JP2001352814A - 根菜収穫機 - Google Patents

根菜収穫機

Info

Publication number
JP2001352814A
JP2001352814A JP2000176560A JP2000176560A JP2001352814A JP 2001352814 A JP2001352814 A JP 2001352814A JP 2000176560 A JP2000176560 A JP 2000176560A JP 2000176560 A JP2000176560 A JP 2000176560A JP 2001352814 A JP2001352814 A JP 2001352814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
root
foliage
bulb
soil
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000176560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628522B2 (ja
Inventor
Kiyohiro Morikawa
清博 森川
Seiji Teramoto
省二 寺元
Hiroki Shin
裕樹 新
Hideaki Kageyama
秀明 景山
Hiroshi Onbe
博史 遠部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP2000176560A priority Critical patent/JP4628522B2/ja
Publication of JP2001352814A publication Critical patent/JP2001352814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628522B2 publication Critical patent/JP4628522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圃場の根菜類が人参でも大蒜でも収穫できる
ようにする。 【解決手段】 圃場に植生している根菜類の茎葉部を左
右から挟持して引き抜き搬送する左右一対の挟持無端帯
3、3の後端部近傍に、前記根菜類の茎葉部を切断する
ための茎葉部切断手段44を備える一方、挟持無端帯
3、3の搬送方向中途部には、前記挟持搬送中の根菜類
のうち球根部に付着する土の土除去手段90を前側に、
球根部の下端から延びる根を切除するための根切除手段
91を後側に配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人参や蕪等の根菜
類の収穫機の改良した構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、圃場に列状に植えられた根菜
類を、引き抜き、挟持搬送して収穫するための、公知の
根菜収穫機の構造として、特開平9−233925号公
報や特開平11−318155号公報では、走行機体に
装着された左右一対の走行クローラにて走行する走行機
体の一側寄りの前方下部から走行機体の後方上部にわた
って左右一対の挟持無端帯を配置し、該挟持無端帯の始
端側(前端側)下方には、圃場に植生された人参等の根
菜類の下方を振動にて掘り起こす掘り起し刃を備えたサ
ブソイラを設ける一方、前記左右一対の挟持無端帯の搬
送後端部には、挟持搬送される人参の茎葉部と根部との
間を切断する左右一対のロータリカッターを配置した構
成が開示されている。
【0003】そして、特開平11−318155号公報
では、前記左右一対の挟持無端帯の搬送経路中途部の下
方に、前記人参の下部を切断するための左右一対の回転
刃からなる人参下部切断装置を備えた構成が開示されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、根菜類に
は、前述の人参や蕪等の根野菜類(root vegetables)の
ほか、玉葱(タマネギ)、大蒜(ニンニク)、ユリ根等
の球根類(鱗茎、球茎を含む、bulb vegatables)があ
る。前記人参等の根野菜類では、一般的に、太った塊根
は上下に長く、その塊根の部分の外周(特に下端側)に
細長い根が多数延びてえている。他方、球根類では、略
球状の鱗茎や球茎の下端側に多数の細長い根が延びてい
る。そして、前記球根類は、その根を切断して除去しな
いと、成長し続け芽が出てしまい、収穫後の商品価値が
下がってしまうという問題があった。
【0005】また、前記球根類のうち、大蒜(ニンニ
ク)のようなものは、圃場面より下、つまり球根部分が
土中に完全に埋まっているため、前記収穫機で引き抜く
とき、球根部分の上面側に土が付着したままになり、後
に土落としする作業に手間が掛かるという問題もあっ
た。
【0006】さらに、前記人参等の根野菜類を収穫する
収穫機の他に前記球根類のみを収穫するための専用の収
穫機を別途購入しなければならないとすれば、農家に多
大の出費を強いることになり、不経済であるという問題
もあった。
【0007】本発明は、これらの問題を解決すべくなさ
れたものであって、前記人参等の根野菜類の他、タマネ
ギ、ニンニク等の球根類を処理できる収穫機を提供する
ことを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明の根菜収穫機は、圃場に植生
