JP6934817B2 - 除草化合物 - Google Patents

除草化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6934817B2
JP6934817B2 JP2017556581A JP2017556581A JP6934817B2 JP 6934817 B2 JP6934817 B2 JP 6934817B2 JP 2017556581 A JP2017556581 A JP 2017556581A JP 2017556581 A JP2017556581 A JP 2017556581A JP 6934817 B2 JP6934817 B2 JP 6934817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
alkoxy
haloalkyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515473A (ja
Inventor
スティーヴン エドワード シャナハン
スティーヴン エドワード シャナハン
ティモシー ジェレミア コーネリアス オリオーダン
ティモシー ジェレミア コーネリアス オリオーダン
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー, シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
Publication of JP2018515473A publication Critical patent/JP2018515473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934817B2 publication Critical patent/JP6934817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • A01N43/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、式(I)の除草性ヘテロアリールメトキシ/ヘテロシクリルメトキシ置換フェニルジオンおよびヘテロアリールメトキシ/ヘテロシクリルメトキシ置換フェニル−ジオキソ−チアジノン誘導体、ならびにこのような誘導体の調製のために使用されるプロセスおよび中間体に関する。本発明は、このような誘導体を含む除草組成物、ならびに望ましくない植物の成長の制御におけるこのような化合物および組成物の使用、特に有用な植物の作物における広葉双子葉雑草などの雑草の防除での使用にさらに及ぶ。
除草的に活性なナフチリジノンは、国際公開第2010/049269号から知られている。加えて、除草性ジアザ−ナフタレン誘導体は、国際公開第2010/130970号から知られている。国際公開第2012/028580号は、除草的に活性のピリジルケトスルタムを記載している。一方、国際公開第2012/062531号は、除草活性を示す5H−キノキサリン−6−オン誘導体を開示している。
本発明は、式(I)のヘテロアリールメトキシ/ヘテロシクリルメトキシ置換フェニルジオンおよびヘテロアリールメトキシ/ヘテロシクリルメトキシ置換フェニル−ジオキソ−チアジノン誘導体が驚くほど良好な除草活性を示すという知見に基づく。
従って、第1の態様では、式(I)
Figure 0006934817
(式中、
1は、CR1またはNであり、
1は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロゲン、シアノまたはヒドロキシルであり、
2は、CR3a3bまたはNR4であり、
3は、C(O)またはS(O)2であり、
Gは、水素またはC(O)R6であり、
XおよびYは、それぞれ独立して、水素、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3ハロアルコキシまたはハロゲンであり、
3aおよびR3bは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ−C1〜C4アルキル−、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8ハロアルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8ハロアルキニル、C3〜C10シクロアルキル、C3〜C10シクロアルキル−C1〜C4アルキル−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1〜C4アルキル−またはC1〜C8アルコキシカルボニル−であるか、またはR3aおよびR3bは、これらが結合される炭素原子と一緒に連結して3員〜10員炭素環または4員〜10員複素環を形成し、
4は、水素、C1〜C10アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C4ハロアルケニル、C2〜C10アルキニル、C2〜C4ハロアルキニル、C3〜C10シクロアルキル、C3〜C10シクロアルキル−C1〜C6アルキル−、C1〜C10アルコキシ−C1〜C6アルキル−、C1〜C10シアノアルキル−、C1〜C10アルコキシカルボニル−C1〜C6アルキル−、N−C1〜C3アルキル−アミノカルボニル−C1〜C6アルキル−、N,N−ジ−(C1〜C3アルキル)−アミノカルボニル−C1〜C6アルキル−、アリール−C1〜C6アルキル−もしくはアリール−C1〜C6アルキル−(ここで、アリール部分は、同一でも異なっていてもよい1〜3つのR10によって置換されている)またはヘテロシクリル−C1〜C6アルキル−もしくはヘテロシクリル−C1〜C6アルキル−(ここで、ヘテロシクリル部分は、同一でも異なっていてもよい1〜3つのR10によって置換されている)であり、
6は、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルキル−S−、−NR78および1つまたは複数のR9によって任意選択的に置換されたフェニルからなる群から選択され、
7およびR8は、独立して、C1〜C6アルキルおよびC1〜C6アルコキシからなる群から選択されるか、またはR7およびR8は、一緒にモルホリニル環を形成することができ、および
9は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシおよびC1〜C3ハロアルコキシからなる群から選択され、および
各R10は、独立して、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシまたはC1〜C4ハロアルコキシであり、
Qは、(i)、(ii)または(iii)
Figure 0006934817
であり、ここで、
Bは、分子の残りの部分への結合点を指定し、
4、A5、A6、A7およびA8は、独立して、CR11、NR12、N、S、OまたはC(O)であり、ただし、A4、A5、A6、A7およびA8のうちの少なくとも1つかつ3つ以下は、N、NR12、S、OまたはC(O)であることを条件とし、
各R11は、独立して、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C1〜C4アルコキシまたはC1〜C4アルキルチオであり、
各R12は、独立して、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、ヒドロキシル、C1〜C4アルコキシまたはC1〜C4アルキルチオである)
の化合物またはその塩もしくはN−オキシドが提供される。
式(I)の化合物は不斉中心を含有する可能性があり、単一のエナンチオマーまたは任意の比率のエナンチオマー対として存在し得る。あるいは、2つ以上の不斉中心が存在する場合、可能性のある全ての割合のジアステレオ異性体を含有し得る。通常、エナンチオマーの1つは、他の可能性と比べて増強された生物活性を有する。
同様に、二置換されたアルケンが存在する場合、これらは(E)型もしくは(Z)型で、または任意の比率の両方の混合物として存在し得る。
また、式(I)の化合物はキラリティー軸を含有する可能性もあり、単一のアトロプ異性体または任意の比率のアトロプ異性体対として存在し得る。
さらに、式(I)の化合物は、代替の互変異性型と平衡状態にあり得る。例えば、式(I−i)の化合物、すなわちA2がNR4であり、R4が水素であり、A3がC(O)であり、Gが水素である式(I)の化合物は、少なくとも5つの互変異性型で描くことができる。
Figure 0006934817
同様に、式(I−ii)の化合物、すなわちA2がNR4であり、A3がS(O)2であり、Gが水素である式(I)の化合物は、2つの互変異性型で描くことができる。
Figure 0006934817
互変異性型(単一の互変異性体またはその混合物)、ラセミ混合物および単一の異性体の全てが本発明の範囲内に包含されることは認識されるべきである。
単独であるか、またはより大きい基(例えば、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニルまたはジアルキルアミノカルボニルなど)の一部としての各アルキル部分は直鎖であっても分枝状であってもよい。通常、アルキル基はC1〜C10アルキル基(既により狭く定義されている場合を除く)であるが、好ましくは、C1〜C8アルキル、C1〜C6アルキル、C1〜C4アルキルまたはC1〜C3アルキル基であり、より好ましくは、C1〜C2アルキル基(例えば、メチルなど)である。より具体的には、アルキルは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチルまたはn−ヘキシルである。
アルケニルおよびアルキニル部分は直鎖または分枝鎖の形態でよく、アルケニル部分は、適切な場合、(E)配置または(Z)配置のいずれかであり得る。通常、アルケニルまたはアルキニル部分は、C2〜C10アルケニルもしくはC2〜C10アルキニル、C2〜C8アルケニルもしくはC2〜C8アルキニル、またはC2〜C6アルケニルもしくはC2〜C6アルキニルであるが、好ましくは、C2〜C4アルケニルもしくはC2〜C4アルキニルであり、より具体的には、ビニル、アリル、エチニル、プロパルギルまたはプロパ−1−イニルである。アルケニルおよびアルキニル部分は1つまたは複数の二重および/または三重結合を任意の組み合わせで含有することができるが、好ましくは、1つのみの二重結合(アルケニルの場合)または1つのみの三重結合(アルキニルの場合)を含有する。
シクロアルキル基は、一般に、C3〜C10シクロアルキル部分を指す。好ましくは、シクロアルキルという用語は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを指す。
本明細書との関連では、「アリール」という用語は、好ましくはフェニルを意味する。「ヘテロアリール」という用語は、本明細書で使用される場合、少なくとも1つの環ヘテロ原子を含有する芳香族環系を意味し、単一の環からなる。好ましくは、単一の環は、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1、2または3つの環へテロ原子を含有し得る。通常、「ヘテロアリール」は、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニルまたは1,3,5−トリアジニルである。
ヘテロシクリル基および複素環(単独であるか、またはヘテロシクリル−アルキル−などのより大きい基の一部として)は、少なくとも1つのヘテロ原子を含有する環系であり、通常、単環形態である。好ましくは、ヘテロシクリル基は、好ましくは窒素、酸素および硫黄から選択される最大2つまでのへテロ原子を含有し得る。複素環基の例としては、オキセタニル、チエタニル、およびアゼチジニルが挙げられる。ヘテロ原子として単一の酸素原子を含有するヘテロシクリル基が最も好ましい。ヘテロシクリル基は、好ましくは4員〜10員環、より好ましくは3員〜8員環、より好ましくはさらに3員〜6員環である。
ハロゲン(またはハロ)は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を包含する。ハロアルキルまたはハロフェニルなどの他の定義との関連でのハロゲンにも対応して同じことが当てはまる。
ハロアルキルは、一般に、1〜8つの炭素原子、好ましくは1〜6つの炭素原子の鎖長を有する基を指す。1〜6つの炭素原子の鎖長を有するハロアルキル基は、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、ペンタフルオロエチル、1,1−ジフルオロ−2,2,2−トリクロロエチル、2,2,3,3−テトラフルオロエチルおよび2,2,2−トリクロロエチル、ヘプタフルオロ−n−プロピルおよびペルフルオロ−n−ヘキシルである。
アルコキシ基は、一般的に、1〜8つの炭素原子、より好ましくは1〜6つの炭素原子の鎖長を有する基を指す。アルコキシは、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシもしくはtert−ブトキシまたはペンチルオキシもしくはヘキシルオキシ異性体であり、好ましくはメトキシおよびエトキシである。また、同一炭素原子上に2つのアルコキシ置換基が存在し得ることも認識されるべきである。
ハロアルコキシは、例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシまたは2,2,2−トリクロロエトキシであり、好ましくは、ジフルオロメトキシ、2−クロロエトキシまたはトリフルオロメトキシである。
1〜C6アルキル−S−(アルキルチオ)は、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオまたはtert−ブチルチオであり、好ましくは、メチルチオまたはエチルチオである。
1〜C6アルキル−S(O)−(アルキルスルフィニル)は、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、sec−ブチルスルフィニルまたはtert−ブチルスルフィニルであり、好ましくは、メチルスルフィニルまたはエチルスルフィニルである。
1〜C6アルキル−S(O)2−(アルキルスルホニル)は、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニルまたはtert−ブチルスルホニルであり、好ましくはメチルスルホニルまたはエチルスルホニルである。
