JPH04137751A - バイア・ホールの形成方法 - Google Patents

バイア・ホールの形成方法

Info

Publication number
JPH04137751A
JPH04137751A JP2416750A JP41675090A JPH04137751A JP H04137751 A JPH04137751 A JP H04137751A JP 2416750 A JP2416750 A JP 2416750A JP 41675090 A JP41675090 A JP 41675090A JP H04137751 A JPH04137751 A JP H04137751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching
nitride
via hole
etch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2416750A
Other languages
English (en)
Inventor
Valerie A Bach
バレリー・エー・バッハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH04137751A publication Critical patent/JPH04137751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/53After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone involving the removal of at least part of the materials of the treated article, e.g. etching, drying of hardened concrete
    • C04B41/5338Etching
    • C04B41/5346Dry etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/91After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics involving the removal of part of the materials of the treated articles, e.g. etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は、一般に集積回路組立工程における誘電体層の
エツチングに関しており、特に回路のメタライゼーショ
ンのための二重層誘電体のバイア・ホール(viaho
le )をエツチングする手法に関している。 [0002]
【従来技術とその問題点】
従来の集積回路組立工程では、トランジスタなどの回路
デバイスを半導体基板に成形した。金属または他の導電
性接点および相互接続を、半導体基板上に蒸着したフィ
ールド酸化物層などの誘電体上およびその中に成形した
。大規模(LSI)および超大規模(VLSI)集積回
路技術では、集積回路の表面上に相互接続を成す多数の
メタライゼーション層を有することが一般的である。各
メタライゼーション層の間に絶縁性誘電体が蒸着されて
いる。誘電体層の予め定められた位置にバイア・ホール
を作ることにより、メタライゼーション層間に電気接点
バイアを形成して、次のメタライゼーション層の蒸着に
より、その前の接点用金属層の選ばれた部分と接続させ
ている。 [0003] 従来の集積回路メタライゼーション工程では、二酸化珪
素または窒化珪素を、中間層誘電体材料として使用して
いた。米国特許第4.545.852号に、二重層誘電
体工程が開示しである。この二重層誘電体は、多くの工
程上の利点をもたらすが2つの異なる層を通るバイア・
ホールをエツチングするために2つの異なるエツチング
を要求される点が1つの短所である。 [0004] 二重層誘電体膜の上層はプラズマ強化化学的蒸着(PE
CVD)窒化珪素であり、下層はPECVD二酸化珪素
である。窒化珪素層は一般に弗素分の強いプラズマ・エ
ッチングでエツチング処理され、二酸化珪素層は一般に
弗素分の欠けたフルオロカーボン・プラズマ・エッチン
グでエツチング処理される。窒化物層は大部分が化学反
応によりエツチングされ、酸化物エツチングでは一般に
イオン衝撃を必要とする。窒化珪素の化学エツチングは
、核層にエツチングされる等方性形状の開口部をもたら
す。二酸化珪素層のイオン衝撃は、いわゆる異方性、ス
トレート壁形状をもならす。これまでに実践されている
ように、これらの2つの異なるエツチング方法は、離散
的工程および別々のエツチング小室で行われている。こ
れらのエツチング手法を用いて二重層誘電体にバイア・
ホールを形成するためには、窒化物層を、第一段階で1
つの処理小室においてエツチングし、窒化物層にバイア
・ホールをエツチングしてから別の処理小室に移し、第
二処理段階でエツチングしてバイア・ホールを酸化物層
にまで伸ばして、酸化物層の下の金属層上面を露出させ
る必要がある。このように、別個の工程では、単一誘電
体層メタライゼーション層程よりも多くの時間、機器、
労力および処理複雑性が要求される。処理小室間の移送
中にウェファ−汚染の危険もある。 [0005] バイアを形成するときに一般に生じる別の問題は、スト
レート壁バイア・ホール(垂直異方性形状)への金属蒸
着/被覆が困難なことである。正しく金属被覆しなけれ
ば、集積回路は正しく機能しない。バイア・ホールに傾
斜側壁を有することが望ましいが、二酸化珪素層上に窒
化珪素層のある二重層誘電体ではそれを得ることは困難
である。窒化物の等方性化学的エツチングは二重の問題
を引き起こす。その1つは、特に多層メタライゼーショ
ンにおいて、窒化物層の厚さが一般に不均一になること
である。多層を作ると、相互接続および異なる層の相互
接続のクロスオーバにより、表面が不均一になる。この
不均一性は、PECVD酸化物および窒化物層で繰り返