している根菜類の茎葉部を左右から挟持して引き抜き搬
送する挟持搬送手段と、該挟持搬送手段の後端部近傍
に、前記根菜類の茎葉部を切断するための茎葉部切断手
段とを備えてなる根菜収穫機において、前記挟持搬送手
段の搬送方向中途部には、前記挟持搬送中の根菜類のう
ち球根部を処理するための球根処理部を、着脱可能に配
置したものである。
【0009】そして、請求項2に記載の発明は、請求項
1に記載の根菜収穫機において、前記球根処理部は、前
記球根部に付着する土の土除去手段と、球根部の下端か
ら延びる根を切除するための根切除手段とで構成されて
いるものである。
【0010】また、請求項3に記載の発明は、請求項2
に記載の根菜収穫機において、前記土除去手段を前記根
切除手段よりも搬送方向上流側に配置したものである。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項2または
請求項3に記載の根菜収穫機において、前記土除去手段
は、挟持搬送中の球根部及び球根部と前記茎葉部との付
け根部分に接触する左右一対の回転土除去体で構成され
ているものである。
【0012】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の根菜収穫機において、前記土除去手段は、前記挟持搬
送手段の搬送方向中途部に設けられた根菜類の根毛を切
除するための根毛切断手段のカッター部品との交換によ
り構成されることを特徴とする。
【0013】請求項6に記載の発明は、請求項2乃至請
求項5のいずれかに記載の根菜収穫機において、前記左
右一対の回転土除去体及びカッター部品は、搬送方向の
上流側から下流側に回転するように構成されているもの
である。
【0014】さらに、請求項7に記載の発明は、請求項
1乃至請求項6のいずれかに記載の根菜収穫機におい
て、少なくとも前記土除去手段は、収穫機の走行機体の
前方もしくは一側の外側に配置したものである。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明を具体化した実施形
態について説明する。図1は根菜収穫機の側面図、図2
は根菜収穫機全体の概略平面図、図3は概略正面図、図
4は伝動系の平面図、図5は茎葉部切断手段のみの場合
の概略平面図、図6は同じく概略側面図、図7は根毛切
断手段の側面図、図10は土除去手段の側面図である。
【0016】本発明の根菜収穫機は、根菜類Kを圃場か
ら引き抜き、挟持搬送して収穫するものであって、以下
で使用する根菜類Kとは、上述したように、人参や蕪等
の根野菜類(root vegetables)のほか、玉葱(タマネ
ギ)、大蒜(ニンニク)、ユリ根等の球根類(鱗茎、球
茎を含む、bulb vegatables)をいう。
【0017】図2に示す平面視において、走行機体1の
下方に左右一対の走行クローラ2a,2bを配置し、走
行機体1上には、人参等の根菜Kの既掘り起こし側(図
2において上側、進行方向右側)の走行クローラ2bの
外縁より内側(未掘り起こし側)に、前端から操縦コラ
ム4、運転座席5、エンジン6を配置し、走行機体1の
後端側には、トランスミッション7を配置し、該トラン
スミッション7から前記左右一対の走行クローラ2a,
2bの後端に配置された駆動輪8(図1参照)に動力伝
達される。また、根菜類Kの未掘り起こし側(図2にお
いて下側、進行方向左側の走行クローラ2aの外縁より
外側を未掘り起こし側という)には、左右一対の挟持無
端帯3,3からなる挟持搬送手段の少なくとも始端部側
が位置するように配置されている。
【0018】走行機体1の後部寄り部位の作業部回動支
点9にてブラケット10aを介して上下回動可能に支持
された支持フレーム10に装着された始端ホイール1
1,11及び後端ホイール12,12には、前記左右一
対の挟持無端帯3,3が巻掛けられ、各挟持無端帯3の
前後中途部は多数の中間ホイール13にて略一直線状に
支持されている。
【0019】なお、挟持無端帯3は、前記始端ホイール
11,後端ホイール12及び中間ホイール13の外周に
おける2連等のV溝に嵌まるVベルト部と、根菜類Kの
茎葉部を弾力的に挟持するため(押圧時に茎葉部を切断
しないようにするため)の軟質挟持部とからなり、この
軟質挟持部は、スポンジゴム等の軟質発泡体の表面をゴ
ム硬度が高く、且つ長期間、静止的互いの押圧力によ
り、表層同士が接着しないものであり、且つ水分不透過
性を有する硬質ゴム、シリコーンゴム等の表層にて覆っ
たものである。
【0020】図2に示すように、左右一対の挟持無端帯
3,3による根菜類Kの茎葉部の挟持搬送ラインHは、
前記根菜類Kの未掘り起こし側に近い既掘り起こし側の
走行クローラ2aの外縁より外側にて平面視にて走行機
体1の進行方向とほぼ平行状となるように配置される。
なお、前記始端ホイール11,11と一体的に回転する
大径の掻込みホイール(図示せず)を設けることによ
り、挟持搬送の開始部(始端部)を構成する。
【0021】また、前記左右一対の挟持無端帯3,3の
うち、根菜類Kの未掘り起こし側の前方の下部には、引
き抜くべき根菜類Kの茎葉部を、それより未掘り起こし
側の根菜類Kの茎葉部と絡まらないように分離するため
のデバイダ14を備える。このデバイダ14は、回転駆
動する無端ベルトに、基端が所定間隔にて多数装着され
た分草タイン15が走行機体1の進行方向の前面側にお
いて、略垂直面内にて圃場面19側から上向きに移動す
