JP2001346048A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及び媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及び媒体

Info

Publication number
JP2001346048A
JP2001346048A JP2000164586A JP2000164586A JP2001346048A JP 2001346048 A JP2001346048 A JP 2001346048A JP 2000164586 A JP2000164586 A JP 2000164586A JP 2000164586 A JP2000164586 A JP 2000164586A JP 2001346048 A JP2001346048 A JP 2001346048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
color
unit
color image
printing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000164586A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeji Uchizono
武治 内園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000164586A priority Critical patent/JP2001346048A/ja
Publication of JP2001346048A publication Critical patent/JP2001346048A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白黒プリンタにより、カラー画像データを当
該カラー画像データの色を反映させた形で出力できるよ
うにする。 【解決手段】 白黒専用の印刷部に対して白黒専用、或
いはカラーの画像データ読取部を任意に接続可能な画像
処理装置において、白黒専用の印刷部は、画像データ読
取部により読取られた画像データがカラー画像データで
あるか否かを判別し、その判別の結果、カラー画像でー
タである場合に、このカラー画像データを当該カラー画
像データの色に応じた所定の色表現パターンデータ(例
えば、赤色に係るカラー画像データは、斜線の色表現パ
ターンデータ)に変換して印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写装置等の画像
処理装置に関し、特にカラー画像データの印刷処理技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】複写装置等の画像処理装置は、一般に、
原稿上の画像を読取るリーダー部(画像供給部)と、こ
のリーダー部にて読取られた画像データを用紙に記録す
るプリンタ部(画像記録部)とにより構成されている。
このような画像処理装置において、従来、リーダー部
を、プリンタ部から分離可能な画像処理装置が知られて
いる。
【0003】この種の画像処理装置では、リーダー部と
してカラーリーダー部や白黒リーダー部をプリンタ部に
接続することができ、プリンタ部も白黒プリンタとカラ
ープリンタの場合が考えられ、その組み合わせにより各
種のタイプの画像処理装置が構成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、白黒プリンタ
を接続した場合には、この白黒プリンタにカラー画像デ
ータを供給しても、白黒プリンタは、白黒の画像でしか
プリントアウトすることができず、元のカラー画像デー
タの色を反映させた形で出力することはできなかった。
【0005】本発明は、このような背景の下になされた
もので、その課題は、白黒プリンタ部により、カラー画
像データを当該カラー画像データの色を反映させた形で
出力できるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、白黒専用の印刷部に対して白黒専用、或
いはカラーの画像データ読取部を任意に接続可能な画像
処理装置において、前記白黒専用の印刷部は、前記画像
データ読取部により読取られた画像データがカラー画像
データであるか否かを判別する判別手段と、前記判別手
段によりカラー画像データであると判別された場合に、
このカラー画像データを当該カラー画像データの色に応
じた所定の色表現パターンデータに変換する変換手段と
を備えている。
【0007】また、本発明は、カラー画像データ読取部
に対して白黒専用、或いはカラーの印刷部を任意に接続
可能な画像処理装置において、前記カラー画像データ読
取部は、該カラー画像データ読取部に接続されている印
刷部が白黒専用、或いはカラーの印刷部のいずれである
かを判別する判別手段と、前記判別手段により白黒専用
の印刷部であると判別され、かつカラー画像データを読
取った場合に、このカラー画像データを当該カラー画像
データの色に応じた所定の色表現パターンデータに変換
して該白黒専用の印刷部に出力する変換手段とを備えて
いる。
【0008】また、本発明は、白黒専用の印刷部に対し
て白黒専用、或いはカラーの画像データ読取部を任意に
接続可能な画像処理装置において、前記白黒専用の印刷
部は、前記画像データ読取部により読取られた画像デー
タがカラー画像データであるか否かを判別し、その判別
の結果、カラー画像データである場合に、このカラー画
像データを当該カラー画像データの色に応じた所定の色
表現パターンデータに変換している。
【0009】また、本発明は、カラー画像データ読取部
に対して白黒専用、或いはカラーの印刷部を任意に接続
