JP2001349735A - 経路設定装置及びナビゲーション装置 - Google Patents

経路設定装置及びナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2001349735A
JP2001349735A JP2000172165A JP2000172165A JP2001349735A JP 2001349735 A JP2001349735 A JP 2001349735A JP 2000172165 A JP2000172165 A JP 2000172165A JP 2000172165 A JP2000172165 A JP 2000172165A JP 2001349735 A JP2001349735 A JP 2001349735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
setting device
detour
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000172165A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Iwamoto
俊哉 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000172165A priority Critical patent/JP2001349735A/ja
Publication of JP2001349735A publication Critical patent/JP2001349735A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】最終的に迂回経路を採用するかしないかの判断
は利用者に委ねることとし、その判断を適切に行えるよ
うな情報を提示できるようにする。 【解決手段】経路案内を開始した後、情報センタ10か
ら送信される交通情報を通信装置34を介して受信し
(S50)、現在経路上における道路状況に変化がある
場合は(S60:YES)、迂回経路の計算、現在経路
と迂回経路それぞれの経路距離及び走行時間を計算する
(S70)。そして、現在経路と迂回経路それぞれの経
路距離及び走行時間及び渋滞距離を表示し、利用者に現
在経路と迂回経路のいずれかを選択させる(S80)。
そして、経路選択され(S90:YES)、経路変更で
ある場合には(S100:YES)、S110へ移行し
て迂回経路を設定した後、S40へ戻って、その設定さ
れた迂回経路を含む新しい経路について経路案内を実施
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、目的地までの経路
を設定する経路設定装置、及びその設定された経路に対
する走行案内を行うナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の走行に伴ってGPS等により現在
位置を検出し、その現在位置をディスプレイ上に道路地
図と共に表示したり、現在地から目的地までの適切な経
路を設定し、案内として利用するナビゲーション装置が
知られ、より円滑なドライブに寄与している。そして、
この経路設定に際しては、一般にダイクストラ法あるい
はそれに準じた手法が用いられる。具体的には、CD−
ROMやDVDといった静的情報源に記録されている地
図データを用いて、ノード間のリンクに対するリンク情
報を用いて現在地から各ノードに至るまでの経路計算コ
スト(経路に対する評価値)を算出し、目的地までの全
てのコスト計算が終了した段階で、総コストが最小とな
るリンクを接続して目的地までの経路を設定している。
【0003】但し、このような静的情報源の情報のみで
経路計算した場合、動的に変化する交通状態を計算条件
に加味できないため、例えば静的情報としては記録され
ていない工事や事故などによる交通規制によって渋滞と
なっている道路を目的地経路中に含めてしまうこととな
る。
【0004】そこで、例えばATIS(Advanced Traff
ic Information Service)やVICS(Vehicle Inform
ation and Communication System:道路交通情報通信シ
ステム)等のように、動的情報源から交通規制情報を受
信したり、あるいはその交通規制情報を加味した推奨経
路を受信するシステムが考え出された。例えば渋滞が生
じている部分を特定する情報を受け取ったナビゲーショ
ン装置では、その渋滞が生じている部分の経路コストを
通常よりも大きくする。これによって、その渋滞部分が
経路中に含まれにくくすることができ、上述した工事や
事故などによって渋滞となっている部分を回避した迂回
経路を自動的に設定することが可能となる。もちろん、
迂回経路そのものを動的情報源から受け取る場合も同様
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな動的情報源を利用して設定された迂回経路が必ずし
も利用者にとって最適とは限らない。つまり、迂回経路
を走行することによって必ずしも元の経路を走行した場
合よりも時間短縮になるとは言えず、逆に走行時間が大
幅に長くなってしまうことも考えられる。もちろん、単
に時間が長いだけで迂回ルートの必要性が低下するわけ
ではなく、渋滞時の走行自体を嫌う利用者にとっては所
要時間が多少長くなっても迂回経路の方が好ましいが、
所要時間が極力短くなる経路を望む利用者にとってはそ
のような迂回経路は好ましくない。
【0006】また、たとえ所要時間が短いと想定される
場合に限って迂回経路を設定するようにしたとしても、
その判定に用いる所要時間はあくまで予想値である。そ
のため、元の経路を走行した場合の時間とあまり差がな
い場合、利用者の経験によれば元の経路の方が実際には
時間が短くなることも考えられる。