される。不均一性を減少させて次のメタライゼーション
層をもっと確実に蒸着することのできるように、従来は
、平面化(planarization)ステップの介
入を必要とした。このステップでは、窒化物層の高い部
分が薄くされる。窒化物層を化学的にエツチングする場
合には、従来通り、窒化物層が薄い箇所では、化学的エ
ツチングにより、窒化物のレジスト層の下を横方向に継
続してエツチングする。したがって、窒化物膜の薄い箇
所に形成されたバイア・ホールは、窒化物膜の厚い箇所
に形成されたものよりも大きくなる。ウェファ−全体に
わたるバイア・ホールのサイズのこの分布は工程問題を
引き起こし、大きなホールの金属被覆がその問題の1つ
になる。1つの酸化物層誘電体バイア・エツチングでさ
え、異なるエツチング小室において2つの異なるエツチ
ング(等方性エツチングに続いて異方性エツチング)が
要求される。そうでなければ、金属被覆問題が引き起こ
る。 [0006] 二重層誘電体でのエツチング・バイア・ホールの従来手
法では、一般に、図2に示すように、窒化物層を通る垂
直側壁を伴うバイア・ホール、酸化物層上部の階段形状
、および酸化物層を通り伸びる直径が減縮するホール(
破線のとおり)が作り出される。 したがって、バイア形成のために二重層誘電体にバイア
・ホールを形成するもつと侵れた方法に対するニーズが
依然としである。米国マイクロン・テクノロジー社のR
,C,Langley他は、ポリシリコン上に金属珪化
物のある重合体(polycide)混成ゲート構造を
形成するための1小室重合体サンドイッチ・エツチング
方法を最近提示した(Semiconductor I
nternationl  1989年10月、95−
97頁)。二重層誘電体にバイア・ホールを形成するた
めに、有効かつ信頼性のある1つの小室工ッチング工程
を経ることは望ましい。 [0007]
【発明の目的】
本発明の1つの目的は、集積回路のメタライゼーション
に関して二重層誘電体のバイア・ホールの形成を改善す
ることである。 発明の別の目的は、二重層誘電体のバイア・ホールを形
成する工程を簡略化することである。 発明の他の目的は、次の二酸化珪素および窒化珪素層で
形成される二重層誘電体にエツチングされるバイア・ホ
ールの側壁形状を改善することである。 さらに別の目的は、金属上面をエツチングまたは酸化す
ることなく、実質的に下にある金属線上の二重層誘電体
のバイア・ホールをエツチングすることであるまたさら
に別の目的は、二重層誘電体の窒化物層厚さの変動によ
り生じるバイア・ホール径の変動を減らすことである。 本発明のもう1つの目的は、1つの処理小室において二
重層誘電体にバイア・ホールを完全に形成することであ
る。 [0008]
【発明の概要】
本発明は、集積回路基板上に形成される二酸化珪素(S
iO)層および酸化物層上に形成される窒化珪素(Si
Ni )層を含んだ、二重層誘電体にバイアを形成する
ための改善された方法である。該方法には、窒化物層上
にフォトレジスト層を形成すること、およびバイア・ホ
ールを定めるためにフォトレジストをパターン化するこ
とを含む。窒化物および酸化物層は、フォトレジスト層
に定められたバイア・ホールを通して連続的にエツチン
グされ、二重層誘電体に1つ以上のバイア・ホールが形
成される。窒化物層のエツチングには、酸化物層よりも
選択的に窒化物をエツチングするプラズマを含む。窒化
物層をエツチングした後に、金属に対して選択的なプラ
ズマ・エッチングにより、バイア・ホールを、酸化物層
を通して下の金属線の上面にまで伸ばすことができる。 次に、下の金属線と接触させるためのバイア・ホール内
を含めて、メタライゼーション層を誘電体上に蒸着する
ことができる。エツチング手順は、エツチングの選択性
をコントロールするために、プラズマの化学的性質を変
化できるサブステップで行うことが望ましい。特に、窒
化物層エツチングのサブステップには酸素を加え、酸化
物層エツチングのサブステップには酸素を減らしたり除
去することができる。この両方のエツチング・サブステ
ップには、1つの処理小室を使用することができる。 [0009] 該工程は、所望のバイア・ホール側壁形状を作るために
コントロールすることもできる。バイア・ホールは、金
属の蒸着を促進させるために、窒化物および酸化物層の
中を連続的に伸びるテーパ側壁により形成することが望
ましい。該コントロールには、フォトレジストで定めら
れるバイア・ホールの異方性エツチングがある。 ″基板″は、一般にその上に形成される中間集積回路構
造を有するウェファ−またはダイを指し、一般に、その
中に形成されるトランジスタまたは他の半導体デバイス
を有する珪素または他の半導体層と、半導体層上の不動
態化電界酸化物層と、酸化物層から半導体層まで下方に
伸びる金属または他の導電性接点と、不動態化層の表面
上を横方向に伸びる相互接続とを含む。 ″よりも選択的に(selectively to)”
 という言葉は、″よりも優先的に(preferen
tially over) ” と置き代えることがで
きる。言い換えれば、第二材料よりも第一材料を選択的
にエツチングするということは、第一材料を、第二材料
よりも優先的にエツチングするということを意味する。 [0010]
【発明の詳細説明】
図1に示すように組み立てられる集積回路の中に、本発
明に従ってバイア・ホール10が形成される。回路デバ
イス構造(図示していない)は珪素ウェファ−12に形
成され、珪素表面の介在する部分は二酸化珪素(SiO
)層14(例、5500オングストローム厚)の形成ま
たは蒸着により不動態化される。金属線の第−層は、酸
化物層上の回路デバイスを相互接続する。望ましい実施
例では、金属線は、アルミニウム(Al/lX5i)層
16(例、5000オングストローム)と上にあるタン
グステン(W)層17(例、500オングストローム)
とから成る。本発明の説明の目的のために、該構造を基
板と呼ぶ。 [001月 二重層誘電体は、第−層金属線上に形成され、米国特許
第4.545.852号に開示されたものが望ましい。 この誘電体は、基板上の第一二酸化珪素(SiO)層1
