JP2001352138A - プリント配線板 - Google Patents

プリント配線板

Info

Publication number
JP2001352138A
JP2001352138A JP2000167263A JP2000167263A JP2001352138A JP 2001352138 A JP2001352138 A JP 2001352138A JP 2000167263 A JP2000167263 A JP 2000167263A JP 2000167263 A JP2000167263 A JP 2000167263A JP 2001352138 A JP2001352138 A JP 2001352138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
conductive paste
back surfaces
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000167263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147723B2 (ja
Inventor
Eiji Kawamoto
英司 川本
Shigeru Yamane
茂 山根
Toshiaki Takenaka
敏昭 竹中
Toshihiro Nishii
利浩 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000167263A priority Critical patent/JP4147723B2/ja
Priority to EP01934557A priority patent/EP1229770B1/en
Priority to PCT/JP2001/004754 priority patent/WO2001095678A1/ja
Priority to DE60124665T priority patent/DE60124665T2/de
Priority to US10/048,927 priority patent/US6890449B2/en
Priority to CNB018016030A priority patent/CN1235451C/zh
Publication of JP2001352138A publication Critical patent/JP2001352138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147723B2 publication Critical patent/JP4147723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0191Using tape or non-metallic foil in a process, e.g. during filling of a hole with conductive paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、プリント配線板の貫通孔の構造に
関するもので、貫通孔外への導電性ペーストの流出を防
止し、貫通孔と配線パターンのショート不良を防止する
ことを目的とするものである。 【解決手段】 上記目的を達成するために、本発明のプ
リント配線板の貫通孔の構造は、離型層を表裏面に形成
した基材にレーザ加工により貫通孔を形成し、貫通孔内
に導電性ペーストを充填した後に離型層を除去して基材
の表裏面に金属箔を配設し、これを加熱圧縮により樹脂
硬化して張り合わせるプリント配線板において、貫通孔
の表裏面の孔径をそれぞれ対応する離型層の表裏面の孔
径より大きくしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器に使用す
るプリント配線板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型軽量化や多機能化
に伴い、プリント配線板は多層及び高密度化の傾向が著
しくなってきた。
【0003】一般にプリント配線板の製造は、導体回路
が形成された基板と接着シート(通称プリプレグ)を交
互に複数枚積層し、熱圧着した後それに貫通孔を設け、
貫通孔に銅めっき等の手段を用いて表層及び内層との電
気的接続を図るという方法が取られている。
【0004】しかし、ビデオムービーカメラや移動体通
信機器等の需要増加に伴い、それに用いるプリント配線
板も薄型及び高密度化が要求されてきた。そこで特許番
号第2601128号のような、両面に離型性フィルム
を備えた被圧縮性の多孔質基材に貫通孔をあけ、その貫
通孔に導電性ペーストを充填し、離型性フィルムを剥離
した後、多孔質基材の両面に金属箔を貼り付けて加熱圧
縮することで基板の両面を電気接続し、さらに金属箔を
エッチングによってパターニングして回路形成するもの
が実用化されている。
【0005】以下従来のプリント配線板の構造について
図面を参照しながら説明する。図8(a)〜(g)は従
来のプリント配線板の製造工程を示す工程断面図であ
る。まず、図8(a)に示すように、両面に厚さ19μ
mのPET(ポリエチレンテレフタレート)などの高分
子フィルムの片面にシリコーン系の離型層を形成した離
型性フィルム12を備えた、寸法が□500mm、厚さ
1mmの多孔質基材(以下プリプレグシートと記称)
11が準備される。プリプレグシート11としては、例
えば芳香族ポリアミド繊維の不織布に熱硬化性エポキシ
樹脂を含浸させた複合材が用いられる。
【0006】次に図8(b)に示すように、プリプレグ
シート11の所定の箇所にレーザ加工法などを利用して
貫通孔13が形成される。
【0007】次にプリプレグシート11を印刷機(図示
せず)のテーブル上に設置し、導電性ペースト14が離
型性フィルム12の上から印刷され、図8(c)に示す
ように導電性ペースト14が貫通孔13に充填される。
