JP2001351531A - 隔壁が形成された基板及びこれを用いたプラズマ表示装置 - Google Patents

隔壁が形成された基板及びこれを用いたプラズマ表示装置

Info

Publication number
JP2001351531A
JP2001351531A JP2001108869A JP2001108869A JP2001351531A JP 2001351531 A JP2001351531 A JP 2001351531A JP 2001108869 A JP2001108869 A JP 2001108869A JP 2001108869 A JP2001108869 A JP 2001108869A JP 2001351531 A JP2001351531 A JP 2001351531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
partition
display device
plasma display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001108869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4251783B2 (ja
Inventor
Taikyo Kyo
太京 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2001351531A publication Critical patent/JP2001351531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251783B2 publication Critical patent/JP4251783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/54Means for exhausting the gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • H01J2211/361Spacers, barriers, ribs, partitions or the like characterized by the shape
    • H01J2211/365Pattern of the spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses
    • H01J2211/444Means for improving contrast or colour purity, e.g. black matrix or light shielding means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光体層の塗布面積を広げて発光輝度を高
め、排ガスの排出効率を向上させられる隔壁を有する基
板及びこれを用いたプラズマ表示装置を提供する。 【解決手段】 プラズマ表示装置10は、第1基板11
と、この第1基板11の上面に所定のパターンで形成さ
れたアドレス電極12と、この第1基板11上に形成さ
れて前記アドレス電極12を埋込む第1誘電体層13と
を含む。そして前記アドレス電極12間の第1誘電体層
13にはアドレス電極12と並んだ方向に放電空間を区
画する隔壁20が不連続的に形成される。ここで、前記
隔壁20は、アドレス電極12と並んだ方向に不連続的
に形成される複数個の単位隔壁21を含む。前記単位隔
壁21の両端部には単位隔壁21の長さ方向に対して所
定の角度、すなわち、直角、鋭角または鈍角をなしなが
ら両側に延びる補助隔壁部21a、21aを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマ表示素子に
係り、より詳細には画素間のクロストークを防止する隔
壁の構造が改善された基板及びこれを用いたプラズマ表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマ表示装置は蛍光物質や特殊ガス
を励起させることによって光を発生させ、この光を用い
て画像を形成するものであって、交流型(AC type)と直
流型(DC type)及び混合型(hybrid type)とに大別され
る。
【0003】このようなプラズマ表示素子中で交流型プ
ラズマ表示装置は、基板と、前記背面基板上に形成され
たアドレス電極と、このアドレス電極が形成された基板
上に形成された下部誘電体層と、この下部誘電体層上に
形成されて放電距離を維持させセル間の電気的光学的ク
ロストークを防止する隔壁を具備する。
【0004】そして、前記隔壁が形成された基板と結合
されるものであって、その下面に前記アドレス電極と直
交するように形成された所定パターンの電極と、これら
が埋込まれる上部誘電体層と、誘電体層の上面に形成さ
れたMgO膜が形成された前面板を具備し、前記隔壁によ
り区画された放電空間内の少なくとも一側には蛍光体層
が形成される。
【0005】前述したように構成されたプラズマ表示素
子は、各電極に所定の電圧が印加されるにつれて陽イオ
ンが誘電体層に集積され、このイオンと前記電極中で一
電極とアドレス電極との間で予備放電が生じて荷電粒子
が形成され、前面板に形成された電極間で主放電が生じ
る。前記主放電時に生じる紫外線(以下、母光線という)
により蛍光体層が励起されて画像を形成する。
【0006】前述したように作動するプラズマ表示装置
において、放電空間を区画する隔壁は多様な形状を有す
るが、米国特許5,793,158号にストライプ状で形
成された隔壁が開示されている。このようなストライプ
状の隔壁は全空間に塗布された蛍光体層が3面(下面と
隔壁の側面)にのみ塗布されるので発光効率が相対的に
低くて、セル間(アドレス電極の形成方向)にクロストー
クが生じる問題点が内在されている。
【0007】特開平10-144225号に開示された
プラズマディスプレイ装置には格子状の隔壁を採用して