8(例、5000オングストローム)(すなわち、フィ
ールド酸化物14および金属線16および17)」およ
び酸化物層18上の窒化珪素(SiN )層20(例、
4500オングストローム)」のプラズマ強化化学的蒸
着(PECVD)により形成される。次に、窒化層が平
面化(例、プラズマ・エッチングにより)される。平面
化は、下にある金属線上の、領域21などの窒化物層の
高くなった部分の厚さを減らす。 [0012] 次に、破線24で示すように、バイア・ホールを定義す
るために、フォトレジスト層(例、14000オングス
トローム)が、露出ウェファ−表面上に蒸着され、パタ
ーン化される。フォトレジスト定義バイア・ホールは、
初期上部開口部径1.85μmおよび窒化物層21表面
のベース直径1.2μmを有することが望ましい。 発明に従う一連のサブステップまたは工程により、二重
層誘電体を通り金属層17までのバイア・ホール10を
エツチングするために、ウェファ−は米国カリフォルニ
ア州のLam Re5earch社製LRC4500R
ainbow酸化物エツチャーなどの処理小室に入れら
れる。 [0013] 第一サブステップまたは工程では、窒化層は、フォトレ
ジスト定義バイア・ホール24を通してエツチングされ
、破線26により示すような部分的誘電体または窒化物
定義バイア・ホールを作る。このサブステップまたは工
程は主として異方性である。フォトレジストも、窒化物
とほぼ同じ割合でエツチングされるので、フォトレジス
ト定義および窒化物定義バイア・ホールの側壁は徐々に
広がり、下方および内側にテーパの付けられた形状が仮
定される。窒化物層を酸化物層までエツチングするとき
までに、部分的バイア・ホールの基部は、酸化物上面で
約1.45μmの幅になる。この第一エツチング工程は
酸化物に対して選択的である。すなわち、窒化物および
フォトレジストは、ともに約2.5:1の選択度で、酸
化物よりも優先的にエツチングされる。 窒化物エツチング・ステップの終点を検出すると、酸化
物エツチング工程のための酸素流量が減少されるカミ停
止されるのが望ましい。酸化物エツチング・ステップの
酸素流量を停止させることにより、フォトレジスト・エ
ツチング速度が減速する。 [0014] 第二サブステップまたは工程では、窒化物およびフォト
レジストに対して選択的に、破線28で示すように酸化
物層が金属表面30にまでエツチングされる。すなわち
、酸化物は、窒化物よりも優先的に(選択度は約1.2
:1)およびフォトレジストよりも優先的に(選択度は
約2:1)エツチングされる。酸化物のエツチングも、
タングステン(W)層17に対して非常に選択的である
(約18:1)。 第三サブステップまたは工程では、酸化物はオーバーエ
ツチング(overetched)される。このステッ
プは、バイア・ホールのすべてが酸化物層を除去するこ
とを確実にするために用いられる。酸化物オーバーエツ
チング・ステップは、窒化物(約1.3:1)およびフ
ォトレジスト(約3.3:1)に対してずっと選択的で
あり、タングステン(約12:1)にはほんのわずかだ
け低い選択性である。 [0015] 各プラズマ・エッチング工程は、内側および下方テーパ
連続表面を定める形状を有する側壁32を伴う二重層誘
電体にバイア・ホール10を形成するようにコントロー
ルされる。このコントロールには、エツチング工程が、
各エツチング工程の選択度を変えるように行われるとこ
ろの、プラズマ大気の化学的組成および他の条件のコン
トロールを含む。特に、プラズマ・エッチングは、酸化
物層よりも優先的にフォトレジストおよび窒化物層をエ
ツチングするために最初はコントロールされ、酸化物層
はそれによってバイア・ホール内で露出される。次に、
プラズマ・エッチングは、フォトレジストおよび窒化物
層および下の金属層よりも優先的に酸化物をエツチング
するようにコントロールされる。 [0016] 窒化物エツチング工程中のプラズマ・リアクターへの供
給原料には、弗素化合物(CFが望ましい、代りにはS
F i流および酸素流がある。酸素をCF4またはSF
6プラズマの化学的性質に追加すると、弗素原子密度が
増加し、窒化物エッチング速度が速くなる。さらに、酸
素流量の増加は低い酸化物エツチング速度をもたらす。 窒化物層のエツチングと同時に、だいたい同じエツチン
グ速度で、はとんど酸化によりフォトレジスト層をエツ
チングするために、窒化物エツチング工程中に、化学的
組成もコントロールされる。窒化物エツチング工程中の
酸素の流れは、フォトレジスト定義バイア・ホールを内
側および下方テーパ形状に輪郭をつける際の一助になる
。この形状は、次の異方性酸化物エツチング・ステップ
において保たれる。 [0017] コントロールの別の要素は、プラズマを形成するために
使用する不活性ガス(アルゴンが望ましい)の流量であ
る。不活性ガスはエツチング剤を希釈し、その希釈物は
エツチング工程中に変化する。最初、下記の表1に示す
例では、CF4の流量10105e (標準立方センナ
メートル)および0の30secmと比べて、アルゴン
の流量は1200secmである。窒化物に対して優先
的に酸化物をエツチングするためにガスの化学的性質を
変化させるのと同時に、希釈物は、CF4が70sec
m、 CHFが30SCCmおよび酸素なしで、半分だ
け減ってアルゴンが600secmになる。オーバエツ
チング工程では、希釈物は再び約半分だけ減り250s
ecmになり、CF4が25secm、CHFが25s
ecmおよび再び酸素なしである。 [0018] 酸化物および窒化物に対する、各エツチング工程の選択
度を変動させる際の一助とするために、プラズマに供給
される電力にもコントロールが行われる。この電力は、
325−350ワツトの範囲の第一電力レベルで、窒化
物エツチング工程において設定される。フォトレジスト
および窒化物層は、酸化物層のエツチング速度よりも大
きな、だいたい等しいエツチング速度でエツチングされ
る。電力は、約375ワツトの大きな電力レベルで酸化
物エツチング工程中に設定される。酸化物層のエツチン
グ速度は増大し、窒化物エツチング速度は一定のままで
