JP2011033403A - 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011033403A
JP2011033403A JP2009178159A JP2009178159A JP2011033403A JP 2011033403 A JP2011033403 A JP 2011033403A JP 2009178159 A JP2009178159 A JP 2009178159A JP 2009178159 A JP2009178159 A JP 2009178159A JP 2011033403 A JP2011033403 A JP 2011033403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
trajectory
current location
mobile object
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009178159A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Fujiwara
稔樹 藤原
Takuya Tsukada
卓也 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2009178159A priority Critical patent/JP2011033403A/ja
Publication of JP2011033403A publication Critical patent/JP2011033403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】保存容量を増やさずに、精度の高い移動体の軌跡を取得すること。
【解決手段】位置検出部103によって取得された移動体の現在地点の位置情報を、軌跡取得部106によって所定の間隔で移動体の軌跡として取得する。つぎに、比較部107によって、記憶部101に記憶された道路情報を含む地図情報と、取得された移動体の現在地点の位置情報とを比較し、判断部108によって、比較部107による比較結果に基づいて、移動体の現在地点の位置情報が地図情報に含まれる道路情報上か否かを判断する。移動体の現在地点の位置情報が地図情報に含まれる道路情報上ではないと判断された場合、軌跡取得部106によって移動体の軌跡を取得する間隔を狭くする。
【選択図】図1

Description

この発明は、移動体の軌跡を取得する情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体に関する。ただし、この発明の利用は、上述した情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体には限られない。
従来、地図情報に含まれる道路情報と、移動体の現在地点の位置情報との比較結果に基づき走行軌跡データを生成し、生成された走行軌跡データに基づき新規道路を検出し、新規道路の道路情報を地図情報記憶装置に格納されている地図情報に追加する情報処理装置が提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。この情報処理装置は、追加された新規道路が、上下線が分離された分離本線であるか否かを判定し、分離本線であることが判定された場合に、追加された新規道路の反対車線の道路情報を地図情報記憶装置に追加する。
特開2008−76090号公報
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、走行軌跡データを所定の間隔で生成するため、たとえば車両の現在地点の位置情報が、新規道路であると検出された領域であっても、地図情報に含まれる道路情報上のときと同様の間隔でしか走行軌跡データを生成できないという問題がある。
図7は、従来の道路形状データ生成処理の一例について示す説明図である。図7に示すように、具体的には、たとえば車両の現在地点の位置情報が、新規道路であると検出された領域、すなわちマップマッチング処理によってオフロードと判断された領域502であっても、地図情報に含まれる道路情報上と同様の間隔で車両の軌跡501を取得している。
このとき、たとえば実際の道路503の形状が蛇行していても、オフロードであると判断された領域502において車両の軌跡501が取得されていないため、新たな道路情報701を生成する際に、実際の道路503の形状と異なる道路形状データを生成してしまうという問題がある。
一方、車両の軌跡501を狭い間隔で取得すれば、オフロードであると判断された領域502において実際の道路503の形状がわかるようになるが、車両の現在地点が地図情報に含まれる道路情報上であっても、同様に狭い間隔で車両の軌跡501を取得しなければならず、車両の軌跡に関するデータを記憶するために、大容量の保存領域が必要となり、装置に負荷がかかるという問題がある。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる情報処理装置は、移動体の現在地点の位置情報を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段によって検出された前記移動体の現在地点の位置情報を、所定の間隔で前記移動体の軌跡として取得する軌跡取得手段と、道路情報を含む地図情報と、前記位置検出手段によって検出された前記移動体の現在地点の位置情報とを比較する比較手段と、前記比較手段による比較結果に基づいて、前記移動体の現在地点の位置情報が前記地図情報に含まれる道路情報上か否かを判断する判断手段と、を備え、前記軌跡取得手段は、前記判断手段によって前記移動体の現在地点の位置情報が前記地図情報に含まれる道路情報上ではないと判断された場合、前記移動体の軌跡を取得する間隔を狭くすることを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる情報処理方法は、情報処理装置における情報処理方法において、移動体の現在地点の位置情報を検出する位置検出工程と、前記位置検出工程によって検出された前記移動体の現在地点の位置情報を、所定の間隔で前記移動体の軌跡として取得する軌跡取得工程と、道路情報を含む地図情報と、前記位置検出工程によって検出された前記移動体の現在地点の位置情報とを比較する比較工程と、前記比較工程による比較結果に基づいて、前記移動体の現在地点の位置情報が前記地図情報に含まれる道路情報上か否かを判断する判断工程と、を含み、前記軌跡取得工程は、前記判断工程によって前記移動体の現在地点の位置情報が前記地図情報に含まれる道路情報上ではないと判断された場合、前記移動体の軌跡を取得する間隔を狭くすることを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる情報処理プログラムは、請求項7に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる記録媒体は、請求項8に記載の情報処理プログラムをコンピュータに読み取り可能な状態で記録したことを特徴とする。