また、本発明は、式(I)の化合物がアミン(例えば、アンモニア、ジメチルアミンおよびトリエチルアミン)、アルカリ金属およびアルカリ土類金属塩基または第4級アンモニウム塩基と共に形成し得る、農学的に許容される塩も含む。塩形成剤として使用されるアルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物、酸化物、アルコキシドおよび炭酸水素化物および炭酸化物の中で、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよびカルシウムの水酸化物、アルコキシド、酸化物および炭酸化物、特にナトリウム、マグネシウムおよびカルシウムの塩に重点を置くべきである。対応するトリメチルスルホニウム塩も使用され得る。本発明に従う式(I)の化合物は、塩形成中に形成され得る水和物も含む。
1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、R1、R3a、R3b、R4、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、G、Q、XおよびYの好ましい値は以下に詳述される通りであり、本発明に従う式(I)の化合物は、前記値の任意の組み合わせを含むことができる。当業者は、実施形態の任意の特定のセットに対する値が、実施形態の任意の他のセットに対する値と組み合わせられ得る(このような組み合わせが相互に排他的でない場合)ことを認識するであろう。
上記で定義されるように、A1はNまたはCR1である。実施形態の1つのセットでは、A1はNである。実施形態のさらなるセットでは、A1はCR1である。
1がCR1である場合、R1は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロゲン、シアノおよびヒドロキシルからなる群から選択されることが好ましい。
より好ましくは、R1は、水素、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシ、ハロゲン、シアノまたはヒドロキシルである。さらにより好ましくは、R1は、水素、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシまたはハロゲンである。より好ましくは、さらに、R1は、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチルまたはメトキシである。
実施形態の1つのセットでは、R1は、水素、メチルまたはメトキシである。実施形態のさらなるセットでは、R1は、水素またはメトキシである。
本明細書に記述されるように、A2はCR3a3bまたはNR4のいずれかである。
3aおよびR3bは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ−C1〜C4アルキル−、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8ハロアルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8ハロアルキニル、C3〜C10シクロアルキル、C3〜C10シクロアルキル−C1〜C4アルキル−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1〜C4アルキル−またはC1〜C8アルコキシカルボニル−であるか、またはR3aおよびR3bは、これらが結合される炭素原子と一緒に連結して3員〜10員炭素環または4員〜10員複素環を形成する。
好ましくは、R3aおよびR3bは、水素、ハロゲン、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキルまたはC2〜C8アルキニルである。R3aおよびR3bの好ましい基の例としては、フルオロ、メチル、エチル、ジフルオロエチルおよびプロパルギルが挙げられる。1つの好ましい実施形態では、R3aおよびR3bがそれぞれメチルである。R3aおよびR3bが、これらが結合される炭素原子と一緒に連結して炭素環を形成するさらなる実施形態では、炭素環は好ましくはシクロプロピルである。
好ましくは、R4は、水素、C1〜C10アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C4ハロアルケニル、C2〜C10アルキニル、C2〜C4ハロアルキニル、C3〜C10シクロアルキル、C3〜C10シクロアルキル−C1〜C6アルキル−、C1〜C10アルコキシ−C1〜C6アルキル−、C1〜C10シアノアルキル−、C1〜C10アルコキシカルボニル−C1〜C6アルキル−、N−C1〜C3アルキル−アミノカルボニル−C1〜C6アルキル−、N,N−ジ−(C1〜C3アルキル)−アミノカルボニル−C1〜C6アルキル−、アリール−C1〜C6アルキル−もしくはアリール−C1〜C6アルキル−(ここで、アリール部分は、同一でも異なっていてもよい1〜3つのR10によって置換されている)またはヘテロシクリル−C1〜C6アルキル−もしくはヘテロシクリル−C1〜C6アルキル−(ここで、ヘテロシクリル部分は、同一でも異なっていてもよい1〜3つのR10によって置換されている)である。
好ましくは、R10は、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシまたはC1〜C4ハロアルコキシである。
より好ましくは、R4は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4ハロアルケニル、C2〜C4アルキニルまたはC2〜C4ハロアルキニルである。
一実施形態では、R4は、水素、C1〜C2アルキル、C1〜C2ハロアルキル、C2〜C3アルケニルまたはC2〜C3アルキニルである。さらにより好ましくは、R4は、水素、C1〜C2アルキル、C1〜C2ハロアルキルまたはC2〜C3アルキニルである。より好ましくは、さらに、R4は、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−メチルプロピル、2−フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、アリル、ブタ−3−エン−1−イルまたはプロパルギルであり、最も好ましくは、R4は、水素、メチル、エチル、ジフルオロエチル(特に2,2−ジフルオロエチル)、トリフルオロエチル、アリルまたはプロパルギルである。R4のこのような最も好ましい基の例は、水素、メチル、エチル、2,2−ジフルオロエチルまたはプロパルギル、特に2,2−ジフルオロエチルまたはプロパルギルである。
本明細書に記述されるように、A3はC(O)またはS(O)2のいずれかである。好ましい実施形態の1つのセットでは、A3はC(O)である。好ましい実施形態の別のセットでは、A3はS(O)2である。
本明細書に記載されるように、Gは水素または−C(O)−R6でよく、R6は、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルキル−S−、C1〜C6アルコキシ、−NR78および1つまたは複数のR9によって任意選択的に置換されたフェニルからなる群から選択される。本明細書で定義されるように、R7およびR8は、独立して、C1〜C6アルキルまたはC1〜C6アルコキシ−であるか、またはこれらは一緒にモルホリニル環を形成することができる。好ましくは、R7およびR8は、それぞれ独立して、メチル、エチル、プロピル、メトキシ、エトキシおよびプロポキシからなる群から選択される。R9は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシおよびC1〜C3ハロアルコキシからなる群から選択される。
好ましくは、R6は、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜〜C6アルキル−S−、−NR78または1つもしくは複数のR9によって任意選択的に置換されたフェニルであり、ここで、R7およびR8は、一緒にモルホリニル環を形成する。
より好ましくは、R6は、C1〜C4アルキル、C2〜C3アルケニル、C2〜C3アルキニル、C1〜C3アルコキシまたは−NR78であり、ここで、R7およびR8は、一緒にモルホリニル環を形成する。より好ましくは、さらに、R6は、イソプロピル、tert−ブチル、メチル、エチル、プロパルギルまたはメトキシである。
実施形態の1つのセットでは、Gは水素または−C(O)−R6であり、ここで、R6は、C1〜C4アルキル、C2〜C3アルケニル、C2〜C3アルキニルまたはC1〜C3アルコキシである。実施形態のさらなるセットでは、Gは水素または−C(O)−R6であり、ここで、R6はイソプロピル、tert−ブチル、メチル、エチル、プロパルギルまたはメトキシである。しかしながら、Gは水素であることが特に好ましい。
好ましくは、Xは、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3ハロアルコキシまたはハロゲンであり、より好ましくはC1〜C3ハロアルキルまたはハロゲン、より好ましくはさらにハロゲン、特にフルオロ、クロロまたはブロモである。最も好ましくは、Xはフルオロまたはクロロである。
実施形態の特に好ましいセットでは、Xは、二環式部分に関してオルト位にあり、例えば、C1〜C3ハロアルキルまたはハロゲンである。
好ましくは、Yは、水素、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3ハロアルコキシまたはハロゲンであり、より好ましくはC1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキルまたはハロゲン、より好ましくはさらにハロゲン、特にフルオロ、クロロまたはブロモである。最も好ましくは、Yはフルオロまたはクロロである。
実施形態の特に好ましいセットでは、Yは、Q−CH2−O−部分に関してオルト位にあり、例えば、水素、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキルまたはハロゲンである。
本明細書に記載されるように、Qは(i)、(ii)または(iii)
Figure 0006934817
であり、式中、A4、A5、A6、A7およびA8は、独立して、CR11、NR12、N、S、OまたはC(O)であり、ただし、A4、A5、A6、A7およびA8のうちの少なくとも1つかつ3つ以下は、N、NR12、S、OまたはC(O)であることを条件とする。
一実施形態では、A4、A5、A6、A7およびA8のうちの任意の2つは、独立して、N、NR12、S、OまたはC(O)であり、および残りのA4、A5、A6、A7およびA8は、全てCR11である。さらなる実施形態では、A4、A5、A6、A7およびA8のうちの1つは、独立して、Nであり、および残りのA4、A5、A6、A7およびA8は、全てCR11である。
特定の実施形態では、Qは、(i)または(ii)であり、かつ任意選択的に置換されたピリジル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジルまたはピリドンであり、特に任意選択的に置換されたピリジル、チアゾリルまたはオキサゾリル環であり得る。
例えば、実施形態の1つのセットでは、Qは(i)であり、
Figure 0006934817
からなる群から選択される。
実施形態のさらなるセットでは、Qは(ii)であり、
Figure 0006934817
からなる群から選択される。
好ましくは、各R11は、独立して、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C1〜C4アルコキシまたはC1〜C4アルキルチオである。より好ましくは、R11は水素、メチル、ハロゲン、トリフルオロメチルまたはシアノである。さらにより好ましくは、R11は水素、メチル、フルオロ、クロロまたはブロモである。より好ましくは、さらに、R11は水素、メチルまたはクロロである。
好ましくは、各R12は、独立して、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、ヒドロキシル、C1〜C4アルコキシまたはC1〜C4アルキルチオである。より好ましくは、R12は水素、C1〜C4アルキル、ヒドロキシルまたはC1〜C4アルコキシである。さらにより好ましくは、R12は水素またはC1〜C4アルキルである。より好ましくは、さらに、R12はメチルである。
実施形態の1つのセットでは、Qは、2−ピリジル−、3−ピリジル−、4−ピリジル−、2−チアゾリル−、4−チアゾリル−、5−チアゾリル−、ピラジニル−、2−ピリミジニル−、4−ピリミジニル−、5−ピリミジニル−、6−メチル−3−ピリジル−、2−メチル−4−チアゾリル−、4−メチル−2−チアゾリル−、2−クロロ−4−ピリジル−、3−ピリダジニル−、3−ピリダジニル−、2−メチル−4−オキサゾリル−および4−メチル−5−オキサゾリル−から選択される。
実施形態の特に好ましいセットでは、A1はCHまたはNであり、A2はC(CH32またはNR4であり、ここで、R4はプロパルギルまたはジフルオロエチルであり、Xはフルオロまたはクロロであり、かつ二環式部分に関してオルト位にあり、Yはクロロであり、かつQ−CH2O−部分に関してオルト位にあり、およびQは、2−ピリジル−、3−ピリジル−、4−ピリジル−、2−チアゾリル−、4−チアゾリル−、5−チアゾリル−、ピラジニル−、2−ピリミジニル−、4−ピリミジニル−、5−ピリミジニル−、6−メチル−3−ピリジル−、2−メチル−4−チアゾリル−、4−メチル−2−チアゾリル−、2−クロロ−4−ピリジル−、3−ピリダジニル−、3−ピリダジニル−、2−メチル−4−オキサゾリル−および4−メチル−5−オキサゾリル−から選択される。
実施形態のさらに特に好ましいセットでは、A1はCHまたはNであり、A2はC(CH32またはNR4であり、ここで、R4はプロパルギルまたはジフルオロエチルであり、Xはフルオロまたはクロロであり、かつ二環式部分に関してオルト位にあり、Yはクロロであり、かつQ−CH2O−部分に関してオルト位にあり、およびQは、2−ピリジル−、3−ピリジル−、4−ピリジル−、2−チアゾリル−、4−チアゾリル−、5−チアゾリル−、ピラジニル−、2−ピリミジニル−、4−ピリミジニル−、5−ピリミジニル−、6−メチル−3−ピリジル−、2−メチル−4−チアゾリル−、4−メチル−2−チアゾリル−、2−クロロ−4−ピリジル−、3−ピリダジニル−、3−ピリダジニル−、2−メチル−4−オキサゾリル−、4−メチル−5−オキサゾリル−および2−クロロ−5−チアゾリル−から選択される。
以下の表1〜22の化合物は、本発明の化合物を説明する。
