JP2003152917A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003152917A
JP2003152917A JP2001348788A JP2001348788A JP2003152917A JP 2003152917 A JP2003152917 A JP 2003152917A JP 2001348788 A JP2001348788 A JP 2001348788A JP 2001348788 A JP2001348788 A JP 2001348788A JP 2003152917 A JP2003152917 A JP 2003152917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
control
power consumption
reading device
writing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001348788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Taira
昌宣 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001348788A priority Critical patent/JP2003152917A/ja
Publication of JP2003152917A publication Critical patent/JP2003152917A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続されるプリンタとリーダの消費電力の合
計が所定の値を超える際に、プリンタとリーダの異なる
低電力制御の組合せの中から任意の組合せを選択可能と
することにより、全てのユーザーの要求に対して最高の
性能を発揮できる画像形成装置の提供を実現する。 【解決手段】 分離可能な画像読取装置と画像書込装置
からなり、画像読取装置の電源を画像書込装置から供与
する画像形成装置において、接続手段を介して、画像読
取装置の消費電力情報を画像書込装置へ送信し、画像書
込装置の持つ電力制御と画像読取装置の持つ電力制御の
組合せを決定し、その組合せを表示手段に表示し、ユー
ザーにより選択された組合せに応じて画像書込装置を制
御し、画像読取装置へ指示を出す画像書込装置制御手段
を有する画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置(リ
ーダ部)と画像書込装置(プリンタ部)とが分離可能で
あり、プリンタ部とリーダ部の電力消費および制御方式
に特徴を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のディジタル複写機の発展により、
画像読取部(リーダ)と画像書込部(プリンタ)が分離
可能となり、利便性が高められている。
【0003】さらには、買い換えあるいは性能アップの
ために、様々な組合せの要望が増えてきている。
【0004】しかし、複写機の構成はある程度の組合せ
で設定されており、その範囲を超えた場合、所定の消費
電力を超えて故障あるいは誤作動に至る恐れがある。
【0005】これを解決するために、リーダ部とプリン
タ部の消費電力情報をもとに、所定の電力に収まるよう
に、予め設定された、性能(動作速度など)の低下を伴
う低消費電力制御に、自動的に移行するようになってい
る。
【0006】例えば、リーダ部においては消費電力の大
半を占める原稿走査系駆動モータの電流値を低く抑える
よう駆動速度を落とす。プリンタ部においては定着ヒー
タの点灯比率を低くし、コピー用紙の搬送速度を落とし
たり、搬送間隔を長くしたりする。こうした低消費電力
モードを複数設定しておき、接続されるリーダ部、プリ
ンタ部の機種に応じて、最適な1組のモードを決定して
制御するようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ディジタル複
写機の使い方により、以下のような性能が要求される。
主にコピー機として使用する場合にはリーダ部とプリン
タ部の両方の動作速度が高いことが望まれる。主にFA
Xとして使用する場合には、リーダ部の動作速度が高い
ことが望まれる。そして主にプリンタとして使用する場
合にはプリンタ部の動作速度が高いことが望まれる。
【0008】このように、用途によってディジタル複写
機に求められる性能は異なるため、従来のようにリーダ
とプリンタの組合せから1つの性能だけが決まってしま
っては全てのユーザーを満足させることができない。
【0009】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、複数の
制御の組合せの中から、リーダ部優位、プリンタ部優位
の組合せなど、ユーザーの要望を満たす性能を発揮する
制御の組合せを、ユーザーにより選択可能とした画像形