本実施の形態にかかる情報処理装置の機能的構成を示すブロック図である。 情報処理装置の情報処理手順を示すフローチャートである。 本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 ナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。 本実施例にかかる道路形状データの生成処理について示す説明図である。 駐車場に関する情報の生成処理の一例について示す説明図である。 従来の道路形状データ生成処理の一例について示す説明図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(情報処理装置の機能的構成)
まず、この発明の実施の形態にかかる情報処理装置100の機能的構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかる情報処理装置の機能的構成を示すブロック図である。
図1において、情報処理装置100は、記憶部101と、表示部102と、位置検出部103と、方向検出部104と、高度検出部105と、軌跡取得部106と、比較部107と、判断部108と、生成部109と、制御部110と、を備えている。
記憶部101は、道路情報が含まれる地図情報を記憶している。ここで、道路情報が含まれる地図情報は、ノードおよびリンクからなる道路ネットワークデータと、施設や道路その他地形(山、川、土地)に関するフィーチャを用いて描画される画像データとを含んでいる。地図情報は、文字情報、施設の名称や住所などの情報、道路や施設の画像などを含んでいてもよい。また、表示部102は、地図情報を表示する表示画面を有している。
位置検出部103は、移動体の現在地点の位置情報を検出する。現在地点の位置情報は、緯度と経度を示す測位情報である。具体的には、位置検出部103は、衛星から送信された測位情報を現在地点の位置情報として検出する。衛星から送信された測位情報は、具体的には、たとえば複数のGPS(Global Positioning System)衛星から送信された測位情報である。
方向検出部104は、移動体の進行方向を検出する。方向検出部104は、たとえば移動体の進行方位を検出するジャイロセンサから出力される情報を移動体の進行方向として検出する。
高度検出部105は、移動体の現在地点の高度を検出する。高度検出部105は、具体的には、たとえば、GPSレシーバや各種センサの出力値から、移動体の現在地点の高さを検出する。これによって、たとえば立体駐車場などにおいて、移動体の現在地点が何階であるかが検出される。
軌跡取得部106は、位置検出部103によって検出された移動体の現在地点の位置情報を、所定の間隔で移動体の軌跡として取得する。軌跡取得部106は、具体的には、たとえば10秒ごとといった所定の時間間隔で軌跡を取得してもよいし、30mごとといった所定の距離間隔で軌跡を取得してもよい。そして、軌跡取得部106は、後述する判断部108によって移動体の現在地点の位置情報が地図情報に含まれる道路情報上ではないと判断された場合、移動体の軌跡を取得する間隔を狭くする。軌跡取得部106は、具体的には、たとえば10秒ごとよりも時間間隔の狭い3秒ごとや、30mごとよりも距離間隔の狭い10mごとに軌跡を取得する。
また、軌跡取得部106は、移動体の進行方向および移動体の現在地点の高度を関連付けた移動体の現在地点の位置情報を、所定の間隔で移動体の軌跡として取得してもよい。そして、軌跡取得部106は、後述する判断部108によって移動体の現在地点の位置情報が駐車場内であると判断された場合、移動体の軌跡を取得する間隔を狭くしてもよい。
比較部107は、道路情報を含む地図情報と、位置検出部103によって検出された移動体の現在地点の位置情報とを比較する。また、比較部107は、道路情報を含む地図情報と、移動体の進行方向および移動体の現在地点の高度が関連付けられた移動体の現在地点の位置情報と、を比較してもよい。
さらに、比較部107は、道路情報を含む地図情報と、移動体の現在地点の位置情報との誤差を補正してもよい。すなわち、比較部107は、マップマッチング処理をおこなってもよい。したがって、移動体の現在地点の位置情報が、地図情報に含まれる道路情報上から外れているとき、付近に道路があれば、その道路にマッチングしてもよい。このとき、方向検出部104によって検出された移動体の進行方向に関する情報を用いることで、より確からしい道路にマッチングすることができる。
判断部108は、比較部107による比較結果に基づいて、移動体の現在地点の位置情報が地図情報に含まれる道路情報上か否かを判断する。すなわち、判断部108は、マップマッチング処理によって道路とマッチングができない場合、オフロードであると判断する。
また、判断部108は、比較部107によって道路情報を含む地図情報と、移動体の進行方向および移動体の現在地点の高度が関連付けられた移動体の現在地点の位置情報と、を比較した場合、比較部107による比較結果に基づいて、移動体の現在地点の位置情報が駐車場内か否かを判断してもよい。具体的には、たとえば、判断部108は、移動体の現在地点の位置情報をオフロードであると判断し、さらに、移動体の現在地点の位置情報が地図情報に含まれる駐車場である場合、または所定の範囲を繰り返し移動している場合、移動体の現在地点の高度が所定値以上変化した場合など、移動体の現在地点の位置情報が駐車場内であると判断してもよい。
生成部109は、軌跡取得部106によって取得された移動体の軌跡に基づいて、地図情報上に含まれていない新たな道路情報を生成する。また、生成部109は、判断部108によって移動体の現在地点の位置情報が駐車場内であると判断された場合、軌跡取得部106によって取得された移動体の軌跡に基づいて、駐車場に関する情報を生成する。
