JP2001243700A - 信号処理システム - Google Patents
信号処理システムInfo
- Publication number
- JP2001243700A JP2001243700A JP2000053833A JP2000053833A JP2001243700A JP 2001243700 A JP2001243700 A JP 2001243700A JP 2000053833 A JP2000053833 A JP 2000053833A JP 2000053833 A JP2000053833 A JP 2000053833A JP 2001243700 A JP2001243700 A JP 2001243700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- abnormality
- recording
- source
- recording device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/04—Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/002—Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/28—Re-recording, i.e. transcribing information from one optical record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/213—Read-only discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
- G11B2220/2529—Mini-discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/60—Solid state media
- G11B2220/65—Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
- G11B2220/91—Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
- G11B2220/913—Digital audio tape [DAT] format
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/11—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
- G11B27/3063—Subcodes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/002—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
- G11B7/0037—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
- G11B7/00375—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs arrangements for detection of physical defects, e.g. of recording layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 データの複写を短時間で行う。
【解決手段】 所定データ長の複数のブロックデータA
1〜An、B1〜Bm等によって構成された音楽のデータ
ファイルA、B等が記録されている情報記録媒体から再
生装置が再生して、記録装置に備えられているハードデ
ィスク装置等に記録(複写)する場合、その複写中のあ
る時点teにおいて再生装置や記録装置に再生や記録に
関わる何らかのエラーが発生すると、このエラーを検出
手段で検出し、その検出結果に基づいて制御手段が再生
装置と記録装置に対して再度の複写を行わせる。ここ
で、エラー発生時teに関わるデータ(B3)を再度複
写し直すことにし、データファイル(B)の全てを複写
し直すことはしない。これにより、複写に要する時間の
短縮化を図る。
1〜An、B1〜Bm等によって構成された音楽のデータ
ファイルA、B等が記録されている情報記録媒体から再
生装置が再生して、記録装置に備えられているハードデ
ィスク装置等に記録(複写)する場合、その複写中のあ
る時点teにおいて再生装置や記録装置に再生や記録に
関わる何らかのエラーが発生すると、このエラーを検出
手段で検出し、その検出結果に基づいて制御手段が再生
装置と記録装置に対して再度の複写を行わせる。ここ
で、エラー発生時teに関わるデータ(B3)を再度複
写し直すことにし、データファイル(B)の全てを複写
し直すことはしない。これにより、複写に要する時間の
短縮化を図る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば情報記録媒
体に記録されている情報を複写するための機能を備える
信号処理システムに関するものである。
体に記録されている情報を複写するための機能を備える
信号処理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報をディタル化して記録する情報記録
媒体として、CD(Compact Disk)やDVD(Digital
Video Disk又はDigital Versatile Disk)、MD(Mini
Disk)、MOディスク(Magnet Optical Disk)、デジ
タルオーディオテープ(Digital Audio Tape:DA
T)、デジタルビデオテープ(Digital Video Tape)等
が開発され、これらの情報記録媒体によって音楽等の多
様なコンテンツが提供されるようになった。
媒体として、CD(Compact Disk)やDVD(Digital
Video Disk又はDigital Versatile Disk)、MD(Mini
Disk)、MOディスク(Magnet Optical Disk)、デジ
タルオーディオテープ(Digital Audio Tape:DA
T)、デジタルビデオテープ(Digital Video Tape)等
が開発され、これらの情報記録媒体によって音楽等の多
様なコンテンツが提供されるようになった。
【0003】また、再生専用の情報記録媒体だけでな
く、情報を記録可能な情報記録媒体も開発され、例え
ば、上記MD、MO、DAT、デジタルビデオテープの
他、追記型や書き換え型のCDやDVD、大容量記録が
可能なハードディスク装置(HardDisk:HDD)等が開
発されている。
く、情報を記録可能な情報記録媒体も開発され、例え
ば、上記MD、MO、DAT、デジタルビデオテープの
他、追記型や書き換え型のCDやDVD、大容量記録が
可能なハードディスク装置(HardDisk:HDD)等が開
発されている。
【0004】こうした多様な情報記録媒体とコンテンツ
が提供される環境下で、ユーザーは、著作権に抵触しな
い範囲で、情報記録媒体に記録されている所望のコンテ
ンツを他の情報記録媒体に複写できるようになった。例
えば、CD再生部とMD記録部とを有するオーディオシ
ステムでは、音楽が記録されている音楽CDを再生しな
がら、その再生音楽をMDに複写できるようになってい
る。
が提供される環境下で、ユーザーは、著作権に抵触しな
い範囲で、情報記録媒体に記録されている所望のコンテ
ンツを他の情報記録媒体に複写できるようになった。例
えば、CD再生部とMD記録部とを有するオーディオシ
ステムでは、音楽が記録されている音楽CDを再生しな
がら、その再生音楽をMDに複写できるようになってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のオー
ディオシステムでは、音楽CDからMDに音楽を複写中
にエラーが発生すると、複写中の音楽を最初から複写し
直すようになっていた。例えば、図11に示すように、
第i番目の曲(A)の複写が正常に行われたが、次の第
i+1番目の曲(B)を複写している途中のある時点t
eでエラーが発生した場合には、曲(B)の開始位置に
戻って再び最初から全て複写し直していた。
ディオシステムでは、音楽CDからMDに音楽を複写中
にエラーが発生すると、複写中の音楽を最初から複写し
直すようになっていた。例えば、図11に示すように、
第i番目の曲(A)の複写が正常に行われたが、次の第
i+1番目の曲(B)を複写している途中のある時点t
eでエラーが発生した場合には、曲(B)の開始位置に
戻って再び最初から全て複写し直していた。
【0006】しかし、これでは複写に長時間が必要とな
るという問題があった。特に、クラシック音楽等の長時
間の曲を最初から複写し直すような事態が生じると、操
作性が損なわれる等の問題があった。
るという問題があった。特に、クラシック音楽等の長時
間の曲を最初から複写し直すような事態が生じると、操
作性が損なわれる等の問題があった。
【0007】本発明はこうした従来の課題に鑑みてなさ
れたものであり、複写処理の時間短縮を可能にする信号
処理システムを提供することを目的とする。
れたものであり、複写処理の時間短縮を可能にする信号