成装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明にあっては、以下(1)〜(6)の構成を備え
るものである。
【0011】(1)画像読取装置と画像書込装置からな
り、画像読取装置と画像書込装置が分離可能であり、画
像読取装置の電源を画像書込装置から供与する画像形成
装置において、画像読取装置と画像書込装置を接続する
接続手段と、画像書込装置は少なくとも1つの消費電力
を発生させる制御シーケンスを有し、画像読取装置は少
なくとも1つの消費電力を発生させる制御シーケンスを
有し、画像書込装置の消費電力情報を記憶する第1の記
憶手段と、画像読取装置の消費電力情報を記憶する第2
の記憶手段と、接続手段を介して、第2の記憶手段に記
憶された画像読取装置の消費電力情報を画像書込装置へ
送信する情報送信手段と、接続手段を介して、情報送信
手段により送信される第2の記憶手段に記憶された画像
読取装置の消費電力情報を受け取る情報受信手段と、接
続された画像読取装置と画像書込装置の消費電力情報に
応じて、画像読取装置の電力と画像書込装置の電力との
合計が所定の値となるような、少なくとも1つの制御シ
ーケンスの組合せを決定する制御シーケンス決定手段
と、制御シーケンス決定手段により決定された制御シー
ケンスの組合せを表示する表示手段と、表示手段に表示
された制御シーケンスの組合せに対応する、使用者が入
力可能なキー手段と、使用者が入力したキー手段に対応
する制御シーケンスの組合せに応じて、画像書込装置及
び画像読取装置の制御設定を変更する画像書込装置制御
手段と、画像書込装置制御手段により変更された制御設
定を接続手段を介して画像書込装置から画像読取装置へ
送信する制御手段と、を備えることを特徴とした画像形
成装置。
【0012】(2)第1の記憶手段に記憶された消費電
力情報から得られる画像書込装置の消費電力と、第2の
記憶手段に記憶された消費電力情報から得られる画像読
取装置の消費電力の合計が所定の値を超えた場合に、画
像書込装置の制御を変更し、画像読取装置へ制御の変更
を指示する制御手段を備えることを特徴とした上記
(1)に記載の画像形成装置。
【0013】(3)画像書込装置は記録媒体上の画像を
加熱することで定着させる定着手段を有し、定着手段の
制御を変更することで少なくとも1つの消費電力を発生
させる制御手段を持つことを特徴とする上記(1)また
は(2)に記載の画像形成装置。
【0014】(4)画像読み込み装置は配設された誘導
負荷の電流制御を変更することで少なくとも1つの消費
電力を発生させる制御手段を持つことを特徴とする上記
(1)または(2)に記載の画像形成装置。
【0015】(5)画像書込装置の制御を変更しても画
像書込装置と画像読取装置の消費電力の合計が所定の値
を超える場合は装置の動作を禁止させ、その旨を表示さ
せる制御手段を備えたことを特徴とする上記(1)また
は(2)に記載の画像形成装置。
【0016】(6)制御シーケンス組合せ決定手段によ
り決定された組合せのうち、画像読取装置および画像書
込装置の高い性能を実現できる方から、それぞれ所定の
値だけ表示手段に表示する制御手段を備えたことを特徴
とする上記(1)または(2)に記載の画像形成装置。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づき説明する。
【0018】図2は、本発明の一実施の形態に係る画像
処理装置(例えば複写装置)の構成を示す縦断面図であ
る。同図において100は画像処理装置で、画像読み取
り部であるリーダ部110と、画像記録部であるブリン
タ部150とからなる。
【0019】リーダ部110は、原稿給送装置140、
原稿台ガラス111、スキャナ部のランプ112、スキ
ャナ・ユニット113、ミラー114,115,11
6、レンズ117、CCDイメージ・センサ部(以下、
CCDと記述する)118を有している。
【0020】プリンタ部150は、露光制御部151、
感光体152、現像器153、記録紙(転写紙)積載部
154,155、転写部156、定着部157、排紙部
158、搬送方向切り替え部材159、再給紙用記録紙
(転写紙)積載部160、ソータ170を有している。
【0021】次に、上記構成になる画像処理装置100
の動作について説明する。
【0022】図2において、リーダ部110の原稿給送
装置140上に積載された複数枚の原稿は、1枚づつ順
次原稿台ガラス111上に搬送される。原稿が原稿台ガ
ラス111の所定位置に搬送されると、スキャナ部のラ
ンプ112が点灯し且つスキャナ・ユニット113が移
動して原稿がランプ112により照射される。原稿の反
射光は、ミラー114 ,115,116及びレンズ1
17を介してCCD118に入力される。CCD118
に照射された原稿の反射光は、光電変換され、画像信号
として出力される。
【0023】CCD118より出力された画像信号はプ
リンタ部150に送られ、適宜画像処理が施されたのち
(不図示)、露光制御部151に送られる。露光制御部
151にて変調された光信号に変換され、この光信号は
感光体152を照射することにより、感光体152上に