【0007】さらに、所要時間の単純な長短比較だけで
はなく、どの程度の所要時間の差があるかも利用者にと
っては重要な関心事になる。つまり、できれば渋滞走行
を避けたいが、迂回経路での所要時間の増加分があまり
に長すぎるのであれば、迂回経路ではなく元の経路をそ
のまま走行したいと考え、迂回経路での所要時間の増加
分がある程度の範囲に収まっていれば、迂回経路の方を
走行したいと考える利用者も多い。そして、これらの区
別をどの程度の所要時間の増加分を基準とするかについ
ては、最終的には利用者個人の感覚に負うこととなり、
無条件にいずれかを選択してしまうと利用者の意図に沿
わないこととなる。
【0008】そこで本発明は、最終的に迂回経路を採用
するかしないかの判断は利用者に委ねることとし、その
判断を適切に行えるような情報を提示できるようにした
経路設定装置、及びその経路設定装置を備えたナビゲー
ション装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達成するためになされた本発明の経路設定装置では、
経路設定手段が、位置検出手段にて検出した現在位置か
ら目的地までの経路を、通信手段を介して情報センタか
ら受信した交通情報を考慮して設定するか、あるいは情
報センタにて交通情報を考慮して算出された現在位置か
ら目的地まで推奨経路情報を通信手段を介して受信し、
その推奨経路情報に基づいて設定するため、例えば渋滞
などを回避するための迂回経路も設定可能である。但
し、この迂回経路は無条件に設定するのではなく、次の
ように対処する。すなわち、情報センタから、ある区間
を通過するのに要する時間が通常よりも長くなると予想
される渋滞その他の動的原因に関する交通情報を受信
し、該当区間の迂回経路を算出した場合、あるいは情報
センタから前記渋滞その他の動的原因を加味した該当区
間を迂回する推奨経路情報を受信し、その推奨経路情報
に基づいて迂回経路を算出した場合には、その算出され
た迂回経路及び対応する現在経路のそれぞれについて、
少なくとも所要時間を含む比較判断用情報を利用者に提
示する。そして、利用者によって迂回経路が選択された
場合のみ、その迂回経路を採用して経路設定するのであ
る。
【0010】現在設定されている経路上で、例えば渋滞
などの「その区間を通過するのに要する時間が通常より
も長くなると予想される他動的原因」が発生した場合、
その動的原因を避ける迂回経路を設定することは従来か
ら実現されている。しかしながら、上述したように、そ
の迂回経路が利用者にとって最適とは限らないため、両
者のいずれを選択するかを利用者に委ねることとし、そ
の選択のための比較判断用情報を提示する。この比較判
断用情報には少なくとも所要時間が含まれているため、
利用者は少なくとも所要時間を加味していずれを選択す
るかを判断でき、利用者によって迂回経路が選択された
場合のみ、その迂回経路を採用して経路設定することが
できる。
【0011】なお、この所要時間については、請求項2
に示すように、情報センタにて算出し、通信手段を介し
て受信することが考えられる。なお、この所要時間は経
路単位であるため、例えば図4において、現在の経路中
のA−B間の一部分であるC−D間に渋滞が生じていた
場合、そのC−D間の渋滞部分での予想走行時間とそれ
以外の区間での予想走行時間とを加えることで、A−B
間を現在の経路にて走行した場合の所要時間が得られ
る。このC−D間の渋滞部分での予想走行時間は情報セ
ンタで把握するものであるため、情報センタからの情報
に頼ることとなるが、A−B間を迂回した場合の経路の
所要時間については、例えば経路設定装置側でも算出で
きる。つまり、道路種別や車線数などの情報と、その道
路種別などに応じて予想される平均走行速度の情報を格
納しておけば、経路に応じた所要時間を算出できる。
【0012】したがって、情報センタから受信する情報
が最も少なくて済む場合を考えれば、交通情報として渋
滞などが生じている区間及びその区間を通過するための
所要時間を受信し、その渋滞区間を含む現在経路での所
要時間、迂回経路そのもの及び迂回経路の所要時間など
は経路設定装置側で算出することとなる。一方、比較判
断用情報については全て情報センタ側から提供してもら
うこともできる。つまり、迂回経路についての所要時間
だけでなく、現在の経路についての所要時間も情報セン
タ側で算出し、それらを全て経路設定装置で受信する。
【0013】ところで、本発明は、最終的に迂回経路を
採用するかしないかの判断は利用者に委ねることとし、
その判断を適切に行えるような情報を提示することを目
的とちしているため、基本的には比較判断用情報の内容
が多いほどよいと考えられる。したがって、迂回経路及
び対応する現在経路の距離を含めたり(請求項3)、渋
滞その他の動的原因が生じている区間の距離を含めたり
(請求項4)、渋滞その他の動的原因の種別あるいは内
容を含めたり(請求項5)することが考えられる。これ
らの情報を基に、利用者が自己の経験などを加味して総
合的に判断することが容易になるからである。
【0014】例えば経路距離が相対的に長ければ、当然
ながら予想した所要時間と実際の予想時間との差も大き
くなる可能性があり、そこに利用者の経験を生かせば、
より適切な経路選択ができると考えられる。また、動的
原因が生じている区間の距離についても同様である。ま
た、どのような原因なのかを利用者が判れば、それによ
って判断も異なる可能性がある。例えば事故の場合に
は、その処理にどの程度かかるによって規制期間が不確
定であり、所要時間の誤差も相対的に大きいと考えられ
る。それに対して道路工事やマラソンなどによる道路規
制の場合は、規制期間が明確(例えば何時何分から何時
何分まで)であることが多く、所要時間の誤差も相対的
に小さいと考えられる。したがって、例えば迂回経路の
所要時間が現在経路を走行した場合の所要時間とあまり
差がない場合、利用者の経験によって所要時間の実質的
な評価が変われば、算出された所要時間が長い方の経路
