JP2001348263A - 衛生陶器 - Google Patents

衛生陶器

Info

Publication number
JP2001348263A
JP2001348263A JP2000274674A JP2000274674A JP2001348263A JP 2001348263 A JP2001348263 A JP 2001348263A JP 2000274674 A JP2000274674 A JP 2000274674A JP 2000274674 A JP2000274674 A JP 2000274674A JP 2001348263 A JP2001348263 A JP 2001348263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sanitary ware
glaze
ware according
raw material
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000274674A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Koga
直樹 古賀
Hidemi Ishikawa
秀美 石川
Ryosuke Kato
良輔 加藤
Atsushi Yoshida
篤史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2000274674A priority Critical patent/JP2001348263A/ja
Priority to US10/240,790 priority patent/US6737166B2/en
Priority to EP01966748A priority patent/EP1277711A4/en
Priority to PCT/JP2001/000583 priority patent/WO2001077041A1/ja
Priority to AU2001228848A priority patent/AU2001228848A1/en
Priority to CNB018105521A priority patent/CN1225431C/zh
Publication of JP2001348263A publication Critical patent/JP2001348263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/006Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/13Compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5022Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with vitreous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/86Glazes; Cold glazes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/349Clays, e.g. bentonites, smectites such as montmorillonite, vermiculites or kaolines, e.g. illite, talc or sepiolite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 衛生陶器として必要な機械的強度を維持しつ
つ、焼成後の製品形状や寸法を正確に設計可能であり、
収縮や変形に基づく歩留まりの低下が生じ難く、かつ従
来よりも窯詰めの効率の良く生産性の良い衛生陶器を提
供すること。 【解決手段】 陶磁器素地と、前記素地上の必要な部分
に釉薬層が形成されてなる衛生陶器であって、素地中に
CaO成分が偏析しているCaO成分偏析部が散在して
いることを特徴とする衛生陶器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手洗い器、洗面
器、小便器、大便器、便器タンク、便器サナ等の衛生陶
器に関する。
【0002】
【従来の技術】手洗い器、洗面器、小便器、大便器、便
器タンク、便器サナ等の衛生陶器は生活用品であり、そ
のため、どんなに体重の重い人でも体重を預けて安心し
て使用可能な機械強度が要求される。また、意匠性も要
求される。さらに、上記商品は、水回りで使用されるた
めに、化学的安定性も要求される。そのため、古くか
ら、衛生陶器には、施釉された陶磁器、とりわけ、1度
の焼成で釉薬層による色彩や模様に基づく意匠性の自由
度までもを確保しやすい1100〜1300℃の温度で
焼成可能であり充分な機械的強度も発揮しうる施釉され
た硬質陶器質素地、熔化質素地が一般的に用いられてき
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、硬質陶
器質素地や熔化質素地では、充分な機械的強度を発揮す
るまで焼き締めるには、焼成時の収縮量が大きく、変形
も大きかった。そのために、焼成後の製品形状や寸法を
正確に設計するのが困難となり、形状に基づく意匠性の
付与や機能性の付与の上での自由度が制約されていた。
また、製品の形状によっては、上記収縮や変形が、クラ
ックの発生や、形状のバラツキや、寸歩精度の悪化を招
き、引いては歩留まりを低下させる原因となる場合があ
った。さらに、成形体の体積が大きいため、窯詰め効率
がその分悪化し、生産性が充分に良好とは言い難かっ
た。そこで、本発明では、衛生陶器として必要な機械的
強度を維持しつつ、焼成後の製品形状や寸法を正確に設
計可能であり、収縮や変形に基づく歩留まりの低下が生
じ難く、かつ従来よりも窯詰めの効率の良く生産性の良
い衛生陶器を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記課題を
解決すべく、陶磁器素地と、前記素地上の必要な部分に
釉薬層が形成されてなる衛生陶器であって、前記素地
は、ムライト及び石英を主成分とする結晶相と、SiO
2、Al23を主成分とするガラス相と、必要に応じて
クリストバライト、アンダルサイト、シリマナイト、カ
イヤナイト、コランダムから選ばれた鉱物からなる結晶
相とを含む素地であり、素地の主要な成分がSiO2
0〜65wt%、Al2330〜45wt%、アルカリ
酸化物0.1〜2wt%、2価金属酸化物0.1〜10
wt%であり、前記2価金属酸化物成分として、少なく
ともCaO成分を含有し、前記素地中に前記CaO成分
が偏析しているCaO成分偏析部が散在していることを
特徴とする衛生陶器を提供する。CaO成分が偏析して
いるCaO成分偏析部が散在していることにより、必要
な機械的強度を維持しつつ、焼成収縮が充分に小さくな
り、焼成後の製品形状や寸法を正確に設計可能であり、
収縮や変形に基づく歩留まりの低下が生じ難く、かつ従
来よりも窯詰めの効率の良く生産性の良い衛生陶器を提
供することが可能となる。その理由は以下のように考え
られる。すなわち、CaO成分が偏析しているCaO成
分偏析部が散在していることにより、その部分で液相焼
結に伴う収縮が抑制され、焼成収縮が抑制される。さら
に、液相部分とはヤング率等の機械的物性の異なるCa
O成分偏析部が存在することにより、クラックディフレ
クション効果が生じるために、機械的強度も充分な値を
取り得る。
【0005】本発明の好ましい態様においては、前記結
晶相は前記ガラス相中に分散されており、かつ前記ガラ
ス相の前記素地に対する構成比が60wt%未満である
ようにする。ガラス相の比率を60wt%未満に抑える
ことにより、液相焼結に伴う大きな収縮が抑えられ、焼
成収縮率を6%以下に抑えることが可能となる。
【0006】本発明の好ましい態様においては、前記C
aO成分偏析部におけるCaとNa、K、Mgの存在比
(重量比)の関係が、Ca>Na、Ca>K、Ca>M
gの全てを満足する関係にあるようにする。そうするこ
とにより、CaO成分偏析部の成分が、ガラス相成分と
大きく異なってくるため、CaO成分偏析部が散在する
効果が強調される。
【0007】本発明の好ましい態様においては、素地中
における前記CaO成分の量が1wt%以上であるよう
にする。CaO成分の量が1wt%以上であるようにす
