JPWO2010067461A1 - 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010067461A1
JPWO2010067461A1 JP2010541949A JP2010541949A JPWO2010067461A1 JP WO2010067461 A1 JPWO2010067461 A1 JP WO2010067461A1 JP 2010541949 A JP2010541949 A JP 2010541949A JP 2010541949 A JP2010541949 A JP 2010541949A JP WO2010067461 A1 JPWO2010067461 A1 JP WO2010067461A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
guidance
display
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010541949A
Other languages
English (en)
Inventor
孝洋 岩田
孝洋 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2010067461A1 publication Critical patent/JPWO2010067461A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

経路誘導部(107)による目的地点までの誘導経路を用いた経路誘導処理の実行を継続しながら、入力部(104)によって指定入力がなされた指定入力地点を経由して、取得部(102)によって取得された移動体の現在地点から目的地点までの一時経路を、探索部(105)によって探索する。そして、表示制御部(108)によって表示部(101)を制御して、指定入力の継続中に一時経路に関する情報を表示して、指定入力が解除された場合、もしくは指定入力が所定時間以上継続された場合には、一時経路の情報を消去する。また、一時経路を表示中に、確認部(106)によって誘導経路の代わりに一時経路を用いて経路誘導を実行する旨の確認がなされた場合、経路誘導部(107)によって誘導経路を一時経路に変更して経路誘導処理を実行する。

Description

この発明は、利用者に指定された地点を経由する経路に関する情報を一時的に表示する情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体に関する。
従来、入力された目的地点までの経路を探索し、探索された経路にしたがって経路案内処理をおこなうナビゲーション装置において、目的地点などの地点の選択、入力の操作をおこなうためのメニューや地図データを表示する表示部を有するナビゲーション装置が提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。このナビゲーション装置は、表示部に表示されたメニューの選択を受け付けることで、目的地点を設定し、この目的地点までの誘導経路を探索する。
特開平11−305657号公報
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、たとえば経路誘導処理が実行されているときに、任意の地点を経由する経路やその経路の移動距離、目的地点への到達予想時間を知りたい場合、任意の地点を立ち寄り地点として、経路を再探索しなければならないという問題がある。このため、たとえば誘導中の経路と、任意の地点を経由する経路とを、比べることができない。また、任意の地点を経由する経路を調べた後に、元の誘導経路に戻したい場合、任意の地点を経由する経路を消去する処理をおこなった後に、さらに元の誘導経路を再探索しなければならず、手間がかかるという問題がある。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる情報表示装置は、地図情報を表示部に表示する情報表示装置であって、目的地点までの誘導経路を用いて経路誘導処理を実行する経路誘導手段と、移動体の現在地点の位置情報を取得する取得手段と、前記表示部に表示されている地図情報上の地点の指定入力を受け付ける入力手段と、前記指定入力がなされた地点(以下、「指定入力地点」とする)を経由して前記移動体の現在地点から前記目的地点までの経路(以下、「一時経路」とする)を探索する探索手段と、前記表示部を制御して、前記指定入力の継続中に前記一時経路に関する情報を表示し、前記指定入力が解除された場合もしくは前記指定入力が所定時間以上継続された場合に当該一時経路に関する情報の表示を消去する表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる情報表示方法は、地図情報を表示部に表示する情報表示装置における情報表示方法であって、目的地点までの誘導経路を用いて経路誘導処理を実行する経路誘導工程と、移動体の現在地点の位置情報を取得する取得工程と、前記表示部に表示されている地図情報上の地点の指定入力を受け付ける入力工程と、前記指定入力がなされた地点(以下、「指定入力地点」とする)を経由して前記移動体の現在地点から前記目的地点までの経路(以下、「一時経路」とする)を探索する探索工程と、前記表示部を制御して、前記指定入力の継続中に前記一時経路に関する情報を表示し、前記指定入力が解除された場合もしくは前記指定入力が所定時間以上継続された場合に当該一時経路に関する情報の表示を消去する表示制御工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる情報表示プログラムは、請求項6に記載の情報表示方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる記録媒体は、請求項7に記載の情報表示プログラムをコンピュータに読み取り可能な状態で記録したことを特徴とする。
図1は、本実施の形態にかかる情報表示装置の機能的構成を示すブロック図である。 図2は、情報表示装置の情報表示処理手順を示すフローチャートである。 図3は、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図4は、ナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。 図5は、一時経路の表示の一例について示す説明図である。
符号の説明
100 情報表示装置
101 表示部
102 取得部
103 スクロール部
104 入力部
105 探索部
106 確認部
107 経路誘導部
108 表示制御部
