JP2001344992A - 半導体集積回路および半導体集積回路の検査方法 - Google Patents

半導体集積回路および半導体集積回路の検査方法

Info

Publication number
JP2001344992A
JP2001344992A JP2000161343A JP2000161343A JP2001344992A JP 2001344992 A JP2001344992 A JP 2001344992A JP 2000161343 A JP2000161343 A JP 2000161343A JP 2000161343 A JP2000161343 A JP 2000161343A JP 2001344992 A JP2001344992 A JP 2001344992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rom
data
semiconductor integrated
integrated circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000161343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606788B2 (ja
Inventor
Mutsumi Fujiwara
睦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000161343A priority Critical patent/JP3606788B2/ja
Priority to US09/867,766 priority patent/US7184545B2/en
Priority to DE60135063T priority patent/DE60135063D1/de
Priority to EP01113274A priority patent/EP1160668B1/en
Publication of JP2001344992A publication Critical patent/JP2001344992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606788B2 publication Critical patent/JP3606788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1004Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's to protect a block of data words, e.g. CRC or checksum
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • G11C29/40Response verification devices using compression techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • G11C29/42Response verification devices using error correcting codes [ECC] or parity check

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ROMを内蔵した半導体集積回路について、
ROMに実装したデータの機密性を保ちつつ、ROMの
テストを実行可能にする。 【解決手段】 機密情報データを格納するROM10
に、データチェック用の機密CRCデータが格納されて
いる。チェック演算回路25は、ROM10から読み出
された機密情報データに対し、機密CRCデータ生成の
ための演算に相当する演算を実行する。比較回路26
は、チェック演算回路25の演算結果と、ROM10か
ら読み出された機密CRCデータとの比較を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ROMを内蔵した
半導体集積回路について、このROMをテストするため
の技術に属する。
【0002】
【従来の技術】図4はROMを内蔵した半導体集積回路
のテスト回路の従来の構成を示す図である。図4の構成
では、テスト回路として、ROM51の入力側と出力側
にセレクタ61,62,63が設けられている。各セレ
クタ61,62,63は入力Sが“H”のとき、端子A
の入力を選択出力する。
【0003】ROM51のテストを行うときは、テスト
信号TESTとして“H”を与える。これによって、外
部端子IN1,IN2への入力データがROM51のア
ドレス入力ADDおよびリード入力READに供給され
る。そして、ROM51の出力DOが外部端子OUTか
ら出力される。このように、従来は、ROM51の入出
力を外部から直接的に制御可能にすることによって、R
OM51のテストを実行していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のよう
に、ROMの入出力を外部から直接的に制御可能にする
と、マイクロコード、秘密鍵やパスワードなどのような
機密情報データをROMに実装した場合に、その実装し
た機密情報データが外部から容易に解読されてしまう、
という問題が生じる。
【0005】また、従来のBIST(Built In Self Te
st)方式を利用した場合は、データの機密性は上述の例
よりも高まるものの、機密情報データの内容を変更した
場合に、半導体集積回路内に実装するBIST回路自体
の構成も変更する必要がある。このため、開発工数やマ
スク設計費などが大幅に増大してしまう。
【0006】前記の問題に鑑み、本発明は、ROMを内
蔵した半導体集積回路として、ROMに実装したデータ
の機密性を保ちつつ、ROMのテストを実行可能にする
ことを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1の発明が講じた解決手段は、機密情報デ
ータを格納するROMと、このROMのテストを行うた
めのテスト回路とを内蔵した半導体集積回路として、前
記機密情報データに所定の演算を施して得たチェック用
冗長データを記憶する冗長データ記憶手段を備え、前記
テスト回路は、前記ROMから読み出された機密情報デ
ータに対し、前記所定の演算に相当する演算を実行する
チェック演算回路を有し、このチェック演算回路の演算
結果と、前記冗長データ記憶手段に記憶されたチェック
