JP2001351989A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001351989A
JP2001351989A JP2000168072A JP2000168072A JP2001351989A JP 2001351989 A JP2001351989 A JP 2001351989A JP 2000168072 A JP2000168072 A JP 2000168072A JP 2000168072 A JP2000168072 A JP 2000168072A JP 2001351989 A JP2001351989 A JP 2001351989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pmosfet
nmosfet
oxide film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000168072A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Kudo
智彦 工藤
Naohiko Kimizuka
直彦 君塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000168072A priority Critical patent/JP2001351989A/ja
Priority to US09/872,007 priority patent/US6853037B2/en
Publication of JP2001351989A publication Critical patent/JP2001351989A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PMOSFETのゲート酸化膜の必要以上の
厚膜化を防止し、駆動能力の低下をできるだけ低減す
る。 【解決手段】 高い閾値のPMOSFETを形成すべき
領域及び高い閾値のNMOSFETを形成すべき領域に
対して、それぞれ異なる注入条件でフッ素イオンを注入
した後、ゲート酸化膜16を形成することにより、高い
閾値のPMOSFETにおけるゲート酸化膜を、高い閾
値のNMOSFETにおけるゲート酸化膜より薄くす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、同一半導体基板上に異なる膜厚のゲ
ート酸化膜を有するPMOSFET及びNMOSFE
T、特に高い閾値のPMOSFET及びNMOSFET
を備えた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CMOS−LSIの高性能,低消
費電力を推進するために、基本素子であるMOSFET
の半導体基板内における多様化が求められている。具体
的には、従来の低い閾値のトランジスタに対して、高い
閾値のトランジスタが、低消費電力回路を構成するため
に使用されるようになってきている。
【0003】ところで、このような高い閾値のトランジ
スタにおいて、その絶縁膜としてのゲート酸化膜厚が、
低い閾値のトランジスタと同じ例えば2.0nmである
場合、通常使用されるオフ電流(例えば1〜10pA/
μ程度)よりも、ゲートリーク電流の方が大きくなって
しまう。このため、閾値を高く設定した効果がなくなっ
てしまう。
【0004】例えば図8に示すように、横軸にゲート電
圧Vg,右の縦軸にゲート電流Ig,左の縦軸にドレイ
ン電流Idをとって、トランジスタのサブスレショルド
特性とゲートリーク特性を比較する。これにより、トラ
ンジスタがオンであるときのゲート電圧を印加したとき
のゲートリーク電流は、サブスレショルド特性によるオ
フ電流より大きいことが分かる。すなわち、トランジス
タにおけるスタンバイ電流は、オフ電流ではなく、ゲー
トリーク電流によって支配されることになる。
【0005】このような問題の対策として、半導体基板
内において、部分的に、すなわち高い閾値のトランジス
タのゲート酸化膜を厚くする方法が、例えば特開平10
−335656号,特開平11−162973号等に開
示されている。これらは、ゲートリーク電流がゲート酸
化膜厚に依存し、ゲート酸化膜を厚くすると、ゲートリ
ーク電流が小さくなる現象に基づいている。これらの方
法によれば、ゲートリーク電流を低減した高い閾値のト
ランジスタを構成することができる。つまり、スタンバ
イ電流がオフ電流により支配され、消費電力が低減され
るトランジスタを構成することができる。
【0006】ここで、高い閾値のトランジスタのゲート
酸化膜のみを厚くする方法としては、例えばフッ素イオ
ンを注入する方法がある。これは、フッ素注入した半導
体基板上に成膜したゲート酸化膜は、フッ素注入なしの
半導体基板上に成膜したゲート酸化膜と比較して、厚く
なるという現象を利用している。
【0007】このようなフッ素注入を利用して、同一半
導体基板上に複数の膜厚のゲート酸化膜を形成する従来
の半導体装置の製造方法の一例を、例えば図9(a)〜
(b)に示す。図9(a)に示すように、半導体基板2
0上に、フッ素イオンを選択的にイオン注入する。すな
わち、低い閾値のトランジスタの領域の基板表面20a
はフッ素注入されず、高い閾値のトランジスタの領域の
基板表面20bのみにフッ素注入を行なう。
【0008】続いて、図9(b)に示すように、半導体
基板20の表面全体にゲート酸化膜21を成膜する。こ
の場合、フッ素注入された領域20bのゲート酸化膜2
1bは、フッ素注入なしの領域20aのゲート酸化膜2
1aと比較して、厚く形成される。
【0009】したがって、高い閾値のトランジスタの領
域では、ゲート酸化膜21bが厚く形成されることによ
り、ゲートリーク電流が低減され、スタンバイ電流が低
減されることになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、N
MOSFETにおけるチャネル−ゲート間のゲートリー
ク電流は、PMOSFETにおけるゲートリーク電流よ
り約一桁大きいことが知られている。これに対して、オ
フ電流は、NMOSFET,PMOSFETのいずれに
おいてもほぼ等しい値に設定される。
【0011】このため、低消費電力を重要視した回路を
半導体基板上に構成する場合、オフ電流を1〜10pA
/μ程度に設定した高い閾値のトランジスタが使用され
る。ここで、このトランジスタのゲート酸化膜厚は、ゲ
ートリーク電流の観点から、2.0nm以下に設定する