ることで優れた嵩比重対強度の関係が得られる。CaO
成分が多いとガラス相における液相焼結に伴う収縮も小
さく抑えられるためと考えられる。
【0008】本発明の好ましい態様においては、前記素
地中のCaO成分とその他の2価金属酸化物成分との関
係が、CaO100重量部に対してその他の2価金属酸
化物が50重量部以下であるようにする。そうすること
で、優れた嵩比重対強度の関係が得られる。CaO成分
が多いとガラス相における液相焼結に伴う収縮も小さく
抑えられるためと考えられる。
【0009】本発明の好ましい態様においては、前記素
地中の石英量は20wt%以下であるようにする。そう
することで、素地の熱膨張係数の過度の増加を抑制する
ことが可能となり、衛生陶器のような大型で複雑な構造
を持つ製品において、焼成時の降温過程にてクラックが
発生し難くなる。
【0010】本発明の好ましい態様においては、前記素
地中にコランダムを含む場合、コランダム量が20wt
%以下であるようにする。コランダムは高いヤング率を
有することから素地中に均一に分散させることで、大き
な強度向上の効果を得ることができる。素地中にコラン
ダムを含む場合、コランダム量を20wt%以下とするの
がよい。コランダムは他の鉱物やガラス相より比重が大
きく20wt%より多く含むと、素地の比重が大きくな
り、施工時等に負担がかかるからである。
【0011】本発明においては、素地原料を成形する工
程、必要に応じて必要な部位に施釉する工程、1100
〜1300℃の温度で焼成する工程を含む方法により作
製可能な衛生陶器であって、前記素地原料は、粘土質鉱
物、石英、アルカリ金属含有原料、2価金属含有原料を
含有し、前記粘土質鉱物はカオリナイト、ディッカイ
ト、ハロイサイト、セリサイト、パイロフィライトから
選ばれた少なくとも1種類を含む鉱物であり、前記2価
金属含有原料として、ワラストナイト、石灰石、灰長石
のうちの少なくとも1種が含有されており、前記石英の
量は前記素地原料に対し30wt%以下であり、前記粘
土質鉱物の量は前記素地原料に対し30〜90wt%で
あり、前記素地原料は、レーザー回折粒度測定器に基づ
く平均粒子径が3〜10μmとなるように粒度調整され
ていることを特徴とする衛生陶器を提供する。CaOを
導入するために使用する素地原料としてワラストナイ
ト、石灰石、灰長石のうちの少なくとも1種を使用する
ことで、これらの原料は、CaO成分がMgO、Na2
O、K2O等の成分と固溶したり化合物を形成したりし
ていないために、焼成体においてCaO成分が偏析され
た部分が形成されやすく、かつ散在しやすい。従って、
必要な機械的強度を維持しつつ、焼成収縮が充分に小さ
くなり、焼成後の製品形状や寸法を正確に設計可能であ
り、収縮や変形に基づく歩留まりの低下が生じ難く、か
つ従来よりも窯詰めの効率の良く生産性の良い衛生陶器
を提供することが可能となる。
【0012】本発明においては、素地原料を成形する工
程、必要に応じて必要な部位に施釉する工程、1100
〜1300℃の温度で焼成する工程を含む方法により作
製可能な衛生陶器であって、前記素地原料は、粘土質鉱
物、石英、アルカリ金属酸化物含有原料、2価金属酸化
物含有原料、強熱減量の小さな原料を含有し、前記粘土
質鉱物はカオリナイト、ディッカイト、ハロイサイト、
セリサイト、パイロフィライトから選ばれた少なくとも
1種類を含む鉱物であり、前記石英の量が前記素地原料
に対し30wt%以下であり、前記粘土質鉱物は素地原
料に対し30〜90wt%であり、前記強熱減量の小さ
な原料は素地原料に対し5〜50wt%であり、前記素
地原料は、レーザー回折粒度測定器に基づく平均粒子径
が3〜10μmとなるように粒度調整されていることを
特徴とする衛生陶器を提供する。強熱減量の小さな原料
を含有することで、強熱減量に基づく焼成収縮が低減化
される。
【0013】本発明の好ましい態様においては、前記2
価金属含有原料として、ワラストナイト、石灰石、灰長
石のうちの少なくとも1種が含有されるようにする。強
熱減量の小さな原料を使用する効果とCaOを導入する
ために使用する素地原料としてワラストナイト、石灰
石、灰長石のうちの少なくとも1種を使用することによ
る効果との相乗効果によって、さらに焼成収縮が小さく
優れた強度が得られるようになる。本発明の好ましい態
様においては、前記強熱減量の小さな原料はシャモット
であり、該シャモットの主要鉱物が、ムライト、クリス
トバライト、石英、コランダムから選ばれた少なくとも
1種類の鉱物であり、シャモット中のCaOの量が1w
t%以上であるようにする。上記CaOの量が1wt%
以上の結晶質のシャモットを用いることで、クラックデ
フレクション作用により機械的強度が向上し、かつガラ
ス相の比率低減により焼成収縮率を低減可能となる。
【0014】本発明の好ましい態様においては、前記強
熱減量の小さな原料が、SiO2 、Al2O3を主成分とする中
空ガラスであるようにする。そうすることで、中空ガラ
スの気孔が素地中に閉気孔として残留するため強度の割
には嵩比重の小さな素地が得られる。
【0015】本発明の好ましい態様においては、前記強
熱減量の小さな原料が、シラスバルーン、発泡パーライ
ト、発泡頁岩から選ばれた少なくとも一種類であるよう
にする。そうすることで、気孔が素地中に閉気孔として
残留するため強度の割には嵩比重の小さな素地が得られ
る。
【0016】本発明の好ましい態様においては、前記素
地の嵩密度(Db)は、1.6〜2.1g/cm3であ
り、素地の嵩密度と曲げ強度(Sb)との関係がSb>
60×Db−60(MPa)であるようにする。そうす
ることで、衛生陶器として実用的なレベルで、軽量化と
機械的強度とのバランスが保たれる。
【0017】本発明においては、陶磁器素地と、前記素
地上の必要な部分に釉薬層が形成されてなる衛生陶器で
あって、素地原料を成形する工程、必要に応じて必要な
部位に施釉する工程、1100〜1300℃の温度で焼
成する工程を含む方法により作製可能であり、前記焼成
する工程における前記素地の長手方向の焼成収縮率が6
%以下であり、前記焼成する工程における前記素地の軟
化変形量が10mm以下であり、前記素地の嵩密度(D
b)が1.6〜2.1g/cm3であり、かつ前記素地
の嵩密度と曲げ強度(Sb)との関係がSb>60×D
b−60(MPa)であることを特徴とする衛生陶器を
提供する。そうすることで、衛生陶器として実用的なレ
ベルで、軽量化と、機械的強度と、設計の自由度とのバ
ランスが保たれる。
【0018】本発明の好ましい態様においては、前記釉
薬層は前記素地よりも、熱膨張係数が0〜30×10-7
/℃小さい釉薬であるようにする。素地表面に熱膨張係
数が素地よりも0〜30×10-7/℃小さい釉薬層を形
成することによって、釉薬表面の経年変化に伴う微細な
ひび割れが生じにくくなる。
【0019】本発明の好ましい態様においては、前記陶
磁器素地表面に前記透明性釉薬の釉薬層が形成されてい
るようにする。そうすることにより、表面の意匠性が向
上し、また汚れが釉薬層表面に固着しにくくなるので防
汚性が増す。
【0020】本発明の好ましい態様においては、前記陶
磁器素地表面に前記着色性釉薬の釉薬層が形成されてお
り、さらにその上に透明性釉薬からなる表面釉薬層が形
成されているようにする。そうすることにより、表面の
意匠性が向上し、汚れが釉薬層表面に固着しにくくなる
ので防汚性が増す。また、釉薬表面の経年変化に伴う微
細なひび割れが生じにくくなる。
【0021】本発明の好ましい態様においては、前記陶
磁器素地表面にエンゴーベが形成されており、その上に
前記着色性釉薬の釉薬層が形成されているようにする。
そうすることにより、釉薬表面の経年変化に伴う微細な
ひび割れが生じにくくなる。
【0022】本発明の好ましい態様においては、前記陶
磁器素地表面にエンゴーベが形成されており、その上に
前記透明性釉薬の釉薬層が形成されているようにする。
そうすることにより、表面の意匠性が向上し、汚れが釉
薬層表面に固着しにくくなるので防汚性が増す。また、
釉薬表面の経年変化に伴う微細なひび割れが生じにくく
なる。
【0023】本発明の好ましい態様においては、前記陶
磁器素地表面にエンゴーベが形成されており、その上に
前記着色性釉薬の釉薬層が形成されており、さらにその
上に透明性釉薬からなる表面釉薬層が形成されているよ
うにする。そうすることにより、表面の意匠性が向上
し、汚れが釉薬層表面に固着しにくくなるので防汚性が