用冗長データとの比較を行うものである。
【0008】請求項1の発明によると、ROMから読み
出された機密情報データに対し、テスト回路が有するチ
ェック演算回路によって、チェック用冗長データ生成の
ための所定の演算に相当する演算が実行される。そし
て、冗長データ記憶手段に記憶されたチェック用冗長デ
ータと、チェック演算回路の演算結果とが比較される。
これにより、機密情報データが半導体集積回路外部に読
み出されることなく、データチェックが実現され、機密
情報データの機密性を損なうことなく、ROMのテスト
を実行することができる。
【0009】そして、請求項2の発明では、前記請求項
1の半導体集積回路における冗長データ記憶手段は、前
記ROMであるものとする。
【0010】さらに、請求項3の発明では、前記請求項
2の半導体集積回路におけるチェック用冗長データは、
前記ROMにおいて、前記機密情報データと異なるアド
レスに格納されているものとする。
【0011】また、請求項4の発明では、前記請求項2
の半導体集積回路におけるチェック用冗長データは、前
記ROMにおいて、前記機密情報データと同一アドレス
に格納されているものとする。
【0012】また、請求項5の発明が講じた解決手段
は、機密情報データを格納するROMを内蔵した半導体
集積回路を検査する方法として、前記機密情報データに
所定の演算を施して得たチェック用冗長データを予め当
該半導体集積回路の冗長データ記憶手段に記憶させてお
く前処理と、前記ROMから機密情報データを読み出
し、読み出した機密データに対し前記所定の演算に相当
する演算を実行する処理と、前記冗長データ記憶手段か
らチェック用冗長データを読み出し、前記演算処理の結
果と読み出したチェック用冗長データとを比較する処理
とを備えたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0014】図1は本発明の一実施形態に係る半導体集
積回路の構成を示すブロック図である。図1に示す半導
体集積回路は、マイクロコード、秘密鍵やパスワードな
どの機密情報データの機密性を損なうことなく、ROM
10のテストが実現可能に構成されている。
【0015】図1において、(n+1)個の機密情報デ
ータすなわち機密情報データ(0)〜(n)が、ROM
10の下位アドレスに実装されている。そして、各機密
情報データ(0)〜(n)について、CRC(Cyclic R
edundancy Check:巡回冗長検査)による冗長コードす
なわちチェック用冗長データとしての機密CRCデータ
(0)〜(n)が生成されており、これらは、冗長デー
タ記憶手段としてのROM10の上位アドレスに実装さ
れている。
【0016】ROM10のアドレス空間において、機密
情報データ(0)〜(n)は、最下位アドレスから順に
格納されており、機密CRCデータ(0)〜(n)は、
最上位アドレスから順に格納されている。例えば、RO
M10の最下位アドレスに格納された機密情報データ
(0)に対する機密CRCデータ(0)は、ROM10
の最上位アドレスに格納されている。このようなアドレ
ス配置は、ROM10のコンプリメンタリチェックに適
している。
【0017】また、図1において、セレクタ21,2
2、アドレスデコーダ(ADEC)23、フリップフロ
ップ(FF)24、チェック演算回路(CRC)25お
よび比較回路(COMP)26によって、テスト回路が
構成されている。また、論理回路ブロック(LOGI
C)30は通常モードで用いられる回路ブロックであ
る。
【0018】各セレクタ21,22は、入力Sが“H”
(ハイレベル)になると、入力端子Aの入力を選択出力
する。アドレスデコーダ23はテスト時に入力されるア
ドレス信号をデコードし、チェック演算回路25や比較
回路26を制御する。チェック演算回路25はROM1
0から読み出された機密情報データに対し、機密CRC
データ生成の際の所定の演算に相当する演算を実行す
る。比較回路26は、チェック演算回路25の出力と、
ROM10から読み出された機密CRCデータとを比較
する。なお、CLKは、各回路ブロックの同期用クロッ
ク信号である。
【0019】通常動作時は、テスト信号TESTは
“L”(ロウレベル)になり、セレクタ21,22は入
力端子Bの入力を選択する。すなわち、外部端子IN
A,INBからの入力データがROM10に与えられ
る。これらの入力データは、半導体集積回路内の別のブ
ロックから供給される。また、ROM10の出力DO
は、論理回路ブロック30に供給される。
【0020】一方、テスト時は、テスト信号TESTは
“H”になり、セレクタ21,22は入力端子Aの入力
を選択する。すなわち、外部端子IN1,IN2からの
入力データが、ROM10のアドレス入力ADDおよび
リード入力READに供給される。
【0021】また、外部端子IN1からの入力データ
は、アドレスデコーダ23にも入力される。アドレスレ
コーダ23は、外部端子IN1からの入力データが、機
密情報データが格納されているアドレス(address(0)〜
(n) )を示すときは、出力AOUT1をイネーブル
(“H”)にする。出力AOUT1が“H”になると、
ROM10の出力DOの先にあるチェック演算回路25
が1クロック遅れて動作を開始する。また、外部端子I
N1からの入力データが、機密CRCデータが格納され
ているアドレス(address(n+1)〜(2n+1))を示すとき
は、アドレスデコーダ23は、出力AOUT2をイネー
ブル(“H”)にする。出力AOUT2が“H”になる
と、比較回路26は、チェック演算回路25の演算結果
(IN1)と、ROM10から読み出された機密CRC
データ(IN2)との比較を実行する。そして、比較結
果が一致したとき、出力信号RESULTをアサート
(“H”)する。
【0022】図2は図1に示す半導体集積回路のテスト
時の動作を示すタイミングチャートである。
【0023】まず、ROM10のテストを行うモードに
するために、テスト信号TESTを“H”にする。次
に、外部端子IN1から、ROM10において機密情報
データ(0)が格納されたアドレスaddress(0)を示す信
号を入力するとともに、外部端子IN2から、ROM1
0のリード入力READがイネーブルになるように
“H”を入力する。すると、次のクロック信号CLKの
立ち上がりで、ROM10の出力DOとして機密情報デ
ータ(0)が読み出される。
【0024】また、アドレスデコーダ23は、アドレス
address(0)を示す信号が入力されたので、出力AOUT
1として“H”を出力する。この信号“H”は、フリッ