可能な画像処理装置において、前記カラー画像データ読
取部は、該カラー画像データ読取部に接続されている印
刷部が白黒専用、或いはカラーの印刷部のいずれである
かを判別し、その判別の結果、白黒専用の印刷部であ
り、かつカラー画像データを読取った場合に、このカラ
ー画像データを当該カラー画像データの色に応じた所定
の色表現パターンデータに変換して該白黒専用の印刷部
に出力している。
【0010】また、本発明は、白黒専用の印刷部に対し
て白黒専用、或いはカラーの画像データ読取部を任意に
接続可能な画像処理システムにおいて、前記白黒専用の
印刷部は、前記画像データ読取部により読取られた画像
データがカラー画像データであるか否かを判別する判別
手段と、前記判別手段によりカラー画像データであると
判別された場合に、このカラー画像データを当該カラー
画像データの色に応じた所定の色表現パターンデータに
変換する変換手段とを備えている。
【0011】また、本発明は、カラー画像データ読取部
に対して白黒専用、或いはカラーの印刷部を任意に接続
可能な画像処理システムにおいて、前記カラー画像デー
タ読取部は、該カラー画像データ読取部に接続されてい
る印刷部が白黒専用,或いはカラーの印刷部のいずれで
あるかを判別する判別手段と、前記判別手段により白黒
専用の印刷部であると判別され、かつカラー画像データ
を読取った場合に、このカラー画像データを当該カラー
画像データの色に応じた所定の色表現パターンデータに
変換して該白黒専用の印刷部に出力する変換手段とを備
えている。
【0012】また、本発明は、白黒専用の印刷部に対し
て白黒専用、或いはカラーの画像データ読取部を任意に
接続し得る画像処理装置に適用可能なコンピュータ読取
り可能な媒体において、前記白黒専用の印刷部は、前記
画像データ読取部により読取られた画像データがカラー
画像データであるか否かを判別し、その判別の結果、カ
ラー画像データである場合に、このカラー画像データを
当該カラー画像データの色に応じた所定の色表現パター
ンデータに変換する内容を有している。
【0013】また、本発明は、カラー画像データ読取部
に対して白黒専用、或いはカラーの印刷部を任意に接続
し得る画像処理装置に適用可能なコンピュータ読取り可
能な媒体において、前記カラー画像データ読取部は、該
カラー画像データ読取部に接続されている印刷部が白黒
専用,或いはカラーの印刷部のいずれであるかを判別
し、その判別の結果、白黒専用の印刷部であり、かつカ
ラー画像データを読取った場合に、このカラー画像デー
タを当該カラー画像データの色に応じた所定の色表現パ
ターンデータに変換して該白黒専用の印刷部に出力する
内容を有している。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0015】〔第1の実施形態〕図2は、本発明を適用
した通信機能付きの電子写真方式の画像処理装置の概略
構成を示す縦断面図である。図2において、100は画
像処理装置であり、この画像処理装置100は、画像読
取部(画像供給部)としてのリーダー部(スキャナ)1
10と、画像記録部としてのプリンタ部150とを有し
ている。なお、本画像処理装置100は、リーダー部1
10とプリンタ部150とを分離可能に構成されてい
る。また、プリンタ部150は、カラー印刷機能を持た
ず、白黒印刷機能のみを持っており、このプリンタ部1
50に接続されるリーダー部110は、白黒リーダー、
カラーリーダーの何れであってもよい。
【0016】リーダー部110は、原稿給送装置14
0、原稿台ガラス111、ランプ112、スキャナ・ユ
ニット113、ミラー114,115,116、レンズ
117、及びCCDイメージ・センサー部(以下、CC
Dという)118を有している。
【0017】プリンタ部150は、露光制御部151、
感光体ドラム152、現像器153、記録紙(転写紙)
積載部154,155、転写部156、定着部157、
排紙部158、搬送方向切替部材159、再給紙用搬送
路160、及びソータ170を有している。
【0018】次に、上記の画像処理装置100の動作の
概略を説明する。図2において、リーダー部110の原
稿給送装置140上に積載された複数枚の原稿は、1枚
ずつ原稿台ガラス111上に搬送される。原稿が原稿台
ガラス111の所定位置に搬送されると、ランプ112
が点灯し且つスキャナ・ユニット113が移動して原稿
がランプ112により照射される。原稿からの反射光
は、ミラー114,115,116及びレンズ117を
介してCCD118に入射される。CCD118に入射
された原稿からの反射光は、光電変換されて画像信号と
して出力される。
【0019】CCD118から出力された画像信号は、
プリンタ部150に送られ、後述の画像処理部にて適宜
画像処理が施された後、露光制御部151に送られる。
露光制御部151は、CCD118からの画像信号に基
づいて変調された光を感光体ドラム152に照射するこ
とにより、感光体ドラム152上に静電潜像を形成させ
る。感光体ドラム152上に形成された静電潜像は、現
像器153によってトナー像として現像される。
【0020】この現像されたトナー像の先端とタイミン
グを合わせて、記録紙が記録紙積載部154、または記
録紙積載部155から転写部156の位置に搬送され
る。そして、転写部156において、感光体ドラム15
2上のトナー像が記録紙に転写される。記録紙に転写さ
れたトナー像は、定着部157により定着され、定着処
理済みの記録紙は、通常は、排紙部158を介して装置
外部のソータ170に排出される。
【0021】ソータ170では、ソート機能が働いてい
る場合には、各ビン172に排出され、またソート機能
が働いていない場合には、最上位のビン171に排出さ
れる。なお、両面印刷を行なう場合は、記録紙は、搬送
方向切替部材159等により、再給紙用搬送路160に
表裏反転されて搬送され、次のトナー像が準備されるの
とタイミングを合わせて、転写部156に表裏反転状態
で再度給紙される。
【0022】図3は、本実施形態に係る画像処理装置1
00の制御構成を示すブロック図であり、同図におい
て、図2と同一部分には同一符号が付してある。
【0023】図3において、リーダー部110は、上記
CCD118の他に、スキャナコントローラ120、原
稿を光で走査するためのステッピングモータ123を有
している。CCD118にて光電変換され、適宜アナロ
グ増幅及びA/D変換された画像データは、ライン12
1を介してスキャナコントローラ120に送られる。ス
キャナコントローラ120は、受取った画像データに対
してシェーディング補正をかけた後、黒生成、色検出処
理を施し、画像転送バス300を介してメインコントロ
ーラ201に転送する。
【0024】又、スキャナコントローラ120にて生成
されたCCD118を駆動するための各種タイミングパ
ルスは、ライン122を介してCCD118に送られ
る。又、スキャナコントローラ120は、ステッピング
モータ123を正/逆回転させることにより、スキャナ
・ユニット113を往/復動させて、原稿台ガラス11
1上の原稿を光走査する。
【0025】プリンタ部150は、上記の露光制御部1
51の他に、メインコントローラ201、プリンタコン
トローラ202、低圧電源ユニット203、及びユーザ
ーインターフェース部205uを有している。
【0026】メインコントローラ201は、プリンタ部
150及びリーダー部110を総合的に制御するユニッ
トであり、各種制御用のデータを制御バス301を介し
てスキャナコントローラ120と授受する。ユーザーイ
ンターフェース部205uは、各種のキーやLCD等の
表示部からなる後述の操作部205(図5参照)からの
キー入力情報をメインコントローラ201に転送し、
又、メインコントローラ201から出力される表示デー
タを受取り、その表示データに従って表示信号を表示部
に送出する。
【0027】低圧電源ユニット203は、商用電源90
7(図9参照)からAC電圧を受取り、メインコントロ
ーラ201の指示に従って低圧電源を生成する。低圧電
源としては、スキャナコントローラ120、メインコン
トローラ201等の制御系に給電する制御電源(3.3
V等)や、モータやソレノイド等の駆動系に給電するパ
ワー電源(24V等)を生成する。制御電源は、ライン
302を介してスキャナコントローラ120に供給され
ると共にプリンタ部150内の必要な各ユニットに供給
される。又、パワー電源はライン303を介してスキャ
ナコントローラ120に供給されると共に、プリンタ部
150内の必要な各ユニットに供給される。
【0028】メインコントローラ201は、スキャナコ
ントローラ120から受取った画像データに対して、変
倍、エッジ強調、2値化等の画像処理を施した後、画像
転送バス207を介してプリンタコントローラ202に
転送する。プリンタコントローラ202は、プリンタ部
150の紙送り系の制御、帯電系の制御等の画像記録処
理に必要な各種の制御をを行うユニットである。この
際、プリンタコントローラ202は、各種制御用のデー
タをデータバス208を介してコントローラ201との
間で授受する。又、プリンタコントローラ202は、画
像転送バス207を介して受取った画像データに対し
て、画像記録処理に必要な各種タイミング信号を付加
し、画像データバス209を介して露光制御部151に
出力する。
【0029】露光制御部151は、受取った画像データ
やタイミング信号に従って、レーザー(不図示)を所定
の光量で発光させて、感光体ドラム152に照射するこ
とにより、感光体152上に静電潜像を形成させる。
【0030】外部インターフェイス部304は、画像処
理装置100以外の装置、例えばパーソナルコンピュー
タと通信を行うためのインターフェイス部であり、メイ
ンコントローラ201に接続されている。
【0031】図4は、図3に示されたスキャナコントロ
ーラ120の構成を示すブロック図である。同図におい
て、図3と同一部分については同一の符号を付してあ
る。
【0032】CPU124は、リーダー部110の動作
を制御しており、ローカルデータバス130を経由して
パルス生成部125と初期画処理部126に設定信号及
び動作タイミング信号を与えている。また、データバス
301を経由してコントローラ201と情報の授受を行
っている。
【0033】CPU124は、更に、モータ制御信号1
33をモータドライバ128に供給することにより、ス
テッピングモータ123を制御する。そして、モータド
ライバ128は、モータ制御信号133に含まれている
ステッピングモータ123の回転速度を示すモータクロ
ック信号と回転方向信号及び駆動イネーブル信号に従っ
て、モータ駆動線134を介して駆動制御信号を出力す
ることにより、ステッピングモータ123を駆動する。
この際、ステッピングモータ123の駆動電源として
は、24Vのパワー電源(図9参照)を使用する。
【0034】パルス生成部125は、発振器127から
クロックの供給を受け、CPU124による設定に従っ
てCCD駆動用タイミング信号122を生成し、CCD
118に供給する。又、パルス生成部125は、CCD
駆動用タイミング信号122に応じてCCD118から
送られてくる画像データ(RGB信号)121に同期し
た画像クロック信号132を生成する。この画像クロッ
ク信号132のスピードは、CCD駆動用タイミング信
号122との相関性を保った状態で、CPU124によ
り選択的に切換が可能である。
【0035】初期画像処理部126は、CCD118か
ら送られてくる画像データ(RGB信号)121にシェ
ーディング処理を施して、黒濃度信号を作る黒生成処
理、RGB信号から原稿の色を判断する色検出処理を行
い、画像転送バス300に画像クロック信号132に同
期させて送り出す。データバス301に含まれる画像デ
ータに関する情報信号は、初期画処理器126にも直接
入力され、画像データに関連するクリティカルなタイミ
ング信号の受け渡しを行っている。
【0036】本構成においては、CPU124の動作ク
ロック信号と画像クロック信号132は同期している必
要性がないため、同期している状態を含めてお互いに任
意に選択が可能となっている。
【0037】図5は、操作部205の構成例を示す平面
図である。同図に示すように操作部205には、各種キ
ーと、液晶表示部205aとが配置されている。
【0038】液晶表示部205aは、画像処理装置の状
態、コピー枚数、倍率、選択用紙及び各種操作モード画
面を表示し、後述する各種コントロールキーにより表示
内容が切換えられる。205bはスタートキーであり、
コピー動作を開始させるためのキーである。205cは
復帰(リセット)キーであり、設定モードを標準状態に
復帰(リセット)させるためのキーである。205dは
キー群であり、コピー枚数やズ一ム倍率等を入力するた
めの0〜9までのテンキーと、その入力をクリアするた
めのクリアキー等を有している。205e、205fは
濃度調整キーであり、濃度をアップ/ダウンさせるため
のキーである。
【0039】これらの濃度調整キー205e、205f
により調整される濃度の状態は、バースケール状の濃度
表示部205gに表示される。205hは自動濃度調整
機能をオン/オフするためのキーと、その表示部であ
る。205iは給紙段、及びオート用紙選択モードを選
択するためのキーであり、その選択状態は表示部205
aに表示される。205j、205k、205lはそれ
ぞれ縮小モード、等倍モード、拡大モードを設定するた
めのキーである。205mはオート変倍モードを設定す
るためのキーであり、その設定状態は表示部205aに
表示される。
【0040】図6はメインコントローラ201の構成を
示すブロック図である。図6において、CPU701
は、ROM702に記憶されたプログラムに基づいて、
装置全体の制御を行う。なお、ROM702には、図1
0のフローチャートに対応するプログラムも含まれてお
り、CPU701は、このプログラムを実行することに
より、カラー画像データを後述の色表現パターンデータ
に変換する。RAM703は、CPU701のワークエ
リア、リーダー部110で読取られた画像データを記憶
する画像メモリとして使用される。
【0041】713はシリアル通信・コミュニケーショ
ンインターフェイス部であり、ここを介してCPU70
1は前述のスキャナコントローラ120、低電圧電源ユ
ニット203、プリンタコントローラ202との間で情
報を送受信する。710はPCI/F部であり、バイセ
ントロニクス等のインターフェイス部であって、パーソ
ナルコンピュータから印刷すべき画像データを受取った
り、画像処理装置100の状態をパーソナルコンピュー
タに通知したりする。
【0042】709は画像データの圧縮及び伸長を高速
に行う圧縮/伸長部であり、JBIG(Joint B
i−level Image Experts Gro
up)、MMR(modified modified
READ)等のフォーマットをサポートしている。7
08はNIC(network interfacec
ard)であり、10base等のネットワークとのイ
ンターフェイス部として機能し、CPU701はNIC
708を介して、ネットワーク上のコンピュータからプ
リントデータを受け取ったり、画像処理装置100の状
態をコンピュータに通知したりする。
【0043】707はファックス部であり、モデムや回
線処理回路を含み、所定のフォーマットで圧縮された画
像データを公衆通信回線を介して送信したり、受信した
りする。712はユーザーインターフェイス部205u
とのインターフェイス部であり、液晶コントローラを含
む。CPU701は、このインターフェイス部712を
介して表示データをユーザーインターフェイス部205
uに渡したり、キー入力データを受取る。
【0044】720は画像処理部であり、画像転送バス
300を介してリーダー部110より画像データを受取
り、画像処理(後述)を施した後、ビデオ入力I/F部
705に出力する。
【0045】ビデオ入力I/F部705は、タイミング
を変換してRAM703に画像データを記憶させる。R
AM703に記憶された画像データは、ビデオ出力I/
F部706により、タイミングが変換され、画像処理部
720にて画像処理(後述)が施された後、画像転送バ
ス207を介してプリンタコントローラ202に送られ
る。
【0046】図7は、第1の実施形態に係る画像処理部
720の構成を示すブロック図である。リーダー部11
0からの画像データは、画像処理部720を経由せずに
直接ビデオ入力I/F部705へ送られる場合と、画像
処理部720を経由して以下の画像処理を施される場合
がある。すなわち、画像処理部720の変倍部1301
では、拡大や縮小の変倍処理が行なわれ、フィルタ13
02ではフィルタ処理が行なわれる。そして、パターン
化処理部1303により、カラー画像データを色毎に特
定パターンデータに変換するパターン化処理を行なう。
このパターン化処理については、後で詳細に説明する。
【0047】次に、Log変換・γ補正部1304でプ
リンタ等の特性にあわせてLog変換、及びγ補正処理
を行う。そして、2値化部1305により誤差拡散等の
アルゴリズムで2値化を行って、情報量を少なくする。
ビデオ出力I/F部706から出力された600dpi
の画像データは、スムージング部1306で擬似的に2
400dpiのデータに変換され、画像転送バス207
を介してプリンタコントローラ202に出力される。
【0048】図8は、プリンタコントローラ202の構
成を示すブロック図である。図8において、801はC
PUであり、ROM802に記憶されたプログラムに従
って、プリンタ部150のメカニカルな制御を行う。8
03はCPU801がワークエリア等として使用するR
AMである。
【0049】804は入出力ポートであり、各種センサ
ー806からの信号は、この入出力ポート804を介し
てCPU801に読込まれる。この各種センサ806に
は、例えば、転写紙の有無を検出する紙センサー等が含
まれる。入出力ポート804の出力はドライバ805に
接続され、このドライバ805により必要なドライブ電
圧に変換され、各種負荷807に供給される。各種負荷
807には、定着ヒータ、紙送り用のモーターやクラッ
チ、ソレノイド等が含まれる。
【0050】809はシリアル通信・コミュニケーショ
ンインターフェイス部であり、ここを介してCPU80
1はメインコントローラ201との間で情報を送受信す
る。
【0051】定着部157の温度を検出する温度センサ
ー808は、CPU801のA/D入力に接続され、C
PU801は、温度センサー808にて検出された温度
に応じて定着ヒータの制御を行う。810は画像転送制
御部であり、メインコントローラ201から送られてき
た画像データを、主走査方向のタイミングを合わせて、
露光制御部151へ出力する。
【0052】図9は、低圧電源ユニット203の構成を
示すブロック図である。CPU901は、ROM、RA
Mを含む1チップCPUであり、低圧電源ユニット20
3の動作を制御する。CPU901は、ライン204を
介してメインコントローラ201との間で情報を授受す
る。
【0053】商用電源907は、平滑回路902により
平滑され、その出力は、903〜906のDC/DCコ
ンバータに接続される。DC/DCコンバータ903
は、常時供給する必要のある制御用の電源3.3Vを生
成する。又、この3.3VはDC/DCコンバータ90
3内のCPU901にも供給される。
【0054】DC/DCコンバータ904,905は、
それぞれ3.3V電源、パワー電源(24V)を生成す
る。これら電源は、CPU901によりオン/オフ制御
することができる。DC/DCコンバータ906は、パ
ワー電源(2可変)を生成する。このパワー電源は、C
PU901によりオン/オフ制御することができ、さら
に出力電圧を切替設定することができる。又、DC/D
Cコンバータ906内には電流リミツタ回路が設けら
れ、かつ、リミットをかける電流値もCPU901によ
り設定することができる。
【0055】次に、第1の実施形態に係る画像処理装置
の概略を示した図1、及び図10のフローチャート等を
参照しながら、第1の実施形態におけるコピー動作を説
明する。なお、図1において、前述した機能ブロックに
は同一の符号が付加されている。
【0056】コピー処理が指示されると、リーダー部1
10のスキャナコントローラ120は、まず、CCD1
18により原稿画像を読取らせ、その画像データをA/
D変換器によりA/D変換させる(ステップS1)。そ
して、初期画像処理部126にてシェーディング補正、
黒生成、色検知を行なわせて、プリンタ部150へ送出
させる(ステップS2)。
【0057】すると、プリンタ部150のメインコント
ローラ201は、まず、変倍部1301により拡大、縮
小等の変倍処理を行わせ、フイルタ1302により画像
をクリアにするフィルタ処理を行わせる(ステップS
3)。
【0058】次に、リーダー部110から画像データと
共に色検知信号が転送されてきたか否かにより、リーダ
ー部110からの画像データがカラー画像データである
か否かを判別する(ステップS4)。
【0059】その結果、カラー画像データであれば、ス
テップS5,S6のパターン化処理をパターン化処理部
1303により実行させる。このパターン化処理では、
カラー画像データ中の色情報に基づいて、当該カラー画
像データの色が、予め定められた所定の色分類のいずれ
に属するかを判別する(ステップS5)。そして、属す
る色分類に対応する所定の色表現パターンデータにカラ
ー画像データを変換して(ステップS6)、ステップS
7に進む。この変換処理は、例えば、赤色は斜線の色表
現パターンデータ、緑色は水玉の色表現パターンデー
タ、青色は網かけの色表現パターンデータといったよう
に行なう。
【0060】なお、上記のように斜線等の色表現パター
ンによって白黒画像で色を表現する関係で、使用し得る
色表現パターンの自由度が制限される惧れがあるため、
使用し得る色表現パターンの自由度を高めるべく、パタ
ーン化処理を行なう際には、ある程度の広さを持つエリ
アの単位でカラー画像データを切出して、そのエリア単
位でパターン化処理を行なうのがよい。また、色表現パ
ターンの数を極力多くするためには、例えば、斜線の傾
斜角を変化させる、斜線の線種を変化させる、水玉の大
きさを変換させる、網かけ線の傾斜角や線種類を変化さ
せること等が考えられる。
【0061】ステップS4にてカラー画像データではな
いと判別された場合は、パターン化処理を行なうことな
く、ステップS7に進む。
【0062】ステップS7では、Log変換・γ補正部
1304により、プリンタ等の特性に合わせたLog変
換、γ補正処理を行わせる。そして、2値化部1305
により誤差拡散等のアルゴリズムで2値化処理を行わ
せ、RAM703に一時的に蓄積する(ステップS
8)。そして、蓄積された画像データをスムージング部
1306によりスムージング処理させて(ステップS
9)、プリンタコントローラ202を介して露光制御部
151に出力することにより、電子写真方式で印刷させ
て(ステップS10)、終了する。
【0063】このように、第1の実施形態では、リーダ
ー部110(カラースキャナ)によりカラー原稿が読取
られた場合には、プリンタ部150(白黒プリンタ)に
より、原稿の色毎に画像データを所定の色表現パターン
に変換して白黒で印刷しているので、白黒プリンタにカ
ラースキャナが接続されたとしても、原稿の色の違いを
反映した形で白黒で印刷することができる。
【0064】〔第2の実施形態〕第1の実施形態では、
カラー画像データをプリンタ部150側で色表現パター
ンに変換していたが、第2の実施形態では、図11に示
したように、リーダー部110にパターン化処理部13
03を設けることにより、カラー画像データをリーダー
部110側で色表現パターンに変換するようにしてい
る。本第2の実施形態では、リーダー部110は、カラ
ースキャナにより構成されているが、このカラースキャ
ナに接続されるプリンタ部150は、白黒プリンタ、カ
ラープリンタの何れでもよい。
【0065】この場合、図11に示したように、プリン
タ部150は、このプリンタ部150が白黒/カラーの
何れのプリンタであるかを示すプリンタ部情報811が
記憶されている。このプリンタ部情報811は、プリン
タコントローラ202内のRAM803、又は入出力ポ
ート804に設定することができる。
【0066】そして、第2の実施形態では、リーダー部
110は、カラー画像データを読み取った場合は、プリ
ンタ部150からプリンタ情報811を読み出して、そ
のプリンタ部150が白黒プリンタ、カラープリンタの
何れであるかを識別する。そして、カラープリンタであ
った場合は、読取ったカラー画像データをカラー画像デ
ータのままでプリンタ部150に出力し、白黒プリンタ
であった場合は、パターン化処理部1303により、読
取ったカラー画像データの色が予め定められた所定の色
分類の何れに属するかを判別して、その色分類に対応す
る所定の色表現パターンに変換して、プリンタ部150
に出力する。
【0067】なお、第2の実施形態における画像処理部
720は、図12のように構成されている。
【0068】本発明は、上記実施形態に限定されること
なく、例えば、PCI/F部710を介してパーソナル
コンピュータから入力されたカラー画像データ、ファッ
クス707を介して入力されたカラー画像データ、及び
インターフェイス部708を介してネットワークから入
力されたカラー画像データについても、白黒プリンタに
パターン化処理部を設けて所定の色表現パターンに変換
することにより、同様に色の違いを反映した形で白黒で
印刷することも可能である。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
白黒専用の印刷部に対して白黒専用、或いはカラーの画
像データ読取部を任意に接続可能な画像処理装置におい
て、前記白黒専用の印刷部は、前記画像データ読取部に
より読取られた画像データがカラー画像データであるか
否かを判別する判別手段と、前記判別手段によりカラー
画像データであると判別された場合に、このカラー画像
データを当該カラー画像データの色に応じた所定の色表
現パターンデータに変換する変換手段とを備えたので、
白黒プリンタにて、カラー画像データを当該カラー画像
データの色を反映させた形で出力することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の特徴を表わす画像処
理装置の概略機能ブロック図である。
【図2】本発明を適用した画像処理装置の概略構成を示
す縦断面図である。
【図3】上記画像処理装置の制御構成を示すブロック図
である。
【図4】上記画像処理装置のスキャナコントローラの構
成を示す機能ブロック図である。
【図5】上記画像処理装置の操作部の構成を示す平面図
である。
【図6】上記画像処理装置のメインコントローラの構成
を示す機能ブロック図である。
【図7】上記画像処理装置の第1の実施形態に係る画像
処理部の構成を示す機能ブロック図である。
【図8】上記画像処理装置のプリンタコントローラの構
成を示す機能ブロック図である。
【図9】上記画像処理装置の低電圧電源ユニットの構成
を示すブロック図である。
【図10】本発明の第1の実施形態におけるコピー動作
を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第2の実施形態の特徴を表わす画像
処理装置の概略機能ブロック図である。
【図12】上記画像処理装置の第2の実施形態に係る画
像処理部の構成を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
110…画像処理装置 110…リーダ部 118…CCDイメージ・センサー部 120…スキャナコントローラ 126…初期画像処理部 150…プリンタ部 201…メインコントローラ 202…プリンタコントローラ 701…CPU 702…ROM 703…RAM(画像メモリ、リーダー部情報メモリ) 720…画像処理部 1303…パターン化処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA24 AA26 AA27 AC04 CA09 EA04 EA06 5B057 AA11 BA02 CA01 CA08 CA12 CA16 CB02 CB07 CB12 CB16 CC01 CD05 CE01 CE12 CE14 5C062 AA05 AB02 AB17 AB22 AC02 AC04 AC21 AC58 AE03 BA02 5C077 LL19 MP08 PP21 PP31 SS01 TT02 TT06 5C079 HA11 JA23 LA02 LA12 LA13 LA34 LA37 LB15 LC01 NA15 PA02 PA03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白黒専用の印刷部に対して白黒専用、或
    いはカラーの画像データ読取部を任意に接続可能な画像
    処理装置において、 前記白黒専用の印刷部は、前記画像データ読取部により
    読取られた画像データがカラー画像データであるか否か
    を判別する判別手段と、 前記判別手段によりカラー画像データであると判別され
    た場合に、このカラー画像データを当該カラー画像デー
    タの色に応じた所定の色表現パターンデータに変換する
    変換手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記判別手段は、前記画像データ読取部
    により読取られた画像データ中の色情報に基づいてカラ
    ー画像データであるか否かを判別することを特徴とする
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 カラー画像データ読取部に対して白黒専
    用、或いはカラーの印刷部を任意に接続可能な画像処理
    装置において、 前記カラー画像データ読取部は、該カラー画像データ読
    取部に接続されている印刷部が白黒専用、或いはカラー
    の印刷部のいずれであるかを判別する判別手段と、 前記判別手段により白黒専用の印刷部であると判別さ
    れ、かつカラー画像データを読取った場合に、このカラ
    ー画像データを当該カラー画像データの色に応じた所定
    の色表現パターンデータに変換して該白黒専用の印刷部
    に出力する変換手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記印刷部は、該印刷部が白黒専用、或
    いはカラーのいずれのタイプの印刷部であるかを示す情
    報を登録する登録手段を有し、前記判別手段は、該登録
    手段に登録された情報に基づいて、前記カラー画像デー
    タ読取部に接続されている印刷部が白黒専用、或いはカ
    ラーの印刷部のいずれであるかを判別することを特徴と
    する請求項3記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記変換手段は、所定のエリアの単位で
    カラー画像データを切り出し、そのエリアの単位で前記
    色表現パターンデータに変換することを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 白黒専用の印刷部に対して白黒専用、或
    いはカラーの画像データ読取部を任意に接続可能な画像
    処理装置において、 前記白黒専用の印刷部は、前記画像データ読取部により
    読取られた画像データがカラー画像データであるか否か
    を判別し、その判別の結果、カラー画像データである場
    合に、このカラー画像データを当該カラー画像データの
    色に応じた所定の色表現パターンデータに変換すること
    を特徴とする画像処理方法。
  7. 【請求項7】 カラー画像データ読取部に対して白黒専
    用、或いはカラーの印刷部を任意に接続可能な画像処理
    装置において、 前記カラー画像データ読取部は、該カラー画像データ読
    取部に接続されている印刷部が白黒専用、或いはカラー
    の印刷部のいずれであるかを判別し、その判別の結果、
    白黒専用の印刷部であり、かつカラー画像データを読取
    った場合に、このカラー画像データを当該カラー画像デ
    ータの色に応じた所定の色表現パターンデータに変換し
    て該白黒専用の印刷部に出力することを特徴とする画像
    処理方法。
  8. 【請求項8】 白黒専用の印刷部に対して白黒専用、或
    いはカラーの画像データ読取部を任意に接続可能な画像
    処理システムにおいて、 前記白黒専用の印刷部は、前記画像データ読取部により
    読取られた画像データがカラー画像データであるか否か
    を判別する判別手段と、 前記判別手段によりカラー画像データであると判別され
    た場合に、このカラー画像データを当該カラー画像デー
    タの色に応じた所定の色表現パターンデータに変換する
    変換手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理システム。
  9. 【請求項9】 カラー画像データ読取部に対して白黒専
    用、或いはカラーの印刷部を任意に接続可能な画像処理
    システムにおいて、 前記カラー画像データ読取部は、該カラー画像データ読
    取部に接続されている印刷部が白黒専用、或いはカラー
    の印刷部のいずれであるかを判別する判別手段と、 前記判別手段により白黒専用の印刷部であると判別さ
    れ、かつカラー画像データを読取った場合に、このカラ
    ー画像データを当該カラー画像データの色に応じた所定
    の色表現パターンデータに変換して該白黒専用の印刷部
    に出力する変換手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理システム。
  10. 【請求項10】 白黒専用の印刷部に対して白黒専用、
    或いはカラーの画像データ読取部を任意に接続し得る画
    像処理装置に適用可能なコンピュータ読取り可能な媒体
    において、 前記白黒専用の印刷部は、前記画像データ読取部により
    読取られた画像データがカラー画像データであるか否か
    を判別し、その判別の結果、カラー画像データである場
    合に、このカラー画像データを当該カラー画像データの
    色に応じた所定の色表現パターンデータに変換する内容
    を有することを特徴とする媒体。
  11. 【請求項11】 カラー画像データ読取部に対して白黒
    専用、或いはカラーの印刷部を任意に接続し得る画像処
    理装置に適用可能なコンピュータ読取り可能な媒体にお
    いて、 前記カラー画像データ読取部は、該カラー画像データ読
    取部に接続されている印刷部が白黒専用、或いはカラー
    の印刷部のいずれであるかを判別し、その判別の結果、
    白黒専用の印刷部であり、かつカラー画像データを読取
    った場合に、このカラー画像データを当該カラー画像デ
    ータの色に応じた所定の色表現パターンデータに変換し
    て該白黒専用の印刷部に出力する内容を有することを特
    徴とする媒体。
JP2000164586A 2000-06-01 2000-06-01 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及び媒体 Withdrawn JP2001346048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164586A JP2001346048A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及び媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164586A JP2001346048A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及び媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001346048A true JP2001346048A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18668186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164586A Withdrawn JP2001346048A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及び媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001346048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287834A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、画像形成方法、画像処理装置、画像記録装置、プログラム及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287834A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、画像形成方法、画像処理装置、画像記録装置、プログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018568B2 (ja) 画像形成装置、用紙設定制御方法
US8395812B2 (en) Apparatus and method of concealing information of image data
JPH0766915A (ja) デジタル複写機の動作制御方法
JP3353220B2 (ja) 画像処理装置
JP4318199B2 (ja) 画像形成装置および複写装置
JPH05233875A (ja) 縦横方向データを利用した画像方向性判定方法および装置
JP4146968B2 (ja) 画像形成装置
JP2001346048A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及び媒体
JP2003152917A (ja) 画像形成装置
JP4442848B2 (ja) 画像形成装置
JP2003307990A (ja) 画像形成装置、状態移行制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4323642B2 (ja) 画像形成装置
JP2004325490A (ja) 画像印字装置
JP2001320519A (ja) 画像形成装置、その電力制御方法およびコンピュータにより読み取り可能な記録媒体
JP2001119506A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2001111742A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH09312715A (ja) 画像形成装置
JP2009186897A (ja) 画像形成装置
JPH05217022A (ja) レイアウト判断に基づく画像方向認識方法および画像方向認識装置
JP2001024837A (ja) 画像処理システム並びに画像読取り装置並びに画像処理システムの制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH06219629A (ja) 綴じ位置対応の画像形成装置
JP2000358120A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体
JP2002019233A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プリンタコントローラおよびプリンタエンジン
JP2002209034A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2001018488A (ja) 画像処理システム並びに画像読取り装置並びに画像処理システムの制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060313

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807