ことができない。これは、オフ電流より大きな値のゲー
トリーク電流がNMOSFETにて観測されないように
するためである。他方、駆動能力(動作速度)を重要視
した回路を半導体基板上に構成する場合、低い閾値のト
ランジスタが使用されるが、このトランジスタのゲート
酸化膜厚は、駆動能力を高めるために、2.0nm以下
に設定することができる。
【0012】したがって、同一半導体基板上に、低い閾
値のトランジスタと高い閾値のトランジスタを形成し、
さらに低い閾値のトランジスタのゲート酸化膜厚を2.
0nm以下にする場合、膜厚が異なるゲート酸化膜を少
なくとも二種類成膜する必要がある。
【0013】このような異なる膜厚のゲート酸化膜を備
えた半導体装置を製造する場合、前述したように、高い
閾値のトランジスタの領域の半導体基板の表面に対し
て、フッ素イオンを注入し、続いてゲート酸化膜を成膜
することにより、高い閾値のトランジスタのゲート酸化
膜のみを厚くして、膜厚の異なるゲート酸化膜を同時に
形成することができる。
【0014】しかしながら、このような製造方法によっ
て、高い閾値のNMOSFETのゲートリーク電流を基
準としてゲート酸化膜を形成した場合、ゲート酸化膜の
厚膜化に伴って、高い閾値のPMOSFETの駆動能力
が低下してしまうという問題があった。
【0015】本発明は、上記の問題を解決すべくなされ
たものであり、高い閾値のPMOSFETのゲート酸化
膜の厚膜化を制限することにより、高い閾値のPMOS
FETの駆動能力の低下をできるだけ防止するようにし
た、半導体装置の製造方法の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の請求項1記載の半導体装置の製造方法は、
ゲート酸化膜を形成する前に、半導体基板上の高い閾値
のPMOSFETを形成すべき領域(以下、高PMOS
FET領域)及びNMOSFETを形成すべき領域(以
下、高NMOSFET領域)に対して、それぞれ異なる
注入条件でフッ素イオンを注入した後、ゲート酸化膜を
形成する構成としてある。
【0017】半導体装置の製造方法をこのような構成と
すると、高い閾値のPMOSFET及びNMOSFET
を有する半導体装置を製造する場合、高PMOSFET
領域及び高NMOSFET領域に対してフッ素イオンを
注入することにより、形成されるゲート酸化膜の膜厚が
フッ素イオンの注入により厚くされると共に、高PMO
SFET領域及び高NMOSFET領域に対するフッ素
イオンの注入条件が互いに異なることから、高PMOS
FET領域及び高NMOSFET領域に形成されるゲー
ト酸化膜の膜厚が互いに異なる。
【0018】この場合、各領域におけるゲート酸化膜の
膜厚は、フッ素イオンの注入条件に対応して厚くなるの
で、各領域に対するフッ素イオンの注入条件を適宜に選
定することによって、高PMOSFET領域のゲート酸
化膜を高NMOSFET領域のゲート酸化膜より薄くす
ることにより、高NMOSFET領域では、高い閾値の
PMOSFETより大きいゲートリーク電流に対応して
ゲート酸化膜の膜厚を設定することができると共に、高
PMOSFET領域では、ゲート酸化膜を必要以上に厚
くする必要がないので、高い閾値のPMOSFETの駆
動能力の低下を抑制することができる。
【0019】また、請求項2記載の半導体装置の製造方
法は、ゲート酸化膜を形成する前に、半導体基板上の低
い閾値のPMOSFETを形成すべき領域及び/または
NMOSFETを形成すべき領域と、高PMOSFET
領域及び高NMOSFET領域のうち、高PMOSFE
T領域及び高NMOSFET領域に対して、それぞれ異
なる注入条件でフッ素イオンを注入した後、ゲート酸化
膜を形成する構成としてある。
【0020】半導体装置の製造方法をこのような構成と
すると、低い閾値のPMOSFET及び/またはNMO
SFETと、高い閾値のPMOSFET及びNMOSF
ETを有する半導体装置を製造する場合、高PMOSF
ET領域及び高NMOSFET領域に対してフッ素イオ
ンを注入することにより、形成されるゲート酸化膜の膜
厚がフッ素イオンの注入により厚くされると共に、高P
MOSFET領域及び高NMOSFET領域に対するフ
ッ素イオンの注入条件が互いに異なることから、低い閾
値のPMOSFET及び/またはNMOSFETを形成
すべき領域と、高PMOSFET領域及び高NMOSF
ET領域に形成されるゲート酸化膜の膜厚が互いに異な
る。
【0021】この場合、各領域におけるゲート酸化膜の
膜厚は、フッ素イオンの注入条件に対応して厚くなるの
で、低い閾値のPMOSFET及び/またはNMOSF
ETに対して、高い閾値のNMOSFET及びPMOS
FETのゲートリーク電流が抑制され、さらに各領域に
対するフッ素イオンの注入条件を適宜に選定することに
よって、高PMOSFET領域のゲート酸化膜を高NM
OSFET領域のゲート酸化膜より薄くすることによ
り、高NMOSFET領域では、高い閾値のPMOSF
ETより大きいゲートリーク電流に対応してゲート酸化
膜の膜厚を設定することができると共に、高PMOSF
ET領域では、ゲート酸化膜を必要以上に厚くする必要
がないので、高い閾値のPMOSFETの駆動能力の低
下を抑制することができる。
【0022】請求項3記載の半導体装置の製造方法は、
フッ素イオンの注入により、ゲート酸化膜の膜厚を厚く
する構成としてある。半導体装置の製造方法をこのよう
な構成とすると、高PMOSFET領域及び高NMOS
FET領域へのフッ素イオンの注入によって、高PMO
SFET領域及び高NMOSFET領域のゲート酸化膜
を低い閾値のPMOSFET及び/またはNMOSFE
Tにおけるゲート酸化膜より厚くすることができると共
に、フッ素イオンの注入量を調整することによって、高
PMOSFET領域のゲート酸化膜を高NMOSFET
領域のゲート酸化膜より薄くすることができる。これに
より、高NMOSFET領域では、高い閾値のPMOS
FETより大きいゲートリーク電流に対応してゲート酸
化膜の膜厚を設定することができると共に、高PMOS
FET領域では、ゲート酸化膜を必要以上に厚くする必
要がないので、高い閾値のPMOSFETの駆動能力の
低下を抑制することができる。
【0023】請求項4記載の半導体装置の製造方法は、
上記PMOSFETを構成するNウェル及び上記NMO
SFETを構成するPウェルを形成する際に、高PMO
SFET領域及び高NMOSFET領域に対して、それ
ぞれフッ素イオンを注入する構成としてある。半導体装
置の製造方法をこのような構成とすると、Nウェル及び