るように構成されている。
【0022】さらに、前記左右一対の挟持無端帯3,3
のうち、根菜類Kの既掘り起こし側の前方の下部には、
引き抜くべき根菜類Kの茎葉部を前記挟持搬送ラインH
方向に掻き込むための茎葉掻き込み装置16が配置され
ている。この茎葉掻き込み装置16では、回転駆動する
無端ベルト16aに、基端が所定間隔にて多数装着され
た掻込みタイン17が始端ホイール11の前面側にて前
記デバイダ14における分草タイン15と互いに略直交
するように配置され、且つ掻込みタイン17が圃場面1
9から上向きに移動するとき、当該掻込みタイン17の
先端は、デバイダ14におけるケースのうち、分草タイ
ン15の非作用側となる側面カバー部14aと対峙する
ように配置されている。
【0023】このように、デバイダ14における略垂直
面内にて上向き移動する分草タイン15と、このデバイ
ダ14における側面カバー部14aに直交するような掻
込みタイン17を有する茎葉掻き込み装置16とによ
り、掘り起こすべき根菜類Kにおける垂れ下がった(倒
伏した)茎葉部の左右両側をも上向きに掻上げることが
できる。
【0024】前記分草タイン15及び掻込みタイン17
は、ゴムのような弾性体により構成され、各タイン1
5、17の先端が、圃場面19に接触すると、湾曲し、
その後形状復元するように構成されている。
【0025】図1に示すように、サブソイラを昇降操作
するための昇降リンク機構としての上リンク22と下リ
ンク23の各基端側の回動支点20,21は、前記作業
部回動支点9よりも前方である走行機体の内側面に配置
され、該上下回動支点20,21を中心にして上下回動
可能な平行リンクとしての上リンク22,下リンク23
の先端側に縦支持杆24が連結され、この縦支持杆24
の下端には、掘り起こし刃25が固定されている。
【0026】そして、図1及び図2に示すように、前記
上部の回動支点20の入力軸20aに固定したプーリ2
8と、前記エンジン6の出力プーリ27とに無端帯29
を巻掛けして入力軸20aを回転させ、この入力軸20
aに被嵌した偏心ボス(図示せず)を介して前記上リン
ク22の基端を連結し、この上リンク22を上下方向に
振動駆動させる。これにより、圃場面19から差し込ん
だ掘り起こし刃25を根菜類Kの根部より下方にて上下
及び/又は前後に振動させて、走行機体1の前進移動に
つれて根菜類Kの根部の引き抜きが容易になるように構
成されている。
【0027】また、前記下部のリンク23の基端と走行
機体1との間に装着された油圧シリンダ26にて前記平
行な上下リンク22,23を昇降回動させるように構成
されている。
【0028】図2及び図4を参照して理解できるよう
に、平面視において、茎葉掻き起こし装置16の後方に
は、サブソイラにおける掘り起こし刃25と、その縦支
持杆24と、該縦支持杆24を昇降するための昇降リン
ク機構(上下リンク22,23)とを平面視において前
記茎葉掻き起こし装置16と重なるように配置し、且つ
図1に示すように、側面視においては、前記掘り起こし
刃25と、その縦支持杆24と、該縦支持杆24を昇降
するための昇降リンク機構(上下リンク22,23)と
を、茎葉掻き起こし装置16と重ならないように配置し
たものである。
【0029】さらに、図2及び図4に示すように、サブ
ソイラにおける前記昇降リンク機構(上下リンク22,
23)が未掘り起こし側の走行クローラ2aと平面視に
おいて重なるが、図1に示すように、掘り起こし刃25
が圃場面19内に位置する掘り起こし作業中に、昇降リ
ンクを下げた状態において、その下リンク23が前記走
行クローラ2aと干渉しないよう配置されている。
【0030】なお、図1、図2及び図4に示すごとく、
前記作業部回動支点9と同芯軸上に設けたパイプ状の動
力伝達横フレーム30の先端に前向きパイプフレーム3
1を連結し、該前向きパイプフレーム31の先端には、
左右一対の挟持無端帯3,3の長手方向中途部の上方に
おいて根菜類Kの既掘り起こし側に向かって延びる茎葉
掻き込み用伝達パイプ32を連結し、該茎葉掻き込み用
伝達パイプ32の未掘り起こし側端部から前方向に延び
る伝達ケース33を介して、前記デバイダ14の上部に
デバイダ用伝達ケース34を連結する。そして、前記上
部の回動支点20と同軸の入力軸20aに固定したプー
リ37からベルト等の無端帯38を介して前記作業部回
動支点9と同芯軸上であって、動力伝達横フレーム30
内に嵌挿される入力軸39の突出端に固定したプーリ4
0に動力伝達し、さらに、前向きパイプフレーム31、
茎葉掻き込み用伝達パイプ32、伝達ケース33及びデ
バイダ用伝達ケース34内の伝達軸等の伝達機構を介し
て、茎葉掻き込み装置16及びデバイダ14に各々動力
伝達される。
【0031】また、前記作業部回動支点9と同芯軸であ
る入力軸39に固定されたプーリからチェン41を介し
て後部伝動ケース42に動力伝達し、前記左右一対の挟
持無端帯3,3における両後端ホイール12と同軸の入
力部に動力伝達して両挟持無端帯3,3を回動駆動する
と共に、前記両後端ホイール12より下部にて、根菜類
Kの茎葉部を水平後方に搬送するための左右一対で上下
に配置された無端搬送帯43a,43bからなる茎葉排
出装置43及び左右一対の水平回転する回転刃44a,
44aからなる茎葉部切断手段44に回転力を伝達す
る。なお、前記両後端ホイール12より下部には、根菜
類Kの根部の上端を水平後方向に案内することにより、
前記茎葉排出装置43へ茎葉部を受け継がせるための左