いる。このような隔壁は放電空間の四面を包んでいるの
でプラズマ表示装置の製造時に隔壁により区画された放
電空間からの排気と、放電空間内への放電ガスの注入が
円滑になされなくなる。
【0008】格子状の隔壁の場合に排気のために隔壁の
上面に誘電体などを用いて突起を形成することによって
隔壁と前面板との間を置いて排気が円滑になされるよう
にしている。しかしこのように隔壁の上面に突起を形成
することは、別の突起形成工程を追加せねばならなく、
隔壁と前面板との間に形成された間隙を通じて電荷が移
動することによって誤放電が生じる問題点がある。
【0009】米国特許5,967,872号に開示された
プラズマ表示装置の隔壁はジグザグ、蛇行で形成されて
相対的に広い放電セルと狭い連結部を有するチャンネル
が形成される。このような隔壁は放電空間をある程度は
広げられるが、画素間のクロストーク問題を根本的に解
決できない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点を
解決するためのものであって、蛍光体層の塗布面積を広
げて発光輝度を高め、排ガスの排出効率を向上させられ
る隔壁を有する基板及びこれを用いたプラズマ表示装置
を提供することにその目的がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、基板と、前記基板の上面に所定のパターン
で形成された電極層と、前記基板の上面に相互平行に設
けられ、不連続的に形成された複数の単位隔壁を含むス
トライプ状隔壁とを具備してなされたことを特徴とす
る。
【0012】本発明において、前記電極層が形成された
基板の上面にはその上面に隔壁が形成される誘電体層が
形成される。そして前記不連続的に形成された単位隔壁
の端部には単位隔壁の長さ方向に対して所定の角度で形
成されて放電空間を区画する補助隔壁部をさらに具備す
る。
【0013】前記目的を達成するためのプラズマ表示装
置は、第1基板と、第1基板の上面に所定のパターンで
形成されるアドレス電極と、前記第1基板の上面に形成
されてアドレス電極を埋込む第1誘電体層と、第1誘電
体層に設置されて放電空間を区画しアドレス電極と並ん
で不連続的に形成され、その長さ方向に対して所定角度
で延びて放電空間を区画する補助隔壁部を有する単位隔
壁を含む隔壁と、前記隔壁により区画された放電空間に
塗布される赤、緑、青色の蛍光体層と、前記第1基板と
結合されて放電空間を形成する透明な第2基板と、前記
第2基板の内面に形成され、前記アドレス電極、前記ア
ドレス電極と所定角度をなす第1、2電極が一組でなさ
れた複数対の維持電極と、前記第2基板に形成されて維
持電極を埋込む第2誘電体層とを含んでなされたことを
特徴とする。
【0014】本発明において、単位隔壁間には前記維持
電極と並んだ方向にブラックマトリックス層が形成され
たことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明の望ましい実施の形態に対して詳細に説明する。
【0016】図1には、本発明に係る隔壁が形成された
基板を含むプラズマ表示装置の一実施の形態を示した。
【0017】図示したように本発明に係るプラズマ表示
装置10は、第1基板11と、この第1基板11の上面
に所定のパターンで形成されたアドレス電極12と、こ
の第1基板11上に形成されて前記アドレス電極12を
埋込む第1誘電体層13とを含む。前記アドレス電極1
2は所定の幅を有し相並んだストライプ状で形成され
る。前記アドレス電極12の設置は前記実施の形態によ
り限定はされない。
【0018】そして前記アドレス電極12間の第1誘電
体層13にはアドレス電極12と並んだ方向に放電空間
を区画する隔壁20が不連続的に形成される。
【0019】前記隔壁20は、図1及び図2に示したよ
うにアドレス電極12と並んだ方向に不連続的に形成さ
れる複数個の単位隔壁21を含む。前記単位隔壁21の
両端部には単位隔壁21の長さ方向に対して所定の角
度、すなわち、直角、鋭角または鈍角をなしながら両側
に延びる補助隔壁部21a、21aを含む。このように補
助隔壁部21a、21aを有する単位隔壁21はその形状
が‘工’状に形成される。ここで、前記単位隔壁21の
両端部に形成された補助隔壁部21a、21aは隣接する
単位隔壁21'の補助隔壁部21a'、21a'と接触しな
い。
【0020】図3には単位隔壁よりなされた隔壁30の
他の実施の形態を示した。
【0021】図示したように単位隔壁31の配列が隔壁
30の長さ方向に配列された単位隔壁31間の両側に放
電空間を形成できるように単位隔壁32、33が配列さ
れる。すなわち、単位隔壁31、32、33がデルタ構
造をなすように配列される。
【0022】前記隔壁30をなす単位隔壁31、32、
33の形状及びこれらの配列は前記実施の形態により限
定されず多様な形態に変形可能である。変形実施の形態
の場合、隔壁は必ず不連続的で形成されるべきで隔壁3
0の配列方向と直角をなす方向に補助隔壁部31a、3
2a、33a間は離隔されねばならない。
【0023】前記のように隔壁20、30が形成された
第1基板11は、図1に示したように透明な第2基板4
0と結合されて空間を密閉するが、前記第2基板40の
内面には前記アドレス電極12と直交する方向に透明な
導電性材質でなされ、第1、2電極41a、41bが一組
をなす複数の維持電極41が形成される。
【0024】前記第1、2電極41a、41bにはライン
抵抗を減らすためにバス電極41c、41dが各々第1、
2電極を従って形成される。前記バス電極41c、41d
は銀、銀合金、アルミニウムのような金属よりなされ、
前記第1、2電極41a、41dの幅より非常に狭い幅で
形成される。
【0025】前記第2基板に形成される維持電極は前記
実施の形態により限定されない。
【0026】すなわち、図4に示したように、維持電極
50は隔壁20をなす単位隔壁21の補助隔壁部21a
と並んだ方向に銀、銀合金よりなされた第1、2金属電
極51、52と、この第1、2金属電極51、52から
放電空間に延び、透明な導電性材質でなされた突出電極