Pウェルを形成する際に、それぞれ高PMOSFET領
域及び高NMOSFET領域に対して、所望の注入条件
でフッ素イオンを注入することができる。
【0024】請求項5記載の半導体装置の製造方法は、
高PMOSFET領域及び高NMOSFET領域に対す
るフッ素イオンの注入条件が、互いに独立して設定され
る構成としてある。半導体装置の製造方法をこのような
構成とすると、高PMOSFET領域及び高NMOSF
ET領域に対して、それぞれ最適な厚さのゲート酸化膜
を形成することができる。
【0025】請求項9記載の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上にフィールド酸化膜を形成する工程と、半
導体基板の表面にてフィールド酸化膜により画成された
領域のうち、NMOSFETを形成すべき領域に、リソ
グラフィ法によりイオン注入してPウェルを形成する工
程と、NMOSFETを形成すべき領域のうち、高NM
OSFET領域に、所定の注入条件でフッ素イオンを注
入する工程と、PMOSFETを形成すべき領域に、リ
ソグラフィ法によりイオン注入してNウェルを形成する
工程と、PMOSFETを形成すべき領域のうち、高P
MOSFET領域に、上記所定の注入条件より少ない注
入量でフッ素イオンを注入する工程と、上記各領域に、
ゲート酸化膜を形成する工程と、を有する構成としてあ
る。
【0026】半導体装置の製造方法をこのような構成と
すると、高い閾値のPMOSFET及びNMOSFET
を有する半導体装置を製造する場合、フィールド酸化膜
により画成されたPMOSFETを形成すべき領域及び
NMOSFETを形成すべき領域に対して、Nウェル及
びPウェルを形成した後、高PMOSFET領域及び高
NMOSFET領域に、フッ素イオンを注入して、ゲー
ト酸化膜を形成することにより、高PMOSFET領域
及び高NMOSFET領域におけるゲート酸化膜の膜厚
がフッ素イオンの注入量に対応して厚くされる。したが
って、高PMOSFET領域及び高NMOSFET領域
に対するフッ素イオンの注入条件を適宜に選定すること
によって、高PMOSFET領域のゲート酸化膜を高N
MOSFET領域のゲート酸化膜より薄くして、高NM
OSFET領域では、高い閾値のPMOSFETより大
きいゲートリーク電流に対応してゲート酸化膜の膜厚を
設定することができると共に、高PMOSFET領域で
は、ゲート酸化膜を必要以上に厚くする必要がないの
で、高い閾値のPMOSFETの駆動能力の低下を抑制
することができる。
【0027】請求項6または請求項10記載の半導体装
置の製造方法は、高PMOSFET領域及び高NMOS
FET領域に対するフッ素イオンの注入条件が、高い閾
値のPMOSFET及びNMOSFETにおけるゲート
電流が互いに等しく、かつオフ電流よりも小さくなるよ
うに、設定される構成としてある。請求項7または請求
項11記載の半導体装置の製造方法は、高NMOSFE
T領域に対するフッ素イオンの注入量が、7.0×10
14〜1.2×1015/cm 2 である構成としてある。請
求項8または請求項12記載の半導体装置の製造方法
は、高PMOSFET領域に対するフッ素イオンの注入
量が、6.0×1014/cm2 以下である構成としてあ
る。半導体装置の製造方法をこのような構成とすると、
高い閾値のPMOSFET及びNMOSFETにおい
て、ゲートリーク電流がスタンバイ電流を支配するよう
なことはなく、消費電力を低減することができる。な
お、高NMOSFET領域に対するフッ素イオンの注入
量が7.0×1014未満の場合には、形成されるゲート
酸化膜の膜厚が不足して、ゲートリーク電流が大きくな
ってしまうことになり、この注入量が1.2×1015
cm2 を超える場合には、形成されるゲート酸化膜の膜
厚が厚すぎることになる。また、高PMOSFET領域
に対するフッ素イオンの注入量が6.0×1014/cm
2 を超える場合には、形成されるゲート酸化膜の膜厚が
厚すぎて、PMOSFETの駆動能力が低下することに
なる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。ここで、製造すべき半導
体装置は、低い閾値のトランジスタとしてNMOSFE
T及びPMOSFETを有していると共に、高い閾値の
トランジスタとしてNMOSFET及びPMOSFET
を有している。
【0029】[第一実施形態]まず、本発明の半導体装
置の製造方法の第一の実施形態について、図1〜図7に
示す各工程における断面図を参照して説明する。
【0030】図1に示すように、半導体基板10の表面
に、各MOSFETを形成すべき領域、すなわち低い閾
値のNMOSFETを形成すべき領域(以下、低NMO
SFET領域)及びPMOSFETを形成すべき領域
(以下、低PMOSFET領域)と、高い閾値のNMO
SFETを形成すべき領域(以下、高NMOSFET領
域)及びPMOSFETを形成すべき領域(以下、高P
MOSFET領域)を画成するためのフィールド酸化膜
11を形成する。
【0031】次に、図2に示すように、リソグラフィ法
により、低NMOSFET領域に対して、選択的にボロ
ンイオンを注入して、Pウェル12を形成すると共に、
高NMOSFET領域に対して、選択的にボロンイオン
を注入して、Pウェル13を形成する。さらに、高NM
OSFET領域に対して、選択的にフッ素イオンを、例
えば注入量1.2×1015/cm2 ,加速エネルギー5
keVの注入条件で注入する。
【0032】続いて、図3で示すように、リソグラフィ
法により、低PMOSFET領域に対して、選択的にリ
ンイオンを注入して、Nウェル14を形成すると共に、
高PMOSFET領域に対して、選択的にリンイオンを
注入して、Nウェル15を形成する。さらに、高PMO
SFET領域に対して、選択的にフッ素イオンを、例え
ば注入量6.0×1014/cm2 ,加速エネルギー5k
eVの注入条件で注入する。
【0033】その後、図4で示すように、半導体基板1
0の表面全体にゲート酸化膜16を形成する。これによ
り、フッ素イオン注入のない低NMOSFET領域及び
低PMOSFET領域では、ゲート酸化膜16は、例え
ば2.0nmの膜厚になるが、フッ素イオンが注入され
た高NMOSFET領域及び高PMOSFET領域で
は、フッ素イオン注入の効果により、ゲート酸化膜の膜
厚が厚くなる。そして、フッ素イオンの注入量が、高P
MOSFET領域より高NMOSFET領域で多いこと
から、高PMOSFET領域におけるゲート酸化膜16
aの膜厚は例えば2.4nm,高NMOSFET領域に
