JP2001351896A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001351896A
JP2001351896A JP2000167644A JP2000167644A JP2001351896A JP 2001351896 A JP2001351896 A JP 2001351896A JP 2000167644 A JP2000167644 A JP 2000167644A JP 2000167644 A JP2000167644 A JP 2000167644A JP 2001351896 A JP2001351896 A JP 2001351896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection hole
insulating film
forming
interlayer insulating
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000167644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3818828B2 (ja
Inventor
Takeshi Umemoto
武 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000167644A priority Critical patent/JP3818828B2/ja
Priority to US09/816,259 priority patent/US6337270B2/en
Priority to TW090107719A priority patent/TW492109B/zh
Priority to KR10-2001-0031146A priority patent/KR100434887B1/ko
Publication of JP2001351896A publication Critical patent/JP2001351896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818828B2 publication Critical patent/JP3818828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細でアスペクト比の大きな接続孔のエッチ
ングを均一かつ再現性よく行う半導体装置の製造方法を
提供することを課題とする。 【解決手段】 下層配線層および層間絶縁膜をこの順で
有し、下層配線層上の層間絶縁膜に接続孔を有する半導
体装置において、接続孔を形成するに際して、層間絶縁
膜上にフォトレジスト層を形成する工程、フォトリソグ
ラフィー法により、フォトレジスト層に、底部に層間絶
縁膜が露出する接続孔形成用の開口部と底部に層間絶縁
膜が露出しないダミー接続孔形成用の開口部を形成する
工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法に
より上記の課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に下層配線層に到達する微細でアスペク
ト比の大きな接続孔を有する層間絶縁膜を含む半導体装
置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置のデザインルールが微細化、
かつ配線が多層化されるに従い、ドライエッチングなど
の微細加工に対する要求は厳しくなってきている。例え
ば、コンタクトホールのような接続孔のエッチングで
は、層間絶縁膜に開口する接続孔の開口径が小さくアス
ペクト比が大きくなる。この結果、マイクロローディン
グ効果(開口径が小さくなるほど、エッチングレートが
低下またはエッチングが停止する効果)が顕著となり、
コンタクトホールの開口不良が生じる。
【0003】また、フォトリソグラフィ工程の後、シリ
コンウェハ面内のレジスト面積に対する接続孔の開口面
積の割合が低くなっている。そのため、この条件下でも
十分にエッチングを行うには、エッチングプラズマ中の
CF系ガスの成分が比較的多くなる。これにより接続孔
底部に生じるCF系堆積物が増加し、接続孔の抵抗が上
昇する現象が生じている。例えば、孔の面積比(1チッ
プの面積に対する孔の面積の占める割合)が約7%と高
いマスクを使用した方が、面積比が約3%と低いマスク
を使用した方よりも電気抵抗が低くなること、つまりC
F系堆積物が減少することが知られている。
【0004】余分なCF系ガスを除去するため、少量の
2やCOなどの酸素系ガスをプラズマ中に導入する方
法がある。ところが、この方法では酸素系ガスのOとレ
ジスト中のCとが反応してCOとなり揮発するので、レ
ジストの膜減りを早め、その結果、接続孔形成用の開口
部が大きく広がりトップボーダーレスのマージンを狭め
てしまう不具合を生じる。なお、トップボーダーレスと
は、次の内容を意味する。即ち、接続孔の上部はメタル
配線層と接続される。そのため孔上部の径が大きすぎる
と、メタル配線間にショートが生じる。デザインルール
が微細化されるにつれ、フォトリソグラフィー法におけ
るアライメント余裕がなくなり、ショートを抑制するこ
とが困難となる。そこで孔と配線層がある程度ずれても
大丈夫なように孔や配線層の配置が設計されている。ト
ップボーダーレスとは、この「ずれ」を意味している。
孔上部の開口径が大きいと「ずれ」のマージンが小さく
なる。
【0005】更に、特開平7−20199号公報に開示
されているように、接続孔以外に層間絶縁膜中にエッチ
ングストッパ層をもつダミー接続孔を設ける方法があ