右一対の案内杆45が配置されている(図5及び図6参
照)。
【0032】茎葉部切断手段44の伝動ケース44bの
側面チェンスプロケット60には、前記チェン41を介
して動力伝達される。伝動ケース44bを支持フレーム
10等に装着するに際して、伝動ケース44bから下向
きに突出するブラケット62をフレーム63に対して支
軸64を介して回動可能に支持させ、且つ該支軸64を
中心にして回転刃44a,44a側が下向きとなるよう
に回動させるとき(図5の二点鎖線参照)、前記側面チ
ェンスプロケット60に巻掛けたチェンが緩む側となる
ように設定しておけば、回転刃44aの交換等のメイン
テナンス作業が容易となる。
【0033】前記伝動ケース44bには、図5及び図6
に示すように、左右の回転刃44a,44aを駆動する
軸及び辺ベべルギヤを内装した左右一対の腕ケース44
c,44cが、搬送される根菜類Kの太さより広い間隔
にて前向きに突出している。両回転刃44a,44aは
その対向する側で一部ラップする。前記左右一対の回転
刃44a,44aは、その対向する側で根菜類Kの搬送
方向上流側から下流側に向かって回転するように構成さ
れているので、搬送方向上流側から導入される根菜類K
の茎葉部KIは両回転刃44a,44aの回転にてラッ
プ部にたやすく引き込まれる。換言すると、回転刃44
aの外周縁で茎葉部KIが搬送方向上流側に逆戻りする
ような踊り現象が発生しない。
【0034】また、伝動ケース44bと左右一対の腕ケ
ース44c,44cの内面を囲むようにスポンジ板等の
緩衝板61を配置して、切断後の根菜類Kが固いケース
に直接衝突しないようになっている。
【0035】前記茎葉部切断手段44の下方には、茎葉
部を切除分離された根菜類Kの根部を受け止め、走行機
体1の後端の側方(根菜類Kの既掘り起こし側)に搬送
するための、選別コンベヤ46が配置されており、前記
トランスミッション7のPTO出力軸36から、プー
リ、チェン47a,47bを介して選別コンベヤ46へ
の入力部46aに動力伝達される。この選別コンベヤ4
6は、一対の無端チェン間に多数の棒状のスラットが一
定間隔にて張り渡されているものであり、走行機体1の
後端にて歩行する作業者が、選別コンベヤ46上の根菜
類Kのうち不良品を選り分ける。選別コンベヤ46の排
出端には、良品の根菜類Kを受け止め、蓄積するための
コンテナ48を載置する前後長手のコンテナ台49があ
る。このコンテナ台49は走行機体1の側面に対して基
端が蝶番を介して上下回動可能に連結され、非作業時に
は、上向きに回動し、作業時にはコンテナ台49が略水
平となるように姿勢保持される。前記切断された茎葉部
は、茎葉排出装置43の後端から圃場面19に放出され
る。そのとき、未掘り起こし側の圃場面19に落下しな
いように湾曲したガイド板55にて案内される。
【0036】また、前述のように、前記左右一対の挟持
無端帯3,3、茎葉掻き込み装置16及びデバイダ14
は、前記作業部回動支点9を中心にして一体的に上下回
動するように各装置部のフレーム同士は連結されてお
り、それらの前部側から前向きに突出する支持杆51の
前端に装着された接地前輪52にて圃場面19に対して
支持される。そして、非作業時や路上走行時には、前記
掘り起こし刃25や、前記左右一対の挟持無端帯3,
3、茎葉掻き込み装置16及びデバイダ14の下端が地
面に干渉しないようこれらの部分を上昇位置に保持する
には、油圧シリンダ26を駆動させると、昇降リンク機
構である平行状の上下リンク22,23の前端側が上向
き回動する。このとき、図1及び図2に示すように、下
リンク23の側面に設けた押し上げ用の回転可能なロー
ラ53の上面が前記一対の挟持無端帯3,3の支持フレ
ーム10の下面側等に設けた側面視「ヘ」字状のガイド
レール54の下面に沿って移動するように構成しておけ
ば、1つの油圧シリンダ26のピストンロッド突出動の
作動にて、掘り起こし刃25と共に挟持無端帯3,3、
茎葉掻き込み装置16及びデバイダ14の下端を一体的
に圃場面19より上方に大きく持ち上げることが可能と
なるのである。
【0037】前記の構成は、根菜類Kが人参のような根
野菜類及びニンニク、タマネギ等の球根類を収穫するた
めの共通の構成である。
【0038】図7〜図9は、人参等の根野菜類の根菜類
Kの根毛、即ち、根菜類Kの主根K3(地中部)先端の
根毛部分(尻尾部分)K2を切断するための根毛切断手
段56を示し、該根毛切断手段56は、前記左右一対の
挟持無端帯3,3、にて茎葉部K1を挟持して吊支され
ながら搬送される根菜類Kの根毛K2を切断するための
根毛カッター部57と、この根毛カッター部57に向け
て根毛K2を案内するための根菜ガイド58とから構成
され、挟持無端帯3,3による搬送経路の途中に配置さ
れている。
【0039】根毛カッター部57は、伝動ケース62と
その伝動ケース62の上方側に突出する回転軸64に取
付けられる左右一対の回転刃63、63と、その上方に
スペーサ65を介して取付けられる左右一対の回転案内
体66、66とから構成されている。図7及び図8から
理解できるように、左右一対の回転刃63、63及び左
右一対の回転案内体66、66は、対向する側で根菜類
Kの搬送方向上流側から下流側に向かって回転し、両回
転刃63、63の対向する側で部分的にラップし、この
ラップ部を通過する根毛部分K2を切除し、その上方側
の太い主根K3部分は前記左右一対の回転案内体66、
66におけるゴム等の3枚羽根の間にて搬送下流側に誘
導される。前記左右一対の回転刃63、63及び左右一
対の回転案内体66、66は、その対向する側で根菜類
Kの搬送方向上流側から下流側に向かって回転するよう
に構成されているので、搬送方向上流側から導入される
根菜類Kの茎葉部KIは両回転刃63、63ならびに両
回転案内体66、66の回転にてラップ部にたやすく引
き込まれる。換言すると、回転刃63の外周縁で茎葉部
KIが搬送方向上流側に逆戻りするような踊り現象が発
生しない。
【0040】前記伝動ケース62は、前記回転軸64と
直交方向に延びる伝動軸67の軸線回りに回動可能なよ
うに支持ブラケット68に枢支されており、該支持ブラ
ケット68は前記挟持搬送手段の支持フレーム10に固
設されている。そして、前記支持ブラケット68には、
伝動軸67の軸線を中心とする円弧状の案内溝孔69を
穿設する一方、伝動ケース62から突出するアーム70
に設けたボルト71を前記案内溝孔69に遊嵌させ、図
7のように、前記伝動ケース62を、その前記回転軸6
4が挟持無端帯3の下面方向に向かう略垂直姿勢と、図
10のように、回転軸64が挟持無端帯3の下面と略平
行状乃至傾斜状で後端方向に向かう後傾姿勢とに姿勢変
更調節可能とし、所定の姿勢でナット72で締めつけて
姿勢保持可能に構成されている。
【0041】また、前記作業部回動支点9と同心軸状の
入力軸39に嵌着したプーリ73と前記伝動軸67に嵌
着したプーリ74とに巻掛けたベルト75を介して動力
伝達され、伝動ケース62内のベベルギヤ等の伝動機構
を介して前記左右一対の回転軸64、64を所定方向に
回転させるように構成している。
【0042】根菜ガイド58は、前記支持ブラケット6
8に基端が固定されて、挟持無端帯3の下面と略平行状
で搬送始端側に延びる左右一対のガイド支持杆76、7
6と左右一対のガイド支持杆76、76からさらに搬送
始端側に延び、且つ挟持搬送ラインHを挟んで左右対称
の支持アーム77、77とにより構成されている。左右
一対のガイド支持杆76、76は平面視コ字状で、両回
転刃63、63の外周上面側に配置されている。左右一
対の支持アーム77、77は、両回転刃63、63に対
する根菜類Kの導入側であって外周側で左右間隔が狭
く、搬送始端側に行くに従って左右間隔が広くなるよう
に平面視先端広がり状配置されている。この左右一対の
支持アーム77、77には、「く」の字状に形成された
ガイド板79、79が下向きに取り付けられ、挟持搬送
される根菜類Kの根毛部分K2のみを切除できるように
案内される。
【0043】次に、根菜類Kが玉葱(タマネギ)、大蒜
(ニンニク)等の球根類である場合、これらの球根部
(鱗茎、球茎を含む)K4を処理するための球根処理部
の構成について説明する。球根処理部は、図10及び図
11に示すように、球根部K4に付着する土の土除去手
段90と、球根部K4の下端から延びる根K5を切除す
るための根切除手段91とで構成されているものであ
る。また、前記土除去手段90は、挟持搬送中の球根部
K4及び球根部K4と前記茎葉部K1との付け根部分等
に接触する左右一対の回転土除去体92、92で構成さ
れている。実施形態では、中央ボス部92aから半径外
方向に突出する複数の軟質合成樹脂材からなる土はたき
部92bからなるが、半径外方向に突出する複数のブラ
シ体であっても良い。さらに、前記土除去手段90を前
記根切除手段91よりも搬送方向上流側に配置する。こ
れにより、根切除手段91や茎葉部切断手段44におけ
る回転刃が土や小石を咬まないから、刃の欠け等の事故
を無くし、耐久性を向上させることができる。
【0044】人参等の根菜類Kを収穫するのに代えて大
蒜のように球根部K4を有する根菜類を収穫する場合に
は、前記根毛切断手段56における両回転刃63、63
ならびに両回転案内体66、66を回転軸64、64か
ら取外し、該両回転軸64、64に左右一対の回転土除
去体92、92を連結する(部品交換する)。そして、
前記ナット72を緩め、伝動ケース62を回動し、回転
軸64、64の向きを、図10に示すように、根菜類K
の搬送方向と略平行状とするか、乃至は搬送される球根
部K4が搬送上流側で回転土除去体92、92の外周部
位を通過し、搬送下流側で回転土除去体92、92の半
径内寄り部位を通過するように傾斜させる。これらのよ
うに構成すると、大蒜のように球根部K4を有し、且つ
球根部K4が土中に埋まっているため、引き抜きにより
球根部K4及び球根部K4と前記茎葉部K1との付け根
部分に付着した土93を除去する場合等に効果的であ
る。
【0045】両回転土除去体92、92がその対向する
側で根菜類Kの搬送方向上流側から下流側に向かって回
転するように構成されているので、搬送方向上流側から
導入される根菜類Kの球根部K4は両回転土除去体9
2、92の回転にてラップ部にたやすく引き込まれる。
換言すると、回転土除去体92の外周縁で球根部K4が
搬送方向上流側に逆戻りするような踊り現象が発生しな
い。
【0046】根切除手段91は、図1、図12及び図1
3に示すように、前記茎葉部切断手段44より搬送上流
側であって、近傍に配置されている。この根切除手段9
1は、茎葉部切断手段44と同様に、根菜類Kの球根部
K4の上端を水平後方向に案内しながら、前記茎葉排出
装置43へ茎葉部を受け継がせるための左右一対の案内
杆96、96と、該案内杆96の下方に配置された伝動
ケース94の上方に突出した左右一対の回転軸に取付け
られた回転刃95、95と、により構成されている(図
12及び図13参照)。
【0047】そして、前記左右一対の回転刃95、95