増す。また、釉薬表面の経年変化に伴う微細なひび割れ
が生じにくくなる。
【0024】本発明の好ましい態様においては、前記透
明釉薬層表面の表面粗さRaが触針式表面粗さ測定装置
(JIS−B0651)により100nm以下、好まし
くは70nm以下、さらに好ましくは40nm以下であ
るようにする。そうすることにより、汚れが層表面に固
着しにくくなるので、さらに防汚性が増す。また、釉薬
表面の経年変化に伴う微細なひび割れが生じにくくな
る。
【0025】本発明の好ましい態様においては、前記素
地表面と前記着色釉薬層の間に形成されたエンゴーベ
は、素地より気孔率の小さい緻密な層にする。そうする
ことにより、素地からのガスが釉薬層を通ってピンホー
ルとして成長することを防ぐ遮断機能をエンゴーベが有
するようになり斑点などの外観不良が発生しにくくなる
とともに釉薬層表面の平滑性が上記ガスの影響で損なわ
れるのを防止することができる。また、釉薬表面の経年
変化に伴う微細なひび割れが生じにくくなる。
【0026】本発明の好ましい態様においては、前記エ
ンゴーベを形成するための原料は50%粒径(D50)
が6μm以下の粉体原料を用いるようにする。そうする
ことにより、エンゴーベを素地層より気孔率の小さな緻
密な層としやすくなり、素地からのガスの遮断機能を持
たせやすくなる。
【0027】本発明の好ましい態様においては、前記エ
ンゴーベを形成するための原料の構成は、陶石30〜5
0wt%、粘土30〜50wt%、熔剤10〜30wt
%となるようにする。そうすることにより、エンゴーベ
は適度な溶融、焼結状態となりやすく、安定して素地か
らのガスの遮断機能を有するようになる。
【0028】本発明の好ましい態様においては、前記素
地の熱膨張係数が50〜90×10 -7(/℃)(50〜
600℃)であるようにする。90×10-7以下にする
ことで、衛生陶器のような大型で複雑な構造を持つ製品
において、焼成時の降温過程にてクラックが発生し難く
なる。また、50×10-7以上にすることで、クラック
等の欠陥の生じ難い条件で釉薬層の意匠性の自由度を確
保することができる。
【0029】本発明の好ましい態様においては、成形方
法が泥漿鋳込み成形法であるようにする。そうすること
で、大型複雑形状の衛生陶器を低コストで容易に製造で
きる。
【0030】
【発明の実施の形態】まず、以下に、本発明における主
要な用語について、説明する。結晶相 本発明において、結晶相とは特定の鉱物であり、X線回
折において規則的な回折パターンを有する部分をいう。
結晶相の量は内部標準法で、各結晶相の標準物質による
検量線から定量し重量比で示した。
【0031】ガラス相 本発明において、ガラス相とは、X線回折おいて規則的
な回折パターンを示さない上記結晶部分以外の部分をい
う。
【0032】素地中のガラス相の比率 本発明において、素地中のガラス相の比率とは、素地全
体に対するガラス相の重量比で定義する。具体的には、
X線回折で定量した上記結晶相量を除いた量とする。
【0033】素地の成分 陶磁器成分には、ムライトに代表される複合酸化物結晶
やガラス相のように、複数の金属種の酸化物や固溶体が
存在するが、これらについても蛍光X線分析法によって
定量された単成分の金属酸化物で換算して重量比により
規程している。
【0034】CaO成分偏析部 EPMAによる元素分析の結果、周辺部と対比してCa
濃度の高い領域を、CaO成分偏析部と定義する。Ca
O成分偏析部では、EPMAによる元素分析に基づき、
周辺とMg濃度、Na濃度、K濃度が余り変化がないか
むしろ低くなっているのが、焼成収縮を低める上で、よ
り好ましい状態である。
【0035】CaO成分偏析部の散在 また、「散在」とは、1箇所のみではなく、多数の箇所
に領域が存在している状態をいう。こういう状態である
ことにより、クラックデフレクション効果が効果的に発
揮される。
【0036】素地の嵩密度 素地の嵩密度は、アルキメデス法により測定する。幅2
5mm、厚み5mm、長さ20mmのテストピース(焼
成素地)を105℃で24時間乾燥した後、テストピー
スが吸湿しない環境下で室温まで冷却し、質量W1を測
定する。次にテストピースを真空中に1時間保って、気
泡を放出させる。さらに同環境下において、テストピー
スを水中に1時間保った後、常温に戻す。次に、このテ
ストピースを水中に細い糸で自由に吊るしたまま秤量
し、質量W2を測定する。その後、これを水中から取出
し、絞った湿布で手早く表面の水滴を拭い去り、直ちに
質量W3を測定する。嵩密度は水密度、W1、W2、W
3から次式で求める。 嵩密度=水密度×W1/(W3−W2)
【0037】素地の曲げ強度 素地の曲げ強度は、焼成したφ13×130mmのテスト
ピースにより、スパン100mm、クロスヘッドスピード
2.5mm/minの条件で3点曲げ方法で測定する。
【0038】素地の焼成収縮率 幅30、厚み15、長さ260mmの未焼成のテストピー
スに150mm長さで印を入れ、焼成後のその長さの変化
分を150mmで除した百分率を素地の焼成収縮率とし
た。
【0039】素地の軟化変形量 未焼成の幅30、厚み15、長さ260mmのテストピー
スをスパン200mmで支持した状態で焼成し、焼成後の
テストピース中央部のたわみ量とテストピースの厚みを
測定する。このときのたわみ量はテストピースの厚みの
二乗に反比例するので、次の式で、厚みが10mmの時に
換算したたわみ量を素地の軟化変形量とした。 素地の軟化変形量=たわみ量測定値×(焼成後のテスト
ピースの厚み)2/102
【0040】素地の熱膨張係数 素地の熱膨張係数は、その測定には焼成した直径5mm、
長さ20mmのテストピースを用い、示差膨張計によっ
て、圧縮荷重法また測定温度範囲50〜600℃にて測
定した線熱膨張係数で示した。
【0041】素地の衝撃強度 素地の衝撃強度は、焼成したφ13×130mmのテスト
ピースにより、シャルピー試験機で測定した。
【0042】素地の耐熱衝撃性 耐熱衝撃性は、幅25×厚み10×長さ110mmのテス
トピースを、所定温度で1時間以上保持した後、水中に
投入して急冷し、クラック発生の有無をチェックし評価
した。クラックが生じない最大温度差を示した。
【0043】次に、本発明の衛生陶器を作製する方法の
一例について、説明する。素地原料 出発原料としては、粘土質鉱物、Ca含有原料を必須成
分とし、その他に石英、アルカリ金属含有原料、強熱減
量の小さな原料が添加されていてもよい。上記原料を混
合し、必要に応じてボールミル等により粉砕して素地原
料を得る。素地原料のレーザー回折粒度測定器に基づく
平均粒径は、3〜10μmに調整するのが好ましい。後
の成形工程で鋳込み成形法を用いる場合、素地原料は水
に分散してサスペンジョンとして用いる。サスペンジョ
ン中には、分散剤、防腐剤、糊剤、抗菌剤等を添加して
もよい。粘土質鉱物としては、カオリナイト、ディッカ
イト、ハロイサイト、セリサイト、パイロフィライトが
好適に利用できる。アルカリ金属含有原料としては、セ
リサイト、長石、ネフェリンが好適に利用できる。Ca
含有原料としては、石灰石、ワラストナイトが好適に利
用できる。各原料の配合としては、粘土質鉱物は30〜
90重量部とするのが好ましく、Ca含有原料は1〜1
5重量部の範囲で使用するのが好ましい。アルカリ含有
原料は素地全体に対しアルカリ酸化物の総量が2wt%
を超えない範囲で使用することができる。また、石英原
料を使用する場合は30重量部以下とすること、強熱減
量の小さな原料を使用する場合は5〜50重量部の範囲
内で使用することが好ましい。
【0044】作製方法 素地原料を鋳込み成形法等により成形し、脱型、乾燥
後、必要部分に施釉し焼成する。鋳込み成形型には、石
膏型、樹脂型等が利用でき、圧力印加法は加圧、真空吸
引、型吸引、ヘッド圧のいずれも利用できる。乾燥は例
えば室温〜110℃程度で行うことができる。施釉は、
湿式スプレー、乾式スプレー、(他の例示)等の方法が
利用できる。釉薬には、長石、石英、石灰石等の天然原
料、フリット釉等の非晶質原料等に顔料や乳濁剤を添加
したものが利用できる。釉薬としては、熱膨張係数が素
地よりも0〜30×10-7/℃小さい原料を用いるのが
好ましい。透明性釉薬の原料とは、珪砂、長石、石灰石
等の天然粒子の混合及び/又はフリット釉薬等の非晶質
釉薬をいい、着色性釉薬原料とは、透明性釉薬原料に乳
濁剤及び/又は顔料を添加させたものをいう。施釉にお
ける一実施態様においては、前記陶磁器素地上にエンゴ