る。これはダミー接続孔のエッチングに伴い、エッチン
グ雰囲気中に酸素が放出され、過剰なCF系ガスが除去
され、CF系堆積物の量を制御し、均一性、再現性の高
い接続孔を形成するというものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、CF系
堆積物の量を制御し、再現性よく形状および電気特性に
優れた接続孔を形成するためには、Oを供給するための
ダミー接続孔を設ける方法が一般的である。しかし、特
開平7−20199号公報の方法では、通常の酸素系ガ
スを導入するのに比べて、エッチングストッパ層を堆積
させる工程、接続孔形成部のストッパ層を除去する工
程、更に層間絶縁膜を堆積させる工程が追加される。ま
た、ダミー接続孔はエッチングストッパ層に到達した時
点でSiO2からなる絶縁膜表面が露出しないため、C
F系堆積物の量を制御する酸素の供給が停止される。こ
れにより、CF系堆積物が多くなり、接続孔底または側
壁に堆積してくるものと考えられる。接続孔底に過剰の
CF系堆積物が存在すると電気抵抗増加など半導体装置
に不具合を生じる。
【0007】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、下層配線層および層間絶縁膜をこの順で有し、下層
配線層上の層間絶縁膜に接続孔を有する半導体装置にお
いて、接続孔を形成するに際して、層間絶縁膜上にフォ
トレジスト層を形成する工程、フォトリソグラフィー法
により、フォトレジスト層に、底部に層間絶縁膜が露出
する接続孔形成用の開口部と底部に層間絶縁膜が露出し
ないダミー接続孔形成用の開口部を形成する工程とを含
むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供され
る。
【0008】本発明では、図1(a)に示すレジストパ
ターンを形成することで、例えば特開平7−20199
号公報に開示されている方法において、追加されたエッ
チングストッパ層を堆積させる工程、接続孔形成部のス
トッパ層を除去する工程、更に層間絶縁膜を堆積させる
工程、これら工程に付随する洗浄工程および検査工程を
削減することが可能となる。本発明では、接続孔形成の
ためのフォト工程およびその検査工程のみで、前記従来
例と同様の効果を奏することができる。また、ダミー接
続孔にはエッチングストッパ層がないため、接続孔のエ
ッチングが終了するまでOを供給することができる。
【0009】エッチング当初、ダミー接続孔形成用の開
口部の底部にはレジスト層が存在しており、層間絶縁膜
により供給されるOの量が、特開平7−20199号公
報による方法に比べ少ないと考えられる。しかし、エッ
チング当初は接続孔のアスペクト比は比較的小さくCF
系堆積物によりエッチングがストップすることはないと
思われる。Oが実際必要となるのは接続孔のアスペクト
比が大きくなるエッチング終了時であり、本発明ではエ
ッチング終了時において、CF系堆積物を制御するOを
十分供給できると考えられる。
【0010】ところで、エッチング用のガスとして、O
2やCOのような酸素を供給しうるガスを使用すると、
通常の使用量ではOによる効果が強すぎ、下層配線層や
レジスト層と層間絶縁膜との選択比が小さくなるという
不具合を生じる。つまり、CF系堆積物の量を制御する
Oの量は非常に微量であり、キャリアガスを大量に流し
てその量を調整することは非常に困難である。しかしな
がら、本発明の方法では極めて効率的に必要量のOを供
給することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明を図1(a)〜(c)を用
いて説明する。本発明の半導体装置の製造方法は上述の
課題を解決するために提案するものであり、下層配線層
に到達する接続孔を有する層間絶縁膜を含む半導体装置
において、ダミー接続孔形成用開口部4の底部に以下に
示す計算方法により求める膜厚Yのレジスト層が残存す
るようにレジストパターン3を形成する。
【0012】レジストパターン形成方法としては、公知
の方法を用い、ダミー接続孔形成用開口部4の深さを制
御したレジストパターン3を形成する(図1(a)参
照)。図1(a)中、1は下層配線層、2は層間絶縁
膜、5は接続孔形成用開口部を意味する。レジストパタ
ーン形成方法としては、例えば特開平9−330877
号公報に記載されている方法を使用することができる。
【0013】ダミー接続孔形成用開口部では、エッチン
グの際、膜厚Yが減少し、層間絶縁膜が露出するまで絶
縁膜はエッチングされず、接続孔形成用開口部5との間
で、絶縁膜エッチングに遅延が生じる(図1(b)参
照)。図1(b)中、4aは底部に層間絶縁膜が露出し
たダミー接続孔形成用開口部を意味する。これにより、
層間絶縁膜中にストッパ層を設けることなく下層配線層
1に到達しないダミー接続孔4bを形成することが可能
になる(図1(c)参照)。なお、本発明において下層
配線層とは、下層配線パターンのみならず、半導体基板
に形成された能動層などを含む。よって、接続孔には、
コンタクトホールとビアホールの両方を含む。ダミー接
続孔形成用開口部の底部のレジストパターンの膜厚Yの
算出方法を以下に示す。
【0014】まず、接続孔形成のためのエッチング条件
で、接続孔とダミー接続孔の形成部の層間絶縁膜とレジ
スト層のエッチングレートを見積もっておく。例えば、
接続孔における層間絶縁膜のエッチングレートをA、ダ
ミー接続孔における層間絶縁膜とレジスト層のエッチン
グレートをそれぞれBとC、エッチング時間をt、ダミ
ー接続孔の形成部の層間絶縁膜のエッチング時間をt′
とする。Bはダミー接続孔の形成部において、最もレー