生成部109は、具体的には、たとえば判断部108によって地図情報に含まれる道路情報上ではないと判断されたときに、軌跡取得部106によって取得された移動体の軌跡に基づいて、地図情報に含まれていない新たな道路情報を生成する。また、生成部109は、判断部108によって駐車場内であると判断されたとき、軌跡取得部106によって取得された移動体の軌跡に基づいて、駐車場に関する情報を生成する。
制御部110は、表示部102を制御して、生成部109によって生成された新たな道路情報を、地図情報に関連付けて表示する。また、制御部110は、表示部102を制御して、生成部109によって生成された駐車場に関する情報を、地図情報に関連付けて表示してもよい。
なお、生成部109によって生成された新たな道路または駐車場に関する情報は、記憶部101に記憶された地図情報に関連付けられて記録されてもよい。この場合、制御部110は、表示部102を制御して、記憶部101に記憶された、新たな道路情報または駐車場に関する情報が関連付けられた地図情報を表示すればよい。
(情報処理装置の情報処理手順)
つぎに、情報処理装置100の情報処理手順について説明する。図2は、情報処理装置の情報処理手順を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、まず、位置検出部103によって移動体の現在地点の位置情報を検出する(ステップS201)。そして、軌跡取得部106によって、ステップS201において取得された移動体の現在地点の位置情報を、所定の間隔で移動体の軌跡として取得する(ステップS202)。
つぎに、比較部107によって、記憶部101に記憶された道路情報を含む地図情報と、ステップS201において取得された移動体の現在地点の位置情報とを比較する(ステップS203)。そして、判断部108によって、ステップS203における比較結果に基づいて、移動体の現在地点の位置情報が地図情報に含まれる道路情報上か否かを判断する(ステップS204)。
ステップS204において移動体の現在地点の位置情報が地図情報に含まれる道路情報上であると判断された場合(ステップS204:Yes)、軌跡取得部106によって移動体の軌跡を取得する間隔を所定の間隔のままにして(ステップS205)、ステップS201に戻り、以降の処理を繰り返しおこなう。
一方、ステップS204において移動体の現在地点の位置情報が地図情報に含まれる道路情報上ではないと判断された場合(ステップS204:No)、軌跡取得部106によって移動体の軌跡を取得する間隔を狭くして(ステップS206)、ステップS201に戻り、以降の処理を繰り返しおこなう。
なお、図2のフローチャートにおいては、ステップS202において移動体の現在地点の位置情報を、所定の間隔で移動体の軌跡として取得しているが、これに限るものではない。具体的には、たとえば、方向検出部104によって移動体の進行方向を検出し、高度検出部105によって移動体の現在地点の高度を検出し、移動体の進行方向および移動体の現在地点の高度を関連付けた移動体の現在地点の位置情報を、移動体の軌跡として取得してもよい。この場合、ステップS203においては、道路情報を含む地図情報と、移動体の進行方向および移動体の現在地点の高度が関連付けられた移動体の現在地点の位置情報と、を比較し、ステップS204においては、移動体の現在地点の位置情報が駐車場内か否かを判断してもよい。
また、図2のフローチャートにおいては、生成部109によって、ステップS202において取得された移動体の軌跡に基づいて、地図情報に含まれていない新たな道路情報または駐車場に関する情報を生成してもよい。そして、制御部110によって、表示部102を制御して、生成部109によって生成された新たな道路情報または駐車場に関する情報を、地図情報に関連付けて表示してもよい。
上述したように、本実施の形態の情報処理装置100によれば、位置検出部103によって検出された移動体の現在地点の位置情報を、軌跡取得部106によって所定の間隔で移動体の軌跡として取得することができる。そして、比較部107によって道路情報を含む地図情報と、移動体の現在地点の位置情報とを比較し、判断部108によって、比較部107による比較結果に基づいて、移動体の現在地点の位置情報が地図情報に含まれる道路情報上か否かを判断することができる。さらに、判断部108によって移動体の現在地点の位置情報が地図情報に含まれる道路情報上ではないと判断された場合、軌跡取得部106によって移動体の軌跡を取得する間隔を狭くすることができる。したがって、移動体の現在地点が、道路情報が含まれた地図情報の道路情報以外の領域の場合のみ、移動体の軌跡を取得する間隔を狭くすることができる。これによって、大容量の保存領域がなくても、移動体の軌跡に関するデータの精度を向上させることができる。
また、本実施の形態の情報処理装置100によれば、軌跡取得部106によって取得された移動体の軌跡に基づいて、生成部109によって地図情報上に含まれていない新たな道路情報を生成することができる。したがって、地図情報に道路情報が含まれていない領域においては、狭い間隔で移動体の軌跡を取得することができるため、新たな道路情報を生成する際に、精度の高い道路情報を生成することができる。
また、本実施の形態の情報処理装置100によれば、制御部110によって、表示部102を制御して、生成部109によって生成された新たな道路情報を、地図情報に関連付けて表示することができる。これによって、利用者は、生成された新たな道路情報が、実際の道路の形状とほぼ同じ形状で表示されるため、道に迷わずに安全に運転することができる。
また、本実施の形態の情報処理装置100によれば、軌跡取得部106によって、方向検出部104によって検出された移動体の進行方向および高度検出部105によって検出された移動体の現在地点の高度を関連付けた移動体の現在地点の位置情報を、所定の間隔で移動体の軌跡として取得することができる。そして、判断部108によって、比較部107による比較結果に基づいて、移動体の現在地点の位置情報が駐車場内か否かを判断し、移動体の現在地点の位置情報が駐車場内であると判断された場合、軌跡取得部106によって、移動体の軌跡を取得する間隔を狭くすることができる。したがって、たとえば、立体駐車場などの複雑な形状の場合でも、移動体の軌跡を十分な情報量で取得することができる。
また、本実施の形態の情報処理装置100によれば、判断部108によって移動体の現在地点の位置情報が駐車場内であると判断された場合、軌跡取得部106によって取得された移動体の軌跡に基づいて、生成部109によって駐車場に関する情報を生成することができる。したがって、駐車場においては、狭い間隔で移動体の軌跡を取得することができるため、駐車場に関する情報を生成する際に、精度の高い情報を生成することができる。