ーベが形成され、その上に前記着色性釉薬層が形成され
ている。さらにその上に透明性釉薬層が形成されてい
る。エンゴーベは陶石、粘土、長石等の天然鉱物粒子の
混合物が好適に利用可能である。着色性釉薬層は、主成
分は非晶質成分からなり、その他に乳濁剤、顔料等の結
晶質成分が少量含有されている。非晶質成分は、SiO
2等の4価金属酸化物成分、Al23等の3価金属酸化
物成分、CaO、MgO、ZnO等の2価金属酸化物成
分、Na2O、K2O、Li2O等の1価金属酸化物成分
からなり、そのうち、MgO成分は2.5〜4.4wt
%、Al23は9.3〜15.1wt%含有されてい
る。その他の成分の好ましい値は、SiO2が55〜8
0wt%、CaOが8〜17wt%、ZnOが3〜10
wt%、K2Oが1〜4wt%、N2Oが0.5〜2.5
wt%である。透明性釉薬層は、主成分は非晶質成分か
らなり、その他に乳濁剤、顔料等の結晶質成分が少量含
有されている。非晶質成分は、SiO2等の4価金属酸
化物成分、Al2O3等の3価金属酸化物成分、Ca
O、MgO、ZnO等の2価金属酸化物成分、Na
2O、K2O、Li2O等の1価金属酸化物成分からな
り、そのうち、MgOは0〜4.4wt%含有されてい
る。その他の成分の好ましい値は、SiO2が55〜8
0wt%、CaOが7〜17wt%、ZnOが3〜15
wt%、K2Oが1〜4wt%、Na2Oが0.5〜2.
5wt%である。ここで、透明性の釉薬原料として下記
のいずれかを利用すると、表面粗さRaを100nm以
下としやすく好ましい。 (1)非晶質原料 (2)珪砂、長石、石灰等の天然鉱物の混合物1重量部
に対して非晶質原料を1〜100重量部配合したもの (3)レーザー回折式粒度測定装置等によって測定され
る50%粒径が6μm未満の微細な天然鉱物の混合物 焼成は、1100〜1300℃の温度で行うことができ
る。焼成には、連続焼成炉、バッチ炉のいずれも利用可
能である。
【0045】
【実施例】以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づ
いて説明する。(表1)は実施例で使用した原料とその
化学組成、そして主要鉱物量を示す。(表2)〜(表
7)は、比較例及び本発明にかかる素地の使用原料、原
料中の含有鉱物量、素地の組成、特性等を示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】
【表5】
【0051】
【表6】
【0052】
【表7】
【0053】素地組成中の、1価金属酸化物総量とは素
地化学組成中のNa2O、K2O等の1価金属酸化物の総
量を、アルカリ土類酸化物総量とはMgO、CaO等の
アルカリ土類酸化物の総量を示す。含有鉱物の内クリス
トバライト量が未定量でクリストバライトが存在するも
のは〇印で示した。
【0054】(表2)は従来技術と本発明の技術を比較
したものであり、No.1−1は熔化素地質、No.1
−2は化粧素地質、No.1−3は硬質陶器質と呼ばれ
る従来から衛生陶器用として利用されてきた素地であ
る。No.1−4は、陶石、カオリン、粘土を主原料と
する、焼成時の収縮と軟化変形量が小さくなるようにア
ルカリ酸化物などの焼結フラックス成分を少なく調整し
た従来技術の素地である。一方、No.1−5は素地原
料としてワラストナイトを使用し素地中にCaO偏在部
を形成させた本発明の素地であり、素地中にCaOを約
1.8wt%含む。
【0055】素地の焼成収縮率、嵩密度、曲げ強度は、
No.1−4が4.5%、1.84g/cm3、43.2M
Paであるのに対し、No.1−5は4.1%、1.8
1g/cm3、60.3MPaとなる。このように、本発明
の素地は従来技術の素地に対し焼成収縮率、嵩密度が同
程度にも関わらず、大幅に強度が向上する。
【0056】本発明の素地は組織的に次のような特徴を
有する。素地中に他の部分よりCaOの濃度が高いCa
O偏在部が存在する。さらに、CaO偏在部では、Ca
O以外の二価金属酸化物やアルカリ酸化物の濃度が他の
部分より低い傾向にある。以下にその観察結果を示す。
図1はNo.1−4の素地断面SEM像とEPMAで観
察した素地断面のCa、Mg、Na、Kの分布状態を示
し、図2はNo.1−5の素地断面SEM像とEPMA
で観察した素地断面のCa、Mg、Na、Kの分布状態
を示す。No.1−5中のCaO、MgO、K2O、N
2Oの含有量は各々1.77、0.17、1.2、
0.02wt%であり、CaO偏在部は原料中に分散さ
れたワラストナイト粒子から生じたものであること、さ
らにそのCaO含有率が約46wt%であることから、
CaO偏在部のCaO濃度は少なくとも数wt%以上で
あり、一方MgO、K2O、Na2Oの総量は1.5wt
%以下である。
【0057】このようなCaO偏在部では、CaO以外
の二価金属酸化物やアルカリ酸化物の量が少ないため、
CaO偏在部は焼成時に液相化されることなく、Ca含
有鉱物へと結晶化されるものと考えられる。図3にN
o.1−5素地のX線回折チャートに示す。Ca含有鉱
物、アノーサイト(CaAl2Si28)の生成が確認
できる。素地No.1−1、素地No.1−2のガラス
相量は各々約59、52wt%である。すなわち、Ca
O成分が偏析しているCaO成分偏析部が散在している
ことにより、その部分で液相焼結に伴う収縮が抑制さ
れ、焼成収縮が抑制される。さらに、液相部分とはヤン
グ率等の機械的物性の異なるCaO成分偏析部が存在す
ることにより、クラックディフレクション効果が生じる
ために、機械的強度も充分な値を取り得る。このように
本発明の素地ではCaO偏在部が形成されることによっ
て、特性が大幅に向上する。
【0058】(表3)、(表4)は本発明の特徴を有す
る素地No.2−1〜No.2−10までを示す。(表
5)〜(表8)は本発明の根拠となる試験結果を示すも
のであり、(表5)は素地No.3−1〜No.3−3
までを、(表6)は素地No.4−1〜No.4−5ま
でを、(表7)は素地No.5−1〜No.5−4まで
を示す。(表8)は本発明で使用した釉薬の化学組成を
示す。本釉薬はブリストル釉と呼ばれる衛生陶器用に一
般的に使用されている釉薬である。
【0059】
【表8】
【0060】(図4)〜(図7)は実施例の中で試作し
た衛生陶器の模式図である。(図4)は腰掛け便器、
(図5)はストール小便器、(図6)はカウンター一体
型洗面器、(図7)は洗面器である。(図4)〜(図
7)に示した衛生陶器は、石膏型を使用し泥漿鋳込み成
形法によって成形した後、仕上げ加工、乾燥、施釉工程
を経た後焼成することによって試作した。釉薬は(表
8)に示した物を使用した。釉薬の熱膨張係数は51×
10-7/℃である。これらの試作した衛生陶器は、水あ
るいは排水に接する箇所についてはすべて、施釉するこ
とで素地の吸水性を防止した。(図4)では、導水路と
なるリムの内部そして排水トラップの内面、(図5)で
は排水トラップの内部、(図6)、(図7)ではオーバ
ーフロー内部が施釉した箇所である。
【0061】(表4)〜(表7)中の各項目について以
下に説明する。(表4)中の窯サメとは、焼成の降温過
程において製品が冷却されるヒートショックによって生
じる切れであり、表中の〇印は窯サメが発生しなかった
ことを、×印は窯サメが発生したことを示す。(表4)
中の急熱試験とは、(図7)の洗面器に80℃の温度差
を与えたとき、その熱衝撃による切れが発生しないかを
確認する試験である。80℃の温度差は、洗面器のボー
ル部に10℃の冷水を入れて洗面器を10℃に維持した
状態から、冷水を抜き取った後即座に90℃の熱水をボ
ール部に注ぐ方法で行った。表中の〇印は切れが発生し
なかったことを、×印は切れが発生したことを示す。
【0062】No.2−1〜10は本発明の素地であ
る。No.2−1は、CaO含有量が2.4wt%のシ
ャモットBを使用した素地、No.2−2は石灰石を添
加し素地中のCaO量を約2.1wt%に調整した素地
であり、何れの素地も焼成収縮率と焼成時の軟化変形量
が小さく、嵩密度に対し優れた強度を示している。N
o.2−3はシャモットBを使用し石灰石とワラストナ
イトを添加し素地中のCaO量を約4.1wt%に調整
した素地であり、より一層焼成収縮と嵩密度を低く抑え
ることができ、尚かつ優れた強度を示している。No.
2−4はCaO含有量が0.24wt%のシャモットC
を使用し石灰石とワラストナイトを添加し素地中のCa
O量を約3.6wt%に調整した素地、No.2−5は