トの速いところで見積もる必要がある。これより、ダミ
ー接続孔形成用開口部の底部のレジスト層がなくなり、
層間絶縁膜が露出するまでの時間はt−t′である。エ
ッチングにより層間絶縁膜に形成されるダミー接続孔の
深さをDとすると、レジスト層の膜厚YはY=C×(t
−t′)であるから、t′=D/Bを代入すると Y=C×(t−D/B) 式(1) となる。B、Cおよびtは既知の値であるから、Y<Z
(Zはパターンのない部分のレジスト層の膜厚)の範囲
で、Dにあったダミー接続孔形成用開口部の底部のレジ
スト層の膜厚を上記式(1)により求めることができ
る。また、ダミー接続孔は、下層配線層に到らないこと
が条件であり、B×t′<X(Xは層間絶縁膜の厚さ)
となる。この条件から、Y>C×(t−X/B)とな
り、ダミー接続孔形成用開口部の底部のレジスト層の膜
厚はC×(t−X/B)をこえる厚さが必要である。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の実施例は、層間絶縁膜にO3/TEOSを用いた
減圧CVD法によりSiO2からなる絶縁膜を適用した
場合のダミー接続孔形成用開口部の底部におけるレジス
ト層の膜厚の計算例を示している。なお、他の種類の絶
縁膜を使用した場合も同様である。
【0016】O3/TEOSを用いた減圧CVD法によ
りSiO2からなる絶縁膜を以下に示す条件とし、この
条件でエッチングレートを見積もった。 C48/C26/Ar=5/10/95sccm (sccm:0℃、1atm条件下での流量ml/mi
n) ソース/バイアスパワー=1.9/1.4kW (ソースパワーはICPエッチャーでプラズマを発生さ
せるためのパワーであり、エッチングガスの解離に影響
する。一方、バイアスパワーはウェハにかかるパワーで
あり、これが高いほどウェハに引き込まれるイオンの直
進性が上がり、エッチングがより異方性になる。) ガス圧力=0.67Pa
【0017】接続孔形成用開口部の底部の絶縁膜のエッ
チングレートは750nm/min(=A)である。ま
た、ダミー接続孔形成用開口部の底部の絶縁膜とレジス
ト層のエッチングレートは、それぞれ720nm/mi
n(=B)と250nm/min(=C)である。例え
ば下層配線層1としてメタル配線、層間絶縁膜として上
記SiO2からなる絶縁膜を用いる。層間絶縁膜厚
(X)を900nm、パターンのない部分のレジスト層
の膜厚(Y)を700nmとする。
【0018】エッチング時間をジャストエッチングに設
定したとすると、エッチング時間tは900/750×
60=72秒と見積もられる。エッチング終了後、ダミ
ー領域の絶縁膜エッチングの深さ(D)を、例えば50
0nmで止めたい場合、ダミー接続孔形成用開口部の底
部のレジスト層の膜厚は上記式(1)に代入すると、約
300nmとなる。
【0019】なお、500nmの深さDは一例であり、
ダミー接続孔が下層配線層に到達しなければ、この深さ
に限定されるものではなく、層間絶縁膜の厚さに応じて
適宜設定することができる。ただし、本発明の方法は、
接続孔のアスペクト比(深さ/開口径)が5以上の場合
に好適に使用することができる。更に、開口径が260
nm以下の場合(より好ましくは、150〜260nm
の場合)に好適に使用することができる。上記に示した
エッチング条件や、層間絶縁膜およびダミー接続孔形成
用開口部のパターン面積などは一例であり、本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0020】
【発明の効果】本発明では微細でアスペクト比の大きな
接続孔のエッチングにおいて、接続孔以外の領域にダミ
ー接続孔を同時にエッチングで形成することにより、過
剰のCF系ガスを除去し、接続孔底および接続孔側壁の
CF系堆積物の量を制御でき、加工形状、電気特性に優
れた接続孔を形成できる。
【0021】本発明では、ダミー接続孔形成用開口部
を、フォト工程で、層間絶縁膜を露出させずに形成し、
接続孔とダミー接続孔の形成に際して、層間絶縁膜のエ
ッチング時間に遅延を設けることで、これにより層間絶
縁膜中にエッチングストッパ層を形成せずとも、下層配
線層に到達しないダミー接続孔を形成することが可能で
ある。接続孔の形成工程において、エッチングの初期は
ある程度接続孔底部の絶縁膜が除去されるが、エッチン
グが進み孔が深くなると、その孔の側壁と底部にCF系
堆積物が付着しだす。ちょうどこのタイミングでダミー
接続孔形成用開口部の底部のレジスト層がなくなって、
層間絶縁膜のエッチングが始まり、ここからOラジカル
が発生するので、上記の堆積物が除去され、接続孔のエ
ッチングが進行する。上記効果により、微細なデザイン
ルールに基づく、コンタクトホールやビアホールなどの
接続孔のエッチング工程を有する半導体装置の製造方法
に寄与するところが大きく、産業上の利用価値は高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の概略工程断面
図である。
【符号の説明】
1 下層配線層 2 層間絶縁膜 3 レジストパターン 4、4a ダミー接続孔形成用開口部 4b ダミー接続孔 5 接続孔形成用開口部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下層配線層および層間絶縁膜をこの順で
    有し、下層配線層上の層間絶縁膜に接続孔を有する半導
    体装置において、接続孔を形成するに際して、層間絶縁
    膜上にフォトレジスト層を形成する工程、フォトリソグ
    ラフィー法により、フォトレジスト層に、底部に層間絶
    縁膜が露出する接続孔形成用の開口部と底部に層間絶縁
    膜が露出しないダミー接続孔形成用の開口部を形成する