この時、上面の離型性フィルム12は印刷マスクとプリ
プレグシート11の汚染防止の両方の役割を果たしてい
る。
【0008】次に図8(d)に示すように、プリプレグ
シート11の両面の離型性フィルム12が室温にて剥離
される。そして、図8(e)に示すように、プリプレグ
シート11の両面に銅箔などの金属箔15を貼り付け
て、この状態で加熱圧縮することによって、図8(f)
に示すように、プリプレグシート11と金属箔15が接
着されるとともに、プリプレグシート11が厚さT2
mまで圧縮(T1>T2)して両面の金属箔15が導電性
ペースト14によって電気的に接続される。
【0009】この時、プリプレグシート11の一構成成
分であるエポキシ樹脂及び導電性ペースト14は硬化す
る。この時、導電性ペースト14と金属箔15の接続抵
抗を低抵抗化させる手段として、特許番号第25875
96号のように、導電性ペースト14充填後、離型性フ
ィルム12を剥離したプリプレグシート11の表裏面か
ら導電性ペーストが凸状に突き出した状態を形成する方
法が用いられている(図8(d))。
【0010】この方法により、金属箔15とプリプレグ
シート11の加熱圧縮時に、導電性ペースト14はプリ
プレグシート11の表裏面から突き出ていない場合と比
べて高密度に圧縮されるため、導電性ペースト14内の
金属粉同士の接触面積が多くなるとともに、表裏面の金
属箔15との接触面積も多くなり、その結果接続抵抗を
低抵抗化させることができる。
【0011】そしてその後、図8(g)に示すように、
金属箔15をフォトリソグラフィによりパターニング後
エッチングして、プリプレグシート11の両面に配線パ
ターン16を形成する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、圧縮時にプリプレグシートから突き出た
導電性ペーストが貫通孔内に入りきらず、貫通孔外へ流
出し、他の配線パターンとショート不良を引き起こすと
いう課題を有していた。
【0013】本発明は上記課題を解決するためのもので
あり、安定して貫通孔内へ導電性ペーストを充填するこ
とができ、配線パターンの高密度化に対しても所望の配
線パターン以外の金属箔と導電性ペーストの接続による
ショート不良を起こさずに、導電性ペーストと両面の金
属箔との電気接続を良好に行うことができることを目的
とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のプリント配線板の貫通孔の構造は、離型層
を表裏面に形成した基材にレーザ加工により貫通孔を形
成し、貫通孔内に導電性ペーストを充填した後に離型層
を除去して基材の表裏面に金属箔を配設し、これを加熱
圧縮により樹脂硬化して張り合わせるプリント配線板に
おいて、貫通孔の表裏面の孔径をそれぞれ対応する離型
層の表裏面の孔径より大きくしたものである。
【0015】この方法により、導電性ペーストの圧縮時
に、基材表面から突き出た導電性ペーストの流出が基材
表裏面と貫通孔の境界部分で止まるため、他の配線パタ
ーンとのショート不良を起こさず、しかも基材表面から
の導電性ペーストの突き出し量を確保することができる
ため、基材圧縮後においても導電性ペーストと金属箔の
電気接続を良好に行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、離型層を表裏面に形成した基材にレーザ加工により
貫通孔を形成し、前記貫通孔内に導電性ペーストを充填
した後に前記離型層を除去して基材の表裏面に金属箔を
配設し、これを加熱圧縮により樹脂硬化して張り合わせ
るプリント配線板において、前記貫通孔の表裏面の孔径
がそれぞれ対応する前記離型層の表裏面の孔径より大き
いことを特徴とするプリント配線板としたものであり、
離型層剥離後の基材表面から突き出た導電性ペーストの
形状が、貫通孔径より小さいため、基材圧縮時に貫通孔
外への導電性ペーストの流出を防止することができると
いう作用を有する。
【0017】本発明の請求項2に記載の発明は、前記離
型層の表裏面の孔の位置が前記貫通孔の表裏面の孔の内
側に存在することを特徴とする請求項1記載のプリント
配線板としたものであり、離型層剥離後の基材表面から
突き出た導電性ペーストが貫通孔の外周部より内側に存
在するため、基材圧縮時に貫通孔外への導電性ペースト
の流出を防止することができるという作用を有する。
【0018】本発明の請求項3に記載の発明は、前記基
材の表裏面と前記貫通孔の境界部分がリング状の窪みに
加工されていることを特徴とする請求項1記載のプリン
ト配線板としたものであり、基材圧縮時に貫通孔外への
導電性ペーストの流出をリング状の窪み内に捕獲するこ
とができ、その結果導電性ペーストの貫通孔外への流出
を防止することができるという作用を有する。
【0019】本発明の請求項4に記載の発明は、前記基
材の表裏面と前記貫通孔の境界部分が面取り加工されて
いることを特徴とする請求項1記載のプリント配線板と
したものであり、基材圧縮時に貫通孔外への導電性ペー
ストの流出を面取り加工部分に捕獲することができ、そ
の結果導電性ペーストの貫通孔外への流出を防止するこ
とができるという作用を有する。
【0020】本発明の請求項5に記載の発明は、前記基
材の表裏面と前記貫通孔の境界部分が階段状に加工され
ていることを特徴とする請求項1記載のプリント配線板
としたものであり、基材圧縮時に貫通孔外への導電性ペ
ーストの流出を階段状に加工された部分に捕獲すること
ができ、その結果導電性ペーストの貫通孔外への流出を
防止することができるという作用を有する。
【0021】本発明の請求項6に記載の発明は、前記貫
通孔の表裏面の孔径が内部の孔径より大きい鼓状に加工
されていることを特徴とする請求項1記載のプリント配
線板としたものであり、基材圧縮時に貫通孔外への導電
性ペーストの流出を貫通孔の表裏面の広がり部分に捕獲
することができ、その結果導電性ペーストの貫通孔外へ
の流出を防止することができるという作用を有する。