おけるゲート酸化膜16bの膜厚は例えば2.7nmと
なる。
【0034】次に、図5で示すように、ゲート酸化膜1
6の上から、半導体基板10の表面全体に、例えば15
0nmの膜厚の多結晶シリコン膜17を成膜した後、図
6に示すように、リソグラフィ法及びエッチング法によ
り、ゲート電極17aを形成する。
【0035】最後に、図7に示すように、半導体基板1
0の表面全体に、酸化シリコン膜を成膜して、エッチン
グによりゲート電極17aの側面を覆う酸化シリコン膜
によるサイドウォール18を形成した後、サイドウォー
ル18の外縁付近にて、各Nウェル12,13及びPウ
ェル14,15の表面にイオン注入することにより、ソ
ース電極19aびドレイン電極19bを形成して、半導
体装置が完成する。
【0036】このようにして製造された半導体装置によ
れば、高い閾値のMOSFETが、低い閾値のMOSF
ETに対して、より厚いゲート酸化膜16a,16bを
有しているので、高い閾値のMOSFETにおけるゲー
トリーク電流はオフ電流より小さく抑えられる。さら
に、高い閾値のMOSFETにおいて、PMOSFET
はNMOSFETよりもフッ素イオン注入量が少ないこ
とから、PMOSFETにおけるゲート酸化膜16aが
NMOSFETにおけるゲート酸化膜16bより薄く形
成される。したがって、ゲートリーク電流が大きい高い
閾値のNMOSFETでは、より厚いゲート酸化膜16
bによりゲートリーク電流が効果的に抑制されると共
に、ゲートリーク電流が小さい高い閾値のPMOSFE
Tでは、ゲート酸化膜16aが必要以上に厚く形成され
ることはないので、ドレイン電流の減少による駆動能力
の低下が抑制されることになる。
【0037】[第二実施形態]次に、本発明の半導体装
置の製造方法の第二の実施形態について、以下に説明す
る。ここで、この第二の実施形態による半導体装置の製
造方法は、第一の実施形態とほぼ同じ構成であり、高N
MOSFET領域に対するイオン注入条件が異なるのみ
であるから、その製造工程の詳細な説明は省略する。こ
の第二の実施形態による半導体装置の製造方法において
は、高NMOSFET領域に対するイオン注入は、例え
ば注入量6.0×1014/cm2 ,加速エネルギー3k
eVの注入条件で行なわれる。すなわち、この注入条件
は、高PMOSFET領域に対する注入条件と比較し
て、注入量が同じであるが、加速エネルギーが小さい点
でのみ異なる条件である。
【0038】このようにして製造された半導体装置によ
れば、高い閾値のMOSFETが、低い閾値のMOSF
ETに対して、より厚いゲート酸化膜を有しているの
で、そのゲートリーク電流はオフ電流より小さく抑えら
れる。さらに、高い閾値のMOSFETにおいて、PM
OSFETはNMOSFETよりもフッ素イオン注入の
加速エネルギーが大きいことから、実際の注入量が少な
くなり、PMOSFETにおけるゲート酸化膜がNMO
SFETにおけるゲート酸化膜より薄く形成される。し
たがって、ゲートリーク電流が大きい高い閾値のNMO
SFETでは、より厚いゲート酸化膜によりゲートリー
ク電流が効果的に抑制されると共に、ゲートリーク電流
が小さい高い閾値のPMOSFETでは、ゲート酸化膜
が必要以上に厚く形成されることはないので、ドレイン
電流の減少による駆動能力の低下が抑制されることにな
る。
【0039】上述した実施形態においては、製造すべき
半導体装置は、低い閾値のPMOSFET及びNMOS
FETを有しているが、これに限らず、低い閾値のPM
OSFETまたは低い閾値のNMOSFETのいずれか
一方のみを有する半導体装置であってもよい。また、上
述した実施形態においては、製造すべき半導体装置は、
低い閾値のPMOSFET及びNMOSFETを有して
おり、これらはいずれもフッ素イオンが注入されていな
いが、ゲートリーク電流をほぼ等しくするために、低い
閾値のNMOSFETの領域のみにフッ素イオンの注入
が行なわれてもよい。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、同一半
導体基板上に、高い閾値のPMOSFET及びNMOS
FETを形成する場合に、PMOSFET及びNMOS
FETを形成すべき各領域に対して、異なる注入条件で
フッ素イオンの注入を行なって、ゲートリーク電流がよ
り小さいPMOSFETのゲート酸化膜をNMOSFE
Tのゲート酸化膜より薄く形成することにより、PMO
SFETにおけるゲート酸化膜が必要以上に厚くなるこ
とを防止して、PMOSFETの駆動能力の低下を抑制
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態による半導体装置の製
造方法の各工程を順次に示す断面図である。
【図2】本発明の第一の実施形態による半導体装置の製
造方法の各工程を順次に示す断面図である。
【図3】本発明の第一の実施形態による半導体装置の製
造方法の各工程を順次に示す断面図である。
【図4】本発明の第一の実施形態による半導体装置の製
造方法の各工程を順次に示す断面図である。
【図5】本発明の第一の実施形態による半導体装置の製
造方法の各工程を順次に示す断面図である。
【図6】本発明の第一の実施形態による半導体装置の製
造方法の各工程を順次に示す断面図である。
【図7】本発明の第一の実施形態による半導体装置の製
造方法の各工程を順次に示す断面図である。
【図8】MOSFETのゲートリーク特性及びサブスレ
ショルド特性を示すグラフである。
【図9】従来のフッ素イオン注入による異なる膜厚のゲ
ート酸化膜の形成を示す概略図である。
【符号の説明】
10 半導体基板 11 フィールド酸化膜 12,13 Nウェル 14,15 Pウェル 16,16a,16b ゲート酸化膜 17 多結晶シリコン膜 17a ゲート電極 18 サイドウォール(酸化シリコン膜) 19a ソース電極 19b ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F048 AA08 AC01 AC03 BA01 BB05 BB14 BB16 BB18 BE03 BE04 BG11 DA25 5F058 BA06 BC02 BC04 BF62 BF63 BH15 BJ10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート酸化膜を形成する前に、半導体基
    板上の高い閾値のPMOSFETを形成すべき領域(以
    下、高PMOSFET領域)及びNMOSFETを形成