を選択することも考えられる。このように、利用者が判
断するのに十分な情報が提供できれば、最終的に迂回経
路を採用するかしないかの判断を利用者に委ねることは
実際の場面において有効であると考えられる。
【0015】また、請求項6に示すように、比較判断用
情報の報知として、迂回経路及び対応する現在経路を地
図上で表示してもよい。地図上にて視覚的に把握するこ
とにより、上述した迂回経路の所要時間について実質的
な評価がし易くなる。例えば迂回経路が存在する部分が
利用者の熟知している地域であった場合、利用者の個人
的な経験に基づいて、実際には提示された所要時間より
も長いあるいは短い可能性が高いと判断することもでき
る。
【0016】また、請求項7に示すように、上述した経
路設定装置と、その経路設定装置によって設定された経
路に対する走行案内を行う案内手段とを備えたナビゲー
ション装置として実現することもできる。なお、上述し
た経路設定に関する処理をコンピュータシステムにて実
現する機能は、例えば、コンピュータシステム側で起動
するプログラムとして備えることができる。このような
プログラムの場合、例えば、フロッピー(登録商標)デ
ィスク、光磁気ディスク、CD−ROM、ハードディス
ク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、
必要に応じてコンピュータシステムにロードして起動す
ることにより用いることができる。この他、ROMやバ
ックアップRAMをコンピュータ読み取り可能な記録媒
体として前記プログラムを記録しておき、このROMあ
るいはバックアップRAMをコンピュータシステムに組
み込んで用いても良い。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施例
について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の
形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発
明の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採り得るこ
とは言うまでもない。
【0018】図1は一実施例としてのナビゲーション装
置20の全体構成を示すブロック図である。本ナビゲー
ション装置20は、位置検出器22、地図データ入力器
24、操作スイッチ群26、リモコンセンサ27、表示
装置28、スピーカ30、外部メモリ32、通信装置3
4、電子制御装置(ECU)36を備えている前記位置
検出器22は、周知のジャイロスコープ38、車速セン
サ40、および衛星からの電波に基づいて車両の位置を
検出するGPSのためのGPS受信機42を有してい
る。これらのセンサ等38,40,42は各々が性質の
異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々
補間しながら使用するように構成されている。なお、精
度によっては上述した内の一部で構成してもよく、さら
に、地磁気センサ、ステアリングの回転センサや各転動
輪の車輪センサ等を用いてもよい。
【0019】前記地図データ入力器24は、記録媒体に
格納された地図データを入力する。なお、地図データに
は、道路の接続状況を示すデータ(道路ネットワークデ
ータ)や、位置検出精度向上のためのマップマッチング
用データ等が含まれる。地図データが格納される記録媒
体としては、そのデータ量からCD−ROMやDVDを
用いるのが一般的であるが、メモリカード等の他の媒体
を用いても良い。
【0020】ところで、この道路ネットワークデータの
フォーマットには、リンク情報とノード情報、及びリン
ク間接続情報がある。リンク情報としては、リンクを特
定するための固有の番号である「リンクID」や、例え
ば高速道路、有料道路、一般道あるいは取付道等を識別
するための「リンククラス」や、リンクの「始端座標」
および「終端座標」や、リンクの長さを示す「リンク
長」等のリンク自体に関する情報がある。一方、ノード
情報としては、リンクを結ぶノード固有の番号である
「ノードID」や、交差点での右左折禁止や、信号機有
無等の情報がある。また、リンク間接続情報には、例え
ば一方通行等の理由で通行が可か不可かを示すデータ等
が設定されている。なお、同じリンクであっても、例え
ば一方通行の場合には、あるリンクからは通行可である
が別のリンクからは通行不可ということとなる。したが
って、あくまでリンク間の接続態様によって通行可や通
行不可が決定される。
【0021】前記操作スイッチ群26は、ナビゲーショ
ン装置20を操作するための各種スイッチから構成さ
れ、具体的には、表示装置28に表示させる表示内容を
切り替えるためのスイッチや、利用者が目的地までのル
ート(目的地経路)を設定するためのスイッチ等を含
む。なお、操作スイッチ群26を構成する各種スイッチ
としては、表示装置28と一体に構成されたタッチスイ
ッチを用いてもよく、またメカニカルなスイッチを用い
ても良い。
【0022】リモコンセンサ27は、利用者が各種指令
を入力するためのスイッチ等が設けられたリモコン27
aからの信号を入力するためのものであり、上述した操
作スイッチ群26を用いた場合と同様の指令を入力でき
るようになっている。表示装置28の表示画面には、位
置検出器22から入力された車両現在位置マークと、地
図データ入力器24より入力された地図データと、さら
に地図上に表示する誘導経路や設定地点の目印等の付加
データとを重ねて表示することができる。さらに、後述
するように、迂回経路と対応する現在経路に関する情報
(所要時間や経路距離等)も表示できる。
【0023】スピーカ30からは、音声にて走行案内を
ドライバーに報知することができるよう構成されてお
り、本実施例では、表示装置28による表示とスピーカ
30からの音声出力との両方で、ドライバーに走行案内