にて球根部K4の下端から下方にのびる根K5を切除で
きるものであり、この両回転刃95、95もその対向す
る側で根菜類Kの搬送方向上流側から下流側に向かって
回転するように構成されているので、搬送方向上流側か
ら導入される根菜類Kの球根部K4は、両回転刃95、
95の外周縁で搬送方向上流側に逆戻りするような踊り
現象が発生せず、根K5のみを確実に切除できるのであ
る。なお、案内杆96に対して回転刃95の高さ位置を
調節可能とするため、伝動ケース94を図示しないフレ
ームに対して上下位置調節可能に構成されている。
【0048】また、前記左右一対の回転刃95、95に
おける搬送方向下流側の外周縁より半径外側に後縁が突
出するように断面L字状などのガード体97を配置す
る。これにより、万一、搬送方向下流側に配置された茎
葉部切断手段44の導入部で根菜類Kの球根部K4が踊
ったときも、前記左右一対の回転刃95、95における
搬送方向下流側の外周縁に球根部K4が接触して傷つく
のを防止できるのである。
【0049】根切除手段91及び茎葉部切断手段44は
それぞれ高さ位置調節可能に構成されていることが好ま
しい。前記根毛切断手段56、土除去手段90及び根切
除手段91は、いずれも取外し可能(着脱可能)である
ことが好ましい。また、前記根毛切断手段56で切断さ
れた根毛や、土除去手段90で撥ね飛ばされた土や根切
除手段91で切除手された根が走行機体1上に直接積も
らないように、換言すればこれらの根毛、土、根が圃場
面に直接落ちるように、前記根毛切断手段56、土除去
手段90及び根切除手段91は、走行機体1の一側外方
に配置されていることが好ましい。前記根毛切断手段5
6及び土除去手段90は走行機体1の前方に配置されて
いても良い。
【0050】
【発明の効果】以上に詳述したように、請求項1に記載
の発明の根菜収穫機は、圃場に植生している根菜類の茎
葉部を左右から挟持して引き抜き搬送する挟持搬送手段
と、該挟持搬送手段の後端部近傍に、前記根菜類の茎葉
部を切断するための茎葉部切断手段とを備えてなる根菜
収穫機において、前記挟持搬送手段の搬送方向中途部に
は、前記挟持搬送中の根菜類のうち球根部を処理するた
めの球根処理部を、着脱可能に配置したものである。
【0051】この構成により、根菜類のうち、人参のよ
うな根野菜類の収穫に際しては、前記球根処理部を取外
し、大蒜やタマネギのような球根類を収穫する際には、
球根処理部を装着すれば良く、一種類の根菜収穫機にて
対応できるから、農家に負担を与えないという効果を奏
する。
【0052】そして、請求項2に記載の発明は、請求項
1に記載の根菜収穫機において、前記球根処理部は、前
記球根部に付着する土の土除去手段と、球根部の下端か
ら延びる根を切除するための根切除手段とで構成されて
いるものであり、この構成により、根菜類のうち、球根
類の球根部に付着する土の除去と、球根部の根を切除す
るという処理ができて、球根類の収穫作業が効率良く行
えるという効果を奏する。
【0053】また、請求項3に記載の発明は、請求項2
に記載の根菜収穫機において、前記土除去手段を前記根
切除手段よりも搬送方向上流側に配置したものであるか
ら、後続の根切りや、茎葉部の切断作業時に根や茎葉部
に土が付着していないので、カッターの摩耗や刃こぼれ
が発生せず、装置の耐久性が向上するという効果を奏す
る。
【0054】請求項4に記載の発明は、請求項2または
請求項3に記載の根菜収穫機において、前記土除去手段
は、挟持搬送中の球根部及び球根部と前記茎葉部との付
け根部分に接触する左右一対の回転土除去体で構成され
ているものであり、左右一対の回転土除去体の間を球根
部を通過させるだけで、簡単に土の除去ができて、作業
効率が良いという効果を奏する。
【0055】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の根菜収穫機において、前記土除去手段は、前記挟持搬
送手段の搬送方向中途部に設けられた根菜類の根毛を切
除するための根毛切断手段のカッター部品との交換によ
り構成されることを特徴とする。このように、左右一対
の回転土除去体と根毛切断手段のカッター部品との交換
であるから、回転駆動部をそのまま使用することができ
て、交換作業が簡単になると共に、共通部品のため経済
的であるという効果を奏する。
【0056】請求項6に記載の発明は、請求項2乃至請
求項5のいずれかに記載の根菜収穫機において、前記左
右一対の回転土除去体及びカッター部品は、搬送方向の
上流側から下流側に回転するように構成されているもの
である。このように回転させると、根菜類の茎葉部や球
根部が土除去手段、根切除手段や根毛切断手段の導入側
において踊り跳ねるという現象を無くし、切断や土除去
を確実に実行できるという効果を奏する。
【0057】さらに、請求項7に記載の発明は、請求項
1乃至請求項6のいずれかに記載の根菜収穫機におい
て、少なくとも前記土除去手段は、収穫機の走行機体の
前方もしくは一側の外側に配置したものであるから、除
去された土が走行機体の上に直接積もるなどの汚れを無
くすることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】根菜収穫機の側面図である。
【図2】根菜収穫機の平面図である。
【図3】根菜収穫機の正面図である。
【図4】根菜収穫機の動力伝達機構の平面図である。
【図5】茎葉部切断手段の平面図である。
【図6】茎葉部切断手段の側面図である。