表1:
以下の表Xにおいて、X=1の場合、表1は20個の式(I−iii)の化合物を提供し、ここで、Qは表1に記載される値を有する。式(I−iii)の化合物は、A1がCR1であり、R1およびGがそれぞれ水素であり、A2がNR4であり、R4がプロパルギルであり、A3がC(O)であり、XおよびYがそれぞれクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表2:
以下の表Xにおいて、X=2の場合、表2は20個の式(I−iv)の化合物を提供し、ここで、Qは表2に記載される値を有する。式(I−iv)の化合物は、A1がCR1であり、R1およびGがそれぞれ水素であり、A2がNR4であり、R4がプロパルギルであり、A3がC(O)であり、Xがフルオロであり、Yがクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表3:
以下の表Xにおいて、X=3の場合、表3は20個の式(I−v)の化合物を提供し、ここで、Qは表3に記載される値を有する。式(I−v)の化合物は、A1がCR1であり、R1およびGがそれぞれ水素であり、A2がNR4であり、R4が2,2−ジフルオロエチルであり、A3がC(O)であり、XおよびYがそれぞれクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表4:
以下の表Xにおいて、X=4の場合、表4は20個の式(I−vi)の化合物を提供し、ここで、Qは表4に記載される値を有する。式(I−vi)の化合物は、A1がCR1であり、R1およびGがそれぞれ水素であり、A2がNR4であり、R4が2,2−ジフルオロエチルであり、A3がC(O)であり、Xがフルオロであり、Yがクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表5:
以下の表Xにおいて、X=5の場合、表5は20個の式(I−vii)の化合物を提供し、ここで、Qは表5に記載される値を有する。式(I−vii)の化合物は、A1がCR1であり、R1およびGがそれぞれ水素であり、A2がNR4であり、R4がプロパルギルであり、A3がS(O)2であり、XおよびYがそれぞれクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表6:
以下の表Xにおいて、X=6の場合、表6は20個の式(I−viii)の化合物を提供し、ここで、Qは表6に記載される値を有する。式(I−viii)の化合物は、A1がCR1であり、R1およびGがそれぞれ水素であり、A2がNR4であり、R4がプロパルギルであり、A3がS(O)2であり、Xがフルオロであり、Yがクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表7:
以下の表Xにおいて、X=7の場合、表7は20個の式(I−ix)の化合物を提供し、ここで、Qは表7に記載される値を有する。式(I−ix)の化合物は、A1がCR1であり、R1およびGがそれぞれ水素であり、A2がCR3a3bであり、R3aおよびR3bがそれぞれメチルであり、A3がC(O)であり、XおよびYがそれぞれクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表8:
以下の表Xにおいて、X=8の場合、表8は20個の式(I−X)の化合物を提供し、ここで、Qは表8に記載される値を有する。式(I−X)の化合物は、A1がCR1であり、R1およびGがそれぞれ水素であり、A2がCR3a3bであり、R3aおよびR3bがそれぞれメチルであり、A3がC(O)であり、Xがフルオロであり、Yがクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表9:
以下の表Xにおいて、X=9の場合、表9は20個の式(I−xi)の化合物を提供し、ここで、Qは表9に記載される値を有する。式(I−xi)の化合物は、A1がNであり、Gが水素であり、A2がNR4であり、R4がプロパルギルであり、A3がC(O)であり、XおよびYがそれぞれクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表10:
以下の表Xにおいて、X=10の場合、表10は20個の式(I−xii)の化合物を提供し、ここで、Qは表10に記載される値を有する。式(I−xii)の化合物は、A1がNであり、Gが水素であり、A2がNR4であり、R4がプロパルギルであり、A3がC(O)であり、Xがフルオロであり、Yがクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表11:
以下の表Xにおいて、X=11の場合、表11は20個の式(I−xiii)の化合物を提供し、ここで、Qは表11に記載される値を有する。式(I−xiii)の化合物は、A1がNであり、Gが水素であり、A2がNR4であり、R4が2,2−ジフルオロエチルであり、A3がC(O)であり、XおよびYがそれぞれクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表12:
以下の表Xにおいて、X=12の場合、表12は20個の式(I−xiv)の化合物を提供し、ここで、Qは表12に記載される値を有する。式(I−xiv)の化合物は、A1がNであり、Gが水素であり、A2がNR4であり、R4が2,2−ジフルオロエチルであり、A3がC(O)であり、Xがフルオロであり、Yがクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表13:
以下の表Xにおいて、X=13の場合、表13は20個の式(I−xv)の化合物を提供し、ここで、Qは表13に記載される値を有する。式(I−xv)の化合物は、A1がNであり、Gが水素であり、A2がNR4であり、R4がプロパルギルであり、A3がS(O)2であり、XおよびYがそれぞれクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表14:
以下の表Xにおいて、X=14の場合、表14は20個の式(I−xvi)の化合物を提供し、ここで、Qは表14に記載される値を有する。式(I−xvi)の化合物は、A1がNであり、Gが水素であり、A2がNR4であり、R4がプロパルギルであり、A3がS(O)2であり、Xがフルオロであり、Yがクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表15:
以下の表Xにおいて、X=15の場合、表15は20個の式(I−xvii)の化合物を提供し、ここで、Qは表15に記載される値を有する。式(I−xvii)の化合物は、A1がNであり、Gが水素であり、A2がCR3a3bであり、R3aおよびR3bがそれぞれメチルであり、A3がC(O)であり、XおよびYがそれぞれクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表16:
以下の表Xにおいて、X=16の場合、表16は20個の式(I−xviii)の化合物を提供し、ここで、Qは表16に記載される値を有する。式(I−xviii)の化合物は、A1がNであり、Gが水素であり、A2がCR3a3bであり、R3aおよびR3bがそれぞれメチルであり、A3がC(O)であり、Xがフルオロであり、Yがクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表17:
以下の表Xにおいて、X=17の場合、表17は20個の式(I−xix)の化合物を提供し、ここで、Qは表17に記載される値を有する。式(I−xix)の化合物は、A1がCR1であり、R1がメトキシであり、Gが水素であり、A2がNR4であり、R4がプロパルギルであり、A3がC(O)であり、XおよびYがそれぞれクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表18:
以下の表Xにおいて、X=18の場合、表18は20個の式(I−xx)の化合物を提供し、ここで、Qは表18に記載される値を有する。式(I−xx)の化合物は、A1がCR1であり、R1がメトキシであり、Gが水素であり、A2がNR4であり、R4がプロパルギルであり、A3がC(O)であり、Xがフルオロであり、Yがクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表19:
以下の表Xにおいて、X=19の場合、表19は20個の式(I−xxi)の化合物を提供し、ここで、Qは表19に記載される値を有する。式(I−xxi)の化合物は、A1がCR1であり、R1がメトキシであり、Gが水素であり、A2がNR4であり、R4が2,2−ジフルオロエチルであり、A3がC(O)であり、XおよびYがそれぞれクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表20:
以下の表Xにおいて、X=20の場合、表20は20個の式(I−xxii)の化合物を提供し、ここで、Qは表20に記載される値を有する。式(I−xxii)の化合物は、A1がCR1であり、R1がメトキシであり、Gが水素であり、A2がNR4であり、R4が2,2−ジフルオロエチルであり、A3がC(O)であり、Xがフルオロであり、Yがクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表21:
以下の表Xにおいて、X=21の場合、表21は20個の式(I−xxiii)の化合物を提供し、ここで、Qは表21に記載される値を有する。式(I−xxiii)の化合物は、A1がNであり、Gが水素であり、A2がCR3a3bであり、R3aおよびR3bがそれぞれメチルであり、A3がS(O)2であり、XおよびYがそれぞれクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
表22:
以下の表Xにおいて、X=22の場合、表22は20個の式(I−xxiv)の化合物を提供し、ここで、Qは表22に記載される値を有する。式(I−xxiv)の化合物は、A1がNであり、Gが水素であり、A2がCR3a3bであり、R3aおよびR3bがそれぞれメチルであり、A3がS(O)2であり、Xがフルオロであり、Yがクロロである式(I)の化合物である。
Figure 0006934817
Figure 0006934817
Figure 0006934817
本発明の化合物は、以下のスキームに従って調製することができ、置換基A1、R4およびQは、上記の定義を有する(他に明確に記述されない限り)。
スキーム1
Figure 0006934817
1)式(3)のアリルエーテル(式中、J1およびJ2は、それぞれ独立して、ハロゲン、C1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルである)は、スキーム1に示されるように、0℃〜還流温度の温度においてアセトン中で式(2)のフェノールを臭化アリルおよび炭酸カリウムと反応させることによって製造することができる。多数の式(2)のフェノールは市販されている[例えば、2,5−ジクロロフェノールまたは2−クロロ−5−フルオロ−フェノールなど]か、または当業者に既知の方法によって製造することができる。
2)あるいは、1)において定義される式(3)のエーテルの特定の例、すなわち2−アリルオキシ−1,4−ジクロロ−ベンゼンは、J.Chem.Soc.,Perkin Trans.2,2001,1824に従って製造することができる。
スキーム2
Figure 0006934817
3)式(4)のフェノール(式中、J1およびJ2は、1)において定義される通りである)は、スキーム2に示されるように、100℃〜200℃の温度において、1)で定義される式(3)のエーテルを溶媒[例えば、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN,N−ジメチルアニリンなど]中で加熱することによって製造することができる。
スキーム3
Figure 0006934817
4)式(6)の不飽和エーテル(式中、J1およびJ2は、1)において定義される通りである)は、スキーム3に示されるように、溶媒[例えば、アセトンまたはアセトニトリルなど]中、塩基[例えば、炭酸カリウムなど]の存在下において任意選択的に加熱を用いて、3)で定義される式(4)のフェノールと、式(5)の化合物(式中、LGは、脱離基、例えば、ハロゲン化物[塩化物、臭化物またはヨウ化物など]、トシラート、メシラートまたはトリフレートである)とを反応させることによって製造することができる。多数の式(5)の化合物は市販されている[例えば、2−(ブロモメチル)ピリジン、3−(ブロモメチル)ピリジン、2−クロロ−5−クロロメチルチアゾールまたは2−(クロロメチル)−1,3−チアゾールなど]か、またはスキーム11に従って製造することができる。
スキーム4
Figure 0006934817
5)式(7)のカルボン酸(式中、J1およびJ2は、1)において定義される通りである)は、スキーム4に示されるように、溶媒系[酢酸エチル、ジクロロメタン、水およびアセトニトリルの1つまたは複数を含む]中、0℃〜50℃の温度において、4)で定義される式(6)の不飽和エーテルと、酸化剤[例えば、過ヨウ素酸ナトリウムおよび塩化ルテニウム(III)からその場で生成される四酸化ルテニウムなど]とを反応させることによって製造することができる。
6)式(7)のカルボン酸(式中、J1およびJ2は、1)において定義される通りである)は、中間体アルデヒドを介したオゾン分解とそれに続くPinnick酸化として当業者に知られている2段階プロセスにより、4)で定義される式(6)の不飽和エーテルを酸化することによって製造することができる。
スキーム5
Figure 0006934817
7)エチル2−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−3−カルボキシレートは、スキーム5に示されるように、エチル2−クロロ−4−メトキシ−ピリジン−3−カルボキシレートのアミノ化によって製造することができる。エチル2−クロロ−4−メトキシ−ピリジン−3−カルボキシレートは、J.Org.Chem.,2005,70,6204に従って調製することができ、ベンゾフェノン−イミンは、様々な商業的供給源から容易に入手可能である。
スキーム6
Figure 0006934817