【0022】本発明の請求項7に記載の発明は、前記貫
通孔の表裏面の孔径が同一もしくはどちらか一方の方が
大きいことを特徴とする請求項1記載のプリント配線板
としたものであり、いかなる貫通孔の形状にも対応でき
るという作用を有する。
【0023】本発明の請求項8に記載の発明は、前記貫
通孔の孔径が200μm以下であることを特徴とする請
求項1または請求項2記載のプリント配線板としたもの
であり、高密度配線パターンを実現することができると
いう作用を有する。
【0024】本発明の請求項9に記載の発明は、前記離
型層が離型性フィルムであることを特徴とする請求項1
記載のプリント配線板としたものであり、貫通孔のレー
ザ加工を容易に行うことができ、更に導電性ペースト充
填後の基材からの剥離を容易に行うことができるという
作用を有する。
【0025】本発明の請求項10に記載の発明は、前記
離型性フィルムの前記レーザ加工によりできる貫通孔の
開口部周辺の厚さが加工前の厚さより厚く前記基材と接
している面側に膨らんでいることを特徴とする請求項1
記載のプリント配線板としたものであり、離型性フィル
ムの開口部周辺の厚み部分が、基材表面もしくは貫通孔
上部に存在するため、導電性ペースト充填時に基材表面
もしくは貫通孔上部に導電性ペースト未充填部を形成す
ることができ、そのため基材圧縮時に貫通孔外への導電
性ペーストの流出を導電性ペースト未充填部に捕獲する
ことができる。その結果導電性ペーストの貫通孔外への
流出を防止することができるという作用を有する。
【0026】本発明の請求項11に記載の発明は、前記
離型性フィルムの前記レーザ加工によりできる前記貫通
孔の開口部の前記離型性フィルムの厚さより厚い部分
が、前記基材の表裏面と前記貫通孔の境界部分を覆い、
前記導電性ペースト充填後に前記境界部分に前記導電性
ペーストが到達していないことを特徴とする請求項10
記載のプリント配線板としたものであり、導電性ペース
ト充填時に基材表面に導電性ペースト未充填部を形成す
ることができ、そのため基材圧縮時に貫通孔外への導電
性ペーストの流出を導電性ペースト未充填部に捕獲する
ことができる。その結果導電性ペーストの貫通孔外への
流出を防止することができるという作用を有する。
【0027】本発明の請求項12に記載の発明は、前記
導電性ペーストが、加熱圧縮時に前記基材の表裏面と前
記貫通孔の境界部分まで到達することを特徴とする請求
項11記載のプリント配線板としたものであり、基材圧
縮後の貫通孔内は導電性ペーストで完全に充満されてい
るため、金属箔と導電性ペーストとの電気的導通を確実
に行うことができるという作用を有する。
【0028】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図7を用いて説明する。
【0029】(実施の形態1)図1(a)〜(g)は本
発明の実施の形態1におけるプリント配線板の製造方法
を示す工程断面図である。
【0030】まず図1(a)に示すように、寸法が□5
00mm、厚さt1mmの多孔質の芳香族ポリアミド繊
維の不織布に熱硬化性エポキシ樹脂を含浸させたプリプ
レグシート1両面に、厚さ19μmのPET(ポリエチ
レンテレフタレート)などの高分子フィルムに膜厚が1
00Å程度のシリコーン系離型層を形成した離型性フィ
ルム2を接着する。高分子フィルムには、PET以外に
PI(ポリイミド)、PEN(ポリエチレンナフタレー
ト)、PPS(ポリフェニレンサルファイト)、PP
(ポリプロピレン)、PPO(ポリフェニレンオキサイ
ド)などを用いてもよい。そしてプリプレグシート1に
は、ガラス繊維に熱硬化性エポキシ樹脂を含浸させた複
合材を用いてもよい。
【0031】次に、図1(b)に示すように、プリプレ
グシート1の所定の箇所にレーザ加工法を利用して貫通
孔3を形成する。この時貫通孔3の表裏面の孔径は、離
型性フィルム2の孔径より大きく加工することが重要で
ある。更に、離型性フィルム2の孔の位置は、貫通孔3
の表裏面の外周部より内側にあることも極めて重要であ
る。この貫通孔3と離型性フィルム2の孔形状の関係に
よって、後の加熱圧縮時の導電性ペースト4の貫通孔3
外への流出を防止することができる。
【0032】また、レーザには、炭酸ガスレーザ、YA
Gレーザ、エキシマレーザ等が使用可能である。
【0033】次に図1(c)に示すように、貫通孔3を
加工済みのプリプレグシート1を印刷機(図示せず)の
テーブル上に設置し、直接導電性ペースト4を離型性フ
ィルム2の上から印刷する。この時、上面の離型性フィ
ルム2は印刷マスクとプリプレグシート1の汚染防止の
両方の役割を果たしている。また、導電性ペースト4の
印刷に際しては、どちらの面から印刷しても良い。
【0034】その後、図1(d)に示すように、プリプ
レグシート1から離型性フィルム2を剥離する。この
時、離型性フィルム2を剥離後に導電性ペースト4はプ
リプレグシート1の表面から凸状に突き出た状態にな
る。
【0035】そして、図1(e)に示すように、プリプ
レグシート1の両面に厚さ18μmの銅箔などの金属箔
5が貼り付けられ、この状態で加熱圧縮することによっ
て、図1(f)に示すようにプリプレグシート1と金属
箔5とが接着されるとともに、プリプレグシート1が厚
さt2まで圧縮(t1>t2)して両面の金属箔5が導電
性ペースト4によって電気的に接続される。この時、プ
リプレグシート1の一構成成分であるエポキシ樹脂及び
導電性ペースト4は硬化する。
【0036】そして、図1(g)に示すように、両面の
金属箔5を選択的にエッチングして配線パターン6を形
成することでプリント配線基板が得られる。
【0037】以上に示すように、本発明においては、貫
通孔3の表裏面の孔径を離型性フィルム2の孔径より大
きくし、更に貫通孔3の表裏面の外周部より内側に離型
性フィルム2の孔を形成している。こうすることによっ
て、離型性フィルム2の剥離後プリプレグシート1の表
裏面から突き出た導電性ペースト4は、貫通孔3の表裏
面の孔径より小さく、かつ確実に貫通孔3の表裏面の外