【図7】根毛切断手段の側面図である。
【図8】根毛切断手段の要部拡大平面図である。
【図9】根毛切断手段の要部拡大正面図である。
【図10】土除去手段の側面図である。
【図11】土除去手段の平面図である。
【図12】根切除手段の平面図である。
【図13】根切除手段の側面図である。
【符号の説明】
1 走行機体 2a,2b 走行クローラ 3,3 挟持無端帯 10 支持フレーム 11,11 始端ホイール 14 デバイダ 16 茎葉掻込み装置 25 掘り起こし刃 26 油圧シリンダ 44 茎葉部切断手段 56 根毛切断手段 90 土除去手段 91 根切除手段 92 回転土除去体 95 回転刃
フロントページの続き (72)発明者 新 裕樹 岡山市江並428番地 セイレイ工業株式会 社内 (72)発明者 景山 秀明 岡山市江並428番地 セイレイ工業株式会 社内 (72)発明者 遠部 博史 岡山市江並428番地 セイレイ工業株式会 社内 Fターム(参考) 2B072 AA03 AA10 BA02 BA30 CA12 DA02 DA05 DA12 DA18 DA19 EA08 FA08 GA05 GA14 GA18

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圃場に植生している根菜類の茎葉部を左
    右から挟持して引き抜き搬送する挟持搬送手段と、該挟
    持搬送手段の後端部近傍に、前記根菜類の茎葉部を切断
    するための茎葉部切断手段とを備えてなる根菜収穫機に
    おいて、 前記挟持搬送手段の搬送方向中途部には、前記挟持搬送
    中の根菜類のうち球根部を処理するための球根処理部
    を、着脱可能に配置したことを特徴とする根菜収穫機。
  2. 【請求項2】 前記球根処理部は、前記球根部に付着す
    る土の土除去手段と、球根部の下端から延びる根を切除
    するための根切除手段とで構成されていることを特徴と
    する請求項1に記載の根菜収穫機。
  3. 【請求項3】 前記土除去手段を前記根切除手段よりも
    搬送方向上流側に配置したことを特徴とする請求項2に
    記載の根菜収穫機。
  4. 【請求項4】 前記土除去手段は、挟持搬送中の球根部
    及び球根部と前記茎葉部との付け根部分に接触する左右
    一対の回転土除去体であることを特徴とする請求項2ま
    たは請求項3に記載の根菜収穫機。
  5. 【請求項5】 前記土除去手段は、前記挟持搬送手段の
    搬送方向中途部に設けられた根菜類の根毛を切除するた
    めの根毛切断手段のカッター部品との交換により構成さ
    れることを特徴とする請求項4に記載の根菜収穫機。
  6. 【請求項6】 前記左右一対の回転土除去体及びカッタ
    ー部品は、搬送方向の上流側から下流側に回転するよう
    に構成されていることを特徴とする請求項2乃至請求項
    5のいずれかに記載の根菜収穫機。
  7. 【請求項7】 少なくとも前記土除去手段は、収穫機の
    走行機体の前方もしくは一側の外側に配置したことを特
    徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の根菜
    収穫機。
JP2000176560A 2000-06-13 2000-06-13 根菜収穫機 Expired - Lifetime JP4628522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176560A JP4628522B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 根菜収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176560A JP4628522B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 根菜収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001352814A true JP2001352814A (ja) 2001-12-25
JP4628522B2 JP4628522B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18678275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000176560A Expired - Lifetime JP4628522B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 根菜収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628522B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032236A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Seirei Industry Co., Ltd. 根菜作物収穫機
CN108811671A (zh) * 2018-09-06 2018-11-16 陈义良 自走式大蒜收获机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146520A (ja) * 1985-12-21 1987-06-30 松山株式会社 玉葱収穫機