また、本実施の形態の情報処理装置100によれば、制御部110によって表示部102を制御して、生成部109によって生成された駐車場に関する情報を、地図情報に関連付けて表示することができる。これによって、利用者は、精度の高い駐車場に関する情報を知ることができるため、簡単に移動体を駐車させることができる。
以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、たとえば、車両(四輪車、二輪車を含む)などの移動体に搭載されるナビゲーション装置によって、本発明の情報処理装置を実施した場合の一例について説明する。
(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
つぎに、本実施例にかかるナビゲーション装置300のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図3において、ナビゲーション装置300は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F(インターフェース)308と、マイク309と、スピーカ310と、入力デバイス311と、映像I/F312と、ディスプレイ313と、通信I/F314と、GPSユニット315と、各種センサ316と、カメラ317と、を備えている。各構成部301〜317は、バス320によってそれぞれ接続されている。
まず、CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、データ更新プログラム、マップマッチング処理プログラム、駐車場判断プログラム、軌跡取得プログラム、情報生成プログラムなどのプログラムを記録している。また、RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。すなわち、CPU301は、RAM303をワークエリアとして使用しながら、ROM302に記録された各種プログラムを実行することによって、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。
マップマッチング処理プログラムは、後述するGPSユニット315からの出力情報や各種センサ316からの出力値を用いて算出された車両の現在地点の位置情報と、後述する磁気ディスク305または光ディスク307に記録された地図情報に基づいて、車両が実際に位置している可能性の高い道路上の位置を特定させる。これによって、車両の現在地点の位置情報の誤差を修正させる。また、マップマッチング処理プログラムは、地図情報における車両が実際に位置している可能性の高い道路上の位置に車両の現在地点をあらわすマークを表示させてもよい。また、マップマッチング処理プログラムは、車両が実際に位置している可能性の高い道路がない場合、オフロードと判断して、地図情報の道路上以外に、車両の位置を特定する。なお、車両の現在地点の位置情報には、車両の進行方向および車両の現在地点の高度が関連付けられていてもよい。このようにすることで、緯度経度が同様で高度が異なる地点、たとえば立体駐車場などにおいて、車両がいる階数を判断することができる。
駐車場判断プログラムは、車両の進行方向および車両の現在地点の高度が関連付けられた、車両の現在地点の位置情報と、後述する磁気ディスク305または光ディスク307に記録された地図情報に基づいて、車両の現在地点の位置情報が駐車場内であるか否かを判断させる。駐車場判断プログラムは、具体的には、たとえばマップマッチング処理プログラムによって、オフロードであると判断され、さらに、車両の現在地点の位置情報が地図情報に含まれる駐車場内の場合、または車両が所定の範囲を繰り返し移動している場合、車両の現在地点の高度が所定値以上変化した場合など、移動体の現在地点の位置情報が駐車場内であると判断させてもよい。
軌跡取得プログラムは、後述するGPSユニット315からの出力情報や各種センサ316からの出力値を用いて算出された車両の現在地点の位置情報を、所定の間隔で車両の軌跡として取得させる。そして、軌跡取得プログラムによって取得された車両の軌跡は、磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に出力される。また、車両の軌跡として取得される車両の現在地点の位置情報には、車両の進行方向および車両の現在地点の高度が関連付けられていてもよい。また、軌跡取得プログラムは、マップマッチング処理プログラムによってオフロードであると判断された場合、車両の軌跡を取得する間隔を狭くさせる。さらに、軌跡取得プログラムは、駐車場判断プログラムによって車両の現在地点の位置情報が駐車場内であると判断された場合、車両の軌跡を取得する間隔を狭くさせる。
情報生成プログラムは、軌跡取得プログラムによって取得された車両の軌跡に基づいて、地図情報に含まれていない新たな道路形状データ情報や駐車場に関する情報を生成させる。情報生成プログラムは、具体的には、たとえばマップマッチング処理プログラムによってオフロードであると判断されたときに、軌跡取得プログラムによって取得された車両の軌跡に基づいて、新たな道路形状データを生成させる。また、情報生成プログラムは、駐車場判断プログラムによって車両の現在地点の位置情報が駐車場内であると判断されたときに、軌跡取得プログラムによって取得された車両の軌跡に基づいて、駐車場に関する情報を生成させる。
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
また、光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータが読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。着脱可能な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
磁気ディスク305および光ディスク307に記録される情報の一例としては、地図情報や機能データが挙げられる。地図情報は、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを含んでおり、地区ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。
道路形状データは、さらに交通条件データを有する。交通条件データには、たとえば、各ノードについて、信号や横断歩道などの有無、高速道路の出入り口やジャンクションの有無、各リンクについての長さ(距離)、道幅、進行方向、道路種別(高速道路、有料道路、一般道路など)などの情報が含まれている。