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(情報表示装置の機能的構成)
まず、この発明の実施の形態にかかる情報表示装置100の機能的構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかる情報表示装置の機能的構成を示すブロック図である。
図1において、情報表示装置100は、表示部101と、取得部102と、スクロール部103と、入力部104と、探索部105と、確認部106と、経路誘導部107と、表示制御部108と、を備えている。表示部101は、地図情報を表示する表示画面を備えている。ここで、地図情報は、図示しない記憶部に記憶されている。地図情報は、ノードおよびリンクからなる道路ネットワークデータと、施設や道路その他地形(山、川、土地)に関するフィーチャを用いて描画される画像データとを含んでいる。地図情報は、文字情報、施設の名称や住所などの情報、道路や施設の画像などを含んでいてもよい。
取得部102は、移動体の現在地点の位置情報を取得する。移動体の現在地点の位置情報は、具体的には、たとえば移動体に備えられたGPSユニットや加速度センサなどによって取得される。
スクロール部103は、表示部101に表示されている地図情報をスクロールする。スクロール部103は、表示部101に表示されている地図情報の範囲を、利用者の操作の入力に合わせて徐々に変更する。なお、スクロールの中心地点、すなわち表示部101に表示されている地図情報の中心地点には、ポイントマークが重畳して表示されていてもよい。
入力部104は、表示部101に表示されている地図情報上の地点の指定入力を受け付ける。また、入力部104は、スクロール部103によるスクロール終了地点を指定入力がなされた地点(以下、「指定入力地点」とする)とした指定入力を受け付けてもよい。スクロール終了地点とは、たとえば地図情報のスクロールを停止してから所定時間が経過したときのスクロールの中心地点、すなわち表示部101に表示されている地図情報の中心地点である。また、入力部104は、スクロールの終了地点以外の、利用者によって選択された地図情報上の任意の地点を指定入力地点とした指定入力を受け付けてもよい。
探索部105は、指定入力地点を経由して移動体の現在地点から目的地点までの経路(以下、「一時経路」とする)を探索する。探索部105は、たとえば入力部104がスクロール部103によるスクロール終了地点を指定入力地点とした指定入力を受け付けた場合、表示部101に表示されている地図の中心の地点を経由して移動体の現在地点から目的地点までの一時経路を探索する。なお、探索部105は、一方通行や右左折禁止などの交通規制や渋滞情報などを考慮して一時経路を探索してもよい。このように、一方通行などで通行が困難な細街路や渋滞している道路を含まない経路とすることで、利用者が効率的に移動可能な経路を探索することができる。
また、探索部105は、一時経路を表示中において、取得部102によって取得された移動体の現在地点の位置情報が変更された場合、変更された移動体の現在地点から指定入力地点までの一時経路を再探索してもよい。すなわち、探索部105は、取得部102によって取得された移動体の現在地点の位置情報の変化に応じて、一時経路を更新するようにしてもよい。
確認部106は、一時経路を表示中において、目的地点までの誘導経路の代わりに一時経路を用いて経路誘導を実行するか否かを確認する。具体的には、たとえば表示部101に誘導経路の代わりに一時経路を用いて経路誘導を実行するか否かの選択を利用者から受け付けるキーなどを表示し、いずれのキーが押下されたかを検出することで、誘導経路の代わりに一時経路を用いて経路誘導を実行するか否かを確認する。
経路誘導部107は、目的地点までの誘導経路を用いて経路誘導処理を実行する。また、経路誘導部107は、確認部106によって誘導経路の代わりに一時経路を用いて経路誘導処理を実行する旨の確認がなされた場合に、誘導経路を一時経路に変更して経路誘導処理を実行する。なお、経路誘導部107は、一時経路を表示中に、誘導経路を用いた経路誘導処理を継続して実行していてもよい。
表示制御部108は、表示部101を制御して、指定入力の継続中に一時経路に関する情報を表示し、指定入力が解除された場合もしくは指定入力が所定時間以上継続された場合に一時経路に関する情報の表示を消去する。ここで、一時経路に関する情報は、たとえば指定入力地点を経由して現在地点から目的地点までの経路、その場合の目的地点までの移動距離の情報や目的地点への到着予想時間の情報である。表示制御部108は、表示部101を制御して、指定入力地点を経由して現在地点から目的地点までの経路を表示せず、移動距離や到着予想時間の情報だけを表示してもよい。
また、表示制御部108は、表示部101を制御して、指定入力の継続中に一時経路に関する情報と誘導経路に関する情報とを比較可能な表示形態で表示する。表示制御部108は、具体的には、たとえば一時経路に関する情報と誘導経路に関する情報とを、異なる色や異なる線種によって表示する。また、表示制御部108は、一時経路に関する情報と誘導経路に関する情報との差分を表示してもよい。具体的には、たとえば「+2キロ」や「−30分」など誘導経路から一時経路に変更することで変更される移動時間や到着予想時間の差分を表示してもよい。
(情報表示装置の情報表示処理手順)
つぎに、情報表示装置100の情報表示処理手順について説明する。図2は、情報表示装置の情報表示処理手順を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、まず、経路誘導部107によって目的地点までの誘導経路を用いて経路誘導処理を実行する(ステップS201)。ステップS201において経路誘導処理を実行することで、表示部101に誘導経路に関する情報が表示される。また、取得部102によって移動体の現在地点の位置情報を取得する(ステップS202)。さらに、入力部104によって地図情報上の地点の指定入力を受け付けるまで待機する(ステップS203:Noのループ)。
つぎに、ステップS203において指定入力を受け付けた場合(ステップS203:Yes)、探索部105によって、ステップS203において受け付けられた指定入力地点を経由して、ステップS201において取得された移動体の現在地点から目的地点までの経路、すなわち指定入力地点を経由する一時経路を探索する(ステップS204)。ステップS204においては、交通規制や渋滞情報を考慮した一時経路を探索するようにしてもよい。