処理システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の信号処理システ
ムは、所定データ長の複数のデータによって構成された
データファイルをソース源から記録装置に転送して、上
記データファイルを記録装置に記録する信号処理システ
ムであって、上記データファイルの記録中に上記ソース
源又は上記記録装置の異常を検出して異常検出信号を出
力する異常検出手段と、上記異常検出手段から異常検出
信号が出力されると、上記異常検出時の上記データファ
イル中のデータから、または、上記異常検出時の上記デ
ータファイル中のデータより所定量前のデータから再度
の転送を上記ソース源に行わせると共に、上記記録装置
に対し再度転送されるデータのうち少なくとも異常の発
生したデータからの記録を継続させる制御手段とを備え
ることを特徴とする。
ムは、所定データ長の複数のデータによって構成された
データファイルをソース源から記録装置に転送して、上
記データファイルを記録装置に記録する信号処理システ
ムであって、上記データファイルの記録中に上記ソース
源又は上記記録装置の異常を検出して異常検出信号を出
力する異常検出手段と、上記異常検出手段から異常検出
信号が出力されると、上記異常検出時の上記データファ
イル中のデータから、または、上記異常検出時の上記デ
ータファイル中のデータより所定量前のデータから再度
の転送を上記ソース源に行わせると共に、上記記録装置
に対し再度転送されるデータのうち少なくとも異常の発
生したデータからの記録を継続させる制御手段とを備え
ることを特徴とする。
【0009】かかる構成によると、ソース源からデータ
ファイルの各データを記録装置へ転送し、各データを記
録装置が記録途中であるような場合に、ソース源又は記
録装置側等に何らかの異常が発生すると、異常検出手段
が異常を検出する。
ファイルの各データを記録装置へ転送し、各データを記
録装置が記録途中であるような場合に、ソース源又は記
録装置側等に何らかの異常が発生すると、異常検出手段
が異常を検出する。
【0010】そして、異常検出手段が異常を検出すると
制御手段が、上記ソース源に対して、その記録途中のデ
ータ(異常検出がなされたときのデータ)から、また
は、異常検出時のデータファイル中のデータより所定量
前のデータから再度の転送を行わせる。更に、記録装置
に対して、再度転送されるデータのうち少なくとも異常
の発生したデータからの記録を継続させる。
制御手段が、上記ソース源に対して、その記録途中のデ
ータ(異常検出がなされたときのデータ)から、また
は、異常検出時のデータファイル中のデータより所定量
前のデータから再度の転送を行わせる。更に、記録装置
に対して、再度転送されるデータのうち少なくとも異常
の発生したデータからの記録を継続させる。
【0011】これにより、データファイルの全てを再度
記録し直す必要がなくなり、記録装置によるデータファ
イルの記録完了までに要する時間の短縮化が図られる。
記録し直す必要がなくなり、記録装置によるデータファ
イルの記録完了までに要する時間の短縮化が図られる。
【0012】また、本発明の信号処理システムは、所定
データ長の複数のデータによって構成されたデータファ
イルをソース源から記録装置に転送して、上記データフ
ァイルを記録装置に記録する信号処理システムであっ
て、上記各データにアドレス情報を付加して上記記録装
置へ転送する上記ソース源に設けられたデータ付加手段
と、上記データファイルの記録中に上記ソース源又は上
記記録装置の異常を検出して異常検出信号を出力する異
常検出手段と、上記異常検出手段から異常検出信号が出
力されると、上記アドレス情報に基づいて上記異常検出
時の上記データファイル中のデータのアドレスを検知す
る検知手段と、上記検知手段が検知した上記アドレス又
は所定量前のアドレスのデータからの再度の転送を上記
ソース源に行わせると共に、上記記録装置に対し再度転
送されるデータのうち少なくとも異常の発生したデータ
からの記録を継続させる制御手段とを備えることを特徴
とする。
データ長の複数のデータによって構成されたデータファ
イルをソース源から記録装置に転送して、上記データフ
ァイルを記録装置に記録する信号処理システムであっ
て、上記各データにアドレス情報を付加して上記記録装
置へ転送する上記ソース源に設けられたデータ付加手段
と、上記データファイルの記録中に上記ソース源又は上
記記録装置の異常を検出して異常検出信号を出力する異
常検出手段と、上記異常検出手段から異常検出信号が出
力されると、上記アドレス情報に基づいて上記異常検出
時の上記データファイル中のデータのアドレスを検知す
る検知手段と、上記検知手段が検知した上記アドレス又
は所定量前のアドレスのデータからの再度の転送を上記
ソース源に行わせると共に、上記記録装置に対し再度転
送されるデータのうち少なくとも異常の発生したデータ
からの記録を継続させる制御手段とを備えることを特徴
とする。
【0013】かかる構成によれば、ソース源側のデータ
付加手段が各データにアドレス情報を付加して記録装置
へ転送する。記録装置が各データの記録途中に、ソース
源又は記録装置側等に何らかの異常が発生すると、異常
検出手段がその異常を検出し、更に、検知手段がアドレ
ス情報に基づいて異常の発生した時点のデータのアドレ
スを検知する。そして、制御手段は、検知手段が検知し
たアドレスのデータから、または検知手段が検知したア
ドレスより所定量前のアドレスのデータからの再度の転
送をソース源に行わせると共に、記録装置に対して、再
度転送されるデータのうち少なくとも異常の発生したデ
ータからの記録を継続させる。
付加手段が各データにアドレス情報を付加して記録装置
へ転送する。記録装置が各データの記録途中に、ソース
源又は記録装置側等に何らかの異常が発生すると、異常
検出手段がその異常を検出し、更に、検知手段がアドレ
ス情報に基づいて異常の発生した時点のデータのアドレ
スを検知する。そして、制御手段は、検知手段が検知し
たアドレスのデータから、または検知手段が検知したア
ドレスより所定量前のアドレスのデータからの再度の転
送をソース源に行わせると共に、記録装置に対して、再
度転送されるデータのうち少なくとも異常の発生したデ
ータからの記録を継続させる。
【0014】ここで、データファイルの全てを再度記録
し直さないので、記録装置によるデータファイルの記録
完了までに要する時間の短縮化が図られる。
し直さないので、記録装置によるデータファイルの記録
完了までに要する時間の短縮化が図られる。
【0015】また、本発明の信号処理システムは、所定
データ長の複数のデータによって構成されたデータファ
イルをソース源から記録装置に転送して、上記データフ
ァイルを記録装置に記録する信号処理システムであっ
て、上記各データにアドレス情報と正常データか異常デ
ータかを示すフラグ情報を付加して上記記録装置へ転送
する上記ソース源に設けられたデータ付加手段と、上記
データファイルの記録中に上記ソース源又は上記記録装
置の異常を検出して異常検出信号を出力する異常検出手
段と、上記異常検出手段から異常検出信号が出力される
と、上記アドレス情報に基づいて上記異常検出時の上記
データファイル中のデータのアドレスを検知し、また、
上記フラグ情報に基づいてデータが異常か正常かを判断
し、異常データの場合に上記アドレス情報に基づいて異
常データのアドレスを検知する検知手段と、上記検知手
段が検知した上記アドレス又は所定量前のアドレスのデ
ータからの再度の転送を上記ソース源に行わせると共
に、上記記録装置に対し再度転送されるデータのうち少
なくとも異常の発生したデータからの記録を継続させる
制御手段とを備えることを特徴とする。
データ長の複数のデータによって構成されたデータファ
イルをソース源から記録装置に転送して、上記データフ
ァイルを記録装置に記録する信号処理システムであっ
て、上記各データにアドレス情報と正常データか異常デ
ータかを示すフラグ情報を付加して上記記録装置へ転送
する上記ソース源に設けられたデータ付加手段と、上記
データファイルの記録中に上記ソース源又は上記記録装
置の異常を検出して異常検出信号を出力する異常検出手
段と、上記異常検出手段から異常検出信号が出力される
と、上記アドレス情報に基づいて上記異常検出時の上記
データファイル中のデータのアドレスを検知し、また、
上記フラグ情報に基づいてデータが異常か正常かを判断
し、異常データの場合に上記アドレス情報に基づいて異
常データのアドレスを検知する検知手段と、上記検知手
段が検知した上記アドレス又は所定量前のアドレスのデ
ータからの再度の転送を上記ソース源に行わせると共
に、上記記録装置に対し再度転送されるデータのうち少
なくとも異常の発生したデータからの記録を継続させる
制御手段とを備えることを特徴とする。
【0016】かかる構成によると、ソース源側のデータ
付加手段が各データにアドレス情報を付加して記録装置
へ転送する。記録装置が各データの記録途中に、ソース
源又は記録装置側等に何らかの異常が発生すると、異常
検出手段がその異常を検出し、更に、検知手段がアドレ
ス情報に基づいて異常の発生した時点のデータのアドレ
スを検知する。そして、制御手段は、検知手段が検知し
たアドレスのデータから、または検知手段が検知したア
ドレスより所定量前のアドレスのデータからの再度の転
送をソース源に行わせると共に、記録装置に対して、再