CaO含有量が0.3wt%のコランダムを約80wt
%含有する焼成ばん土頁岩Aを使用し、石灰石とワラス
トナイトを添加し素地中のCaO量を約3.6wt%に
調整した素地、No.2−6はCaO含有量が0.25
wt%のコランダムを約33wt%含有する焼成ばん土
頁岩Bを使用し、石灰石とワラストナイトを添加し素地
中のCaO量を約3.6wt%に調整した素地であり、
何れの素地も焼成収縮率と焼成時の軟化変形量が小さ
く、嵩密度に対し優れた強度を示している。このよう
に、CaO含有量の少ないシャモット、あるいはシャモ
ット以外の強熱減量の小さい原料を使用しても、素地中
にCaO偏在部を形成させることによって、素地の嵩密
度に対し優れた強度を得ることができる。
【0063】No.2−7〜No.2−10の素地は、シャモ
ットBを使用し素地中のCaO含有量を約3.9wt%
に調整し、素地中のアルカリ量と石英量を変更すること
で素地の熱膨張係数、焼成収縮率などの素地特性を操作
した素地である。何れの素地も焼成収縮率と焼成時の軟
化変形量が小さく、嵩密度に対し高い強度を示してい
る。特にNo.2−9、No.2−10は磁器あるいは
(表2)に示した衛生陶器に利用されている熔化質素地
(No.1−1)並の強度を有し、その焼成収縮率と焼
成変形量は熔化質素地の各々1/3、1/6程度であ
る。
【0064】No.2−7〜No.2−10では4種類
の衛生陶器を試作し、その結果を示した。一般的に、構
造の複雑な製品ほど焼成時に窯サメと呼ばれる切れが発
生し易く、素地の熱膨張係数が小さいほど窯サメが発生
しにくくなり、生産する物の形状に応じて熱膨張係数の
設定を考える必要がある。ストール小便器、カウンター
一体型洗面器、洗面器等では、熱膨張係数を90×10
-7/℃以下にすれば、窯サメを発生することなく、衛生
陶器を作製できる。より複雑な構造を有する腰掛け便器
においても、70×10-7/℃以下にすれば、窯サメを
発生することなく、衛生陶器を作製可能である。後述す
るように、熱膨張係数を低めるには、素地中の石英含有
量を低める方法と、焼成収縮を大きくする方法がある
が、特に本発明では素地中の石英含有量を低める方法が
好ましい。ストール小便器、カウンター一体型洗面器、
洗面器等では石英含有量は20wt%以下が好ましく、
より形状が複雑な腰掛け便器では石英含有量は10wt
%以下にするのが好ましい。
【0065】(表5)はシャモットBを使用した素地
で、素地原料の粒度を変更したときの素地特性を示すも
のである。原料粒度をより微粒に調整することで嵩密度
対強度の関係が向上する。また、焼成時の軟化変形量を
低減させる効果も同時に得られる。良好な衛生陶器を得
るためには、素地原料の平均粒径は10μm以下に調整
するのが好ましい。
【0066】(表6)は素地原料中の石英量と素地中の
石英量との関係、また石英量と素地の熱膨張係数との関
係を示すものである。素地原料中の石英は焼成によって
一部ガラス化することから、素地原料中の石英量に対し
素地中の石英量はほぼ相対的に減少する。No.4−1
〜No.4−4に示すように石英量と素地の熱膨張係数
との間には明らかな相関があり、石英量が増加すると熱
膨張係数が増加する。ただし、素地中の石英量だけで熱
膨張係数が定義付けされるものでもなく、No.4−2
とNo.4−5の比較で示されるように同じような素地
原料中の石英量でありながら素地中の石英量は異なり、
熱膨張係数は大幅に異なる場合もある。そして、前述し
た実品試験(No.2−7〜No.2−10)の結果よ
り、ストール小便器、カウンター一体型洗面器、洗面器
等では石英含有量は20wt%以下が好ましく、より形
状が複雑な腰掛け便器では石英含有量は10wt%以下
にするのが好ましい。
【0067】(表7)は、Ca成分を多く含む強熱減量
の小さな原料(シャモットB)を素地原料に添加した場
合の実施例を示しており、そのうちNo.5−2〜N
o.5−4は、CaOを導入するための原料として、石
灰石、ドロマイト、ワラストナイトを使用した場合の素
地特性を比較したものである。No.5−1〜No.5
−4より、Ca成分を多く含む強熱減量の小さな原料
(例えば、シャモットB)を利用すれば、充分に焼成収
縮、焼成変形が小さく、かつ嵩密度対強度に優れる衛生
陶器が作製可能である。
【0068】石灰石を使用したNo.5−2は強度の向
上は見られないが、焼成収縮率、焼成変形量そして嵩密
度が減少しており、嵩密度に対する強度は向上してい
る。ドロマイトを使用したNo.5−3では、大幅な強
度の向上が見られる。ただしドロマイトを使用した場
合、焼成収縮率と焼成時の軟化変形量も大きくなるの
で、本実施例のように、Ca成分を多く含む強熱減量の
小さな原料(例えば、シャモットB)を併用して、焼成
収縮率、変形を抑制するのが好ましい。ワラストナイト
を使用したNo.5−4は焼成収縮率が減少し焼成変形
量にあまり変化が見られないにも関わらず、大幅に強度
が向上する。
【0069】このように、CaO導入のための使用原料
としてはその種類によって素地特性に違いが生じる。た
だし、嵩密度対強度は、本実施例において、何れの場合
も向上する傾向が認められる。従って、Ca成分を多く
含む強熱減量の小さな原料(例えば、シャモットB)を
併用すれば、CaO導入のための原料としてはワラスト
ナイト、石灰石、ドロマイト以外にも各種原料が使用可
能である。
【0070】石灰石、ワラストナイトに対しドロマイト
使用時に焼成収縮率と焼成時の軟化変形量が比較的大き
くなったのは、ドロマイト使用により素地中にMgOが
導入され、MgOが素地の液相化を促進したためであ
る。従って、素地中にCaO偏在部を形成しその効果を
最大限期待するためには、素地中のアルカリ酸化物以外
にも、液相化を促進する可能性のあるCaO以外の二価
の金属酸化物についても、その量を抑えるのがより好ま
しいといえる。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、衛生陶器として必要な
機械的強度を維持しつつ、焼成後の製品形状や寸法を正
確に設計可能であり、収縮や変形に基づく歩留まりの低
下が生じ難く、かつ従来よりも窯詰めの効率の良く生産
性の良い衛生陶器を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】No.1−4(比較例)の素地断面SEM像と
EPMAで観察した素地断面のCa、Mg、Na、Kの
分布状態を示す図。
【図2】No.1−5(本発明の実施例)の素地断面S
EM像とEPMAで観察した素地断面のCa、Mg、N
a、Kの分布状態を示す図。
【図3】No.1−5(本発明の実施例)の素地のX線
回折チャートを示す図。
【図4】実施例の中で試作した腰掛け便器の模式図。
【図5】実施例の中で試作したストール小便器の模式
図。
【図6】実施例の中で試作したカウンター一体型洗面器
の模式図。
【図7】実施例の中で試作した洗面器の模式図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E03D 13/00 E03D 13/00 (72)発明者 吉田 篤史 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 Fターム(参考) 2D038 ZA01 2D039 AA01 AA04 CD01

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陶磁器素地と、前記素地上の必要な部分
    に釉薬層が形成されてなる衛生陶器であって、 前記素地は、ムライト及び石英を主成分とする結晶相
    と、SiO2、Al23を主成分とするガラス相と、必
    要に応じてクリストバライト、アンダルサイト、シリマ
    ナイト、カイヤナイト、コランダムから選ばれた鉱物か
    らなる結晶相とを含む素地であり、 素地の主要な成分がSiO250〜65wt%、Al2
    330〜45wt%、アルカリ酸化物0.1〜2wt
    %、2価金属酸化物0.1〜10wt%であり、 前記2価金属酸化物成分として、少なくともCaO成分
    を含有し、 前記素地中に前記CaO成分が偏析しているCaO成分
    偏析部が散在していることを特徴とする衛生陶器。
  2. 【請求項2】 前記結晶相は前記ガラス相中に分散され
    ており、かつ前記ガラス相の前記素地に対する構成比が
    60wt%未満であることを特徴とする請求項1に記載