つぎに、表示制御部108によって、表示部101を制御して、一時経路に関する情報を表示する(ステップS205)。ステップS205においては、一時経路に関する情報を、誘導経路に関する情報と比較可能な表示形態で表示する。そして、指定入力が解除されたか否か、もしくは指定入力が所定時間以上継続されたか否かを判断する(ステップS206)。ステップS206において、指定入力が解除された場合もしくは指定入力が所定時間以上継続された場合(ステップS206:Yes)、一時経路に関する情報の表示を消去して(ステップS207)、一連の処理を終了する。
一方、ステップS206において、指定入力が解除されない場合もしくは指定入力が所定時間以上継続されていない場合(ステップS206:No)、確認部106によって誘導経路の代わりに一時経路を用いて経路誘導処理を実行するか否かを確認する(ステップS208)。ステップS208において、誘導経路の代わりに一時経路を用いて経路誘導処理を実行する旨の確認がなされない場合(ステップS208:No)、ステップS206に戻り、以降の処理を繰り返しおこなう。そして、ステップS208において、誘導経路の代わりに一時経路を用いて経路誘導処理を実行する旨の確認がなされた場合(ステップS208:Yes)、経路誘導部107によって誘導経路を一時経路に変更して経路誘導処理を実行して(ステップS209)、一連の処理を終了する。
なお、図2のフローチャートにおいては、ステップS201において実行された目的地点までの誘導経路を用いた経路誘導処理が、ステップS209において誘導経路を一時経路に変更して経路誘導処理を実行するまで継続していることとする。すなわち、図2のフローチャートにおいては、目的地点までの誘導経路を用いた経路誘導処理を継続しながら、指定入力地点を経由して移動体の現在地点から目的地点までの一時経路に関する情報を表示する。
また、図2のフローチャートにおいては、ステップS203において、表示部101に表示されている地図情報をスクロールするスクロール部103によるスクロールの終了地点を指定入力地点として受け付けたか否かを判断してもよい。
また、図2のフローチャートにおいては、ステップS205において一時経路に関する情報を表示する際に、一時経路と誘導経路との差分が全て表示されるように、地図情報の縮尺を変更してもよい。すなわち、指定入力地点を経由することで、目的地点までの誘導経路から変更されるノードとリンクとが全て表示されるようにしてもよい。このようにすることで、たとえば移動体の現在地点から目的地点に向かって誘導経路から一時経路に分岐する地点は表示されるが、一時経路が誘導経路と合流する地点が表示されないことを防ぐことができる。これによって、利用者は、誘導経路と一時経路との差分を全て確認することができるので、誘導経路を一時経路に変更するか否かを判断することができる。
また、図2のフローチャートにおいては、ステップS205において一時経路に関する情報を表示した後、ステップS207において一時経路に関する情報の表示を消去するか、ステップS209において誘導経路を一時経路に変更して経路誘導処理を実行するまでの間、常に移動体の現在地点の位置情報を取得し続け、移動体の現在地点の位置情報の変化に応じて、一時経路を更新してもよい。
また、図2のフローチャートにおいては、ステップS206において、指定入力が解除されたか否か、もしくは一時経路に関する情報が所定時間以上表示されたか否かを判断するとしているが、これに限るものではない。具体的には、指定入力が解除されたか否かのみを判断してもよい。この場合、一時経路に関する情報が所定時間以上表示されているか否かに関わらず、指定入力が解除されない場合、ステップS208に進み、指定入力が解除された場合、ステップS207に進む構成としてもよい。
上述したように、本実施の形態の情報表示装置100によれば、経路誘導部107によって目的地点までの誘導経路を用いて経路誘導処理を実行し、入力部104によって指定入力がなされた表示部101に表示されている地図情報上の指定入力地点を経由して、取得部102によって取得された移動体の現在地点から目的地点までの一時経路を、探索部105によって探索することができる。そして、誘導経路を用いた経路誘導処理を実行しながら、表示制御部108によって表示部101を制御して、指定入力の継続中に一時経路に関する情報を表示し、指定入力が解除された場合もしくは指定入力が所定時間以上継続された場合に一時経路に関する情報の表示を消去することができる。したがって、利用者が誘導経路に経路誘導されているときに、迂回路を確認したい場合、一時的に迂回路を表示することができる。また、誘導経路と迂回路とをともに表示することができる。これによって、利用者は、たとえば誘導経路が渋滞などをしていて、迂回路を確認したい場合、簡単に迂回路を確認することができる。また、誘導経路と迂回路とをともに表示させることができるので、誘導経路と、一時経路とを比較することができる。
また、本実施の形態の情報表示装置100によれば、表示制御部108によって表示部101を制御して、指定入力の継続中に一時経路に関する情報と誘導経路に関する情報とを比較可能な表示形態で表示することができる。これによって、利用者は、元の誘導経路と迂回路とを間違うことなく確認することができる。
また、本実施の形態の情報表示装置100によれば、入力部104によって、表示部101に表示されている地図情報をスクロールするスクロール部103によるスクロール終了地点を指定入力地点とした指定入力を受け付けることができる。したがって、たとえば利用者が所望する地点を表示させようと地図情報をスクロールさせた場合、スクロールが終了した地点、すなわち利用者が所望する地点を経由する経路を一時的に表示することができる。これによって、利用者は、たとえば興味のある地点を調べようと地図情報をスクロールさせるだけで、興味のある地点を経由する経路や興味のある地点を経由した場合の移動距離、目的地点への予想到達時間などのより詳しい情報を知ることができる。
また、本実施の形態の情報表示装置100によれば、確認部106によって、一時経路を表示中において、誘導経路の代わりに一時経路を用いて経路誘導処理を実行する旨の確認がなされた場合に、経路誘導部107によって誘導経路を一時経路に変更して経路誘導処理を実行することができる。したがって、現在地点から目的地点までの誘導経路を用いた経路誘導処理を実行している場合でも、一時経路を用いた経路誘導処理に変更することができる。これによって、利用者は、誘導経路に誘導されている途中で、迂回路を通りたくなった場合、目的地点までの経路を迂回路に変更して経路誘導されることができる。
