキサゾリン誘導体及び除草剤並びにその使用方法
JP2006517592A (ja) * 2003-02-12 2006-07-27 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド ピラゾールおよびそれらを製造し使用する方法

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19721031A1 (de) * 1997-05-20 1998-11-26 Bayer Ag Substituierte Pyridylpyrazole
DE19817264A1 (de) 1998-04-18 1999-10-21 Bayer Ag Neue Dihydropyrimidine
EP1080088A1 (en) * 1998-05-20 2001-03-07 Novartis AG Pyridyl-pyrazole derivatives, process for their preparation, and their use as herbicides
CA2360740A1 (en) 1999-03-02 2000-09-08 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cathepsin s
US6420364B1 (en) 1999-09-13 2002-07-16 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compound useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
US6528456B2 (en) 1999-12-08 2003-03-04 Basf Aktiengesellschaft Herbicidal 2-pyrazolyl-6-aryloxypyri(mi)dines
EP1108720A1 (en) * 1999-12-08 2001-06-20 Basf Aktiengesellschaft Herbicidal 2-Pyrazolyl-6-Aryloxy-Pyri(mi)dines
PT1246802E (pt) * 2000-01-14 2007-06-18 Dow Agrosciences Llc 4-aminopicolinatos e sua utilização como herbicidas.
EP1238586A1 (en) 2001-03-09 2002-09-11 Basf Aktiengesellschaft Herbicidal 2-alkynyl-pyri(mi)dines
AR037228A1 (es) 2001-07-30 2004-11-03 Dow Agrosciences Llc Compuestos del acido 6-(aril o heteroaril)-4-aminopicolinico, composicion herbicida que los comprende y metodo para controlar vegetacion no deseada
WO2003029243A2 (de) * 2001-09-24 2003-04-10 Basf Aktiengesellschaft 2-aryloxy-6-pyrazolyl-pyridine
AU2003274022A1 (en) * 2002-10-17 2004-05-04 Syngenta Participations Ag 3-heterocyclylpyridine derivatives useful as herbicides
WO2004035564A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Syngenta Participations Ag Pyridine derivatives useful as herbicides
UA82358C2 (uk) 2003-04-02 2008-04-10 Дау Агросайенсиз Ллс 6-алкіл або алкеніл-4-амінопіколінати гербіцидна композиція, спосіб боротьби з небажаною рослинністю
UA81177C2 (uk) 2003-08-04 2007-12-10 Дау Агросайєнсіз Ллс 6-(1,1-дифторалкіл)-4-амінопіколінати та їх використання як гербіцидів
US7214825B2 (en) * 2003-10-17 2007-05-08 Honeywell International Inc. O-(3-chloropropenyl) hydroxylamine free base
US7939534B2 (en) 2006-08-01 2011-05-10 Cytokinetics, Inc. Certain chemical entities, compositions, and methods
US7932270B2 (en) * 2006-08-01 2011-04-26 Cytokinetics, Inc. Certain chemical entities, compositions, and methods
US7919511B2 (en) 2006-08-01 2011-04-05 Cytokinetics, Inc. Certain chemical entities, compositions, and methods
US7939548B2 (en) 2006-08-02 2011-05-10 Cytokinetics, Inc. Certain chemical entities, compositions, and methods
EP1939180A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-02 sanofi-aventis Heteroarylacrylamides and their use as pharmaceuticals for the stimulation of the expression of endothelial NO synthase
PT3738434T (pt) 2011-12-28 2023-11-13 Global Blood Therapeutics Inc Intermediários para obter compostos de benzaldeído substituído e métodos para a sua utilização no aumento da oxigenação de tecidos
ES2790358T3 (es) 2011-12-28 2020-10-27 Global Blood Therapeutics Inc Compuestos de heteroaril aldehído sustituido y métodos para su uso en el aumento de la oxigenación tisular
US8921401B2 (en) * 2013-02-07 2014-12-30 Musc Foundation For Research Development Pyrazole compounds, compositions and methods for treatment of degenerative diseases and disorders
US10266551B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US9802900B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Global Blood Therapeutics, Inc. Bicyclic heteroaryl compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
CA2902711C (en) 2013-03-15 2021-07-06 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted pyridinyl-6-methoxy-2-hydroxybenzaldehyde derivatives and pharmaceutical compositions thereof useful for the modulation of hemoglobin
SG10201802911RA (en) 2013-03-15 2018-05-30 Global Blood Therapeutics Inc Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
CN111454200A (zh) 2013-03-15 2020-07-28 全球血液疗法股份有限公司 化合物及其用于调节血红蛋白的用途
US8952171B2 (en) 2013-03-15 2015-02-10 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10100043B2 (en) 2013-03-15 2018-10-16 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation
US9422279B2 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US20140274961A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US9604999B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US9458139B2 (en) 2013-03-15 2016-10-04 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
CA2926438A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and related methods
WO2015061171A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Dow Agrosciences Llc Synergistic pesticidal compositions and related methods
KR20160074635A (ko) 2013-10-22 2016-06-28 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 상승작용적 살충 조성물 및 관련 방법
AR098093A1 (es) 2013-10-22 2016-05-04 Dow Agrosciences Llc Composiciones pesticidas sinérgicas y métodos relacionados
RU2016119530A (ru) 2013-10-22 2017-11-28 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Синергетические пестицидные композиции и относящиеся к ним способы
WO2015061170A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Dow Agrosciences Llc Synergistic pesticidal compositions and related methods
CN105828608A (zh) 2013-10-22 2016-08-03 美国陶氏益农公司 杀虫组合物和与其相关的方法
US9497966B2 (en) 2013-10-22 2016-11-22 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and related methods
MX2016005327A (es) 2013-10-22 2016-08-08 Dow Agrosciences Llc Composiciones pesticidas sinergicas y metodos relacionados.