ある。その結果、窒化物に対する酸化物エツチングの選
択度が増大した。 集積回路基板には、二重層誘電体の下にある第一金属層
を含む。この金属のエツチングを最小にするために、エ
ツチングもコントロールされる。それには、金属層に対
して選択的になるように、酸化物層のエツチングをコン
トロールすることを含む。該金属には、酸化物エツチン
グに対して非常に耐性がありオーバーエツチングに対す
る耐性は多少劣るところの、タングステンの上層17を
含むことが望ましい。 各エツチング・サブステップまたは工程におけるエツチ
ング・ガスの化学的性質およびプラズマ条件の運用例を
、表1の3つの欄に一覧する。対応する実験結果を、表
2の3つの欄に示す。 [0019]
【表1】 RF  77チング: Load=6Tune=4窒化
層エッチ   酸化層エッチ    オーバーエンチ1
000 mT      1200 FIIT ’  
     500 mT350 &Jatts    
 375 Watts      350 Watjs
400 KHz      400 Kl(z    
   400 KH,z圧力 電力 RF  周波数 RF  負荷 RF  Fwd ガス流: アルゴン      12005ccrnCF 4  
      10 sccmCHF3       0 02            30 secm600 
secm 70 secm 30 secm 250SCC,11 25sccm 25 sccm Backside He        13 Tor
rEndpoint         Chn、  A
Monochrometer     388 nmT
rigger  (ベースラインの%)70% Etch Lime 11m1ts   65 sec
。 13 Torr 13 Torr Chn、  C 83nm 50% 60 sec。 酸化層に同じ [0020] 本発明で最も有効性を有するエツチングの化学的性質お
よび条件の特徴についてはすでに記述した。エツチング
装置には、各エツチング・サブステップまたは工程の終
点を検出するための既知の化学的検出手段がある。LR
C4500で使用する終点検出セツティングおよびチャ
ンネルを表1に示す。窒化物層のエツチングの終点を検
出すると、ガスの化学的性質を変えることにより、第二
エツチング・サブステップまたは工程が開始される。同
様に、酸化物エツチングの終点が検出され、オーバエツ
チング工程を始動するために用いられる。酸化物エツチ
ング時間は、オーバエツチング工程を計時するために用
いる。したがって、各工程は自動的にコントロールされ
るが、表1の最後の行に一覧されるように、エツチング
時間の限界も用心のためにプログラムされる。一般的な
窒化物エツチング時間は45秒であり、一般的な酸化物
エツチングおよびオーバエツチング時間は30秒である
。圧力および圧力変化は、エツチング・ステップの均一
性を高めるために用いられ、異なる素材の関連するエツ
チングにはほとんど影響を及ぼさない。表1の残りの条
件は、技術熟練者には自明である。 [0021]
【表2】 窒化層エッチ エッチ速度 窒化層(Nit) 酸化層(OX) レジスト(PR) タングステン(す 酸化層エッチ オーバーエッチ 3584 A、/分 4741 A、/分 1429 A、/分 %均一性 窒化ji(Nlt) 酸化層(0×) 選択度 Ns t:Ox       2.4’?      
   、81        .75Nit:PR1,
152,51 1,78 0x:PR,42,13,32 0x:ItJ                 18
.4        11.8[0022] 表2は、表1の第−欄の条件下で窒化物およびレジスト
層が酸化物層よりもたくさんエツチングされること、表
1の第二および第三欄の条件下で酸化物が窒化物および
フォトレジストよりもたくさんエツチングされることを
示す。窒化物エツチングに影響を及ぼす主要なパラメー
タは、電力と、程度は多少劣るが、CF (またはSF
 )などの適切なエツチング剤を含むプラズマ大気の酸
素流量である。フォトレジスト・エツチングは、主とし
て酸素流量の有無により決まるが、電力も程度は多少劣
るが該エツチングに影響を及ぼす。1010−50se
の範囲のCF  が存在する酸化物エツチングは、酸素
流量およびプラズマ電力により最も影響を受ける。下の
金属層には、表1の酸化物およびオーバエツチング工程
に耐性のあるタングステンの上面を有する。 バイア・ホール10が形成されたならば、層17と接触
するバイア・ホールに含めて、金属の第二層が二重層誘
電体上に蒸着される。この層は、もう1つの相互接続メ
タライゼーション層を形成するためにパターン化するこ
とができる。二重層誘電体を蒸着し、平面化し、バイア
・ホールを形成し、金属層を蒸着およびパターン化する
手順を繰り返して、第三の相互接続メタライゼーション
層を形成することができる。 [0023]
【発明の効果】
従って、本発明の実施により、1つの処理小室において
、寸法の良好な(テーパつき)バイア・ホールを作成す
ることが可能となるから、実用に供して有益である。 [0024、
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の各エツチング・ステップを
示すための集積回路基板の1部の断面図である。
【図2】本発明の一実施例により形成したバイア・ホー
ルを有する図1と同様の断面図である。 破線は従来技術により形成した階段形の側壁で、本発明
によるテーパ付側壁と比較される。
【符号の説明】
10:バイア・ホール 12:珪素ウェファ− 14:二酸化珪素層 16:アルミニウム層 17:タングステン層 18:第一二酸化珪素層 20:窒化珪素
【書類名】
図面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集積回路基板(12、14)上に形成され
    た酸化珪素層(18)と該酸化珪素層上に形成した窒化
    珪素層(20)を有する二重層誘電体にバイア・ホール