度転送されるデータのうち少なくとも異常の発生したデ
ータからの記録を継続させる。
付加手段が各データにアドレス情報を付加して記録装置
へ転送する。記録装置が各データの記録途中に、ソース
源又は記録装置側等に何らかの異常が発生すると、異常
検出手段がその異常を検出し、更に、検知手段がアドレ
ス情報に基づいて異常の発生した時点のデータのアドレ
スを検知する。そして、制御手段は、検知手段が検知し
たアドレスのデータから、または検知手段が検知したア
ドレスより所定量前のアドレスのデータからの再度の転
送をソース源に行わせると共に、記録装置に対して、再
度転送されるデータのうち少なくとも異常の発生したデ
ータからの記録を継続させる。
【0017】ここで、データファイルの全てを再度記録
し直さないので、記録装置によるデータファイルの記録
完了までに要する時間の短縮化が図られる。
し直さないので、記録装置によるデータファイルの記録
完了までに要する時間の短縮化が図られる。
【0018】また、本発明の信号処理システムは、所定
データ長の複数のデータによって構成されたデータファ
イルをソース源から記録装置に転送して、上記データフ
ァイルを記録装置に記録する信号処理システムであっ
て、上記各データにアドレス情報と正常データか異常デ
ータかを示すフラグ情報を付加して上記記録装置へ転送
する上記ソース源に設けられたデータ付加手段と、上記
データファイルの記録中に上記ソース源又は上記記録装
置の異常を検出して異常検出信号を出力する異常検出手
段と、上記異常検出手段から異常検出信号が出力される
と、上記アドレス情報に基づいて上記異常検出時の上記
データファイル中のデータのアドレスを検知し、また、
上記フラグ情報に基づいてデータが異常か正常かを判断
し、異常データの場合に上記アドレス情報に基づいて異
常データのアドレスを検知する検知手段と、上記検知手
段が検知した上記アドレス又は所定量前のアドレスのデ
ータからの再度の転送を上記ソース源に行わせると共
に、上記記録装置に対し再度転送されるデータのうち少
なくとも異常の発生したデータからの記録を継続させる
制御手段とを備えることを特徴とする。
データ長の複数のデータによって構成されたデータファ
イルをソース源から記録装置に転送して、上記データフ
ァイルを記録装置に記録する信号処理システムであっ
て、上記各データにアドレス情報と正常データか異常デ
ータかを示すフラグ情報を付加して上記記録装置へ転送
する上記ソース源に設けられたデータ付加手段と、上記
データファイルの記録中に上記ソース源又は上記記録装
置の異常を検出して異常検出信号を出力する異常検出手
段と、上記異常検出手段から異常検出信号が出力される
と、上記アドレス情報に基づいて上記異常検出時の上記
データファイル中のデータのアドレスを検知し、また、
上記フラグ情報に基づいてデータが異常か正常かを判断
し、異常データの場合に上記アドレス情報に基づいて異
常データのアドレスを検知する検知手段と、上記検知手
段が検知した上記アドレス又は所定量前のアドレスのデ
ータからの再度の転送を上記ソース源に行わせると共
に、上記記録装置に対し再度転送されるデータのうち少
なくとも異常の発生したデータからの記録を継続させる
制御手段とを備えることを特徴とする。
【0019】かかる構成によると、ソース源側のデータ
付加手段は、各データにアドレス情報と正常データか異
常データかを示すフラグ情報を付加して記録装置へ転送
する。異常検出手段は、記録装置が各データの記録途中
に、ソース源又は記録装置側等に何らかの異常が発生す
ると異常検出信号を出力する。
付加手段は、各データにアドレス情報と正常データか異
常データかを示すフラグ情報を付加して記録装置へ転送
する。異常検出手段は、記録装置が各データの記録途中
に、ソース源又は記録装置側等に何らかの異常が発生す
ると異常検出信号を出力する。
【0020】検知手段は、異常検出信号が出力される
と、アドレス情報に基づいて異常の発生した時点のデー
タのアドレスを検知する。また、検知手段は、フラグ情
報に基づいてデータが異常か正常かを判断し、異常デー
タの場合にアドレス情報に基づいて異常データのアドレ
スを検知する。
と、アドレス情報に基づいて異常の発生した時点のデー
タのアドレスを検知する。また、検知手段は、フラグ情
報に基づいてデータが異常か正常かを判断し、異常デー
タの場合にアドレス情報に基づいて異常データのアドレ
スを検知する。
【0021】そして、制御手段は、検知手段が検知した
アドレスのデータから、または検知手段が検知したアド
レスより所定量前のアドレスのデータからの再度の転送
をソース源に行わせると共に、記録装置に対して、再度
転送されるデータのうち少なくとも異常の発生したデー
タからの記録を継続させる。
アドレスのデータから、または検知手段が検知したアド
レスより所定量前のアドレスのデータからの再度の転送
をソース源に行わせると共に、記録装置に対して、再度
転送されるデータのうち少なくとも異常の発生したデー
タからの記録を継続させる。
【0022】ここで、データファイルの全てを再度記録
し直さないので、記録装置によるデータファイルの記録
完了までに要する時間の短縮化が図られる。また、異常
検出手段が異常を検出した場合だけでなく、異常なデー
タがソース源から記録装置に送られてきた場合にも、ソ
ース源に対して再度のデータ転送を行わせて記録装置に
記録するので、確実なデータを記録装置に記録すること
が可能となる。
し直さないので、記録装置によるデータファイルの記録
完了までに要する時間の短縮化が図られる。また、異常
検出手段が異常を検出した場合だけでなく、異常なデー
タがソース源から記録装置に送られてきた場合にも、ソ
ース源に対して再度のデータ転送を行わせて記録装置に
記録するので、確実なデータを記録装置に記録すること
が可能となる。
【0023】また、上記の異常検出手段として、少なく
とも、上記記録装置に供給される電源電圧の異常を検出
する電圧センサ又は上記記録装置の振動を検出する振動
センサを備えて構成した。
とも、上記記録装置に供給される電源電圧の異常を検出
する電圧センサ又は上記記録装置の振動を検出する振動
センサを備えて構成した。
【0024】かかる構成によれば、記録装置にデータ記
録を行うのに支障を来すような電源電圧変動や振動が生
じた場合に、記録途中に異常が生じたデータから、又は
記録途中に異常が生じたデータより所定量前のデータか
ら再度の記録が行われる。これにより、例えば、本信号
処理システムが自動車等に搭載される車載用の場合に
は、バッテリの電圧変動に対して強く、また振動や衝撃
に対して強いシステムを提供することが可能となる。
録を行うのに支障を来すような電源電圧変動や振動が生
じた場合に、記録途中に異常が生じたデータから、又は
記録途中に異常が生じたデータより所定量前のデータか
ら再度の記録が行われる。これにより、例えば、本信号
処理システムが自動車等に搭載される車載用の場合に
は、バッテリの電圧変動に対して強く、また振動や衝撃
に対して強いシステムを提供することが可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の信号処理システム
の実施形態を図1ないし図10を参照して説明する。
尚、ソース源としてCDプレーヤ、MDプレーヤ、DV
Dプレーヤ等の再生装置が備えられ、ソース源からの情
報をハードディスクDISCに記録するハードディスク装置
HDDを有する記録装置5が備えられた車載用オーディ
オシステムについて説明する。
の実施形態を図1ないし図10を参照して説明する。
尚、ソース源としてCDプレーヤ、MDプレーヤ、DV
Dプレーヤ等の再生装置が備えられ、ソース源からの情
報をハードディスクDISCに記録するハードディスク装置
HDDを有する記録装置5が備えられた車載用オーディ
オシステムについて説明する。
【0026】図1は、本実施形態の車載用オーディオシ
ステム1の構成を示すブロック図である。
ステム1の構成を示すブロック図である。
【0027】図1において、車載用オーディオシステム
1は、ハードディスク装置HDDを有する記録装置5
と、記録装置5に接続される1又は2以上の再生装置
2,3,4等を備えて構成されている。すなわち、ユー
ザーは、ユニット化されたCDプレーヤとMDプレーヤ
とDVDプレーヤ等を選択的に本車載用オーディオシス
テム1に組み付けることができるようになっている。
1は、ハードディスク装置HDDを有する記録装置5
と、記録装置5に接続される1又は2以上の再生装置
2,3,4等を備えて構成されている。すなわち、ユー
ザーは、ユニット化されたCDプレーヤとMDプレーヤ
とDVDプレーヤ等を選択的に本車載用オーディオシス
テム1に組み付けることができるようになっている。
【0028】より具体的には、車載用オーディオシステ
ム1にはコントロールバスBUSが備えられており、こ
のコントロールバスBUSに再生装置2,3,4等を接
続し、更に各再生装置2,3,4等と記録装置5間をデ
ータ転送用ケーブル6,7,8等で接続することによ
り、記録装置5に対して1又は2以上の再生装置2,
3,4等を接続した車載用オーディオシステム1を構築
できるようになっている。尚、図1は、第1の再生装置
2としてCDプレーヤを接続し、第2,第3の再生装置
3,4として、MDプレーヤやDVDプレーヤ等を接続
した場合を示している。