また、本実施の形態の情報表示装置100によれば、探索部105は、一時経路を表示中において、取得部102によって取得された移動体の現在地点の位置情報が変更された場合、変更された移動体の現在地点から指定入力地点までの一時経路を再探索することができる。したがって、一時経路を表示中に、移動体の現在地点が変化している場合、移動体の現在地点の変化に応じて、一時経路を更新することができる。これによって、利用者は、常に自身の現在地点に応じた一時経路を表示させることができる。
以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、たとえば、車両(四輪車、二輪車を含む)などの移動体に搭載されるナビゲーション装置によって、本発明の情報表示装置100を実施した場合の一例について説明する。
(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
つぎに、本実施例にかかるナビゲーション装置300のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図3において、ナビゲーション装置300は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F(インターフェース)308と、マイク309と、スピーカ310と、入力デバイス311と、映像I/F312と、ディスプレイ313と、通信I/F314と、GPSユニット315と、各種センサ316と、カメラ317と、を備えている。各構成部301〜317は、バス320によってそれぞれ接続されている。
まず、CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、データ更新プログラム、指定入力受付プログラム、一時経路探索プログラム、表示形態設定プログラム、経路誘導プログラムなどのプログラムを記録している。また、RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。すなわち、CPU301は、RAM303をワークエリアとして使用しながら、ROM302に記録された各種プログラムを実行することによって、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。
指定入力受付プログラムは、入力デバイス311からの利用者による指示の入力によって、ディスプレイ313に表示された地図情報上の地点の指定入力を受け付けさせる。具体的には、たとえば利用者による入力デバイス311の操作によって、ディスプレイ313に表示されている地図情報をポイントマークを中心としてスクロールし、このスクロールが終了したときのポイントマークの示す地点を指定入力のなされた地点(以下、「指定入力地点」とする)とした指定入力を受け付けさせる。
一時経路探索プログラムは、指定入力受付プログラムによって受け付けられた指定入力地点を経由して、車両の現在地点から目的地点までの経路(以下、「一時経路」とする)を探索させる。また、一時経路探索プログラムは、指定入力地点を経由して車両の現在地点から目的地点までの移動時間や、指定入力地点を経由して車両の現在地点から目的地点への到達時間を探索させてもよい。
表示形態設定プログラムは、指定入力受付プログラムによる指定入力の継続中に、一時経路探索プログラムによって探索された一時経路に関する情報と、後述する経路誘導プログラムによって経路誘導処理の実行されている誘導経路に関する情報と、を区別可能な表示形態に設定させる。表示形態設定プログラムは、具体的には、たとえば一時経路と誘導経路とを異なる色や線種に設定させたり、一時経路に関する情報と、誘導経路に関する情報との、差分を認識可能な表示形態に設定させる。
経路誘導プログラムは、目的地点までの誘導経路を用いて経路誘導処理を実行させる。また、経路誘導プログラムは、ディスプレイ313に一時経路を表示中において、誘導経路の代わりに一時経路を用いて経路誘導処理を実行する旨の確認がなされた場合に、誘導経路を一時経路に変更して経路誘導処理を実行させる。経路誘導プログラムは、誘導経路を一時経路に変更して経路誘導処理を実行するまでの間、たとえば上述した指定入力受付プログラム、一時経路探索プログラム、表示形態設定プログラムを実行中でも、誘導経路を用いた経路誘導処理を継続させる。
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
また、光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータが読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。着脱可能な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
磁気ディスク305および光ディスク307に記録される情報の一例としては、地図情報や機能データが挙げられる。地図情報は、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを含んでおり、地区ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。
道路形状データは、さらに交通条件データを有する。交通条件データには、たとえば、各ノードについて、信号や横断歩道などの有無、高速道路の出入り口やジャンクションの有無、各リンクについての長さ(距離)、道幅、進行方向、道路種別(高速道路、有料道路、一般道路など)などの情報が含まれている。
機能データは、地図上の施設の形状をあらわす3次元データ、当該施設の説明をあらわす文字データ、その他地図情報以外の各種のデータである。地図情報や機能データは、地区ごとあるいは機能ごとにブロック分けされた状態で記録されている。具体的には、たとえば、地図情報は、各々が、表示画面に表示された地図において所定の地区をあらわすように、地区ごとにブロック分けすることができる状態で記録されている。また、たとえば、機能データは、各々が、1つの機能を実現するように、機能ごとに複数にブロック分けすることができる状態で記録されている。
また、機能データは、上述した3次元データや文字データに加えて、経路探索、所要時間の算出、経路誘導などを実現するプログラムデータなどの機能を実現するためのデータである。地図情報および機能データは、それぞれ、地区ごとあるいは機能ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。
音声I/F308は、音声入力用のマイク309および音声出力用のスピーカ310に接続される。マイク309に受音された音声は、音声I/F308内でA/D変換される。マイク309は、たとえば、車両のサンバイザー付近に設置され、その数は単数でも複数でもよい。スピーカ310からは、所定の音声信号を音声I/F308内でD/A変換した音声が出力される。なお、マイク309から入力された音声は、音声データとして磁気ディスク305あるいは光ディスク307に記録可能である。