    (10)を形成するための後記(イ)及至(ニ)のステ
    ップから成るバイア・ホールの形成方法。 (イ)前記窒化珪素層上にフォトレジスト層(22)を
    形成するステップ。 (ロ)バイア・ホール(22)をその中に定義するため
    、前記フォトレジストをパターン化するステップ。 (ハ)前記二重層誘電体を貫通して前記バイア・ホール
    (10)を形成するため、前記フォトレジスト層(24
    )に定義された前記バイア・ホールを通して前記窒化珪
    素層と前記酸化珪素層のそれぞれを順次エッチングする
    ステップ。 (ニ)前記酸化珪素層に対して選択的に前記窒化珪素層
    をプラズマ・エッチングして前記窒化珪素層をエッチン
    グするステップ。
JP2416750A 1990-01-03 1990-12-28 バイア・ホールの形成方法 Pending JPH04137751A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/460,421 US4978420A (en) 1990-01-03 1990-01-03 Single chamber via etch through a dual-layer dielectric
US460421 1999-12-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04137751A true JPH04137751A (ja) 1992-05-12

Family

ID=23828640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416750A Pending JPH04137751A (ja) 1990-01-03 1990-12-28 バイア・ホールの形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4978420A (ja)
EP (1) EP0436387B1 (ja)
JP (1) JPH04137751A (ja)
DE (1) DE69033615T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523428A (ja) * 2003-04-02 2006-10-12 サン・マイクロシステムズ・インコーポレイテッド 対面した半導体チップ間の光通信
JP2010238988A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体素子の製造方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315147A (en) * 1989-09-25 1994-05-24 Grumman Aerospace Corporation Monolithic focal plane array
US5614756A (en) 1990-04-12 1997-03-25 Actel Corporation Metal-to-metal antifuse with conductive
US5381035A (en) * 1992-09-23 1995-01-10 Chen; Wenn-Jei Metal-to-metal antifuse including etch stop layer
US5780323A (en) 1990-04-12 1998-07-14 Actel Corporation Fabrication method for metal-to-metal antifuses incorporating a tungsten via plug
US5022958A (en) * 1990-06-27 1991-06-11 At&T Bell Laboratories Method of etching for integrated circuits with planarized dielectric
EP0509631A1 (en) * 1991-04-18 1992-10-21 Actel Corporation Antifuses having minimum areas
EP0516334A3 (en) * 1991-05-30 1992-12-09 American Telephone And Telegraph Company Method of etching a window in a dielectric layer on an integrated circuit and planarization thereof
US5658425A (en) * 1991-10-16 1997-08-19 Lam Research Corporation Method of etching contact openings with reduced removal rate of underlying electrically conductive titanium silicide layer
US5269879A (en) * 1991-10-16 1993-12-14 Lam Research Corporation Method of etching vias without sputtering of underlying electrically conductive layer
US5294295A (en) * 1991-10-31 1994-03-15 Vlsi Technology, Inc. Method for moisture sealing integrated circuits using silicon nitride spacer protection of oxide passivation edges
US5269880A (en) * 1992-04-03 1993-12-14 Northern Telecom Limited Tapering sidewalls of via holes