プフロップ24で1クロックラッチされた後、チェック
演算回路25にイネーブル入力enとして供給される。
これにより、チェック演算回路25は、ROM10から
出力された機密情報データ(0)に対するCRC演算を
開始する。
【0025】チェック演算回路25がCRC演算を完了
する1サイクル前に、外部端子IN1への入力データ
を、address(0)〜(n)以外の値に変更するとともに、外
部端子IN2への入力データをネゲート(“L”)にす
る。すると、アドレスデコーダ23の出力AOUT1も
ネゲートされ、さらに1サイクル遅れてチェック演算回
路25のイネーブル入力enもネゲートされる。これに
より、チェック演算回路25の演算結果が出力OUTに
保持される。
【0026】次に、外部端子IN1から、機密情報デー
タ(0)に対応する機密CRCデータ(0)が格納され
たアドレスaddress(2n+1) を示す信号を入力するととも
に、外部端子IN2から、ROM10のリード信号RE
ADがイネーブルになるように“H”を入力する。
【0027】アドレスデコーダ23は、アドレスaddres
s(2n+1) を示す信号が入力されたので、出力AOUT1
として“L”を入力するとともに、出力AOUT2とし
て“H”を出力する。比較回路26は、チェック演算回
路25の出力OUTと、ROM10の出力DOすなわち
機密CRCデータ(0)との比較を実行する。そして、
この比較の結果、両者が一致しているときは、信号RE
SULTをアサートし(“H”)、不一致のときは
“L”にする。
【0028】また、出力AOUT2が“H”の間、1サ
イクル期間は信号COMPenがアサートされ、RES
ULT信号の出力とともにネゲートされる。また、信号
COMPenの立ち下がりによって、チェック演算回路
25は初期化される。
【0029】以上のような動作によって、機密情報デー
タ(0)のテストが完了する。
【0030】同様の動作を、アドレスaddress(1),addr
ess(2n)、アドレスaddress(2),address(2n-1)、…、ア
ドレスaddress(n),address(n+1) を指定しながら実行
し、信号RESULTを外部からモニターする。この結
果から、ROM10に、製造上の問題などに起因して異
常が生じているか否かを判定することができる。
【0031】なお、図1の構成では、機密CRCデータ
を、機密情報データとは別のアドレスに格納するものと
したが、機密情報データと同一アドレスに格納してもか
まわない。例えば図3に示すように、機密情報データの
上位側のビット位置に、対応する機密CRCデータをマ
ッピングするようにしてもよい。
【0032】また、ここでは、機密CRCデータを、機
密情報データが実装されたROM自体に実装するものと
したが、機密情報データが実装されたROMとは別の,
半導体集積回路に内蔵されたROMなどの記憶手段に、
機密CRCデータを実装してもかまわない。
【0033】また、本発明によると、機密情報データの
内容を変更する場合には、その変更に応じて、機密CR
Cデータを変更するだけでよい。したがって、テスト回
路の構成の変更は不要であり、このため、開発工数やマ
スク設計費などを大幅に削減することができる。
【0034】また、CRCによる冗長コード以外のデー
タを、機密情報データのチェックに利用してもかまわな
い。ただし、この場合は、そのチェック用データを生成
するための所定の演算に相当する演算を実行するチェッ
ク演算回路を、テスト回路内に設ける必要がある。
【0035】なお、本実施形態では、同期ROMを例に
とって説明を行ったが、非同期ROMであっても、同様
の実施が容易に実現可能である。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明によると、機密情報
データを格納するROMを内蔵した半導体集積回路にお
いて、ROMのテストを、そのROM内部の機密情報デ
ータの機密性を損なうことなく、実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体集積回路の構
成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す半導体集積回路のテスト時の動作を
示すタイミングチャートである。
【図3】ROMにおけるデータ格納の他の例を示す図で
ある。
【図4】従来の構成の例を示す図である。
【符号の説明】
10,10A ROM 25 チェック演算回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11C 16/06 G11C 17/00 639Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機密情報データを格納するROMと、こ
    のROMのテストを行うためのテスト回路とを内蔵した
    半導体集積回路であって、 前記機密情報データに所定の演算を施して得たチェック
    用冗長データを、記憶する冗長データ記憶手段を備え、 前記テスト回路は、 前記ROMから読み出された機密情報データに対し、前
    記所定の演算に相当する演算を実行するチェック演算回
    路を有し、このチェック演算回路の演算結果と、前記冗
    長データ記憶手段に記憶されたチェック用冗長データと
    の比較を行うことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路におい
    て、 前記冗長データ記憶手段は、前記ROMであることを特
    徴とする半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体集積回路におい
    て、 前記チェック用冗長データは、前記ROMにおいて、前
    記機密情報データと異なるアドレスに格納されているこ
    とを特徴とする半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の半導体集積回路におい
    て、 前記チェック用冗長データは、前記ROMにおいて、前
    記機密情報データと同一アドレスに格納されていること
    を特徴とする半導体集積回路。
  5. 【請求項5】 機密情報データを格納するROMを内蔵
    した半導体集積回路を検査する方法であって、 前記機密情報データに所定の演算を施して得たチェック
    用冗長データを、予め、当該半導体集積回路の冗長デー
    タ記憶手段に、記憶させておく前処理と、 前記ROMから機密情報データを読み出し、読み出した