8)式(9)のアミド(式中、J1およびJ2は、1)において定義される通りであり、かつnは1または2である)は、スキーム6に示されるように、N,N−ジメチルホルムアミドを触媒として任意選択的に含む溶媒[例えば、ジクロロメタンまたはN,N−ジメチルアセトアミドなど]中において、5)で定義される式(7)のカルボン酸を塩化オキサリルにより活性化し、次に、溶媒[例えば、ジクロロメタンまたはN,N−ジメチルアセトアミドなど]中において、中間体塩化アシルと、式(8)のアミノ化合物(式中、n=1または2である)および塩基[例えば、ピリジンまたはトリエチルアミンなど]とを反応させることによって製造することができる。式(8)のアミノ−化合物の一例は、市販の2−アミノ−ニコチン酸エチルエステルである。式(8)の化合物のさらなる例は、国際公開第2005115986号(2005)または米国特許出願公開第5252538号明細書(1993)に従って調製されるメチル3−アミノピラジン−2−カルボキシレートである。式(8)の化合物のさらなる例は、スキーム5に示されるように調製されたエチル2−アミノ−4−メトキシ−ピリジン−3−カルボキシレートである。式(7)のカルボン酸は、スキーム4またはスキーム16のいずれかに従って製造される。
スキーム7
Figure 0006934817
9)式(10)の二環式ヒドロキシ化合物(式中、J1およびJ2は、1)において定義される通りである)は、スキーム7に示されるように、溶媒[例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンまたはトルエンなど]中、−20℃〜50℃の温度において、8)で定義される式(9)のアミドと、塩基[例えば、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドまたは水素化ナトリウムなど]とを反応させることによって製造することができる。
スキーム8
Figure 0006934817
10)式(11)のエステル(式中、J1およびJ2は、1)において定義される通りである)は、スキーム8に示されるように、4−ジメチルアミノ−ピリジン(DMAP)を触媒として任意選択的に含む溶媒[例えば、ジクロロメタン、アセトニトリルまたはテトラヒドロフランなど]中において、9)に定義される式(10)の二環式ヒドロキシ化合物と、塩化イソブチリルおよび塩基[例えば、トリエチルアミンまたはピリジンなど]とを反応させることによって製造することができる。
スキーム9
Figure 0006934817
11)式(1a)のN−アルキル化化合物(式中、J1およびJ2は、1)において定義される通りである)は、スキーム9に示されるように、溶媒[例えば、テトラヒドロフラン、アセトニトリルまたはN,N−ジメチルホルムアミドなど]中、0℃〜25℃の温度において、10)で定義される式(11)のエステルと、求電子性アルキル化剤[例えば、臭化プロパルギルまたは2,2−ジフルオロエチルトリフレートなど]および塩基[例えば、水素化ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミンまたは炭酸セシウムなど]とを反応させることによって製造することができる。
スキーム10
Figure 0006934817
12)式(1b)のヒドロキシ化合物(式中、J1およびJ2は、1)において定義される通りである)は、スキーム10に示されるように、テトラヒドロフラン水溶液中、−10℃〜100℃の温度において、11)で定義される式(1a)のN−アルキル化化合物と、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムとを反応させることによって製造することができる。
スキーム11
Figure 0006934817
13)式(5a)の臭化物は、式(5)の化合物の例である。式(5a)の臭化物は、スキーム11に示されるように、溶媒[例えば、四塩化炭素、ベンゾトリフルオリドまたはジクロロメタンなど]中において任意選択的に加熱を用いて、ラジカル開始剤[例えば、過酸化ベンゾイルまたは2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)など]を任意選択的に含有させ、任意選択的に反応にUV光を照射して、式(12)のメチル置換化合物と、臭素化剤[例えば、元素臭素またはN−ブロモスクシンイミドなど]とを反応させることによって製造することができる。多数の式(12)のメチル置換化合物が市販されている。
スキーム12
Figure 0006934817
14)式(13)の化合物(式中、J1およびJ2は、1)において定義される通りである)は、スキーム12に示されるように、溶媒[例えば、テトラヒドロフランまたはアセトンなど]中、−20℃〜80℃の温度において、3)で定義される式(4)のフェノールと、クロロメチルメチルエーテルおよび塩基[例えば、水素化ナトリウムまたは炭酸カリウムなど]とを反応させることによって製造することができる。
スキーム13
Figure 0006934817
15)式(14)の酸(式中、J1およびJ2は、1)において定義される通りである)は、スキーム13に示されるように、溶媒系[酢酸エチル、ジクロロメタン、水およびアセトニトリルの1つまたは複数を含む]中、0℃〜50℃の温度において、14)で定義される式(13)の化合物と、酸化剤[例えば、過ヨウ素酸ナトリウムおよび塩化ルテニウム(III)からその場で生成される四酸化ルテニウムなど]とを反応させることによって製造することができる。
16)式(14)の酸(式中、J1およびJ2は、1)において定義される通りである)は、中間体アルデヒドを介したオゾン分解とそれに続くPinnick酸化として当業者に知られている2段階プロセスにより、14)で定義される式(13)の化合物を酸化することによって製造することができる。
スキーム14
Figure 0006934817
17)式(15)のエステル(式中、J1およびJ2は、1)において定義される通りである)は、スキーム14に示されるように、0℃〜還流温度の温度において、15)で定義される式(14)の酸と、メタノールおよび濃硫酸とを反応させることによって製造することができる。
スキーム15
Figure 0006934817
18)式(16)の化合物(式中、J1およびJ2は、1)において定義される通りである)は、スキーム15に示されるように、溶媒[例えば、アセトンまたはアセトニトリルなど]中、塩基[例えば、炭酸カリウムなど]の存在下において任意選択的に加熱を用いて、17)で定義される式(15)のエステルと、式(5)の化合物(式中、LGは、脱離基、例えば、ハロゲン化物[塩化物、臭化物またはヨウ化物など]、トシラート、メシラートまたはトリフレートである)とを反応させることによって製造することができる。多数の式(5)の化合物は市販されている[例えば、2−(ブロモメチル)ピリジン、3−(ブロモメチル)ピリジン、2−クロロ−5−クロロメチルチアゾールまたは2−(クロロメチル)−1,3−チアゾールなど]か、またはスキーム11に従って製造することができる。
スキーム16
Figure 0006934817
19)式(7)のカルボン酸(式中、J1およびJ2は、1)において定義される通りである)は、スキーム16に示されるように、有機溶媒[例えば、テトラヒドロフラン、メタノールまたはエタノールなど]の存在下において0℃〜80℃の温度で水および塩基[例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなど]により、18)で定義される式(16)の化合物を加水分解することによって製造することができる。
本発明に従う化合物は、修飾されない形で除草剤として使用することができるが、一般に、担体、溶媒および界面活性物質などの製剤補助剤を用いて様々な方法で組成物に配合される。製剤は、種々の物理的形態、例えば、散布剤、ゲル、水和剤、水分散性顆粒、水分散性錠剤、発泡性ペレット、乳化性濃縮物、マイクロ乳化性濃縮物、水中油型エマルション、オイルフロアブル剤、水性分散体、油性分散体、サスポエマルション、カプセル懸濁液、乳化性顆粒、可溶性液体、水溶性濃縮物(担体として水または水混和性有機溶媒を含む)、含浸ポリマーフィルムの形態、または例えばManual on Development and Use of FAO and WHO Specifications for Pesticides,United Nations,First Edition,Second Revision(2010)から知られている他の形態とすることができる。このような製剤は、直接使用することもでき、または使用前に希釈することもできる。希釈は、例えば、水、液体肥料、微量栄養素、生物有機体、油または溶媒を用いて行うことができる。
製剤は、例えば、微粉化固体、顆粒、溶液、分散体またはエマルションの形態の組成物を得るために、活性成分を製剤補助剤と混合することによって調製することができる。また、活性成分は、微粉化固体、鉱油、植物または動物由来の油、植物または動物由来の変性油、有機溶媒、水、界面活性物質またはこれらの組み合わせなどの他の補助剤と共に配合することができる。
また、活性成分は、微細なマイクロカプセル中に含有させることもできる。マイクロカプセルは多孔質担体中に活性成分を含有する。これは、活性成分が制御された量で環境に放出される(例えば、持続放出)ことを可能にする。マイクロカプセルは、通常、0.1〜500ミクロンの直径を有する。マイクロカプセルは、カプセル重量の約25〜95重量%の量の活性成分を含有する。活性成分は、モノリシック固体の形態、固体または液体分散体中の微粒子の形態または適切な溶液の形態であり得る。カプセル化膜は、例えば、天然または合成ゴム、セルロース、スチレン/ブタジエンコポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリ尿素、ポリウレタンまたは化学修飾ポリマーおよびデンプンキサンテートまたは当業者に知られている他のポリマーを含むことができる。あるいは、活性成分が基体の固体マトリックス中に微粉化粒子の形態で含有された微細なマイクロカプセルを形成することができるが、マイクロカプセル自体はカプセル化されない。
本発明に従う組成物の調製に適した製剤補助剤は、それ自体知られている。液体担体としては、水、トルエン、キシレン、石油エーテル、植物油、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酸無水物、アセトニトリル、アセトフェノン、酢酸アミル、2−ブタノン、炭酸ブチレン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、シクロヘキサノール、酢酸のアルキルエステル、ジアセトンアルコール、1,2−ジクロロプロパン、ジエタノールアミン、p−ジエチルベンゼン、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールアビエタート、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールジベンゾアート、ジプロキシトール、アルキルピロリドン、酢酸エチル、2−エチルヘキサノール、炭酸エチレン、1,1,1−トリクロロエタン、2−ヘプタノン、アルファ−ピネン、d−リモネン、乳酸エチル、エチレングリコール、エチレングリコールブチルエーテル、エチレングリコールメチルエーテル、ガンマ−ブチロラクトン、グリセロール、酢酸グリセロール、二酢酸グリセロール、三酢酸グリセロール、ヘキサデカン、ヘキシレングリコール、酢酸イソアミル、酢酸イソボルニル、イソオクタン、イソホロン、イソプロピルベンゼン、ミリスチン酸イソプロピル、乳酸、ラウリルアミン、酸化メシチル、メトキシプロパノール、メチルイソアミルケトン、メチルイソブチルケトン、ラウリン酸メチル、オクタン酸メチル、オレイン酸メチル、塩化メチレン、m−キシレン、n−ヘキサン、n−オクチルアミン、オクタデカン酸、オクチルアミン酢酸塩、オレイン酸、オレイルアミン、o−キシレン、フェノール、ポリエチレングリコール、プロピオン酸、乳酸プロピル、炭酸プロピレン、プロピレングリコール、プロピレングリコールメチルエーテル、p−キシレン、トルエン、トリエチルホスファート、トリエチレングリコール、キシレンスルホン酸、パラフィン、鉱油、トリクロロエチレン、ペルクロロエチレン、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸ブチル、プロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、メタノール、エタノール、イソプロパノールおよびより高分子量のアルコール、例えば、アミルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ヘキサノール、オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、N−メチル−2−ピロリドンなどが使用され得る。
適切な固体担体は、例えば、タルク、二酸化チタン、パイロフィライトクレイ、シリカ、アタパルジャイトクレイ、珪藻土、石灰石、炭酸カルシウム、ベントナイト、カルシウムモンモリロナイト、綿実殻、小麦粉、大豆粉、軽石、木粉、粉末クルミ殻、リグニンおよび同様の物質である。
多数の界面活性物質は、固体および液体製剤の両方において、特に、使用する前に担体により希釈され得る製剤において有利に使用することができる。界面活性物質はアニオン性、カチオン性、非イオン性または高分子でよく、乳化剤、湿潤剤または懸濁化剤として、または他の目的のために使用することができる。典型的な界面活性物質には、例えば、アルキル硫酸の塩、例えば、ラウリル硫酸ジエタノールアンモニウムなど;アルキルアリールスルホン酸の塩、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムなど;アルキルフェノール/アルキレンオキシド付加生成物、例えば、ノニルフェノールエトキシレートなど;アルコール/アルキレンオキシド付加生成物、例えば、トリデシルアルコールエトキシレートなど;セッケン、例えば、ステアリン酸ナトリウムなど;アルキルナフタレンスルホン酸の塩、例えば、ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウムなど;スルホコハク酸塩のジアルキルエステル、例えば、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムなど;ソルビトールエステル、例えば、ソルビトールオレアートなど;第4級アミン、例えば、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、脂肪酸のポリエチレングリコールエステルなど、例えば、ステアリン酸ポリエチレングリコールなど;エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのブロックコポリマー;ならびにモノ−およびジ−アルキルリン酸エステルの塩が含まれ、例えば、McCutcheon’s Detergents and Emulsifiers Annual,MC Publishing Corp.,Ridgewood New Jersey(1981)に記載されるさらなる物質も含まれる。