JPH0646630A (ja) * 1992-08-04 1994-02-22 Kubota Corp 根菜収穫機の収穫部構造
JPH08116750A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Kubota Corp 根菜収穫機
JPH0937624A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Kubota Corp 根菜収穫機のヒゲ根切断装置
JPH09313151A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 長葱切断装置
JPH11220917A (ja) * 1998-02-03 1999-08-17 Kobashi Kogyo Co Ltd ねぎ収穫機
JPH11266642A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Seirei Ind Co Ltd 野菜収穫機
JP2000004628A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Seirei Ind Co Ltd 収穫機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146520A (ja) * 1985-12-21 1987-06-30 松山株式会社 玉葱収穫機
JPH0646630A (ja) * 1992-08-04 1994-02-22 Kubota Corp 根菜収穫機の収穫部構造
JPH08116750A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Kubota Corp 根菜収穫機
JPH0937624A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Kubota Corp 根菜収穫機のヒゲ根切断装置
JPH09313151A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 長葱切断装置
JPH11220917A (ja) * 1998-02-03 1999-08-17 Kobashi Kogyo Co Ltd ねぎ収穫機
JPH11266642A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Seirei Ind Co Ltd 野菜収穫機
JP2000004628A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Seirei Ind Co Ltd 収穫機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032236A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Seirei Industry Co., Ltd. 根菜作物収穫機
CN108811671A (zh) * 2018-09-06 2018-11-16 陈义良 自走式大蒜收获机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4628522B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014236681A (ja) 根菜収穫機
JP4398659B2 (ja) ねぎ収穫機
JP2018134065A (ja) 地下茎作物の掘り取り装置
US4060133A (en) Method for mechanically harvesting tomatoes
JP2018143169A (ja) 根菜収穫機
JP4628522B2 (ja) 根菜収穫機
JP3874541B2 (ja) 収穫機
JP2004329004A (ja) 農産物収穫機における土落とし装置
JP3647617B2 (ja) 根菜収穫機
JP3836764B2 (ja) 根菜収穫機の泥落し装置
JP4728175B2 (ja) 根菜収穫機の根切りガイド
JP3699251B2 (ja) 根菜収穫機
JP3667952B2 (ja) 根菜収穫機
JP2000041454A (ja) 根菜収穫機の選別用コンベヤ装置
JP3455342B2 (ja) 農産物収穫機
JP2000004626A (ja) 根菜収穫機
JP3822749B2 (ja) 収穫機
JP2006020646A (ja) 根菜収穫機
JPH05316848A (ja) 人参等の根菜収穫機
JP3720583B2 (ja) 根菜収穫機
JP3334832B2 (ja) 農産物収穫機
JP3667438B2 (ja) 走行式芋蔓処理機
JPH0331132Y2 (ja)
JP2001346425A (ja) 根菜収穫機
JP2000032824A (ja) 収穫機及び、収穫機の選別コンベア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100819

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141119

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term