    機密データに対し、前記所定の演算に相当する演算を実
    行する処理と、 前記冗長データ記憶手段からチェック用冗長データを読
    み出し、前記演算処理の結果と、読み出したチェック用
    冗長データとを比較する処理とを備えたことを特徴とす
    る半導体集積回路の検査方法。
JP2000161343A 2000-05-31 2000-05-31 半導体集積回路および半導体集積回路の検査方法 Expired - Lifetime JP3606788B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161343A JP3606788B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 半導体集積回路および半導体集積回路の検査方法
US09/867,766 US7184545B2 (en) 2000-05-31 2001-05-31 Semiconductor integrated circuit and method of testing semiconductor integrated circuit
DE60135063T DE60135063D1 (de) 2000-05-31 2001-05-31 Integrierte Halbleiterschaltung und Verfahren zur Prüfung einer integrierten Halbleiterschaltung
EP01113274A EP1160668B1 (en) 2000-05-31 2001-05-31 Semiconductor integrated circuit and method of testing semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161343A JP3606788B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 半導体集積回路および半導体集積回路の検査方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004230465A Division JP2004327036A (ja) 2004-08-06 2004-08-06 半導体集積回路および半導体集積回路の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001344992A true JP2001344992A (ja) 2001-12-14
JP3606788B2 JP3606788B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=18665379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161343A Expired - Lifetime JP3606788B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 半導体集積回路および半導体集積回路の検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7184545B2 (ja)
EP (1) EP1160668B1 (ja)
JP (1) JP3606788B2 (ja)
DE (1) DE60135063D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213718A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及び半導体集積回路の検査方法
KR101925237B1 (ko) * 2016-07-12 2019-02-08 선전 구딕스 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 디지털 집적회로에 적용되는 esd 검출 장치, 방법 및 집적회로

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7774587B2 (en) * 2006-07-12 2010-08-10 Atmel Corporation Dynamic redundancy checker against fault injection
KR20080019078A (ko) * 2006-08-22 2008-03-03 삼성전자주식회사 순환 중복 검사를 이용한 테스트 방법 및 이를 이용하는디지털 장치
ES2710226T3 (es) 2013-10-30 2019-04-23 United Technologies Corp Reprocesamiento por soldadura por deposición láser de polvo para piezas fundidas de níquel soldables sin fusión del metal base pertenecientes a motores de turbina de gas

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576491A (en) 1980-06-16 1982-01-13 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
US4438512A (en) * 1981-09-08 1984-03-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for verifying storage apparatus addressing
JPS6030000A (ja) 1983-07-27 1985-02-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置
JPS6267800A (ja) 1985-09-20 1987-03-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US4809279A (en) 1986-09-08 1989-02-28 Unisys Corporation Enhanced parity detection for wide ROM/PROM memory structure