51a、52aよりなされる。
【0027】一方、図5に示したように維持電極60は
相互平行して電気的に接続された複数のサブ金属電極6
1a、62aより各々なされた第1、2電極61、62よ
りなされる。
【0028】そして前述したように構成された維持電極
間には前記維持電極と並んだ方向にブラックマトリック
ス層70が形成される。このブラックマトリックス層7
0の形成部位は前記単位隔壁の不連続部、すなわち、切
除された部位と対応する部位に形成することが望まし
い。
【0029】前記のように維持電極とブラックマトリッ
クス層が形成された維持電極の下面には第2誘電体層8
0が形成されて前記維持電極とブラックマトリックス層
70を埋込む。前記第2誘電体層80の上面には保護膜
層90が形成されるが、この保護膜層90はMgOよりな
される。
【0030】前記単位隔壁により区画された空間の内面
には各々赤、緑、青色の蛍光体層R、G、Bが形成される
が、この赤、緑、青色の蛍光体層は各々単位隔壁よりな
された隔壁の長さ方向と並んだ方向に形成されるか、図
3に示したように赤、緑、青色の蛍光体層がデルタ構造
を有する。
【0031】前述したように構成された本発明に係るプ
ラズマ表示装置の作用を説明すれば次の通りである。
【0032】先ずアドレス電極12と維持電極41をな
す第1、2電極41a、41b中の一電極に所定のパルス
電圧が印加されれば、これら間にアドレス放電が生じて
放電空間の内面に壁電荷が形成される。この時に生じた
壁電荷は前記第1、2電極41a、41b間の誘電体層表
面に充電される。
【0033】この状態で維持電極をなす第1、2電極4
1a、41bに電圧が印加されればこれら間で維持放電が
生じて母光線が生じる。この維持放電のための放電開始
電圧は前記隔壁間に充電された電荷により低められる。
【0034】前記のように選択された維持放電で発生し
た母光線は放電空間に塗布された蛍光体層を励起させて
発光させる。この過程で前記母光線により励起される蛍
光体層は、単位隔壁21の本体及びこの端部に形成され
た補助隔壁部21a、21aにより区画された放電空間の
内面に形成されるので、塗布面積が相対的に広くなって
発光輝度を向上させうる。また放電セルは補助隔壁21
a、21aにより区画されているので画素間のクロストー
クを防止できる。
【0035】また本発明のプラズマ表示装置は、隔壁2
0が不連続的に形成され補助隔壁部21a、21aが隣接
する補助隔壁部21a'、21a'と連結されていないので
ガス排出が容易である。プラズマ表示装置のガス排出及
び放電ガスの注入時に各ガスは断続された単位隔壁2
1、21'間を通じて各方向になされるのでガス排出効
率と放電ガスの注入効率を向上させうる。
【0036】そして図3に示したように、単位隔壁の配
列がデルタ構造よりなったプラズマ表示装置における蛍
光体層の形成は赤、緑、青色の蛍光体R、G、Bがデルタ
の構造をなすように塗布されているのでより鮮明な画像
の具現が可能である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る隔壁
が形成された基板とこの基板を用いたプラズマ表示装置
は、蛍光体が放電空間の下面と単位隔壁の側面及び補助
隔壁部の側面に塗布されることによって蛍光体層の塗布
面積が広くなり、さらには発光輝度を向上させうる。ま
た単位隔壁よりなされた隔壁は、放電空間でのガス排出
がいろいろな方向でなされるようにしてガス排出効率を
向上させうる利点を有する。
【0038】なお、本発明は図面に示した実施の形態を
参考にして説明されたが、これは例示的なことに過ぎ
ず、当該分野で通常の知識を有する者であれば、これよ
り多様な変形及び実施の形態が可能である点を理解する
はずである。したがって、本発明の技術的保護範囲は特
許請求の範囲の技術的思想によって決まらねばならな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラズマ表示装置の分離斜視図。
【図2】第1基板に隔壁が形成された状態を示す斜視
図。
【図3】第1基板に形成された隔壁の他の実施の形態を
示す斜視図。
【図4】本発明に係るプラズマ表示装置の他の実施の形
態を示す斜視図。
【図5】本発明に係るプラズマ表示装置のさらに他の実
施の形態を示す斜視図。
【符号の説明】
10 プラズマ表示装置 11 第2基板 12 アドレス電極 13 第1誘電体層 20 隔壁 21 単位隔壁 21'、21a' 補助隔壁部 40 第2基板 41a、41b 第1、2電極 41c、41d バス電極 70 ブラックマトリックス層 80 第2誘電体層 90 保護膜層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、前記基板の上面に所定のパター
    ンで形成された電極層と、前記基板の上面に相互平行に
    設けられて放電空間を区画し不連続的に形成され、両端
    部にこれより延びる補助隔壁部を有する単位隔壁を含む
    隔壁とを具備してなされたことを特徴とする隔壁が形成
    された基板。
  2. 【請求項2】 前記電極層が形成された基板の上面には
    電極層が埋込まれる誘電体層が形成されたことを特徴と
    する請求項1に記載の隔壁が形成された基板。
  3. 【請求項3】 前記単位隔壁がデルタ型で配列されたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の隔壁が形成された基
    板。
  4. 【請求項4】 前記単位隔壁の補助隔壁部は、同一放電
    空間を形成する隣接した単位隔壁の補助隔壁部と接触し
    ていないことを特徴とする請求項1に記載の隔壁が形成
    された基板。
  5. 【請求項5】 第1基板と、第1基板の上面に所定のパ
    ターンで形成されるアドレス電極と、前記第1基板の上
    面に形成されてアドレス電極を埋込む第1誘電体層と、
    第1誘電体層に設置されて放電空間を区画しアドレス電
    極と並んで不連続的に形成され、端部に所定角度で延び