    工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 層間絶縁膜が、SiO2系材料層からな
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 フォトレジスト層に接続孔およびダミー
    接続孔形成用の開口部を形成した後、プラズマエッチン
    グによって、下層配線層が露出するまで接続孔形成用の
    開口部の底部をエッチングすることで層間絶縁膜に接続
    孔を形成することを特徴とする請求項1または2に記載
    の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 ダミー接続孔形成用の開口部の底部のフ
    ォトレジスト層の厚さが、ダミー接続孔形成用の開口部
    の底部のフォトレジスト層をプラズマエッチングによっ
    て除去する時間と接続孔形成用の開口部の底部の層間絶
    縁膜をプラズマエッチングによって除去する時間とがほ
    ぼ等しくなるように、フォトレジスト層と層間絶縁膜の
    エッチングレートから計算により決定されることを特徴
    とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000167644A 2000-06-05 2000-06-05 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3818828B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167644A JP3818828B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 半導体装置の製造方法
US09/816,259 US6337270B2 (en) 2000-06-05 2001-03-26 Process for manufacturing semiconductor device
TW090107719A TW492109B (en) 2000-06-05 2001-03-30 Process for manufacturing semiconductor device
KR10-2001-0031146A KR100434887B1 (ko) 2000-06-05 2001-06-04 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167644A JP3818828B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001351896A true JP2001351896A (ja) 2001-12-21
JP3818828B2 JP3818828B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=18670772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167644A Expired - Fee Related JP3818828B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6337270B2 (ja)
JP (1) JP3818828B2 (ja)
KR (1) KR100434887B1 (ja)
TW (1) TW492109B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470125B1 (ko) * 2002-09-09 2005-02-05 동부아남반도체 주식회사 복수레벨의 다마신 패턴 형성 방법
TWI485808B (zh) * 2012-07-02 2015-05-21 Taiwan Semiconductor Mfg Co Ltd 半導體裝置及其製造方法
JP2021028968A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 東京エレクトロン株式会社 基板および基板処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064226A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Renesas Technology Corp 配線構造
US20050045993A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with concave patterns in dielectric film and manufacturing method thereof
JP2006196545A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5466102B2 (ja) * 2010-07-08 2014-04-09 セイコーインスツル株式会社 貫通電極付きガラス基板の製造方法及び電子部品の製造方法
FR3003962B1 (fr) 2013-03-29 2016-07-22 St Microelectronics Rousset Procede d'elaboration d'un masque de photolitographie destine a la formation de contacts, masque et circuit integre correspondants