KR20160074632A (ko) 2013-10-22 2016-06-28 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 상승작용적 살충 조성물 및 관련 방법
RU2016119368A (ru) 2013-10-22 2017-11-28 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Синергетические пестицидные композиции и связанные с ними способы
MX2016005326A (es) 2013-10-22 2016-08-08 Dow Agrosciences Llc Composiciones pesticidas sinergicas y metodos relacionados.
CA2926431A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Dow Agrosciences Llc Synergistic pesticidal compositions and related methods
CN105828613A (zh) 2013-10-22 2016-08-03 美国陶氏益农公司 协同杀虫组合物和与其相关的方法
NZ719688A (en) 2013-10-22 2017-06-30 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and related methods
JP2016536307A (ja) 2013-10-22 2016-11-24 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 農薬組成物および関連する方法
RU2667777C2 (ru) 2013-10-22 2018-09-24 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Пестицидные композиции и связанные с ними способы
EA201992707A1 (ru) 2013-11-18 2020-06-30 Глобал Блад Терапьютикс, Инк. Соединения и их применения для модуляции гемоглобина
SI3102208T1 (sl) 2014-02-07 2021-07-30 Global Blood Therapeutics, Inc. Kristalinični polimorf proste baze 2-hidroksi-6-((2-(1-izopropil-1H-pirazol-5-IL)piridin-3-IL)metoksi)- benzaldehida
CN103923012A (zh) * 2014-04-29 2014-07-16 南京工业大学 一种4-氯吡唑衍生物的制备方法
MA41841A (fr) 2015-03-30 2018-02-06 Global Blood Therapeutics Inc Composés aldéhyde pour le traitement de la fibrose pulmonaire, de l'hypoxie, et de maladies auto-immunes et des tissus conjonctifs
MA43373A (fr) 2015-12-04 2018-10-10 Global Blood Therapeutics Inc Régimes posologiques pour 2-hydroxy-6-((2- (1-isopropyl-1h-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)méthoxy)benzaldéhyde
TWI752307B (zh) 2016-05-12 2022-01-11 美商全球血液治療公司 新穎化合物及製造化合物之方法
TWI778983B (zh) 2016-10-12 2022-10-01 美商全球血液治療公司 包含2-羥基-6-((2-(1-異丙基-1h-吡唑-5-基)吡啶-3-基)甲氧基)-苯甲醛之片劑
CA3044366A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Novartis Ag New picolinic acid derivatives and their use as intermediates
US11014884B2 (en) 2018-10-01 2021-05-25 Global Blood Therapeutics, Inc. Modulators of hemoglobin
US20220281848A1 (en) * 2019-05-24 2022-09-08 Fmc Corporation Pyrazole-substituted pyrrolidinones as herbicides

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2283276A (en) * 1939-01-25 1942-05-19 Du Pont Photographic composition containing arylides of n-heterocyclic acylacetic acids and process of developing photographic images therewith
FR2529891A1 (fr) 1982-07-12 1984-01-13 Nativelle Sa Ets Derives du pyridyl-3 alcoxy-5 pyrazole, procede de preparation et application en therapeutique
JPS5965089A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 Shionogi & Co Ltd ジヒドロピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体およびその製造法
JPS63233977A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Otsuka Chem Co Ltd ピラゾ−ル誘導体、その製造方法及び該誘導体を有効成分とする除草剤
KR930004672B1 (ko) 1988-08-31 1993-06-03 니혼 노야꾸 가부시끼가이샤 3-치환 페닐피라졸 유도체 또는 이의 염 및 이의 제조방법, 이의 용도 및 이의 사용 방법
EP0542872A1 (en) 1990-08-06 1993-05-26 Monsanto Company Herbicidal substituted aryl alkylsulfonyl pyrazoles
US5281571A (en) 1990-10-18 1994-01-25 Monsanto Company Herbicidal benzoxazinone- and benzothiazinone-substituted pyrazoles
AU2697092A (en) 1991-10-08 1993-05-03 Nippon Soda Co., Ltd. Pyrazole derivative and agrohorticultural bactericide containing same
FR2707295A1 (fr) * 1993-06-07 1995-01-13 Rhone Poulenc Agrochimie Fongicides pyrazoles substitués en position 3 par un hétérocycle.