    る補助隔壁部を有する単位隔壁を含む隔壁と、前記隔壁
    により区画された放電空間に塗布される赤、緑、青色の
    蛍光体層と、前記第1基板と結合されて放電空間を形成
    する透明な第2基板と、前記第2基板の内面に形成さ
    れ、前記アドレス電極と所定角度をなす第1、2電極が
    一組でなされた複数対の維持電極と、前記第2基板に形
    成されて維持電極を埋込む第2誘電体層とを含んでなさ
    れたことを特徴とするプラズマ表示装置。
  6. 【請求項6】 前記維持電極間にブラックマトリックス
    層が形成されたことを特徴とする請求項5に記載のプラ
    ズマ表示装置。
  7. 【請求項7】 前記ブラックマトリックス層は前記隔壁
    が短絡された部位と対応する領域に形成されたことを特
    徴とする請求項6に記載のプラズマ表示装置。
  8. 【請求項8】 前記単位隔壁がデルタ型で配列されたこ
    とを特徴とする請求項5に記載のプラズマ表示装置。
  9. 【請求項9】 前記単位隔壁の補助隔壁部は、同一放電
    空間を形成する隣接した単位隔壁の補助隔壁部と接触し
    ていないことを特徴とする請求項5に記載のプラズマ表
    示装置。
JP2001108869A 2000-04-29 2001-04-06 プラズマ表示装置 Expired - Fee Related JP4251783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0023101A KR100502330B1 (ko) 2000-04-29 2000-04-29 격벽이 마련된 기판 및 이를 이용한 플라즈마 표시장치
KR2000-23101 2000-04-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001351531A true JP2001351531A (ja) 2001-12-21
JP4251783B2 JP4251783B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=19667711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108869A Expired - Fee Related JP4251783B2 (ja) 2000-04-29 2001-04-06 プラズマ表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6841928B2 (ja)
JP (1) JP4251783B2 (ja)
KR (1) KR100502330B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421496B1 (ko) * 2002-02-28 2004-03-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100433226B1 (ko) * 2001-12-28 2004-05-27 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2005327727A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示パネル

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4069583B2 (ja) * 2000-03-28 2008-04-02 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100400667B1 (ko) * 2001-03-24 2003-10-08 학교법인 인하학원 가스 방전 표시장치
KR100603278B1 (ko) * 2001-04-13 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 격벽 구조가 개선된 플라즈마 디스플레이 패널
JP2003157773A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Sony Corp プラズマ表示装置
TW543064B (en) * 2002-05-14 2003-07-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Upper substrate structure for plasma display panel
KR100522686B1 (ko) * 2002-11-05 2005-10-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치
FR2851691A1 (fr) * 2003-02-21 2004-08-27 Thomson Plasma Panneau a plasma a reseau de barrieres dotees de cavites debouchant par leur sommet
DE10315571A1 (de) * 2003-04-05 2004-10-14 Merck Patent Gmbh Pyrazolverbindungen
KR100667925B1 (ko) * 2003-11-29 2007-01-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 제조방법
KR100626001B1 (ko) * 2004-05-03 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과, 이의 제조 방법
KR100612356B1 (ko) * 2004-05-31 2006-08-16 삼성에스디아이 주식회사 배기효율이 개선된 플라즈마 디스플레이 패널
JP4382707B2 (ja) * 2004-06-30 2009-12-16 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイパネル
KR20060018366A (ko) * 2004-08-24 2006-03-02 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100649209B1 (ko) * 2004-10-19 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100692028B1 (ko) * 2004-11-23 2007-03-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
KR100708658B1 (ko) * 2005-01-05 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR101219045B1 (ko) 2005-06-29 2013-01-07 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이장치 및 그 제조방법
KR20080069863A (ko) * 2007-01-24 2008-07-29 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4185229A (en) * 1976-07-02 1980-01-22 Fujitsu Limited Gas discharge panel
US4249104A (en) * 1976-09-16 1981-02-03 Fujitsu Limited Self shift type gas discharge panel
US4147960A (en) * 1976-12-06 1979-04-03 Fujitsu Limited Plasma display panel including shift channels and method of operating same
JPH02123636A (ja) * 1988-10-31 1990-05-11 Oki Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JPH0384831A (ja) 1989-08-28 1991-04-10 Nec Corp プラズマディスプレイパネル
JPH04274141A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
US5196353A (en) * 1992-01-03 1993-03-23 Micron Technology, Inc. Method for controlling a semiconductor (CMP) process by measuring a surface temperature and developing a thermal image of the wafer
JPH05250995A (ja) 1992-03-03 1993-09-28 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル
US5793158A (en) 1992-08-21 1998-08-11 Wedding, Sr.; Donald K. Gas discharge (plasma) displays
JP3036348B2 (ja) * 1994-03-23 2000-04-24 三菱マテリアル株式会社 ウェーハ研磨パッドのツルーイング装置
JPH0896720A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 直流型プラズマディスプレイパネル
JPH08335440A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Matsushita Electron Corp 気体放電型表示装置およびその製造方法
JP3719743B2 (ja) 1995-08-09 2005-11-24 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル
JP3163563B2 (ja) * 1995-08-25 2001-05-08 富士通株式会社 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
US5637031A (en) * 1996-06-07 1997-06-10 Industrial Technology Research Institute Electrochemical simulator for chemical-mechanical polishing (CMP)
JPH10144225A (ja) 1996-11-07 1998-05-29 Noritake Co Ltd Ac型プラズマ・ディスプレイ・パネルおよび表示装置
US6008582A (en) * 1997-01-27 1999-12-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Plasma display device with auxiliary partition walls, corrugated, tiered and pigmented walls
US5807165A (en) * 1997-03-26 1998-09-15 International Business Machines Corporation Method of electrochemical mechanical planarization
US5911619A (en) * 1997-03-26 1999-06-15 International Business Machines Corporation Apparatus for electrochemical mechanical planarization
KR100262408B1 (ko) * 1997-08-30 2000-09-01 김영환 반도체 소자의 게이트 산화막 형성방법