JP2988122B2 (ja) * 1992-05-14 1999-12-06 日本電気株式会社 ドライエッチング装置および半導体装置の製造方法
US5880036A (en) * 1992-06-15 1999-03-09 Micron Technology, Inc. Method for enhancing oxide to nitride selectivity through the use of independent heat control
US5286344A (en) * 1992-06-15 1994-02-15 Micron Technology, Inc. Process for selectively etching a layer of silicon dioxide on an underlying stop layer of silicon nitride
EP0592078A1 (en) * 1992-09-23 1994-04-13 Actel Corporation Antifuse element and fabrication method
US5468340A (en) * 1992-10-09 1995-11-21 Gupta; Subhash Highly selective high aspect ratio oxide etch method and products made by the process
US5468339A (en) * 1992-10-09 1995-11-21 Advanced Micro Devices, Inc. Plasma etch process
US5391513A (en) * 1993-12-22 1995-02-21 Vlsi Technology, Inc. Wet/dry anti-fuse via etch
KR100366910B1 (ko) * 1994-04-05 2003-03-04 소니 가부시끼 가이샤 반도체장치의제조방법
US5493096A (en) * 1994-05-10 1996-02-20 Grumman Aerospace Corporation Thin substrate micro-via interconnect
TW295695B (ja) * 1994-09-19 1997-01-11 Motorola Inc
US5789764A (en) * 1995-04-14 1998-08-04 Actel Corporation Antifuse with improved antifuse material
US5621193A (en) * 1995-05-23 1997-04-15 Northrop Grumman Corporation Ceramic edge connect process
WO1996038861A1 (en) 1995-06-02 1996-12-05 Actel Corporation Raised tungsten plug antifuse and fabrication process
US5672242A (en) * 1996-01-31 1997-09-30 Integrated Device Technology, Inc. High selectivity nitride to oxide etch process
US5795833A (en) * 1996-08-01 1998-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Method for fabricating passivation layers over metal lines
US5746884A (en) * 1996-08-13 1998-05-05 Advanced Micro Devices, Inc. Fluted via formation for superior metal step coverage
US5922622A (en) * 1996-09-03 1999-07-13 Vanguard International Semiconductor Corporation Pattern formation of silicon nitride
JP3323889B2 (ja) * 1996-10-28 2002-09-09 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US5972796A (en) * 1996-12-12 1999-10-26 Texas Instruments Incorporated In-situ barc and nitride etch process
DE19710401C1 (de) * 1997-03-13 1998-11-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung von Flüssigkristallzellen
US5952156A (en) * 1997-07-11 1999-09-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Enhanced reflectivity coating (ERC) for narrow aperture width contact and interconnection lithography
US6051504A (en) * 1997-08-15 2000-04-18 International Business Machines Corporation Anisotropic and selective nitride etch process for high aspect ratio features in high density plasma
US6165375A (en) * 1997-09-23 2000-12-26 Cypress Semiconductor Corporation Plasma etching method
KR100258875B1 (ko) * 1998-01-15 2000-06-15 김영환 다층배선용 비아형성방법
US6183940B1 (en) * 1998-03-17 2001-02-06 Integrated Device Technology, Inc. Method of retaining the integrity of a photoresist pattern
US6080676A (en) * 1998-09-17 2000-06-27 Advanced Micro Devices, Inc. Device and method for etching spacers formed upon an integrated circuit gate conductor
US6175087B1 (en) 1998-12-02 2001-01-16 International Business Machines Corporation Composite laminate circuit structure and method of forming the same
US6184119B1 (en) * 1999-03-15 2001-02-06 Vlsi Technology, Inc. Methods for reducing semiconductor contact resistance
US6461529B1 (en) 1999-04-26 2002-10-08 International Business Machines Corporation Anisotropic nitride etch process with high selectivity to oxide and photoresist layers in a damascene etch scheme
JP2001007468A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Nec Kansai Ltd 配線基板,多層配線基板およびその製造方法
JP3387478B2 (ja) * 1999-06-30 2003-03-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6258729B1 (en) * 1999-09-02 2001-07-10 Micron Technology, Inc. Oxide etching method and structures resulting from same
US6395639B1 (en) * 1999-09-16 2002-05-28 Agere Systems Guardian Corporation Process for improving line width variations between tightly spaced and isolated features in integrated circuits
US6649517B2 (en) * 2001-05-18 2003-11-18 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Copper metal structure for the reduction of intra-metal capacitance
US6653214B1 (en) 2002-01-03 2003-11-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Measured via-hole etching
JP4668522B2 (ja) * 2003-03-31 2011-04-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
US7132352B1 (en) * 2004-08-06 2006-11-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of eliminating source/drain junction spiking, and device produced thereby
CN101794712A (zh) * 2010-01-28 2010-08-04 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 大角度离子注入抑制soi mos器件浮体效应的方法
EP2819162B1 (en) 2013-06-24 2020-06-17 IMEC vzw Method for producing contact areas on a semiconductor substrate
US9257399B2 (en) * 2013-10-17 2016-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3D integrated circuit and methods of forming the same
US11127825B2 (en) 2019-03-22 2021-09-21 International Business Machines Corporation Middle-of-line contacts with varying contact area providing reduced contact resistance

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3474021A (en) * 1966-01-12 1969-10-21 Ibm Method of forming openings using sequential sputtering and chemical etching
NL7607298A (nl) * 1976-07-02 1978-01-04 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een inrichting en inrichting vervaardigd volgens de werkwijze.