    の衛生陶器。
  3. 【請求項3】 前記CaO成分偏析部におけるCaとN
    a、K、Mgの存在比(重量比)の関係が、Ca>N
    a、Ca>K、Ca>Mgの全てを満足する関係にある
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の衛生陶器。
  4. 【請求項4】 前記素地中における前記CaO成分の量
    が1wt%以上であることを特徴とする請求項1〜3に
    記載の衛生陶器。
  5. 【請求項5】 前記素地中のCaO成分とその他の2価
    金属酸化物成分との関係が、CaO100重量部に対し
    てその他の2価金属酸化物が50重量部以下であること
    を特徴とする請求項1〜4に記載の衛生陶器。
  6. 【請求項6】 前記素地中には、アルカリ酸化物成分1
    00重量部に対して、2価金属酸化物成分が100重量
    %以上存在することを特徴とする請求項1〜5に記載の
    衛生陶器
  7. 【請求項7】 前記素地中の石英量は20wt%以下で
    あることを特徴とする請求項1〜6に記載の衛生陶器。
  8. 【請求項8】 前記素地中にコランダムを含む場合、コ
    ランダム量が20wt%以下であることを特徴とする請
    求項1〜7に記載の衛生陶器。
  9. 【請求項9】 素地原料を成形する工程、必要に応じて
    必要な部位に施釉する工程、1100〜1300℃の温
    度で焼成する工程を含む方法により作製可能な衛生陶器
    であって、 前記素地原料は、粘土質鉱物、石英、アルカリ金属含有
    原料、2価金属含有原料を含有し、 前記粘土質鉱物はカオリナイト、ディッカイト、ハロイ
    サイト、セリサイト、パイロフィライトから選ばれた少
    なくとも1種類を含む鉱物であり、 前記2価金属含有原料として、ワラストナイト、石灰
    石、灰長石のうちの少なくとも1種が含有されており、 前記石英の量は前記素地原料に対し30wt%以下であ
    り、 前記粘土質鉱物の量は前記素地原料に対し30〜90w
    t%であり、 前記素地原料は、レーザー回折粒度測定器に基づく平均
    粒子径が3〜10μmとなるように粒度調整されている
    ことを特徴とする衛生陶器。
  10. 【請求項10】 素地原料を成形する工程、必要に応じ
    て必要な部位に施釉する工程、1100〜1300℃の
    温度で焼成する工程を含む方法により作製可能な衛生陶
    器であって、 前記素地原料は、粘土質鉱物、石英、アルカリ金属酸化
    物含有原料、2価金属酸化物含有原料、強熱減量の小さ
    な原料を含有し、 前記粘土質鉱物はカオリナイト、ディッカイト、ハロイ
    サイト、セリサイト、パイロフィライトから選ばれた少
    なくとも1種類を含む鉱物であり、 前記石英の量が前記素地原料に対し30wt%以下であ
    り、 前記粘土質鉱物は素地原料に対し30〜90wt%であ
    り、 前記強熱減量の小さな原料は素地原料に対し5〜50w
    t%であり、 前記素地原料は、レーザー回折粒度測定器に基づく平均
    粒子径が3〜10μmとなるように粒度調整されている
    ことを特徴とする衛生陶器。
  11. 【請求項11】 前記2価金属含有原料として、ワラス
    トナイト、石灰石、灰長石のうちの少なくとも1種が含
    有されていることを特徴とする請求項10に記載の衛生
    陶器。
  12. 【請求項12】 前記強熱減量の小さな原料はシャモッ
    トであり、該シャモットの主要鉱物が、ムライト、クリ
    ストバライト、石英、コランダムから選ばれた少なくと
    も1種類の鉱物であり、 シャモット中のCaOの量が1wt%以上であることを
    特徴とする請求項10に記載の衛生陶器。
  13. 【請求項13】 前記強熱減量の小さな原料が、SiO
    2、Al23を主成分とする中空ガラスであることを特
    徴とする請求項10記載の衛生陶器。
  14. 【請求項14】 前記強熱減量の小さな原料が、シラス
    バルーン、発泡パーライト、発泡頁岩から選ばれた少な
    くとも一種類であることを特徴とする請求項10に記載
    の衛生陶器。
  15. 【請求項15】 前記素地の嵩密度(Db)は、1.6
    〜2.1g/cm3であり、素地の嵩密度と曲げ強度
    (Sb)との関係がSb>60×Db−60(MPa)
    であることを特徴とする請求項1〜14に記載の衛生陶
    器。
  16. 【請求項16】 陶磁器素地と、前記素地上の必要な部
    分に釉薬層が形成されてなる衛生陶器であって、素地原
    料を成形する工程、必要に応じて必要な部位に施釉する
    工程、1100〜1300℃の温度で焼成する工程を含
    む方法により作製可能であり、前記焼成する工程におけ
    る前記素地の長手方向の焼成収縮率が6%以下であり、
    前記焼成する工程における前記素地の軟化変形量が10
    mm以下であり、前記素地の嵩密度(Db)が1.6〜
    2.1g/cm3であり、かつ前記素地の嵩密度と曲げ
    強度(Sb)との関係がSb>60×Db−60(MP
    a)であることを特徴とする衛生陶器。
  17. 【請求項17】 前記釉薬層は前記素地よりも、熱膨張
    係数が0〜30×10-7/℃小さい釉薬であることを特
    徴とする請求項1〜16に記載の衛生陶器。
  18. 【請求項18】 前記釉薬層は透明性釉薬で構成されて
    いることを特徴とする請求項1〜17に記載の衛生陶
    器。
  19. 【請求項19】 前記釉薬層が組成の異なる2種類以上
    の釉薬層で構成されていることを特徴とする請求項1〜
    17に記載の衛生陶器。
  20. 【請求項20】 前記釉薬層はエンゴーベ、着色性釉
    薬、透明性釉薬のうちから選ばれた2種類以上の釉薬か
    ら構成されていることを特徴とする請求項19に記載の
    衛生陶器。
  21. 【請求項21】 前記エンゴーベは、素地より気孔率の
    小さな層であることを特徴とする請求項20に記載の衛
    生陶器。
  22. 【請求項22】 前記衛生陶器の一部もしくは全体に前
    記エンゴーベが形成されていない部分が設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜16に記載の衛生陶器。
  23. 【請求項23】 前記エンゴーベが形成されている部分
    は主として前記素地表面の表裏両面に着色性釉薬層が形
    成されている部分であり、かつその片側の面のみにエン
    ゴーベが形成されていることを特徴とする請求項22に
    記載の衛生陶器。
  24. 【請求項24】 前記透明性釉薬層表面の表面粗さRa
    が触針式表面粗さ測定装置(JIS−B0651)によ
    り100nm以下であることを特徴とする請求項20に
    記載の衛生陶器。
  25. 【請求項25】 前記透明性釉薬層表面の表面粗さRa
    が触針式表面粗さ測定装置(JIS−B0651)によ
    り70nm以下であることを特徴とする請求項20に記
    載の衛生陶器。
  26. 【請求項26】 前記透明性釉薬層表面の表面粗さRa
    が触針式表面粗さ測定装置(JIS−B0651)によ
    り40nm以下であることを特徴とする請求項20に記
    載の衛生陶器。
  27. 【請求項27】 前記エンゴーベを形成するための原料
    は50%粒径(D50)が6μm以下の粉体原料である
    ことを特徴とする請求項20〜23に記載の衛生陶器。
  28. 【請求項28】 前記エンゴーベを形成するための原料
    は、陶石30〜50wt%、粘土30〜50wt%、熔
    剤10〜30wt%からなることを特徴とする請求項2
    7に記載の衛生陶器
  29. 【請求項29】 前記必要に応じて必要な部位に施釉す
    る工程が透明性釉薬を施釉する工程を含むことを特徴と
    する請求項9〜17に記載の衛生陶器。
  30. 【請求項30】 前記必要に応じて必要な部位に施釉す
    る工程が着色性釉薬を施釉する工程、透明性釉薬を着色
    性釉薬施釉面の必要な部分に施釉する工程を含むことを
    特徴とする請求項9〜17に記載の衛生陶器。
  31. 【請求項31】 前記必要に応じて必要な部位に施釉す