US6232717B1 (en) * 1997-11-17 2001-05-15 Nec Corporation AC type color plasma display panel
KR100571196B1 (ko) * 1997-12-22 2006-08-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP3705914B2 (ja) * 1998-01-27 2005-10-12 三菱電機株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH11354036A (ja) 1998-04-06 1999-12-24 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネル用背面板並びにその蛍光面形成方法
US6123612A (en) * 1998-04-15 2000-09-26 3M Innovative Properties Company Corrosion resistant abrasive article and method of making
JP3295888B2 (ja) * 1998-04-22 2002-06-24 株式会社藤森技術研究所 ケミカルマシンポリッシャの研磨盤用研磨ドレッサ
EP1296347B1 (en) * 1998-07-22 2004-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel, method of manufacturing the same, and display device using the same
US6445120B1 (en) * 1998-10-28 2002-09-03 Lg Electronics Inc. Plasma display panel with improved structure of discharge electrode and dielectric layer
US6176992B1 (en) * 1998-11-03 2001-01-23 Nutool, Inc. Method and apparatus for electro-chemical mechanical deposition
US6263605B1 (en) * 1998-12-21 2001-07-24 Motorola, Inc. Pad conditioner coupling and end effector for a chemical mechanical planarization system and method therefor
JP2000223034A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
KR100304906B1 (ko) * 1999-02-24 2001-09-26 구자홍 플로팅 전극을 가진 플라즈마 디스플레이 패널
KR100300422B1 (ko) * 1999-02-25 2001-09-26 김순택 플라즈마 디스플레이 패널
US6066030A (en) * 1999-03-04 2000-05-23 International Business Machines Corporation Electroetch and chemical mechanical polishing equipment
JP3501027B2 (ja) * 1999-07-27 2004-02-23 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP3387858B2 (ja) * 1999-08-25 2003-03-17 理化学研究所 ポリッシングパッドコンディショナー
US6379223B1 (en) * 1999-11-29 2002-04-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for electrochemical-mechanical planarization
US6666754B1 (en) * 2000-01-18 2003-12-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for determining CMP pad conditioner effectiveness
KR100324262B1 (ko) * 2000-02-03 2002-02-21 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
US6848970B2 (en) * 2002-09-16 2005-02-01 Applied Materials, Inc. Process control in electrochemically assisted planarization
US6991526B2 (en) * 2002-09-16 2006-01-31 Applied Materials, Inc. Control of removal profile in electrochemically assisted CMP
US6517424B2 (en) * 2000-03-10 2003-02-11 Abrasive Technology, Inc. Protective coatings for CMP conditioning disk
JP2001266750A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル
JP4069583B2 (ja) * 2000-03-28 2008-04-02 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100515826B1 (ko) * 2000-04-28 2005-09-21 삼성에스디아이 주식회사 교류형 플라즈마 디스플레이 패널