JPS5775429A (en) * 1980-10-28 1982-05-12 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
US4420504A (en) * 1980-12-22 1983-12-13 Raytheon Company Programmable read only memory
US4376672A (en) * 1981-10-26 1983-03-15 Applied Materials, Inc. Materials and methods for plasma etching of oxides and nitrides of silicon
DE3420347A1 (de) * 1983-06-01 1984-12-06 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Gas und verfahren zum selektiven aetzen von siliciumnitrid
US4484979A (en) * 1984-04-16 1984-11-27 At&T Bell Laboratories Two-step anisotropic etching process for patterning a layer without penetrating through an underlying thinner layer
US4545852A (en) * 1984-06-20 1985-10-08 Hewlett-Packard Company Planarization of dielectric films on integrated circuits
US4568410A (en) * 1984-12-20 1986-02-04 Motorola, Inc. Selective plasma etching of silicon nitride in the presence of silicon oxide
EP0263220B1 (en) * 1986-10-08 1992-09-09 International Business Machines Corporation Method of forming a via-having a desired slope in a photoresist masked composite insulating layer
US4793897A (en) * 1987-03-20 1988-12-27 Applied Materials, Inc. Selective thin film etch process
EP0326293A1 (en) * 1988-01-27 1989-08-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming interconnects

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523428A (ja) * 2003-04-02 2006-10-12 サン・マイクロシステムズ・インコーポレイテッド 対面した半導体チップ間の光通信
JP2010238988A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4978420A (en) 1990-12-18
DE69033615D1 (de) 2000-09-28
DE69033615T2 (de) 2000-12-28
EP0436387A2 (en) 1991-07-10
EP0436387B1 (en) 2000-08-23
EP0436387A3 (en) 1991-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04137751A (ja) バイア・ホールの形成方法
US6893969B2 (en) Use of ammonia for etching organic low-k dielectrics
US4980018A (en) Plasma etching process for refractory metal vias
JP3669681B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5035768A (en) Novel etch back process for tungsten contact/via filling
US5899749A (en) In situ etch process for insulating and conductive materials
JP2006013190A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3803523B2 (ja) ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
US4666553A (en) Method for planarizing multilayer semiconductor devices
JP2002270586A (ja) 有機系絶縁膜のエッチング方法およびデュアルダマシンプロセス
US6235653B1 (en) Ar-based si-rich oxynitride film for dual damascene and/or contact etch stop layer
TWI784183B (zh) 用於貫孔輪廓控制及相關應用的原子層沉積(ald)襯墊
JP2002520848A (ja) 2ステップ自己整合コンタクトエッチング
JPH08335634A (ja) 半導体装置の製造方法
US7060628B2 (en) Method for fabricating a hard mask polysilicon gate
JP2695689B2 (ja) 多層層間絶縁膜のエッチング方法
US6803307B1 (en) Method of avoiding enlargement of top critical dimension in contact holes using spacers
US6828250B1 (en) Process for etching vias in organosilicate glass materials without causing RIE lag
JPH07201994A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05283407A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3865323B2 (ja) エッチング方法及び半導体装置の製造方法
JPH09321024A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100480233B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
US20030064599A1 (en) Pattern forming method
JPH05291247A (ja) 半導体装置の製造方法