    すべき領域(以下、高NMOSFET領域)に対して、
    それぞれ異なる注入条件でフッ素イオンを注入した後、
    ゲート酸化膜を形成することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 ゲート酸化膜を形成する前に、半導体基
    板上の低い閾値のPMOSFETを形成すべき領域及び
    /またはNMOSFETを形成すべき領域と、高い閾値
    のPMOSFETを形成すべき領域(以下、高PMOS
    FET領域)及び高い閾値のNMOSFETを形成すべ
    き領域(以下、高NMOSFET領域)のうち、高PM
    OSFET領域及び高NMOSFET領域に対して、そ
    れぞれ異なる注入条件でフッ素イオンを注入した後、ゲ
    ート酸化膜を形成することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 フッ素イオンの注入により、ゲート酸化
    膜の膜厚を厚くすることを特徴とする請求項1または2
    に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記PMOSFETを構成するNウェル
    及び上記NMOSFETを構成するPウェルを形成する
    際に、高PMOSFET領域及び高NMOSFET領域
    に対して、それぞれフッ素イオンを注入することを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 高PMOSFET領域及び高NMOSF
    ET領域に対するフッ素イオンの注入条件が、互いに独
    立して設定されることを特徴とする請求項4に記載の半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 高PMOSFET領域及び高NMOSF
    ET領域に対するフッ素イオンの注入条件が、高い閾値
    のPMOSFET及びNMOSFETにおけるゲート電
    流が互いに等しく、かつオフ電流よりも小さくなるよう
    に設定されることを特徴とする請求項5に記載の半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 高NMOSFET領域に対するフッ素イ
    オンの注入量が、7.0×1014〜1.2×1015/c
    2 であることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 高PMOSFET領域に対するフッ素イ
    オンの注入量が、6.0×1014/cm2 以下であるこ
    とを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板上にフィールド酸化膜を形成
    する工程と、 半導体基板の表面にてフィールド酸化膜により画成され
    た領域のうち、NMOSFETを形成すべき領域に、リ
    ソグラフィ法によりイオン注入してPウェルを形成する
    工程と、 NMOSFETを形成すべき領域のうち、高い閾値のN
    MOSFETを形成すべき領域(以下、高NMOSFE
    T領域)に、所定の注入条件でフッ素イオンを注入する
    工程と、 PMOSFETを形成すべき領域に、リソグラフィ法に
    よりイオン注入してNウェルを形成する工程と、 PMOSFETを形成すべき領域のうち、高い閾値のP
    MOSFETを形成すべき領域(以下、高PMOSFE
    T領域)に、上記所定の注入条件より少ない注入量でフ
    ッ素イオンを注入する工程と、 上記各領域に、ゲート酸化膜を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 高PMOSFET領域及び高NMOS
    FET領域に対するフッ素イオンの注入条件が、高い閾
    値のPMOSFET及びNMOSFETにおけるゲート
    電流が互いに等しく、かつオフ電流よりも小さくなるよ
    うに、設定されることを特徴とする請求項9に記載の半
    導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 高NMOSFET領域に対するフッ素
    イオンの注入量が、7.0×1014〜1.2×1015
    cm2 であることを特徴とする請求項10に記載の半導
    体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 高PMOSFET領域に対するフッ素
    イオンの注入量が、6.0×1014/cm2 以下である
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の半導体
    装置の製造方法。
JP2000168072A 2000-06-05 2000-06-05 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2001351989A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168072A JP2001351989A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 半導体装置の製造方法
US09/872,007 US6853037B2 (en) 2000-06-05 2001-06-04 Fabrication of low power CMOS device with high reliability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168072A JP2001351989A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001351989A true JP2001351989A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18671130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168072A Withdrawn JP2001351989A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6853037B2 (ja)