機能データは、地図上の施設の形状をあらわす3次元データ、当該施設の説明をあらわす文字データ、その他地図情報以外の各種のデータである。地図情報や機能データは、地区ごとあるいは機能ごとにブロック分けされた状態で記録されている。具体的には、たとえば、地図情報は、各々が、表示画面に表示された地図において所定の地区をあらわすように、地区ごとにブロック分けすることができる状態で記録されている。また、たとえば、機能データは、各々が、1つの機能を実現するように、機能ごとに複数にブロック分けすることができる状態で記録されている。
また、機能データは、上述した3次元データや文字データに加えて、経路探索、所要時間の算出、経路誘導などを実現するプログラムデータなどの機能を実現するためのデータである。地図情報および機能データは、それぞれ、地区ごとあるいは機能ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。
なお、ナビゲーション装置300は、図示を省略するが、フラッシュメモリを備えていてもよい。フラッシュメモリは、書き換え自在な不揮発性半導体メモリであり、CPU301の制御にしたがってデータの読み取り/書き込みをおこなう。フラッシュメモリには、たとえば、NAND型フラッシュメモリやNOR型フラッシュメモリなどを用いることができる。フラッシュメモリに記録される情報の一例としては、上述した映像情報や音声情報、文字情報または地図情報や機能データなどが挙げられる。また、フラッシュメモリは、ROM302としての機能を有していてもよい。すなわち、フラッシュメモリは、上述の各プログラムを記録していてもよい。
音声I/F308は、音声入力用のマイク309および音声出力用のスピーカ310に接続される。マイク309に受音された音声は、音声I/F308内でA/D変換される。マイク309は、たとえば、車両のサンバイザー付近に設置され、その数は単数でも複数でもよい。スピーカ310からは、所定の音声信号を音声I/F308内でD/A変換した音声が出力される。なお、マイク309から入力された音声は、音声データとして磁気ディスク305あるいは光ディスク307に記録可能である。
入力デバイス311は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス311は、リモコン、キーボード、タッチパネルのうちいずれか1つの形態によって実現されてもよいが、複数の形態によって実現することも可能である。
映像I/F312は、ディスプレイ313に接続される。映像I/F312は、具体的には、たとえば、ディスプレイ313全体を制御するグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいてディスプレイ313を制御する制御ICなどによって構成される。
ディスプレイ313には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。ディスプレイ313には、上述した地図情報が、2次元または3次元に描画される。ディスプレイ313に表示された地図情報には、ナビゲーション装置300を搭載した車両の現在位置をあらわすマークなどを重ねて表示することができる。車両の現在位置は、CPU301によって算出される。
ディスプレイ313としては、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを用いることができる。ディスプレイ313は、たとえば、車両のダッシュボード付近に設置される。ディスプレイ313は、車両のダッシュボード付近のほか、車両の後部座席周辺などに設置するなどして、車両において複数設置されていてもよい。
通信I/F314は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300とCPU301とのインターフェースとして機能する。通信I/F314は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとしても機能する。
通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F314は、たとえば、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System)/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報を取得する。なお、VICSは登録商標である。また、通信I/F314は、たとえば、DSRC(Dedicated Short Range Communication)を用いた場合は、路側に設置された無線装置と双方向の無線通信をおこなう車載無線装置によって構成され、交通情報や地図情報など各種情報を取得する。なお、DSRCの具体例としては、ETC(ノンストップ自動料金支払いシステム)が挙げられる。
GPSユニット315は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在位置を示す情報を出力する。GPSユニット315の出力情報は、後述する各種センサ316の出力値とともに、CPU301による車両の現在位置の算出に際して利用される。現在位置を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図情報上の1点を特定する情報である。
各種センサ316は、車速センサ、加速度センサ、角速度センサなどの、車両の位置や挙動を判断するための情報を出力する。各種センサ316の出力値は、CPU301による車両の現在位置の算出や、速度や方位の変化量の算出に用いられる。
カメラ317は、車両内部あるいは外部の映像を撮影する。映像は静止画あるいは動画のどちらでもよく、たとえば、カメラ317によって車両内部の搭乗者の挙動を撮影し、撮影した映像を映像I/F312を介して磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に出力する。また、カメラ317によって車両外部の状況を撮影し、撮影した映像を映像I/F312を介して磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に出力する。また、カメラ317は、赤外線カメラ機能を有しており、赤外線カメラ機能を用いて撮影された映像情報に基づいて車両内部に存在する物体の表面温度の分布を相対的に比較することができる。また、記録媒体に出力された映像は、上書き記録や保存がおこなわれる。