することができる。外部メモリ32は、電子制御装置3
6の設定した経路を記憶し、その記憶内容は図示しない
電源によってバックアップされるようになっている。
【0024】通信装置34は、例えばVICS(Vehicl
e Information and CommunicationSystem)用の情報セ
ンタ10から提供される情報を受信し、また外部へ情報
を送信するための装置である。この通信装置34を介し
て外部から受け取った情報は、電子制御装置36にて処
理する。また、通信装置34として利用される機器とし
ては、移動体通信機器である自動車電話や携帯電話等を
用いてもよいし、専用の受信機を用いてもよい。
【0025】電子制御装置36は通常のコンピュータと
して構成されており、内部には、周知のCPU、RO
M、RAM、I/Oおよびこれらの構成を接続するバス
ラインが備えられている。そして、位置検出器22、地
図データ入力器24、操作スイッチ群26、リモコンセ
ンサ27からの入力に応じて、表示装置28、スピーカ
30、外部メモリ32、通信装置34を制御し、経路設
定及び案内処理その他の処理を実行する。
【0026】ここで、情報センタ10の構成について簡
単に説明しておく。情報センタ10は、道路付近に取り
付けられた各種センサS等から道路状態等の外部事象を
収集する外部事象収集装置12と、センタエリア内の道
路地図と共に、各種規制や外部事象収集装置12により
収集された外部事象に基づいて作成された各種交通情報
が格納された道路ネットワークデータ記憶装置14と、
自動車電話や携帯電話等の無線回線を介してナビゲーシ
ョン装置20との通信を行う通信装置16と、ナビゲー
ション装置20から受信した位置データ(現在地及び目
的地)、及び道路ネットワークデータ記憶装置14に記
憶された各種情報に基づいて推奨経路の計算を行った
り、交通規制や渋滞等の対象道路を特定し、その交通情
報を通信装置16を介して送信したりする制御の主体と
なる制御装置18とを備えている。
【0027】なお、外部事象収集装置12が収集する外
部事象に基づいて作成される交通情報には、渋滞地点や
渋滞区間等を表す渋滞情報、事故・故障車・路上の障害
物・工事・作業等を表す交通障害情報、通行止め・速度
規制・車線規制等の臨時規制とその原因(例えばマラソ
ン等の開催)等を含む交通規制情報、駐車場・サービス
エリア・パーキングエリアの満空車状況を知らせる駐車
場情報等が含まれている。
【0028】次に、電子制御装置36にて実行される経
路設定処理の内容について、図2のフローチャートを参
照して説明する。処理が開始されると、最初のステップ
S10で目的地設定を行う。具体的には、ドライバーが
操作スイッチ群26を操作することにより目的地の位置
を入力すると、それに応じて目的地設定がなされる。続
いて、位置検出器24からのデータに基づき車両の現在
地データを求め(S20)、その後、現在地から目的地
までの初期経路を計算し設定する(S30)。この経路
計算は、ダイクストラ法によりコスト計算して、現在地
から目的地までの最も短距離の経路を誘導経路として求
める処理である。
【0029】この初期経路計算・設定が終了すると、経
路案内を実施する(S40)。つまり、表示装置28上
に表示した道路地図に誘導経路を重ねて表示し、ドライ
バーに適切なルートを案内する周知の処理が開始され
る。こうして経路案内を開始した後、情報センタ10か
ら送信される交通情報を通信装置34を介して受信する
(S50)。そして、その受信した交通情報に基づき、
現在経路上における道路状況に変化が生じたか否かを判
定する(S60)。道路状況の変化がない場合には(S
60:NO)、S40へ戻るが、道路状況の変化がある
場合は(S60:YES)、S70へ移行して、迂回経
路の計算などを行う。なお、この際、表示装置28に
は、例えば図3(a)に示すように、表示された経路上
に渋滞発生地点の概略を示すと共に、経路上に渋滞が発
生したため迂回経路の探索を行っている旨を表示してい
る。なお、図3(a)においては2画面表示している
が、1画面中に重ねて表示しても良い。
【0030】ここでS70での計算処理について説明す
る。迂回経路の計算に際しては、まず、情報センタ10
から送信された交通情報から渋滞発生区間を把握する。
例えば図4に示すように、C−D区間において渋滞が発
生していた場合には、その渋滞区間より手前にある迂回
分岐点Aから、渋滞区間よりも先にあり再度現在経路に
戻る復帰点Bまでの経路を計算する。この迂回経路の計
算もやはり上述した初期経路計算の場合と同様にダイク
ストラ法によるコスト計算にて行うが、渋滞区間を含む
リンク単位で通常よりも経路コストを大幅に大きくする
ことで、そのリンクが再設定する経路に含まれにくくす
る。このような迂回経路の計算手法はよく知られてい
る。
【0031】また、S70では、迂回経路の計算だけで
なく次のような計算も行う。迂回経路とその迂回経路に
対応する現在経路、すなわち、図4で説明すれば、迂回
分岐点Aから復帰点Bまでの経路として迂回経路と、渋
滞区間C−Dを含む現在経路とが存在するため、それら
両者について、経路距離とその経路を走行した場合に要
する予想時間(走行時間)とを計算する。経路距離につ
いては、地図データ入力器24を介して記憶媒体から入
力する道路ネットワークデータ中に設定されているリン
ク長に基づけば容易に計算できる。一方、走行時間につ
いては、現在経路の場合と迂回経路の場合とで多少異な
る。まず、迂回経路の場合には、上述の道路ネットワー
クデータ中に設定されているリンク長及びリンククラス
に基づき計算する。具体的には、リンククラスに応じて
予想される平均走行速度の情報を予め記憶しておけば、
迂回経路を走行するのに要する時間を計算することがで
きる。また、現在経路については、渋滞区間とそれ以外
の区間における走行時間を別個計算する必要がある。渋
滞区間における走行時間は情報センタ10から交通情報
として受信する。それ以外の区間については、迂回経路