入力デバイス311は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス311は、リモコン、キーボード、タッチパネルのうちいずれか1つの形態によって実現されてもよいが、複数の形態によって実現することも可能である。
映像I/F312は、ディスプレイ313に接続される。映像I/F312は、具体的には、たとえば、ディスプレイ313全体を制御するグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいてディスプレイ313を制御する制御ICなどによって構成される。
ディスプレイ313には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。ディスプレイ313には、上述した地図情報が、2次元または3次元に描画される。ディスプレイ313に表示された地図情報には、ナビゲーション装置300を搭載した車両の現在地点をあらわすマークなどを重ねて表示することができる。車両の現在地点は、CPU301によって算出される。
また、ディスプレイ313に表示された地図情報は、入力デバイス311からの操作の入力によって表示される範囲がスクロールされてもよい。そして、ディスプレイ313に表示された地図情報には、たとえばスクロールの中心を示すポイントマークを重ねて表示してもよい。
ディスプレイ313としては、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを用いることができる。ディスプレイ313は、たとえば、車両のダッシュボード付近に設置される。ディスプレイ313は、車両のダッシュボード付近のほか、車両の後部座席周辺などに設置するなどして、車両において複数設置されていてもよい。
通信I/F314は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300とCPU301とのインターフェースとして機能する。通信I/F314は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとしても機能する。
通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F314は、たとえば、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System)/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置、およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報を取得する。なお、VICSは登録商標である。また、通信I/F314は、たとえば、DSRC(Dedicated Short Range Communication)を用いた場合は、路側に設置された無線装置と双方向の無線通信をおこなう車載無線装置によって構成され、交通情報や地図情報など各種情報を取得する。なお、DSRCの具体例としては、ETC(ノンストップ自動料金支払いシステム)が挙げられる。
GPSユニット315は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在地点を示す情報を出力する。GPSユニット315の出力情報は、後述する各種センサ316の出力値とともに、CPU301による車両の現在地点の算出に際して利用される。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図情報上の1点を特定する情報である。
各種センサ316は、車速センサ、加速度センサ、角速度センサなどの、車両の位置や挙動を判断するための情報を出力する。各種センサ316の出力値は、CPU301による車両の現在地点の算出や、速度や方位の変化量の算出に用いられる。
カメラ317は、車両内部あるいは外部の映像を撮影する。映像は静止画あるいは動画のどちらでもよく、たとえば、カメラ317によって車両内部の搭乗者の挙動を撮影し、撮影した映像を映像I/F312を介して磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に出力する。また、カメラ317によって車両外部の状況を撮影し、撮影した映像を映像I/F312を介して磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に出力する。また、カメラ317は、赤外線カメラ機能を有しており、赤外線カメラ機能を用いて撮影された映像情報に基づいて車両内部に存在する物体の表面温度の分布を相対的に比較することができる。また、記録媒体に出力された映像は、上書き記録や保存がおこなわれる。
図1に示した情報表示装置100が備える表示部101、取得部102、スクロール部103、入力部104、探索部105、確認部106、経路誘導部107、表示制御部108は、図3に示したナビゲーション装置300におけるROM302、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行し、ナビゲーション装置300における各部を制御することによってその機能を実現する。
すなわち、本実施例のナビゲーション装置300は、ナビゲーション装置300における記録媒体としてのROM302に記録されている情報表示プログラムを実行することにより、図1に示した情報表示装置100が備える機能を、図2に示した情報表示処理手順で実行することができる。
(ナビゲーション装置の処理の内容)
つぎに、本実施例にかかるナビゲーション装置300の処理の内容について説明する。図4は、ナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。図4のフローチャートにおいて、まず、車両の現在地点の位置情報を取得する(ステップS401)。なお、図4のフローチャートにおいては、常に車両の現在地点の位置情報を取得していることとする。また、ステップS401において取得された車両の現在地点から利用者の所望する目的地点までの誘導経路を用いて経路誘導処理を実行する(ステップS402)。つぎに、ディスプレイ313に表示された地図情報がスクロールされるまで待機する(ステップS403:Noのループ)。
ステップS403において地図情報がスクロールされた場合(ステップS403:Yes)、地図情報のスクロールが終了するまで待機する(ステップS404:Noのループ)。ステップS404において地図情報のスクロールが終了したと判断された場合(ステップS404:Yes)、指定入力受付プログラムを実行して、ステップS404において地図情報のスクロールが終了したと判断されたときのポイントマークの示す地点を指定入力地点として受け付ける(ステップS405)。