JP (1) JP2001351989A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032864A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
CN103426762A (zh) * 2012-05-24 2013-12-04 北大方正集团有限公司 一种耗尽管及其制作方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908817B2 (en) * 2002-10-09 2005-06-21 Sandisk Corporation Flash memory array with increased coupling between floating and control gates
DE10300687A1 (de) * 2003-01-10 2004-07-22 Infineon Technologies Ag Integrierte Halbleiterschaltung insbesondere Halbleiterspeicherschaltung und Herstellungsverfahren dafür
JP2004311858A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
DE60332341D1 (de) * 2003-07-31 2010-06-10 St Microelectronics Srl Verfahren zur Herstellung einer MIS-Leistungshalbleiteranordnung
JP4245466B2 (ja) * 2003-12-04 2009-03-25 Necエレクトロニクス株式会社 ノイズ除去回路
KR100521440B1 (ko) * 2003-12-27 2005-10-13 동부아남반도체 주식회사 n채널형 모스 트랜지스터의 할로 영역 형성 방법
US7138691B2 (en) * 2004-01-22 2006-11-21 International Business Machines Corporation Selective nitridation of gate oxides
US7202125B2 (en) * 2004-12-22 2007-04-10 Sandisk Corporation Low-voltage, multiple thin-gate oxide and low-resistance gate electrode
US7482223B2 (en) * 2004-12-22 2009-01-27 Sandisk Corporation Multi-thickness dielectric for semiconductor memory
JP2006179635A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nec Electronics Corp Cmos半導体装置
US20080254642A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-16 United Microelectronics Corp. Method of fabricating gate dielectric layer
JP2009164424A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20120133652A (ko) * 2011-05-31 2012-12-11 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
EP2782957B1 (en) 2011-11-22 2016-11-09 Cryovac, Inc. Method of making a foam

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461048A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Nec Corp Semiconductor device
JPH04206567A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置
JPH06334129A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPH07142741A (ja) * 1993-11-20 1995-06-02 Ricoh Co Ltd C−mos薄膜トランジスタおよびその作製方法
JPH0992729A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH1126596A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路とその製造方法
JPH11162973A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH11214525A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11330263A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Nec Corp 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120166A (en) * 1980-02-27 1981-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof
US5049519A (en) * 1985-09-16 1991-09-17 Texas Instruments Incorporated Latch-up resistant CMOS process
US4912054A (en) * 1987-05-28 1990-03-27 Texas Instruments Incorporated Integrated bipolar-CMOS circuit isolation process for providing different backgate and substrate bias
JPH0821678B2 (ja) * 1987-05-29 1996-03-04 日産自動車株式会社 半導体装置