    る工程がエンゴーベを適用する工程、着色性釉薬をエン
    ゴーベ上及び素地表面の必要な部分に施釉する工程を含
    むことを特徴とする請求項9〜17に記載の衛生陶器。
  32. 【請求項32】 前記必要に応じて必要な部位に施釉す
    る工程がエンゴーベを適用する工程、透明性釉薬をエン
    ゴーベ上及び素地表面の必要な部分に施釉する工程を含
    むことを特徴とする請求項9〜17に記載の衛生陶器。
  33. 【請求項33】 前記必要に応じて必要な部位に施釉す
    る工程がエンゴーベを適用する工程、着色性釉薬をエン
    ゴーベ上及び素地表面の必要な部分に施釉する工程、透
    明性釉薬を着色性釉薬施釉面の必要な部分に施釉する工
    程を含むことを特徴とする請求項9〜17に記載の衛生
    陶器。
  34. 【請求項34】 前記素地の熱膨張係数が50〜90×
    10-7(/℃)(50〜600℃)であることを特徴と
    する請求項1〜33に記載の衛生陶器。
  35. 【請求項35】 前記素地の衝撃強度が2×10-1J/
    cm2以上であることを特徴とする請求項1〜34に記
    載の衛生陶器。
  36. 【請求項36】 前記成形する工程における成形方法が
    泥漿鋳込み成形法であることを特徴とする請求項9〜3
    5に記載の衛生陶器。
  37. 【請求項37】 前記衛生陶器は、手洗い器、洗面器、
    小便器、大便器、便器タンク、便器サナ、流し、ベビー
    バス、シャワーパンのいずれかであることを特徴とする
    請求項1〜36に記載の衛生陶器。
JP2000274674A 2000-04-06 2000-09-11 衛生陶器 Pending JP2001348263A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274674A JP2001348263A (ja) 2000-04-06 2000-09-11 衛生陶器
US10/240,790 US6737166B2 (en) 2000-04-06 2001-01-29 Sanitary ware
EP01966748A EP1277711A4 (en) 2000-04-06 2001-01-29 SANITARY ARTICLE
PCT/JP2001/000583 WO2001077041A1 (fr) 2000-04-06 2001-01-29 Article sanitaire
AU2001228848A AU2001228848A1 (en) 2000-04-06 2001-01-29 Sanitary ware
CNB018105521A CN1225431C (zh) 2000-04-06 2001-01-29 卫生陶瓷

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104528 2000-04-06
JP2000-104528 2000-04-06
JP2000274674A JP2001348263A (ja) 2000-04-06 2000-09-11 衛生陶器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001348263A true JP2001348263A (ja) 2001-12-18

Family

ID=26589568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000274674A Pending JP2001348263A (ja) 2000-04-06 2000-09-11 衛生陶器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6737166B2 (ja)
EP (1) EP1277711A4 (ja)
JP (1) JP2001348263A (ja)
CN (1) CN1225431C (ja)
AU (1) AU2001228848A1 (ja)
WO (1) WO2001077041A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056844A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Nichiha Corp 無機質焼成体
WO2021199835A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Toto株式会社 衛生陶器
JPWO2021199835A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100497243C (zh) * 2002-09-27 2009-06-10 Toto株式会社 卫生陶器毛坯用组合物及其制备方法、和使用该组合物的卫生陶器的制造方法
US20080300129A1 (en) * 2005-12-28 2008-12-04 Caroma Insdustries Limited Ceramic material, compositions and methods for manufacture thereof
US7579084B2 (en) * 2005-12-28 2009-08-25 Caroma Industries Limited Ceramic material, compositions and methods for manufacture thereof
US20080267832A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Top Harvest Design & Manufacture Co., Ltd. Aroma porcelain diffuser
US20100237524A1 (en) * 2007-04-25 2010-09-23 Vicki Chen Method of manufacturing ceramic capable of adsorbing fragrance and releasing fragrant aroma
DE102009023497B4 (de) 2009-06-02 2012-04-19 Nanogate Ag Glasurzusammensetzung mit Glasplättchen verschiedener Größe, Verfahren zu deren Herstellung, Verfahren zur Herstellung von glasierter Sanitärkeramik sowie Verwendung der Glasurzusammensetzung
CN101811858B (zh) * 2010-03-10 2013-05-22 惠达卫浴股份有限公司 一种精陶质卫生陶瓷坯体及其制造方法
RU2473511C1 (ru) * 2011-09-30 2013-01-27 Юлия Алексеевна Щепочкина Керамическая масса
CN102603268A (zh) * 2012-01-12 2012-07-25 辉煌水暖集团有限公司 卫生陶瓷用的泥浆及其制备工艺
RU2484043C1 (ru) * 2012-01-25 2013-06-10 Юлия Алексеевна Щепочкина Ангоб
CN102924047B (zh) * 2012-11-12 2015-02-04 北京清焰石科技发展有限公司 一种瓷器素胎
RU2531151C1 (ru) * 2013-10-21 2014-10-20 Юлия Алексеевна Щепочкина Керамическая масса
JP2015199638A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 Toto株式会社 大型セラミック板
US10227782B2 (en) * 2015-02-06 2019-03-12 Joseph F. DeLorenzo Process for production of glazed, high density engineered surface products and products thereof
EP3414287B1 (en) * 2016-02-08 2019-12-18 Kaleseramik Canakkale Kalebodur Seramik Sanayi Anonim Sirketi An inorganic antibacterial amorphous coating for ceramic surfaces
CN106622501B (zh) * 2016-09-20 2017-09-01 福建科福材料有限公司 一种卫生陶瓷泥浆球磨工艺
CN106565208A (zh) * 2016-11-01 2017-04-19 安徽筑园景新型建材科技有限公司 一种高性能环保建材砖
CN107032746B (zh) * 2017-05-12 2020-04-14 景德镇陶瓷大学 一种陶瓷影雕艺术品的制备方法
CN107759194A (zh) * 2017-11-09 2018-03-06 四川金辉卫浴洁具有限公司 一种页岩卫生陶瓷及其制备方法
CN109777156A (zh) * 2018-12-31 2019-05-21 滁州格锐矿业有限责任公司 一种纳米绢云母及其制备方法
CN111423124B (zh) * 2020-03-23 2022-05-20 广西欧神诺陶瓷有限公司 耐磨透明釉、耐磨抛釉砖及其制备方法
JP2023049464A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 Toto株式会社 陶器素地材料
CN115159955B (zh) * 2022-08-01 2023-05-30 佛山东鹏洁具股份有限公司 一种高塑性高透水性的高压注浆泥浆及其制作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2309223A (en) * 1940-05-01 1943-01-26 Wilfred W Staring Brush cutter
JP2980457B2 (ja) 1992-08-04 1999-11-22 東陶機器株式会社 衛生陶器用素地及びその製造方法
JP3111741B2 (ja) 1993-04-21 2000-11-27 株式会社イナックス 高強度陶磁器及びその製造方法
JPH07232312A (ja) 1994-02-23 1995-09-05 Inax Corp 衛生陶器の製造方法
JP3254878B2 (ja) 1994-02-25 2002-02-12 株式会社イナックス 高強度陶磁器及びその製造方法
WO1996000996A1 (en) 1994-06-30 1996-01-11 The Whitaker Corporation Planar hybrid optical amplifier
JPH0859333A (ja) 1994-08-12 1996-03-05 Inax Corp 陶磁器素地の製造方法
TW303349B (ja) 1994-09-28 1997-04-21 Toto Ltd
US6107223A (en) 1994-09-28 2000-08-22 Toto Ltd Method for preparing high strength and high thermal shock-resistant china for ceramic whiteware
DE4442409A1 (de) 1994-11-29 1996-05-30 Hoechst Ceram Tec Ag Korundporzellanmasse, Verfahren zu ihrer Aufbereitung und Verwendung der Korundporzellanmasse
KR100442043B1 (ko) * 1996-01-18 2004-09-18 도토기키 가부시키가이샤 도자기,도자기소지(素地),이들의제조방법및위생도기
US6037288A (en) * 1997-04-30 2000-03-14 Robinson; Sara M. Reinforcement of ceramic bodies with wollastonite
ATE282014T1 (de) * 1999-06-18 2004-11-15 Toto Ltd Sanitärwaren und verfahren zur herstellung derselben

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056844A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Nichiha Corp 無機質焼成体
WO2021199835A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Toto株式会社 衛生陶器
JPWO2021199835A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
CN113767084A (zh) * 2020-03-31 2021-12-07 Toto株式会社 卫生陶器
JP7235103B2 (ja) 2020-03-31 2023-03-08 Toto株式会社 衛生陶器
CN113767084B (zh) * 2020-03-31 2023-09-29 Toto株式会社 卫生陶器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1431977A (zh) 2003-07-23
AU2001228848A1 (en) 2001-10-23
US6737166B2 (en) 2004-05-18
EP1277711A1 (en) 2003-01-22
WO2001077041A1 (fr) 2001-10-18
US20030124359A1 (en) 2003-07-03
CN1225431C (zh) 2005-11-02
EP1277711A4 (en) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001348263A (ja) 衛生陶器
KR20180065675A (ko) 내구성이 우수한 세라믹 조성물의 제조방법
Capoglu A novel low-clay translucent whiteware based on anorthite
Tarhan Whiteness improvement of porcelain tiles incorporated with anorthite and diopside phases
Mukhopadhyay et al. Phase analysis and microstructure evolution of a bone china body modified with scrap addition
JP2002068825A (ja) 陶磁器
JP2001253760A (ja) 陶磁器
KR100242624B1 (ko) 제올라이트를 이용한 도자기 제조 방법
KR101017359B1 (ko) 초강화자기, 초강화자기용 소지 및 그 제조방법
JP2002080266A (ja) 衛生陶器
Piva et al. Sintering and crystallization of plates prepared from coarse glass ceramic frits
JP2002114566A (ja) 衛生陶器
JP2002068822A (ja) 衛生陶器
JP7420209B1 (ja) 釉薬層を備えた陶器
JP4626880B2 (ja) 建材用ガラス物品の製造方法
JP4305943B2 (ja) 衛生陶器の製造方法
JP2002114565A (ja) 衛生陶器
WO2020128883A1 (en) Method for manufacturing coloured glass-ceramic slab articles from a base mix, glass frit for manufacturing the base mix and coloured glass-ceramic slab article so obtained
TWI773211B (zh) 衛生陶器
JP2002097068A (ja) 衛生陶器
JP7235103B2 (ja) 衛生陶器
JP2002068821A (ja) 衛生陶器
JP2002255630A (ja) 衛生陶器
JP2002087874A (ja) 陶器製品
JP3531565B2 (ja) 衛生陶器の製造方法