周部より内側に存在することができる。そのため、プリ
プレグシート1を金属箔5で挟んで圧縮する際に、金属
箔5と導電性ペースト4の接続抵抗を低抵抗化させるた
めに形成している導電性ペースト4のプリプレグシート
1からの突き出し部が、貫通孔3外へ不用意に流出する
ことが無く、導電性ペースト4は後のエッチング後に所
望の配線パターン6となる部分の金属箔5のみに接続
し、それ以外の配線パターン6と接続するショート不良
を起こすことがない。
【0038】(実施の形態2)図2(a)〜(d)は本
発明の実施の形態2における貫通孔の形状を示す。
【0039】図2(a)に示すように、貫通孔3の表裏
面のプリプレグシート1との境界部分3aをリング状の
窪みに加工しておき、その境界部分3aを塞ぐように離
型性フィルム2が配置されている。この状態の貫通孔3
に、実施の形態1と同様に導電性ペースト4を充填す
る。その後は、実施の形態1と同様にプリプレグシート
1から離型性フィルム2を剥離し(図2(b))、金属
箔5をプリプレグシート1の両面に配置し(図2
(c))、この状態で加熱圧縮することによって、プリ
プレグシート1と金属箔5とが接着されるとともに、プ
リプレグシート1が厚さt2まで圧縮(t1>t2)して
両面の金属箔5が導電性ペースト4によって電気的に接
続される(図2(d))。この時、プリプレグシート1
の一構成成分であるエポキシ樹脂及び導電性ペースト4
は硬化する。
【0040】以上に示すように、本発明においては、貫
通孔3の表裏面のプリプレグシート1との境界部分3a
をリング状の窪みに加工しておき、その境界部分3aを
塞ぐように離型性フィルム2を配置している。こうする
ことによって、離型性フィルム2の剥離後、プリプレグ
シート1の表裏面から突き出た導電性ペースト4は、貫
通孔3の表裏面の孔径より小さく、かつ確実に貫通孔3
の表裏面の外周部より内側に存在することができる。そ
して、プリプレグシート1を金属箔5で挟んで圧縮する
際に、金属箔5と導電性ペースト4の接続抵抗を低抵抗
化させるために形成している導電性ペースト4のプリプ
レグシート1からの突き出し部が、境界部分3a内で留
まり、貫通孔3外へ不用意に流出することが無く、導電
性ペースト4は後のエッチング後に所望の配線パターン
6となる部分の金属箔5のみに接続し、それ以外の配線
パターン6と接続するショート不良を起こすことがな
い。
【0041】(実施の形態3)図3(a)〜(d)は本
発明の実施の形態3における貫通孔の形状を示す。
【0042】図3(a)に示すように、貫通孔3の表裏
面のプリプレグシート1との境界部分3bを面取り加工
しておき、その境界部分3bを塞ぐように離型性フィル
ム2が配置されている。この状態の貫通孔3に、実施の
形態1と同様に導電性ペースト4を充填する。その後
は、実施の形態1と同様にプリプレグシート1から離型
性フィルム2を剥離し(図3(b))、金属箔5をプリ
プレグシート1の両面に配置し(図3(c))、この状
態で加熱圧縮することによって、プリプレグシート1と
金属箔5とが接着されるとともに、プリプレグシート1
が厚さt2まで圧縮(t1>t2)して両面の金属箔5が
導電性ペースト4によって電気的に接続される(図3
(d))。この時、プリプレグシート1の一構成成分で
あるエポキシ樹脂及び導電性ペースト4は硬化する。
【0043】以上に示すように、本発明においては、貫
通孔3の表裏面のプリプレグシート1との境界部分3b
を面取り加工しておき、その境界部分3bを塞ぐように
離型性フィルム2を配置している。こうすることによっ
て、離型性フィルム2の剥離後、プリプレグシート1の
表裏面から突き出た導電性ペースト4は、貫通孔3の表
裏面の孔径より小さく、かつ確実に貫通孔3の表裏面の
外周部より内側に存在することができる。そして、プリ
プレグシート1を金属箔5で挟んで圧縮する際に、金属
箔5と導電性ペースト4の接続抵抗を低抵抗化させるた
めに形成している導電性ペースト4のプリプレグシート
1からの突き出し部が、境界部分3bで留まり、貫通孔
3外へ不用意に流出することが無く、導電性ペースト4
は後のエッチング後に所望の配線パターン6となる部分
の金属箔5のみに接続し、それ以外の配線パターン6と
接続するショート不良を起こすことがない。
【0044】(実施の形態4)図4(a)〜(d)は本
発明の実施の形態4における貫通孔の形状を示す。
【0045】図4(a)に示すように、貫通孔3の表裏
面のプリプレグシート1との境界部分3cを階段状に加
工しておき、その境界部分3cを塞ぐように離型性フィ
ルム2が配置されている。この状態の貫通孔3に、実施
の形態1と同様に導電性ペースト4を充填する。その後
は、実施の形態1と同様にプリプレグシート1から離型
性フィルム2を剥離し(図4(b))、金属箔5をプリ
プレグシート1の両面に配置し(図4(c))、この状
態で加熱圧縮することによって、プリプレグシート1と
金属箔5とが接着されるとともに、プリプレグシート1
が厚さt2まで圧縮(t1>t2)して両面の金属箔5が
導電性ペースト4によって電気的に接続される(図4
(d))。この時、プリプレグシート1の一構成成分で
あるエポキシ樹脂及び導電性ペースト4は硬化する。
【0046】以上に示すように、本発明においては、貫
通孔3の表裏面のプリプレグシート1との境界部分3c
を階段状に加工しておき、その境界部分3cを塞ぐよう
に離型性フィルム2を配置している。こうすることによ
って、離型性フィルム2の剥離後、プリプレグシート1
の表裏面から突き出た導電性ペースト4は、貫通孔3の
表裏面の孔径より小さく、かつ確実に貫通孔3の表裏面
の外周部より内側に存在することができる。そして、プ
リプレグシート1を金属箔5で挟んで圧縮する際に、金
属箔5と導電性ペースト4の接続抵抗を低抵抗化させる
ために形成している導電性ペースト4のプリプレグシー
ト1からの突き出し部が、境界部分3cで留まり、貫通
孔3外へ不用意に流出することが無く、導電性ペースト
4は後のエッチング後に所望の配線パターン6となる部