そして、一時経路探索プログラムを実行して、ステップS405において受け付けられたポイントマークの示す地点を経由して、ステップS401において受け付けられた車両の現在地点から目的地点までの一時経路を探索する(ステップS406)。ステップS406においては、交通規制や渋滞情報を考慮した一時経路を探索するようにしてもよい。
つぎに、表示形態設定プログラムを実行し、一時経路に関する情報を誘導経路に関する情報と比較可能な表示形態で表示する(ステップS407)。一時経路に関する情報は、たとえば指定入力地点を経由して車両の現在地点から目的地点までの経路、指定入力地点を経由した場合の移動距離や目的地点への到達時間のうちの少なくとも1つ以上の情報である。
つぎに、ポイントマークを消去したか否かを判断して(ステップS408)、ポイントマークを消去したと判断されない場合(ステップS408:No)、ポイントマークを移動したか否かを判断する(ステップS409)。ステップS409においてポイントマークを移動したと判断されない場合(ステップS409:No)、ステップS405において受け付けられた指定入力が所定時間以上継続されているか否かを判断する(ステップS410)。ステップS410において所定時間以上継続されていないと判断された場合(ステップS410:No)、ステップS402において実行され、継続している経路誘導処理に用いられている誘導経路の代わりに一時経路を用いて経路誘導処理を実行するか否かを確認する(ステップS411)。
ステップS411によって誘導経路の代わりに一時経路を用いて経路誘導処理を実行すると確認されない場合(ステップS411:No)、ステップS408に戻って以降の処理を繰り返しおこなう。そして、ステップS408においてポイントマークを消去したと判断された場合(ステップS408:Yes)、ステップS409においてポイントマークを移動したと判断された場合(ステップS409:Yes)、ステップS410において所定時間以上継続されていると判断された場合(ステップS410:Yes)、ステップS407においてディスプレイ313に表示された一時経路に関する情報の表示を消去して(ステップS412)、ステップS403に戻り、以降の処理を繰り返しおこなう。
一方、ステップS411において誘導経路の代わりに一時経路を用いて経路誘導処理を実行する旨の確認がなされた場合(ステップS411:Yes)、経路誘導プログラムを実行することで、誘導経路を一時経路に変更して経路誘導処理を実行して(ステップS413)、一連の処理を終了する。
なお、図4のフローチャートにおいては、ステップS404において地図情報のスクロールが終了したか否かを判断し、ステップS405においてスクロールの中心であるポイントマークの示す地点を指定入力地点として受け付けることとしているが、これに限るものではない。指定入力地点は、利用者によって指定された地点であれば、スクロールの中心地点でなくてもよい。具体的には、たとえば利用者によってダブルクリックされた地点や、所定時間以上指定された地点を、指定入力地点として受け付けてもよい。
また、図4のフローチャートにおいては、ステップS407において一時経路に関する情報を誘導経路に関する情報と比較可能な表示形態で表示した後、ステップS412において一時経路に関する情報の表示を消去するか、ステップS413において誘導経路を一時経路に変更して経路誘導処理を実行するまでの間、常に移動体の現在地点の位置情報を取得し続け、移動体の現在地点の位置情報の変化に応じて、一時経路を更新してもよい。
また、図4のフローチャートにおいては、ステップS409:Noにおいてポイントマークを移動していないと判断された場合、ステップS410に進み、所定時間以上経過したか否かを判断するとしているが、これに限るものではない。具体的には、たとえばステップS409:Noにおいてポイントマークを移動していないと判断された場合、ステップS410を省略して、ステップS411に進み、誘導経路の代わりに一時経路を用いて経路誘導処理を実行するか否かを判断してもよい。
(一時経路の表示の一例について)
つぎに、図5を用いて一時経路の表示の一例について説明する。図5は、一時経路の表示の一例について示す説明図である。図5に示すように、ディスプレイ313に表示された地図情報上には、車両の現在地点501と、目的地点までの誘導経路502と、地図情報のスクロールの中心地点503と、スクロールの中心地点503を経由する一時経路504と、誘導経路および一時経路に関する情報505と、が重ねて表示されている。このように、図5においては、一時経路504が表示されている間も、誘導経路502を用いた経路誘導処理が継続して実行されている。
また、誘導経路および一時経路に関する情報505には、たとえば誘導経路502において、車両の現在地点501から図示しない目的地点までにかかる移動距離や、目的地点への予想到達時間が含まれる。移動距離や予想到達時間は、たとえば誘導経路502と一時経路504との差分を含んでいてもよい。また、誘導経路および一時経路に関する情報505には、誘導経路502の代わりに一時経路504を用いて経路誘導処理を実行するか否かを利用者に確認するための選択肢などが含まれていてもよい。利用者に確認するための選択肢は、具体的には、たとえば誘導経路502を一時経路504に変更するか否かの指示の入力を受け付けるボタンなどである。図5において、誘導経路502の代わりに一時経路504を用いて経路誘導処理を実行する旨の確認がなされた場合、すなわち誘導経路502を一時経路504に変更する指示の入力を受け付けた場合、誘導経路502を用いた経路誘導処理を終了し、一時経路504を用いて経路誘導処理を実行する。
上述したように、本実施例にかかるナビゲーション装置300によれば、目的地点までの誘導経路を用いて経路誘導処理を実行している際に、利用者によって指定された地点を経由して目的地点に向かう経路に関する情報を一時的に表示することができる。これによって、利用者は、目的地点までの誘導経路に誘導されている途中に、たとえば渋滞などによって迂回路を確認したい場合、簡単に迂回路を表示させることができる。また、誘導経路と一時経路とをともに表示させて、比較することができるため、簡単に元の経路と迂回路とのどちらを走行したいかを選択することができる。さらに、利用者は、誘導経路から一時経路に変更したい場合、簡単に変更することができ、迷わずに目的地点に向かうことができる。