の場合と同様に走行時間を計算できる。そして、それら
を加算すれば、現在経路での走行時間が計算できる。
【0032】このように計算された各データも用いて、
S80では経路選択画面を表示する。この表示例を図3
(b)に示す。ここでは、現在経路と迂回経路それぞれ
について、S70にて計算した経路距離及び走行時間に
加えて渋滞距離(約1km)も表示すると共に、現在経
路あるいは迂回経路を利用者が選択入力するためのスイ
ッチも表示している。これらのスイッチ表示は、表示部
分をタッチすることで選択入力できるようになってい
る。また、本実施例では2画面表示であるので、経路表
示側においては、迂回経路(破線で示した部分)につい
ても表示し、利用者が視覚的に迂回経路の場所を把握で
きるようにしている。
【0033】その後、利用者による経路選択がなされた
か否かを判定し(S90)、経路選択された場合には
(S90:YES)、経路変更であるか否かを判定する
(S100)。つまり、現在経路が選択された場合には
経路変更ではないため(S100:NO)、S40へ戻
る。この場合、図3(b)に示していた迂回経路の表示
はなくなる。一方、迂回経路が選択された場合には経路
変更であるため(S100:YES)、S110へ移行
して迂回経路を設定した後、S40へ戻って、その設定
された迂回経路を含む新しい経路について経路案内を実
施する。この場合は図3(b)に示していた迂回経路の
みが経路表示されることとなる。
【0034】このように本実施例のナビゲーション装置
20によれば、現在の経路上において渋滞などが発生し
た場合、その区間を回避するための迂回経路も設定可能
であるが、この迂回経路を無条件に設定するのではな
く、最終的には利用者の判断に委ねる。つまり、迂回経
路が利用者にとって最適とは限らないため、現在経路と
迂回経路のいずれを選択するかを利用者に委ねることと
し、その選択のための比較判断用情報を提示する。本実
施例では、現在経路と迂回経路それぞれの経路距離及び
走行時間、さらに渋滞距離を表示する。これらの情報を
基にし、利用者は自己の経験などを加味して総合的に判
断できる。例えば経路距離が相対的に長ければ、当然な
がら予想した所要時間と実際の予想時間との差も大きく
なる可能性がある。また、渋滞区間の距離についても同
様である。また、どのような原因なのかを利用者が判れ
ば、それによって判断も異なる可能性がある。例えば本
実施例動的原因として渋滞を挙げたが、自然渋滞ではな
く、例えば道路工事やマラソンなどによる道路規制によ
る渋滞であれば、その渋滞の原因まで表示することが好
ましい。また、その道路規制の期間が明確(例えば何時
何分から何時何分まで)であれば、その規制期間につい
ても表示することが好ましい。このように、通常よりも
走行時間を長くしてしまう動的原因に関する情報は基本
的には多ければ多いほど、利用者にとっての判断材料が
増え、好ましいと言える。
【0035】[その他] (1)上記実施例では、現在経路あるいは迂回経路のい
ずれかを選択する方法として、表示装置28に表示した
スイッチを利用者がタッチすることで選択入力するよう
にしたが、当然ながらメカニカルなスイッチでもよい。
また、車両の運転中における操作を回避する観点から
は、例えば音声入力により選択できるようにしてもよ
い。なお、この場合には、経路距離や走行時間など、利
用者がいずれの経路を選択するかの参考になる情報につ
いても、音声にて報知するようにしてもよい。
【0036】さらには、これらスイッチあるいは音声入
力による選択を行わず、車両をいずれかの経路に実際に
走行させた場合、結果的にその走行している経路の方を
選択したものとみなすようにしてもよい。また、これら
いずれの経路とも違う別の経路を走行することも考えら
れるが、その場合には、改めて経路の再探索を行うよう
にすればよい。
【0037】(2)上記実施例では、基本的にはナビゲ
ーション装置20にて経路計算を行い、迂回経路の計算
に際しても情報センタ10から渋滞区間の場所を知らせ
てもらうことで自ら計算した。これに対して、経路計算
自体を情報センタ10側で実施し、推奨経路としてナビ
ゲーション装置20へ送信するようにしてもよい。例え
ば、ナビゲーション装置20から情報センタ10へ現在
地と目的地を送信し、情報センタ10にて設定した推奨
経路をナビゲーション装置20が受信して、それを初期
経路として設定する。そして、渋滞などが生じた場合
も、その渋滞区間を回避する迂回経路を情報センタ10
にて設定し、推奨経路としてナビゲーション装置20が
受信すればよい。さらに、現在経路と迂回経路の経路距
離や走行時間についても、情報センタ10にて計算し、
ナビゲーション装置20へ送信するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例としてのナビゲーション装
置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】 実施例の電子制御装置が実行する処理の概要
を示す機能ブロック図である。
【図3】 迂回経路計算時の表示画面や経路選択画面の
説明図である。
【図4】 迂回経路に関する説明図である。
【符号の説明】
10…情報センタ 12…外部
事象収集装置 14…道路ネットワークデータ記憶装置 16…通信
装置 18…制御装置 20…ナビ
ゲーション装置 22…位置検出器 24…地図
データ入力器 26…操作スイッチ群 27…音声
認識ユニット 28…表示装置 30…スピ
ーカ 31…カレンダクロック 32…外部
メモリ 34…通信装置 36…電子
制御装置 38…ジャイロスコープ 40…車速
センサ 42…GPS受信機
フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HC08 HD24 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC01 AC02 AC09 AC14 AC18 AC19 AC20 5H180 AA01 BB05 BB12 BB13 BB16 CC12 DD04 EE15 FF04 FF05 FF12 FF13 FF22 FF25 FF27 FF35 FF38

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の現在位置を検出する位置検出手段
    と、 交通情報を収集する情報センタとの間で、無線回線を介
    してデータ通信を行う通信手段と、 前記位置検出手段にて検出した現在位置から目的地まで
    の経路を、前記通信手段を介して前記情報センタから受
    信した交通情報を考慮して設定、あるいは前記情報セン
    タにて交通情報を考慮して算出された前記現在位置から
    目的地までの推奨経路情報を前記通信手段を介して受信
    し、その推奨経路情報に基づいて設定する経路設定手段
    と、 を備える経路設定装置において、 前記経路設定手段は、 前記情報センタから、ある区間を通過するのに要する時
    間が通常よりも長くなると予想される渋滞その他の動的
    原因に関する交通情報を受信し、該当区間の迂回経路を
    算出した場合、あるいは前記情報センタから前記渋滞そ
    の他の動的原因を加味した前記該当区間を迂回する推奨
    経路情報を受信し、その推奨経路情報に基づいて迂回経
    路を算出した場合には、その算出された前記迂回経路及
    び対応する現在経路のそれぞれについて、少なくとも所
    要時間を含む比較判断用情報を利用者に提示し、 利用者によって前記迂回経路が選択された場合のみ、そ
    の迂回経路を採用して経路設定することを特徴とする経
    路設定装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の経路設定装置において、 前記所要時間は、前記情報センタにて算出され、前記通
    信手段を介して受信したものであることを特徴とする経
    路設定装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の経路設定装置におい
    て、 前記比較判断用情報は、さらに、前記迂回経路及び対応
    する現在経路の距離を含むことを特徴とする経路設定装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか記載の経路設定装
    置において、 前記比較判断用情報は、さらに、前記渋滞その他の動的
    原因が生じている区間の距離を含むことを特徴とする経
    路設定装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか記載の経路設定装
    置において、 前記比較判断用情報は、さらに、前記渋滞その他の動的
    原因の種別あるいは内容を含むことを特徴とする経路設
    定装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか記載の経路設定装
    置において、 前記比較判断用情報の報知として、さらに、前記迂回経
    路及び対応する現在経路を地図上で表示することを特徴
    とする経路設定装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれか記載の経路設定装
    置と、その経路設定装置によって設定された経路に対す
    る走行案内を行う案内手段とを備えたことを特徴とする
    ナビゲーション装置。
JP2000172165A 2000-06-08 2000-06-08 経路設定装置及びナビゲーション装置 Withdrawn JP2001349735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172165A JP2001349735A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 経路設定装置及びナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172165A JP2001349735A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 経路設定装置及びナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001349735A true JP2001349735A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18674608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172165A Withdrawn JP2001349735A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 経路設定装置及びナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001349735A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214879A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2006098174A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Xanavi Informatics Corp 経路探索装置
JP2006194675A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置、経路案内方法、経路案内プログラム、および記録媒体
