JPH05316848A - 人参等の根菜収穫機 - Google Patents

人参等の根菜収穫機

Info

Publication number
JPH05316848A
JPH05316848A JP11115591A JP11115591A JPH05316848A JP H05316848 A JPH05316848 A JP H05316848A JP 11115591 A JP11115591 A JP 11115591A JP 11115591 A JP11115591 A JP 11115591A JP H05316848 A JPH05316848 A JP H05316848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrot
machine
chisel
soil
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11115591A
Other languages
English (en)
Inventor
Aijiro Kaneko
金子愛次郎
Teiji Takaoku
高奥禎二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP11115591A priority Critical patent/JPH05316848A/ja
Publication of JPH05316848A publication Critical patent/JPH05316848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 人参の葉茎部をベルトで挟持して引き抜く従
来のベルト方式の欠点を解消すると共に、作付畦間隔に
関係なく作業でき、高能率作業ができる人参等の根菜収
穫機を提供することを目的とする。 【構成】 走行機体1の前方に圃場の人参Nの葉茎部切
断用カッタ13を設け、その後方下部に土中の人参N等
を土と共に耕起し押上げるチゼル19を設け、その後端
部近傍から機体後部にかけて棒状体22aを所定間隔ご
とに連結してなるすだれ状の無端搬送体24を配設する
と共に、その搬送中途部上方に人参に付着した泥土の掻
落し体31を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人参根菜類の収穫に好
適な、特に人参等の収穫機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】人参等の収穫機は、例えば、特公平1ー
34575号公報に記載されているように、従来は左右
一対のベルトで人参の葉茎部を挟持して引き抜き、搬送
途中で葉茎部をカッタで切断して根部即ち人参を収納
し、切断した葉茎部を地上に排出する方式が採用されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のベルト
による引き抜き方式のものでは、搬送(引き抜き)始端
側のベルト及びプーリが土壌表面の直上又は度々土中に
めり込んだりして土中を通過して人参の葉茎部を挟持す
るため、ベルトやプーリに土や葉が付着しベルトがスリ
ップしたり外れたりする不都合があり、耐久性が著しく
短くなるばかりでなく、圃場における人参の畦間(条
間)は全国一律ではなく各地方に適応した特有の畦間で
作付している関係上、その機械に合致した作付圃場の場
合しか作業ができず、機械の利用範囲が狭くなるという
問題があり、しかも、前記切断された葉茎部には雑草等
が混じっており、これら葉茎部や雑草等がベルトや、プ
ーリ、軸、ベアリング等の回動部に絡みついたりして種
々のトラブルを起し作業の中断を余儀なくされることが
多々あった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明にかかる
人参等根菜収穫機は、走行機体の前方に葉茎部切断用の
カッタを上下調整自在に設け、該カッタの後方下部には
土中の人参等根菜類を土と共に耕起し上方に押上げる幅
広のチゼルを上下調整自在に設け、該チゼルの後端部近
傍から機体後部にかけて棒状体を所定間隔ごとに連結し
てなるすだれ状の無端搬送体を回動自在に配設すると共
に、該無端搬送体の搬送中途部上方には掘上げた根菜に
付着した土の掻落し体を設けたことにより、前記従来の
問題点を解決すると共に高能率の人参等収穫機を提供し
ようとするものである。
【0005】
【作用】カッタ及びチゼルのセット高さを調節し、機体
各部を始動させて機体を人参の作付圃場に前進させる
と、人参の葉茎部がカッタで切断され側方に跳ね飛ばさ
れる。そして後続のチゼルにより人参と土が一緒に耕起
されチゼルの上面に沿って徐々に上方に押上げられた
後、チゼルの後端部からすだれ状無端搬送体の搬送始端
側に移載され、該無端搬送体で機体後方に向け搬送され
るが、その搬送途中で回転ブラシからなる泥土の掻落し
体により人参の表面に付着した泥土が掻落されて棒状体
の隙間から地上に落下し、人参(根部)のみ機体後部に
載置したコンテナ等の収納部に収納される。
【0006】
【実施例】次に、本発明の構成を図面に基いて説明す
る。1はクローラ2を有する走行機体で、機体前部に運
転席3が設けられ、機体後部には人参収納用コンテナ4
の載置台5が図示外の油圧シリンダ等を介して上下回動
可能に設けられている。そして、運転席3の左右両側端
部には機体フレーム6に固定された側板7が設けられて
いる。8は機体前面に固定したブラケット9及び連結ピ
ン10を介し着脱自在に連結されたフレームで、左右の
フレーム8は前端部が伝動ケース11により一体に連結
されると共に油圧シリンダ12により上下調整自在に構
成されている。13は伝動ケース11の下方に回転自在
に配設された左右一対のカッタで、該カッタ13は回転
駆動軸14に固定されかつ同一方向(図2における矢印
方向)に回転する円盤体15の外周に刈刃16を取付具
17を介し複数枚着脱自在に装着してなり、円盤体15
の回転により圃場にある収穫期の人参Nの葉茎部aを切
断するようになっている。18はゲージホイールであ
る。19はカッタ13の後方下部に設けた幅広のチゼル
で、該チゼル19は土中の人参等根菜類を土と共に耕起
すると共にチゼル19の傾斜上面に沿って上方に押上げ
る作用をするものであり、機体に回動自在に支持された
アーム20に固定の前部スプロケット軸受21に取付け
られており、チゼル19及び前部スプロケット22は油
圧シリンダ23により人参Nの長さに対応してセット高
さを自在に調整できるようになっている。24は前部ス
プロケット22と後部スプロケット25間に前低後高状
に掛け渡された無端搬送体で、該無端搬送体24はチェ
ン26を介し細い棒状体22aを人参Nが漏下しない程
度の所定間隔ごとに連結してすだれ状に構成されてお
り、要所要所にはガイドローラ27,28,29が回転
自在に軸支されている。30は搬送体駆動用の伝動ケー
スである。31は運転席3の下方に設けた回転ブラシか
らなる泥土の掻落し体で、無端搬送体24で搬送される
人参Nに付着した泥土を掻き落す作用を行なうものであ
る。32は無端搬送体24の側方に配置されたステップ
で、作業時には該ステップ32上に作業者Mが乗り人参
Nの粗選別を行なえるようになっている。33は走行機
体1のPTO軸(図示せず)と伝動ケース11の入力軸
(図示せず)を連結するユニバーサルジョイント軸であ
る。各作業部への動力伝達は図示外のエンジンからパワ
ーラインを経由して行なわれるようになっている。な
お、無端搬送体24のスプロケット22,25はチェン
26に噛合させても棒状体22aの隙間に噛合させるよ
うにしてもよい。また、カッタ13の形状、チゼル19
の形状、傾斜角度、幅等は実施に際し適宜設定し得る。
【0007】さて、カッタ13及びチゼル19のセット
高さを圃場の人参Nの丈等に合せて調節し、機体各部を
始動させて機体を人参Nの作付圃場に前進させると、人
参Nの葉茎部aがカッタ13の刈刃16で切断されると
共に、切断された葉茎部aは円盤体15の回転による遠
心力で側方に跳ね飛ばされる。そして後続のチゼル19
により人参(根部b)と土が一緒に耕起されチゼル19
の傾斜上面に沿って徐々に上方に押上げられた後、チゼ
ル19の後端部からすだれ状無端搬送体24の搬送始端
側に移載され、該無端搬送体24で機体後方に向け搬送
されるが、その搬送途中で回転ブラシからなる土の掻落
し体31により人参の表面に付着した土が掻落されて棒
状体22aの隙間から地上に落下し、人参(根部b)の
み機体後部の載置台5上に載置されたコンテナ4内に収
納される。なお、チゼル19で耕起され搬送体24上に
移載された土は棒状体22aの隙間から徐々に地上に落
下還元される。ところで、作業中、前部スプロケット2
2や無端搬送体24の始端側はチゼル19により耕起膨
軟化された土中を進行するので土圧抵抗が軽減され棒状
体(ベルトではない)からなる無端搬送体24であるこ
とと相俟って作業に支障をきたすことはない。また、人
参Nの葉茎部aは土中から掘起す前にカッタ13で切断
され側方に放出廃棄されるので葉茎部aが搬送部等の回
転各部に絡みついたりすることがなく作業を円滑に行な
うことができる。
【0008】なお、上記本実施例では人参Nの収穫につ
いて説明したが、本発明は、人参以外の大根、芋その他
の根菜類の収穫にも適用される。また、収穫する根菜の
種類等に応じてカッタ13部を取外したり、或は上方に
回動退避させておくこともできる。
【0009】
【発明の効果】本発明は、上述のように構成したので、
従来のベルト方式のもののようにベルトやプーリに土や
葉が付着してベルトがスリップしたり外れたりすること
がなく、耐久性を大幅に高めることができるうえ、人参
の作付畦間隔に関係なく作業ができるので機械の利用範
囲を著しく拡大でき、しかも、人参の葉茎部や雑草等が
搬送部の回動部等に絡みついたりして種々のトラブルを
起すのが解消され、作業を中断することなく作業能率を
一層高めることができ、また、本発明は人参のみならず
大根、芋等の根菜類に広く利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作用を説明する側面図である。
【図2】本発明の平面図である。
【符号の説明】
13 カッタ 19 チゼル 22a 棒状体 24 無端搬送体 31 掻落し体 N 人参 a 人参の葉茎部 b 人参の根部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体の前方に葉茎部切断用のカッタ
    を上下調整自在に設け、該カッタの後方下部には土中の
    人参等根菜類を土と共に耕起し上方に押上げる幅広のチ
    ゼルを上下調整自在に設け、該チゼルの後端部近傍から
    機体後部にかけて棒状体を所定間隔ごとに連結してなる
    すだれ状の無端搬送体を回動自在に配設すると共に、該
    無端搬送体の搬送中途部上方には掘上げた根菜に付着し
    た土の掻落し体を設けたことを特徴とする人参等の根菜
    収穫機。
JP11115591A 1991-04-16 1991-04-16 人参等の根菜収穫機 Pending JPH05316848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115591A JPH05316848A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 人参等の根菜収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11115591A JPH05316848A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 人参等の根菜収穫機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05316848A true JPH05316848A (ja) 1993-12-03