分の金属箔5のみに接続し、それ以外の配線パターン6
と接続するショート不良を起こすことがない。
【0047】(実施の形態5)図5(a)〜(d)は本
発明の実施の形態5における貫通孔の形状を示す。
【0048】図5(a)に示すように、貫通孔3を表裏
面の孔径が内部の孔径より大きい鼓状に加工しておき、
貫通孔3とプリプレグシート1の表裏面の境界部分3d
を塞ぐように離型性フィルム2が配置されている。この
状態の貫通孔3に、実施の形態1と同様に導電性ペース
ト4を充填する。その後は、実施の形態1と同様にプリ
プレグシート1から離型性フィルム2を剥離し(図5
(b))、金属箔5をプリプレグシート1の両面に配置
し(図5(c))、この状態で加熱圧縮することによっ
て、プリプレグシート1と金属箔5とが接着されるとと
もに、プリプレグシート1が厚さt2まで圧縮(t1>t
2)して両面の金属箔5が導電性ペースト4によって電
気的に接続される(図5(d))。この時、プリプレグ
シート1の一構成成分であるエポキシ樹脂及び導電性ペ
ースト4は硬化する。
【0049】以上に示すように、本発明においては、貫
通孔3を表裏面の孔径が内部の孔径より大きい鼓状に加
工しておき、貫通孔3とプリプレグシート1の表裏面の
境界部分3dを塞ぐように離型性フィルム2を配置して
いる。こうすることによって、離型性フィルム2の剥離
後、プリプレグシート1の表裏面から突き出た導電性ペ
ースト4は、貫通孔3の表裏面の孔径より小さく、かつ
確実に貫通孔3の表裏面の外周部より内側に存在するこ
とができる。そして、プリプレグシート1を金属箔5で
挟んで圧縮する際に、金属箔5と導電性ペースト4の接
続抵抗を低抵抗化させるために形成している導電性ペー
スト4のプリプレグシート1からの突き出し部が、境界
部分3dで留まり、貫通孔3外へ不用意に流出すること
が無く、導電性ペースト4は後のエッチング後に所望の
配線パターン6となる部分の金属箔5のみに接続し、そ
れ以外の配線パターン6と接続するショート不良を起こ
すことがない。
【0050】(実施の形態6)図6(a)〜(d)は本
発明の実施の形態6における貫通孔の形状を示す。
【0051】図6(a)に示すように、離型性フィルム
2のレーザ加工後の開口部周辺の膨らみ部分2aが貫通
孔3の外周部を塞ぐように配置されている。この状態の
貫通孔3に、実施の形態1と同様に導電性ペースト4を
充填する。その後は、実施の形態1と同様にプリプレグ
シート1から離型性フィルム2を剥離し(図6
(b))、金属箔5をプリプレグシート1の両面に配置
し(図6(c))、この状態で加熱圧縮することによっ
て、プリプレグシート1と金属箔5とが接着されるとと
もに、プリプレグシート1が厚さt2まで圧縮(t1>t
2)して両面の金属箔5が導電性ペースト4によって電
気的に接続される(図6(d))。この時、プリプレグ
シート1の一構成成分であるエポキシ樹脂及び導電性ペ
ースト4は硬化する。
【0052】以上に示すように、本発明においては、離
型性フィルム2のレーザ加工後の開口部周辺の膨らみ部
分2aが貫通孔3の外周部分を塞ぐように配置してい
る。こうすることによって、離型性フィルム2の剥離
後、導電性ペースト4は貫通孔3の外周部付近がプリプ
レグシート1の表裏面より凹んだ状態で、貫通孔3の中
央部分ではプリプレグシート1の表裏面から突き出た状
態となる。このため、プリプレグシート1を金属箔5で
挟んで圧縮する際に、金属箔5と導電性ペースト4の接
続抵抗を低抵抗化させるために形成している導電性ペー
スト4のプリプレグシート1からの突き出し部が、貫通
孔3の外周部の導電性ペースト4の凹み部分で留まり、
貫通孔3外へ不用意に流出することが無く、導電性ペー
スト4は後のエッチング後に所望の配線パターン6とな
る部分の金属箔5のみに接続し、それ以外の配線パター
ン6と接続するショート不良を起こすことがない。
【0053】(実施の形態7)図7(a)〜(d)は本
発明の実施の形態7における貫通孔の形状を示す。
【0054】図7(a)に示すように、離型性フィルム
2のレーザ加工後の開口部周辺の膨らみ部分2bが貫通
孔3とプリプレグシート1の表裏面との境界部分3eを
塞ぐように配置されている。この離型性フィルム2の膨
らみ部分2bと貫通孔3の境界部分3eは、レーザ加工
時の熱により収縮変形した離型性フィルム2の膨らみ部
分2bが、熱により軟化したプリプレグシート1の表裏
面を押し下げ、貫通孔3の境界部分3eの凹み部分を形
成するものである。この状態の貫通孔3に、実施の形態
1と同様に導電性ペースト4を充填する。その後は、実
施の形態1と同様にプリプレグシート1から離型性フィ
ルム2を剥離し(図7(b))、金属箔5をプリプレグ
シート1の両面に配置し(図7(c))、この状態で加
熱圧縮することによって、プリプレグシート1と金属箔
5とが接着されるとともに、プリプレグシート1が厚さ
2まで圧縮(t1>t2)して両面の金属箔5が導電性
ペースト4によって電気的に接続される(図7
(d))。この時、プリプレグシート1の一構成成分で
あるエポキシ樹脂及び導電性ペースト4は硬化する。
【0055】以上に示すように、本発明においては、離
型性フィルム2のレーザ加工後の開口部周辺の膨らみ部
分2bが、貫通孔3とプリプレグシート1の表裏面との
境界部分3eを塞ぐように配置している。こうすること
によって、離型性フィルム2の剥離後、貫通孔3の外周
部のプリプレグシート1と境界部分3eに導電性ペース
ト4の未充填部分が形成される。そして、貫通孔3の中
央部分ではプリプレグシート1の表裏面から導電性ペー
スト4が突き出た状態となる。このため、プリプレグシ
ート1を金属箔5で挟んで圧縮する際に、金属箔5と導
電性ペースト4の接続抵抗を低抵抗化させるために形成
している導電性ペースト4のプリプレグシート1からの
突き出し部が、貫通孔3の外周部の導電性ペースト4の
未充填部分で留まり、貫通孔3外へ不用意に流出するこ
とが無く、導電性ペースト4は後のエッチング後に所望