ム1にはコントロールバスBUSが備えられており、こ
のコントロールバスBUSに再生装置2,3,4等を接
続し、更に各再生装置2,3,4等と記録装置5間をデ
ータ転送用ケーブル6,7,8等で接続することによ
り、記録装置5に対して1又は2以上の再生装置2,
3,4等を接続した車載用オーディオシステム1を構築
できるようになっている。尚、図1は、第1の再生装置
2としてCDプレーヤを接続し、第2,第3の再生装置
3,4として、MDプレーヤやDVDプレーヤ等を接続
した場合を示している。
【0029】再生装置(CDプレーヤ)2は、情報記録
媒体であるコンパクトディスク(以下、CDという)を
クランプ位置に保持しつつ所定の線速度で回転させるス
ピンドルモータ9と、CDに記録されているデータを光
学検出するピックアップ10と、ピックアップ10から
出力される検出データD1に基づいてスピンドルモータ
9とピックアップ10をサーボ制御するサーボ制御回路
11が備えられている。
媒体であるコンパクトディスク(以下、CDという)を
クランプ位置に保持しつつ所定の線速度で回転させるス
ピンドルモータ9と、CDに記録されているデータを光
学検出するピックアップ10と、ピックアップ10から
出力される検出データD1に基づいてスピンドルモータ
9とピックアップ10をサーボ制御するサーボ制御回路
11が備えられている。
【0030】更に、CDデコーダ/通信エンコーダ回路
12、制御回路13、表示部14、操作部15が備えら
れている。
12、制御回路13、表示部14、操作部15が備えら
れている。
【0031】CDデコーダ/通信エンコーダ回路12
は、ピックアップ10からの検出データD1をCDフォ
ーマットに準拠してデコードすると共に、そのデコード
したデータを送信用のデータD2にエンコードして、デ
ータ転送用ケーブル6を通じて記録装置5側へ送出す
る。
は、ピックアップ10からの検出データD1をCDフォ
ーマットに準拠してデコードすると共に、そのデコード
したデータを送信用のデータD2にエンコードして、デ
ータ転送用ケーブル6を通じて記録装置5側へ送出す
る。
【0032】更に、詳細については後述するが、CDデ
コーダ/通信エンコーダ回路12は、上記の検出データ
D1から送信用のデータD2を生成する際に、コンパク
トディスクに記録されていた検出データD1の記録アド
レスを示すアドレスデータADRと、その検出データD
1が正常データか異常データかを識別するためのフラグ
データVを付加して送信用のデータD2を生成する。
コーダ/通信エンコーダ回路12は、上記の検出データ
D1から送信用のデータD2を生成する際に、コンパク
トディスクに記録されていた検出データD1の記録アド
レスを示すアドレスデータADRと、その検出データD
1が正常データか異常データかを識別するためのフラグ
データVを付加して送信用のデータD2を生成する。
【0033】すなわち、CDデコーダ/通信エンコーダ
回路12は、読み出された検出データD1に対して符号
誤り訂正の処理を行う。そして、エラー訂正が可能であ
った場合は制御回路13がこれを検知し、CDデコーダ
/通信エンコーダ回路12に対して正常なデータである
ことを示すフラグデータV(=0)とアドレスデータA
DRとを検出データD1に付加してエンコードさせるこ
とにより、送信用のデータD2を生成させて記録装置側
へ送出させる。
回路12は、読み出された検出データD1に対して符号
誤り訂正の処理を行う。そして、エラー訂正が可能であ
った場合は制御回路13がこれを検知し、CDデコーダ
/通信エンコーダ回路12に対して正常なデータである
ことを示すフラグデータV(=0)とアドレスデータA
DRとを検出データD1に付加してエンコードさせるこ
とにより、送信用のデータD2を生成させて記録装置側
へ送出させる。
【0034】一方、符号誤り訂正を後述の所定回数Xm
以上繰り返し行っても、エラー訂正ができなかった場合
には、制御回路13がこれを検知し、CDデコーダ/通
信エンコーダ回路12に対して異常なデータであること
を示すフラグデータV(=1)とアドレスデータADR
とを検出データD1に付加してエンコードさせることに
より、送信用のデータD2を生成させて記録装置側へ送
出させる。
以上繰り返し行っても、エラー訂正ができなかった場合
には、制御回路13がこれを検知し、CDデコーダ/通
信エンコーダ回路12に対して異常なデータであること
を示すフラグデータV(=1)とアドレスデータADR
とを検出データD1に付加してエンコードさせることに
より、送信用のデータD2を生成させて記録装置側へ送
出させる。
【0035】制御回路13はマイクロプロセッサ(MP
U)を備えており、上記の符号誤り訂正が可能か否かの
検知処理を行うと共に、再生装置2全体の動作を集中管
理する。更に、制御回路13はコントロールバスBUS
を介して記録装置5中の制御回路17に接続され、制御
回路13と制御回路17とが協働して、ソース源である
再生装置2からの情報(データ)を記録装置5に記録す
るための複写処理の制御をする。
U)を備えており、上記の符号誤り訂正が可能か否かの
検知処理を行うと共に、再生装置2全体の動作を集中管
理する。更に、制御回路13はコントロールバスBUS
を介して記録装置5中の制御回路17に接続され、制御
回路13と制御回路17とが協働して、ソース源である
再生装置2からの情報(データ)を記録装置5に記録す
るための複写処理の制御をする。
【0036】表示部14は、ユニット化された再生装置
2の操作パネルに設けられており、ユーザーに対して再
生装置2の動作状況や、再生時にCDに記録されている
音楽の曲名などを表示する。
2の操作パネルに設けられており、ユーザーに対して再
生装置2の動作状況や、再生時にCDに記録されている
音楽の曲名などを表示する。
【0037】操作部15もユニット化された再生装置2
の操作パネルに設けられており、ユーザーが、CDの再
生開始、再生終了、再生一時停止、選曲等の指示を行う
ための複数の操作スイッチで構成されている。
の操作パネルに設けられており、ユーザーが、CDの再
生開始、再生終了、再生一時停止、選曲等の指示を行う
ための複数の操作スイッチで構成されている。
【0038】記録装置5には、上記ハードディスク装置
HDDの他、再生装置2,3,4等からのデータ転送用
ケーブル6,7,8等が接続されるデマルチプレクサ回
路16と、制御回路17、デコーダ回路18、バッファ
メモリ19、インタフェース回路(I/F回路)20、
表示部21、操作部22、電源23、電圧センサ24が
備えられている。
HDDの他、再生装置2,3,4等からのデータ転送用
ケーブル6,7,8等が接続されるデマルチプレクサ回
路16と、制御回路17、デコーダ回路18、バッファ
メモリ19、インタフェース回路(I/F回路)20、
表示部21、操作部22、電源23、電圧センサ24が
備えられている。
【0039】制御回路17はマイクロプロセッサ(MP
U)を備えており、記録装置5全体の動作を集中管理す
ると共に、再生装置2,3,4の間で制御データDcの
授受を行う。
U)を備えており、記録装置5全体の動作を集中管理す
ると共に、再生装置2,3,4の間で制御データDcの
授受を行う。
【0040】また、制御回路17は、デマルチプレクサ
回路16を切換え制御することにより、再生装置2,
3,4からデータ転送用ケーブル6,7,8を介して供
給される各データを混信しないようにデコーダ回路18
側へ転送させる。具体的には、制御回路17は、再生装
置2としてのCDプレーヤからデータD2が供給される
間は、データD2を選択切り換えしたデータD3として
バッファ制御回路18へ転送させるようにデマルチプレ
クサ回路16を切換え制御する。
回路16を切換え制御することにより、再生装置2,
3,4からデータ転送用ケーブル6,7,8を介して供
給される各データを混信しないようにデコーダ回路18
側へ転送させる。具体的には、制御回路17は、再生装
置2としてのCDプレーヤからデータD2が供給される
間は、データD2を選択切り換えしたデータD3として
バッファ制御回路18へ転送させるようにデマルチプレ
クサ回路16を切換え制御する。
【0041】デコーダ回路18は、供給されるデータD
3をデコードし、そのデコードしたデータD4をインタ
フェース回路20を介して制御回路17とハードディス
ク装置HDDへ転送する。
3をデコードし、そのデコードしたデータD4をインタ
フェース回路20を介して制御回路17とハードディス
ク装置HDDへ転送する。
【0042】つまり、再生装置2に設けられているCD
デコーダ/通信エンコーダ回路12によってエンコード
されたデータD2がデータD3としてデコーダ回路18
に供給されると、デコーダ回路18は、データD3に対
して、CDデコーダ/通信エンコーダ回路12によるエ
ンコードとは逆のデコードを行うことにより、CDフォ
ーマットに準拠したデータD4を生成して出力する。
デコーダ/通信エンコーダ回路12によってエンコード
されたデータD2がデータD3としてデコーダ回路18
に供給されると、デコーダ回路18は、データD3に対
して、CDデコーダ/通信エンコーダ回路12によるエ
ンコードとは逆のデコードを行うことにより、CDフォ
ーマットに準拠したデータD4を生成して出力する。
【0043】尚、バッファメモリ19は、デコーダ回路
18が上記のデコードを行う際にデータD3とD4を一
時的に格納し、データD3とD4のタイミング調整など
を行うために設けられている。
18が上記のデコードを行う際にデータD3とD4を一
時的に格納し、データD3とD4のタイミング調整など
を行うために設けられている。
【0044】更に制御回路17は、後述する異常発生の
有無を監視し、異常が発生すると、制御データDcによ
って再生装置2側の制御回路13に対して、再度のデー
タ転送を行うように指令(要求)する。
有無を監視し、異常が発生すると、制御データDcによ
って再生装置2側の制御回路13に対して、再度のデー
タ転送を行うように指令(要求)する。
【0045】表示部21は、車載用オーディオシステム
1の操作パネルに設けられており、ユーザーに対して記
録装置5の動作状況等を表示する。
1の操作パネルに設けられており、ユーザーに対して記
録装置5の動作状況等を表示する。
【0046】操作部22も車載用オーディオシステム1
の操作パネルに設けられており、ユーザーが、記録開
始、記録終了、記録一時停止等の指示を行うための複数
の操作スイッチで構成されている。
の操作パネルに設けられており、ユーザーが、記録開
始、記録終了、記録一時停止等の指示を行うための複数
の操作スイッチで構成されている。
【0047】電源24は、記録装置5とハードディスク
装置HDDを動作させるための電源供給を行い、電圧セ
ンサ23は、電源24から出力される電源電圧を逐次検
知し、その検知信号Svを制御回路23に供給する。
装置HDDを動作させるための電源供給を行い、電圧セ
ンサ23は、電源24から出力される電源電圧を逐次検
知し、その検知信号Svを制御回路23に供給する。
【0048】すなわち、電圧センサ23で検知される検
知信号Svが図2(a)に示すように変化した場合、制
御回路17に備えられているウインドコンパレータ(図
示省略)が、検知信号Svの交流成分の振幅変化を所定
のしきい値THDH,THDL(=−THDH)と比較
し、図2(b)に示すように、検知信号Svの交流成分
の振幅変化が、予め決められた許容範囲を設定するしき
い値THDH,THDLの範囲内であれば論理“L”、検
知信号Svの交流成分の振幅変化がしきい値THDH,T
HDLの範囲外となれば論理“H”となる2値信号を生
成する。そして、制御回路23は、2値信号が論理
“H”となった時点で、電源電圧に異常が発生したと判
断する。
知信号Svが図2(a)に示すように変化した場合、制
御回路17に備えられているウインドコンパレータ(図
示省略)が、検知信号Svの交流成分の振幅変化を所定
のしきい値THDH,THDL(=−THDH)と比較
し、図2(b)に示すように、検知信号Svの交流成分
の振幅変化が、予め決められた許容範囲を設定するしき
い値THDH,THDLの範囲内であれば論理“L”、検
知信号Svの交流成分の振幅変化がしきい値THDH,T
HDLの範囲外となれば論理“H”となる2値信号を生
成する。そして、制御回路23は、2値信号が論理
“H”となった時点で、電源電圧に異常が発生したと判
断する。
【0049】上記の電源電圧に異常が発生したと判断す
ると制御回路17は、電源電圧の異常発生時に該当する
データのアドレスADRを制御データDcに含めて再生
装置2側の制御回路13に指令し、そのアドレスADR
に記録させているブロックデータを再度再生して再送信
するように要求する。
ると制御回路17は、電源電圧の異常発生時に該当する
データのアドレスADRを制御データDcに含めて再生
装置2側の制御回路13に指令し、そのアドレスADR
に記録させているブロックデータを再度再生して再送信
するように要求する。
【0050】尚、しきい値THDH,THDLは、電源電
圧の変動によって記録装置5とハードディスク装置HD
Dがデータの記録や再生に支障を来たさない範囲を設定
するように決められている。
圧の変動によって記録装置5とハードディスク装置HD
Dがデータの記録や再生に支障を来たさない範囲を設定
するように決められている。
【0051】ハードディスク装置HDDには、インタフ
ェース回路20に接続されたリード/ライト信号処理回
路25、バッファメモリ26、制御回路27、録再ヘッ
ド28、サーボ制御回路29、及び録再ヘッド28によ
ってデータ記録が行われるハードディスクDISCが備えら
れている。
ェース回路20に接続されたリード/ライト信号処理回
路25、バッファメモリ26、制御回路27、録再ヘッ
ド28、サーボ制御回路29、及び録再ヘッド28によ
ってデータ記録が行われるハードディスクDISCが備えら
れている。
【0052】リード/ライト信号処理回路25は、イン
タフェース回路20から供給されるデータD4を所定フ
ォーマットに準拠したセクタデータDsにエンコード
し、録再ヘッド28によってそのセクタデータDsをハ
ードディスクDISCに論理形成されているセクタに記録さ
せる(書き込ませる)。
タフェース回路20から供給されるデータD4を所定フ
ォーマットに準拠したセクタデータDsにエンコード
し、録再ヘッド28によってそのセクタデータDsをハ
ードディスクDISCに論理形成されているセクタに記録さ
せる(書き込ませる)。
【0053】サーボ制御回路29は、ハードディスクDI
SKの回転動作をサーボ制御すると共に、ハードディスク
DISKに対する録再ヘッド28のアクセス動作をサーボ制
御する。
SKの回転動作をサーボ制御すると共に、ハードディスク
DISKに対する録再ヘッド28のアクセス動作をサーボ制
御する。
【0054】制御回路27は、リード/ライト信号処理
回路25に上記セクタデータDsの生成を行わせると共
に、サーボ制御回路29を制御する。これにより、上記
セクタデータDsをハードディスクDISCの上記セクタに
記録させるための集中制御を行う。
回路25に上記セクタデータDsの生成を行わせると共
に、サーボ制御回路29を制御する。これにより、上記
セクタデータDsをハードディスクDISCの上記セクタに
記録させるための集中制御を行う。
【0055】また、ハードディスク装置HDDの筐体に
は、車両走行中などに外部からハードディスク装置HD
Dにかかる振動を検知する振動センサ30が取り付けら
れており、この振動センサ30から出力される検知信号
Sbは制御回路17に逐一供給されるようになってい
る。
は、車両走行中などに外部からハードディスク装置HD
Dにかかる振動を検知する振動センサ30が取り付けら
れており、この振動センサ30から出力される検知信号
Sbは制御回路17に逐一供給されるようになってい
る。
【0056】そして、振動センサ30から出力される検
知信号Sbが図2(c)に示すように変化した場合、制
御回路17に備えられているウインドコンパレータ(図
示省略)が、検知信号Sbの交流成分の振幅変化を所定
のしきい値THDH,THDL(=−THDH)と比較す
る。図2(d)に示すように、検知信号Sbの交流成分
の振幅変化が、予め決められた許容範囲を設定するしき
い値THDH,THDLの範囲内であれば論理“L”、検
知信号Sbの交流成分の振幅変化がしきい値THDH,T
HDLの範囲外となれば論理“H”となる2値信号を生
成する。
知信号Sbが図2(c)に示すように変化した場合、制
御回路17に備えられているウインドコンパレータ(図
示省略)が、検知信号Sbの交流成分の振幅変化を所定
のしきい値THDH,THDL(=−THDH)と比較す
る。図2(d)に示すように、検知信号Sbの交流成分
の振幅変化が、予め決められた許容範囲を設定するしき
い値THDH,THDLの範囲内であれば論理“L”、検
知信号Sbの交流成分の振幅変化がしきい値THDH,T
HDLの範囲外となれば論理“H”となる2値信号を生
成する。
【0057】そして、制御回路17は、2値信号が論理
“H”となった時点で、ハードディスク装置HDDに外
部から衝撃が加わったと判断する。外部衝撃が加わった
時に該当するデータのアドレスADRを制御データDc
に含めて再生装置2側の制御回路13に指令し、そのア
ドレスADRに記録させているブロックデータを再度再
生して再送信するように要求する。
“H”となった時点で、ハードディスク装置HDDに外
部から衝撃が加わったと判断する。外部衝撃が加わった
時に該当するデータのアドレスADRを制御データDc
に含めて再生装置2側の制御回路13に指令し、そのア
ドレスADRに記録させているブロックデータを再度再
生して再送信するように要求する。
【0058】ここで、これらのしきい値THDH,TH
DLは、ハードディスク装置HDDの録再ヘッド28が
振動によって所謂トラッキングエラーなどを生じて適切
なデータ記録と再生が行えなくなる範囲を規定するよう
に予め設定されている。
DLは、ハードディスク装置HDDの録再ヘッド28が
振動によって所謂トラッキングエラーなどを生じて適切
なデータ記録と再生が行えなくなる範囲を規定するよう
に予め設定されている。
【0059】尚、図1には示されていないが、本車載用
オーディオシステム1には、再生装置2のCDデコーダ
/通信エンコーダ回路12が音楽CDに記録されている
オーディオデータをデコードすると、このデコードされ
たオーディオデータに基づいてスピーカを鳴動させるス
ピーカシステムが設けられている。
オーディオシステム1には、再生装置2のCDデコーダ
/通信エンコーダ回路12が音楽CDに記録されている
オーディオデータをデコードすると、このデコードされ
たオーディオデータに基づいてスピーカを鳴動させるス
ピーカシステムが設けられている。
【0060】また、記録装置5は、ハードディスク装置
HDDにデータ記録を行わせるだけでなく、ユーザーが
操作部22を介して再生の指示をすると、ハードディス
ク装置HDDのディスクDISCに記録されているオーディ
オデータを録再ヘッド28で読み取り、その読み取った
データをリード/ライト信号処理回路25がデコード
し、更にデコードしたデータをインタフェース回路20
を介して上記スピーカシステムに供給することにより、
音楽再生を行わせるようになっている。
HDDにデータ記録を行わせるだけでなく、ユーザーが
操作部22を介して再生の指示をすると、ハードディス
ク装置HDDのディスクDISCに記録されているオーディ
オデータを録再ヘッド28で読み取り、その読み取った
データをリード/ライト信号処理回路25がデコード
し、更にデコードしたデータをインタフェース回路20
を介して上記スピーカシステムに供給することにより、
音楽再生を行わせるようになっている。
【0061】次に、かかる構成の車載用オーディオシス
テム1の動作を図3ないし図10を参照して説明する。
尚、再生装置2としてのCDプレーヤが音楽CDを再生
し、その再生したオーディオデータを記録装置5のハー
ドディスク装置HDDに複写する場合の動作について説
明する。
テム1の動作を図3ないし図10を参照して説明する。
尚、再生装置2としてのCDプレーヤが音楽CDを再生
し、その再生したオーディオデータを記録装置5のハー
ドディスク装置HDDに複写する場合の動作について説
明する。
【0062】まず、図3、図5及び図6を参照して音楽
CDのフォーマットを概説し、図7を参照して、再生装
置2から記録装置5側へ送出されるデータD2のフォー
マットを説明する。
CDのフォーマットを概説し、図7を参照して、再生装
置2から記録装置5側へ送出されるデータD2のフォー
マットを説明する。
【0063】音楽CDには、図3に示すように、98個
のフレームの集合を1ブロックとして、データが記録さ
れている。また、音楽CDに複数の曲が記録されている
場合には、各曲のステレオオーディオデータはそれぞれ
複数のブロックの集合として記録されている。更に、各
フレームは、フレーム同期信号と、サブコードデータ
と、ステレオのオーディオデータと、符号誤り訂正用の
パリティデータを備えて構成されている。
のフレームの集合を1ブロックとして、データが記録さ
れている。また、音楽CDに複数の曲が記録されている
場合には、各曲のステレオオーディオデータはそれぞれ
複数のブロックの集合として記録されている。更に、各
フレームは、フレーム同期信号と、サブコードデータ
と、ステレオのオーディオデータと、符号誤り訂正用の
パリティデータを備えて構成されている。
【0064】上記のサブコードデータは、図5に示すよ
うに、98個のフレームに各フレーム当たり8ビットず
つ分散して記録されている。より詳細には、第1,第2
番目のフレームにはサブコードシンクデータS0,S1が
記録され、第3番目から第98番目のフレームまでの合
計96個のフレームには、各ビットがP、Q、R、S、
T、U、V、Wと呼ばれる8ビットずつのサブコードデ
ータが記録されている。つまり、ビットP1〜P96の合
計96ビットがPチャンネル、ビットQ1〜Q96の合計
96ビットがQチャンネル、以下同様にして、R〜Wチ
ャンネルもそれぞれ96ビットで構成されている。
うに、98個のフレームに各フレーム当たり8ビットず
つ分散して記録されている。より詳細には、第1,第2
番目のフレームにはサブコードシンクデータS0,S1が
記録され、第3番目から第98番目のフレームまでの合
計96個のフレームには、各ビットがP、Q、R、S、
T、U、V、Wと呼ばれる8ビットずつのサブコードデ
ータが記録されている。つまり、ビットP1〜P96の合
計96ビットがPチャンネル、ビットQ1〜Q96の合計
96ビットがQチャンネル、以下同様にして、R〜Wチ
ャンネルもそれぞれ96ビットで構成されている。
【0065】ビットQ1〜Q96から成るQチャンネル
は、図6に示すように、4ビットのコントロールデータ
と、4ビットのアドレスデータと、楽章番号とインデッ
クスと楽章内の経過時間と絶対時間等を示すための72
ビットのデータと、16ビットの符号誤り検出用のコー
ドデータによって構成されている。
は、図6に示すように、4ビットのコントロールデータ
と、4ビットのアドレスデータと、楽章番号とインデッ
クスと楽章内の経過時間と絶対時間等を示すための72
ビットのデータと、16ビットの符号誤り検出用のコー
ドデータによって構成されている。
【0066】上記のコントロールデータは、オーディオ
のチャンネル数等を識別するために用いられ、アドレス
データは、上記72ビットのデータが記録されているこ
とを識別するために用いられている。上記72ビットの
データのうち、楽章番号は、各曲の番号等を示すために
用いられ、インデックスは、各曲を更に細分化して示す
ために用いられ、楽章内の経過時間は、各曲の記録アド
レスを98フレーム毎の時間情報として示すために用い
られ、絶対時間は、先頭の曲から最終の曲までの絶対的
な記録アドレスを時間情報として示すために用いられて
いる。
のチャンネル数等を識別するために用いられ、アドレス
データは、上記72ビットのデータが記録されているこ
とを識別するために用いられている。上記72ビットの
データのうち、楽章番号は、各曲の番号等を示すために
用いられ、インデックスは、各曲を更に細分化して示す
ために用いられ、楽章内の経過時間は、各曲の記録アド
レスを98フレーム毎の時間情報として示すために用い
られ、絶対時間は、先頭の曲から最終の曲までの絶対的
な記録アドレスを時間情報として示すために用いられて
いる。
【0067】また図示していないが、音楽CDのリード
インエリアには、上記楽章番号データと楽章内の経過時
間のデータと絶対時間のデータに相当する管理データが
記録されたTOC(Table of Contents)が設けられて
いる。
インエリアには、上記楽章番号データと楽章内の経過時
間のデータと絶対時間のデータに相当する管理データが
記録されたTOC(Table of Contents)が設けられて
いる。
【0068】そして、再生装置2が音楽CDから各曲の
オーディオデータを再生する際、TOCから上記管理デ
ータを読み取り、ユーザーが指定する曲のオーディオデ
ータが記録されている位置にピックアップ10をいち早
く移動させる等の処理を行えるようになっている。
オーディオデータを再生する際、TOCから上記管理デ
ータを読み取り、ユーザーが指定する曲のオーディオデ
ータが記録されている位置にピックアップ10をいち早
く移動させる等の処理を行えるようになっている。
【0069】次に、図7に基づいて、CDデコーダ/通
信エンコーダ回路12によって生成されるデータD2の
フォーマット(以下、インタフェースフォーマットと言
う)を説明する。
信エンコーダ回路12によって生成されるデータD2の
フォーマット(以下、インタフェースフォーマットと言
う)を説明する。
【0070】図7(a)に示すように、データD2は、
192個のフレームの集合を1セクタ(ブロックとも言
う)として構成され、CDデコーダ/通信エンコーダ回
路12は、各曲のステレオオーディオデータをそれぞれ
複数セクタの集合として転送するようになっている。
192個のフレームの集合を1セクタ(ブロックとも言
う)として構成され、CDデコーダ/通信エンコーダ回
路12は、各曲のステレオオーディオデータをそれぞれ
複数セクタの集合として転送するようになっている。
【0071】更に、同図(b)に示すように、各フレー
ムは、2つずつのサブフレームによって構成され、サブ
フレームは、それぞれ識別性を有する4ビットのコード
データから成る同期プリアンブルB,W,Mと、ステレ
オの左チャンネルのオーディオデータを有するチャンネ
ルCH1と、右チャンネルのオーディオデータを有する
チャンネルCH2を備えて構成されている。
ムは、2つずつのサブフレームによって構成され、サブ
フレームは、それぞれ識別性を有する4ビットのコード
データから成る同期プリアンブルB,W,Mと、ステレ
オの左チャンネルのオーディオデータを有するチャンネ
ルCH1と、右チャンネルのオーディオデータを有する
チャンネルCH2を備えて構成されている。
【0072】つまり、各セクタの先頭に位置する第1番
目のフレーム#1における最初のサブフレームは、セク
タの先頭に位置するサブフレームであることを示す同期
プリアンブルBとチャンネルCH1のデータを備えて構
成される。第2番目以降の各フレーム#2〜#192の
最初のサブフレームは、第2番目以降の各フレームの先
頭に位置するサブフレームであることを示す同期プリア
ンブルMとチャンネルCH1のデータを備えて構成され
る。更に、各フレーム#1〜#192の第2番目のサブ
フレームは、各フレームにおける2番目のサブフレーム
であることを示す同期プリアンブルWとチャンネルCH
2のデータを備えて構成される。
目のフレーム#1における最初のサブフレームは、セク
タの先頭に位置するサブフレームであることを示す同期
プリアンブルBとチャンネルCH1のデータを備えて構
成される。第2番目以降の各フレーム#2〜#192の
最初のサブフレームは、第2番目以降の各フレームの先
頭に位置するサブフレームであることを示す同期プリア