図1に示した情報処理装置100が備える記憶部101、表示部102、位置検出部103、方向検出部104、高度検出部105、軌跡取得部106、比較部107、判断部108、生成部109、制御部110は、図3に示したナビゲーション装置300におけるROM302、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行し、ナビゲーション装置300における各部を制御することによってその機能を実現する。
すなわち、実施例のナビゲーション装置300は、ナビゲーション装置300における記録媒体としてのROM302に記録されている情報処理プログラムを実行することにより、図1に示した情報処理装置100が備える機能を、図2に示した情報処理手順で実行することができる。
(ナビゲーション装置の処理の内容)
つぎに、ナビゲーション装置の処理の内容について説明する。図4は、ナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。図4のフローチャートにおいて、まず、車両の現在地点の位置情報を検出する(ステップS401)。また、車両の進行方向を検出する(ステップS402)。さらに、車両の現在地点の高度を検出する(ステップS403)。
つぎに、マップマッチング処理プログラムを実行して、マップマッチング処理をおこなう(ステップS404)。そして、ステップS404においてマップマッチング処理をおこなった結果、車両の現在地点の位置情報がオフロードか否かを判断する(ステップS405)。
ステップS405においてオフロードではないと判断された場合(ステップS405:No)、ステップS402において検出された車両の進行方向およびステップS403において検出された車両の現在地点の高度を関連付けた、ステップS401において検出された車両の現在地点の位置情報を、通常の間隔で車両の軌跡として取得して(ステップS406)、ステップS401に戻り、以降の処理を繰り返しおこなう。
一方、ステップS405においてオフロードであると判断された場合(ステップS405:Yes)、ステップS402において検出された車両の進行方向およびステップS403において検出された車両の現在地点の高度を関連付けた、ステップS401において検出された車両の現在地点の位置情報を、通常の間隔より狭い間隔で車両の軌跡として取得して(ステップS407)、ステップS401に戻り、以降の処理を繰り返しおこなう。
なお、図4のフローチャートにおいては、ステップS404においてマップマッチング処理をおこなった結果、ステップS405において車両の現在地点の位置情報がオフロードか否かを判断しているが、これに限るものではない。具体的には、たとえば、車両の現在地点の位置情報が駐車場内か否かを判断してもよい。そして、駐車場内であると判断された場合、ステップS407に進み、車両の進行方向および車両の現在地点の高度を関連付けた、車両の現在地点の位置情報を狭い間隔で車両の軌跡として取得し、駐車場内ではないと判断された場合、ステップS406に進み、通常の間隔で車両の軌跡として取得してもよい。
また、図4のフローチャートにおいては、ステップS402において検出された車両の進行方向およびステップS403において検出された車両の現在地点の高度を関連付けた、ステップS401において検出された車両の現在地点の位置情報を車両の軌跡として取得するとしているが、これに限るものではない。具体的には、たとえば、車両の現在地点が平野部などの道路の起伏が少ない地帯の場合、車両の進行方向および車両の現在地点の高度を関連付けず、ステップS401において検出された車両の現在地点の位置情報のみを車両の軌跡として取得してもよい。
(道路形状データの生成処理の一例)
つぎに、図5を用いて、道路形状データの生成処理の一例について説明する。図5は、本実施例にかかる道路形状データの生成処理について示す説明図である。図5においては、車両の軌跡501と、マップマッチング処理においてオフロードであると判断された領域502と、実際の道路503と、新たに生成された道路形状データ504と、を示している。図5に示すように、本実施例においては、オフロードであると判断された領域502において、車両の軌跡501を取得する間隔が、オンロードであると判断された領域に比べて狭くなるようにする。これによって、たとえばオフロードであると判断された領域502において、実際の道路503の形状が蛇行している場合でも、新たに生成された道路形状データ504を実際の道路503の形状と、ほぼ同様の形状にすることができる。
(駐車場に関する情報の生成処理の一例)
つぎに、図6を用いて、駐車場に関する情報の生成処理の一例について説明する。図6は、駐車場に関する情報の生成処理の一例について示す説明図である。図6においては、車両の進行方向602および車両の現在地点の高度603を関連付けた車両の軌跡601を示している。ここで、車両の現在地点の位置情報が立体駐車場610内であると判断された場合に、マップマッチング処理によってオンロードであると判断された領域よりも車両の軌跡601を取得する間隔を狭くする。このようにすることで、具体的には、たとえば、図6に示すように、車両が立体駐車場610の入場口がある1階から進入して、2階を通過して、3階まで行き、3階に駐車し、3階から2階を通過して、1階の立体駐車場610の退場口から退場したことがわかる。したがって、駐車場に関する情報として、駐車場の入退場口、立体駐車場の階数、上階または下階へ移動する道路の位置や形状に関する情報を生成することができる。
上述した実施例のナビゲーション装置300によれば、マップマッチング処理によってオフロードと判断された領域502においては、オンロードと判断された領域よりも、狭い間隔で車両の軌跡501を取得することができる。したがって、新たに生成された道路形状データ504を、実際の道路503の形状とほぼ同様にすることができる。これによって、利用者は、誤った地図情報を表示させることを防ぎ、道に迷わず安全に運転することができる。また、マップマッチング処理によってオンロードであると判断された領域においては、オフロードと判断された領域502に比べて、広い間隔で車両の軌跡501を取得することができる。したがって、車両の軌跡501に関する情報を保存する保存領域が大きくなることを防ぎ、ナビゲーション装置300の処理負荷を軽減することができる。
以上説明したように、本発明の情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体によれば、保存容量を増やさずに、精度の高い移動体の軌跡を取得することができる。