の配線パターン6となる部分の金属箔5のみに接続し、
それ以外の配線パターン6と接続するショート不良を起
こすことがない。
【0056】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、貫通孔の
表裏面の孔径を離型性フィルムの孔径より大きくし、更
に貫通孔の表裏面の外周部より内側に離型性フィルムの
孔を形成している。こうすることによって、離型性フィ
ルムの剥離後、プリプレグシートの表裏面から突き出た
導電性ペーストは、貫通孔の表裏面の孔径より小さく、
かつ確実に貫通孔の外周部より内側に存在することがで
きる。そのため、プリプレグシートを金属箔で挟んで圧
縮する際に、金属箔と導電性ペーストの接続抵抗を低抵
抗化させるために形成している導電性ペーストのプリプ
レグシートからの突き出し部が、貫通孔外へ不用意に流
出することが無く、導電性ペーストは後のエッチング後
に所望の配線パターンとなる部分の金属箔のみに接続
し、それ以外の配線パターンと接続するショート不良を
起こすことがない。
【0057】また、貫通孔とプリプレグシートの表裏面
の境界部分に導電性ペーストがため込める構造としてお
くことで、より確実に貫通孔外への導電性ペーストの流
出を防止することができる。特に導電性ペーストの充填
時に、予め導電性ペーストの未充填部を設けることで、
圧縮時に貫通孔外へ流出しようとする導電性ペーストが
この導電性ペースト未充填部へ入り込み、貫通孔外への
流出を確実に防止することができる。その結果、貫通孔
と配線パターンの不必要なショート不良を起こすことが
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1によるプリント配線板の
製造工程断面図
【図2】本発明の実施の形態2による貫通孔部分の製造
工程断面図
【図3】本発明の実施の形態3による貫通孔部分の製造
工程断面図
【図4】本発明の実施の形態4による貫通孔部分の製造
工程断面図
【図5】本発明の実施の形態5による貫通孔部分の製造
工程断面図
【図6】本発明の実施の形態6による貫通孔部分の製造
工程断面図
【図7】本発明の実施の形態7による貫通孔部分の製造
工程断面図
【図8】従来のプリント配線板の製造工程断面図
【符号の説明】
1 プリプレグシート 2 離型性フィルム 2a 離型性フィルムの膨らみ部分 2b 離型性フィルムの膨らみ部分 3 貫通孔 3a 貫通孔の境界部分 3b 貫通孔の境界部分 3c 貫通孔の境界部分 3d 貫通孔の境界部分 3e 貫通孔の境界部分 4 導電性ペースト 5 金属箔 6 配線パターン 11 プリプレグシート 12 離型性フィルム 13 貫通孔 14 導電性ペースト 15 金属箔 16 配線パターン 17 貫通孔から流出した導電性ペースト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹中 敏昭 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 西井 利浩 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5E317 AA24 BB02 BB11 CC25 CD23 CD27 CD32 GG11

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 離型層を表裏面に形成した基材にレーザ
    加工により貫通孔を形成し、前記貫通孔内に導電性ペー
    ストを充填した後に前記離型層を除去して基材の表裏面
    に金属箔を配設し、これを加熱圧縮により樹脂硬化して
    張り合わせるプリント配線板において、前記貫通孔の表
    裏面の孔径がそれぞれ対応する前記離型層の表裏面の孔
    径より大きいことを特徴とするプリント配線板。
  2. 【請求項2】 前記離型層の表裏面の孔の位置が前記貫
    通孔の表裏面の孔の内側に存在することを特徴とする請
    求項1記載のプリント配線板。
  3. 【請求項3】 前記基材の表裏面と前記貫通孔の境界部
    分がリング状の窪みに加工されていることを特徴とする
    請求項1記載のプリント配線板。
  4. 【請求項4】 前記基材の表裏面と前記貫通孔の境界部
    分が面取り加工されていることを特徴とする請求項1記
    載のプリント配線板。
  5. 【請求項5】 前記基材の表裏面と前記貫通孔の境界部
    分が階段状に加工されていることを特徴とする請求項1
    記載のプリント配線板。
  6. 【請求項6】 前記貫通孔の表裏面の孔径が内部の孔径
    より大きい鼓状に加工されていることを特徴とする請求
    項1記載のプリント配線板。
  7. 【請求項7】 前記貫通孔の表裏面の孔径が同一もしく
    はどちらか一方の方が大きいことを特徴とする請求項1
    記載のプリント配線板。
  8. 【請求項8】 前記貫通孔の孔径が200μm以下であ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2記載のプリ
    ント配線板。
  9. 【請求項9】 前記離型層が離型性フィルムであること
    を特徴とする請求項1記載のプリント配線板。
  10. 【請求項10】 前記離型性フィルムの前記レーザ加工
    によりできる貫通孔の開口部周辺の厚さが加工前の厚さ
    より厚く前記基材と接している面側に膨らんでいること
    を特徴とする請求項1記載のプリント配線板。
  11. 【請求項11】 前記離型性フィルムの前記レーザ加工
    によりできる前記貫通孔の開口部の前記離型性フィルム
    の厚さより厚い部分が、前記基材の表裏面と前記貫通孔
    の境界部分を覆い、前記導電性ペースト充填後に前記境
    界部分に前記導電性ペーストが到達していないことを特
    徴とする請求項10記載のプリント配線板。
  12. 【請求項12】 前記導電性ペーストが、加熱圧縮時に