農薬製剤において使用することができるさらなる補助剤には、結晶化抑制剤、粘度調整剤、懸濁化剤、染料、酸化防止剤、起泡剤、光吸収剤、混合助剤、消泡剤、錯化剤、中和またはpH調整物質および緩衝剤、防蝕剤、香料、湿潤剤、吸収増強剤(take−up enhancer)、微量栄養素、可塑剤、流動化剤、潤滑剤、分散剤、増粘剤、凍結防止剤、殺菌剤、ならびに液体および固体肥料が含まれる。
本発明に従う組成物は、植物または動物由来の油、鉱油、このような油のアルキルエステルまたはこのような油および油誘導体の混合物を含む添加剤を含むことができる。本発明に従う組成物中の油添加剤の量は、適用される混合物を基準として、一般に0.01〜10%である。例えば、油添加剤は、スプレー混合物を調製した後、所望の濃度でスプレータンクに添加することができる。好ましい油添加剤は、鉱油または植物由来の油(例えば、菜種油、オリーブ油またはヒマワリ油)、乳化植物油、植物由来の油のアルキルエステル(例えば、メチル誘導体)または動物由来の油(例えば、魚油または牛脂など)を含む。好ましい油添加剤は、C8〜C22脂肪酸のアルキルエステル、特にC12〜C18脂肪酸のメチル誘導体、例えば、ラウリン酸、パルミチン酸およびオレイン酸のメチルエステル(それぞれ、ラウリン酸メチル、パルミチン酸メチルおよびオレイン酸メチル)を含む。Compendium of Herbicide Adjuvants,10th Edition,Southern Illinois University,2010から多数の油誘導体が知られている。
除草組成物は、一般に、0.1〜99重量%、特に0.1〜95重量%の式(I)の化合物と、好ましくは0〜25重量%の界面活性物質を含む、1〜99.9重量%の製剤補助剤とを含む。本発明の組成物は、一般に、0.1〜99重量%、特に0.1〜95重量%の本発明の化合物と、好ましくは0〜25重量%の界面活性物質を含む、1〜99.9重量%の製剤補助剤とを含む。市販の製品は好ましくは濃縮物として配合され得るが、エンドユーザーは、通常、希釈製剤を使用するであろう。
適用率は広い範囲内で異なり、土壌の性質、適用方法、作物植物、防除される有害生物、優勢な気候条件、ならびに適用方法、適用の時期および標的作物に支配される他の要因によって決まる。一般的な指針として、化合物は、1〜2000l/ha、特に10〜1000l/haの割合で適用され得る。
好ましい製剤は以下の組成(重量%)を有することができる。
乳化性濃縮物:
活性成分: 1〜95%、好ましくは60〜90%
界面活性剤: 1〜30%、好ましくは5〜20%
液体担体: 1〜80%、好ましくは1〜35%
散布剤:
活性成分: 0.1〜10%、好ましくは0.1〜5%
固体担体: 99.9〜90%、好ましくは99.9〜99%
懸濁濃縮液:
活性成分: 5〜75%、好ましくは10〜50%
水: 94〜24%、好ましくは88〜30%
界面活性剤: 1〜40%、好ましくは2〜30%
水和剤:
活性成分: 0.5〜90%、好ましくは1〜80%
界面活性剤: 0.5〜20%、好ましくは1〜15%
固体担体: 5〜95%、好ましくは15〜90%
顆粒:
活性成分: 0.1〜30%、好ましくは0.1〜15%
固体担体: 99.5〜70%、好ましくは97〜85%
以下の例は本発明をさらに説明するが、本発明を限定しない。
Figure 0006934817
この組み合わせを補助剤と十分に混合し、混合物を適切なミルにおいて十分に粉砕して水和剤が得られ、これを水で希釈して、所望の濃度の懸濁液を得ることができる。
Figure 0006934817
この組み合わせを補助剤と十分に混合し、混合物を適切なミルにおいて十分に粉砕して粉末が得られ、これを種子処理のために直接使用することができる。
Figure 0006934817
植物の保護において使用することができる任意の所望の希釈のエマルションは、水による希釈によってこの濃縮物から得ることができる。
Figure 0006934817
直ちに使用できる散布剤(dust)は、この組み合わせを担体と混合し、混合物を適切なミルにおいて粉砕することにより得られる。このような粉末は、種子の乾燥粉衣のために使用することもできる。
Figure 0006934817
この組み合わせは補助剤と共に混合および粉砕され、混合物は水で湿潤化される。混合物は押し出され、次に空気流中で乾燥される。
Figure 0006934817
微粉化した組み合わせは、ミキサー中で、ポリエチレングリコールで湿潤化されたカオリンに均一に適用される。粉塵のない被覆顆粒は、このようにして得られる。
Figure 0006934817
微粉化した組み合わせを補助剤と密に混合して懸濁濃縮液が得られ、任意の所望の希釈の懸濁液は、水で希釈することによって懸濁濃縮液から得ることができる。このような希釈を用いて、噴霧、注入または浸漬により、生きている植物および植物繁殖材料を処理し、微生物による寄生から保護することができる。
Figure 0006934817
微粉化した組み合わせを補助剤と密に混合して懸濁濃縮液が得られ、任意の所望の希釈の懸濁液は、水で希釈することによって懸濁濃縮液から得ることができる。このような希釈を用いて、噴霧、注入または浸漬により、生きている植物および植物繁殖材料を処理し、微生物による寄生から保護することができる。
持続放出カプセル懸濁液
28部の組み合わせは、2部の芳香族溶媒および7部のトルエンジイソシアネート/ポリメチレン−ポリフェニルイソシアネート−混合物(8:1)と混合される。この混合物は、1.2部のポリビニルアルコール、0.05部の消泡剤および51.6部の水の混合物中において、所望の粒径が達成されるまで乳化される。このエマルションに5.3部の水中の2.8部の1,6−ジアミノヘキサンの混合物が添加される。混合物は、重合反応が完了するまで攪拌される。得られたカプセル懸濁液は、0.25部の増粘剤および3部の分散剤の添加により安定化される。カプセル懸濁製剤は28%の活性成分を含有する。中間のカプセル直径は8〜15ミクロンである。得られた製剤は、その目的に適した装置において水性懸濁液として種子に適用される。
本発明の組成物は、少なくとも1つの付加的な農薬(pesticide)をさらに含み得る。例えば、本発明に従う化合物は、他の除草剤または植物成長調節剤と組み合わせて使用することもできる。好ましい実施形態では、付加的な農薬は、除草剤および/または除草剤薬害軽減剤である。
従って、式(I)の化合物を1つまたは複数の他の除草剤と組み合わせて使用して、種々の除草剤混合物を提供することができる。このような混合物の特定の例(ここで、「I」は式(I)の化合物を表す)としては、I+アセトクロル;I+アシフルオルフェン−ナトリウム;I+アクロニフェン;I+アラクロル;I+アロキシジム;I+アメトリン;I+アミカルバゾン;I+アミドスルフロン;I+アミノシクロピラクロル;I+アミノピラリド;I+アミトロール;I+アシュラム;I+アトラジン;I+ベンスルフロン−メチル;I+ベンタゾン;I+ビシクロピロン;I+ビフェノックス;I+ビスピリバック−ナトリウム;I+ブロマシル;I+ブロモキシニル;I+ブタフェナシル;I+カフェンストロール;I+カルフェントラゾン−エチル;I+クロリムロン−エチル;I+クロロトルロン;I+シノスルフロン;I+クレトジム;I+クロジナホップ−プロパルギル;I+クロマゾン;I+クロピラリド;I+シハロホップ−ブチル;I+2,4−D(そのコリン塩および2−エチルヘキシルエステルを含む);I+ダイムロン;I+デスメジファム;I+ジカンバ(そのアルミニウム、アミノプロピル、ビス−アミノプロピルメチル、コリン、ジグリコールアミン、ジメチルアミン、ジメチルアンモニウム、カリウムおよびナトリウム塩を含む);I+ジクロホップ−メチル;I+ジフェンゾクアット;I+ジフルフェニカン;I+ジフルフェンゾピル;I+ジメタクロル;I+ジメテンアミド−P;I+ダイコートジブロミド;I+ジウロン;I+エスプロカルブ;I+エトフメセート;I+フェノキサプロップ−P−エチル;I+フェンキノトリオン;I+フラザスルフロン;I+フロラスラム;I+フルアジホップ−P−ブチル;I+フルカルバゾン−ナトリウム;I+フルフェナセット;I+フルメトラリン;I+フルメツラム;I+フルミオキサジン;I+フルピルスルフロン−メチル−ナトリウム;I+フルロキシピル−メプチル;I+フルチアセト−メチル;I+フォメサフェン;I+ホラムスルフロン;I+グルホシネート(そのアンモニウム塩を含む);I+グリホサート(その二アンモニウム、イソプロピルアンモニウムおよびカリウム塩を含む);I+ハラウキシフェン−メチル;I+ハロスルフロン−メチル;I+ハロキシホップ−メチル;I+ヘキサジノン;I+イマザモックス;I+イマザピク;I+イマザピル;I+イマザキン;I+イマゼタピル;I+インダジフラム;I+ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム;I+ヨーフェンスルフロン;I+ヨーフェンスルフロン−ナトリウム;I+アイオキシニル;I+イプフェンカルバゾン;I+イソキサベン;I+イソキサフルトール;I+ラクトフェン;I+リニュロン;I+メコプロップ−P;I+メフェナセット;I+メソスルフロン;I+メソスルフロン−メチル;I+メソトリオン;I+メタミトロン;I+メトブロムロン;I+メトラクロル;I+メトキスロン;I+メトリブジン;I+メトスルフロン;I+モリネート;I+ナプロパミド;I+ニコスルフロン;I+ノルフルラゾン;I+オルソスルファムロン;I+オキサジアルギル;I+オキサジアゾン;I+オキシフルオルフェン;I+パラコートジクロリド;I+ペンジメタリン;I+ペノキススラム;I+フェンメジファム;I+ピクロラム;I+ピコリナフェン;I+ピノキサデン;I+プレチラクロル;I+プリミスルフロン−メチル;I+プロジアミン;I+プロメトリン;I+プロパクロル;I+プロパニル;I+プロパキザホップ;I+プロファム;I+プロピザミド;I+プロスルホカルブ;I+プロスルフロン;I+ピラスルホトール;I+ピラゾリネート、I+ピラゾスルフロン−エチル;I+ピリベンゾキシム;I+ピリデート;I+ピリフタリド;I+ピリチオバック−ナトリウム;I+ピロキサスルホン;I+ピロクススラム;I+キンクロラック;I+キザロホップ−P−エチル;I+リムスルフロン;I+サフルフェナシル;I+セトキシジム;I+S−メトラクロル;I+スルコトリオン;I+スルフェントラゾン;I+テブチウロン;I+テフリルトリオン;I+テンボトリオン;I+テルブチラジン;I+テルブトリン;I+チエンカルバゾン;I+チフェンスルフロン;I+チアフェナシル;I+トルピラレート;I+トプラメゾン;I+トラルコキシジム;I+トリアファモン;I+トリアスルフロン;I+トリベヌロン−メチル;I+トリクロピル;I+トリフロキシスルフロン−ナトリウム;I+トリフルジモキサジンおよびトリトスルフロンが挙げられる。
このような混合物の特に好ましい例としては、I+アメトリン;I+アトラジン;I+ビシクロピロン;I+ブタフェナシル;I+クロロトルロン;I+クロジナホップ−プロパルギル;I+クロマゾン;I+2,4−D(そのコリン塩および2−エチルヘキシルエステルを含む);I+ジカンバ(そのアルミニウム、アミノプロピル、ビス−アミノプロピルメチル、コリン、ジグリコールアミン、ジメチルアミン、ジメチルアンモニウム、カリウムおよびナトリウム塩を含む);I+ジメタクロル;I+ダイコートジブロミド;I+フルアジホップ−P−ブチル;I+フルメトラリン;I+フォメサフェン;I+グルホシネート−アンモニウム;I+グリホサート(その二アンモニウム、イソプロピルアンモニウムおよびカリウム塩を含む);I+メソトリオン;I+モリネート;I+ナプロパミド;I+ニコスルフロン;I+パラコートジクロリド;I+ピノキサデン;I+プレチラクロル;I+プリミスルフロン−メチル;I+プロメトリン;I+プロスルホカルブ;I+プロスルフロン;I+ピリデート;I+ピリフタリド;I+ピラゾリネート、I+S−メトラクロル;I+テルブチラジン;I+テルブトリン;I+トラルコキシジム;I+トリアスルフロンおよびI+トリフロキシスルフロン−ナトリウムが挙げられる。
穀物(特に小麦および/または大麦)における雑草防除のために好ましい除草剤混合物製品としては、I+アミドスルフロン;I+アミノピラリド;I+ブロモキシニル;I+カルフェントラゾン−エチル;I+クロロトルロン;I+クロジナホップ−プロパルギル;I+クロピラリド;I+2,4−D(そのコリン塩および2−エチルヘキシルエステルを含む);I+ジカンバ(そのアルミニウム、アミノプロピル、ビス−アミノプロピルメチル、コリン、ジグリコールアミン、ジメチルアミン、ジメチルアンモニウム、カリウムおよびナトリウム塩を含む);I+ジフェンゾクアット;I+ジフルフェニカン;I+フェノキサプロップ−P−エチル;I+フロラスラム;I+フルカルバゾン−ナトリウム;I+フルフェナセット;フルピルスルフロン−メチル−ナトリウム;I+フルロキシピル−メプチル;I+ハラウキシフェン−メチル;I+ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム;I+ヨーフェンスルフロン;I+ヨーフェンスルフロン−ナトリウム;I+メソスルフロン;I+メソスルフロン−メチル;I+メトスルフロン;I+ペンジメタリン;I+ピノキサデン;I+プロスルホカルブ;I+ピラスルホトール;I+ピロキサスルホン;I+ピロクススラム;I+トプラメゾン;I+トラルコキシジム;I+トリアスルフロンおよびI+トリベヌロン−メチルが挙げられる。
コーンにおける雑草防除のために好ましい除草剤混合物製品としては、I+アセトクロル;I+アラクロル;I+アトラジン;I+ビシクロピロン;I+2,4−D(そのコリン塩および2−エチルヘキシルエステルを含む);I+ジカンバ(そのアルミニウム、アミノプロピル、ビス−アミノプロピルメチル、コリン、ジグリコールアミン、ジメチルアミン、ジメチルアンモニウム、カリウムおよびナトリウム塩を含む);I+ジフルフェンゾピル;I+ジメテンアミド−P;I+フルミオキサジン;I+フルチアセト−メチル;I+ホラムスルフロン;I+グルホシネート(そのアンモニウム塩を含む);I+グリホサート(その二アンモニウム、イソプロピルアンモニウムおよびカリウム塩を含む);I+イソキサフルトール;I+メソトリオン;I+ニコスルフロン;I+プリミスルフロン−メチル;I+プロスルフロン;I+ピロキサスルホン;I+リムスルフロン;I+S−メトラクロル、I+テルブチラジン(terbutylazine);I+テンボトリオン;I+チエンカルバゾンおよびI+チフェンスルフロンが挙げられる。