潜像が形成される。感光体152上に形成された潜像
は、現像器153によって現像される。前記現像された
像の先端とタイミングを合わせて記録紙積載部154ま
たは記録紙積載部155より記録紙が搬送され、転写部
156において前記現像された像が記録紙に転写され
る。記録紙に転写された像は、定着部157により記録
紙に定着された後、排紙部158より装置外部に排出さ
れる。排紙部158から排出された記録紙は、ソータ1
70でソート機能が働いている場合には、各ビン172
等に、またソート機能が働いていない場合には、ソータ
170の最上位のビン171に排出される。
【0024】次に、順次読み込む画像を1枚の記録紙の
両面に出力する場合について説明する。
【0025】定着部157により像が定着された記録紙
を、一度、排紙部158まで搬送後、記録紙の搬送方向
を反転して搬送方向切り替え部材159を介して再給紙
用記録紙積載部160に搬送する。そして、次の原稿が
準備されると、前記プロセスと同様にして原稿画像が読
み取られるが、記録紙については再給紙用記録紙積載部
160から給紙されるので、結局、同一記録紙の表面と
裏面に2枚の原稿画像を出力することができる。
【0026】図3は、本実施の形態に係る画像処理装置
100の制御構成を示すブロック図であり、同図におい
て、図2と同一部分には同一符号が付してある。
【0027】図3において、矢印A部は前述のリーダ部
110に、矢印B部は前述のプリンタ部150に含まれ
る。
【0028】CCD118内で光電変換され、適宜アナ
ログ増幅及びA/D変換された画像データは121のラ
インを介してリーダコントローラ120(以下Rコンと
略す)に送られる。Rコン120では受け取った画像デ
ータ121をシェーディング補正をかけた後、画像転送
バス300を介してコントローラ201へと送る。又、
Rコン120内で生成したCCD118駆動用の各種タ
イミングパルスは122を介してCCD118へと送ら
れる。
【0029】又、Rコン120にはステッピングモータ
123が接続され、Rコン120の制御により、ステッ
ピングモータ123が正/逆回転することにより、前述
のスキャナ・ユニット113が往/復動し、原稿台ガラ
ス111上の原稿を走査することができる。
【0030】コントローラ201はプリンタ部150及
びリーダ部110を総合的に制御するユニットであり、
各種制御用のデータをデータバス301を介してRコン
120とやりとりする。
【0031】ユーザーインターフェース部(操作部)2
05(以下Uiと略す)はキーやLCD等の表示部から
なり、キーの入力情報をコントローラ201におくり、
又、コントローラ201から出力される表示データを受
け取り、その表示データに従って表示を行う。
【0032】低圧電源ユニット203(以下LVTと略
す)は商用電源(不図示)からAC電圧を受け取り、コ
ントローラ201の指示の元に、低圧電源を生成する。
低圧電源として、CPU等の制御部に給電する制御電源
(3.3V等)やモータやソレノイドを駆動するための
パワー電源(24V等)を生成する。
【0033】制御電源は302の制御電源ラインを介し
てRコン120に供給されると共にプリンタ部150内
の必要な各ユニットに供給される(不図示)。又、パワ
ー電源は303のパワー電源ラインを介してRコン12
0に供給されると共にプリンタ部150内の必要な各ユ
ニットに供給される(不図示)。
【0034】Rコン120より受け取った画像データ1
21はコントローラ201内で、変倍、エッジ強調、2
値化等の画像処理を施された後、画像データバス207
のラインを介してプリンタコントローラ202(以下P
コンと略す)に送られる。Pコン202はプリンタ部1
50の紙送り系の制御、画像形成に必要な帯電系の制御
を行うユニットである。Pコン202は各種制御用のデ
ータをデータバス208を介してコントローラ201と
やりとりする。
【0035】又、画像データバス207のラインを介し
て受け取った画像データ121に、プリントに必要な各
種タイミングを付加して画像データバス207に出力す
る。
【0036】151は前述の露光制御部で、画像データ
バス207を介して受け取った画像データ121やタイ
ミング信号122に従って不図示のレーザーを所定の光
量で発光させ、感光体152を照射することにより、感
光体152上に潜像が形成される。
【0037】外部インターフェース304は画像処理装
置100以外の装置、例えばパーソナルコンピュータと
通信を行う為のインターフェースであり、コントローラ
201に接続されている。
【0038】図4は、図3において示されたRコン12
0の構成を示すブロック図である。同図において、図3
と同一部分については同一の符号を付してある。
【0039】CPU124はリーダ部110の動作を制
御していて、ローカルデータバス130を経由してパル
ス生成器125と初期画処理器126の設定及び動作タ
イミングを与えている。また、データバス301を経由
してコントローラ201と情報の受け渡しを行ってい
る。
【0040】CPU124は更に、モータ制御信号13
3を使ってモータドライバ128を介してステッピング
モータ123を制御する。
【0041】モータドライバ128はモータ制御信号1
33に含まれているステッピングモータ123の回転速
度を示すモータクロック信号と回転方向信号及び駆動イ
ネーブル信号に従ってモータ駆動線134によりステッ
ピングモータ123を駆動する。ステッピングモータ1
23の駆動にはパワー電源303を使用する。
【0042】パルス生成器125は発振器127からク
ロックの供給を受け、CPU124による設定に従って
CCDタイミング信号122を生成し、CCD118を
駆動すると同時にタイミング信号122によってCCD
118から送られてくる画像データ121に同期した画
像クロック132を生成する。画像クロック132のス
ピードは、CCDタイミング信号122との相関性を保
った状態で、CPU124により選択的に切換が可能で
ある。
【0043】初期画処理器126はCCD118より送
られてくる画像データ121にシェーディング処理を施
して画像転送バス300に画像クロック132に同期さ
せて送り出す。データバス301に含まれる画像データ
121に関する情報信号は直接に初期画処理器126に
接続され、画像データ121に関連するクリティカルな
タイミング信号122の受け渡しを行っている。
【0044】本構成においては、CPU124の動作ク
ロックと画像クロック132は同期している必要性がな
いため、同期している状態を含めてお互いに任意に選択
が可能となっている。
【0045】図5は、操作部205の構成例を示す平面
図である。同図に示すように操作部205には、各種キ
ーと、液晶表示装置からなるドットマトリックスで構成
される表示部205aとが配置されている。
【0046】表示部205aは、画像処理装置の状態、
コピー枚数、倍率、選択用紙及び各種操作モード画面を
表示し、後述する各種コントロールキーにより操作され
る。
【0047】205bはスタートキーで、コピー動作を
開始させるためのキーである。205cは復帰(リセッ
ト)キーで、設定モードを標準状態に復帰(リセット)
させるためのキーである。205dはキー群で、コピー
枚数やズーム倍率等を入力するための0〜9までのテン
キーと、その入力をクリアするためのクリアキー等を有
している。205e,205fは濃度調整キーで、濃度
をアップ/ダウンさせるためのキーである。これらの濃
度調整キー205e,205fにより調整される濃度の
状態は、バースケール状の濃度表示部205gに表示さ
れる。205hは自動濃度調整機能をオン/オフするた
めのキーと、その表示部である。205iは給紙段及び
オート用紙選択モードを選択するためのキーであり、そ
の選択状態は表示部205aに表示される。205j,
205k,205lはそれぞれ定形縮小モード、等倍モ
ード、拡大モードを設定するためのキーである。205
mはオート変倍モードを設定するためのキーで、その設
定状態は表示部205aに表示される。
【0048】図6はコントローラ201の構成を示すブ
ロック図である。図において、711はバスであり、C
PU701はROM702内のプログラムに基づき全体
の制御を行う。
【0049】RAM703はCPU701のワークエリ
ア、及びリーダ部110で読み取った画像の記憶にも使
用する。713はシリアル通信コミュニケーションイン
ターフェースであり、ここを介してCPU701は前述
のRコン120、LVT203,Pコン202と情報の
送受信を行う。710はPCI/F部でバイセントロ等
のインターフェースであり、パソコンからプリントデー
タを受け取ったり、画像処理装置100の状態を該パソ
コンに通知したりする。709は画像データ121の圧
縮及び伸長を高速に行う圧縮/伸長部である。JBI
G,MMR等のフォーマットをサポートする。708は
10base等のネットワークとのインターフェース部
であり、CPU701はネットワーク上のコンピュータ
からプリントデータを受け取ったり、画像処理装置10
0の状態を該コンピュータに通知したりする。
【0050】707ファックス部であり、モデムや回線
処理回路を含むものである。所定のフォーマットで圧縮
された画像データ121を通信回線(以下PSTNと略
す)を介して送信したり、受信したりする。712は前
述のUi205とのインターフェース部でLCDコント
ローラを含む。CPU701はここを介して表示データ
をUi205に渡したり、キー入力データを受け取る。
【0051】720は画像処理部で、画像転送バス30
0を介してリーダ部110より画像データ121を受け
取り、画像処理(後述)を施した後、ビデオ入力I/F
部705に出力する。ビデオ入力I/F部705ではタ
イミングを変換してRAM703にデータを記憶させ
る。一方、RAM703に記憶された画像データ121
はビデオ出力I/F部706ではタイミングを変換し、
画像処理部720で画像処理(後述)を施した後、画像
転送バス207を介してPコン202へと送られる。
【0052】図7は画像処理部720の構成を示すブロ
ック図である。8ビットの画像データ121はそのまま