Family

ID=14553868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11115591A Pending JPH05316848A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 人参等の根菜収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05316848A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019941A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Nanpu Jidosha Service Area:Kk チェーンコンベヤ及びそのチェーンコンベヤを用いた根菜収穫機
JP2011217629A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Tanaka Koki Kk 農作物拾い上げ機
WO2022201950A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 ヤンマーホールディングス株式会社 野菜収穫機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019941A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Nanpu Jidosha Service Area:Kk チェーンコンベヤ及びそのチェーンコンベヤを用いた根菜収穫機
JP2011217629A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Tanaka Koki Kk 農作物拾い上げ機
WO2022201950A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 ヤンマーホールディングス株式会社 野菜収穫機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05316848A (ja) 人参等の根菜収穫機
JP3510052B2 (ja) 根菜類収穫装置
JP3076781B2 (ja) 収穫機
JPS646023Y2 (ja)
JP4116403B2 (ja) 根菜作物収穫機
JP3647617B2 (ja) 根菜収穫機
JPH0799817A (ja) 人参の収穫機
JP3699251B2 (ja) 根菜収穫機
JP4628522B2 (ja) 根菜収穫機
JP3667952B2 (ja) 根菜収穫機
JP2000116218A (ja) 長根菜収穫機
JP3569367B2 (ja) 甘薯蔓引抜機における引抜・排出装置の駆動機構
JP3279543B2 (ja) 収穫機
JP3334832B2 (ja) 農産物収穫機
JPH11318157A (ja) 根茎作物収穫機
JP3181047B2 (ja) 収穫機
JPH09107758A (ja) 農産物収穫機
JP2000004624A (ja) 根菜作物収穫機
JP3667438B2 (ja) 走行式芋蔓処理機
JP3181044B2 (ja) 根茎収穫機における根茎作物の収穫方法
JP3279544B2 (ja) 収穫機
JPH0956236A (ja) 根菜収穫機の切断装置
JP2000333523A (ja) 根菜作物収穫機の茎葉部切断装置
JP3496980B2 (ja) 農産物収穫機
JP2867335B2 (ja) い草苗の取入れ泥落し装置