    前記基材の表裏面と前記貫通孔の境界部分まで到達する
    ことを特徴とする請求項11記載のプリント配線板。
JP2000167263A 2000-06-05 2000-06-05 プリント配線板 Expired - Fee Related JP4147723B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167263A JP4147723B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 プリント配線板
EP01934557A EP1229770B1 (en) 2000-06-05 2001-06-05 Method for manufacturing printed-circuit board
PCT/JP2001/004754 WO2001095678A1 (fr) 2000-06-05 2001-06-05 Procede de fabrication de carte a circuit imprime
DE60124665T DE60124665T2 (de) 2000-06-05 2001-06-05 Herstellungsverfahren für eine leiterplatte
US10/048,927 US6890449B2 (en) 2000-06-05 2001-06-05 Method for manufacturing printed-circuit board
CNB018016030A CN1235451C (zh) 2000-06-05 2001-06-05 印刷电路板制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167263A JP4147723B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001352138A true JP2001352138A (ja) 2001-12-21
JP4147723B2 JP4147723B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=18670441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167263A Expired - Fee Related JP4147723B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 プリント配線板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6890449B2 (ja)
EP (1) EP1229770B1 (ja)
JP (1) JP4147723B2 (ja)
CN (1) CN1235451C (ja)
DE (1) DE60124665T2 (ja)
WO (1) WO2001095678A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7402254B2 (en) * 2001-04-12 2008-07-22 International Business Machines Corporation Method and structure for producing Z-axis interconnection assembly of printed wiring board elements
JP2013110230A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Fujitsu Ltd 積層回路基板の製造方法、積層回路基板、および電子機器
JP2014116428A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc 多層プリント配線板及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095242A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Tsubame Musen Kk ロータリーエンコーダ及びその基板製造方法
US7830367B2 (en) 2004-05-21 2010-11-09 Nissha Printing Co., Ltd. Touch panel and protective panel for display window of electronic device using the same
US7485967B2 (en) * 2005-03-10 2009-02-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with via hole for electric connection
JP5214154B2 (ja) * 2007-01-19 2013-06-19 住友電気工業株式会社 プリント配線板およびその製造方法
CN107072041B (zh) * 2017-04-25 2019-10-11 安徽宏鑫电子科技有限公司 一种双面pcb
CN114449771B (zh) * 2021-09-27 2024-02-13 深圳市百柔新材料技术有限公司 一种双面过孔陶瓷覆铜板的制备方法及电路板
CN114401586B (zh) * 2022-02-08 2024-01-30 深圳市顺新安电子有限公司 一种smt模板的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281795A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Fujitsu Ltd セラミック基板の製造方法
US5067859A (en) * 1990-02-15 1991-11-26 Systems Division Incorporated Method for drilling small holes in printed circuit boards