JPH0824171B2 (ja) * 1990-05-02 1996-03-06 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3444687B2 (ja) * 1995-03-13 2003-09-08 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置
EP0822660A1 (en) * 1996-07-31 1998-02-04 STMicroelectronics S.r.l. Low noise output buffer for semiconductor electronic circuits
US5882993A (en) * 1996-08-19 1999-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit with differing gate oxide thickness and process for making same
US5795627A (en) * 1997-02-14 1998-08-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method for annealing damaged semiconductor regions allowing for enhanced oxide growth
US6040019A (en) * 1997-02-14 2000-03-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method of selectively annealing damaged doped regions
US6146948A (en) * 1997-06-03 2000-11-14 Motorola Inc. Method for manufacturing a thin oxide for use in semiconductor integrated circuits
JPH10335656A (ja) 1997-06-03 1998-12-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5866445A (en) * 1997-07-11 1999-02-02 Texas Instruments Incorporated High density CMOS circuit with split gate oxide
US5989948A (en) * 1997-09-22 1999-11-23 Vlsi Technology, Inc. Methods of forming pairs of transistors, and methods of forming pairs of transistors having different voltage tolerances
US5930613A (en) * 1997-11-03 1999-07-27 Delco Electronics Corporation Method of making EPROM in high density CMOS having metallization capacitor
TW374939B (en) * 1997-12-19 1999-11-21 Promos Technologies Inc Method of formation of 2 gate oxide layers of different thickness in an IC
US6137144A (en) * 1998-04-08 2000-10-24 Texas Instruments Incorporated On-chip ESD protection in dual voltage CMOS
US6037222A (en) * 1998-05-22 2000-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for fabricating a dual-gate dielectric module for memory embedded logic using salicide technology and polycide technology
US6009023A (en) * 1998-05-26 1999-12-28 Etron Technology, Inc. High performance DRAM structure employing multiple thickness gate oxide
US6207510B1 (en) * 1999-01-12 2001-03-27 Lucent Technologies Inc. Method for making an integrated circuit including high and low voltage transistors
US6335262B1 (en) * 1999-01-14 2002-01-01 International Business Machines Corporation Method for fabricating different gate oxide thicknesses within the same chip
US6093661A (en) * 1999-08-30 2000-07-25 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry and semiconductor processing method of forming field effect transistors
US6258673B1 (en) * 1999-12-22 2001-07-10 International Business Machines Corporation Multiple thickness of gate oxide
US6297103B1 (en) * 2000-02-28 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Structure and method for dual gate oxide thicknesses
US6339001B1 (en) * 2000-06-16 2002-01-15 International Business Machines Corporation Formulation of multiple gate oxides thicknesses without exposing gate oxide or silicon surface to photoresist