KR100360469B1 (ko) * 2000-05-09 2002-11-08 삼성전자 주식회사 화학기계적 연마장치의 연마패드 컨디셔닝 장치
KR100408213B1 (ko) * 2000-06-26 2003-12-01 황기웅 폐쇄형 화소로 된 델타 칼라 화소들을 가지는 교류형플라즈마 방전표시기
US6494765B2 (en) * 2000-09-25 2002-12-17 Center For Tribology, Inc. Method and apparatus for controlled polishing
US20020042200A1 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 Clyde Fawcett Method for conditioning polishing pads
US7128825B2 (en) * 2001-03-14 2006-10-31 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US6932896B2 (en) * 2001-03-30 2005-08-23 Nutool, Inc. Method and apparatus for avoiding particle accumulation in electrodeposition
US6722948B1 (en) * 2003-04-25 2004-04-20 Lsi Logic Corporation Pad conditioning monitor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433226B1 (ko) * 2001-12-28 2004-05-27 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100421496B1 (ko) * 2002-02-28 2004-03-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2005327727A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
US6841928B2 (en) 2005-01-11
US20020003405A1 (en) 2002-01-10
KR20010098263A (ko) 2001-11-08
US20050023979A1 (en) 2005-02-03
JP4251783B2 (ja) 2009-04-08
US7230377B2 (en) 2007-06-12
KR100502330B1 (ko) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001351531A (ja) 隔壁が形成された基板及びこれを用いたプラズマ表示装置
EP1684322A1 (en) Plasma display panel
US20050017637A1 (en) Plasma display panel
JP2004214205A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20050045513A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4369849B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3678332B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100589369B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2006120601A (ja) プラズマディスプレイパネル
US7375467B2 (en) Plasma display panel having stepped electrode structure
US20060152157A1 (en) Plasma display panel
US7411347B2 (en) Plasma display panel
KR100502329B1 (ko) 플라즈마 표시장치의 격벽형성 방법
JP2005123187A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4513231B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル
JP2006253133A (ja) プラズマディスプレイパネル
EP1750293A2 (en) Plasma display panel
KR100658750B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100615288B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US7061179B2 (en) Plasma display panel having discharge cells shaped to increase main discharge region
KR100589356B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100599615B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20050097251A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100457623B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100626018B1 (ko) 투과형 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees