JP2001344756A - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JP2001344756A
JP2001344756A JP2000159986A JP2000159986A JP2001344756A JP 2001344756 A JP2001344756 A JP 2001344756A JP 2000159986 A JP2000159986 A JP 2000159986A JP 2000159986 A JP2000159986 A JP 2000159986A JP 2001344756 A JP2001344756 A JP 2001344756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
information
error
servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000159986A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Matsui
正勝 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000159986A priority Critical patent/JP2001344756A/ja
Priority to US09/855,700 priority patent/US6930964B2/en
Priority to EP01304394A priority patent/EP1168316A3/en
Publication of JP2001344756A publication Critical patent/JP2001344756A/ja
Priority to US11/150,348 priority patent/US7120103B2/en
Priority to US11/515,923 priority patent/US7453783B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • G11B19/042Detection or prevention of read or write errors due to external shock or vibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • G11B19/045Detection or prevention of read or write errors by detecting mistracking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0946Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for operation during external perturbations not related to the carrier or servo beam, e.g. vibration

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サーボエラーが発生したとしても、記録エラ
ーをすることなく情報を連続的に継ぎ目なく記録できる
ようにする。 【解決手段】 サーボ15によって光受光素子からの信
号を演算してフォーカスエラー信号,トラックエラー信
号等のサーボ信号に基づいてサーボエラーの発生を検出
し、CPU18は、光ディスク1にデータを記録してい
るときにサーボ15によるサーボエラーの発生を検出し
たとき、光ディスク1へのデータの記録を一時中断し、
一旦サーボを外して再度サーボオンさせた後、光ディス
ク1に記録されている記録データに同期させて、中断の
直前に記録された記録データの終端に継ぎ目無く連続す
る続きの記録データの記録を再開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体レーザか
らの光束を光ディスク,光カード等の記録媒体上に集光
して情報の記録,再生または消去を行う光ディスク装
置,光カード装置等の情報記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】(従来の技術1)情報記録装置の一例と
して、複数の種類の光ディスクに情報の記録・再生又は
消去を行う光ディスク装置において、情報を記録しよう
とする場合、光ディスクが安定してサーボされた状態に
あることは、サーボはずれによるライトエラーを回避す
る上で非常に重要である。
【0003】しかし、サーボ信号はさまざまな外乱を要
因として乱れたり、サーボはずれを起こしたりすること
があり得る。特に情報を記録しようとする速度が速くな
ると、安定してサーボすることの困難性は増す。
【0004】そこで、記録中にサーボが外れてしまった
時の場合の一例として、記録中にサーボエラーが検出さ
れた場合には、LDの発光パワーを低くしたり、消した
りすることによって誤記録しないようにする手段を備え
た情報記録装置(例えば、特開平5−298736号公
報参照)が提案されている。
【0005】(従来の技術2)情報記録装置の一例とし
て、複数の種類の光ディスクに情報の記録・再生又は消
去を行う光ディスク装置において、情報を記録しようと
する場合、光ディスクに含まれるATIP情報を正確に
検出してデコードすることは、情報を記録しようとする
位置決めを正確に行い、かつ、情報を記録しようとする
光ディスクの回転速度に同期するために、非常に重要で
ある。
【0006】しかし、ATIP信号の信号レベルが非常
に小さいという性質上、さまざまな外乱を要因として、
検出が困難になることがあり得る。特に情報を記録しよ
うとする速度が速くなると、上記ATIP信号の検出は
困難度を増す。
【0007】そこで、そのような場合の一例として、記
録中にATIPエラー率が増加した場合には、トラッキ
ング誤差を修正することによってATIPエラー率を減
少させる手段を備えた情報記録装置(例えば、特開平5
−151600号公報参照)が提案されている。
【0008】(従来の技術3)情報記録装置の一例とし
て、複数の種類の光ディスクに情報の記録・再生又は消
去を行う光ディスク装置において、情報の記録を行う場
合に、記録がエラーすることなく連続的に行われること
が重要である。その記録エラーが発生してしまう一例と
しては、衝撃や振動などに起因する記録エラーが考えら
れる。
【0009】そこで、記録中に振動,衝撃を感知した場
合、情報を記録することを中止する手段を備えた情報記
録装置(例えば、特開平11−328830号公報参
照)が提案されている。
【0010】(従来の技術4)情報記録装置の一例とし
て、複数の種類の光ディスクに情報の記録・再生又は消
去を行う光ディスク装置において、光ディスク装置の温
度、特に光ピックアップと呼ばれる光学系部分の温度が
上昇することは、情報を記録しようとするLD発光の特
性を変えてしまったりして、記録途中にエラーを発生さ
せてしまったり、エラーにはならなくても記録品質を悪
化させてしまい、情報を再生することが出来ない光ディ
スクを作ってしまう可能性がある。
【0011】また、高温の状態において、記録品質を悪
化させないで情報の記録を続けるためには、LDの発光
パワーを増大させる必要があり、そうすることによっ
て、LDの寿命が短くなってしまうことがある。
【0012】そこで、記録中に高温になった時の対策と
して、記録中に高温になったことを感知した場合、フォ
ーカスサーボに重畳をかけてレーザスポットの集光状態
を変える手段を備えた情報記録装置(例えば、特開平8
−306052号公報参照)が提案されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術1の情報記録装置では、サーボエラーが発
生した時に、情報を記録してしまうLD発光パワーでの
発光を抑えることによって、トラック上に誤記録するこ
とを防ぐことは可能であるが、それまでに記録したとこ
ろまでのデータを利用することができなくなってしまう
という問題があった。
【0014】とくに、CD−Rのような一度しか記録で
きない(ライトワンス)光ディスクに対しては、光ディ
スクの容量を無駄にしてしまったり、それまでに記録に
費やした時間を無駄にしてしまうという問題があった。
【0015】この発明は上記の課題を解決するためにな
されたものであり、サーボエラーが発生したとしても、
記録エラーをすることなく情報を連続的に継ぎ目なく記
録できるようにすることを第1の目的とする。
【0016】次に、上述のような情報記録装置におい
て、サーボエラーの一つにトラッキングエラー信号によ
って検出されるサーボエラーがある。そのトラッキング
エラー信号がサーボエラーを検出した際、フォーカス系
のサーボは安定してオンサーボしている時があるので、
全てのサーボを一旦外してから再度オンサーボしていた
のでは、冗長な時間がかかってしまう恐れがある。
【0017】そこで、この発明は、トラッキングエラー
信号で検出されるサーボエラーの場合には、より高速に
オンサーボ状態になり、安定して情報を連続的に継ぎ目
なく記録できるようにすることを第2の目的とする。
【0018】次に、上記のような情報記録装置におい
て、サーボエラーを検出して情報の記録を中断し、中断
される直前の記録データに継ぎ目なく記録を再開する場
合に、実際にサーボエラーが発生するまでに至っている
場合、サーボがずれた状態で情報の記録がされる可能性
があるので、情報が記録された光ディスクの記録品質が
悪くなる恐れがある。
【0019】そこで、この発明は、サーボがずれて情報
を記録することの無い安定した品質で情報を記録できる
ようにすることを第3の目的とする。
【0020】次に、上記のような情報記録装置におい
て、サーボエラー信号を検出して情報の記録を中断し、
中断される直前の記録データに継ぎ目なく記録を再開す
る場合、サーボエラーを発生させる原因の一つに、情報
を記録しようとする光ディスクの回転数に依存するもの
がある。
【0021】その場合、サーボエラーを検出して情報の
記録を中断し、サーボリトライした後で中断される直前
の記録データに継ぎ目なく記録を再開したとしても、再
度サーボエラーが発生して、情報の記録の中断,再開の
ループを繰返してしまい、いつまでも情報の記録が終了
しなくなってしまう恐れがある。
【0022】そこで、この発明は、サーボエラー信号を
検出して情報の記録を中断し、中断される直前の記録デ
ータに継ぎ目なく記録を再開するとき、サーボエラーを
発生させる原因が情報を記録する記録媒体の回転数に依
存する場合でも、安定して情報を記録できるようにする
ことを第4の目的とする。
【0023】次に、上記のような情報記録装置におい
て、サーボエラー信号を検出して情報の記録を中断し、
中断される直前の記録データに継ぎ目なく記録を再開す
る場合、一度目の検出において記録速度を変化させてし
まうと、そのサーボエラー検出の原因が回転数以外にあ
った場合では、記録速度を変化させたことによって最終
的な情報の記録にかかった時間が著しく遅くなってしま
う恐れがある。
【0024】そこで、この発明は、サーボエラーの発生
が一時的なものであっても、情報を記録する記録媒体の
回転数によるようなものであっても、できるだけ高速か
つ安定して情報を記録できるようにすることを第5の目
的とする。
【0025】次に、上述した従来の技術2の情報記録装
置では、トラッキング誤差に起因するATIPエラー率
は減少させることが可能であるが、その他の要因に基づ
くATIPエラー率の増加に対しては効果がなく、場合
によっては記録しようとする記録媒体の回転速度との同
期がはずれて記録がなされたり、更に状態が悪化すれば
ライトエラーを発生してしまうという問題があった。
【0026】とくに、CD−Rのような一度だけ情報を
書き込むことができる(ライトワンス)光ディスクにお
いては、ライトエラーを起こしてしまえば記録をしよう
としていた光ディスク媒体が無駄になったり、それまで
の記録にかかった時間も無駄になってしまうという問題
があった。
【0027】この発明は上記の課題を解決するためにな
されたものであり、ATIPエラー率が増加したとして
も、記録エラーをすることなく情報を連続的に継ぎ目な
く記録できるようにすることを第6の目的とする。
【0028】次に、上述のような情報記録装置におい
て、ATIPエラー率が増加する要因の一つには、光ピ
ックアップの対物レンズの、その対物レンズやアクチュ
エータ等を光ディスクの半径方向へ移動するためのキャ
リッジとの相対位置(以後、レンズ位置と表す)によっ
て決まるものがある。
【0029】すなわち、ATIPエラー率が増加して情
報を記録するのを中断,再開したとしても、キャリッジ
が記録を中断する直前から移動していないとすると、対
物レンズも記録を中断する直前の位置と同じ位置から情
報の記録を再開する場合があり、そのような場合におい
ては、記録を再開した直後のATIPエラー率が大き
く、繰り返してライト中断,再開してしまって、いつま
でも情報の記録が再開できなくなる恐れがある。
【0030】そこで、この発明は、レンズ位置のように
同じ条件の下で連続的にATIPエラー率が増加してし
まうような場合においても、安定して情報を記録できる
ようにすることを第7の目的とする。
【0031】次に、上述のような情報記録装置におい
て、ATIPエラー率の増加を検出して情報の記録を中
断し、中断される直前の記録データに継ぎ目なく記録を
再開するとき、ATIPエラー率の増加の原因が情報を
記録しようとする記録媒体の回転速度に依存する場合、
ATIPエラー率の増加に伴って情報の記録を中断し、
再開しても同じ記録速度ではATIPエラー率は大き
く、記録の中断,再開を繰り返す状態になり、情報の記
録を完了することができなくなる恐れがある。
【0032】そこで、この発明は、ATIPエラー率が
増加する原因が記録媒体の回転数にあったとしても、安
定して情報を記録できるようにすることを第8の目的と
する。
【0033】次に、上記のような情報記録装置におい
て、ATIPエラー率の増加を検出して情報の記録を中
断し、中断される直前の記録データに継ぎ目なく記録を
再開する場合、一度目の検出において記録速度を変化さ
せてしまうと、そのATIPエラー率の増加の原因が回
転数以外にあった場合、記録速度を変化させたことによ
って最終的な情報の記録にかかる時間が著しく遅くなっ
てしまう恐れがある。
【0034】そこで、この発明は、ATIPエラー率の
増加が一時的なものであっても、情報を記録する記録媒
体の回転数によるようなものであっても、できるだけ高
速かつ安定して情報を記録できるようにすることを第9
の目的とする。
【0035】次に、上述した従来の技術3の情報記録装
置では、例えば、CD−Rのような一度だけ情報を書き
込むことができる(ライトワンス)光ディスクにおいて
は、衝撃や振動などの原因によって記録を中止すると、
記録をしようとしていた光ディスク媒体が無駄になり、
それまでの記録にかかった時間も無駄になってしまうと
いう問題があった。
【0036】この発明は上記の課題を解決するためにな
されたものであり、衝撃や振動などの障害が発生しても
記録エラーをすることなく、情報を連続的に継ぎ目なく
記録できるようにすることを第10の目的とする。
【0037】次に、上記のような情報記録装置におい
て、与えられる衝撃や振動が外部要因によるものであれ
ば、外部要因がなくなれば衝撃や振動がなくなり、情報
の記録を安定して再開することができるが、記録媒体の
回転速度に起因するような内部要因によるものである場
合、情報の記録を再開しても同じ条件の下では衝撃や振
動が発生して情報の記録,再開が連続して行われること
になり、最終的な記録速度が遅くなったり、いつまでも
記録が再開できなくなったりする恐れがある。
【0038】そこで、この発明は、記録媒体の回転速度
に起因するような内部要因のように、同じ条件の下で連
続的に衝撃や振動が発生してしまうような場合において
も、安定して情報を記録できるようにすることを第11
の目的とする。
【0039】次に、上記のような情報記録装置におい
て、衝撃や振動を検出して情報の記録を中断し、中断さ
れる直前の記録データに継ぎ目なく記録を再開する場
合、一度目の検出において記録速度を変化させてしまう
と、その衝撃や振動が一時的なものであれば再度発生す
ることがなく、最終的に記録速度を変化させたことによ
って記録にかかる時間が増えてしまう恐れがある。
【0040】そこで、この発明は、与えられた衝撃や振
動が一時的なものであっても、内部要因によるような連
続的なものであっても、できるだけ高速かつ安定して情
報を記録できるようにすることを第12の目的とする。
【0041】次に、上記のような情報記録装置におい
て、一般的に衝撃や振動を検出するためのショックセン
サが必要となり、冗長な回路が付加されることになる。
そこで、この発明は、ショックセンサ無しに衝撃や振動
を検出できるようにすることを第13の目的とする。
【0042】次に、上述した従来の技術4の情報記録装
置では、フォーカスサーボの稼動範囲は有限な範囲であ
り、重畳を駆けたとしてもある一定のレベルまでしか集
光状態を制御することができず、それ以上に変化する範
囲での温度変化においては、制御が効かずに記録品質が
悪化したり、または、記録エラーを起こしてしまったり
するという問題があった。
【0043】特に、CD−Rのような一度だけ情報を書
き込むことができる(ライトワンス)光ディスクにおい
ては、記録エラーを起こすことによって記録をしようと
していた光ディスク媒体が無駄になるし、それまでの記
録にかかった時間も無駄になってしまうという問題があ
った。
【0044】この発明は上記の課題を解決するためにな
されたものであり、情報を記録している時に高温になっ
たとしても、記録エラーをすること無く、安定した品質
で情報を連続的に継ぎ目なく記録できるようにすること
を第14の目的とする。
【0045】次に、上述のような情報記録装置におい
て、情報の記録を開始する時の温度が初めから高い場
合、当然情報の記録中に検出される温度が高くなるの
で、高温検出される所定の温度以上になり易く、情報の
記録のポーズ,リライトが頻発する可能性があったり、
更に高温な状況下では最悪の事態としてライトが完了し
なくなる恐れがある。
【0046】また、逆に、初期の温度が非常に低温だっ
たとすると、所定の温度に達する前に記録品質が悪化す
る恐れがある。そこで、この発明は、情報の記録を開始
する時点の温度によらず、安定した記録品質を保つこと
ができるようにすることを第15の目的とする。
【0047】次に、上述のような除法記録装置におい
て、高温と検出される要因には、主に情報を記録するた
めのLD発光が光ピックアップの温度上昇を促すことが
考えられる。さらに、記録速度が高速になると、情報を
記録するために必要となるLD発光パワーは大きくなる
ため、温度は上昇し易くなる。
【0048】つまり、記録速度が高速であるために、L
Dパワーを必要として内部温度が上昇して、情報の記録
を中断し、中断される直前の記録データに継ぎ目なく記
録を再開するとき、温度上昇の原因が情報を記録しよう
とする記録媒体の回転速度に依存する場合、温度上昇に
伴って情報の記録を中断し、再開しても同じ記録速度で
は再度温度上昇がなされ、記録の中断,再開を繰り返す
状態になり、最悪の事態として情報の記録を完了するこ
とができなくなる恐れがある。
【0049】そこで、この発明は、温度上昇の原因が記
録媒体の回転数起因するとしても、安定して情報を記録
できるようにすることを第16の目的とする。
【0050】次に、上述のような情報記録装置におい
て、高温と検出される要因が別にあった場合、一度の高
温の検出で回転数を下げてしまっては要因は回避され
ず、再度高温になって記録を中断し、回転数を下げて記
録を再開してしまうことになり、結果的に情報の記録を
する速度が著しく遅くなってしまう恐れがある。
【0051】そこで、この発明は、高温であると検出さ
れたとしても、著しく記録速度を遅くすることなく、記
録品質の悪化や記録エラーを起こさないようにして安定
して情報を記録できるようにすることを第17の目的と
する。
【0052】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の第1の
目的を達成するため、記録媒体に対する情報の記録と再
生又は消去を行う情報記録装置において、光受光素子か
らの信号を演算してフォーカスエラー信号,トラックエ
ラー信号等のサーボ信号に基づいてサーボエラーの発生
を検出するサーボエラー発生検出手段と、上記記録媒体
に情報を記録しているときに上記サーボエラー発生検出
手段によってサーボエラーの発生を検出したとき、上記
記録媒体への情報の記録を一時中断し、一旦サーボを外
して再度サーボオンさせた後、上記記録媒体に記録され
ている記録データに同期させて、上記中断の直前に記録
された記録データの終端に継ぎ目無く連続する続きの記
録データの記録を再開するデータ記録再開手段を設けた
ものである。
【0053】また、上記の第2の目的を達成するため、
記録媒体に対する情報の記録と再生又は消去を行う情報
記録装置において、光受光素子からの信号を演算してフ
ォーカスエラー信号,トラックエラー信号等のサーボ信
号に基づいてサーボエラーの発生を検出するサーボエラ
ー発生検出手段と、上記記録媒体に情報を記録している
ときに上記サーボエラー発生検出手段によってサーボエ
ラーの発生を検出したとき、上記記録媒体への情報の記
録を中断した後、全てのサーボをオフせずにトラッキン
グサーボのみを再度オンサーボ状態にして、上記記録媒
体に記録されている記録データに同期させて、上記中断
の直前に記録された記録データの終端に継ぎ目無く連続
する続きの記録データの記録を再開するデータ記録再開
手段を設けたものである。
【0054】さらに、この発明の第3の目的を達成する
ため、上記のような情報記録装置において、上記サーボ
エラー発生検出手段を、上記サーボ信号が安定した状態
の信号レベルから所定の閾値だけずれた状態になったと
きにサーボエラーの発生を検出する手段にするとよい。
【0055】また、この発明の第4の目的を達成するた
め、上記のような情報記録装置において、上記データ記
録再開手段によって記録を再開するとき、上記サーボエ
ラーを起こさないように上記記録する速度を変化させる
速度変化手段を設けるとよい。
【0056】さらに、この発明の第5の目的を達成する
ため、上記のような情報記録装置において、上記データ
記録再開手段によって記録を再開するとき、上記サーボ
エラー発生検出手段によってサーボエラーを検出した回
数が所定回数よりも少ないときには、上記記録を中断す
る直前の速度で記録データの記録を再開し、上記所定回
数以上のときには、上記サーボエラーを起こさないよう
に上記記録する速度を変化させる制御手段を設けるとよ
い。
【0057】また、この発明の第6の目的を達成するた
め、記録媒体に対する情報の記録と再生又は消去を行う
情報記録装置において、光受光素子からの信号を演算し
てATIP信号を検出するATIP信号検出手段と、そ
の手段によって検出されたATIP信号をデコードして
ATIP信号に含まれる情報を再生すると共にATIP
エラーを検出するATIPデコード・ATIPエラー検
出手段と、その手段によって検出されたATIPエラー
を計測してATIPエラー率を出力するATIPエラー
計測手段と、上記記録媒体に情報を記録しているときに
上記ATIPエラー計測手段によって出力されるATI
Pエラー率が増加してきたとき、上記記録媒体への情報
の記録を一時中断し、上記記録媒体に記録されている記
録データに同期させて、上記中断の直前に記録された記
録データの終端に継ぎ目無く連続する続きの記録データ
の記録を再開するデータ記録再開手段を設けたものであ
る。
【0058】さらに、この発明の第7の目的を達成する
ため、記録媒体に対する情報の記録と再生又は消去を行
う情報記録装置において、光受光素子からの信号を演算
してATIP信号を検出するATIP信号検出手段と、
その手段によって検出されたATIP信号をデコードし
てATIP信号に含まれる情報を再生すると共にATI
Pエラーを検出するATIPデコード・ATIPエラー
検出手段と、その手段によって検出されたATIPエラ
ーを計測してATIPエラー率を出力するATIPエラ
ー計測手段と、上記記録媒体に情報を記録しているとき
に上記ATIPエラー計測手段によって出力されるAT
IPエラー率が増加してきたとき、上記記録媒体への情
報の記録を一時中断し、キャリッジ移動動作によって情
報記録に係わるレンズ位置を変化させ、上記記録媒体に
記録されている記録データに同期させて、上記中断の直
前に記録された記録データの終端に継ぎ目無く連続する
続きの記録データの記録を再開するデータ記録再開手段
を設けたものである。
【0059】また、この発明の第8の目的を達成するた
め、上記のような情報記録装置において、上記データ記
録再開手段によって記録を再開するとき、上記ATIP
エラー率が増加しないように上記記録する速度を変化さ
せる速度変化手段を設けるとよい。
【0060】さらに、この発明の第9の目的を達成する
ため、上記のような情報記録装置において、上記データ
記録再開手段によって記録を再開するとき、上記ATI
Pエラー計測手段によって出力されるATIPエラー率
が増加してきたとき、そのATIPエラー率の増加を検
出した回数が所定回数よりも少ないときには、上記記録
を中断する直前の速度で記録データの記録を再開し、上
記所定回数以上のときには、上記ATIPエラー率が増
加しないように上記記録する速度を変化させる制御手段
を設けるとよい。
【0061】また、この発明の第10の目的を達成する
ため、記録媒体に対する情報の記録と再生又は消去を行
う情報記録装置において、その情報記録装置に対する衝
撃又は振動を検出する衝撃・振動検出手段と、上記記録
媒体に情報を記録しているときに上記衝撃・振動検出手
段によって衝撃又は振動を検出したとき、上記記録媒体
への情報の記録を一時中断し、上記衝撃・振動検出手段
によって衝撃又は振動が検出されない状態になったと
き、上記記録媒体に記録されている記録データに同期さ
せて、上記中断の直前に記録された記録データの終端に
継ぎ目無く連続する続きの記録データの記録を再開する
データ記録再開手段を設けたものである。
【0062】さらに、この発明の第11の目的を達成す
るため、上記のような情報記録装置において、上記デー
タ記録再開手段によって記録を再開するとき、上記衝撃
・振動を起こさないように上記記録する速度を変化させ
る速度変化手段を設けるとよい。
【0063】また、この発明の第12の目的を達成する
ため、上記のような情報記録装置において、上記データ
記録再開手段によって記録を再開するとき、上記衝撃・
振動検出手段によって衝撃又は振動を検出した回数が所
定回数よりも少ないときには、上記記録を中断する直前
の速度で記録データの記録を再開し、上記所定回数以上
のときには、上記衝撃・振動を起こさないように前記記
録する速度を変化させる制御手段を設けるとよい。
【0064】さらに、この発明の第13の目的を達成す
るため、上記のような情報記録装置において、上記衝撃
・振動検出手段を、トラックエラー信号に基づいて衝撃
又は振動を検出する手段にするとよい。
【0065】あるいは、上記のような情報記録装置にお
いて、上記衝撃・振動検出手段を、フォーカスエラー信
号に基づいて衝撃又は振動を検出する手段にしてもよ
い。
【0066】あるいはまた、上記のような情報記録装置
において、上記衝撃・振動検出手段が、反射率検出信号
に基づいて衝撃又は振動を検出する手段にするとよい。
【0067】また、この発明の第14の目的を達成する
ため、記録媒体に対する情報の記録と再生又は消去を行
う情報記録装置において、その情報記録装置の温度を測
定する温度測定手段と、上記記録媒体に情報を記録して
いるときに上記温度測定手段によって測定された温度が
所定温度以上の高温状態になったことを検出したとき、
上記記録媒体への情報の記録を一時中断し、上記温度測
定手段によって測定された温度が上記所定温度以下の温
度状態になったことを検出したとき、上記記録媒体に記
録されている記録データに同期させて、上記中断の直前
に記録された記録データの終端に継ぎ目無く連続する続
きの記録データの記録を再開するデータ記録再開手段を
設けたものである。
【0068】さらに、この発明の第15の目的を達成す
るため、上記のような情報記録装置において、上記デー
タ記録再開手段に、上記温度測定手段によって上記記録
中に測定した温度と上記記録を開始する以前に測定した
初期温度との差分が所定の閾値を越えたときに高温状態
になったことを検出する手段を設けるとよい。
【0069】また、この発明の第16の目的を達成する
ため、上記のような情報記録装置において、上記データ
記録再開手段によって記録を再開するとき、上記温度が
高温状態にならないように上記記録する速度を変化させ
る速度変化手段を設けるとよい。
【0070】さらに、この発明の第17の目的を達成す
るため、上記のような情報記録装置において、上記デー
タ記録再開手段によって記録を再開するとき、上記高温
状態を検出した回数が所定回数よりも少ないときには、
上記記録を中断する直前の速度で記録データの記録を再
開し、上記所定回数以上のときには、上記温度が高温状
態にならないように上記記録する速度を段階的に落とし
ていく制御手段を設けるとよい。
【0071】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。
【0072】(1)この発明の請求項1乃至5の一実施
形態 図1は、この発明の請求項1乃至9の一実施形態である
光ディスク装置の構成を示すブロック図である。
【0073】この光ディスク装置は、光ディスク1,ス
ピンドルモータ2,光ピックアップ3,レーザコントロ
ール回路4,CDエンコーダ5,CD−ROMエンコー
ダ6,ATIPデコーダ7,バッファRAM8,バッフ
ァマネージャ9,リードアンプ10,CDデコーダ1
1,CD−ROMデコーダ12,ATAPI/SCSI
インタフェース13,モータドライバ14,サーボ1
5,D/Aコンバータ16,ROM17,CPU18及
びRAM19からなる。
【0074】この光ディスク装置は、光ディスク1をス
ピンドルモータ2によって回転駆動させる。スピンドル
モータ2は、モータドライバ14とサーボ15によって
線速度が一定になるように制御される。その線速度はモ
ータドライバ14とサーボ15によって段階的に変更が
可能である。
【0075】光ピックアップ3は、図示を省略した公知
の半導体レーザ,光学系,フォーカスアクチュエータ,
トラックアクチュエータ,受光素子及びポジションセン
サを内蔵しており、光ディスク1の記録面にレーザ光L
を照射する。
【0076】また、光ピックアップ3は、シークモータ
によってスレッジ方向に移動可能である。それらのフォ
ーカスアクチュエータ,トラックアクチュエータ,シー
クモータは、受光素子,ポジションセンサから得られた
信号に基づいてモータドライバ14とサーボ15によっ
てレーザ光Lのレーザスポットを光ディスク1上の目的
の場所(データ記録位置又はデータ再生位置)に位置す
るように制御する。
【0077】データを再生する場合、光ピックアップ3
で得られた再生信号をリードアンプ10で増幅して2値
化した後、CDデコーダ11に入力してデインタリーブ
とエラー訂正の処理を行う。
【0078】さらに、そのデインタリーブとエラー訂正
の処理後のデータを、CD−ROMデコーダ12に入力
してデータの信頼性を高めるためのエラー訂正処理を行
う。その後、CD−ROMデコーダ12で処理したデー
タをバッファマネージャ9によって一旦バッファRAM
8に蓄積し、セクタデータとして揃ったときにATAP
I/SCSIインタフェース13によってホストコンピ
ュータへ一気に転送する。
【0079】また、光ディスク1から読み取ったデータ
が音楽データの場合、CDデコーダ11から出力したデ
ータをD/Aコンバータ16に入力してアナログのオー
ディオ信号を取り出し、ATAPI/SCSIインタフ
ェース13によってホストコンピュータへ一気に転送し
て、ホストコンピュータ側で音声出力する。
【0080】次に、データを記録する場合、ATAPI
/SCSIインタフェース13によってホストコンピュ
ータから転送されたデータを受信すると、そのデータを
バッファマネージャ9によって一旦バッファRAM8に
蓄積する。
【0081】バッファRAM8にある程度のデータが溜
まった時に記録を開始するが、その前にレーザスポット
を光ディスク1上の書き込み開始地点に位置させる。そ
の書き込み開始地点は光ディスク1上に形成されたトラ
ックの蛇行によって予め光ディスク1に刻まれているウ
ォブル信号によって求められる。そのウォブル信号には
ATIPと称する絶対時間情報が含まれており、ATI
Pデコーダ7によってATIPの情報を取り出す。
【0082】また、ATIPデコーダ7が生成する同期
信号は、CDエンコーダ5に入力されて正確な位置での
データの書き出しを可能にしている。バッファRAM8
のデータは、CD−ROMエンコーダ6やCDエンコー
ダ5でエラー訂正コードの付加やインタリーブを行って
レーザコントロール回路4,光ピックアップ3を介して
光ディスク1に記録する。
【0083】ここで、光ディスク装置の情報記録中にサ
ーボエラーが発生すると、記録エラーが発生してしまう
ことがある。特に、CD−Rのようなライトワンスの光
ディスクに対するデータ記録においては、記録エラーが
発生すると、その記録していた光ディスクは再使用が不
可な無駄なものになってしまうし、それまでに要した時
間も無駄になってしまう。
【0084】そこで、サーボ15からのサーボ検出信号
により、サーボエラーを検出したことをCPU18で感
知した場合、CPU18はデータの書き込みを一時中断
し、新たに記録する記録データを既に光ディスク1に記
録されている記録データに同期させると共に、記録開始
位置に記録中断の直前に記録された記録データに連続す
る記録データから記録を再開する。
【0085】このようにして、この光ディスク装置は、
光ディスク1へのデータ記録中にサーボエラーが発生し
たとしても、記録エラーを発生させないようにする。
【0086】すなわち、この光ディスク装置は、記録媒
体に対する情報の記録と再生又は消去を行う情報記録装
置に相当する。また、上記サーボ15,CPU18等
が、光受光素子からの信号を演算してフォーカスエラー
信号,トラックエラー信号等のサーボ信号に基づいてサ
ーボエラーの発生を検出するサーボエラー発生検出手段
の機能を果たす。
【0087】さらに、上記CPU18等が、上記記録媒
体に情報を記録しているときに上記サーボエラー発生検
出手段によってサーボエラーの発生を検出したとき、上
記記録媒体への情報の記録を一時中断し、一旦サーボを
外して再度オンサーボさせた後、上記記録媒体に記録さ
れている記録データに同期させて、上記中断の直前に記
録された記録データの終端に継ぎ目無く連続する続きの
記録データの記録を再開するデータ記録再開手段の機能
を果たす。
【0088】また、上記CPU18等は、上記記録媒体
に情報を記録しているときに上記サーボエラー発生検出
手段によってサーボエラーの発生を検出したとき、上記
記録媒体への情報の記録を中断した後、全てのサーボを
オフせずにトラッキングサーボのみを再度オンサーボ状
態にして、上記記録媒体に記録されている記録データに
同期させて、上記中断の直前に記録された記録データの
終端に継ぎ目無く連続する続きの記録データの記録を再
開するデータ記録再開手段の機能を果たす。
【0089】さらに、上記サーボ15,CPU18等
は、上記サーボ信号が安定した状態の信号レベルから所
定の閾値だけずれた状態になったときにサーボエラーの
発生を検出する手段の機能を果たす。
【0090】さらにまた、上記モータドライバ14,サ
ーボ15,CPU18等は、上記データ記録再開手段に
よって記録を再開するとき、上記サーボエラーを起こさ
ないように上記記録する速度を変化させる速度変化手段
の機能を果たす。
【0091】そしてまた、上記モータドライバ14,サ
ーボ15,CPU18等は、上記データ記録再開手段に
よって記録を再開するとき、上記サーボエラー発生検出
手段によってサーボエラーを検出した回数が所定回数よ
りも少ないときには、上記記録を中断する直前の速度で
記録データの記録を再開し、上記所定回数以上のときに
は、上記サーボエラーを起こさないように前記記録する
速度を変化させる制御手段の機能を果たす。
【0092】(1−1)この発明の請求項1に係わるデ
ータ記録処理の説明 図2は、図1に示した光ディスク装置におけるこの発明
の請求項1に係わるデータ記録処理を示すフローチャー
ト図であり、図1に示した光ディスク装置においてデー
タ記録中にサーボエラーが発生した場合の記録中断と再
開の流れを示したものである。
【0093】このデータ記録処理は、ステップ(図中
「S」で示す)1でライトスタートし、ステップ2へ進
んでディスクライトしてデータ記録を開始し、ステップ
3へ進んでホストコンピュータからデータを受信して、
ステップ4へ進んでサーボエラーを検出したか否かを判
断する。
【0094】ステップ4の判断でサーボエラーが検出さ
れなかったら、ステップ5へ進んでデータ書き込み終了
か否かを判断して、データ書き込みが終了でなければ、
ステップ2へ戻ってデータ書き込みを継続し、データ書
き込みが終了ならステップ6へ進んでライトストップし
てデータ記録を終了し、この処理を終了する。
【0095】また、ステップ4の判断でサーボエラーが
検出されたら、ステップ7へ進んでライトポーズして光
ディスクへの書き込みを一旦中断し、ステップ8へ進ん
でサーボオフして一旦サーボを外し、ステップ9で再度
サーボオン状態にした後、ステップ10へ進んでライト
リスタートして、光ディスクに記録されている記録デー
タに同期させて、光ディスクへの書き込みを再開し、ス
テップ3へ戻ってデータの書き込み処理を継続し、中断
の直前に記録された記録データの終端に継ぎ目無く連続
する続きの記録データの記録を実行する。
【0096】このようにして、データ記録中にサーボエ
ラーが発生したとしても、記録エラーをすること無く情
報を連続的に継ぎ目なく記録することができる。
【0097】(1−2)この発明の請求項2に係わるデ
ータ記録処理の説明 図3は、図1に示した光ディスク装置におけるこの発明
の請求項2に係わるデータ記録処理を示すフローチャー
ト図である。
【0098】このデータ記録処理は、ステップ11でラ
イトスタートし、ステップ12へ進んでディスクライト
してデータ記録を開始し、ステップ13へ進んでホスト
コンピュータからデータ受信して、ステップ14へ進ん
でサーボエラーを検出したか否かを判断する。
【0099】ステップ14での判断でサーボエラーが検
出されなかったら、ステップ15へ進んでデータ書き込
み終了か否かを判断して、データ書き込みが終了でなけ
れば、ステップ12へ戻ってデータ書き込みを継続し、
データ書き込みが終了ならステップ16へ進んでライト
ストップしてデータ記録を終了し、この処理を終了す
る。
【0100】また、ステップ14の判断でサーボエラー
が検出されたら、ステップ17へ進んでライトポーズし
て、光ディスクへの書き込みを中断し、ステップ18へ
進んでサーボエラーの原因がトラッキングエラー信号
(TE)によって検出されたものか否かを判断する。
【0101】ステップ18の判断でトラッキングエラー
信号に基づいてエラーを検出したときは、ステップ19
へ進んで全てのサーボをオフせずにトラッキングサーボ
のみをオフし、ステップ20へ進んでトラッキングサー
ボをオンして再度オンサーボ状態にした後で、ステップ
21へ進んでライトリスタートして、光ディスクに記録
されている記録データに同期させて、光ディスクへの書
き込みを再開し、ステップ13へ戻ってデータの書き込
み処理を継続し、中断の直前に記録された記録データの
終端に継ぎ目無く連続する続きの記録データの記録を実
行する。
【0102】また、ステップ18の判断でトラッキング
エラー信号に基づいてエラーを検出したのではないと
き、ステップ22へ進んでトラッキングサーボを含む各
サーボをオフし、ステップ23へ進んで各サーボをオン
した後で、ステップ21へ進んでライトリスタートし
て、光ディスクに記録されている記録データに同期させ
て、光ディスクへの書き込みを再開し、ステップ13へ
戻ってデータの書き込み処理を継続し、中断の直前に記
録された記録データの終端に継ぎ目無く連続する続きの
記録データの記録を実行する。
【0103】こうして、サーボエラーの原因がトラッキ
ングサーボはずれにある場合には、フォーカス系のサー
ボは安定してオンサーボしている場合があるのでトラッ
キングサーボだけをオフ−オンすることによって高速な
サーボ復帰を期待することができ、かつ、安定して情報
を連続的に継ぎ目なく記録することができる。
【0104】このようにして、データ記録中にトラッキ
ングエラー信号から検出されるサーボエラーの場合、安
定してサーボしているフォーカス系のサーボをオフ−オ
ンしないので、より高速に安定したオンサーボ状態にな
り、安定して情報を連続的に継ぎ目なく記録することが
可能になり、むやみに時間をかけないで、サーボエラー
から回復することができる。
【0105】(1−3)この発明の請求項3に係わるデ
ータ記録処理の説明 このデータ記録処理は、図2又は図3のフローチャート
図で示したデータ記録処理と略同じであるが、そのサー
ボエラー検出の処理が異なる。
【0106】この発明の請求項3に係わるデータ記録処
理では、図2のステップ4と図3のステップ14におけ
るサーボエラーの検出判断処理において、安定状態で情
報を記録している時のサーボ信号レベルから予め設定さ
れた所定の信号レベル(閾値)だけオフセットした場合
には、サーボがずれている状態であり、サーボエラーの
発生を検出する。
【0107】光ディスク装置において情報の記録中にサ
ーボエラーが起こるまでサーボ信号が乱れている状態で
は、情報の記録品質が悪いものになっている場合が多
い。
【0108】そこで、サーボエラーが発生するよりも早
く所定のオフセットをした状態でサーボエラーとして検
出すると、情報の記録を中断し、中断後に記録するデー
タを既に光ディスクに記録されているデータに同期させ
ると共に、記録開始位置に記録中断の直前に記録された
記録データに連続する記録データから記録を再開するこ
とによって、サーボがずれた状態で光ディスクに情報を
記録すること無く、安定した記録を行うことができる。
【0109】このようにして、データ記録中にサーボエ
ラーになる以前に、サーボ信号がある程度ずれた時点で
情報の記録を中断し、サーボリトライした後、情報の記
録を再開することによって、サーボがずれた状態で情報
を記録すること無く、安定した品質で情報を記録するこ
とができる。
【0110】(1−4)この発明の請求項4に係わるデ
ータ記録処理の説明 図4は、図1に示した光ディスク装置におけるこの発明
の請求項4に係わるデータ記録処理を示すフローチャー
ト図である。
【0111】このデータ記録処理は、ステップ31でラ
イトスタートし、ステップ32へ進んでディスクライト
してデータ記録を開始し、ステップ33へ進んでホスト
コンピュータからデータ受信して、ステップ34へ進ん
でサーボエラーを検出したか否かを判断する。
【0112】ステップ34の判断でサーボエラーが検出
されなかったら、ステップ35へ進んでデータ書き込み
終了か否かを判断して、データ書き込みが終了でなけれ
ば、ステップ32へ戻ってデータ書き込みを継続し、デ
ータ書き込みが終了ならステップ36へ進んでライトス
トップしてデータ記録を終了し、この処理を終了する。
【0113】また、ステップ34の判断でサーボエラー
が検出されたら、ステップ37へ進んでライトポーズし
て、光ディスクへの書き込みを中断し、ステップ38へ
進んでサーボリトライを行う。
【0114】このステップ38におけるサーボリトライ
とは、図2フローチャートのステップ8と9、または図
3のフローチャートのステップ18〜20と、ステップ
22と23のサーボをオフ−オンする処理のことであ
る。
【0115】ステップ38でサーボリトライをした後
で、ステップ39へ進んでライト速度変更してサーボエ
ラーを起こさないように記録する速度を変化させて、ス
テップ40へ進んでライトリスタートして、光ディスク
に記録されている記録データに同期させて、光ディスク
への書き込みを再開し、ステップ33へ戻ってデータの
書き込み処理を継続し、中断の直前に記録された記録デ
ータの終端に継ぎ目無く連続する続きの記録データの記
録を実行する。
【0116】上記ライト速度の変更としては、例えば、
スピンドルモータ2によって光ディスク1の回転数を増
減するものである。
【0117】こうして、サーボエラーが発生する原因が
情報を記録しようとする光ディスクの回転速度に依存す
るような場合、光ディスクの回転数を変更することによ
ってサーボエラーの発生を回避することができるので、
繰り返しライトストップ,リスタートのループに入るこ
と無く、安定した記録をすることができる。
【0118】このようにして、データ記録中のサーボエ
ラーを発生させる原因が情報を記録する光ディスクの回
転数に依存する場合であっても、情報記録の中断と再開
を繰り返すこと無く、安定して情報の記録をすることが
可能になり、情報を記録しようとする光ディスクの回転
数に依存するサーボエラーを回避することができる。
【0119】(1−5)この発明の請求項5に係わるデ
ータ記録処理の説明 図5は、図1に示した光ディスク装置におけるこの発明
の請求項5に係わるデータ記録処理を示すフローチャー
ト図である。
【0120】このデータ記録処理は、ステップ41でラ
イトスタートし、この時のエラーループ回数:Z=0と
して、ステップ42へ進んでディスクライトしてデータ
記録を開始し、ステップ43へ進んでホストコンピュー
タからデータ受信して、ステップ44へ進んでサーボエ
ラーを検出したか否かを判断する。
【0121】ステップ44の判断でサーボエラーが検出
されなかったら、ステップ45へ進んでデータ書き込み
終了か否かを判断して、データ書き込みが終了でなけれ
ば、ステップ42へ戻ってデータ書き込みを継続し、デ
ータ書き込みが終了ならステップ46へ進んでライトス
トップしてデータ記録を終了し、この処理を終了する。
【0122】また、ステップ44の判断でサーボエラー
が検出されたら、エラーループ回数:Z=Z+1を演算
し、ステップ47へ進んでライトポーズして、光ディス
クへの書き込みを中断し、ステップ48へ進んでサーボ
リトライをした後で、ステップ49へ進む。このサーボ
リトライは、図4のフローチャートのステップ38の処
理と同じである。
【0123】ステップ49でエラーループ回数:Zが予
め設定した所定回数:Xより少ない(Z<X)か否かを
判断し、少ないならそのままのライト速度で、ステップ
50へ進んでライトリスタートして、光ディスクに記録
されている記録データに同期させて、光ディスクへの書
き込みを再開し、ステップ42へ戻ってデータの書き込
み処理を継続し、中断の直前に記録された記録データの
終端に継ぎ目無く連続する続きの記録データの記録を実
行する。
【0124】また、ステップ49の判断でエラーループ
回数:Zが予め設定した所定回数:Xより少なく無く、
エラーループ回数:Zが所定回数:X以上(Z≧X)な
ら、ステップ51へ進んでライト速度を変更してサーボ
エラーを起こさないように記録する速度を変化させて、
ステップ50へ進んでライトリスタートして、光ディス
クに記録されている記録データに同期させて、光ディス
クへの書き込みを再開し、ステップ43へ戻ってデータ
の書き込み処理を継続し、中断の直前に記録された記録
データの終端に継ぎ目無く連続する続きの記録データの
記録を実行する。
【0125】こうして、所定回数のサーボエラーが検出
されるまでは、初期に設定したライト速度でライトが行
われるので、サーボエラーが検出される度に無闇にライ
ト速度を変更すること無く、ライト時間を長くしなくて
済む。さらに、連続してサーボエラーが検出される時に
は、ライト速度を変更することによって安定したライト
をすることができる。
【0126】このようにして、データ記録中に所定回数
以上のサーボエラーを検出した場合、情報を記録する速
度を変化させることによって著しく記録する速度を低下
させることなく、できるだけ高速かつ安定して情報の記
録をすることが可能になる。
【0127】(2)この発明の請求項6乃至9の一実施
形態 この実施形態の光ディスク装置は、図1に示した光ディ
スク装置の構成と略同じであるが、ATIPデコーダ
7,CPU18等の機能が異なる。
【0128】この光ディスク装置では、データを記録す
る場合、ATAPI/SCSIインタフェース13によ
ってホストコンピュータから転送されたデータを受信す
ると、そのデータをバッファマネージャ9によって一旦
バッファRAM8に蓄積する。
【0129】バッファRAM8にある程度のデータが溜
まった時に記録を開始するが、その前にレーザ光Lのレ
ーザスポットを光ディスク1上の書き込み開始地点に位
置させる。その書き込み開始地点はトラックの蛇行によ
って予め光ディスク1に刻まれているウォブル信号によ
って求められる。
【0130】そのウォブル信号にはATIPと称する絶
対時間情報が含まれており、ATIPデコーダ7は、A
TIPの情報を取り出すと共に、ATIPエラーを検出
してATIPエラー率を計測する。
【0131】また、ATIPデコーダ7が生成する同期
信号は、CDエンコーダ5に入力されて正確な位置での
データの書き出しを可能にしている。バッファRAM8
のデータは、CD−ROMエンコーダ6やCDエンコー
ダ5でエラー訂正コードの付加やインタリーブを行って
レーザコントロール回路4,光ピックアップ3を介して
光ディスク1に記録する。
【0132】ここで、光ディスク装置の情報記録中にA
TIPエラー率が増加すると、同期が外れたりして記録
エラーが発生してしまうことがある。特に、CD−Rの
ようなライトワンスの光ディスクに対するデータ記録に
おいては、記録エラーが発生すると、その記録していた
光ディスクは再使用が不可な無駄なものになってしま
う。
【0133】そこで、ATIPデコーダ7からのATI
Pエラー率が増加したことをCPU18で感知した場
合、CPU18はデータの書き込みを一時中断し、新た
に記録する記録データを既に光ディスク1に記録されて
いる記録データに同期させると共に、記録開始位置に記
録中断の直前に記録された記録データに連続する記録デ
ータから記録を再開する。
【0134】このようにして、この光ディスク装置は、
ATIPエラー率の増加による記録エラーを発生させな
いようにすることができる。
【0135】すなわち、この場合の光ディスク装置は、
記録媒体に対する情報の記録と再生又は消去を行う情報
記録装置に相当する。また、上記ATIPデコーダ7等
が、光受光素子からの信号を演算してATIP信号を検
出するATIP信号検出手段と、その手段によって検出
されたATIP信号をデコードしてATIP信号に含ま
れる情報を再生すると共にATIPエラーを検出するA
TIPデコード・ATIPエラー検出手段と、その手段
によって検出されたATIPエラーを計測してATIP
エラー率を出力するATIPエラー計測手段の機能を果
たす。
【0136】さらに、上記CPU18等が、上記記録媒
体に情報を記録しているときに上記ATIPエラー計測
手段によって出力されるATIPエラー率が増加してき
たとき、上記記録媒体への情報の記録を一時中断し、上
記記録媒体に記録されている記録データに同期させて、
上記中断の直前に記録された記録データの終端に継ぎ目
無く連続する続きの記録データの記録を再開するデータ
記録再開手段の機能を果たす。
【0137】また、上記CPU18等は、上記記録媒体
に情報を記録しているときに上記ATIPエラー計測手
段によって出力されるATIPエラー率が増加してきた
とき、上記記録媒体への情報の記録を一時中断し、キャ
リッジ移動動作によって情報記録に係わるレンズ位置を
変化させ、上記記録媒体に記録されている記録データに
同期させて、上記中断の直前に記録された記録データの
終端に継ぎ目無く連続する続きの記録データの記録を再
開するデータ記録再開手段の機能を果たす。
【0138】さらに、上記モータドライバ14,サーボ
15,CPU18等は、上記データ記録再開手段によっ
て記録を再開するとき、上記ATIPエラー率が増加し
ないように上記記録する速度を変化させる速度変化手段
の機能を果たす。
【0139】さらにまた、上記モータドライバ14,サ
ーボ15,CPU18等は、上記データ記録再開手段に
よって記録を再開するとき、上記ATIPエラー計測手
段によって出力されるATIPエラー率が増加してきた
とき、そのATIPエラー率の増加を検出した回数が所
定回数よりも少ないときには、上記記録を中断する直前
の速度で記録データの記録を再開し、上記所定回数以上
のときには、上記ATIPエラー率が増加しないように
上記記録する速度を変化させる制御手段の機能を果た
す。
【0140】(2−1)この発明の請求項6に係わるデ
ータ記録処理の説明 図6は、図1に示した光ディスク装置におけるこの発明
の請求項6に係わるデータ記録処理を示すフローチャー
ト図であり、図1に示した光ディスク装置においてAT
IPエラー率が増加したことを検出した場合の記録中断
と再開の流れを示したものである。
【0141】このデータ記録処理は、ステップ(図中
「S」で示す)61でライトスタートし、ステップ62
へ進んでディスクライトしてデータ記録を開始し、ステ
ップ63へ進んでホストコンピュータからデータ受信し
て、ATIP信号を検出し、それをデコードしてATI
P信号に含まれる情報を再生すると共にATIPエラー
を検出し、ATIPエラー率を測定し、ステップ64へ
進んでATIPエラー率が増加して大きくなったか否か
を判断する。
【0142】ステップ64での判断でATIPエラー率
が大きくなければ、ステップ65へ進んでデータ書き込
み終了か否かを判断して、データ書き込みが終了でなけ
れば、ステップ62へ戻ってデータ書き込みを継続し、
データ書き込みが終了ならステップ66へ進んでライト
ストップしてデータ記録を終了し、この処理を終了す
る。
【0143】また、ステップ64の判断でATIPエラ
ー率が大きいなら、ステップ67へ進んでライトポーズ
して、光ディスクへの書き込みを一旦中断し、ステップ
68へ進んでライトリスタートして、光ディスクに記録
されている記録データに同期させて、光ディスクへの書
き込みを再開し、ステップ63へ戻ってデータの書き込
み処理を継続し、中断の直前に記録された記録データの
終端に継ぎ目無く連続する続きの記録データの記録を実
行する。
【0144】このようにして、データ記録中のATIP
エラー率が増加してきたとしても、記録エラーをするこ
と無く情報を連続的に継ぎ目なく記録することができ
る。
【0145】(2−2)この発明の請求項7に係わるデ
ータ記録処理の説明 図7は、図1に示した光ディスク装置におけるこの発明
の請求項7に係わるデータ記録処理を示すフローチャー
ト図である。
【0146】このデータ記録処理は、ステップ71でラ
イトスタートし、ステップ72へ進んでディスクライト
してデータ記録処理を開始し、ステップ73へ進んでホ
ストコンピュータからデータ受信して、ATIP信号を
検出し、それをデコードしてATIP信号に含まれる情
報を再生すると共にATIPエラーを検出し、ATIP
エラー率を測定し、ステップ74へ進んでATIPエラ
ー率が増加して大きくなったか否かを判断する。
【0147】ステップ74の判断でATIPエラー率が
大きくないなら、ステップ75へ進んでデータ書き込み
終了か否かを判断して、データ書き込みが終了でなけれ
ば、ステップ72へ戻ってデータ書き込みを継続し、デ
ータ書き込みが終了ならステップ76へ進んでライトス
トップしてデータ記録を終了し、この処理を終了する。
【0148】また、ステップ74の判断でATIPエラ
ー率が大きいなら、ステップ77へ進んでライトポーズ
して、光ディスクへの書き込みを中断し、ステップ78
へ進んで一旦シーク動作をすることにより、光ディスク
装置のキャリッジ移動動作によってキャリッジを動かし
てレンズ位置を変化させた後で、ステップ79へ進んで
ライトリスタートして、光ディスクへの書き込みを再開
し、ステップ73へ戻ってデータの書き込み処理を継続
し、中断の直前に記録された記録データの終端に継ぎ目
無く連続する続きの記録データの記録を実行する。
【0149】上記ATIPエラー率の増加が、光ピック
アップの対物レンズのその対物レンズやアクチュエータ
等を光ディスクの半径方向へ移動するためのキャリッジ
との相対位置(以後、レンズ位置と称する)に起因する
ような場合、仮に図6のフローチャート図によって説明
したように、一旦ライトポーズしてライトリスタートし
ても、キャリッジが動いていない場合には、レンズ位置
は殆ど同じ条件になってしまうので、再度ATIPエラ
ー率が増加してポーズ,リスタートのループに入ってし
まう。
【0150】そこで、図7のフローチャート図に示すよ
うに、ATIPエラー率の増加を検出し、ステップ74
においてATIPエラー率が大きい場合、ステップ77
でライトポーズした後で、ステップ78で一旦シーク動
作を行うことによってキャリッジをATIPエラー率が
大きかった位置から移動させてレンズ位置を変更し、ス
テップ79でライトリスタートすれば、ATIPエラー
率が大きいレンズ位置にならないようにできるので、結
果的にポーズ,リスタートのループに入る回数が減り、
安定した記録(ライト)をすることができる。
【0151】このようにして、データ記録中のレンズ位
置によるATIPエラー率の増加を回避できるので、安
定して情報の記録をすることが可能になり、レンズ位置
に起因するようなATIPエラー率の増加を回避するこ
とができる。
【0152】(2−3)この発明の請求項8に係わるデ
ータ記録処理の説明 図8は、図1に示した光ディスク装置におけるこの発明
の請求項8に係わるデータ記録処理を示すフローチャー
ト図である。
【0153】このデータ記録処理は、ステップ81でラ
イトスタートし、ステップ82へ進んでディスクライト
してデータ記録を開始し、ステップ83へ進んでホスト
コンピュータからデータ受信して、ATIP信号を検出
し、それをデコードしてATIP信号に含まれる情報を
再生すると共にATIPエラーを検出し、ATIPエラ
ー率を測定し、ステップ84へ進んでATIPエラー率
が増加して大きくなったか否かを判断する。
【0154】ステップ84の判断でATIPエラー率が
大きくないなら、ステップ85へ進んでデータ書き込み
終了か否かを判断して、データ書き込みが終了でなけれ
ば、ステップ82へ戻ってデータ書き込みを継続し、デ
ータ書き込みが終了ならステップ86へ進んでライトス
トップしてデータ記録を終了し、この処理を終了する。
【0155】また、ステップ84の判断でATIPエラ
ー率が大きいなら、ステップ87へ進んでライトポーズ
して、光ディスクへの書き込みを中断し、ステップ88
へ進んで一旦シーク動作をすることにより、光ディスク
装置のキャリッジ移動動作によってキャリッジを動かし
てレンズ位置を変化させる。
【0156】その後で、ステップ89へ進んでライト速
度を変更してATIPエラー率が増加しないように記録
する速度を変化させて、ステップ90へ進んでライトリ
スタートして、光ディスクに記録されている記録データ
に同期させて、光ディスクへの書き込みを再開し、ステ
ップ83へ戻ってデータの書き込み処理を継続し、中断
の直前に記録された記録データの終端に継ぎ目無く連続
する続きの記録データの記録を実行する。
【0157】こうして、ATIPエラー率の増加が情報
を記録しようとする光ディスクの回転速度に依存するよ
うな場合、回転数を変更することによって、ATIPエ
ラー率の増加を回避することができるので、繰り返しラ
イトストップ,リスタートのループに入ること無く、安
定した記録をすることができる。
【0158】このようにして、データ記録中のATIP
エラー率増加の原因が光ディスクの回転数にあった場
合、光ディスクの回転数を変化させることによってAT
IPエラー率の増加を回避して、安定して情報の記録を
することが可能になり、ATIPエラー率の増加の原因
を回避することができる。
【0159】(2−4)この発明の請求項9に係わるデ
ータ記録処理の説明 図9は、図1に示した光ディスク装置におけるこの発明
の請求項9に係わるデータ記録処理を示すフローチャー
ト図である。
【0160】このデータ記録処理は、ステップ91でラ
イトスタートし、この時のエラーループ回数:Z=0と
して、ステップ92へ進んでディスクライトしてデータ
記録を開始し、ステップ93へ進んでホストコンピュー
タからデータ受信して、ATIP信号を検出し、それを
デコードしてATIP信号に含まれる情報を再生すると
共にATIPエラーを検出し、ATIPエラー率を測定
し、ステップ94へ進んでATIPエラー率が増加して
大きくなったか否かを判断する。
【0161】ステップ94の判断でATIPエラー率が
大きくないなら、ステップ95へ進んでデータ書き込み
終了か否かを判断して、データ書き込みが終了でなけれ
ば、ステップ92へ戻ってデータ書き込みを継続し、デ
ータ書き込みが終了ならステップ96へ進んでライトス
トップしてデータ記録を終了し、この処理を終了する。
【0162】また、ステップ94の判断でATIPエラ
ー率が大きいなら、エラーループ回数:Z=Z+1を演
算し、ステップ97へ進んでライトポーズして、光ディ
スクへの書き込みを中断し、ステップ98へ進んで一旦
シーク動作をすることにより、光ディスク装置のキャリ
ッジ移動動作によってキャリッジを動かしてレンズ位置
を変化させ、ステップ99へ進む。
【0163】ステップ99でエラーループ回数:Zが予
め設定した所定回数:Xより少ない(Z<X)か否かを
判断し、少ないならそのままのライト速度で、ステップ
100へ進んでライトリスタートして、光ディスクに記
録されている記録データに同期させて、光ディスクへの
書き込みを再開し、ステップ93へ戻ってデータの書き
込み処理を継続し、中断の直前に記録された記録データ
の終端に継ぎ目無く連続する続きの記録データの記録を
実行する。
【0164】また、ステップ99の判断でエラーループ
回数:Zが予め設定した所定回数:X以上(Z≧X)な
ら、ステップ101へ進んでライト速度を変更してAT
IPエラー率が増加しないように記録速度を変化させ
て、ステップ100へ進んでライトリスタートして、光
ディスクに記録されている記録データに同期させて、光
ディスクへの書き込みを再開し、ステップ93へ戻って
データの書き込み処理を継続し、中断の直前に記録され
た記録データの終端に継ぎ目無く連続する続きの記録デ
ータの記録を実行する。
【0165】こうして、ATIPエラー率が所定回数大
きいと判断されるまでは初期に設定したライト速度でラ
イトが行われるので、ATIPエラー率が大きいと判断
する度に無闇にライト速度を変更すること無く、ライト
時間を長くせずに済む。さらに、連続してATIPエラ
ー率の増加が検出される時には、ライト速度を変更する
ことによって安定したライトをすることができる。
【0166】このようにして、データ記録中に所定回数
(少なくとも2以上)以上のATIPエラー率の増加を
検出した場合、情報を記録する速度を変化させることに
よって著しく記録する速度を低下することなく、できる
だけ高速かつ安定して情報の記録をすることが可能にな
るので、光ディスクの回転数に依存するATIPエラー
率の増加を回避することができる。
【0167】(3)この発明の請求項10乃至15の一
実施形態 図10は、この発明の請求項10乃至15の一実施形態
である光ディスク装置の構成を示すブロック図であり、
図1と共通する部分には同一符号を付して、その共通す
る部分の説明を省略する。
【0168】この実施形態の光ディスク装置は、図1に
示した光ディスク装置の各部にさらに新たなショックセ
ンサ20を設けている。このショックセンサ20は、デ
ータ記録又はデータ再生動作を行っている時に、光ディ
スク装置に衝撃又は振動が印加されたことを検出し、C
PU18へ知らせる。
【0169】この光ディスク装置では、データを記録す
る場合、ATAPI/SCSIインタフェース13によ
ってホストコンピュータから転送されたデータを受信す
ると、そのデータをバッファマネージャ9によって一旦
バッファRAM8に蓄積する。
【0170】バッファRAM8にある程度のデータが溜
まった時に記録を開始するが、その前にレーザ光Lのレ
ーザスポットを光ディスク1上の書き込み開始地点に位
置させる。その書き込み開始地点はトラックの蛇行によ
って予め光ディスク1に刻まれているウォブル信号によ
って求められる。そのウォブル信号にはATIPと称す
る絶対時間情報が含まれており、ATIPデコーダ7
は、ATIPの情報を取り出す。
【0171】また、ATIPデコーダ7が生成する同期
信号は、CDエンコーダ5に入力されて正確な位置での
データの書き出しを可能にしている。バッファRAM8
のデータは、CD−ROMエンコーダ6やCDエンコー
ダ5でエラー訂正コードの付加やインタリーブを行って
レーザコントロール回路4,光ピックアップ3を介して
光ディスク1に記録する。
【0172】ここで、光ディスク装置の情報記録中に衝
撃又は振動を与えられると、サーボ15が外れたり同期
が外れたりして、記録エラーを発生してしまうことがあ
る。特に、CD−Rのようなライトワンスの光ディスク
に対するデータ記録においては、記録エラーが発生する
と、その記録していた光ディスクは再使用が不可な無駄
なものになってしまう。
【0173】そこで、ショックセンサ20によって衝撃
又は振動を検出したことをCPU18が感知した場合、
CPU18はデータの書き込みを一時中断し、ショック
センサ20から衝撃又は振動が検出されない状態になっ
た時には、新たに記録する記録データを既に光ディスク
に記録されている記録データに同期させると共に、記録
開始位置に記録中断の直前に記録された記録データに連
続する記録データから記録を再開する。
【0174】このようにして、この光ディスク装置は、
光ディスク1へのデータ記録中に衝撃又は振動が加えら
れても記録エラーを発生させないようにする。
【0175】すなわち、この光ディスク装置は、記録媒
体に対する情報の記録と再生又は消去を行う情報記録装
置に相当する。また、上記ショックセンサ20が、この
情報記録装置に対する衝撃又は振動を検出する衝撃・振
動検出手段の機能を果たす。
【0176】さらに、上記CPU18等が、上記記録媒
体に情報を記録しているときに上記衝撃・振動検出手段
によって衝撃又は振動を検出したとき、上記記録媒体へ
の情報の記録を一時中断し、上記衝撃・振動検出手段に
よって衝撃又は振動が検出されない状態になったとき、
上記記録媒体に記録されている記録データに同期させ
て、上記中断の直前に記録された記録データの終端に継
ぎ目無く連続する続きの記録データの記録を再開するデ
ータ記録再開手段の機能を果たす。
【0177】また、上記モータドライバ14,サーボ1
5,CPU18等は、上記データ記録再開手段によって
記録を再開するとき、上記衝撃・振動を起こさないよう
に上記記録する速度を変化させる速度変化手段の機能を
果たす。
【0178】さらに、上記モータドライバ14,サーボ
15,CPU18等は、上記データ記録再開手段によっ
て記録を再開するとき、上記衝撃・振動検出手段によっ
て衝撃又は振動を検出した回数が所定回数よりも少ない
ときには、上記記録を中断する直前の速度で記録データ
の記録を再開し、上記所定回数以上のときには、上記衝
撃・振動を起こさないように上記記録する速度を変化さ
せる制御手段の機能を果たす。
【0179】また、上記ショックセンサ20は、トラッ
クエラー信号,フォーカスエラー信号,又は反射率検出
信号に基づいて衝撃又は振動を検出する手段である。
【0180】(3−1)この発明の請求項10に係わる
データ記録処理の説明 図11は、図10に示した光ディスク装置におけるこの
発明の請求項10に係わるデータ記録処理を示すフロー
チャート図であり、図10に示した光ディスクにおいて
データ記録中に衝撃又は振動を検出した場合の記録中断
と再開の流れを示したものである。
【0181】このデータ記録処理は、ステップ(図中
「S」で示す)111でライトスタートし、ステップ1
12へ進んでディスクライトしてデータ記録を開始し、
ステップ113へ進んでホストコンピュータからデータ
受信して、ステップ114へ進んでショックセンサによ
って衝撃又は振動のショックを検出したか否かを判断す
る。
【0182】ステップ114の判断でショックを検出し
なければ、ステップ115へ進んでデータ書き込み終了
か否かを判断して、データ書き込みが終了でなければ、
ステップ112へ戻ってデータ書き込みを継続し、デー
タ書き込みが終了ならステップ116へ進んでライトス
トップしてデータ記録を終了し、この処理を終了する。
【0183】また、ステップ114の判断でショックを
検出したら、ステップ117へ進んでライトポーズし
て、光ディスクへの書き込みを中断し、ステップ118
へ進んでショックセンサからの出力で衝撃又は振動のシ
ョックが検出されなくなったか否かを判断する。
【0184】ステップ118の判断でショックが検出さ
れ無くなったら、ステップ119へ進んでライトリスタ
ートして、光ディスクに記録されている記録データに同
期させて、光ディスクへの書き込みを再開し、ステップ
113へ戻ってデータの書き込み処理を継続し、中断の
直前に記録された記録データの終端に継ぎ目無く連続す
る続きの記録データの記録を実行する。
【0185】このようにして、データ記録中に衝撃や振
動のショックが与えられたとしても、記録エラーを起こ
すことなく情報を連続的に継ぎ目なく記録することがで
きる。
【0186】(3−2)この発明の請求項11に係わる
データ記録処理の説明 図12は、図10に示した光ディスク装置におけるこの
発明の請求項11に係わるデータ記録処理を示すフロー
チャート図である。
【0187】このデータ記録処理は、ステップ121で
ライトスタートし、ステップ122へ進んでディスクラ
イトしてデータ記録を開始し、ステップ123へ進んで
ホストコンピュータからデータ受信して、ステップ12
4へ進んでショックセンサによって衝撃又は振動のショ
ックを検出したか否かを判断する。
【0188】ステップ124の判断でショックを検出し
なければ、ステップ125へ進んでデータ書き込み終了
か否かを判断して、データ書き込みが終了でなければ、
ステップ122へ戻ってデータ書き込みを継続し、デー
タ書き込みが終了ならステップ126へ進んでライトス
トップしてデータ記録を終了し、この処理を終了する。
【0189】また、ステップ124の判断でショックが
検出されたら、ステップ127へ進んでライトポーズし
て、光ディスクへの書き込みを中断し、ステップ128
へ進んでショックセンサからの出力で衝撃又は振動のシ
ョックが検出されなくなったか否かを判断する。
【0190】ステップ128の判断でショックセンサか
らの出力で衝撃や振動が検出されなくなったら、ステッ
プ129へ進んでライト速度を変更して衝撃又は振動を
起こさないように記録する速度を変化させて、ステップ
130へ進んでライトリスタートして、光ディスクに記
録されている記録データに同期させて、光ディスクへの
書き込みを再開し、ステップ123へ戻ってデータの書
き込み処理を継続し、中断の直前に記録された記録デー
タの終端に継ぎ目無く連続する続きの記録データの記録
を実行する。
【0191】こうして、衝撃や振動等のショックが回転
速度に起因するような場合、仮に図11のフローチャー
ト図に示したように一旦ライトポーズして、衝撃や振動
が検出されなくなってからライトリスタートしても、条
件が一致してしまえば再度衝撃や振動が発生して、ポー
ズ,リスタートのループに入ってしまう。
【0192】そこで、図12のフローチャート図に示し
たように、ステップ124において衝撃や振動のショッ
クを検出した場合、ライト速度を変更することによって
回転速度に起因する衝撃や振動を回避することができる
ので、結果的にポーズ,リスタートのループに入る回数
が減り、安定した記録(ライト)をすることができる。
【0193】このようにして、データ記録中の衝撃や振
動を発生する原因が回転速度に起因する場合、その原因
を除くことによって安定して情報の記録をすることが可
能になり、光ディスクの回転速度に起因するような衝撃
や振動を除くことができる。
【0194】(3−3)この発明の請求項12に係わる
データ記録処理の説明 図13は、図10に示した光ディスク装置におけるこの
発明の請求項12に係わるデータ記録処理を示すフロー
チャート図である。
【0195】このデータ記録処理は、ステップ131で
ライトスタートし、この時の初期設定でショック検出回
数:Z=0として、ステップ132へ進んでディスクラ
イトしてデータ記録を開始し、ステップ133へ進んで
ホストコンピュータからデータ受信して、ステップ13
4へ進んでショックセンサによって衝撃又は振動のショ
ックを検出したか否かを判断する。
【0196】ステップ134の判断でショックを検出し
なければ、ステップ135へ進んでデータ書き込み終了
か否かを判断して、データ書き込みが終了でなければ、
ステップ132へ戻ってデータ書き込みを継続し、デー
タ書き込みが終了ならステップ136へ進んでライトス
トップしてデータ記録を終了し、この処理を終了する。
【0197】また、ステップ134の判断でショックが
検出されたら、ショック検出回数:Z=Z+1を演算
し、ステップ137へ進んでライトポーズして、光ディ
スクへの書き込みを中断し、ステップ138へ進んでシ
ョックを検出したか否かを判断し、ショックを検出しな
ければステップ139へ進む。
【0198】ステップ139でショック検出回数:Zが
予め設定した所定回数:Xより少ない(Z<X)か否か
を判断し、少ないならそのままのライト速度で、ステッ
プ140へ進んでライトリスタートして、光ディスクに
記録されている記録データに同期させて、光ディスクへ
の書き込みを再開し、ステップ133へ戻ってデータの
書き込み処理を継続し、中断の直前に記録された記録デ
ータの終端に継ぎ目無く連続する続きの記録データの記
録を実行する。
【0199】また、ステップ139の判断でショック検
出回数:Zが予め設定した所定回数:Xより少なくな
く、ショック検出回数:Zが予め設定した所定回数:X
以上(Z≧X)なら、ステップ141へ進んでライト速
度を変更して衝撃又は振動を起こさないように記録する
速度を変化させる。
【0200】ステップ140へ進んでライトリスタート
して、光ディスクに記録されている記録データに同期さ
せて、光ディスクへの書き込みを再開し、ステップ13
3へ戻ってデータの書き込み処理を継続し、中断の直前
に記録された記録データの終端に継ぎ目無く連続する続
きの記録データの記録を実行する。
【0201】こうして、所定のショック検出回数までは
初期に設定したライト速度でライトが行われるので、デ
ータ記録中にショックが検出される度に無闇にライト速
度を変更することなく、ライト時間を長くせずに済む。
さらに、連続してショックが検出される時には、ライト
速度を変更することによって安定したライトをすること
ができる。
【0202】このようにして、データ記録中に衝撃や振
動を所定の回数以上検出した場合に、情報を記録する速
度を変化させることによって、著しく記録する速度を低
下することなく、できるだけ高速かつ安定して情報の記
録をすることが可能になり、衝撃や振動を発生する原因
を除くことができる。
【0203】(3−4)この発明の請求項13に係わる
データ記録処理の説明 このデータ記録処理は、図11乃至図13のフローチャ
ート図で示したデータ記録処理と略同じであるが、その
衝撃又は振動のショック検出の処理が異なる。
【0204】この発明の請求項13に係わるデータ記録
処理では、図11のステップ114と118,図12の
ステップ124と128,図13のステップ134と1
38におけるショック検出処理を、それぞれ図10に示
したサーボ15によって得られるトラックエラー信号に
基づいてなされる。
【0205】光ディスク装置において、通常安定した記
録中のトラックエラー信号は一定値であるが、衝撃や振
動のショックが与えられるとトラックエラー信号が乱
れ、信号レベルが変化することがある。
【0206】そこで、トラックエラー信号が安定記録中
の信号レベルから所定の閾値だけオフセットした場合に
はショックを検出したと判断し、情報の記録を中断し、
中断後に記録するデータを既に光ディスクに記録されて
いるデータに同期させると共に、記録開始位置に記録中
断の直前に記録された記録データに連続する記録データ
から記録を再開することによって、サーボがずれた状態
で光ディスクに情報を記録すること無く、安定した記録
を行うことができる。
【0207】このようにして、ショックセンサのような
冗長な回路を付加しなくても、トラックエラー信号に基
づいてデータ記録中のショック検出を行うことができ、
安価で簡素な構成の光ディスク装置を提供することがで
きる。
【0208】(3−5)この発明の請求項14に係わる
データ記録処理の説明 このデータ記録処理は、図11乃至図13のフローチャ
ート図で示したデータ記録処理と略同じであるが、その
衝撃又は振動のショック検出の処理が上述の処理とはさ
らに異なる。
【0209】この発明の請求項14に係わるデータ記録
処理では、図11のステップ114と118,図12の
ステップ124と128,図13のステップ134と1
38におけるショック検出処理を、それぞれ図10に示
したサーボ15によって得られるフォーカスエラー信号
に基づいてなされる。
【0210】光ディスク装置において、通常安定した記
録中のフォーカスエラー信号は一定値であるが、衝撃や
振動のショックが与えられるとフォーカスエラー信号が
乱れ、信号レベルが変化することがある。
【0211】そこで、フォーカスエラー信号が安定記録
中の信号レベルから所定の閾値だけオフセットした場合
にはショックを検出したと判断し、情報の記録を中断
し、中断後に記録するデータを既に光ディスクに記録さ
れているデータに同期させると共に、記録開始位置に記
録中断の直前に記録された記録データに連続する記録デ
ータから記録を再開することによって、サーボがずれた
状態で光ディスクに情報を記録すること無く、安定した
記録を行うことができる。
【0212】このようにして、ショックセンサのような
冗長な回路を付加しなくても、フォーカスエラー信号に
基づいてデータ記録中のショック検出を行うことがで
き、安価で簡素な構成の光ディスク装置を提供すること
ができる。
【0213】(3−6)この発明の請求項15に係わる
データ記録処理の説明 このデータ記録処理は、図11乃至図13のフローチャ
ート図で示したデータ記録処理と略同じであるが、その
衝撃又は振動のショック検出の処理が上述の処理とはま
たさらに異なる。
【0214】この発明の請求項15に係わるデータ記録
処理では、図11のステップ114と118,図12の
ステップ124と128,図13のステップ134と1
38におけるショック検出処理を、それぞれ図10に示
したサーボ15によって得られる反射率検出信号に基づ
いてなされる。
【0215】光ディスク装置において、通常安定した記
録中の反射率検出信号は一定値であるが、衝撃や振動の
ショックが与えられると反射率検出信号が乱れ、信号レ
ベルが変化することがある。
【0216】そこで、反射率検出信号が安定記録中の信
号レベルから所定の閾値だけオフセットした場合にはシ
ョックを検出したと判断し、情報の記録を中断し、中断
後に記録するデータを既に光ディスクに記録されている
データに同期させると共に、記録開始位置に記録中断の
直前に記録された記録データに連続する記録データから
記録を再開することによって、サーボがずれた状態で光
ディスクに情報を記録すること無く、安定した記録を行
うことができる。
【0217】このようにして、ショックセンサのような
冗長な回路が付加しなくても、反射率検出信号に基づい
てデータ記録中のショック検出を行うことができ、安価
で簡素な構成の光ディスク装置を提供することができ
る。
【0218】(4)この発明の請求項16乃至19の一
実施形態 図14は、この発明の請求項16乃至19の一実施形態
である光ディスク装置の構成を示すブロック図であり、
図1と共通する部分には同一符号を付して、その共通す
る部分の説明を省略する。
【0219】この実施形態の光ディスク装置は、図1に
示した光ディスク装置の各部にさらに新たな温度センサ
21を設けている。この温度センサ21は、データ記録
又はデータ再生動作を行っている時に、光ディスク装置
内の温度を検出し、CPU18へ知らせる。
【0220】この光ディスク装置では、データを記録す
る場合、ATAPI/SCSIインタフェース13によ
ってホストコンピュータから転送されたデータを受信す
ると、そのデータをバッファマネージャ9によって一旦
バッファRAM8に蓄積する。
【0221】バッファRAM8にある程度のデータが溜
まった時に記録を開始するが、その前にレーザ光Lのレ
ーザスポットを光ディスク1上の書き込み開始地点に位
置させる。その書き込み開始地点はトラックの蛇行によ
って予め光ディスク1に刻まれているウォブル信号によ
って求められる。そのウォブル信号にはATIPと称す
る絶対時間情報が含まれており、ATIPデコーダ7に
よってATIPの情報を取り出す。
【0222】また、ATIPデコーダ7が生成する同期
信号は、CDエンコーダ5に入力されて正確な位置での
データの書き出しを可能にしている。バッファRAM8
のデータは、CD−ROMエンコーダ6やCDエンコー
ダ5でエラー訂正コードの付加やインタリーブを行って
レーザコントロール回路4,光ピックアップ3を介して
光ディスク1に記録する。
【0223】ここで、光ディスク装置の情報記録中に内
部が高温の状態になると、光ピックアップ3に含まれる
LD発光素子(図示を省略)の光利用効率が変化し、情
報の記録品質が悪化したり記録エラーを起こしてしまう
ことがあったりする。そして、記録品質を保つために
は、LD発光パワーを上昇させる必要が出て来るので、
LDの寿命が短くなったりする。
【0224】特に、CD−Rのようなライトワンスの光
ディスクに対するデータ記録においては、記録エラーが
発生すると、その記録していた光ディスクは再使用が不
可な無駄なものになってしまう。
【0225】そこで、温度センサ21からの出力に基づ
いて光ディスク装置内が高温になったことをCPU18
が感知した場合、CPU18はデータの書き込みを一時
中断し、温度センサ21からの出力に基づいて光ディス
ク装置内が高温でない状態と判断されるまで待って、新
たに記録する記録データを既に光ディスクに記録されて
いる記録データに同期させると共に、記録開始位置に記
録中断の直前に記録された記録データに連続する記録デ
ータから記録を再開する。
【0226】このようにして、この光ディスク装置は、
光ディスク1へのデータ記録中に内部が高温の状態にな
っても、記録品質が悪化したり記録エラーが発生させな
いようにする。
【0227】すなわち、この光ディスク装置は、記録媒
体に対する情報の記録と再生又は消去を行う情報記録装
置に相当する。また、上記温度センサ21が、この情報
記録装置の温度を測定する温度測定手段の機能を果た
す。
【0228】さらに、上記CPU18等が、上記記録媒
体に情報を記録しているときに上記温度測定手段によっ
て測定された温度が所定温度以上の高温状態になったこ
とを検出したとき、上記記録媒体への情報の記録を一時
中断し、上記温度測定手段によって測定された温度が上
記所定温度以下の温度状態になったことを検出したと
き、上記記録媒体に記録されている記録データに同期さ
せて、上記中断の直前に記録された記録データの終端に
継ぎ目無く連続する続きの記録データの記録を再開する
データ記録再開手段の機能を果たす。
【0229】また、上記CPU18等が、上記温度測定
手段によって前記記録中に測定した温度と上記記録を開
始する以前に測定した初期温度との差分が所定の閾値を
越えたときに高温状態になったことを検出する手段の機
能を果たす。
【0230】さらに、上記モータドライバ14,サーボ
15,CPU18等は、上記データ記録再開手段によっ
て記録を再開するとき、上記温度が高温状態にならない
ように上記記録する速度を変化させる速度変化手段の機
能を果たす。
【0231】さらにまた、上記モータドライバ14,サ
ーボ15,CPU18等は、上記データ記録再開手段に
よって記録を再開するとき、上記高温状態を検出した回
数が所定回数よりも少ないときには、上記記録を中断す
る直前の速度で記録データの記録を再開し、上記所定回
数以上のときには、上記温度が高温状態にならないよう
に上記記録する速度を段階的に落としていく制御手段の
機能を果たす。
【0232】(4−1)この発明の請求項16に係わる
データ記録処理の説明 図15は、図14に示した光ディスク装置におけるこの
発明の請求項16に係わるデータ記録処理を示すフロー
チャート図であり、図14に示した光ディスク装置にお
いてデータ記録中に高温状態を検出した場合の記録中断
と再開の流れを示したものである。
【0233】このデータ記録処理は、ステップ(図中
「S」で示す)151でライトスタートし、ステップ1
52へ進んでディスクライトしてデータ記録を開始し、
ステップ153へ進んでホストコンピュータからデータ
受信して、ステップ154へ進んで温度センサによって
測定した温度に基づいて光ディスク装置の高温状態を検
出したか否かを判断する。
【0234】ステップ154の判断で高温状態を検出し
なければ、ステップ155へ進んでデータ書き込み終了
か否かを判断して、データ書き込みが終了でなければ、
ステップ152へ戻ってデータ書き込みを継続し、デー
タ書き込みが終了ならステップ156へ進んでライトス
トップしてデータ記録を終了し、この処理を終了する。
【0235】また、ステップ154の判断で高温状態を
検出したら、ステップ157へ進んでライトポーズして
光ディスクへの書き込みを一時中断し、ステップ158
へ進んで温度センサによって測定した温度に基づいて光
ディスク装置の高温状態が検出されなくなったか否かを
判断する。
【0236】ステップ158の判断で高温状態が検出さ
れなくなったら、ステップ159へ進んでライトリスタ
ートして、光ディスクに記録されている記録データに同
期させて、光ディスクへの書き込みを再開し、ステップ
153へ戻ってデータの書き込み処理を継続し、中断の
直前に記録された記録データの終端に継ぎ目無く連続す
る続きの記録データの記録を実行する。
【0237】このようにして、データ記録中に光ディス
ク装置内が高温の状態になったとしても、記録エラーを
起こすことなく安定した品質で情報を連続的に継ぎ目な
く記録することができる。
【0238】(4−2)この発明の請求項17に係わる
データ記録処理の説明 図16は、図14に示した光ディスク装置におけるこの
発明の請求項17に係わるデータ記録処理を示すフロー
チャート図である。
【0239】このデータ記録処理は、ステップ161で
温度センサによってデータ記録を開始する前の光ディス
ク装置内の初期温度:Tiniを測定して、ステップ1
62でライトスタートし、ステップ163へ進んでディ
スクライトしてデータ記録を開始し、ステップ164へ
進んでホストコンピュータからデータ受信して、ステッ
プ165へ進んで温度センサによってデータ記録中の温
度を測定し、その測定された温度:Tと初期温度:Ti
niとの差を取った差分である温度変化量:ΔT=T−
Tiniを算出し、ステップ166へ進む。
【0240】ステップ166では温度変化量:ΔTが予
め設定した所定の温度閾値:Aよりも小さいか否かを判
断し、温度変化量:ΔTが所定の温度閾値:Aよりも小
さい時には、ステップ167へ進んでデータ書き込み終
了か否かを判断して、データ書き込みが終了でなけれ
ば、ステップ163へ戻ってデータ書き込みを継続し、
データ書き込みが終了ならステップ168へ進んでライ
トストップしてデータ記録を終了し、この処理を終了す
る。
【0241】また、ステップ166の判断で温度変化
量:ΔTが所定の温度閾値:A以上であり、温度変化量
が温度閾値を越えたら、ステップ169へ進んでライト
ポーズして、光ディスクへの書き込みを一時中断し、ス
テップ170へ進んで再度光ディスク装置の温度を測定
し、上述と同じようにして温度変化量:ΔTを算出し
て、ステップ171へ進んで温度変化量:ΔTが所定の
温度閾値:Aよりも小さくなったか否かを判断する。
【0242】ステップ171の判断で温度変化量:ΔT
が所定の温度閾値:Aよりも小さくならなければ、ステ
ップ170へ戻る。ステップ171の判断で温度変化
量:ΔTが所定の温度閾値:Aよりも小さくなったら、
ステップ172へ進んでライトリスタートして、光ディ
スクに記録されている記録データに同期させて、光ディ
スクへの書き込みを再開し、ステップ164へ戻ってデ
ータの書き込み処理を継続し、中断の直前に記録された
記録データの終端に継ぎ目無く連続する続きの記録デー
タの記録を実行する。
【0243】こうして、データ記録を開始する以前に光
ディスク装置の温度を測定しておくことにより、データ
記録中の光ディスク装置の温度上昇の際、記録開始以前
との温度変化量に基づいて高温状態になったことを検出
することができ、情報の記録,中断,再開をコントロー
ルすることができるので、記録開始以前の光ディスク装
置の温度状態によらず、無闇に情報の記録を中断,再開
することなく、安定した記録(ライト)をすることがで
きる。
【0244】このようにして、データ記録開始時の温度
によらず、光ディスク装置内が所定の高温状態に変動し
た時に情報の記録を中断することにより、温度が上昇す
る度に無闇に記録中断,再開を行ったりせずに済む。す
なわち、データ記録を開始する時点の温度によらずに安
定した記録品質を保つことができる。
【0245】(4−3)この発明の請求項18に係わる
データ記録処理の説明 図17は、図14に示した光ディスク装置におけるこの
発明の請求項18に係わるデータ記録処理を示すフロー
チャート図である。
【0246】このデータ記録処理は、ステップ181で
温度センサによってデータ記録を開始する前の光ディス
ク装置内の初期温度:Tiniを測定して、ステップ1
82でライトスタートし、ステップ183へ進んでディ
スクライトしてデータ記録を開始し、ステップ184へ
進んでホストコンピュータからデータ受信して、ステッ
プ185へ進んで温度センサによってデータ記録中の温
度を測定し、その測定された温度:Tと初期温度:Ti
niとの差を取った差分である温度変化量:ΔT=T−
Tiniを算出し、ステップ186へ進む。
【0247】ステップ186では温度変化量:ΔTが予
め設定した所定の温度閾値:Aよりも小さいか否かを判
断し、温度変化量:ΔTが所定の温度閾値:Aよりも小
さい時には、ステップ187へ進んでデータ書き込み終
了か否かを判断して、データ書き込みが終了でなけれ
ば、ステップ183へ戻ってデータ書き込みを継続し、
データ書き込みが終了ならステップ188へ進んでライ
トストップしてデータ記録を終了し、この処理を終了す
る。
【0248】また、ステップ186の判断で温度変化
量:ΔTが所定の温度閾値:A以上であり、温度変化量
が温度閾値を越えたら、ステップ189へ進んでライト
ポーズして、光ディスクへの書き込みを一時中断し、ス
テップ190へ進んで再度光ディスク装置の温度を測定
し、上述と同じようにして温度変化量:ΔTを算出し
て、ステップ191へ進んで温度変化量:ΔTが所定の
温度閾値:Aよりも小さくなったか否かを判断する。
【0249】ステップ191の判断で温度変化量:ΔT
が所定の温度閾値:Aよりも小さくならなければ、ステ
ップ190へ戻る。ステップ191の判断で温度変化
量:ΔTが所定の温度閾値:Aよりも小さくなったら、
ステップ192へ進んでライト速度を一段階落とす変更
をし、ステップ193へ進んでライトリスタートし、光
ディスクに記録されている記録データに同期させて、光
ディスクへの書き込みを再開し、ステップ184へ戻っ
てデータの書き込み処理を継続し、中断の直前に記録さ
れた記録データの終端に継ぎ目無く連続する続きの記録
データの記録を実行する。
【0250】このようにして、データ記録中の温度上昇
の原因が光ディスクの回転数にあった場合、光ディスク
の回転数を変化させることによって再度の温度上昇を回
避して、安定して情報の記録をすることが可能になり、
温度上昇の原因を回避することができる。
【0251】(4−4)この発明の請求項19に係わる
データ記録処理の説明 図18は、図14に示した光ディスク装置におけるこの
発明の請求項19に係わるデータ記録処理を示すフロー
チャート図である。
【0252】このデータ記録処理は、ステップ201で
温度センサによってデータ記録を開始する前の光ディス
ク装置内の初期温度:Tiniを測定して、ステップ2
02でライトスタートし、この時の高温検出回数:Z=
0としておく。
【0253】ステップ203へ進んでディスクライトし
てデータ記録を開始し、ステップ204へ進んでホスト
コンピュータからデータ受信して、ステップ205へ進
んで温度センサによってデータ記録中の温度を測定し、
その測定された温度:Tと初期温度:Tiniとの差を
取った差分である温度変化量:ΔT=T−Tiniを算
出し、ステップ206へ進む。
【0254】ステップ206では温度変化量:ΔTが予
め設定した所定の温度閾値:Aよりも小さいか否かを判
断し、温度変化量:ΔTが所定の温度閾値:Aよりも小
さいときには、ステップ207へ進んでデータ書き込み
終了か否かを判断して、データ書き込みが終了でなけれ
ば、ステップ203へ戻ってデータ書き込みを継続し、
データ書き込みが終了ならステップ208へ進んでライ
トストップしてデータ記録を終了し、この処理を終了す
る。
【0255】また、ステップ206の判断で温度変化
量:ΔTが所定の温度閾値:A以上であり、温度変化量
が温度閾値を越えたら、ステップ209へ進んでライト
ポーズして、光ディスクへの書き込みを一時中断する。
また、この時には、高温検出回数:Zをカウントアップ
(Z=Z+1)しておく。
【0256】次いで、ステップ210へ進んで再度光デ
ィスク装置の温度を測定し、上述と同じようにして温度
変化量:ΔTを算出して、ステップ211へ進んで温度
変化量:ΔTが所定の温度閾値:Aよりも小さくなった
か否かを判断する。
【0257】ステップ211の判断で温度変化量:ΔT
が所定の温度閾値:Aよりも小さくならなければ、ステ
ップ210へ戻る。ステップ211の判断で温度変化
量:ΔTが所定の温度閾値:Aよりも小さくなったら、
ステップ212へ進む。
【0258】ステップ212で高温検出回数:Zが予め
設定した所定回数:Xより少ない(Z<X)か否かを判
断し、少ないならそのままのライト速度で、ステップ2
13へ進んでライトリスタートして、光ディスクに記録
されている記録データに同期させて、光ディスクへの書
き込みを再開し、ステップ204へ戻ってデータの書き
込み処理を継続し、中断の直前に記録された記録データ
の終端に継ぎ目無く連続する続きの記録データの記録を
実行する。
【0259】また、ステップ212の判断で高温検出回
数:Zが予め設定した所定回数:Xより少なくなく、高
温検出回数:Zが予め設定した所定回数:X以上なら、
ステップ214へ進んでライト速度を一段階落とす変更
をし、ステップ213へ進んでライトリスタートし、光
ディスクに記録されている記録データに同期させて、光
ディスクへの書き込みを再開し、ステップ204へ戻っ
てデータの書き込み処理を継続し、中断の直前に記録さ
れた記録データの終端に継ぎ目無く連続する続きの記録
データの記録を実行する。
【0260】こうして、データ記録中に所定の高温状態
検出回数までは初期に設定したライト速度でライトが行
われるので、高温になったことが検出される度に無闇に
ライト速度を変更せず、ライト時間を長くすることがな
い。さらに、連続して高温状態と検出された時には、ラ
イト速度を変更することによって安定した記録(ライ
ト)をすることができる。
【0261】このようにして、データ記録中に高温状態
を所定の回数以上検出した場合、データ記録する速度を
段階的に落としていくことによって、著しく記録する速
度を低下することなく、できるだけ高速かつ安定して情
報の記録をすることが可能になり、連続的に高温状態と
なる原因を除くことができる。
【0262】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の請
求項1の情報記録装置によれば、サーボエラーが発生し
たとしても、記録エラーをすることなく情報を連続的に
継ぎ目なく記録することができる。
【0263】また、この発明の請求項2の情報記録装置
によれば、トラッキングエラー信号で検出されるサーボ
エラーの場合には、より高速にオンサーボ状態になり、
安定して情報を連続的に継ぎ目なく記録することができ
る。
【0264】さらに、この発明の請求項3の情報記録装
置によれば、サーボがずれて情報を記録することの無い
安定した品質で情報を記録することができる。
【0265】また、この発明の請求項4の情報記録装置
によれば、サーボエラー信号を検出して情報の記録を中
断し、中断される直前の記録データに継ぎ目なく記録を
再開するとき、サーボエラーを発生させる原因が情報を
記録する記録媒体の回転数に依存する場合でも、安定し
て情報を記録することができる。
【0266】さらに、この発明の請求項5の情報記録装
置によれば、サーボエラーの発生が一時的なものであっ
ても、情報を記録する記録媒体の回転数によるようなも
のであっても、できるだけ高速かつ安定して情報を記録
することができる。
【0267】また、この発明の請求項6の情報記録装置
によれば、ATIPエラー率が増加したとしても、記録
エラーをすることなく情報を連続的に継ぎ目なく記録す
ることができる。
【0268】さらに、この発明の請求項7の情報記録装
置によれば、レンズ位置のように同じ条件の下で連続的
にATIPエラー率が増加してしまうような場合におい
ても、安定して情報を記録することができる。
【0269】また、この発明の請求項8の情報記録装置
によれば、ATIPエラー率が増加する原因が記録媒体
の回転数にあったとしても、安定して情報を記録するこ
とができる。
【0270】さらに、この発明の請求項9の情報記録装
置によれば、ATIPエラー率の増加が一時的なもので
あっても、情報を記録する記録媒体の回転数によるよう
なものであっても、できるだけ高速かつ安定して情報を
記録することができる。
【0271】また、この発明の請求項10の情報記録装
置によれば、衝撃や振動などの障害が発生しても記録エ
ラーをすることなく、情報を連続的に継ぎ目なく記録す
ることができる。
【0272】さらに、この発明の請求項11の情報記録
装置によれば、記録媒体の回転速度に起因するような内
部要因のように、同じ条件の下で連続的に衝撃や振動が
発生してしまうような場合においても、安定して情報を
記録することができる。
【0273】また、この発明の請求項12の情報記録装
置によれば、与えられた衝撃や振動が一時的なものであ
っても、内部要因によるような連続的なものであって
も、できるだけ高速かつ安定して情報を記録することが
できる。
【0274】さらに、この発明の請求項13乃至15の
いずれか一項に記載の情報記録装置によれば、ショック
センサ無しに衝撃や振動を検出することができ、装置コ
ストを低減することができる。
【0275】また、この発明の請求項16の情報記録装
置によれば、情報を記録している時に高温になったとし
ても、記録エラーをすること無く、安定した品質で情報
を連続的に継ぎ目なく記録することができる。
【0276】さらに、この発明の請求項17の情報記録
装置によれば、情報の記録を開始する時点の温度によら
ず、安定した記録品質を保つことができる。
【0277】また、この発明の請求項18の情報記録装
置によれば、温度上昇の原因が記録媒体の回転数起因す
るとしても、安定して情報を記録することができる。
【0278】さらに、この発明の請求項19の情報記録
装置によれば、高温であると検出されたとしても、著し
く記録速度を遅くすることなく、記録品質の悪化や記録
エラーを起こさないようにして安定して情報を記録する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の請求項1乃至9の一実施形態である
光ディスク装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した光ディスク装置におけるこの発明
の請求項1に係わるデータ記録処理を示すフローチャー
ト図である。
【図3】図1に示した光ディスク装置におけるこの発明
の請求項2に係わるデータ記録処理を示すフローチャー
ト図である。
【図4】図1に示した光ディスク装置におけるこの発明
の請求項4に係わるデータ記録処理を示すフローチャー
ト図である。
【図5】図1に示した光ディスク装置におけるこの発明
の請求項5に係わるデータ記録処理を示すフローチャー
ト図である。
【図6】図1に示した光ディスク装置におけるこの発明
の請求項6に係わるデータ記録処理を示すフローチャー
ト図である。
【図7】図1に示した光ディスク装置におけるこの発明
の請求項7に係わるデータ記録処理を示すフローチャー
ト図である。
【図8】図1に示した光ディスク装置におけるこの発明
の請求項8に係わるデータ記録処理を示すフローチャー
ト図である。
【図9】図1に示した光ディスク装置におけるこの発明
の請求項9に係わるデータ記録処理を示すフローチャー
ト図である。
【図10】この発明の請求項10乃至15の一実施形態
である光ディスク装置の構成を示すブロック図である。
【図11】図10に示した光ディスク装置におけるこの
発明の請求項10に係わるデータ記録処理を示すフロー
チャート図である。
【図12】図10に示した光ディスク装置におけるこの
発明の請求項11に係わるデータ記録処理を示すフロー
チャート図である。
【図13】図10に示した光ディスク装置におけるこの
発明の請求項12に係わるデータ記録処理を示すフロー
チャート図である。
【図14】この発明の請求項16乃至19の一実施形態
である光ディスク装置の構成を示すブロック図である。
【図15】図14に示した光ディスク装置におけるこの
発明の請求項16に係わるデータ記録処理を示すフロー
チャート図である。
【図16】図14に示した光ディスク装置におけるこの
発明の請求項17に係わるデータ記録処理を示すフロー
チャート図である。
【図17】図14に示した光ディスク装置におけるこの
発明の請求項18に係わるデータ記録処理を示すフロー
チャート図である。
【図18】図14に示した光ディスク装置におけるこの
発明の請求項19に係わるデータ記録処理を示すフロー
チャート図である。
【符号の説明】
1:光ディスク 2:スピンドルモータ 3:光ピックアップ 4:レーザコントロール回路 5:CDエンコーダ 6:CD−ROMエンコーダ 7:ATIPデコーダ 8:バッファRAM 9:バッファマネージャ 10:リードアンプ 11:CDデコーダ 12:CD−ROMデコーダ 13:ATAPI/SCSIインタフェース 14:モータドライバ 15:サーボ 16:D/Aコンバータ 17:ROM 18:CPU 19:RAM 20:ショックセンサ 21:温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/18 572 G11B 20/18 572C 572F 574 574H Fターム(参考) 5D090 AA01 AA03 BB03 BB04 CC01 CC04 DD03 DD05 FF02 FF05 FF31 FF36 HH02 5D118 AA13 AA14 BA01 BA06 BB03 BB05 BC07 BC12 BF02 BF03 BF16 BF17 CA11 CA13 CD02 CD03 CD07 DC02

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に対する情報の記録と再生又は
    消去を行う情報記録装置において、 光受光素子からの信号を演算してフォーカスエラー信
    号,トラックエラー信号等のサーボ信号に基づいてサー
    ボエラーの発生を検出するサーボエラー発生検出手段
    と、 前記記録媒体に情報を記録しているときに前記サーボエ
    ラー発生検出手段によってサーボエラーの発生を検出し
    たとき、前記記録媒体への情報の記録を一時中断し、一
    旦サーボを外して再度サーボオンさせた後、前記記録媒
    体に記録されている記録データに同期させて、前記中断
    の直前に記録された記録データの終端に継ぎ目無く連続
    する続きの記録データの記録を再開するデータ記録再開
    手段とを設けたことを特徴とする情報記録装置。
  2. 【請求項2】 記録媒体に対する情報の記録と再生又は
    消去を行う情報記録装置において、 光受光素子からの信号を演算してフォーカスエラー信
    号,トラックエラー信号等のサーボ信号に基づいてサー
    ボエラーの発生を検出するサーボエラー発生検出手段
    と、 前記記録媒体に情報を記録しているときに前記サーボエ
    ラー発生検出手段によってサーボエラーの発生を検出し
    たとき、前記記録媒体への情報の記録を中断した後、全
    てのサーボをオフせずにトラッキングサーボのみを再度
    オンサーボ状態にして、前記記録媒体に記録されている
    記録データに同期させて、前記中断の直前に記録された
    記録データの終端に継ぎ目無く連続する続きの記録デー
    タの記録を再開するデータ記録再開手段とを設けたこと
    を特徴とする情報記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の情報記録装置にお
    いて、 前記サーボエラー発生検出手段が、前記サーボ信号が安
    定した状態の信号レベルから所定の閾値だけずれた状態
    になったときにサーボエラーの発生を検出する手段であ
    ることを特徴とする情報記録装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
    情報記録装置において、 前記データ記録再開手段によって記録を再開するとき、
    前記サーボエラーを起こさないように前記記録する速度
    を変化させる速度変化手段を設けたことを特徴とする情
    報記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の情報記録装置において、 前記データ記録再開手段によって記録を再開するとき、
    前記サーボエラー発生検出手段によってサーボエラーを
    検出した回数が所定回数よりも少ないときには、前記記
    録を中断する直前の速度で記録データの記録を再開し、
    前記所定回数以上のときには、前記サーボエラーを起こ
    さないように前記記録する速度を変化させる制御手段を
    設けたことを特徴とする情報記録装置。
  6. 【請求項6】 記録媒体に対する情報の記録と再生又は
    消去を行う情報記録装置において、 光受光素子からの信号を演算してATIP信号を検出す
    るATIP信号検出手段と、 該手段によって検出されたATIP信号をデコードして
    ATIP信号に含まれる情報を再生すると共にATIP
    エラーを検出するATIPデコード・ATIPエラー検
    出手段と、 該手段によって検出されたATIPエラーを計測してA
    TIPエラー率を出力するATIPエラー計測手段と、 前記記録媒体に情報を記録しているときに前記ATIP
    エラー計測手段によって出力されるATIPエラー率が
    増加してきたとき、前記記録媒体への情報の記録を一時
    中断し、前記記録媒体に記録されている記録データに同
    期させて、前記中断の直前に記録された記録データの終
    端に継ぎ目無く連続する続きの記録データの記録を再開
    するデータ記録再開手段とを設けたことを特徴とする情
    報記録装置。
  7. 【請求項7】 記録媒体に対する情報の記録と再生又は
    消去を行う情報記録装置において、 光受光素子からの信号を演算してATIP信号を検出す
    るATIP信号検出手段と、 該手段によって検出されたATIP信号をデコードして
    ATIP信号に含まれる情報を再生すると共にATIP
    エラーを検出するATIPデコード・ATIPエラー検
    出手段と、 該手段によって検出されたATIPエラーを計測してA
    TIPエラー率を出力するATIPエラー計測手段と、 前記記録媒体に情報を記録しているときに前記ATIP
    エラー計測手段によって出力されるATIPエラー率が
    増加してきたとき、前記記録媒体への情報の記録を一時
    中断し、キャリッジ移動動作によって情報記録に係わる
    レンズ位置を変化させ、前記記録媒体に記録されている
    記録データに同期させて、前記中断の直前に記録された
    記録データの終端に継ぎ目無く連続する続きの記録デー
    タの記録を再開するデータ記録再開手段とを設けたこと
    を特徴とする情報記録装置。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7記載の情報記録装置にお
    いて、 前記データ記録再開手段によって記録を再開するとき、
    前記ATIPエラー率が増加しないように前記記録する
    速度を変化させる速度変化手段を設けたことを特徴とす
    る情報記録装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の情報記録装置において、 前記データ記録再開手段によって記録を再開するとき、
    前記ATIPエラー計測手段によって出力されるATI
    Pエラー率が増加してきたとき、該ATIPエラー率の
    増加を検出した回数が所定回数よりも少ないときには、
    前記記録を中断する直前の速度で記録データの記録を再
    開し、前記所定回数以上のときには、前記ATIPエラ
    ー率が増加しないように前記記録する速度を変化させる
    制御手段を設けたことを特徴とする情報記録装置。
  10. 【請求項10】 記録媒体に対する情報の記録と再生又
    は消去を行う情報記録装置において、 該情報記録装置に対する衝撃又は振動を検出する衝撃・
    振動検出手段と、 前記記録媒体に情報を記録しているときに前記衝撃・振
    動検出手段によって衝撃又は振動を検出したとき、前記
    記録媒体への情報の記録を一時中断し、前記衝撃・振動
    検出手段によって衝撃又は振動が検出されない状態にな
    ったとき、前記記録媒体に記録されている記録データに
    同期させて、前記中断の直前に記録された記録データの
    終端に継ぎ目無く連続する続きの記録データの記録を再
    開するデータ記録再開手段とを設けたことを特徴とする
    情報記録装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の情報記録装置におい
    て、 前記データ記録再開手段によって記録を再開するとき、
    前記衝撃・振動を起こさないように前記記録する速度を
    変化させる速度変化手段を設けたことを特徴とする情報
    記録装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の情報記録装置におい
    て、 前記データ記録再開手段によって記録を再開するとき、
    前記衝撃・振動検出手段によって衝撃又は振動を検出し
    た回数が所定回数よりも少ないときには、前記記録を中
    断する直前の速度で記録データの記録を再開し、前記所
    定回数以上のときには、前記衝撃・振動を起こさないよ
    うに前記記録する速度を変化させる制御手段を設けたこ
    とを特徴とする情報記録装置。
  13. 【請求項13】 請求項10乃至12のいずれか一項に
    記載の情報記録装置において、 前記衝撃・振動検出手段が、トラックエラー信号に基づ
    いて衝撃又は振動を検出する手段であることを特徴とす
    る情報記録装置。
  14. 【請求項14】 請求項10乃至12のいずれか一項に
    記載の情報記録装置において、 前記衝撃・振動検出手段が、フォーカスエラー信号に基
    づいて衝撃又は振動を検出する手段であることを特徴と
    する情報記録装置。
  15. 【請求項15】 請求項10乃至12のいずれか一項に
    記載の情報記録装置において、 前記衝撃・振動検出手段が、反射率検出信号に基づいて
    衝撃又は振動を検出する手段であることを特徴とする情
    報記録装置。
  16. 【請求項16】 記録媒体に対する情報の記録と再生又
    は消去を行う情報記録装置において、 該情報記録装置の温度を測定する温度測定手段と、 前記記録媒体に情報を記録しているときに前記温度測定
    手段によって測定された温度が所定温度以上の高温状態
    になったことを検出したとき、前記記録媒体への情報の
    記録を一時中断し、前記温度測定手段によって測定され
    た温度が前記所定温度以下の温度状態になったことを検
    出したとき、前記記録媒体に記録されている記録データ
    に同期させて、前記中断の直前に記録された記録データ
    の終端に継ぎ目無く連続する続きの記録データの記録を
    再開するデータ記録再開手段とを設けたことを特徴とす
    る情報記録装置。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の情報記録装置におい
    て、 前記データ記録再開手段に、前記温度測定手段によって
    前記記録中に測定した温度と前記記録を開始する以前に
    測定した初期温度との差分が所定の閾値を越えたときに
    高温状態になったことを検出する手段を設けたことを特
    徴とする情報記録装置。
  18. 【請求項18】 請求項16又は17記載の情報記録装
    置において、 前記データ記録再開手段によって記録を再開するとき、
    前記温度が高温状態にならないように前記記録する速度
    を変化させる速度変化手段を設けたことを特徴とする情
    報記録装置。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の情報記録装置におい
    て、 前記データ記録再開手段によって記録を再開するとき、
    前記高温状態を検出した回数が所定回数よりも少ないと
    きには、前記記録を中断する直前の速度で記録データの
    記録を再開し、前記所定回数以上のときには、前記温度
    が高温状態にならないように前記記録する速度を段階的
    に落としていく制御手段を設けたことを特徴とする情報
    記録装置。
JP2000159986A 2000-05-30 2000-05-30 情報記録装置 Pending JP2001344756A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159986A JP2001344756A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 情報記録装置
US09/855,700 US6930964B2 (en) 2000-05-30 2001-05-16 Information storage apparatus
EP01304394A EP1168316A3 (en) 2000-05-30 2001-05-17 Information storage apparatus
US11/150,348 US7120103B2 (en) 2000-05-30 2005-06-13 Information storage apparatus
US11/515,923 US7453783B2 (en) 2000-05-30 2006-09-06 Information storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159986A JP2001344756A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001344756A true JP2001344756A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18664239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159986A Pending JP2001344756A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 情報記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6930964B2 (ja)
EP (1) EP1168316A3 (ja)
JP (1) JP2001344756A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447137B2 (en) 2002-06-27 2008-11-04 Yamaha Corporation Method and apparatus for controlling power during recording of a visible image in an optical storage medium
KR100943980B1 (ko) 2001-11-26 2010-02-26 소니 주식회사 광기록 장치와 광재생 장치, 및 기록 매체 기록 방법과기록 매체 재생 방법

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243700A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Pioneer Electronic Corp 信号処理システム
JP4056721B2 (ja) * 2001-09-12 2008-03-05 株式会社リコー 情報記録装置
TW559799B (en) * 2001-10-05 2003-11-01 Lite On It Corp Method for dynamically determining the writing speed of compact disk writer
JP3872973B2 (ja) * 2001-10-15 2007-01-24 松下電器産業株式会社 データ記録装置およびデータ記録装置の制御装置
US20030076759A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Vincent Yu Writing failure preventing method and device for CD-Writers
US7151732B2 (en) * 2001-10-30 2006-12-19 Ricoh Company, Ltd. Optical disk unit capable of reading out data normally and continuously after suspension of data writing
TWI245279B (en) * 2001-11-20 2005-12-11 Lite On It Corp Method for dynamically adjusting the writing speed of a CD drive
JP2003242642A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク記録再生装置
AU2003201510A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Controlling the temperature of a laser diode in a disk drive
KR20030082262A (ko) * 2002-04-17 2003-10-22 삼성전자주식회사 기록중인 광 기록 매체의 기록 속도 변환 장치 및 방법
JP4103521B2 (ja) * 2002-09-26 2008-06-18 船井電機株式会社 録画装置、録画再生装置および録画方法
TWI257084B (en) * 2002-10-09 2006-06-21 Media Tek Inc Shock detector for optical disc recorders and shock-proof recording method using the same
ATE394776T1 (de) * 2003-01-13 2008-05-15 Koninkl Philips Electronics Nv Plattenlaufwerk
US7499232B2 (en) * 2003-06-16 2009-03-03 Apple Inc. Media player with acceleration protection
JP2005092976A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置における記録パワー制御方法
TWI335028B (en) * 2003-09-30 2010-12-21 Mediatek Inc Data recording method for optical disk device
TWI245272B (en) * 2003-12-03 2005-12-11 Mediatek Inc Recording method and apparatus for optical disk drive
US8254218B2 (en) * 2003-12-03 2012-08-28 Mediatek Inc. Recording method and apparatus for optical disk drive
US7382707B2 (en) * 2003-12-03 2008-06-03 Mediatek Inc. Recording method and apparatus for optical disk drive
WO2005101402A1 (en) * 2004-04-14 2005-10-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power down apparatus for an optical data drive
JP2006323960A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置
TW200735065A (en) * 2005-06-29 2007-09-16 Koninkl Philips Electronics Nv Speed-down during linking
JP2007042187A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置
US20070299972A1 (en) * 2005-08-12 2007-12-27 Consilient Technologies Corporation Relay of enterprise messaging system events among client devices and one or more enterprise messaging systems
US7818474B2 (en) * 2006-09-29 2010-10-19 Hibbard Gary D Provisional load sharing buffer for reducing hard disk drive (HDD) activity and improving reliability and lifetime
US7974522B2 (en) * 2006-09-29 2011-07-05 Hibbard Gary D Systems and methods to improve consumer product reliability and lifetime of a hard disk drive by reducing its activity
US7839736B2 (en) * 2008-03-31 2010-11-23 Philips & Lite-On Digital Solutions Corporation CD-audio system having electronic shock protection
US8824853B2 (en) * 2010-07-07 2014-09-02 Olympus Medical Corp. Shooting apparatus with controlled video recording

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965946A (ja) 1982-10-06 1984-04-14 Hitachi Ltd ビデオデイスクプレ−ヤ
JP2565241B2 (ja) 1987-02-27 1996-12-18 ソニー株式会社 ディスク記録装置
JPH02172029A (ja) 1988-12-23 1990-07-03 Seiko Epson Corp 光ディスク装置
JPH03116443A (ja) 1989-09-28 1991-05-17 Fujitsu General Ltd 光ディスクメモリ装置の誤記録防止装置
JP2744311B2 (ja) 1989-12-15 1998-04-28 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP3141242B2 (ja) 1990-08-24 2001-03-05 ソニー株式会社 光ディスク記録装置
JP3241400B2 (ja) 1991-06-24 2001-12-25 ソニー株式会社 記録装置
US6438083B1 (en) * 1991-11-19 2002-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for recording a continuous information stream in available gaps between pre-recorded portions of a recording track, record carrier so recorded, and apparatus for reading such record carrier
JP2606509B2 (ja) 1991-11-28 1997-05-07 松下電器産業株式会社 光ディスク装置
JP2803420B2 (ja) 1991-12-09 1998-09-24 松下電器産業株式会社 トラッキング制御装置
JP2948005B2 (ja) * 1991-12-26 1999-09-13 株式会社日本コンラックス 光学的情報記録再生装置および光学的情報記録方法
NL9200397A (nl) * 1992-03-04 1993-10-01 Philips Nv Informatie-optekeninrichting.
JPH05298736A (ja) 1992-04-20 1993-11-12 Sony Corp ディスク記録装置
US5363360A (en) 1993-09-27 1994-11-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus for detecting and processing synchronization marks extracted from a prerecorded wobbled groove on a compact disk
US5737481A (en) * 1994-06-22 1998-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording method, information recording apparatus and information recording medium
JPH0855418A (ja) 1994-08-11 1996-02-27 Canon Inc 光学的記録装置
JPH08306052A (ja) 1995-05-09 1996-11-22 Olympus Optical Co Ltd 光ディスク装置
JPH09204674A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
US6195322B1 (en) 1996-07-25 2001-02-27 Sony Corporation Disk drive device and method of setting rotational speed thereof
JP3806487B2 (ja) * 1997-04-14 2006-08-09 株式会社リコー 光ディスク駆動装置のアドレス検出装置
JPH11110923A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Mitsumi Electric Co Ltd 光ディスク装置および光ディスク装置の検査方法
US6266308B1 (en) * 1999-05-26 2001-07-24 Mitsumi Electric Co. Optical disc drive and method of detecting an end portion of recorded data recorded in an optical disc loaded in the optical disc drive
JP3430911B2 (ja) 1998-03-24 2003-07-28 ティアック株式会社 光ディスク装置
JPH11328830A (ja) 1998-05-12 1999-11-30 Konica Corp 光ディスクドライブ装置
JP3163064B2 (ja) * 1998-07-22 2001-05-08 三洋電機株式会社 ディスク記録装置
JP2000251405A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd ディスク記録装置
JP2001023176A (ja) 1999-07-08 2001-01-26 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク記録再生装置
TW463144B (en) * 1999-10-06 2001-11-11 Acer Peripherals Inc Record strategy of record carrier
JP3653459B2 (ja) * 1999-11-22 2005-05-25 三洋電機株式会社 制御装置
JP3594547B2 (ja) * 1999-11-22 2004-12-02 三洋電機株式会社 データ記録装置
JP2001176194A (ja) * 1999-12-13 2001-06-29 Sanyo Electric Co Ltd ディスク記録装置
KR100800422B1 (ko) * 2000-05-13 2008-02-04 엘지전자 주식회사 정보 기록방법, 정보 기록장치 및 정보 기록매체

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100943980B1 (ko) 2001-11-26 2010-02-26 소니 주식회사 광기록 장치와 광재생 장치, 및 기록 매체 기록 방법과기록 매체 재생 방법
US7916600B2 (en) 2001-11-26 2011-03-29 Sony Corporation Optical writing device, optical reading device, recording-medium writing method, including wobble signal evaluation features
US7447137B2 (en) 2002-06-27 2008-11-04 Yamaha Corporation Method and apparatus for controlling power during recording of a visible image in an optical storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20070091745A1 (en) 2007-04-26
US7453783B2 (en) 2008-11-18
US7120103B2 (en) 2006-10-10
US20050226112A1 (en) 2005-10-13
US20010053112A1 (en) 2001-12-20
EP1168316A2 (en) 2002-01-02
EP1168316A3 (en) 2004-03-24
US6930964B2 (en) 2005-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001344756A (ja) 情報記録装置
JP2002157825A (ja) 情報記録装置
JP3921031B2 (ja) 記憶装置
JP4056721B2 (ja) 情報記録装置
JP3778806B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2003059181A (ja) データ記録装置およびデータ記録装置の制御装置
JP2002025189A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2003099945A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP3885538B2 (ja) 光ディスク装置
JP3961839B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3831655B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP4170691B2 (ja) 情報記録装置と情報記録方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003173626A (ja) 情報記録再生装置
JP3898736B2 (ja) システム
JP2006040364A (ja) 光ディスク記録装置及び光ディスク記録方法
JP2003242642A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2003242668A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2004005818A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク記録方法
JP2003272317A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2010176770A (ja) 記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、及び、記録媒体再生プログラム
JP2004303330A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2002342932A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2002260232A (ja) 光ディスク装置
JP2001297513A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2003006987A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002