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3348322B2 (ja) 1994-01-06 2002-11-20 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5702982A (en) * 1996-03-28 1997-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for making metal contacts and interconnections concurrently on semiconductor integrated circuits
US5753417A (en) 1996-06-10 1998-05-19 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Multiple exposure masking system for forming multi-level resist profiles
US6225207B1 (en) * 1998-10-01 2001-05-01 Applied Materials, Inc. Techniques for triple and quadruple damascene fabrication

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470125B1 (ko) * 2002-09-09 2005-02-05 동부아남반도체 주식회사 복수레벨의 다마신 패턴 형성 방법
TWI485808B (zh) * 2012-07-02 2015-05-21 Taiwan Semiconductor Mfg Co Ltd 半導體裝置及其製造方法
JP2021028968A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 東京エレクトロン株式会社 基板および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010110197A (ko) 2001-12-12
TW492109B (en) 2002-06-21
US20010049188A1 (en) 2001-12-06
KR100434887B1 (ko) 2004-06-07
US6337270B2 (en) 2002-01-08
JP3818828B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04137751A (ja) バイア・ホールの形成方法
EP0536968A2 (en) Process for forming contact holes in the fabrication of semi-conducteur devices
JP2008021791A (ja) プラズマエッチング方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4351806B2 (ja) フォトレジストマスクを使用してエッチングするための改良技術
JP3818828B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4678540A (en) Plasma etch process
JPH07101686B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US5968278A (en) High aspect ratio contact
KR100444811B1 (ko) 실리콘 함유 기판 상에 전도성 규화물층 형성방법 및전도성 규화물 접촉부 형성방법
JPH10178014A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3348322B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0144428B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2006032721A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3685832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0677177A (ja) ドライエッチング法及びドライエッチング装置
US5951879A (en) Method of etching polysilicon layer
JP3371179B2 (ja) 配線形成方法
JPH1012734A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001332510A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20240096640A1 (en) High Aspect Ratio Contact (HARC) Etch
US20230094212A1 (en) Plasma etch process for fabricating high aspect ratio (har) features
KR930008841B1 (ko) 반도체 제조중 콘택트홀의 형성방법
JPH0637058A (ja) ドライエッチング方法
KR100317310B1 (ko) 반도체소자의콘택홀형성방법
JP2639402B2 (ja) 酸化物層のテーパーエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees