JP2001348042A - 包装用袋 - Google Patents

包装用袋

Info

Publication number
JP2001348042A
JP2001348042A JP2000167589A JP2000167589A JP2001348042A JP 2001348042 A JP2001348042 A JP 2001348042A JP 2000167589 A JP2000167589 A JP 2000167589A JP 2000167589 A JP2000167589 A JP 2000167589A JP 2001348042 A JP2001348042 A JP 2001348042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
cut
bag
opening
tactile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000167589A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yoshioka
政幸 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000167589A priority Critical patent/JP2001348042A/ja
Publication of JP2001348042A publication Critical patent/JP2001348042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 指先で触れることで開封用切込の位置を確認
できるようにする工夫および、手指で破り開くときに勢
いで中身を周囲に飛散させてしまうことのないようにす
る工夫を施した新規の包装用袋を提供する。 【解決手段】 透明フイルムを以て構成された開封用切
込1をもつスナック菓子8入りの包装用袋2において、
当該開封用切込1の両側個所に指先で触って知るための
触知用凸部3、4を袋の製造工程で型押し加工により対
設すると共に開封用切込1の設け個所の内側を通って且
つその両端が包装用袋2の一つの角を挟む二つの辺縁に
達するもしくは近接する線上の個所に切れにくくするた
めの防御線7を印刷により肉盛加工で設けたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、開封用切込をもつ
スナック菓子、薬包袋、インスタント食品等食品用袋入
り粉状薬味、同袋入り液状薬味等の包装用袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の開封用切込をもつ包装用
袋は、多用されているが、これ等には特に開封用切込が
小さくて見付け出し難い、また破って開くときには往々
に勢いで中身を周囲に飛散させてしまい易いという欠陥
があった。
【0003】さて、上記見付け出し難いという欠点の回
避のために開封用切込の近傍に文字や記号等による案内
を表記していているものも多数提供されているが、これ
も小さ過ぎて見付け出し難く、充分に役に立っていな
い。中でも視力の低下した高齢者等にとっては少しも役
に立っていないことが往々にあって、周囲の人に迷惑を
掛けてしまうことが比較的多くあった。
【0004】そこで、本発明者は、目で開封用切込を見
つけ出すのでなく、指先で触れて開封用切込の位置を確
認できれば視力の低下した高齢者をして上記回避を達成
できると考え、本発明を完成したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、指先で触れ
ることで開封用切込の位置を確認できるように工夫した
新規の包装用袋を提供することを第一の目的とし、また
手指で破り開くときに勢いで中身を周囲に飛散させてし
まうことのないようにする工夫を加えた新規の包装用袋
を提供することを第二の目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る包装用袋は、開封用切込1をもつ包装用
袋2において、当該開封用切込1の両側個所に指先で触
って知るための触知用凸部3、4を対設して成るもので
あり、そして、触知用凸部3、4がインクもしくは合成
樹脂液による肉盛により得たものであり、また、開封用
切込1をもつ包装用袋2において、当該開封用切込1の
両側個所に指先で触って知るための触知用凹部5、6を
対設して成るものであり、そして、触知用凹部5、6が
貫通小孔であるものであり、更に、開封用切込1の設け
個所の内側を通って且つその両端が包装用袋2の一つの
角を挟む二つの辺縁に達するもしくは近接する線上の個
所に切れにくくするための防御線7を設けたものであ
り、そして、防御線7がインクもしくは合成樹脂、合成
ゴムによる肉盛により得たものである。
【0007】
【実施例】図1および図2に示す第一実施例は、透明フ
イルムを以て構成された開封用切込1をもつスナック菓
子8入りの包装用袋2において、当該開封用切込1の両
側個所に指先で触って知るための触知用凸部3、4を袋
の製造工程で型押し加工により対設すると共に開封用切
込1の設け個所の内側を通って且つその両端が包装用袋
2の一つの角を挟む二つの辺縁に達するもしくは近接す
る線上の個所に切れにくくするための防御線7を印刷に
より肉盛加工で設けたものである。
【0008】図3および図4に示す第二実施例は、 開
封用切込1をもつピンキング9付き包装用袋2におい
て、当該開封用切込1の両側個所に指先で触って知るた
めの触知用凹部5、6を孔明け加工により対設し、防御
線7を印刷による肉盛加工で設けたものである。
【0009】図5および図6に示す第三実施例は、触知
用凸部3、4および防御線7を印刷による肉盛加工で設
けたものである。
【0010】図7および図8に示す第四実施例は、触知
用凸部3、4を上下縁個所に設けたものであって、防御
線7の無いものである。
【0011】本発明は、たとえば、次のように本発明の
精神を逸脱しない限りにおいて種々の改変をおこなって
実施することが可能であって、そして本発明はこれ等改
変実施されたにも及ぶものである。 ・ アルミ等金属箔製袋、紙製袋等で実施する。 ・ 防御線が印刷後の加熱により膨れる特性を備えた特
殊インクによる肉盛によよって得る。 ・ 防御線、触知用凸部を片面のみに設ける。 ・ 左側または右側の触知用凸部、触知用凹部を無しと
する。
【0012】
【発明の効果】本発明に係る包装用袋は、上記のような
構成であるので、指先で触知用凸部3、4または触知用
凹部5、6に触って開封用切込1の位置を知った状態で
開封することができるものであり、しかもこの開封をな
すときには、防御線7が当該防御線7よりも内側(袋の
中心側)に破りの入ることを阻止するので、破る勢いで
中身を周囲に飛散させてしまう事故を回避できるもので
あって、所期の第一、第二の目的を完全に達成する著効
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示す一部切截正面図であ
る。
【図2】図1A−A線に沿う拡大断面図である。
【図3】本発明の第二実施例を示す一部切截正面図であ
る。
【図4】図3B−B線に沿う拡大断面図である。
【図5】本発明の第三実施例を示す一部切截正面図であ
る。
【図6】図5C−C線に沿う拡大断面図である。
【図7】本発明の第四実施例を示す一部切截正面図であ
る。
【図8】図7D−D線に沿う拡大断面図である。
【符号の説明】
1 開封用切込 2 包装用袋 3 触知用凸部 4 触知用凸部 5 触知用凹部 6 触知用凹部 7 防御線 8 スナック菓子 9 ピンキング

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開封用切込をもつ包装用袋において、当
    該開封用切込の両側個所に指先で触って知るための触知
    用凸部を対設して成ることを特徴とする包装用袋。
  2. 【請求項2】 触知用凸部がインクもしくは合成樹脂液
    による肉盛により得たことを特徴とする請求項1記載の
    包装用袋。
  3. 【請求項3】 開封用切込をもつ包装用袋において、当
    該開封用切込の両側個所に指先で触って知るための触知
    用凹部を対設して成ることを特徴とする包装用袋。
  4. 【請求項4】 触知用凹部が貫通小孔であることを特徴
    とする請求項3記載の包装用袋。
  5. 【請求項5】 開封用切込の設け個所の内側を通って且
    つその両端が包装用袋の一つの角を挟む二つの辺縁に達
    するもしくは近接する線上の個所に切れにくくするため
    の防御線を設けたことを特徴とする請求項1または3記
    載の包装用袋。
  6. 【請求項6】 防御線がインクもしくは合成樹脂、合成
    ゴムによる肉盛により得たことを特徴とする請求項5記
    載の包装用袋。
JP2000167589A 2000-06-05 2000-06-05 包装用袋 Pending JP2001348042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167589A JP2001348042A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167589A JP2001348042A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 包装用袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001348042A true JP2001348042A (ja) 2001-12-18

Family

ID=18670724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167589A Pending JP2001348042A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001348042A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271974A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mochida Pharmaceut Co Ltd スティック型包装体
US20110293207A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 Frito-Lay North America, Inc. Easy open bag

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104710U (ja) * 1976-02-06 1977-08-09
JPH0280570U (ja) * 1988-12-12 1990-06-21
JPH0351832U (ja) * 1990-09-06 1991-05-20
JPH07132944A (ja) * 1993-11-04 1995-05-23 Taisei Ramick Kk 包装袋およびその製造方法
JPH07329977A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd 組み容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52104710U (ja) * 1976-02-06 1977-08-09
JPH0280570U (ja) * 1988-12-12 1990-06-21
JPH0351832U (ja) * 1990-09-06 1991-05-20
JPH07132944A (ja) * 1993-11-04 1995-05-23 Taisei Ramick Kk 包装袋およびその製造方法
JPH07329977A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd 組み容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271974A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mochida Pharmaceut Co Ltd スティック型包装体
US20110293207A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 Frito-Lay North America, Inc. Easy open bag
US8740458B2 (en) * 2010-05-25 2014-06-03 Frito-Lay North America, Inc. Easy open bag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9926111B2 (en) Tamper evident plastic food container with trigger open mechanism
US4119203A (en) Reclosable hinged blister card package
JP2009511207A (ja) 子供に対する安全性があり、かつ高齢者に対する利便性がある薬物貯蔵および配分包装
US20210237956A1 (en) Child resistant peelable packaging
JP2009501682A (ja) 小児用安全ブリスターパッケージ
JP7015292B2 (ja) 多層フレキシブルパッケージ用のダイカット開口部
JP3075270U (ja) 包装用袋
JP2001348042A (ja) 包装用袋
JP2009023676A (ja) 包装用袋
JP2002104515A (ja) 包装容器
JP2794177B2 (ja) 密封包装袋
JP2017030789A (ja) 包装袋および包装体
JP3908300B2 (ja) 薄型易開封カートン
JP2000062814A (ja) 自立性可撓袋
JP3158128U (ja) 把持部付密封用小袋
JPH05254551A (ja) 包装袋
JP4179872B2 (ja) 噴出抑止機能付分配包装体
KR102362291B1 (ko) 절개선이 형성되는 액체 보관 패키지
CN205441173U (zh) 一种汉堡包装盒
JP6203505B2 (ja) 包装袋
JP6126411B2 (ja) 包装袋
US20210113432A1 (en) Pharmaceutical packaging
CN114379927A (zh) 用于容纳至少两种类型的成分的包装
JP3051832U (ja) パック
JPH11147562A (ja) 防水紙・ビニールフィルム・アルミ箔等のシート又は筒状のものを素材として密封加工した包装パックの開封を安定させる形状

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101001