米における雑草防除のために好ましい除草剤混合物製品としては、I+2,4−D;I+2,4−Dコリン塩;I+2,4−D−2−エチルヘキシルエステル;I+ベンスルフロン−メチル;I+ビスピリバック−ナトリウム;I+カフェンストロール;I+シノスルフロン;I+クロマゾン;I+シハロホップ−ブチル;I+ダイムロン;I+ジカンバ(そのアルミニウム、アミノプロピル、ビス−アミノプロピルメチル、コリン、ジグリコールアミン、ジメチルアミン、ジメチルアンモニウム、カリウムおよびナトリウム塩を含む);I+エスプロカルブ;I+フェノキサプロップ−P−エチル;I+フロラスラム;I+ハラウキシフェン−メチル;I+ハロスルフロン−メチル;I+ヨーフェンスルフロン;I+イプフェンカルバゾン;I+メフェナセット;I+メソトリオン;I+メトスルフロン;I+モリネート;I+オルソスルファムロン;I+オキサジアルギル;I+オキサジアゾン;I+ペンジメタリン;I+ペノキススラム;I+プレチラクロル;I+ピラゾリネート、I+ピラゾスルフロン−エチル;I+ピリベンゾキシム;I+ピリフタリド;I+キンクロラック;I+テフリルトリオン;I+トリアファモンおよびI+トリアスルフロンが挙げられる。
大豆における雑草防除のために好ましい除草剤混合物としては、I+アシフルオルフェン−ナトリウム;I+アメトリン;I+アトラジン;I+ベンタゾン;I+ビシクロピロン;I+ブロモキシニル;I+カルフェントラゾン−エチル;I+クロリムロン−エチル;I+クレトジム;I+クロマゾン;I+2,4−D(そのコリン塩および2−エチルヘキシルエステルを含む);I+ジカンバ(そのアルミニウム、アミノプロピル、ビス−アミノプロピルメチル、コリン、ジグリコールアミン、ジメチルアミン、ジメチルアンモニウム、カリウムおよびナトリウム塩を含む);I+ダイコートジブロミド;I+ジウロン;I+フェノキサプロップ−P−エチル;I+フルアジホップ−P−ブチル;I+フルフェナセット;I+フルミオキサジン;I+フォメサフェン;I+グルホシネート(そのアンモニウム塩を含む);I+グリホサート(その二アンモニウム、イソプロピルアンモニウムおよびカリウム塩を含む);I+イマゼタピル;I+ラクトフェン;I+メソトリオン;I+メトラクロル;I+メトリブジン;I+ニコスルフロン;I+オキシフルオルフェン;I+パラコートジクロリド;I+ペンジメタリン;I+ピロキサスルホン;I+キザロホップ−P−エチル;I+サフルフェナシル;I+セトキシジム;I+S−メトラクロルおよびI+スルフェントラゾンが挙げられる。
また、式(I)の化合物の混合パートナーは、例えば、The Pesticide Manual,Fourteenth Edition,British Crop Protection Council,2006において言及されるように、エステルまたは塩の形態であってもよい。
また、式(I)の化合物は、殺真菌剤、殺線虫剤または殺虫剤などの他の農業化学品(その例は、The Pesticide Manualに示される)との混合物で使用することもできる。
式(I)の化合物の混合パートナーに対する混合比は、好ましくは、1:100〜1000:1である。
混合物は、上記の製剤(この場合、「活性成分」は、式Iの化合物と混合パートナーとのそれぞれの混合物に関する)において有利に使用することができる。
また、本発明の式(I)の化合物は、除草剤薬害軽減剤と組み合わせることもできる。好ましい組み合わせ(ここで、「I」は式(I)の化合物を表す)としては、I+ベノキサコル、I+クロキントセット−メキシル;I+シプロスルファミド;I+ジクロルミド;I+フェンクロラゾール−エチル;I+フェンクロリム;I+フルキソフェニム;I+フリラゾール;I+イソキサジフェン−エチル;I+メフェンピル−ジエチル;I+N−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチルアミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミドおよびI+オキサベトリニルが挙げられる。
特に好ましいのは、式Iの化合物と、シプロスルファミド、イソキサジフェン−エチル、クロキントセット−メキシルおよび/またはN−(2−メトキシベンゾイル)−4−[(メチル−アミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミドとの混合物である。
また、式(I)の化合物の薬害軽減剤は、例えば、The Pesticide Manual,14th Edition(BCPC),2006において言及されるように、エステルまたは塩の形態であってもよい。クロキントセット−メキシルへの言及は、国際公開第02/34048号に開示されるようにそのリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、アンモニウム、第4級アンモニウム、スルホニウムまたはホスホニウム塩にも適用され、およびフェンクロラゾール−エチルへの言及はフェンクロラゾールにも適用されるなどである。
好ましくは、式(I)の化合物の薬害軽減剤に対する混合比は、100:1〜1:10、特に20:1〜1:1である。
混合物は、上記の製剤(この場合、「活性成分」は、式(I)の化合物と薬害軽減剤とのそれぞれの混合物に関する)において有利に使用することができる。
本発明の式(I)の化合物は除草剤として有用である。従って、本発明は、望ましくない植物を防除するための方法をさらに含み、本方法は、有効量の本発明の化合物または前記化合物を含む除草組成物を前記植物またはそれを含む所在地に適用することを含む。「防除」は、死滅、成長の低減もしくは遅延または発芽の防止もしくは低減を意味する。一般に、防除される植物は望ましくない植物(雑草)である。「所在地」は、植物が成長している領域または成長する予定の領域を意味する。
式(I)の化合物の適用率は広い範囲内で異なり、土壌の性質、適用方法(出芽前または出芽後;種子粉衣;まき溝への適用;非耕作適用(no tillage application)など)、作物植物、防除される雑草、優勢な気候条件、ならびに適用方法、適用の時期および標的作物に支配される他の要因によって決まり得る。本発明に従う式(I)の化合物は、一般に、10〜2000g/ha、特に50〜1000g/haの割合で適用される。
適用は、一般に、通常広い領域用にトラクターに取り付けられた噴霧器によって組成物を噴霧することによって行われるが、散布(粉末用)、滴下または灌注などの他の方法を使用することもできる。
本発明に従う組成物を使用することができる有用な植物には、穀物、例えば大麦および小麦、綿、アブラナ、ヒマワリ、トウモロコシ、米、大豆、テンサイ、サトウキビおよび芝生などの作物が含まれる。
また、作物植物は、果樹、ヤシの木、ココヤシの木または他のナッツなどの木も含むことができる。また、ブドウなどのつる植物、果実の低木、果実植物および野菜も含まれる。
作物は、従来の育種方法または遺伝子操作によって除草剤または除草剤の種類(例えば、ALS−、GS−、EPSPS−、PPO−、ACCase−およびHPPD−抑制剤)に対して耐性にされた作物も含むと理解されるべきである。従来の育種方法によってイミダゾリノン、例えばイマザモックスに対して耐性にされた作物の一例は、Clearfield(登録商標)夏ナタネ(キャノーラ)である。遺伝子操作方法によって除草剤に対して耐性にされた作物の例としては、例えば、商品名RoundupReady(登録商標)およびLibertyLink(登録商標)で市販されているグリホサート耐性およびグルホシネート耐性のトウモロコシ品種が挙げられる。特に好ましい態様では、作物植物は、例えば国際公開第2010/029311号において教示されるように、ホモゲンチセートソラネシルトランスフェラーゼ(homogentisate solanesyltransferase)を過剰発現するように操作されている。
また、作物は、遺伝子操作方法によって害虫に対して耐性にされたもの、例えば、Btトウモロコシ(ヨーロッパアワノメイガに耐性)、Bt綿(綿花ゾウムシに耐性)およびさらにBtジャガイモ(コロラドハムシに耐性)でもあると理解されるべきである。Btトウモロコシの例は、NK(登録商標)(Syngenta Seeds)のBt176トウモロコシハイブリッドである。Bt毒素は、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)土壌細菌によって天然に形成されるタンパク質である。毒素またはこのような毒素を合成することができるトランスジェニック植物の例は、欧州特許出願公開第451878号明細書、欧州特許出願公開第374753号明細書、国際公開第93/07278号、国際公開第95/34656号、国際公開第03/052073号および欧州特許出願公開第427529号明細書に記載されている。殺虫剤耐性をコードし、1つまたは複数の毒素を発現する1つまたは複数の遺伝子を含むトランスジェニック植物の例は、KnockOut(登録商標)(トウモロコシ)、Yield Gard(登録商標)(トウモロコシ)、NuCOTIN33B(登録商標)(綿)、Bollgard(登録商標)(綿)、NewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)、NatureGard(登録商標)およびProtexcta(登録商標)である。植物作物またはその種子材料はいずれも除草剤に対して耐性であり、同時に、昆虫の摂取に対しても耐性であり得る(「積層」トランスジェニック事象)。例えば、種子は殺虫性Cry3タンパク質を発現する能力を有し、同時にグリホサートに対して耐性である。
また、作物は、従来の育種方法または遺伝子操作方法によって得られ、いわゆる出力形質(output trait)(例えば、改善された貯蔵安定性、より高い栄養価および改善された風味)を含有するものも含むことが理解されるべきである。
他の有用な植物には、例えばゴルフ場、芝地、公園および沿道における芝草または芝生用に商業的に栽培された芝草、ならびに花または低木などの観賞植物が含まれる。
本発明の式Iの化合物および組成物は、通常、様々な種類の単子葉および双子葉雑草種を防除するために使用することができる。通常防除することができる単子葉種の例としては、アロペクルス・ミオスロイデス(Alopecurus myosuroides)、アベナ・ファツア(Avena fatua)、ブラキアリア・プランタギネア(Brachiaria plantaginea)、ブロムス・テクトルム(Bromus tectorum)、キペルス・エスクレンツス(Cyperus esculentus)、ディギタリア・サングイナリス(Digitaria sanguinalis)、エキノクロア・クルスガリ(Echinochloa crus−galli)、ロリウム・ペレンネ(Lolium perenne)、ロリウム・マルチフロラム(Lolium multiflorum)、パニクム・ミリアケウム(Panicum miliaceum)、ポア・アヌア(Poa annua)、セタリア・ビリディス(Setaria viridis)、セタリア・ファベリ(Setaria faberi)およびソルガム・ビコロ(Sorghum bicolor)が挙げられる。防除することができる双子葉種の例としては、アブティロン・テオフラスティ(Abutilon theophrasti)、アマランサス・レトロフレクサス(Amaranthus retroflexus)、ビデンス・ピローサ(Bidens pilosa)、ケノポディウム・アルブム(Chenopodium album)、ユーフォルビア・ヘテロフィラ(Euphorbia heterophylla)、ガリウム・アパリネ(Galium aparine)、イポモエア・ヘデラケア(Ipomoea hederacea)、コキア・スコパリア(Kochia scoparia)、ポリゴヌム・コンボルブルス(Polygonum convolvulus)、シダ・スピノサ(Sida spinosa)、シナピス・アルベンシス(Sinapis arvensis)、ソラヌム・ニグルム(Solanum nigrum)、ステラリア・メディア(Stellaria media)、ベロニカ・ペルシカ(Veronica persica)およびキサンチウム・ストルマリウム(Xanthium strumarium)が挙げられる。また、雑草には、作物植物と考えられ得るが、作物の領域の外側で成長している(「エスケープ(escape)」)植物または異なる作物の以前の作付けの残りの種子から成長した植物(「ボランティア(volunteer)」)植物も含まれ得る。このようなボランティアまたはエスケープは、特定の他の除草剤に対して耐性であり得る。
本発明の種々の態様および実施形態は、例としてこれからさらに詳細に説明されるであろう。本発明の範囲から逸脱することなく細部の変更がなされ得ることは認識されるであろう。
調製実施例
実施例1 7−[3,6−ジクロロ−2−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]−8−ヒドロキシ−5−プロパ−2−イニル−ピリド[2,3−b]ピラジン−6−オンの調製
Figure 0006934817
1.1 2−アリルオキシ−1,4−ジクロロ−ベンゼン
2下のアセトン(300mL)中の2,5−ジクロロフェノール(50g、307mmol)の攪拌溶液に炭酸カリウム(42.4g、337mmol)を添加し、混合物を室温で10分間攪拌した。臭化アリル(41g、337mmol)を添加し、反応を60℃で4時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、ろ過し、残渣をアセトン(300ml)で洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃縮して、2−アリルオキシ−1,4−ジクロロ−ベンゼンが黄色の油(60g、96%)として得られ、これをさらに精製することなく次に進めた。
Figure 0006934817
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ:7.27(d,J=8.3,1H,),6.89−6.86(m,2H),6.09−5.99(m,1H),5.46(d,J=17.3,1H),5.33(d,J=10.6,1H),4.59(d,J=4.9,2H).