なお、本実施の形態で説明した情報処理方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータ、ワークステーション、携帯端末装置(携帯電話)などのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
100 情報処理装置
101 記憶部
102 表示部
103 位置検出部
104 方向検出部
105 高度検出部
106 軌跡取得部
107 比較部
108 判断部
109 生成部
110 制御部

Claims (9)

  1. 移動体の現在地点の位置情報を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段によって検出された前記移動体の現在地点の位置情報を、所定の間隔で前記移動体の軌跡として取得する軌跡取得手段と、
    道路情報を含む地図情報と、前記位置検出手段によって検出された前記移動体の現在地点の位置情報とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果に基づいて、前記移動体の現在地点の位置情報が前記地図情報に含まれる道路情報上か否かを判断する判断手段と、
    を備え、
    前記軌跡取得手段は、前記判断手段によって前記移動体の現在地点の位置情報が前記地図情報に含まれる道路情報上ではないと判断された場合、前記移動体の軌跡を取得する間隔を狭くすることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記軌跡取得手段によって取得された前記移動体の軌跡に基づいて、前記地図情報上に含まれていない新たな道路情報を生成する生成手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 表示部を制御して、前記生成手段によって生成された前記新たな道路情報を、前記地図情報に関連付けて表示する制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記移動体の進行方向を検出する方向検出手段と、
    前記移動体の現在地点の高度を検出する高度検出手段と、
    を備え、
    前記軌跡取得手段は、前記移動体の進行方向および前記移動体の現在地点の高度を関連付けた前記移動体の現在地点の位置情報を、所定の間隔で前記移動体の軌跡として取得し、
    前記比較手段は、前記道路情報を含む地図情報と、前記移動体の進行方向および前記移動体の現在地点の高度が関連付けられた前記移動体の現在地点の位置情報と、を比較し、
    前記判断手段は、前記比較手段による比較結果に基づいて、前記移動体の現在地点の位置情報が駐車場内か否かを判断し、
    前記軌跡取得手段は、前記判断手段によって前記移動体の現在地点の位置情報が前記駐車場内であると判断された場合、前記移動体の軌跡を取得する間隔を狭くすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記判断手段によって前記移動体の現在地点の位置情報が前記駐車場内であると判断された場合、前記軌跡取得手段によって取得された前記移動体の軌跡に基づいて、前記駐車場に関する情報を生成する生成手段を備えることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 表示部を制御して、前記生成手段によって生成された前記駐車場に関する情報を、前記地図情報に関連付けて表示する制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 情報処理装置における情報処理方法において、
    移動体の現在地点の位置情報を検出する位置検出工程と、
    前記位置検出工程によって検出された前記移動体の現在地点の位置情報を、所定の間隔で前記移動体の軌跡として取得する軌跡取得工程と、
    道路情報を含む地図情報と、前記位置検出工程によって検出された前記移動体の現在地点の位置情報とを比較する比較工程と、
    前記比較工程による比較結果に基づいて、前記移動体の現在地点の位置情報が前記地図情報に含まれる道路情報上か否かを判断する判断工程と、
    を含み、
    前記軌跡取得工程は、前記判断工程によって前記移動体の現在地点の位置情報が前記地図情報に含まれる道路情報上ではないと判断された場合、前記移動体の軌跡を取得する間隔を狭くすることを特徴とする情報処理方法。
  8. 請求項7に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
  9. 請求項8に記載の情報処理プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2009178159A 2009-07-30 2009-07-30 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体 Pending JP2011033403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178159A JP2011033403A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178159A JP2011033403A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011033403A true JP2011033403A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43762630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178159A Pending JP2011033403A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011033403A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018092233A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2020095695A (ja) * 2018-11-16 2020-06-18 トヨタ モーター ノース アメリカ,インコーポレイティド 複数階ユニットのフロア上におけるパーキング利用可能性を決定するためのシステム及び方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048559A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sony Corp カーナビゲーション装置