US6303521B1 (en) * 2000-10-17 2001-10-16 United Microelectrics Corp. Method for forming oxide layers with different thicknesses

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461048A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Nec Corp Semiconductor device
JPH04206567A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置
JPH06334129A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPH07142741A (ja) * 1993-11-20 1995-06-02 Ricoh Co Ltd C−mos薄膜トランジスタおよびその作製方法
JPH0992729A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH1126596A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路とその製造方法
JPH11162973A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH11214525A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11330263A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Nec Corp 半導体装置とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032864A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
CN103426762A (zh) * 2012-05-24 2013-12-04 北大方正集团有限公司 一种耗尽管及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6853037B2 (en) 2005-02-08
US20010048136A1 (en) 2001-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0749165B1 (en) Thin film transistor in insulated semiconductor substrate and manufacturing method thereof
US20030059983A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device with offset sidewall structure
JP2001351989A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002314091A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080283922A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001156290A (ja) 半導体装置
JP2004303789A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5989948A (en) Methods of forming pairs of transistors, and methods of forming pairs of transistors having different voltage tolerances
JP2000068388A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004039814A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7632732B2 (en) Method of manufacturing MOS transistor
JP4535669B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08186179A (ja) 相補型半導体装置
JP2001127171A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005072093A (ja) 半導体装置
US20010005613A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH11354785A (ja) 電界効果トランジスタ、それを有する半導体集積回路装置およびその製造方法
US20020068405A1 (en) Fabrication method for a semiconductor integrated circuit device
JP2008147693A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06268057A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060170040A1 (en) Semiconductor device, semiconductor integrated circuit device, and semiconductor device fabrication method
JPH1050860A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003249567A (ja) 半導体装置
JPH11330264A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000150665A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100323