EP1710768A2 (en) 2005-03-30 2006-10-11 Nissan Motor Co., Ltd. Navigation system and method
JP2007064914A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
WO2007074744A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Pioneer Corporation 経路表示装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP2008286803A (ja) * 2008-06-27 2008-11-27 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、およびその交通情報表示方法
WO2010067461A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 パイオニア株式会社 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体
JP2010261802A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及びナビゲーションサーバ
WO2012002005A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 富士通テン株式会社 情報配信装置
JP2012014324A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Ten Ltd 情報配信装置
JP2012014255A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Fujitsu Ten Ltd 情報配信装置
US8171411B1 (en) 2008-08-18 2012-05-01 National CineMedia LLC System and method for delivering content in a movie trailer
US8285472B2 (en) 2007-05-23 2012-10-09 Denso Corporation Apparatus and program for navigation
JP2012194190A (ja) * 2012-07-03 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp 移動端末装置及び地図データ管理方法
JP2012251928A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Navitime Japan Co Ltd 経路探索装置、経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
WO2013190802A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 株式会社デンソー 車両用地図表示装置
JP2017198495A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 日産自動車株式会社 経路探索方法および経路探索装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214879A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP4502766B2 (ja) * 2004-09-29 2010-07-14 クラリオン株式会社 経路探索装置
JP2006098174A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Xanavi Informatics Corp 経路探索装置
JP2006194675A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置、経路案内方法、経路案内プログラム、および記録媒体
JP4553738B2 (ja) * 2005-01-12 2010-09-29 三洋電機株式会社 ナビゲーション装置、経路案内方法、経路案内プログラム、および記録媒体
EP1710768A2 (en) 2005-03-30 2006-10-11 Nissan Motor Co., Ltd. Navigation system and method
US7536259B2 (en) 2005-03-30 2009-05-19 Nissan Motor Co., Ltd. Navigation system
JP2007064914A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
WO2007074744A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Pioneer Corporation 経路表示装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
US8285472B2 (en) 2007-05-23 2012-10-09 Denso Corporation Apparatus and program for navigation
JP2008286803A (ja) * 2008-06-27 2008-11-27 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、およびその交通情報表示方法
US8171411B1 (en) 2008-08-18 2012-05-01 National CineMedia LLC System and method for delivering content in a movie trailer