8ビットのデータとしてビデオ入力I/F部705へ送
られる場合と、以下の画像処理を施される場合がある。
【0053】1304の変倍部で拡大や縮小の変倍処
理、フィルタ1303でフィルタ処理、log変換/γ
補償1302でプリンタ等の特性にあわせてLog変
換、2値化部1301で誤差拡散等のアルゴリズムで2
値化を行い情報量を少なくする。
【0054】ビデオ出力I/F部706からの600d
piの画像データ121は1305のスムージング部で
擬似的に2400dpiのデータに変換される。
【0055】図8はPコン202の構成を示すブロック
図である。図中801はプリンタ部150のメカニカル
な制御を行うCPUで、ROM802に記憶されたプロ
グラムに従って制御を行う。803はCPU801が使
用するRAMである。804は入出力ポートであり、8
06の各種センサはここを介してCPU801に読み込
まれる。
【0056】各種センサ806は例えば転写紙の有無を
検出する紙センサ等が含まれる。804の出力ポートの
出力はドライバ805に接続され、ここで必要なドライ
ブ電圧に変換され、各種負荷807へと接続される。各
種負荷807には、定着ヒータ、紙送り用のモータやク
ラッチ、ソレノイド等を含む。
【0057】809はシリアル通信コミュニケーション
インターフェースであり、ここを介してCPU801は
前述のコントローラ201と情報の送受信を行う。
【0058】定着部157の温度を検出する定着温度セ
ンサ808はCPU801のA/D入力に接続され、C
PU801はここで検出する温度に応じて定着ヒータの
制御を行う。
【0059】810は画像処理部でコントローラ201
から送られてきた画像データ121を主走査方向のタイ
ミングをあわせて露光制御部151へと渡す。
【0060】図9はLVT203の構成を示すブロック
図である。図中CPU901はLVT203の動作を制
御する、ROM、RAMを含む1チップCPUである。
CPU901は204のラインを介してコントローラ2
01と情報をやりとりする。
【0061】商用電源907は平滑回路902により平
滑され、その出力は、903、904、905、906
のDC/DCコンバータ部に接続される(以下CNV1
〜4と略す)。
【0062】CNV1 903は常時動作をしていて制
御用の電源3.3VA908を作る。又この3.3VA
はCPU901に供給される。
【0063】CNV2 904は3.3VB909を作
る。この電源はCPU901によりオン/オフ制御する
ことができる。
【0064】CNV3 905はパワー電源(24V)
910を作る。この電源はCPU901によりオン/オ
フ制御することができる。
【0065】CNV4 906はパワー電源(2可変)
911を作る。この電源はCPU901によりオン/オ
フ制御、及び出力電圧を設定することができる。又CN
V4906内には電流リミッタ回路が設けて有り、かつ
リミットを掛ける電流値もCPU901により設定する
ことができる。
【0066】図1(a),(b)に本発明に関する電力
設定シーケンスのフローチャートを示す。
【0067】まず、図1(a)に示すように、電源投入
後にリーダの総消費電力値及び複数の低消費電力モード
の各電力値をプリンタヘ送信する(S101)。そして
プリンタの消費電力とリーダの消費電力の合計が所定の
値(ここでは1.5kWとする)以下であるかどうかを
判断する(S102)。1.5kW以下であればプリン
タの定着制御およびリーダのモータ制御を通常の消費電
力モードに設定する(S103)。そして、プリンタで
設定されたリーダのモータ制御モードをプリンタからリ
ーダヘ送信する(S104)。1.5kWを超える場合
は、プリンタに設定されている複数の低消費電力モード
に対応する消費電力とリーダに設定されている複数の低
消費電力モードに対応する消費電力との合計が1.5k
W以下になるモードの組合せがあるかどうかを判断する
(S105)。1.5kW以下になる組合せがあれば、
動作モード選択モードを実行する(S106)。そし
て、プリンタで設定されたリーダのモータ制御モードを
プリンタからリーダヘ送信する(S104)。1.5k
W以下になる組合せがなければ、その組合せにおける装
置の使用を禁止し(S107)、表示器205aに装置
使用の禁止及びこの際のリーダとプリンタの組合せが不
可能であることを表示する(S108)。
【0068】次に、図1(b)に示す動作モード選択モ
ードについて説明する。
【0069】プリンタの消費電力とリーダの消費電力の
合計が1.5kW以下になるリーダのモータ制御及びプ
リンタの定着制御のモードを抽出する(S109)。次
にその中で、リーダの速度が最も高くなる方から、リー
ダ優先モードとして上位3組、プリンタの速度が最も高
くなる方から、プリンタ優先モードとして上位3組を表
示部205aに表示する(S110)。そしてユーザー
がキー入力により選択を実施すると(S111)、その
モードに対応するリーダのモータ制御及びプリンタの定
着制御のモードを設定する(S112)。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、接続されるプリン
タとリーダの電力の異なる制御の組合せの中からユーザ
ーが任意の設定を選択することが可能となる。その結
果、全てのユーザー(コピーを主に使用する方、FAX
を主に使用される方、プリンタを主に使用される方)の
要求に対して、常に最高の性能を発揮できる画像形成装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b) 本発明の一実施の形態に係る
電力設定シーケンスのフローチャート
【図2】 本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の
概略構成を示す縦断面図
【図3】 本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の
制御構成を示すブロック
【図4】 本発明の一実施の形態に係る画像処理装置に
おけるRコンの構成を示すブロック図
【図5】 本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の
操作部の構成を示す平面図
【図6】 本発明の一実施の形態に係る画像処理装置に
おけるコントローラの構成を示すブロック図
【図7】 本発明の一実施の形態に係る画像処理装置に
おける画像処理部の構成を示すブロック図
【図8】 本発明の一実施の形態に係る画像処理装置に
おけるPコンの構成を示すブロック図
【図9】 本発明の一実施の形態に係る画像処理装置に
おける低圧電源ユニットの構成を示すブロック図
【符号の説明】
100 画像処理装置 110 リーダ部 111 原稿台ガラス 112 ランプ 113 スキャナ・ユニット 114 ミラー 115 ミラー 116 ミラー 117 レンズ 118 CCDイメージ・センサ部 120 リーダコントローラ 121 画像データ 122 タイミング信号 123 ステッピングモータ 124 CPU 125 パルス生成器 126 初期画処理器 127 発振器 128 モータドライバ 130 ローカルデータバス 132 画像クロック 133 モータ制御信号 134 モータ駆動線 140 原稿給送装置 150 プリンタ部 151 露光制御部 152 感光体 153 現像器 154 転写紙積載部 155 転写紙積載部 156 転写部 157 定着部 158 排紙部 159 搬送方向切り替え部材 160 再給紙用転写紙積載部 170 ソータ 171 ビン 172 ビン 201 コントローラ 202 プリンタコントローラ 203 低圧電源ユニット(LVT) 205 操作部(ユーザーインターフェース部) 205a 表示器 205b スタートキー 205c 復帰(リセット)キー 205d キー群 205e 濃度調整キー 205f 濃度調整キー 205g 濃度表示部 205h 自動濃度調整機能オン/オフキー 205i 給紙段/オート用紙選択キー 205j 縮小キー 205k 等倍キー 205l 拡大キー 205m オート変倍モード設定キー 207 画像データバス 208 制御データバス 300 画像転送バス 301 データバス 302 制御電源ライン 303 パワー電源ライン 304 外部インターフェース 701 CPU 702 ROM 703 RAM 705 ビデオ入力インターフェース部 706 ビデオ出力インターフェース部 707 ファックス部 708 ネットワークとのインターフェース 709 圧縮/伸長部 710 PC I/F部 712 Uiとのインターフェース部 713 シリアル通信コミュニケーションインターフェ
ース 720 画像処理部 801 CPU 802 ROM 803 RAM 804 I/O(入出力ポート) 805 ドライバ 806 各種センサ 807 各種負荷 808 定着温度センサ 809 シリアル通信コミュニケーションインターフェ
ース 810 画像処理部 901 CPU 902 平滑回路 903 DC/DCコンバータ(CNV1) 904 DC/DCコンバータ(CNV2) 905 DC/DCコンバータ(CNV3) 906 DC/DCコンバータ(CNV4) 907 商用電源 908 制御用の電源3.3VA 909 制御用の電源3.3VB 910 パワー電源(24V) 911 パワー電源(可変) 1301 2値化部 1302 log変換/γ補償 1303 フィルタ 1304 変倍部 1305 スムージング部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B41J 29/38 G03G 21/00 372 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 AQ06 HJ10 HK11 HN15 2H027 EA15 EA16 EC09 EC10 ED04 ED06 EE02 EE07 EE08 EE10 EF09 GA54 GA56 GB01 GB05 GB14 ZA01 ZA07 ZA09 5B021 AA01 AA19 BB01 MM03 PP04 5C062 AA02 AA05 AB17 AB20 AB22 AB38 AB42 AB49 BA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像読取装置と画像書込装置からなり、
    画像読取装置と画像書込装置が分離可能であり、画像読
    取装置の電源を画像書込装置から供与する画像形成装置
    において、 画像読取装置と画像書込装置を接続する接続手段と、画
    像書込装置は少なくとも1つの消費電力を発生させる制
    御シーケンスを有し、 画像読取装置は少なくとも1つの消費電力を発生させる
    制御シーケンスを有し、 画像書込装置の消費電力情報を記憶する第1の記憶手段
    と、 画像読取装置の消費電力情報を記憶する第2の記憶手段
    と、 接続手段を介して、第2の記憶手段に記憶された画像読
    取装置の消費電力情報を画像書込装置へ送信する情報送
    信手段と、 接続手段を介して、情報送信手段により送信される第2
    の記憶手段に記憶された画像読取装置の消費電力情報を
    受け取る情報受信手段と、 接続された画像読取装置と画像書込装置の消費電力情報
    に応じて、画像読取装置の電力と画像書込装置の電力と
    の合計が所定の値となるような、少なくとも1つの制御
    シーケンスの組合せを決定する制御シーケンス決定手段
    と、 制御シーケンス決定手段により決定された制御シーケン
    スの組合せを表示する表示手段と、 表示手段に表示された制御シーケンスの組合せに対応す
    る、使用者が入力可能なキー手段と、 使用者が入力したキー手段に対応する制御シーケンスの
    組合せに応じて、画像書込装置及び画像読取装置の制御
    設定を変更する画像書込装置制御手段と、 画像書込装置制御手段により変更された制御設定を接続
    手段を介して画像書込装置から画像読取装置へ送信する
    制御手段と、 を備えることを特徴とした画像形成装置。
  2. 【請求項2】 第1の記憶手段に記憶された消費電力情
    報から得られる画像書込装置の消費電力と、第2の記憶
    手段に記憶された消費電力情報から得られる画像読取装
    置の消費電力の合計が所定の値を超えた場合に、画像書
    込装置の制御を変更し、画像読取装置へ制御の変更を指
    示する制御手段を備えることを特徴とした請求項1に記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 画像書込装置は記録媒体上の画像を加熱
    することで定着させる定着手段を有し、定着手段の制御
    を変更することで少なくとも1つの消費電力を発生させ
    る制御手段を持つことを特徴とする請求項1または2に
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 画像読み込み装置は配設された誘導負荷
    の電流制御を変更することで少なくとも1つの消費電力
    を発生させる制御手段を持つことを特徴とする請求項1
    または2に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 画像書込装置の制御を変更しても画像書
    込装置と画像読取装置の消費電力の合計が所定の値を超
    える場合は装置の動作を禁止させ、その旨を表示させる
    制御手段を備えたことを特徴とする請求項1または2に
    記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 制御シーケンス組合せ決定手段により決
    定された組合せのうち、画像読取装置および画像書込装
    置の高い性能を実現できる方から、それぞれ所定の値だ
    け表示手段に表示する制御手段を備えたことを特徴とす
    る請求項1または2に記載の画像形成装置。
JP2001348788A 2001-11-14 2001-11-14 画像形成装置 Withdrawn JP2003152917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348788A JP2003152917A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348788A JP2003152917A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003152917A true JP2003152917A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19161559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348788A Withdrawn JP2003152917A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003152917A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138575A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007150411A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Seiko Epson Corp 画像形成システム
JP2007150412A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Seiko Epson Corp 画像形成システム
JP2009101710A (ja) * 2003-10-14 2009-05-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011240606A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sharp Corp 画像形成装置、金銭登録機、画像形成プログラムおよび記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138575A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009101710A (ja) * 2003-10-14 2009-05-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007150411A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Seiko Epson Corp 画像形成システム
JP2007150412A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Seiko Epson Corp 画像形成システム
JP2011240606A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sharp Corp 画像形成装置、金銭登録機、画像形成プログラムおよび記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8248627B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2013076953A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2014116715A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2003244354A (ja) 画像形成装置
JP2003152917A (ja) 画像形成装置
US6640064B2 (en) Image heating apparatus and controller
JP2007136930A (ja) 画像処理モード操作装置および画像形成装置
JP2002244502A (ja) 省電力装置および画像形成装置
US6408149B1 (en) Image processing apparatus, image reading apparatus, image formation apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2008209825A (ja) 画像形成装置、およびその制御プログラム
JP4318199B2 (ja) 画像形成装置および複写装置
JP2001320519A (ja) 画像形成装置、その電力制御方法およびコンピュータにより読み取り可能な記録媒体
JP4442848B2 (ja) 画像形成装置
JP2000349948A (ja) 画像形成装置、その制御方法および記憶媒体
JP2001119506A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4323642B2 (ja) 画像形成装置
JP2002209034A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2001030576A (ja) 画像形成装置
JP2001111742A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2002099179A (ja) 画像形成装置
JP2002077488A (ja) 画像形成装置、その制御方法および記憶媒体
JP2000358120A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体
JP2002007100A (ja) 電源制御装置
JP2002077489A (ja) 画像形成装置、その制御方法および記憶媒体
JP3375826B2 (ja) デジタル複合機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201