以上説明したように、本発明の情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体によれば、目的地点に向かう途中に迂回路に関する情報を一時的に表示することができる。
なお、本実施の形態で説明した情報表示方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータ、ワークステーション、携帯端末装置(携帯電話)などのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる情報表示装置は、地図情報を表示部に表示する表示制御手段と、移動体の現在地点の位置情報を取得する取得手段と、目的地点までの誘導経路を探索する探索手段と、前記誘導経路を用いて経路誘導処理を実行する経路誘導手段と、を備えた情報表示装置であって、前記目的地点とは異なる地点の指定入力を受け付ける入力手段をさらに備え、前記探索手段は、すでに探索した前記誘導経路の情報を保持した状態で、前記指定入力がなされた地点(以下、「指定入力地点」とする)を経由して前記移動体の現在地点から前記目的地点までの一時経路を探索し、前記表示制御手段は、前記表示部を制御して、前記指定入力の継続中に前記一時経路に関する情報を表示し、前記指定入力が解除された場合もしくは前記指定入力が所定時間以上継続された場合に当該一時経路に関する情報の表示を消去することを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる情報表示方法は、地図情報を表示部に表示する表示制御工程と、移動体の現在地点の位置情報を取得する取得工程と、目的地点までの誘導経路を探索する探索工程と、前記誘導経路を用いて経路誘導処理を実行する経路誘導工程と、を行う情報表示装置における情報表示方法であって、前記目的地点とは異なる地点の指定入力を受け付ける入力工程と、すでに探索した前記誘導経路の情報を保持した状態で、前記指定入力がなされた地点(以下、「指定入力地点」とする)を経由して前記移動体の現在地点から前記目的地点までの一時経路を探索する一時経路の探索工程と、前記表示部を制御して、前記指定入力の継続中に前記一時経路に関する情報を表示し、前記指定入力が解除された場合もしくは前記指定入力が所定時間以上継続された場合に当該一時経路に関する情報の表示を消去する一時経路の表示制御工程と、をさらに含むことを特徴とする。

Claims (8)

  1. 地図情報を表示部に表示する情報表示装置であって、
    目的地点までの誘導経路を用いて経路誘導処理を実行する経路誘導手段と、
    移動体の現在地点の位置情報を取得する取得手段と、
    前記表示部に表示されている地図情報上の地点の指定入力を受け付ける入力手段と、
    前記指定入力がなされた地点(以下、「指定入力地点」とする)を経由して前記移動体の現在地点から前記目的地点までの経路(以下、「一時経路」とする)を探索する探索手段と、
    前記表示部を制御して、前記指定入力の継続中に前記一時経路に関する情報を表示し、前記指定入力が解除された場合もしくは前記指定入力が所定時間以上継続された場合に当該一時経路に関する情報の表示を消去する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報表示装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記表示部を制御して、前記指定入力の継続中に前記一時経路に関する情報と前記誘導経路に関する情報とを比較可能な表示形態で表示することを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 前記表示部に表示されている地図情報をスクロールするスクロール手段をさらに備え、
    前記入力手段は、前記スクロール終了地点を前記指定入力地点とした前記指定入力を受け付けることを特徴とする請求項1または2に記載の情報表示装置。
  4. 前記一時経路を表示中において、前記誘導経路の代わりに前記一時経路を用いて経路誘導処理を実行するか否かを確認する確認手段をさらに備え、
    前記経路誘導手段は、前記誘導経路の代わりに前記一時経路を用いて経路誘導処理を実行する旨の確認がなされた場合に、当該誘導経路を当該一時経路に変更して経路誘導処理を実行することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の情報表示装置。
  5. 前記探索手段は、前記一時経路を表示中において、前記取得手段によって取得された前記移動体の現在地点の位置情報が変更された場合、変更された前記移動体の現在地点から前記指定入力地点までの一時経路を再探索することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の情報表示装置。
  6. 地図情報を表示部に表示する情報表示装置における情報表示方法であって、
    目的地点までの誘導経路を用いて経路誘導処理を実行する経路誘導工程と、
    移動体の現在地点の位置情報を取得する取得工程と、
    前記表示部に表示されている地図情報上の地点の指定入力を受け付ける入力工程と、
    前記指定入力がなされた地点(以下、「指定入力地点」とする)を経由して前記移動体の現在地点から前記目的地点までの経路(以下、「一時経路」とする)を探索する探索工程と、
    前記表示部を制御して、前記指定入力の継続中に前記一時経路に関する情報を表示し、前記指定入力が解除された場合もしくは前記指定入力が所定時間以上継続された場合に当該一時経路に関する情報の表示を消去する表示制御工程と、
    を含むことを特徴とする情報表示方法。
  7. 請求項6に記載の情報表示方法をコンピュータに実行させることを特徴とする情報表示プログラム。
  8. 請求項7に記載の情報表示プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2010541949A 2008-12-12 2008-12-12 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体 Pending JPWO2010067461A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/072707 WO2010067461A1 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010067461A1 true JPWO2010067461A1 (ja) 2012-05-17

Family