WO2010067461A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 パイオニア株式会社 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体
JPWO2010067461A1 (ja) * 2008-12-12 2012-05-17 パイオニア株式会社 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体
JP2010261802A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及びナビゲーションサーバ
WO2012002005A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 富士通テン株式会社 情報配信装置
JP2012014255A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Fujitsu Ten Ltd 情報配信装置
US9531783B2 (en) 2010-06-29 2016-12-27 Fujitsu Ten Limited Information distribution device
JP2012014324A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Ten Ltd 情報配信装置
JP2012251928A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Navitime Japan Co Ltd 経路探索装置、経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
WO2013190802A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 株式会社デンソー 車両用地図表示装置
JP2014002102A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Denso Corp 車両用地図表示装置
JP2012194190A (ja) * 2012-07-03 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp 移動端末装置及び地図データ管理方法
JP2017198495A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 日産自動車株式会社 経路探索方法および経路探索装置
JP7039820B2 (ja) 2016-04-26 2022-03-23 日産自動車株式会社 経路探索方法および経路探索装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380026B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
US7031829B2 (en) Car navigation system prioritizing automatic travel road
JP2001349735A (ja) 経路設定装置及びナビゲーション装置
US6470266B1 (en) Vehicular navigation system using restricted-type road map data
JP4161969B2 (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JP3849421B2 (ja) 情報表示装置
WO2006070785A1 (ja) ナビゲーション装置
JP2000020891A (ja) ナビゲーション装置
JP5077767B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP4538895B2 (ja) 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP2006053109A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP4950624B2 (ja) 自動制動制御装置
JP3864930B2 (ja) 車両用地図表示装置
JP4582401B2 (ja) 渋滞情報提供システム
JP5481226B2 (ja) 車載装置
JP4380017B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JPH06348997A (ja) ナビゲーション装置
JP3750726B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP4305301B2 (ja) 車両用経路計算装置
JP2008045933A (ja) 車両用道路地図表示装置
JP5055052B2 (ja) 経路探索システム、データ処理装置、データ配信装置、ナビゲーション装置
JP4270104B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3784171B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3718991B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置および記録媒体
JP4400173B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20081020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761