US4805173A (en) * 1986-09-15 1989-02-14 Thinking Machines Corporation Error control method and apparatus
JPH0484348A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Nec Corp Romデータ保護方式
US5860099A (en) * 1993-05-12 1999-01-12 Usar Systems, Inc. Stored program system with protected memory and secure signature extraction
DE19534783A1 (de) 1995-09-19 1996-11-14 Siemens Ag Verfahren zum Selbsttest eines Mikrocontrollers
US5802592A (en) 1996-05-31 1998-09-01 International Business Machines Corporation System and method for protecting integrity of alterable ROM using digital signatures
US6006354A (en) 1997-02-12 1999-12-21 Stmicroelectronics, Inc. Security device for a video digital to analog converter
US6185678B1 (en) * 1997-10-02 2001-02-06 Trustees Of The University Of Pennsylvania Secure and reliable bootstrap architecture
JP3638770B2 (ja) 1997-12-05 2005-04-13 東京エレクトロンデバイス株式会社 テスト機能を備える記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213718A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及び半導体集積回路の検査方法
US7913316B2 (en) 2006-02-10 2011-03-22 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit and method for testing semiconductor integrated circuit
KR101925237B1 (ko) * 2016-07-12 2019-02-08 선전 구딕스 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 디지털 집적회로에 적용되는 esd 검출 장치, 방법 및 집적회로
US10359460B2 (en) 2016-07-12 2019-07-23 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. ESD detection apparatus and method applied to digital integrated circuit, and integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1160668A2 (en) 2001-12-05
EP1160668B1 (en) 2008-07-30
JP3606788B2 (ja) 2005-01-05
DE60135063D1 (de) 2008-09-11
US20020010890A1 (en) 2002-01-24
EP1160668A3 (en) 2006-03-22
US7184545B2 (en) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3708726B2 (ja) 欠陥救済回路
JPS6273500A (ja) 半導体記憶装置
US7913316B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for testing semiconductor integrated circuit
JP2669303B2 (ja) ビットエラー訂正機能付き半導体メモリ
US6516430B1 (en) Test circuit for semiconductor device with multiple memory circuits
JP4153882B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2001344992A (ja) 半導体集積回路および半導体集積回路の検査方法
JP5169597B2 (ja) 集積回路および試験方法
JP2007272982A (ja) 半導体記憶装置およびその検査方法
KR20020067415A (ko) 반도체 장치
US7626876B2 (en) Semiconductor memory device and its test method
JP2004030829A (ja) 半導体記憶装置
JPH10302499A (ja) メモリ内蔵半導体集積回路のテスト方法
JP2004327036A (ja) 半導体集積回路および半導体集積回路の検査方法
JP2004327036A5 (ja)
JPH0540836A (ja) シングルチツプマイクロコンピユータ
JP2516965B2 (ja) メモリテスト方法
TWI553648B (zh) 具自我驗證功能的積體電路、其驗證方法及產生自我測試特徵值調整碼的方法
JP3299176B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2002090420A (ja) 入力電圧テスト回路および集積回路装置
KR20040046477A (ko) 시스템온칩 시험 회로 및 시험 방법
JP2522148B2 (ja) メモリ周辺回路
JPH03202790A (ja) テストパターン生成方法
JP2003007085A (ja) エラー訂正機能付きメモリ
JPH05173779A (ja) デジタル演算集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3606788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term