JPH08193067A (ja) * 1994-02-14 1996-07-30 Nippon Soda Co Ltd ピラゾール化合物、製法、農園芸用殺菌剤および殺虫・殺ダニ剤
DE4419517A1 (de) 1994-06-03 1995-12-07 Basf Ag Substituierte 3-Phenylpyrazole
HRP950330A2 (en) 1994-07-05 1997-10-31 Ciba Geigy Ag New herbicides
DE19530606A1 (de) * 1995-08-21 1997-02-27 Basf Ag 1-(Pyridyl)-pyrazole
WO1997011943A1 (fr) * 1995-09-26 1997-04-03 Nippon Soda Co., Ltd. Composes de pyrazole, procede de preparation et bactericide agrohorticole
US5739083A (en) 1995-10-13 1998-04-14 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Pyrazole derivatives and insecticidal compositions containing the derivative as active component

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158787A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Nippon Nohyaku Co Ltd イソキサゾリン誘導体及び除草剤並びにその使用方法
JP4645871B2 (ja) * 1999-09-24 2011-03-09 日本農薬株式会社 イソキサゾリン誘導体及び除草剤並びにその使用方法
JP2006517592A (ja) * 2003-02-12 2006-07-27 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド ピラゾールおよびそれらを製造し使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
ID21482A (id) 1999-06-17
AU725228B2 (en) 2000-10-12
ZA9710127B (en) 1998-05-12
AR010061A1 (es) 2000-05-17
AU5551498A (en) 1998-06-03
KR20000053201A (ko) 2000-08-25
US6204221B1 (en) 2001-03-20
EP0941222A2 (en) 1999-09-15
BR9713027A (pt) 2000-01-25
CN1237166A (zh) 1999-12-01
WO1998021199A3 (en) 1998-07-30
WO1998021199A2 (en) 1998-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001503762A (ja) 除草剤として有用なピラゾール誘導体
DE60026318T2 (de) Isoxazolin derivate und herbizide, die diese als aktiven bestandteil enthalten
EP0361114B1 (en) 3-(Substituted phenyl) pyrazole derivatives, salts thereof, herbicides therefrom, and process for producing said derivatives or salts
AU762436B2 (en) Herbicide agent
US6274536B1 (en) Pyrazole derivatives as herbicides
EP0443059B1 (en) 3-(Substituted phenyl)pyrazole derivatives, salts thereof, herbicides therefrom, and process for producing said derivatives or salts
JP7391965B2 (ja) 除草性組成物
EP0769008B1 (en) Pyrazole derivatives as herbicides
BR112020013958A2 (pt) compostos herbicidas
JPH10158246A (ja) 新規除草剤
EP0303573B1 (de) Pyrrolidin-2,5-dione und 4,5,6,7-Tetrahydroisoindol-1,3-dione
EP0332133A1 (en) Novel triazole compounds, process for producing the same, and herbicidal compositions containing the same
KR20010043132A (ko) N-헤테로아릴-치환된 피리딘 유도체 및 제초제로서의이의 용도
RO114130B1 (ro) Derivati substituiti de 1-fenil sau 1-piridinil benzotriazol
JP6847858B2 (ja) 除草化合物
JP6934817B2 (ja) 除草化合物
JPH08502736A (ja) 除草性ピコリンアミド誘導体
EP3475273B1 (de) 3-amino-1,2,4-triazinderivate und deren verwendung zur bekämpfung unerwünschten pflanzenwachstums
EP0832070A1 (en) Novel herbicides
DE19909541A1 (de) Herbizide 2-Aryloxy- bzw. 2-Arylthio-6-arylpyrimidine
JP2002515895A (ja) フェノキシ酢酸誘導体及び除草剤としてのその使用
JP6763877B2 (ja) 除草性化合物
WO1999026931A1 (de) 1-methyl-5- alkylsulfonyl-, 1-methyl-5- alkylsulfinyl- und 1-methyl-5- alkylthio-substituierte pyrazolylpyrazole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
JPH09500373A (ja) 除草性チアジアザビシクロデカン
EP0305333A2 (de) Neue herbizide Wirkstoffe