JP2601128B2 (ja) 1992-05-06 1997-04-16 松下電器産業株式会社 回路形成用基板の製造方法および回路形成用基板
JP3311899B2 (ja) 1995-01-20 2002-08-05 松下電器産業株式会社 回路基板及びその製造方法
JP3935523B2 (ja) * 1996-03-06 2007-06-27 松下電器産業株式会社 プリント配線板の製造方法
JP3738536B2 (ja) * 1997-08-28 2006-01-25 松下電器産業株式会社 プリント配線基板の製造方法
JPH11298105A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Asahi Chem Ind Co Ltd ビアホール充填型プリント基板およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7402254B2 (en) * 2001-04-12 2008-07-22 International Business Machines Corporation Method and structure for producing Z-axis interconnection assembly of printed wiring board elements
JP2013110230A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Fujitsu Ltd 積層回路基板の製造方法、積層回路基板、および電子機器
US9445511B2 (en) 2011-11-18 2016-09-13 Fujitsu Limited Method for manufacturing layered circuit board, layered circuit board, and electronic device
JP2014116428A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc 多層プリント配線板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1229770B1 (en) 2006-11-22
DE60124665D1 (de) 2007-01-04
DE60124665T2 (de) 2007-03-08
JP4147723B2 (ja) 2008-09-10
CN1383707A (zh) 2002-12-04
US20020170876A1 (en) 2002-11-21
EP1229770A1 (en) 2002-08-07
EP1229770A4 (en) 2004-09-29
CN1235451C (zh) 2006-01-04
US6890449B2 (en) 2005-05-10
WO2001095678A1 (fr) 2001-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2164311B1 (en) Circuit board and method for manufacturing the same
WO2010113448A1 (ja) 回路基板の製造方法および回路基板
KR100526079B1 (ko) 수동 소자 내장형 인쇄 회로 기판과 그 제조 방법, 및인쇄 회로 기판을 위한 소자판
JP2007266196A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP4040389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3903701B2 (ja) 多層回路基板とその製造方法
KR101438915B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP4348815B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP2001352138A (ja) プリント配線板
WO2002034023A1 (fr) Procede de production d"une carte de circuits imprimes, carte de circuits imprimes, et materiau pour carte de circuits imprimes
JP2006313932A (ja) 多層回路基板とその製造方法
JP3705370B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH1187912A (ja) 両面型配線板の製造方法
JP2012243829A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JPH05283862A (ja) 積層プリント基板の製造方法
JP2011040648A (ja) 回路基板の製造方法および回路基板
JP2004221236A (ja) 回路基板の製造方法
JP2008235640A (ja) 回路基板と回路基板の製造方法
JP2011165843A (ja) 積層用クッション材
JP2003008200A (ja) 配線基板とその製造方法
JP4003556B2 (ja) プリント基板の製造方法
CN116939950A (zh) 在内部铜焊盘上设有阻焊层的电路板
JP2002314222A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP2002094233A (ja) 回路基板の製造方法
JP2010166074A (ja) 電子部品内蔵配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees