JP2001018488A - 画像処理システム並びに画像読取り装置並びに画像処理システムの制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

画像処理システム並びに画像読取り装置並びに画像処理システムの制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Info

Publication number
JP2001018488A
JP2001018488A JP11191333A JP19133399A JP2001018488A JP 2001018488 A JP2001018488 A JP 2001018488A JP 11191333 A JP11191333 A JP 11191333A JP 19133399 A JP19133399 A JP 19133399A JP 2001018488 A JP2001018488 A JP 2001018488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image output
output device
image reading
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11191333A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sugano
覚 菅野
Hideaki Chishima
英朗 千島
Takeji Uchizono
武治 内園
Satoru Kijima
悟 木島
Masanobu Taira
昌宣 平
Masahiro Kurahashi
昌裕 倉橋
Hiroaki Takeda
浩明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11191333A priority Critical patent/JP2001018488A/ja
Publication of JP2001018488A publication Critical patent/JP2001018488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スキャナ部に接続されている複数のプリンタ
の中から、ユーザにとって最適なプリンタを選択するこ
と。 【解決手段】 ネットワーク6を介してスキャナ1とプ
リンタ3〜5とが通信可能な画像処理システムにおい
て、スキャナ1内のNVRAMに記憶された各画像出力
装置のプリント速度情報に基づいて、スキャナ1内のC
PUがスキャナ1が読み取る画像を記録媒体に複写出力
するプリンタとしてスキャナ1の読み取り速度に最も近
いプリント速度で出力可能な前記いずれかのプリンタを
選択する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の通信媒体を
介して画像読取り装置と複数の画像出力装置とが通信可
能に構成され、前記画像読取り装置で読み取られる画像
を前記いずれかの画像出力装置を選択して出力可能な画
像処理システム並びに画像読取り装置並びに画像処理シ
ステムの制御方法およびコンピュータが読み出し可能な
プログラムを格納した記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル複写機の特徴を生かし
て、画像読み取り部とプリンタ部とを分離できる形式の
製品が出てきた。
【0003】このような製品では、ネットワークを介し
て画像読み取り部(スキャナ部)とプリント速度が異な
る複数のプリンタを接続することが可能となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、原稿1
ページにつき1枚だけコピーする場合と、同じ原稿を大
量にコピーする場合では、コピー処理に最適なプリンタ
は異なってしまう。
【0005】よって、上述したようにネットワークを介
してスキャナ部と複数のプリンタを接続した状態でコピ
ー処理を行う際に、ユーザがスキャナ部の性能およびス
キャナ部に接続された全てのプリンタの性能について熟
知していなければ、ユーザの所望のコピー処理に最適な
プリンタを選択することができないという問題点があっ
た。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第18の発
明の目的は、所定の通信媒体を介してスキャナ部とプリ
ント速度が異なる複数のプリンタとが通信可能な画像処
理システムにおいて、スキャナ部は、記憶される各画像
出力装置のプリント速度情報に基づいて、スキャナ部が
読み取る画像を記録媒体に複写出力するプリンタとして
スキャナ部の読み取り速度に最も近いプリント速度で出
力可能な前記いずれかのプリンタを選択することによ
り、スキャナ部に接続されている複数のプリンタの中か
ら、ユーザにとてって最適なプリンタを選択できる画像
処理システム並びに画像読取り装置並びに画像処理シス
テムの制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプ
ログラムを格納した記憶媒体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定の通信媒体(図9に示すネットワーク6)を介
して画像読取り装置(図9に示すスキャナ1又はスキャ
ナ2)と複数の画像出力装置(図9に示すプリンタ1
(3),プリンタ2(4),プリンタ3(5)であっ
て、それぞれプリント速度が異なる)とが通信可能な画
像処理システムにおいて、前記画像読取り装置は、前記
複数の画像出力装置のプリント速度情報を記憶する記憶
手段(図2に示すリーダコントローラ120のCPU1
24内に設けられたNVRAM)と、前記記憶手段に記
憶された各画像出力装置のプリント速度情報に基づい
て、前記画像読取り装置が読み取る画像を記録媒体に複
写出力する画像出力装置として前記画像読取り部の読み
取り速度に最も近いプリント速度で出力可能な前記いず
れかの画像出力装置を選択する第1の選択手段(図3に
示すリーダコントローラ120のCPU124がROM
又は図示しない記憶媒体に格納されたプログラムに基づ
いて選択処理する)とを有するものである。
【0008】本発明に係る第2の発明は、前記画像読取
り装置は、複写動作開始時に、前記第1の選択手段によ
り選択された画像出力装置から通知される画像出力装置
の状態に基づいて、前記第1の選択手段により選択され
た画像出力装置が所定の状態であるか否かを検出する検
出手段(図3に示すリーダコントローラ120のCPU
124がROM又は図示しない記憶媒体に格納されたプ
ログラムに基づいて検出処理する)と、前記検出手段が
前記第1の選択手段により選択された画像出力装置が所
定の状態であることを検出した場合、前記画像読取り装
置が読み取る画像の出力先を次に前記画像読取り部の読
み取り速度と近いプリント速度で出力可能な他の画像出
力装置に切り替え制御する第1の制御手段(図3に示す
リーダコントローラ120のCPU124がROM又は
図示しない記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて
切り替え処理する)とを有し、前記画像出力装置は、前
記画像読取り装置からの、画像出力装置の状態を前記画
像読取り装置に通知する第1の通知手段(図5に示すコ
ントローラ201のCPU701がROM702又は図
示しない記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて通
知処理する)を有するものである。
【0009】本発明に係る第3の発明は、所定の通信媒
体を介して画像読取り装置と複数の画像出力装置とが通
信可能な画像処理システムにおいて、前記画像読取り装
置は、前記複数の画像出力装置のプリント速度情報を記
憶する記憶手段(図2に示すリーダコントローラ120
のCPU124内に設けられたNVRAM)と、前記記
憶手段に記憶された各画像出力装置のプリント速度情報
に基づいて、前記画像読取り装置が読み取る画像を記録
媒体に複写出力する画像出力装置として最も速いプリン
ト速度で出力可能な前記いずれかの画像出力装置を選択
する第2の選択手段(図3に示すリーダコントローラ1
20のCPU124がROM又は図示しない記憶媒体に
格納されたプログラムに基づいて選択処理する)とを有
するものである。
【0010】本発明に係る第4の発明は、前記画像読取
り装置は、複写動作開始時に、前記第2の選択手段によ
り選択された画像出力装置から通知される画像出力装置
の状態に基づいて、前記第2の選択手段により選択され
た画像出力装置が所定の状態であるか否かを検出する検
出手段(図3に示すリーダコントローラ120のCPU
124がROM又は図示しない記憶媒体に格納されたプ
ログラムに基づいて検出処理する)と、前記検出手段が
前記第2の選択手段により選択された画像出力装置が所
定の状態であることを検出した場合、前記画像読取り装
置が読み取る画像の出力先を次に速いプリント速度で出
力可能な他の画像出力装置に切り替え制御する第2の制
御手段(図3に示すリーダコントローラ120のCPU
124がROM又は図示しない記憶媒体に格納されたプ
ログラムに基づいて切り替え処理する)とを有し、前記
画像出力装置は、前記画像読取り装置からの要求に応じ
て、画像出力装置の状態を前記画像読取り装置に通知す
る第1の通知手段(図5に示すコントローラ201のC
PU701がROM702又は図示しない記憶媒体に格
納されたプログラムに基づいて通知処理する)を有する
ものである。
【0011】本発明に係る第5の発明は、前記所定の状
態とは、使用中の状態を含むものである。
【0012】本発明に係る第6の発明は、所定の通信媒
体(図9に示すネットワーク6)を介して複数の画像出
力装置(図9に示すプリンタ1(3),プリンタ2
(4),プリンタ3(5)であって、それぞれプリント
速度が異なる)と通信可能な画像読取り装置(図9に示
すスキャナ1又はスキャナ2)において、前記複数の画
像出力装置のプリント速度情報を記憶する記憶手段(図
2に示すリーダコントローラ120のCPU124内に
設けられたNVRAM)と、前記記憶手段に記憶された
各画像出力装置のプリント速度情報に基づいて、前記画
像読取り装置が読み取る画像を記録媒体に複写出力する
画像出力装置として前記画像読取り部の読み取り速度に
最も近いプリント速度で出力可能な前記いずれかの画像
出力装置を選択する第1の選択手段(図3に示すリーダ
コントローラ120のCPU124がROM又は図示し
ない記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて選択処
理する)とを有するものである。
【0013】本発明に係る第7の発明は、複写動作開始
時に、前記第1の選択手段により選択された画像出力装
置が所定の状態であるか否かを検出する検出手段(図3
に示すリーダコントローラ120のCPU124がRO
M又は図示しない記憶媒体に格納されたプログラムに基
づいて検出処理する)と、前記検出手段が前記第1の選
択手段により選択された画像出力装置が所定の状態であ
ることを検出した場合、前記画像読取り装置が読み取る
画像の出力先を次に前記画像読取り部の読み取り速度と
近いプリント速度で出力可能な他の画像出力装置に切り
替え制御する第1の制御手段(図3に示すリーダコント
ローラ120のCPU124がROM又は図示しない記
憶媒体に格納されたプログラムに基づいて切り替え処理
する)とを設けたものである。
【0014】本発明に係る第8の発明は、所定の通信媒
体(図9に示すネットワーク6)を介して複数の画像出
力装置(図9に示すプリンタ1(3),プリンタ2
(4),プリンタ3(5))と通信可能な画像読取り装
置(図9に示すスキャナ1又はスキャナ2)において、
前記複数の画像出力装置のプリント速度情報を記憶する
記憶手段(図2に示すリーダコントローラ120のCP
U124内に設けられたNVRAM)と、前記記憶手段
に記憶された各画像出力装置のプリント速度情報に基づ
いて、前記画像読取り装置が読み取る画像を記録媒体に
複写出力する画像出力装置として最も速いプリント速度
で出力可能な前記いずれかの画像出力装置を選択する第
2の選択手段(図3に示すリーダコントローラ120の
CPU124がROM又は図示しない記憶媒体に格納さ
れたプログラムに基づいて選択処理する)とを有するも
のである。
【0015】本発明に係る第9の発明は、複写動作開始
時に、前記第2の選択手段により選択された画像出力装
置が所定の状態であるか否かを検出する検出手段(図3
に示すリーダコントローラ120のCPU124がRO
M又は図示しない記憶媒体に格納されたプログラムに基
づいて検出処理する)と、前記検出手段が前記第2の選
択手段により選択された画像出力装置が所定の状態であ
ることを検出した場合、前記画像読取り装置が読み取る
画像の出力先を次に速いプリント速度で出力可能な他の
画像出力装置に切り替え制御する第2の制御手段(図3
に示すリーダコントローラ120のCPU124がRO
M又は図示しない記憶媒体に格納されたプログラムに基
づいて切り替え処理する)とを設けたものである。
【0016】本発明に係る第10の発明は、前記所定の
状態とは、使用中の状態を含むものである。
【0017】本発明に係る第11の発明は、所定の通信
媒体を介して画像読取り装置と複数の画像出力装置とが
通信可能な画像処理システムの制御方法において、前記
画像読取り装置のメモリに記憶された各画像出力装置の
プリント速度情報に基づいて、前記画像読取り装置が読
み取る画像を記録媒体に複写出力する画像出力装置とし
て前記画像読取り部の読み取り速度に最も近いプリント
速度で出力可能な前記いずれかの画像出力装置を選択す
る第1の選択工程(図10のステップS101)を有す
るものである。
【0018】本発明に係る第12の発明は、複写動作開
始時に、(図10のステップS103の直後に)前記第
1の選択工程により選択された画像出力装置が所定の状
態であるか否かを検出する検出工程(図10のステップ
S104)と、前記検出工程により、前記第1の選択工
程により選択された画像出力装置が所定の状態であるこ
とを検出した場合、前記画像読取り装置が読み取る画像
の出力先を次に前記画像読取り部の読み取り速度と近い
プリント速度で出力可能な他の画像出力装置に切り替え
る第1の切り替え工程(図10のステップS106)と
を有するものである。
【0019】本発明に係る第13の発明は、所定の通信
媒体を介して画像読取り装置と複数の画像出力装置とが
通信可能な画像処理システムの制御方法において、前記
画像読取り装置のメモリに記憶された各画像出力装置の
プリント速度情報に基づいて、前記画像読取り装置が読
み取る画像を記録媒体に複写出力する画像出力装置とし
て最も速いプリント速度で出力可能な前記いずれかの画
像出力装置を選択する第2の選択工程(図11のステッ
プS201)を有するものである。
【0020】本発明に係る第14の発明は、複写動作開
始時に(図11のステップS203の直後に)、前記第
2の選択工程により選択された画像出力装置が所定の状
態であるか否かを検出する検出工程(図11のステップ
S204)と、前記検出工程において前記第2の選択工
程により選択された画像出力装置が所定の状態であるこ
とを検出した場合、前記画像読取り装置が読み取る画像
の出力先を次に速いプリント速度で出力可能な他の画像
出力装置に切り替える第2の切り替え工程(図11のス
テップS206)とを有するものである。
【0021】本発明に係る第15の発明は、所定の通信
媒体を介して画像読取り装置と複数の画像出力装置とが
通信可能な画像処理システムを制御するコンピュータが
読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体におい
て、前記画像読取り装置のメモリに記憶された各画像出
力装置のプリント速度情報に基づいて、前記画像読取り
装置が読み取る画像を記録媒体に複写出力する画像出力
装置として前記画像読取り部の読み取り速度に最も近い
プリント速度で出力可能な前記いずれかの画像出力装置
を選択する第1の選択工程(図10のステップS10
1)とを有するコンピュータが読み出し可能なプログラ
ムを記憶媒体に格納したものである。
【0022】本発明に係る第16の発明は、複写動作開
始時に、(図10のステップS103の直後に)前記第
1の選択工程により選択された画像出力装置が所定の状
態であるか否かを検出する検出工程(図10のステップ
S104)と、前記検出工程により、前記第1の選択工
程により選択された画像出力装置が所定の状態であるこ
とを検出した場合、前記画像読取り装置が読み取る画像
の出力先を次に前記画像読取り部の読み取り速度と近い
プリント速度で出力可能な他の画像出力装置に切り替え
る第1の切り替え工程(図10のステップS106)と
を有するコンピュータが読み出し可能なプログラムを記
憶媒体に格納したものである。
【0023】本発明に係る第17の発明は、所定の通信
媒体を介して画像読取り装置と複数の画像出力装置とが
通信可能な画像処理システムを制御するコンピュータが
読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体におい
て、前記画像読取り装置のメモリに記憶された各画像出
力装置のプリント速度情報に基づいて、前記画像読取り
装置が読み取る画像を記録媒体に複写出力する画像出力
装置として最も速いプリント速度で出力可能な前記いず
れかの画像出力装置を選択する第2の選択工程(図11
のステップS201)を有するもコンピュータが読み出
し可能なプログラムを記憶媒体に格納したものである。
【0024】本発明に係る第18の発明は、複写動作開
始時に(図11のステップS203の直後に)、前記第
2の選択工程により選択された画像出力装置が所定の状
態であるか否かを検出する検出工程(図11のステップ
S204)と、前記検出工程において前記第2の選択工
程により選択された画像出力装置が所定の状態であるこ
とを検出した場合、前記画像読取り装置が読み取る画像
の出力先を次に速いプリント速度で出力可能な他の画像
出力装置に切り替える第2の切り替え工程(図11のス
テップS206)とを有するコンピュータが読み出し可
能なプログラムを記憶媒体に格納したものである。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
【0026】図1は、本発明の一実施形態を示す画像処
理装置を適用可能な複写装置の構成を示す断面図であ
る。
【0027】図において、100は画像処理装置で、画
像読み取り部であるリーダ部110と、画像記録部であ
るプリンタ部150とからなる。
【0028】リーダ部110において、140は原稿給
送装置で原稿給送台に載置された原稿束から原稿を1枚
ずつ原稿台ガラス111上に給送する。113はスキャ
ナユニットで、露光ランプ112およびミラー114を
備え、図面左右方向に移動する。露光ランプ112は、
スキャナユニット113により図面左右方向に移動しな
がら原稿台ガラス111上に載置された原稿を露光走査
する。
【0029】117はレンズで、露光ランプ112によ
り露光走査されミラー114〜116により導かれた原
稿からの反射光をCCDイメージセンサ部(以下、CC
D)118上に結像する。CCD118は、レンズ11
7により結像されて原稿からの反射光を電気信号に変換
する。
【0030】プリンタ部150において、151は露光
制御部で、リーダ部110から入力される画像信号を変
調された光信号に変換し、感光体152を露光して感光
体152上に静電潜像を形成する。153は現像器で、
感光体152上に形成された静電潜像をトナー等の現像
剤により現像する。
【0031】154,155は記録紙(転写紙)積載部
で、記録紙(転写紙)やOHPフィルム等の記録媒体を
積載格納する。156は転写部で、現像器153により
現像された感光体152上のトナー像を記録紙積載部1
54,155から給紙される記録紙上に転写する。
【0032】157は定着部で、記録紙上のトナー像を
記録紙上に熱定着させる。158は排紙部で、定着後の
記録紙を装置外部に排紙する。159は搬送方向切り替
え部材で、定着後の排紙部158まで搬送された記録紙
の搬送先を装置外部または再給紙用記録紙(転写紙)積
載部160に切り替える。
【0033】170はソータで、排紙部158から排出
された記録紙を各ビン172(最上位のビン171を含
む)に排出する。
【0034】なお、プリンタ部150には、各種センサ
(不図示)が設けてあり、記録紙の紙詰まり、紙切れ、
トナー切れ等を検出可能となっている。
【0035】以下、上記構成による画像処理装置の動作
について説明する。
【0036】リーダ部110の原稿給送装置140上に
積載された複数枚の原稿は、1枚ずつ順次原稿台ガラス
111上に搬送される。原稿が原稿台ガラス111の所
定位置に搬送されると、露光ランプ112が点灯し、か
つスキャナユニット113が移動して原稿が露光ランプ
112により照射される。
【0037】原稿の反射光は、ミラー114〜116及
びレンズ117を介してCCD118に入力される。C
CD118に照射された原稿の反射光は、光電変換さ
れ、画像信号として出力される。
【0038】次に、CCD118より出力された画像信
号は、プリンタ部150に送られ、不図示の画像処理部
により適宜画像処理が施されたのち露光制御部151に
送られる。露光制御部151にて変調された光信号に変
換され、この光信号は感光体152を照射することによ
り、感光体152上に潜像が形成される。
【0039】感光体152上に形成された潜像は、現像
器153によって現像される。該現像された像の先端と
タイミングを合わせて記録紙積載部154または記録紙
積載部155より記録紙が搬送され、転写部156にお
いて現像された像が記録紙に転写される。記録紙に転写
された像は、定着部157により記録紙に定着された
後、排紙部158より装置外部に排出される。
【0040】排紙部158から排出された記録紙は、ソ
ータ170でソート機能が働いている場合には、各ビン
172等に、またソート機能が働いていない場合には、
ソータ170の最上位のビン171に排出される。
【0041】次に、順次読み込む画像を1枚の記録紙の
両面に出力する場合について説明する。
【0042】定着部157により像が定着された記録紙
を、一度、排紙部158まで搬送後、記録紙の搬送方向
を反転して搬送方向切り替え部材159を介して再給紙
用記録紙積載部160に搬送する。
【0043】そして、次の原稿が準備されると、前記プ
ロセスと同様にして原稿画像が読み取られるが、記録紙
については再給紙用記録紙積載部160から給紙される
ので、結局、同一記録紙の表面と裏面に2枚の原稿画像
を出力することができる。
【0044】図2は、本実施形態に係る画像処理装置1
00の制御構成を示すブロック図であり、図1と同一の
ものには同一の符号を付してある。
【0045】以下、構成および動作について説明する。
【0046】図において、矢印A部は図1に示したリー
ダ部110に、矢印B部は図1に示したプリンタ部15
0に含まれる。
【0047】CCD118内で光電変換され、適宜アナ
ログ増幅及びA/D変換された画像データはライン12
1を介してリーダコントローラ120に送られる。リー
ダコントローラ120では受け取った画像データをシェ
ーディング補正をかけた後、画像転送バス300を介し
てコントローラ201へと送る。また、リーダコントロ
ーラ120内で生成したCCD118駆動用の各種タイ
ミングパルスはライン122を介してCCD118へと
送られる。
【0048】190はユーザインタフェース部(操作
部)で、各種キーやLCD等の表示部からなり、キーの
入力情報をライン191を介してリーダコントローラ1
20に送り、またリーダコントローラ120から出力さ
れる表示データを受け取り、その表示データに従って表
示を行う。なお、ユーザインタフェース部(操作部)1
90は、リーダ部110に着脱可能に接続され、リーダ
部110をプリンタ部150と離し、スキャナ装置とし
て使用する際に接続して使用する。
【0049】192は外部インタフェースで、プリンタ
部150以外の装置、例えばパーソナルコンピュータや
他のプリンタとネットワーク、例えばイーサネット等の
通信媒体を介して通信を行う為のインタフェースであ
り、リーダコントローラ120に接続されている。
【0050】また、リーダコントローラ120にはステ
ッピングモータ123が接続され、リーダコントローラ
120の制御により、ステッピングモータ123が正/
逆回転することにより、図1に示したスキャナユニット
113が図1紙面左右方向に往/復動し、原稿台ガラス
111上の原稿を走査することができる。
【0051】コントローラ201は、プリンタ部150
及びリーダ部110を統括的に制御するユニットであ
り、各種制御用のデータをデータバス301を介してリ
ーダコントローラ120とやりとりする。
【0052】205はユーザインタフェース部(操作
部)で、各種キーやLCD等の表示部からなり、キーの
入力情報をライン206を介してコントローラ201に
送り、またコントローラ201から出力される表示デー
タを受け取り、その表示データに従って表示を行う。
【0053】203は低圧電源ユニット(以下、LV
T)で、不図示の商用電源からAC電圧を受け取り、コ
ントローラ201の指示に基づいて低圧電源を生成す
る。
【0054】低圧電源として、CPU等の制御部に給電
する制御電源(例えば、3.3V等)やモータやソレノ
イドを駆動するためのパワー電源(例えば、24V等)
を生成する。制御電源はライン302を介してリーダコ
ントローラ120に供給されると共にプリンタ部150
内の必要な各ユニットに供給される。
【0055】また、パワー電源はライン303を介して
リーダコントローラ120に供給されると共にプリンタ
部150内の必要な各ユニットに供給される。
【0056】リーダコントローラ120より受け取った
画像データは、コントローラ201内で、変倍、エッジ
強調、2値化等の画像処理を施された後、ライン207
を介してプリンタコントローラ202に送られる。
【0057】プリンタコントローラ202は、プリンタ
部150の紙送り系の制御、画像形成に必要な帯電系の
制御を行うユニットである。プリンタコントローラ20
2は、各種制御用のデータをデータバス208を介して
コントローラ201とやりとりする。また、プリンタコ
ントローラ202は、ライン207を介して受け取った
画像データに、プリントに必要な各種タイミングを付加
して画像データバス207に出力する。
【0058】図1に示した露光制御部151は、画像デ
ータバス207を介して受け取った画像データやタイミ
ング信号に従って不図示のレーザを所定の光量で発光さ
せ、感光体152を照射することにより、感光体152
上に潜像が形成される。
【0059】304は外部インタフェースで、画像処理
装置100以外の装置、例えばパーソナルコンピュータ
やスキャナ,デジタルカメラ等のTWAIN対応機器,
ネットワーク、例えばイーサネット等と通信を行う為の
インタフェースであり、コントローラ201に接続され
ている。
【0060】図3は、図2に示したリーダコントローラ
120の構成を示すブロック図であり、図2と同一のも
のには同一の符号を付してある。
【0061】図において、124はCPUで、このCP
U124は、ROM,RAM,NVRAM等の不揮発性
メモリを含む1チップCPUであり、ROM又は図示し
ない記憶媒体に格納されたプログラムに基づいてリーダ
部110の動作を統括制御する。
【0062】また、CPU124は、ローカルデータバ
ス130を経由してパルス生成器125と初期画処理器
126の設定及び動作タイミングを与えている。さら
に、データバス301を経由してコントローラ201と
情報の受け渡しを行っている。また、CPU124は、
モータ制御信号133を使ってモータドライバ128を
介してステッピングモータ123を制御する。
【0063】モータドライバ128は、モータ制御信号
133に含まれているステッピングモータの回転速度を
示すモータクロック信号と回転方向信号及び駆動イネー
ブル信号に従ってモータ駆動線134によりステッピン
グモータ123を駆動する。また、ステッピングモータ
123の駆動にはパワー電源303を使用する。
【0064】パルス生成器125は、発振器127から
クロックの供給を受け、CPU124による設定に従っ
てCCDタイミング信号122を生成しCCD118を
駆動すると同時にタイミング信号122によってCCD
118から送られてくる画像データ121に同期した画
像クロック132を生成する。画像クロックのスピード
は、CCDタイミング信号122との相関性を保った状
態で、CPU124により選択的に切換えが可能であ
る。
【0065】初期画処理器126は、CCD118より
送られてくる画像データ121にシェーディング処理を
施して画像転送バス300に画像クロック132に同期
させて送り出す。データバス301に含まれる画像デー
タに関する情報信号は直接に初期画処理器126に接続
され、画像データに関連するクリティカルなタイミング
信号の受け渡しを行っている。
【0066】193はネットワークインタフェース部
(以下、NIC)で、Ethernet(10bas
e)等のネットワークとのインタフェースであり、CP
U124はネットワーク上のプリンタやコンピュータ等
にリーダ部110で読み取ったデータやリーダ部110
の状態をプリンタやコンピュータに通知したり、プリン
タの状態を受信したりする。
【0067】なお、本構成においては、CPU124の
動作クロックと画像クロック132は同期している必要
性がないため、同期している状態を含めて互いに任意に
選択が可能となっている。
【0068】図4は、図2に示したユーザインタフェー
ス部(操作部)205の構成の一例を示す平面図であ
る。なお、図2に示したリーダ部110のユーザインタ
フェース部(操作部)190の構成も以下に示すプリン
タ部150のユーザインタフェース部(操作部)205
の構成と同様である。
【0069】図に示すようにユーザインタフェース部2
05には、各種キー205b〜205qと、液晶表示装
置からなるドッマトリックスで構成される表示部205
aとが配置されている。
【0070】表示部205aは、画像処理装置の状態、
コピー枚数、倍率、選択用紙及び各種操作モード画面を
表示し、後述する各種コントロールキーにより操作され
る。
【0071】205bはスタートキーで、コピー動作を
開始させるためのキーである。205cは復帰(リセッ
ト)キーで、設定モードを標準状態に復帰(リセット)
させるためのキーである。205dはキー群で、コピー
枚数の入力(複写枚数の設定)やズーム倍率等を入力す
るための0〜9までのテンキーと、その入力をクリアす
るためのクリアキー等を有している。
【0072】205e,205fは濃度調整キーで、濃
度をアップ/ダウンさせるためのキーである。これらの
濃度調整キー205e,205fにより調整される濃度
の状態は、バースケール状の濃度表示部205gに表示
される。205hは自動濃度調整機能をオン/オフする
ためのキーと、その表示部である。205iは給紙段及
びオート用紙選択モードを選択するためのキーであり、
その選択状態は表示部205aに表示される。205
j,205k,205lはそれぞれ定形縮小モード,等
倍モード,拡大モードを設定するためのキーである。2
05mはオー卜変倍モードを設定するためのキーで、そ
の設定状態は表示部205aに表示される。
【0073】205nはコピーキーで、このキーを押下
してコピーモードを選択した状態で、スタートキー20
5bを押下すると、リーダ部110を使用したコピー動
作が開始される。
【0074】205oはファクシミリーキーで、このキ
ーを押下してファクシミリモードを選択した状態で、ス
タートキー205bを押下すると、リーダ部110を使
用したファクシミリ送信動作が開始される。
【0075】205pは拡張キーで、このキーを押下し
て拡張モードを選択した状態で、スタートキー205b
を押下すると、外部インタフェース304に接続された
例えばスキャナを使用した複写動作や、外部インタフェ
ース304に接続されたデジタルカメラから入力される
画像情報の印字を開始することができる。
【0076】205qはユーザモードキーで、このキー
を押下することにより各種ユーザモードを設定すること
ができる。
【0077】図5は、図2に示したコントローラ201
の構成を示すブロック図である。
【0078】図において、701はCPUで、ROM7
02又は図示しない記憶媒体に格納されたプログラムに
基づいて画像処理装置100の全体を統括制御する。
【0079】即ち、CPU701は、ROM702又は
図示しない記憶媒体に格納されたプログラムに基づい
て、ユーザインタフェース部205で指定されたリーダ
部により画像を読取り、該リーダ部から読み取られる画
像に基づいてプリンタ部150が画像形成する複写動作
(複写処理ルーチン)を実行するように画像処理装置1
00全体を制御する。
【0080】RAM703は、CPU701のワークエ
リア、及びスキャナ部110で読み取った画像の記憶に
も使用する。713はシリアル通信コミュニケーション
インタフェース(以下、SCI)で、ここを介してCP
U701は図2に示したリーダコントローラ120、L
VT203,プリンタコントローラ202と情報の送受
信を行う。
【0081】710はPCI/F部で、バイセントロニ
クス等のインタフェースで、パーソナルコンピュータか
らプリントデータを受け取ったり、画像処理装置100
の状態をパーソナルコンピュータに通知したりする。7
09は圧縮/伸長部で、画像データの圧縮及び伸長を高
速に行い、JBIG(Joint Bi−levelI
mage experts Group),MMR(M
odified Modified Read)等のフ
ォーマットをサポートする。
【0082】708はネットワークインタフェース部
(以下、NIC)で、Ethernet(10bas
e)等のネットワークとのインタフェースであり、CP
U701はネットワーク上のスキャナやコンピュータか
らプリントデータを受け取ったり、画像処理装置100
の状態をスキャナやコンピュータに通知したりする。
【0083】707はファクシミリ部(ファックス)
で、モデムや回線処理回路を含むものであり、所定のフ
ォーマットで圧縮された画像データを通信回線(以下、
PSTN)304を介して送信したり、受信したりす
る。712はインタフェース部で、図4に示したユーザ
インタフェース部205とのインタフェース部であり、
LCDコントローラ等を含む。CPU701は、このイ
ンタフェース部712を介して表示データをユーザイン
タフェース部205に渡したり、ユーザインタフェース
部205からのキー入力データを受け取る。
【0084】720は画像処理部で、画像転送バス30
0を介してリーダ部110より画像データを受け取り、
画像処理(後述)を施した後、ビデオ入力I/F部70
5に出力する。ビデオ入力I/F部705は、画像処理
部720から入力される画像データのタイミングを変換
してRAM703にデータを記憶させる。
【0085】706はビデオ出力I/F部で、RAM7
03に記憶された画像データのタイミングを変換し、画
像処理部720で画像処理(詳細は後述する図6で示
す)を施した後、画像転送バス207を介してプリンタ
コントローラ202へと送る。
【0086】図6は、図5に示した画像処理部720の
構成を示すブロック図であり、図5と同一のものには同
一の符号を付してある。
【0087】図に示すように、画像転送バス300を介
してリーダ部110より送信される例えば8ビットの画
像データは、そのまま8ビットのデータとしてビデオ入
力I/F部705へ送られる場合と、画像処理部720
により以下の画像処理を施される場合がある。
【0088】図において、1304は変倍部で、画像転
送バス300を介してリーダ部110より送信される例
えば8ビットの画像データに対して拡大や縮小の変倍処
理を施す。1303はフィルタ部で、変倍部1304よ
り出力される画像データに対してフィルタ処理を施す。
【0089】1302はlog変換γ補償部で、フィル
タ部1303より出力される画像データに対してプリン
タ等の特性にあわせてLog変換およびγ変換処理を施
す。1301は2値化部で、log変換γ補償部130
2より出力される画像データに対して誤差拡散等のアル
ゴリズムで2値化を行い情報量を少なくし、ビデオ入力
I/F部705に出力する。
【0090】1305はスムージング部で、ビデオ出力
I/F部706から入力される例えば600dpiの画
像データに対して擬似的に例えば2400dpiのデー
タに変換し、プリンタコントローラ202に出力する。
【0091】図7は、図2に示したプリンタコントロー
ラ202の構成を示すブロック図であり、図2と同一の
ものには同一の符号を付してある。
【0092】図において、801はCPUで、ROM8
02又は図示しない記憶媒体に格納されたプログラムに
基づいて、プリンタ部150のメカニカルな制御を行
う。803はRAMで、CPU801がワークエリアと
して使用する。
【0093】804は入出力ポート(I/O)で、各種
センサ806はI/O804の入力ポートを介してCP
U801に読み込まれる。各種センサ806は、例えば
転写紙の有無を検出する紙センサ、排紙センサ、レジス
トセンサ、ドアセンサ等が含まれる。また、I/O80
4の出力ポートは、ドライバ805に接続され、ここで
必要なドライブ電圧に変換され、各種負荷807へと出
力される。各種負荷807には、定着ヒータ、紙送り用
のモータやクラッチ、ソレノイド等を含む。
【0094】809はシリアル通信コミュニケーション
インタフェース(以下、SCI)で、ここを介してCP
U801は図2に示したコントローラ201と情報の送
受信を行う。
【0095】808は定着温度センサで、定着部157
の温度を検出する。この定着温度センサ808は、CP
U801のA/D入力に接続され、CPU801はここ
で検出する温度に応じて定着部157の不図示の定着ヒ
ータの制御を行う。
【0096】810は画像処理部で、コントローラ20
1から送られてきた画像データを主走査方向のタイミン
グをあわせて露光制御部151へと送出する。
【0097】図8は、図2に示した低圧電源ユニット
(LVT203)の構成を示すブロック図であり、図2
と同一のものには同一の符号を付してある。
【0098】図において、901はCPUで、このCP
U901は、ROM,RAMを含む1チップCPUであ
り、ROM又は図示しない記憶媒体に格納されたプログ
ラムに基づいてLVT203全体の動作を制御する。ま
た、CPU901は、ライン204を介してコントロー
ラ201と情報をやりとりする。
【0099】902は平滑回路で、商用電源907を平
滑する。903〜906はDC/DCコンバータ部(C
NV1〜CNV4)で、平滑回路902に接続され、平
滑回路902による商用電源907の平滑結果をそれぞ
れ入力する。
【0100】CNV1(903)は、常時動作をしてい
て、平滑回路902の出力から制御用の電源「3.3V
A」を作る。また、CNV1(903)の作る電源
「3.3VA」はCPU901に供給される。
【0101】CNV2(904)は、平滑回路902の
出力から「3.3VB」を作る。このCNV2(90
4)の作る電源は、CPU901によりオン/オフ制御
することができる。
【0102】CNV3(905)は、平滑回路902の
出力からパワー電源(24V)を作る。このCNV3
(905)の作る電源はCPU901によりオン/オフ
制御することができる。
【0103】CNV4(906)は、平滑回路902の
出力からパワー電源(2可変)を作る。このCNV4
(906)の作る電源はCPU901によりオン/オフ
制御、及び出力電圧を設定することができる。また、C
NV4(906)内には、図示しない電流リミッタ回路
が設けて有る。また、この電流リミット回路にリミット
を掛ける電流値もCPU901により設定することがで
きる。
【0104】なお、以上説明したリーダ部110とプリ
ンタ部150は、それぞれ個別にスキャナ装置およびプ
リンタ装置として使用することが可能であり、ネットワ
ークを介して複数のリーダ部と複数のプリンタ部が混在
する状態で接続することも可能である。
【0105】また、リーダ部110をプリンタ部150
と切り離してスキャナ装置として使用する場合は、図示
しない電源部により電源が供給されるものとする。
【0106】図9は、本発明の画像処理システムの構成
を説明するブロック図である。
【0107】図において、1はスキャナ1(scann
er1)で、それぞれ図1に示したスキャナ部110に
相当し、ネットワーク6に接続されている。また、スキ
ャナ1は、識別コードはS1で、読み取り速度は毎分2
0枚である。2はスキャナ2(scanner2)で、
それぞれ図1に示したスキャナ部110に相当し、ネッ
トワーク6に接続されている。また、スキャナ2は、識
別コードはS2、読み取り速度は毎分30枚である。
【0108】3はプリンタ1(printer1)で、
図1に示したプリンタ部150に相当し、ネットワーク
6に接続されている。また、プリンタ1(3)は、識別
コードはP1、プリント速度は毎分10枚である。4は
プリンタ2(printer2)で、それぞれ図1に示
したプリンタ部150に相当し、ネットワーク6に接続
されている。また、プリンタ2(4)は、識別コードは
P2、プリント速度は毎分20枚である。5はプリンタ
3(printer3)で、それぞれ図1に示したプリ
ンタ部150に相当し、ネットワーク6に接続されてい
る。また、プリンタ3(5)は、識別コードはP3、プ
リント速度は毎分30枚である。
【0109】図1では、プリンタ部150の上にスキャ
ナ部110が載った構成になっているが、図に示すスキ
ャナ1、スキャナ2、プリンタ1〜プリンタ3のように
分割して配置することも可能である。
【0110】また、各スキャナ部(スキャナ1,スキャ
ナ2)のリーダコントローラ120とプリンタ部(プリ
ンタ1〜プリンタ3)のコントローラ201とは、それ
ぞれ通信手段であるNIC193(図3),NIC70
8(図5)により通信可能であり、スキャナ部およびプ
リンタ部は、互いの状態を検出することが可能である。
例えば、スキャナ部のリーダコントローラ120は、プ
リンタ部に対して状態や装備の通知を要求するコマンド
を送信し、該コマンドに応じてプリンタ部のコントロー
ラ201は、プリンタ部150の状態(使用中、紙詰ま
り)や装備(装備された用紙のサイズ、ソータの有無)
を通知し、スキャナ部のリーダコントローラ120は、
コマンドに応じてプリンタ部150より通知された状態
等を取得することにより、プリンタ部150の状態等を
検知することができる。
【0111】さらに、各スキャナ部(スキャナ1,スキ
ャナ2)には、それぞれ図2に示したユーザインタフェ
ース部190(図4に示したユーザインタフェース部
(操作部)205と同様の構成)が接続されている。
【0112】また、各スキャナ部(スキャナ1,スキャ
ナ2)は、図3に示すリーダコントローラ120のCP
U124内に設けられたNVRAM等の不揮発性メモリ
に、接続されているプリンタの識別コードとこの各プリ
ンタの識別コードに対応して各プリンタのプリント速度
情報を記憶するように構成するものとするが、スキャナ
部(スキャナ1,スキャン2)が、プリンタ部(プリン
タ1〜プリンタ3)のプリント速度情報を、プリンタ部
に問合せて取得するように構成してもよい。
【0113】また、スキャナ自体の読取り速度も、図3
に示すリーダコントローラ120のCPU124内に設
けられたNVRAM等の不揮発性メモリまたはCPU1
24内のROM等に格納されているものとする。
【0114】以下、スキャナ1を使用したコピー動作を
行う場合について説明する。
【0115】ユーザは、まずスキャナ1に接続されてい
る操作部(図4参照)上のコピー機能選択キー205n
を押下する。すると、スキャナ1では接続可能なプリン
タ1(3)〜プリンタ3(5)の中から自分の読み取り
速度と同じ、もしくはそれに近いプリンタを選択し、デ
ータ転送のための接続を行う。この場合は、スキャナ1
の読み取り速度が20ppm(毎分20枚)なので、プ
リント速度が20ppmであるプリンタ2(4)を選択
し接続する。
【0116】次に、ユーザがコピーキー(図4の205
b)を押すと、スキャナ1で画像の読み取りが行われ、
画像データがプリンタ2(4)に伝送されてプリントア
ウトされる。
【0117】この時プリンタ2(4)が使用中である場
合はプリント速度が20ppmに近いプリンタ3(5)
を選択し、その後同様の動作を行う。
【0118】以下、図10のフローチャートを参照し
て、本発明の画像処理システムの第1の制御動作につい
て説明する。
【0119】図10は、本発明の画像処理システムの第
1の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、
図3に示したスキャナ部(スキャナ1,スキャナ2)の
リーダコントローラ120のCPU124がROM又は
図示しない記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて
実行する複写制御手順に対応する。なお、S101〜S
109は各ステップを示す。
【0120】ユーザは、まず使用するスキャナ1または
スキャナ2(以下、単にスキャナ部)に接続されている
操作部(図4参照)上のコピー機能選択キー205nを
押下すると(S101)、スキャナ部では接続可能なプ
リンタ(プリンタ1(3)〜プリンタ3(5))の中か
ら自分の読み取り速度と同じ、もしくはそれに近いプリ
ンタを選択し、データ転送のための接続を行う(S10
2)。
【0121】次に、ユーザがコピーキー(図4の205
b)を押下すると(S103)、プリンタが使用中の状
態か否かを判定する(S104)。なお、プリンタ部
(プリンタ1〜プリンタ3)は使用中である場合、その
情報(使用中である状態を示す情報)がプリンタ部から
スキャナ部に送信される。
【0122】ステップS104で、プリンタが使用中で
ないと判定された場合は、ステップS109に進み、ス
キャナ部で画像の読み取りが行われ、画像データがその
プリンタに伝送されてプリントアウトされる。
【0123】一方、ステップS104で、プリンタが使
用中の状態であると判定された場合は、接続可能な全て
のプリンタをチェックしたか否かを判定し(S10
5)、まだ全てのプリンタをチェックしていないと判定
された場合は、接続先を次に自分の読み取り速度と近い
プリンタを選択し(S106)、ステップS102に戻
り、データ転送のための接続を行う。
【0124】一方、ステップS105で、既に接続可能
な全てのプリンタをチェックしたと判定された場合は、
接続先を自分の読み取り速度と最も近いプリンタを選択
し(S107)、データ転送のための接続を行い(S1
08)、そのプリンタが空き状態になった後、スキャナ
部で画像の読み取りが行われ、画像データがそのプリン
タに伝送されてプリントアウトされる(S109)。
【0125】なお、スキャナはプリントアウトしたプリ
ンタをユーザインタフェース部190の表示部に表示
し、使用者に通知する。
【0126】以上の処理により、スキャナーの読み取り
速度に近いプリンタをプリント速度が異なる複数のプリ
ンタ中から選択することにより、特に1ページにつき1
枚だけコピーする様な場合に、最適なプリンタの選択が
できる。
【0127】〔他の実施形態〕上記実施形態では、ユー
ザの使用するスキャナの読取り速度に最も近いプリンタ
を選択して出力する場合について説明したが、単にプリ
ント速度の最も速いプリンタを選択して出力するように
構成してもよい。以下、その実施形態について説明す
る。
【0128】以下、スキャナ1を使用したコピー動作を
行う場合について説明する。
【0129】ユーザは、まずスキャナ1に接続されてい
る操作部(図4参照)上のコピー機能選択キー205n
を押下すると、スキャナ1では接続可能なプリンタ1
(3)〜プリンタ3(5)の中から任意のプリンタに接
続する。ここではプリンタ1に接続されるものとする。
【0130】するとスキャナ部では、接続可能なプリン
タの中からプリント速度がもっとも速いプリンタを選択
し、データ転送のための接続を行う。この場合はプリン
ト速度が30ppmであるプリンタ3(5)を選択す
る。
【0131】次に、ユーザがコピーキー(図4の205
b)を押すとスキャナ1で画像の読み取りが行われ、画
像データがプリンタ3に伝送されてプリントアウトされ
る。
【0132】また、この時プリンタ3が使用中である場
合はプリント速度が2番目に速いプリンタ2を選択し、
その後同様の動作を行う。
【0133】以下、図11のフローチャートを参照し
て、本発明の画像処理システムの第2の制御動作につい
て説明する。
【0134】図11は、本発明の画像処理システムの第
2の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、
図3に示したスキャナ部(スキャナ1,スキャナ2)の
リーダコントローラ120のCPU124がROM又は
図示しない記憶媒体に格納されたプログラムに基づいて
実行する複写制御手順に対応する。なお、S201〜S
209は各ステップを示す。
【0135】ユーザは、まず使用するスキャナ1または
スキャナ2(以下、単にスキャナ部)に接続されている
操作部(図4参照)上のコピー機能選択キー205nを
押下すると(S201)、スキャナ部では接続可能なプ
リンタ(プリンタ1(3)〜プリンタ3(5))の中か
ら最も高速のプリンタを選択し、データ転送のための接
続を行う(S202)。
【0136】次に、ユーザがコピーキー(図4の205
b)を押下すると(S203)、プリンタが使用中の状
態か否かを判定する(S204)。なお、プリンタ部
(プリンタ1〜プリンタ3)は使用中である場合、その
情報(使用中である状態を示す情報)がプリンタ部から
スキャナ部に送信される。
【0137】ステップS204で、プリンタが使用中で
ないと判定された場合は、ステップS209に進み、ス
キャナ部で画像の読み取りが行われ、画像データがその
プリンタに伝送されてプリントアウトされる。
【0138】一方、ステップS204で、プリンタが使
用中の状態であると判定された場合は、接続可能な全て
のプリンタをチェックしたか否かを判定し(S20
5)、まだ全てのプリンタをチェックしていないと判定
された場合は、接続先を次に高速のプリンタに選択し
(S206)、ステップS202に戻り、データ転送の
ための接続を行う。
【0139】一方、ステップS205で、既に接続可能
な全てのプリンタをチェックしたと判定された場合は、
接続先を最も高速のプリンタに選択し(S207)、デ
ータ転送のための接続を行い(S208)、そのプリン
タが空き状態になった後、スキャナ部で画像の読み取り
が行われ、画像データがそのプリンタに伝送されてプリ
ントアウトされる(S209)。
【0140】なお、スキャナはプリントアウトしたプリ
ンタをユーザインタフェース部190の表示部に表示
し、使用者に通知する。
【0141】以上の処理により、同じ原稿を大量にコピ
ーする様な場合に適したプリンタの選択が可能となる。
【0142】以上より、画像読み取り部とプリンタ部と
が分離しており、一つの画像読み取り部に対して複数の
プリンタが選択できる様に接続された複写機・複合機
(CCD等で読み取った画像をディジタルデータに変換
し、種々の処理を行い、その結果をプリントアウト、も
しくはFAX送信等を行う、いわゆるディジタル複写機
・複合機)において、スキャナ側に、接続されているプ
リンタの識別コード、及びプリント速度情報を記憶し、
スキャナでコピー動作を行う際に、スキャナ部の読み取
り速度に近いプリント速度を持つプリンタを選択する
(選択すべきプリンタが使用中であるときは、その次に
近いプリント速度を持つプリンタを選択する)ことによ
り、スキャナの読み取り速度に近いプリンタをプリント
速度が異なる複数のプリンタ中から選択して、特に1ペ
ージにつき1枚だけコピーする様な場合に、最適なプリ
ンタの選択ができる。
【0143】また、プリント速度のもっとも速いプリン
タを選択する(プリント速度のもっとも速いプリンタが
使用中であるときは、2番目に速いプリント速度を持つ
プリンタを選択する)ことにより、同じ原稿を大量にコ
ピーする様な場合に適したプリンタの選択が可能とな
る。
【0144】従って、画像読み取り部とプリンタ部とが
分離しており、一つの画像読み取り部に対して複数のプ
リンタが選択できる様に接続可能な画像処理システムで
コピーを取る場合、画像読み取り部に接続されている複
数のプリンタの中から、ユーザにとてって最適なプリン
タをプリント速度が異なる複数のプリンタ中から選択で
きるシステムを提供することができる。
【0145】さらに、1ページにつき1枚だけコピーす
る第1の複写モードと、同じ原稿を大量にコピーする第
2の複写モードを設け、リーダコントローラ120のC
PU124がROM又は図示しない記憶媒体に格納され
たプログラムに基づいて、複写モードの設定状態を判定
し、第1の複写モードが設定されている場合は、スキャ
ナの読み取り速度に近いプリンタを選択し、即ち図10
に示したフローチャートを実行し、第2の複写モードが
設定されている場合には、プリント速度の最も速いプリ
ンタをプリント速度が異なる複数のプリンタ中から選択
する、即ち図11に示したフローチャートを実行するよ
うに構成してもよい。
【0146】なお、第1の複写モードは、複写モードが
設定されていない状態で、スキャナに接続されている操
作部(図4参照)上のユーザモードキー205qを1度
押下すると、第1の複写モードが設定され、2度押下す
ると、第2の複写モードが設定される。
【0147】これにより、スキャナの読み取り速度に近
いプリンタを選択して、特に1ページにつき1枚だけコ
ピーする様な場合に、最適なプリンタの選択ができ、ま
たプリント速度の最も速いプリンタをプリント速度が異
なる複数のプリンタ中から選択して、同じ原稿を大量に
コピーする様な場合に適したプリンタの選択ができる。
即ち、スキャナ部に接続されているプリント速度が異な
る複数のプリンタの中から、ユーザにとって最適なプリ
ンタを選択できる。
【0148】また、リーダ部110とプリンタ部150
とは、通信可能であれば入出力ポートに直接接続されて
いてもよいし、例えば赤外線等の無線であってもよい
し、例えばイーサネット等のネットワークを介して接続
されていてもよい。
【0149】さらに、図1では、プリンタ部150が、
電子写真方式である場合について説明したが、インクジ
ェット式、昇華式であってもその他の方式でもあっても
よい。
【0150】以下、図12に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る画像処理システムで読み出し可能なデー
タ処理プログラムの構成について説明する。
【0151】図12は、本発明に係る画像処理システム
で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する
記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【0152】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0153】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、インスト
ールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、
解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0154】本実施形態における図10,図11に示す
機能が外部からインストールされるプログラムによっ
て、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。
そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリや
FD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介し
て外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力
装置に供給される場合でも本発明は適用されるものであ
る。
【0155】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0156】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0157】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
【0158】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0159】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0160】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適応できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
【0161】さらに、本発明を達成するためのソフトウ
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによりダウンロードして
読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、
本発明の効果を享受することが可能となる。
【0162】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、所定の通信媒体を介して画像読取り装
置と複数の画像出力装置とが通信可能な画像処理システ
ムにおいて、前記画像読取り装置は、記憶手段に記憶さ
れた各画像出力装置のプリント速度情報に基づいて、第
1の選択手段が前記画像読取り装置が読み取る画像を記
録媒体に複写出力する画像出力装置として前記画像読取
り部の読み取り速度に最も近いプリント速度で出力可能
な前記いずれかの画像出力装置を選択するので、スキャ
ナの読み取り速度に近いプリンタを選択して、特に1ペ
ージにつき1枚だけコピーする様な場合に、最適なプリ
ンタの選択ができる。
【0163】第2の発明によれば、前記画像読取り装置
は、複写動作開始時に、前記第1の選択手段により選択
された画像出力装置から通知される画像出力装置の状態
に基づいて、前記第1の選択手段により選択された画像
出力装置が所定の状態であることを検出した場合、第1
の制御手段が前記画像読取り装置が読み取る画像の出力
先を次に前記画像読取り部の読み取り速度と近いプリン
ト速度で出力可能な他の画像出力装置に切り替え制御す
るので、スキャナの読み取り速度にできるだけ近いプリ
ンタを選択して、特に1ページにつき1枚だけコピーす
る様な場合に、最適なプリンタの選択ができる。
【0164】第3の発明によれば、所定の通信媒体を介
して画像読取り装置と複数の画像出力装置とが通信可能
な画像処理システムにおいて、前記画像読取り装置は、
記憶手段に記憶された各画像出力装置のプリント速度情
報に基づいて、第2の選択手段が前記画像読取り装置が
読み取る画像を記録媒体に複写出力する画像出力装置と
して最も速いプリント速度で出力可能な前記いずれかの
画像出力装置を選択するので、プリント速度の最も速い
プリンタを選択して、同じ原稿を大量にコピーする様な
場合に適したプリンタの選択ができる。
【0165】第4の発明によれば、前記画像読取り装置
は、複写動作開始時に、前記第2の選択手段により選択
された画像出力装置から通知される画像出力装置の状態
に基づいて、検出手段が前記第2の選択手段により選択
された画像出力装置が所定の状態であることを検出した
場合、制御手段が前記画像読取り装置が読み取る画像の
出力先を次に速いプリント速度で出力可能な他の画像出
力装置に切り替え制御するので、プリント速度のできる
だけ速いプリンタを選択して、同じ原稿を大量にコピー
する様な場合に適したプリンタの選択ができる。
【0166】第5の発明によれば、前記所定の状態と
は、使用中の状態を含むので、スキャナの読み取り速度
にできるだけ近いプリンタを選択して、特に1ページに
つき1枚だけコピーする様な場合に、最適なプリンタの
選択ができ、またプリント速度のできるだけ速いプリン
タを選択して、同じ原稿を大量にコピーする様な場合に
適したプリンタの選択ができる。
【0167】第6の発明によれば、所定の通信媒体を介
して複数の画像出力装置と通信可能な画像読取り装置に
おいて、記憶手段に記憶された各画像出力装置のプリン
ト速度情報に基づいて、第1の選択手段が、前記画像読
取り装置が読み取る画像を記録媒体に複写出力する画像
出力装置として前記画像読取り部の読み取り速度に最も
近いプリント速度で出力可能な前記いずれかの画像出力
装置を選択するので、スキャナの読み取り速度に近いプ
リンタを選択して、特に1ページにつき1枚だけコピー
する様な場合に、最適なプリンタの選択ができる。
【0168】第7の発明によれば、複写動作開始時に、
検出手段が前記第1の選択手段により選択された画像出
力装置が所定の状態であることを検出した場合、第1の
制御手段が、前記画像読取り装置が読み取る画像の出力
先を次に前記画像読取り部の読み取り速度と近いプリン
ト速度で出力可能な他の画像出力装置に切り替え制御す
るので、スキャナの読み取り速度にできるだけ近いプリ
ンタを選択して、特に1ページにつき1枚だけコピーす
る様な場合に、最適なプリンタの選択ができる。
【0169】第8の発明によれば、所定の通信媒体を介
して複数の画像出力装置と通信可能な画像読取り装置に
おいて、記憶手段に記憶された各画像出力装置のプリン
ト速度情報に基づいて、第2の選択手段が前記画像読取
り装置が読み取る画像を記録媒体に複写出力する画像出
力装置として最も速いプリント速度で出力可能な前記い
ずれかの画像出力装置を選択するので、プリント速度の
最も速いプリンタを選択して、同じ原稿を大量にコピー
する様な場合に適したプリンタの選択ができる。
【0170】第9の発明によれば、複写動作開始時に、
検出手段が前記第2の選択手段により選択された画像出
力装置が所定の状態であることを検出した場合、第2の
制御手段が前記画像読取り装置が読み取る画像の出力先
を次に速いプリント速度で出力可能な他の画像出力装置
に切り替え制御するので、プリント速度のできるだけ速
いプリンタを選択して、同じ原稿を大量にコピーする様
な場合に適したプリンタの選択が可能となる。
【0171】第10の発明によれば、前記所定の状態と
は、使用中の状態を含むので、スキャナの読み取り速度
にできるだけ近いプリンタを選択して、特に1ページに
つき1枚だけコピーする様な場合に、最適なプリンタの
選択ができ、またプリント速度のできるだけ速いプリン
タを選択して、同じ原稿を大量にコピーする様な場合に
適したプリンタの選択ができる。
【0172】第11の発明および第15発明によれば、
所定の通信媒体を介して画像読取り装置と複数の画像出
力装置とが通信可能な画像処理システムの制御方法およ
びコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した
記憶媒体において、前記画像読取り装置のメモリに記憶
された各画像出力装置のプリント速度情報に基づいて、
前記画像読取り装置が読み取る画像を記録媒体に複写出
力する画像出力装置として前記画像読取り部の読み取り
速度に最も近いプリント速度で出力可能な前記いずれか
の画像出力装置を選択する第1の選択工程を有するの
で、スキャナの読み取り速度に近いプリンタを選択し
て、特に1ページにつき1枚だけコピーする様な場合
に、最適なプリンタの選択ができる。
【0173】第12の発明および第16の発明によれ
ば、複写動作開始時に、前記第1の選択工程により選択
された画像出力装置が所定の状態であることを検出した
場合、前記画像読取り装置が読み取る画像の出力先を次
に前記画像読取り部の読み取り速度と近いプリント速度
で出力可能な他の画像出力装置に切り替えるので、スキ
ャナの読み取り速度にできるだけ近いプリンタを選択し
て、特に1ページにつき1枚だけコピーする様な場合
に、最適なプリンタの選択ができる。
【0174】第13の発明および第17の発明によれ
ば、所定の通信媒体を介して画像読取り装置と複数の画
像出力装置とが通信可能な画像処理システムの制御方法
およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納
した記憶媒体において、前記画像読取り装置のメモリに
記憶された各画像出力装置のプリント速度情報に基づい
て、前記画像読取り装置が読み取る画像を記録媒体に複
写出力する画像出力装置として最も速いプリント速度で
出力可能な前記いずれかの画像出力装置を選択するの
で、プリント速度の最も速いプリンタを選択して、同じ
原稿を大量にコピーする様な場合に適したプリンタの選
択ができる。
【0175】第14の発明および第18の発明によれ
ば、複写動作開始時に、前記第2の選択工程により選択
された画像出力装置が所定の状態であることを検出した
場合、前記画像読取り装置が読み取る画像の出力先を次
に速いプリント速度で出力可能な他の画像出力装置に切
り替えるので、プリント速度のできるだけ速いプリンタ
を選択して、同じ原稿を大量にコピーする様な場合に適
したプリンタの選択ができる。
【0176】従って、スキャナ部に接続されているプリ
ント速度が異なる複数のプリンタの中から、ユーザにと
てって最適なプリンタを選択できる画像処理システムを
提供することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す画像処理装置、例え
ば複写装置の構成を示す断面図である。
【図2】本実施形態に係る画像処理装置の制御構成を示
すブロック図である。
【図3】図2に示したリーダコントローラの構成を示す
ブロック図である。
【図4】図2に示したユーザインタフェース部(操作
部)の構成の一例を示す平面図である。
【図5】図2に示したコントローラの構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】図5に示した画像処理部の構成を示すブロック
図である。
【図7】図2に示したプリンタコントローラの構成を示
すブロック図である。
【図8】図1に示した低圧電源ユニット(LVT)の構
成を示すブロック図である。
【図9】本発明の画像処理システムの構成を説明するブ
ロック図である。
【図10】本発明の画像処理システムの第1の制御処理
手順の一例を示すフローチャートである。
【図11】本発明の画像処理システムの第2の制御処理
手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】本発明に係る画像処理システムで読み出し可
能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメ
モリマップを説明する図である。
【符号の説明】
100 画像処理装置 110 リーダ部 118 CCDイメージセンサ部(CCD) 120 リーダコントローラ 124 CPU 140 原稿給送装置 150 プリンタ部 205 ユーザインタフェース部(操作部) 205a 表示器 205b スタートキー 205d キー群 205j 縮小キー 205k 等倍キー 205l 拡大キー 205m オート変倍モード設定キー 201 コントローラ 701 CPU 702 ROM 703 RAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内園 武治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 木島 悟 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 平 昌宣 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 倉橋 昌裕 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 武田 浩明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AP07 AQ04 AQ05 AQ06 AS02 HQ12 HQ14 5B021 BB02 EE04 PP04 PP06 5C062 AA05 AA13 AB22 AB38 AB42 AB46 AB53 AC42 AC58 AF00 BA00 BA04

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の通信媒体を介して画像読取り装置
    と複数の画像出力装置とが通信可能な画像処理システム
    において、 前記画像読取り装置は、前記複数の画像出力装置のプリ
    ント速度情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記
    憶された各画像出力装置のプリント速度情報に基づい
    て、前記画像読取り装置が読み取る画像を記録媒体に複
    写出力する画像出力装置として前記画像読取り部の読み
    取り速度に最も近いプリント速度で出力可能な前記いず
    れかの画像出力装置を選択する第1の選択手段と、を有
    することを特徴とする画像処理システム。
  2. 【請求項2】 前記画像読取り装置は、複写動作開始時
    に、前記第1の選択手段により選択された画像出力装置
    から通知される画像出力装置の状態に基づいて、前記第
    1の選択手段により選択された画像出力装置が所定の状
    態であるか否かを検出する検出手段と、前記検出手段が
    前記第1の選択手段により選択された画像出力装置が所
    定の状態であることを検出した場合、前記画像読取り装
    置が読み取る画像の出力先を次に前記画像読取り部の読
    み取り速度と近いプリント速度で出力可能な他の画像出
    力装置に切り替え制御する第1の制御手段とを有し、 前記画像出力装置は、前記画像読取り装置からの、画像
    出力装置の状態を前記画像読取り装置に通知する第1の
    通知手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像
    処理システム。
  3. 【請求項3】 所定の通信媒体を介して画像読取り装置
    と複数の画像出力装置とが通信可能な画像処理システム
    において、 前記画像読取り装置は、前記複数の画像出力装置のプリ
    ント速度情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記
    憶された各画像出力装置のプリント速度情報に基づい
    て、前記画像読取り装置が読み取る画像を記録媒体に複
    写出力する画像出力装置として最も速いプリント速度で
    出力可能な前記いずれかの画像出力装置を選択する第2
    の選択手段とを有することを特徴とする画像処理システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記画像読取り装置は、複写動作開始時
    に、前記第2の選択手段により選択された画像出力装置
    から通知される画像出力装置の状態に基づいて、前記第
    2の選択手段により選択された画像出力装置が所定の状
    態であるか否かを検出する検出手段と、前記検出手段が
    前記第2の選択手段により選択された画像出力装置が所
    定の状態であることを検出した場合、前記画像読取り装
    置が読み取る画像の出力先を次に速いプリント速度で出
    力可能な他の画像出力装置に切り替え制御する第2の制
    御手段とを有し、 前記画像出力装置は、前記画像読取り装置からの、画像
    出力装置の状態を前記画像読取り装置に通知する第1の
    通知手段を有することを特徴とする請求項3記載の画像
    処理システム。
  5. 【請求項5】 前記所定の状態とは、使用中の状態を含
    むことを特徴とする請求項2または4記載の画像処理シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 所定の通信媒体を介して複数の画像出力
    装置と通信可能な画像読取り装置において、 前記複数の画像出力装置のプリント速度情報を記憶する
    記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された各画像出力装置のプリント速
    度情報に基づいて、前記画像読取り装置が読み取る画像
    を記録媒体に複写出力する画像出力装置として前記画像
    読取り部の読み取り速度に最も近いプリント速度で出力
    可能な前記いずれかの画像出力装置を選択する第1の選
    択手段と、を有することを特徴とする画像読取り装置。
  7. 【請求項7】 複写動作開始時に、前記第1の選択手段
    により選択された画像出力装置が所定の状態であるか否
    かを検出する検出手段と、 前記検出手段が前記第1の選択手段により選択された画
    像出力装置が所定の状態であることを検出した場合、前
    記画像読取り装置が読み取る画像の出力先を次に前記画
    像読取り部の読み取り速度と近いプリント速度で出力可
    能な他の画像出力装置に切り替え制御する第1の制御手
    段と、を設けたことを特徴とする請求項6記載の画像読
    取り装置。
  8. 【請求項8】 所定の通信媒体を介して複数の画像出力
    装置と通信可能な画像読取り装置において、 前記複数の画像出力装置のプリント速度情報を記憶する
    記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された各画像出力装置のプリント速
    度情報に基づいて、前記画像読取り装置が読み取る画像
    を記録媒体に複写出力する画像出力装置として最も速い
    プリント速度で出力可能な前記いずれかの画像出力装置
    を選択する第2の選択手段と、を有することを特徴とす
    る画像読取り装置。
  9. 【請求項9】 複写動作開始時に、前記第2の選択手段
    により選択された画像出力装置が所定の状態であるか否
    かを検出する検出手段と、 前記検出手段が前記第2の選択手段により選択された画
    像出力装置が所定の状態であることを検出した場合、前
    記画像読取り装置が読み取る画像の出力先を次に速いプ
    リント速度で出力可能な他の画像出力装置に切り替え制
    御する第2の制御手段と、を設けたことを特徴とする請
    求項8記載の画像読取り装置。
  10. 【請求項10】 前記所定の状態とは、使用中の状態を
    含むことを特徴とする請求項7または9記載の画像読取
    り装置。
  11. 【請求項11】 所定の通信媒体を介して画像読取り装
    置と複数の画像出力装置とが通信可能な画像処理システ
    ムの制御方法において、 前記画像読取り装置のメモリに記憶された各画像出力装
    置のプリント速度情報に基づいて、前記画像読取り装置
    が読み取る画像を記録媒体に複写出力する画像出力装置
    として前記画像読取り部の読み取り速度に最も近いプリ
    ント速度で出力可能な前記いずれかの画像出力装置を選
    択する第1の選択工程を有することを特徴とする画像処
    理システムの制御方法。
  12. 【請求項12】 複写動作開始時に、前記第1の選択工
    程により選択された画像出力装置が所定の状態であるか
    否かを検出する検出工程と、 前記検出工程により、前記第1の選択工程により選択さ
    れた画像出力装置が所定の状態であることを検出した場
    合、前記画像読取り装置が読み取る画像の出力先を次に
    前記画像読取り部の読み取り速度と近いプリント速度で
    出力可能な他の画像出力装置に切り替える第1の切り替
    え工程と、を有することを特徴とする請求項11記載の
    画像処理システムの制御方法。
  13. 【請求項13】 所定の通信媒体を介して画像読取り装
    置と複数の画像出力装置とが通信可能な画像処理システ
    ムの制御方法において、 前記画像読取り装置のメモリに記憶された各画像出力装
    置のプリント速度情報に基づいて、前記画像読取り装置
    が読み取る画像を記録媒体に複写出力する画像出力装置
    として最も速いプリント速度で出力可能な前記いずれか
    の画像出力装置を選択する第2の選択工程を有すること
    を特徴とする画像処理システムの制御方法。
  14. 【請求項14】 複写動作開始時に、前記第2の選択工
    程により選択された画像出力装置が所定の状態であるか
    否かを検出する検出工程と、前記検出工程において前記
    第2の選択工程により選択された画像出力装置が所定の
    状態であることを検出した場合、前記画像読取り装置が
    読み取る画像の出力先を次に速いプリント速度で出力可
    能な他の画像出力装置に切り替える第2の切り替え工程
    と、を有することを特徴とする請求項13記載の画像処
    理システムの制御方法。
  15. 【請求項15】 所定の通信媒体を介して画像読取り装
    置と複数の画像出力装置とが通信可能な画像処理システ
    ムを制御するコンピュータが読み出し可能なプログラム
    を格納した記憶媒体において、 前記画像読取り装置のメモリに記憶された各画像出力装
    置のプリント速度情報に基づいて、前記画像読取り装置
    が読み取る画像を記録媒体に複写出力する画像出力装置
    として前記画像読取り部の読み取り速度に最も近いプリ
    ント速度で出力可能な前記いずれかの画像出力装置を選
    択する第1の選択工程を有することを特徴とするコンピ
    ュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒
    体。
  16. 【請求項16】 複写動作開始時に、前記第1の選択工
    程により選択された画像出力装置が所定の状態であるか
    否かを検出する検出工程と、 前記検出工程により、前記第1の選択工程により選択さ
    れた画像出力装置が所定の状態であることを検出した場
    合、前記画像読取り装置が読み取る画像の出力先を次に
    前記画像読取り部の読み取り速度と近いプリント速度で
    出力可能な他の画像出力装置に切り替える第1の切り替
    え工程と、 を有することを特徴とする請求項15記載のコンピュー
    タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
  17. 【請求項17】 所定の通信媒体を介して画像読取り装
    置と複数の画像出力装置とが通信可能な画像処理システ
    ムを制御するコンピュータが読み出し可能なプログラム
    を格納した記憶媒体において、 前記画像読取り装置のメモリに記憶された各画像出力装
    置のプリント速度情報に基づいて、前記画像読取り装置
    が読み取る画像を記録媒体に複写出力する画像出力装置
    として最も速いプリント速度で出力可能な前記いずれか
    の画像出力装置を選択する第2の選択工程を有すること
    を特徴とするコンピュータが読み出し可能なプログラム
    を格納した記憶媒体。
  18. 【請求項18】 複写動作開始時に、前記第2の選択工
    程により選択された画像出力装置が所定の状態であるか
    否かを検出する検出工程と、前記検出工程において前記
    第2の選択工程により選択された画像出力装置が所定の
    状態であることを検出した場合、前記画像読取り装置が
    読み取る画像の出力先を次に速いプリント速度で出力可
    能な他の画像出力装置に切り替える第2の切り替え工程
    と、を有することを特徴とする請求項17記載のコンピ
    ュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒
    体。
JP11191333A 1999-07-06 1999-07-06 画像処理システム並びに画像読取り装置並びに画像処理システムの制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 Pending JP2001018488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191333A JP2001018488A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 画像処理システム並びに画像読取り装置並びに画像処理システムの制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191333A JP2001018488A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 画像処理システム並びに画像読取り装置並びに画像処理システムの制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001018488A true JP2001018488A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16272823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11191333A Pending JP2001018488A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 画像処理システム並びに画像読取り装置並びに画像処理システムの制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001018488A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007274209A (ja) 画像形成装置及び情報処理方法
JP4018568B2 (ja) 画像形成装置、用紙設定制御方法
US7995224B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4531966B2 (ja) 画像形成装置
JPH08116394A (ja) デジタル複写機
US6839154B1 (en) Image forming apparatus
JP2008145453A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2007286108A (ja) 画像処理装置
JP2001018488A (ja) 画像処理システム並びに画像読取り装置並びに画像処理システムの制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001024837A (ja) 画像処理システム並びに画像読取り装置並びに画像処理システムの制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4442848B2 (ja) 画像形成装置
JP2003152917A (ja) 画像形成装置
JP2006205442A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP4323642B2 (ja) 画像形成装置
JP2007036837A (ja) 画像生成装置、情報処理装置
JP2001320519A (ja) 画像形成装置、その電力制御方法およびコンピュータにより読み取り可能な記録媒体
JP2001119506A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2000358120A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体
JP2010143164A (ja) 画像形成装置
JP2001016372A (ja) 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002209034A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2008054109A (ja) データ保存機能を有する画像形成装置及びその方法
JP2001016381A (ja) 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001111742A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2003274079A (ja) 画像形成システム