ID=42242471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541949A Pending JPWO2010067461A1 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010067461A1 (ja)
WO (1) WO2010067461A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113501A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 パイオニア株式会社 情報生成装置、情報生成方法及び情報処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668388A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JPH0656542B2 (ja) * 1988-06-27 1994-07-27 パイオニア株式会社 車載ナビゲーション装置における地点選択装置
JPH08292057A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導方法
JPH1073445A (ja) * 1997-06-20 1998-03-17 Mitsubishi Electric Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2001349735A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Denso Corp 経路設定装置及びナビゲーション装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656542B2 (ja) * 1988-06-27 1994-07-27 パイオニア株式会社 車載ナビゲーション装置における地点選択装置
JPH0668388A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JPH08292057A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導方法
JPH1073445A (ja) * 1997-06-20 1998-03-17 Mitsubishi Electric Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2001349735A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Denso Corp 経路設定装置及びナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010067461A1 (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090005962A1 (en) Route Display Device and Navigation Device
JP2010169441A (ja) 情報出力端末、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体
JP2010127784A (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
JP4949189B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP4922637B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JPWO2008099483A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP4276292B2 (ja) 音声案内装置、音声案内方法、音声案内プログラム、および記録媒体
JP4682210B2 (ja) ナビゲーション装置、処理制御方法、処理制御プログラム、および記録媒体
JP4619442B2 (ja) 画像表示装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP2009288179A (ja) 情報案内装置、情報案内方法、情報案内プログラムおよび記録媒体
JP2009222409A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体
JP2009058542A (ja) 情報報知装置、情報報知方法、情報報知プログラムおよび記録媒体
JP2008107223A (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体
WO2010067461A1 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体
JPWO2009057207A1 (ja) 地点案内装置、地点案内方法、地点案内プログラム、および記録媒体
JP2010128686A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体
JP2008160447A (ja) 放送番組受信装置、放送番組受信計画装置、放送番組受信方法、放送番組受信計画方法、プログラム、および記録媒体
WO2010058482A1 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体
JP4603621B2 (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体
WO2010067460A1 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体
JP2010203969A (ja) ナビゲーション装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP2010107391A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP2011033403A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP5705422B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP4693558B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507