1.2 2−アリル−3,6−ジクロロ−フェノール
N,N−ジメチルアニリン(200ml)中の2−アリルオキシ−1,4−ジクロロ−ベンゼン(60g、295mmol)の攪拌溶液を190℃〜200℃の温度で18時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、30%塩酸(200ml)中に注ぎ、酢酸エチル(3×200ml)で抽出した。合わせた有機物を30%塩酸(100ml×4)、その後、水、最後に塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、2−アリル−3,6−ジクロロ−フェノール(58g、96%)を得た。
Figure 0006934817
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ:9.69(s,1H,),7.27(d,J=8.6,1H),6.96(d,J=8.6,1H),5.9−5.8(m,1H),5.05−4.91(m,2H),3.5(d,J=6,2H).
1.3 2−アリル−1,4−ジクロロ−3−(メトキシメトキシ)ベンゼン
乾燥水素化ナトリウム(15g、鉱油中60%、369mmol)をテトラヒドロフラン(250mL)中に懸濁させ、窒素下で0℃に冷却した。2−アリル−3,6−ジクロロ−フェノール(50g、246mmol)をテトラヒドロフラン(250mL)中に溶解させ、30分間にわたって水素化ナトリウム懸濁液に液滴で添加した。次に、反応混合物を室温でさらに2時間攪拌させた。次に、クロロメチルメチルエーテル(56ml、59g、739mmol)を30分間にわたって添加し、反応をさらに2時間攪拌した。
反応混合物を真空で濃縮し、残渣を酢酸エチルと0.1M水酸化ナトリウムとの間で分配させた。水層を酢酸エチル(×2)で抽出した。有機層を合わせ、0.1M水酸化ナトリウムで洗浄し、次に塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、2−アリル−1,4−ジクロロ−3−(メトキシメトキシ)ベンゼン(55g、90%)を得た。
Figure 0006934817
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ:7.20(d,J=8.6,1H),7.11(d,J=8.6,1H),5.99−5.89(m,1H),5.09−4.99(m,4H),3.63(s,5H).
1.4 2−[3,6−ジクロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]酢酸
氷塩浴を用いて、10Lの反応フラスコ内で2−アリル−1,4−ジクロロ−3−(メトキシメトキシ)ベンゼン(55g、223mmol)、ジクロロメタン(680ml)、アセトニトリル(680ml)および水(1000ml)の混合物を0℃に冷却した。攪拌した二相性混合物に塩化ルテニウム(III)(8.7g、33.4mmol)を添加した。過ヨウ素酸ナトリウム(338g、1.11mol)を少量でゆっくり添加し、反応塊の温度を5℃未満(10℃〜12℃で発熱が観察された)に保持した。反応塊を室温まで温めさせ、さらに4時間攪拌した。混合物をセライトによりろ過し、次に相を分離した。水層を付加的なジクロロメタン(3×1000ml)で抽出した。合わせた有機物を飽和メタ重亜硫酸ナトリウム溶液(3×500ml)で洗浄し、次に塩水(500ml)で洗浄した。真空で蒸発させて、2−[3,6−ジクロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]酢酸(50g、84%)を許容できる純度で得た。
Figure 0006934817
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ:7.28(d,J=8.6,1H),7.14(d,J=8.6,1H),5.10(s,2H),3.97(s,2H),3.59(s,3H).
1.5 メチル2−(3,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−フェニル)アセテート
メタノール(450mL)中の2−[3,6−ジクロロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]酢酸(50g、189mmol)を0℃〜5℃の温度で攪拌した。メタノール溶液に濃硫酸(4mL)を20分間にわたってゆっくり添加した。次に、反応塊を3時間にわたってゆっくり加熱還流させた。薄層クロマトグラフィにより反応をモニターし、完了と判断されたら、メタノールを減圧下で蒸留し、残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機物を塩水で洗浄した。有機物を濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を酢酸エチル−ヘキサンによるトリチュレーションによって精製して、メチル2−(3,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−フェニル)アセテート(32g、72%)をオフホワイトの固体として得た。
Figure 0006934817
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ:7.19(d,J=8.7,1H),6.94(d,J=8.6,1H),6.14(bs,1H),3.89(s,2H),3.72(s,3H).
1.6 メチル2−[3,6−ジクロロ−2−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]アセテート
アセトン(450mL)中のメチル2−(3,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−フェニル)アセテート(15g、63.8mmol)の攪拌溶液に炭酸カリウム(13.2g、95.7mmol)を添加した。アセトン(450mL)中の2−クロロ−5−クロロメチルチアゾール(11.8g、70.2mmol)を液滴で添加した。添加が完了したら、反応を室温で6時間攪拌した。ろ過により固体を除去し、ろ液を減圧下で蒸発させて粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィによる精製により、メチル2−[3,6−ジクロロ−2−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]アセテート(14.5g、62%)を得た。
Figure 0006934817
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ:7.51(s,1H),7.30(d,J=8.6,1H),7.17(d,J=8.7,1H),5.15(s,2H),3.83(s,2H),3.72(s,3H).
1.7 2−[3,6−ジクロロ−2−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]酢酸
テトラヒドロフラン(75mL)および水(75mL)中のメチル2−[3,6−ジクロロ−2−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]アセテート(14.5g、39.6mmol)の攪拌溶液に水酸化リチウム一水和物を添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。有機物を減圧下で蒸発させ、水性残渣を2N塩酸で酸性化した。混合物を酢酸エチル(×3)で抽出し、合わせた有機物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させて、2−[3,6−ジクロロ−2−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]酢酸(12g、86%)を得た。
Figure 0006934817
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ:12.67(bs,1H),7.78(s,1H),7.52(d,J=8.7,1H),7.36(d,J=8.6,1H),5.20(s,2H),3.75(s,2H).
1.8 メチル3−[[2−[3,6−ジクロロ−2−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]アセチル]アミノ]ピラジン−2−カルボキシレート
ジクロロメタン(10mL)中の2−[3,6−ジクロロ−2−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]酢酸(1.00g、2.84mmol、1当量)の攪拌溶液をN,N−ジメチルホルムアミド(0.05mL)で処理し、氷水浴中で冷却した。塩化オキサリル(0.5mL、5.96mmol、2.1当量)を液滴で添加し反応混合物を室温で1時間攪拌した。
反応混合物を蒸発乾固させ、残渣をジクロロメタン(10mL)中に再溶解させた。これとは別に、メチル3−アミノピラジン−2−カルボキシレート(369mg、2.41mmol、0.85当量)をジクロロメタン(10mL)およびピリジン(0.6mL、8.52mmol、3当量)中に溶解させ、0℃に冷却した。酸クロリド溶液をアミン溶液に0℃で攪拌しながら液滴で添加した。添加が完了したら、反応混合物を室温で2時間攪拌した。
反応混合物をジクロロメタンで希釈してから、1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水、最後に塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空で蒸発させて粗残渣を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィによる精製により、純粋でない生成物が得られ、これをヘキサン中20%のエーテルによりトリチュレートして、メチル3−[[2−[3,6−ジクロロ−2−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]アセチル]アミノ]ピラジン−2−カルボキシレート(770mg、55%)をオフホワイトの固体として得た。
Figure 0006934817
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ:10.88(br.s,1H),8.59(s,1H),8.42(s,1H),7.51(s,1H),7.33(d,J=8.6,1H),7.20(d,J=8.8,1H),5.24(s,2H),4.19(s,2H),4.04(s,3H).
1.9 [7−[3,6−ジクロロ−2−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]−6−オキソ−5H−ピリド[2,3−b]ピラジン−8−イル]2−メチルプロパノアート
無水テトラヒドロフラン(13mL)中のメチル3−[[2−[3,6−ジクロロ−2−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]アセチル]アミノ]ピラジン−2−カルボキシレート(670mg、1.37mmol、1当量)の攪拌溶液に、0℃において1Mのリチウムヘキサメチルジシラジド(4.1mL、4.1mmol、3当量)を液滴で添加した。添加が完了したら、反応混合物を室温で15時間攪拌した。
反応を氷浴中で冷却し、2N塩酸で停止させた。混合物を酢酸エチル(×2)で抽出した。合わせた有機物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で蒸発させて、7−[3,6−ジクロロ−2−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]−8−ヒドロキシ−5H−ピリド[2,3−b]ピラジン−6−オン(600mg、96%)を得た。
ジクロロメタン(5mL)中の7−[3,6−ジクロロ−2−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]−8−ヒドロキシ−5H−ピリド[2,3−b]ピラジン−6−オン(680mg、1.4mmol、1当量)の攪拌溶液にピリジン(0.18mL、2.24mmol、1.5当量)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン[DMAP](18mg、0.15mmol、0.1当量)を添加した。混合物を氷浴中で冷却し、塩化イソブチリル(0.2mL、2.1mmol、1.4当量)により処理し、室温で3時間攪拌した。
反応混合物をジクロロメタンで希釈してから、0.5N塩酸、水、最後に塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空で蒸発させて粗生成物を得た。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製して、[7−[3,6−ジクロロ−2−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]−6−オキソ−5H−ピリド[2,3−b]ピラジン−8−イル]2−メチルプロパノアート(300mg、38%)を得た。
Figure 0006934817
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ:10.99(br.s,1H),8.63(s,1H),8.57(s,1H),7.44(d,J=8.7,1H),7.33(s,1H),7.28(d,J=8.7,1H),5.11−5.04(m,2H),2.81−2.74(m,1H),1.13(d,J=6.9,6H).
1.10 [7−[3,6−ジクロロ−2−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]−6−オキソ−5−プロパ−2−イニル−ピリド[2,3−b]ピラジン−8−イル]2−メチルプロパノアート
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の水素化ナトリウム(13mg、油中に60%分散、0.31mmol、1.1当量)の攪拌懸濁液に、0℃においてN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の[7−[3,6−ジクロロ−2−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]−6−オキソ−5H−ピリド[2,3−b]ピラジン−8−イル]2−メチルプロパノアート(150mg、0.285mmol、1当量)の溶液を液滴で添加した。添加が完了したら、反応混合物を0℃で1時間攪拌した。臭化プロパルギル(0.04mL、0.49mmol、1.7当量)を添加し、反応を室温でさらに3時間攪拌した。
次に、反応混合物を0℃に冷却し、2N塩酸で停止させた。混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×2)中に抽出した。合わせた有機物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させて粗残渣を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィによる精製により、[7−[3,6−ジクロロ−2−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]−6−オキソ−5−プロパ−2−イニル−ピリド[2,3−b]ピラジン−8−イル]2−メチルプロパノアート(105mg、65%)を黄色の粘性物質として得た。
Figure 0006934817
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ:8.67(s,1H),8.56(s,1H),7.43(d,J=8.6,1H),7.31−7.29(m,2H),5.32−5.21(m,2H),5.11−5.03(m,2H),2.81−2.76(m,1H),2.17(s,1H),1.14−1.12(m,6H).