JP2005227087A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Denso Corp 衛星航法用制御・記憶装置
JP2006275564A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2008014757A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048559A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sony Corp カーナビゲーション装置
JP2005227087A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Denso Corp 衛星航法用制御・記憶装置
JP2006275564A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2008014757A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018092233A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2020095695A (ja) * 2018-11-16 2020-06-18 トヨタ モーター ノース アメリカ,インコーポレイティド 複数階ユニットのフロア上におけるパーキング利用可能性を決定するためのシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435846B2 (ja) 位置登録装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP4598120B2 (ja) 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JPWO2007105499A1 (ja) 位置登録装置、ナビゲーション装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP5101691B2 (ja) 情報表示装置、位置算出装置、表示制御方法、位置算出方法、表示制御プログラム、位置算出プログラムおよび記録媒体
JPWO2007122926A1 (ja) ナビゲーション装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP2010127784A (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
WO2006101012A1 (ja) 地図情報更新装置、地図情報更新方法、地図情報更新プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4550926B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP4922637B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
US20090070036A1 (en) Voice guide device, voice guide method, voice guide program, and recording medium
WO2008053533A1 (fr) Dispositif, procédé, programme d'affichage de carte et support d'enregistrement
JP4521036B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2011033403A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP2009288179A (ja) 情報案内装置、情報案内方法、情報案内プログラムおよび記録媒体
JP2009222409A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体
JP2010128686A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体
JP2010203969A (ja) ナビゲーション装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
WO2010058482A1 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体
JP2010025598A (ja) 高度算出装置、高度算出方法、高度算出プログラムおよび記録媒体
WO2008041338A1 (fr) Dispositif d'affichage d'image, procédé d'affichage d'image, programme d'affichage d'image et support d'enregistrement
JP2007263580A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP2010107391A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP4939657B2 (ja) 案内情報出力装置、案内情報出力方法、案内情報出力プログラムおよび記録媒体
JP5259432B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP2010107392A (ja) 案内情報出力装置、案内情報出力方法、案内情報出力プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20120618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A02 Decision of refusal

Effective date: 20131119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02