1.11 7−[3,6−ジクロロ−2−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]−8−ヒドロキシ−5−プロパ−2−イニル−ピリド[2,3−b]ピラジン−6−オン
テトラヒドロフラン(4mL)および水(4mL)中の[7−[3,6−ジクロロ−2−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]−6−オキソ−5−プロパ−2−イニル−ピリド[2,3−b]ピラジン−8−イル]2−メチルプロパノアート(500mg、0.887mmol、1当量)の攪拌懸濁液に、0℃において水酸化カリウム(75mg、1.33mmol、1.5当量)を添加した。混合物を室温で3時間攪拌した。次に、反応を2N塩酸により酸性化し、酢酸エチル(×2)で抽出した。合わせた有機物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させて粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィによる精製により、7−[3,6−ジクロロ−2−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メトキシ]フェニル]−8−ヒドロキシ−5−プロパ−2−イニル−ピリド[2,3−b]ピラジン−6−オン(290mg、66%)を薄黄色の固体として得た。
Figure 0006934817
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ:12.02(br.s,1H),8.89(s,1H),8.72(s,1H),7.64(d,J=8.6,1H),7.46−7.45(m,2H),5.14−5.01(m,4H),3.13(s,1H).
表23 式(I)の化合物の調製実施例であり、式中、A2はNR4であり、A3はC(O)であり、Gは水素であり、XはClであり、かつ二環式部分に関してオルト位にあり、YはClであり、かつQ−CH2O−部分に関してオルト位にあり、およびQは、
Figure 0006934817
であり、ここで、〜は分子の残りの部分への結合点を示し、A1およびR4は表中に示される通りである。
Figure 0006934817
表24 式(I)の化合物の調製実施例であり、式中、A2はCR3a3bであり、A3はS(O)2であり、Gは水素であり、XはClであり、かつ二環式部分に関してオルト位にあり、YはClであり、かつQ−CH2O−部分に関してオルト位にあり、およびQは、
Figure 0006934817
であり、ここで、〜は分子の残りの部分への結合点を示し、A1、R3aおよびR3bは表中に示される通りである。
Figure 0006934817
生物学的実施例
B1 出芽後の効力
ポット内の標準的な土壌に様々な試験種の種子を蒔いた:ソラヌム・ニグルム(Solanum nigrum)(SOLNI)、アマランサス・レトフレクサス(Amaranthus retoflexus)(AMARE)、セタリア・ファベリ(Setaria faberi)(SETFA)、アロペクルス・ミオスロイデス(Alopecurus myosuroides)(ALOMY)、エキノクロア・クルスガリ(Echinochloa crus−galli)(ECHCG)、イポモエア・ヘデラケア(Ipomoea hederacea)(IPOHE)、ロリウム・ペレンネ(Lolium perenne)(LOLPE)。温室内の制御された条件(24/16℃、昼/夜;14時間光;65%湿度)下で8日間の栽培後(出芽後)、0.5%のTween 20(モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、CAS RN 9005−64−5)を含有するアセトン/水(50:50)溶液中の本技術の活性成分の製剤から得られる噴霧水溶液を植物に噴霧する。化合物を1000g/haおよび250g/haで適用する。次に、温室内の制御された条件(24/16℃、昼/夜;14時間光;65%湿度)下において、温室内で試験植物を成長させ、1日2回水を与える。13日後、植物に生じた損傷の割合について試験を評価する。生物活性は、5段階評価(5=80〜100%;4=60〜79%;3=40〜59%;2=20〜39%;1=0〜19%)で評価される。
Figure 0006934817

Claims (13)

  1. 式(I)
    Figure 0006934817
    式中、
    1は、CR1またはNであり、
    1は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロゲン、シアノ、またはヒドロキシルであり、
    2は、CR3a3bまたはNR4であり、
    3は、C(O)あり、
    Gは、水素またはC(O)R6であり、
    XおよびYは、それぞれ独立して、水素、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3ハロアルコキシ、またはハロゲンであり、
    3aおよびR3bは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ−C1〜C4アルキル−、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8ハロアルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8ハロアルキニル、C3〜C10シクロアルキル、C3〜C10シクロアルキル−C1〜C4アルキル−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1〜C4アルキル−、またはC1〜C8アルコキシカルボニル−であるか、またはR3aおよびR3bは、これらが結合される炭素原子と一緒に連結して3員〜10員炭素環または4員〜10員複素環を形成し、
    4は、水素、C1〜C10アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C4ハロアルケニル、C2〜C10アルキニル、C2〜C4ハロアルキニル、C3〜C10シクロアルキル、C3〜C10シクロアルキル−C1〜C6アルキル−、C1〜C10アルコキシ−C1〜C6アルキル−、C1〜C10シアノアルキル−、C1〜C10アルコキシカルボニル−C1〜C6アルキル−、N−C1〜C3アルキル−アミノカルボニル−C1〜C6アルキル−、N,N−ジ−(C1〜C3アルキル)−アミノカルボニル−C1〜C6アルキル−、アリール−C1〜C6アルキル−もしくはアリール−C1〜C6アルキル−(ここで、前記アリール部分は、同一でも異なっていてもよい1〜3つのR10によって置換されている)、またはヘテロシクリル−C1〜C6アルキル−もしくはヘテロシクリル−C1〜C6アルキル−(ここで、前記ヘテロシクリル部分は、同一でも異なっていてもよい1〜3つのR10によって置換されている)であり、
    6は、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6アルキル−S−、−NR78および1つまたは複数のR9によって任意に置換されたフェニルからなる群から選択され、
    7およびR8は、独立して、C1〜C6アルキルおよびC1〜C6アルコキシからなる群から選択されるか、またはR7およびR8は、一緒にモルホリニル環を形成することができ、および
    9は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシおよびC1〜C3ハロアルコキシからなる群から選択され、および
    各R10は、独立して、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシまたはC1〜C4ハロアルコキシであり、
    Qは、(i)、(ii)または(iii)
    Figure 0006934817
    であり、ここで、
    Bは、分子の残りの部分への結合点を指定し、
    4、A5、A6、A7およびA8は、独立して、CR11、NR12、N、S、OまたはC(O)であり、ただし、A4、A5、A6、A7およびA8のうちの少なくとも1つかつ3つ以下は、N、NR12、S、OまたはC(O)であることを条件とし、
    各R11は、独立して、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C1〜C4アルコキシ、またはC1〜C4アルキルチオであり、
    各R12は、独立して、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、ヒドロキシル、C1〜C4アルコキシ、またはC1〜C4アルキルチオである)
    の化合物またはその塩もしくはN−オキシド。
  2. 4が、水素、C1〜C2アルキル、C1〜C2ハロアルキル、C2〜C3アルケニルまたはC2〜C3アルキニルである、請求項1に記載の化合物。
  3. Xが、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3ハロアルコキシ、またはハロゲンであり、かつ二環式部分に関してオルト位にある、請求項1または2に記載の化合物。
  4. Yが、水素、C1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3ハロアルコキシ、またはハロゲンであり、かつQ−CH2O−部分に関してオルト位にある、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. Qが、任意に置換されたピリジル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジル、またはピリドンである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 4、A5、A6、A7およびA8のうちの2つは、独立して、N、NR12、S、O、またはC(O)であり、残りのA4、A5、A6、A7およびA8は、全てCR11である、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 4、A5、A6、A7およびA8のうちの1つは、独立して、Nであり、残りのA4、A5、A6、A7およびA8は、全てCR11である、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  8. Qが、(i)であり、
    Figure 0006934817
    からなる群から選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  9. Qが、(ii)であり、
    Figure 0006934817
    からなる群から選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の除草化合物と、農学的に許容される製剤補助剤とを含む、除草組成物。
  11. 少なくとも1つの付加的な農薬をさらに含む、請求項10に記載の除草組成物。
  12. 望ましくない植物の成長を制御する方法であって、請求項1〜のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または請求項10もしくは11に記載の除草組成物を、前記望ましくない植物またはその所在地に適用する工程を含むことを特徴とする、方法。
  13. 請求項1〜のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の、除草剤としての使用。
JP2017556581A 2015-04-30 2016-04-27 除草化合物 Active JP6934817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1507497.4A GB201507497D0 (en) 2015-04-30 2015-04-30 Herbicidal compounds
GB1507497.4 2015-04-30
PCT/EP2016/059381 WO2016174074A1 (en) 2015-04-30 2016-04-27 Herbicidal compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018515473A JP2018515473A (ja) 2018-06-14
JP6934817B2 true JP6934817B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=53489012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556581A Active JP6934817B2 (ja) 2015-04-30 2016-04-27 除草化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10292394B2 (ja)
EP (1) EP3288938B1 (ja)
JP (1) JP6934817B2 (ja)
CN (1) CN107567455B (ja)
AR (1) AR104431A1 (ja)
BR (1) BR112017022810B1 (ja)
ES (1) ES2812448T3 (ja)
GB (1) GB201507497D0 (ja)
UY (1) UY36656A (ja)
WO (1) WO2016174074A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201507464D0 (en) * 2015-04-30 2015-06-17 Syngenta Participations Ag Herbicidal compounds
US20230082957A1 (en) * 2021-09-08 2023-03-16 Bayer Cropscience Lp Herbicidal compositions comprising fluazifop, triclopyr and diquat

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636562A (en) * 1982-05-07 1987-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing 6-halo-2-chloroquinoxaline
BR0014670A (pt) * 1999-09-30 2002-06-18 Bayer Ag Herbicidas seletivos na base de n-aril-triazolin(ti)onas
WO2006009937A2 (en) * 2004-06-21 2006-01-26 Joel Marcel Coret Novel esters as useful broad spectrum herbicidal compounds
MX2010006279A (es) * 2007-12-13 2010-06-23 Syngenta Ltd 4-fenilpiran-3,5-dionas, 4-feniltiopiran-3,5-dionas y 2-fenil de ciclohexan-1,3,5-trionas como herbicidas.
GB0800855D0 (en) * 2008-01-17 2008-02-27 Syngenta Ltd Herbicidal compounds
MX2011004396A (es) 2008-10-29 2011-05-25 Basf Se Piridinas sustituidas con accion herbicida.
GB0908293D0 (en) * 2009-05-14 2009-06-24 Syngenta Ltd Herbicidal compounds
WO2011117195A1 (en) 2010-03-23 2011-09-29 Basf Se Substituted pyridines having herbicidal action
AR081526A1 (es) 2010-03-23 2012-10-03 Basf Se Piridazinas sustituidas que tienen accion herbicida
JP2013522335A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 除草活性を有するピラジノチアジン
JP2013540710A (ja) 2010-09-01 2013-11-07 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 除草剤として有効なピリジルケトスルタム類
US8962628B2 (en) 2010-11-12 2015-02-24 Syngenta Limited Herbicidal 5H-quinoxaline-6-one derivatives detailed description
AR084740A1 (es) 2010-12-23 2013-06-05 Basf Se Pirazinas sustituidas que tienen accion herbicida
GB201206598D0 (en) * 2012-04-13 2012-05-30 Syngenta Ltd Herbicidal compounds
GB201319411D0 (en) * 2013-11-01 2013-12-18 Syngenta Ltd Herbicidal compounds
UY36102A (es) * 2014-05-14 2016-01-08 Syngenta Participations Ag ?compuestos herbicidas?

Also Published As

Publication number Publication date
EP3288938A1 (en) 2018-03-07
GB201507497D0 (en) 2015-06-17
BR112017022810B1 (pt) 2022-01-25
BR112017022810A2 (pt) 2018-07-17
ES2812448T3 (es) 2021-03-17
EP3288938B1 (en) 2020-05-13
WO2016174074A1 (en) 2016-11-03
US10292394B2 (en) 2019-05-21
US20180110225A1 (en) 2018-04-26
JP2018515473A (ja) 2018-06-14
CN107567455A (zh) 2018-01-09
UY36656A (es) 2016-11-30
AR104431A1 (es) 2017-07-19
CN107567455B (zh) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763878B2 (ja) 除草性化合物
KR20170029528A (ko) 제초 피리다지논 유도체
KR20180134353A (ko) 제초제 피리다지논 화합물
JP7391965B2 (ja) 除草性組成物
BR112020013958A2 (pt) compostos herbicidas
KR20170095873A (ko) 제초제로서의 티아졸로피리디논
JP6934817B2 (ja) 除草化合物
JP6847858B2 (ja) 除草化合物
JP2022520970A (ja) 望ましくない植物の成長を防除する方法で使用するためのピリダジニウム化合物
JP6763877B2 (ja) 除草性化合物
EP3890487B1 (en) Herbicidal compositions
JP2022515232A (ja) 除草性シンノリニウム化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210521

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150