ンブルMとチャンネルCH1のデータを備えて構成され
る。更に、各フレーム#1〜#192の第2番目のサブ
フレームは、各フレームにおける2番目のサブフレーム
であることを示す同期プリアンブルWとチャンネルCH
2のデータを備えて構成される。
【0073】また、同図(c)に示すように、各チャン
ネルCH1,CH2は、最大24ビットのオーディオデ
ータと、バリディテブフラグと呼ばれる1ビットのデー
タVと、チャンネルステータスと呼ばれる1ビットのデ
ータUと、ユーザーデータと呼ばれる1ビットのデータ
Cと、1ビットのパリティデータPによって構成され
る。
ネルCH1,CH2は、最大24ビットのオーディオデ
ータと、バリディテブフラグと呼ばれる1ビットのデー
タVと、チャンネルステータスと呼ばれる1ビットのデ
ータUと、ユーザーデータと呼ばれる1ビットのデータ
Cと、1ビットのパリティデータPによって構成され
る。
【0074】ここで、ユーザデータCは、各サブフレー
ムの位置を示すアドレスデータを192個のフレーム#
1〜#192に1ビットずつ分散して転送するために用
いられている。これにより、CDデコーダ/通信エンコ
ーダ回路12は、検出データD1をデコードすることに
よって生じるステレオオーディオデータを最大24ビッ
トずつのチャンネルCH1,CH2に割り当てて転送す
ると共に、192個のフレーム#1〜#192のユーザ
データCによって、それらのステレオオーディオデータ
の位置を特定して転送するようになっている。
ムの位置を示すアドレスデータを192個のフレーム#
1〜#192に1ビットずつ分散して転送するために用
いられている。これにより、CDデコーダ/通信エンコ
ーダ回路12は、検出データD1をデコードすることに
よって生じるステレオオーディオデータを最大24ビッ
トずつのチャンネルCH1,CH2に割り当てて転送す
ると共に、192個のフレーム#1〜#192のユーザ
データCによって、それらのステレオオーディオデータ
の位置を特定して転送するようになっている。
【0075】また、上記の正常データか異常データかを
識別するためのフラグデータとして、バリディテブフラ
グVが用いられている。
識別するためのフラグデータとして、バリディテブフラ
グVが用いられている。
【0076】こうして所定のインタフェースフォーマッ
トによってエンコードされた各曲のデータD2が記録装
置5に転送されると、上記したように、記録装置5は、
デコーダ回路18がデータD3をデコードすることで、
図3に示したCDフォーマットに準拠したデータD4を
生成し、更に、リード/ライト信号処理回路25がデー
タD4をハードディスク記録用のフォーマットにエンコ
ードして、図8に示すように、ハードディスクDISCの各
セクタm,m+1,m+3,m+3…に記録する。
トによってエンコードされた各曲のデータD2が記録装
置5に転送されると、上記したように、記録装置5は、
デコーダ回路18がデータD3をデコードすることで、
図3に示したCDフォーマットに準拠したデータD4を
生成し、更に、リード/ライト信号処理回路25がデー
タD4をハードディスク記録用のフォーマットにエンコ
ードして、図8に示すように、ハードディスクDISCの各
セクタm,m+1,m+3,m+3…に記録する。
【0077】次に、図9及び図10のフローチャートを
参照して、再生装置2が再生したオーディオデータを記
録装置5のハードディスク装置HDDに複写する場合の
動作について説明する。尚、図9は、主として再生装置
2側の動作、図10は、主として記録装置5側の動作を
示している。
参照して、再生装置2が再生したオーディオデータを記
録装置5のハードディスク装置HDDに複写する場合の
動作について説明する。尚、図9は、主として再生装置
2側の動作、図10は、主として記録装置5側の動作を
示している。
【0078】図9において、ユーザーが再生装置2に音
楽CDを装填すると、ステップS100において初期化
処理が行われ、ピックアップ10が音楽CDのTOCか
ら管理データを読み取り、更にその管理データをCDデ
コーダ/通信エンコーダ回路12がデコードする。そし
て、デコードした管理データに含まれているアドレスデ
ータを制御回路13に備えられているアドレスバッファ
(図示省略)に格納して、一時待機の状態になる。
楽CDを装填すると、ステップS100において初期化
処理が行われ、ピックアップ10が音楽CDのTOCか
ら管理データを読み取り、更にその管理データをCDデ
コーダ/通信エンコーダ回路12がデコードする。そし
て、デコードした管理データに含まれているアドレスデ
ータを制御回路13に備えられているアドレスバッファ
(図示省略)に格納して、一時待機の状態になる。
【0079】この一時待機の状態で、ユーザーが操作部
12を操作して複写開始の指示をすると、ステップS1
02〜S128の処理と、ステップ200の異常検出の
処理が平行して行われる。
12を操作して複写開始の指示をすると、ステップS1
02〜S128の処理と、ステップ200の異常検出の
処理が平行して行われる。
【0080】まず、ステップ200の異常検出処理で異
常が検出された場合の動作を説明すると、記録装置5側
の制御回路17は図10中のステップS400,S40
2の異常検出のための処理を平行して行い、ステップS
400で電圧センサ23と振動センサ30からの検知信
号Sv,Sbに基づいて異常発生の有無を調べる。そし
て、ステップS402で衝撃等の大きな振動または電源
電圧変動を検出したと判断すると(「Yes」の場合)、
ステップS404において制御回路17から制御回路1
3へ異常発生を示す制御データDcを送信するようにな
っている。
常が検出された場合の動作を説明すると、記録装置5側
の制御回路17は図10中のステップS400,S40
2の異常検出のための処理を平行して行い、ステップS
400で電圧センサ23と振動センサ30からの検知信
号Sv,Sbに基づいて異常発生の有無を調べる。そし
て、ステップS402で衝撃等の大きな振動または電源
電圧変動を検出したと判断すると(「Yes」の場合)、
ステップS404において制御回路17から制御回路1
3へ異常発生を示す制御データDcを送信するようにな
っている。
【0081】ここで、制御回路17は、異常発生時に該
当するブロックデータが記録されて記録アドレスADR
を制御データDcに含めて制御回路13に指令すること
により、ディスクCDの記録アドレスADRに記録され
ているデータを再度読み取って再送信するように要求す
る。
当するブロックデータが記録されて記録アドレスADR
を制御データDcに含めて制御回路13に指令すること
により、ディスクCDの記録アドレスADRに記録され
ているデータを再度読み取って再送信するように要求す
る。
【0082】そして、再生装置2中の制御回路13がス
テップS200で異常発生を示す制御データDcを受信
すると、割り込み処理によって強制的にステップS11
4に移行して、制御回路13内のプログラムカウンタ
(図示省略)がカウンタ値Xを1インクリメントする。
テップS200で異常発生を示す制御データDcを受信
すると、割り込み処理によって強制的にステップS11
4に移行して、制御回路13内のプログラムカウンタ
(図示省略)がカウンタ値Xを1インクリメントする。
【0083】更に、ステップS116において、カウン
タ値Xが所定のしきい値Xmaxより大きな値になったか
否か判断し、Xmax≧Xの場合(「No」の場合)はステ
ップS126に移行し、Xmax<Xの場合(「Yes」の場
合)はステップS128に移行する。
タ値Xが所定のしきい値Xmaxより大きな値になったか
否か判断し、Xmax≧Xの場合(「No」の場合)はステ
ップS126に移行し、Xmax<Xの場合(「Yes」の場
合)はステップS128に移行する。
【0084】ステップS126では、再度再生すべきブ
ロックの開始位置、つまり異常が発生した時に該当する
ブロックの開始位置へピックアップ10を移動させ、次
のステップS104において音楽CDから1ブロック分
(98フレーム分)のデータD1を読み取り、CDデコ
ーダ/通信エンコーダ回路12がCDフォーマットに準
拠したデコード処理と符号誤り訂正の処理を行う。
ロックの開始位置、つまり異常が発生した時に該当する
ブロックの開始位置へピックアップ10を移動させ、次
のステップS104において音楽CDから1ブロック分
(98フレーム分)のデータD1を読み取り、CDデコ
ーダ/通信エンコーダ回路12がCDフォーマットに準
拠したデコード処理と符号誤り訂正の処理を行う。
【0085】つまり、ステップS200において異常発
生があった場合には、上記のステップS114とS11
6の判断処理が行われ、Xmax≧Xの場合(「No」の場
合)には、ステップS126へ移行してからステップS
104の処理に移行することで、異常発生時に該当する
ブロックから再度読み取るための処理が行われるように
なっている。
生があった場合には、上記のステップS114とS11
6の判断処理が行われ、Xmax≧Xの場合(「No」の場
合)には、ステップS126へ移行してからステップS
104の処理に移行することで、異常発生時に該当する
ブロックから再度読み取るための処理が行われるように
なっている。
【0086】次に、ステップS200において、異常発
生の指令がなかった場合の動作を説明する。この場合に
は、ステップS102において再生すべきブロックの開
始位置にピックアップ10を移動させ、更にステップS
104においてディスクCDからのデータ読取りが行わ
れる。
生の指令がなかった場合の動作を説明する。この場合に
は、ステップS102において再生すべきブロックの開
始位置にピックアップ10を移動させ、更にステップS
104においてディスクCDからのデータ読取りが行わ
れる。
【0087】次に、ステップS106において、読み取
ったデータD1に対して符号誤り訂正の処理を行い、エ
ラー訂正ができなかったか否か判断する。
ったデータD1に対して符号誤り訂正の処理を行い、エ
ラー訂正ができなかったか否か判断する。
【0088】適切なデータが得られた場合(「Yes」の
場合)には、次にステップS108で、ブロックの開始
位置を示すアドレスデータADRをデコードしたデータ
のQチャンネルのサブコードから抽出して制御回路13
のメモリバッファに記憶し、更に、ステップS110
で、CDデコーダ/通信エンコーダ回路12がオーディ
オデータにアドレスデータADRとフラグデータV(=
0)を付加してインタフェースフォーマットに準拠して
エンコードすることにより、図7に示したセクタ単位の
送信用データD2を生成する。そして、ステップS11
2で送信用のデータD2を記録装置5側へ送出すること
により、記録装置5側で図10に示すステップS300
〜S324の処理が行われる。
場合)には、次にステップS108で、ブロックの開始
位置を示すアドレスデータADRをデコードしたデータ
のQチャンネルのサブコードから抽出して制御回路13
のメモリバッファに記憶し、更に、ステップS110
で、CDデコーダ/通信エンコーダ回路12がオーディ
オデータにアドレスデータADRとフラグデータV(=
0)を付加してインタフェースフォーマットに準拠して
エンコードすることにより、図7に示したセクタ単位の
送信用データD2を生成する。そして、ステップS11
2で送信用のデータD2を記録装置5側へ送出すること
により、記録装置5側で図10に示すステップS300
〜S324の処理が行われる。
【0089】一方、上記のステップS106において、
エラー訂正によっても適切なデータが得られなかった場
合(「No」の場合)にはステップS114に移行して、
制御回路13内のプログラムカウンタ(図示省略)がカ
ウンタ値Xを1インクリメントし、次に、ステップS1
16で、制御回路13が所定のしきい値Xmaxよりカウ
ンタ値Xが大きくなったか否か判定する。
エラー訂正によっても適切なデータが得られなかった場
合(「No」の場合)にはステップS114に移行して、
制御回路13内のプログラムカウンタ(図示省略)がカ
ウンタ値Xを1インクリメントし、次に、ステップS1
16で、制御回路13が所定のしきい値Xmaxよりカウ
ンタ値Xが大きくなったか否か判定する。
【0090】ここで、上記したように、Xmax≧Xの場
合(「No」の場合)には、複写中の曲を再生している間
に、適切なデータが得られなかった回数(カウンタ値
X)が最大の繰り返し回数Xmaxの範囲内であると判断
してステップS126に移行し、再度再生すべきブロッ
クの開始位置(エラー訂正できなかったブロックの開始
位置)へピックアップ10を移動させる。そして、ステ
ップS104以降の処理を繰り返す。
合(「No」の場合)には、複写中の曲を再生している間
に、適切なデータが得られなかった回数(カウンタ値
X)が最大の繰り返し回数Xmaxの範囲内であると判断
してステップS126に移行し、再度再生すべきブロッ
クの開始位置(エラー訂正できなかったブロックの開始
位置)へピックアップ10を移動させる。そして、ステ
ップS104以降の処理を繰り返す。
【0091】また、ステップS116において、Xmax
<Xの場合(「Yes」の場合)には、再生している間
に、適切なデータが得られなかった回数(カウンタ値
X)が所定の最大繰り返し回数Xmaxを超えたと判断す
る。そして、ステップS118において、フラグデータ
Vを1にセットし、次にステップS120において、ア
ドレスデータADRをアドレスバッファに記憶し、次に
ステップS122において、アドレスデータADRとフ
ラグデータV(=1)とオーディオデータをエンコード
し、次にステップS124において、エンコードした送
信用のデータD2を記録装置側へした後、ステップS1
28に移行する。
<Xの場合(「Yes」の場合)には、再生している間
に、適切なデータが得られなかった回数(カウンタ値
X)が所定の最大繰り返し回数Xmaxを超えたと判断す
る。そして、ステップS118において、フラグデータ
Vを1にセットし、次にステップS120において、ア
ドレスデータADRをアドレスバッファに記憶し、次に
ステップS122において、アドレスデータADRとフ
ラグデータV(=1)とオーディオデータをエンコード
し、次にステップS124において、エンコードした送
信用のデータD2を記録装置側へした後、ステップS1
28に移行する。
【0092】つまり、再生装置2は、音楽CDの読取り
を失敗した場合や、記録装置5側から異常発生の指令を
受けた場合には、上記のステップS114とS116の
判断処理を行い、Xmax≧Xの場合(「No」の場合)に
は、ステップS126からの処理を行うことで、読取り
を失敗したブロック又は異常発生時に該当するブロック
から再度の再生を行う。そして、その再度の再生処理の
回数(すなわちリトライ回数)Xが予め決められたしき
いち値Xmaxを超えると、ステップS116からステッ
プS120〜S124の処理が行われることで、フラグ
データVが1にセットされた送信用データD2が記録装
置5側へ送出された後、ステップS128に移行して、
次のブロックから再生を行うようになっている。
を失敗した場合や、記録装置5側から異常発生の指令を
受けた場合には、上記のステップS114とS116の
判断処理を行い、Xmax≧Xの場合(「No」の場合)に
は、ステップS126からの処理を行うことで、読取り
を失敗したブロック又は異常発生時に該当するブロック
から再度の再生を行う。そして、その再度の再生処理の
回数(すなわちリトライ回数)Xが予め決められたしき
いち値Xmaxを超えると、ステップS116からステッ
プS120〜S124の処理が行われることで、フラグ
データVが1にセットされた送信用データD2が記録装
置5側へ送出された後、ステップS128に移行して、
次のブロックから再生を行うようになっている。
【0093】尚、上記プログラムカウンタのカウンタ値
Xは、ステップS128に移行して、複写すべきブロッ
クが切り替わる毎にリセットされるようになっている。
Xは、ステップS128に移行して、複写すべきブロッ
クが切り替わる毎にリセットされるようになっている。
【0094】こうして記録装置5に、再生装置2からデ
ータD2が転送されると、図10の処理によってハード
ディスク装置HDDに記録させる。
ータD2が転送されると、図10の処理によってハード
ディスク装置HDDに記録させる。
【0095】まず、図10のステップS300におい
て、制御回路17が再生装置2からデータD2が転送さ
れたと判断すると、ステップS302においてデータD
2を受信する。次に、ステップS304において、デコ
ーダ回路18が、受信した1セクタ分のデータをデコー
ドし、更にステップS306において、同期検出とデス
クランブルを行うことによって、CDフォーマットに準
拠したデータを生成する。
て、制御回路17が再生装置2からデータD2が転送さ
れたと判断すると、ステップS302においてデータD
2を受信する。次に、ステップS304において、デコ
ーダ回路18が、受信した1セクタ分のデータをデコー
ドし、更にステップS306において、同期検出とデス
クランブルを行うことによって、CDフォーマットに準
拠したデータを生成する。
【0096】次に、ステップS308において、制御回
路17が、データD4に付加されているフラグデータV
を調べ、正常データであることを示すフラグデータV
(=0)が付加されている場合(「No」の場合)には、
ステップS310においてアドレスデータADRとオー
ディオデータを含んだデータD4をハードディスク装置
HDD側へ転送し、次にステップS312において、リ
ード/ライト信号処理回路25が上記アドレスデータA
DRとオーディオデータをハードディスクDISC用のフォ
ーマットに準拠してエンコードし、そのエンコードした
データDsを記録再生ヘッド28に供給することによ
り、ハードディスクDISCのセクタに記録(書き込み)さ
せる。
路17が、データD4に付加されているフラグデータV
を調べ、正常データであることを示すフラグデータV
(=0)が付加されている場合(「No」の場合)には、
ステップS310においてアドレスデータADRとオー
ディオデータを含んだデータD4をハードディスク装置
HDD側へ転送し、次にステップS312において、リ
ード/ライト信号処理回路25が上記アドレスデータA
DRとオーディオデータをハードディスクDISC用のフォ
ーマットに準拠してエンコードし、そのエンコードした
データDsを記録再生ヘッド28に供給することによ
り、ハードディスクDISCのセクタに記録(書き込み)さ
せる。
【0097】そして、ステップS314において、制御
回路27が、複写すべき曲の全てのデータDsをハード
ディスクDISCに書き込んだか否か判断し、未だであれ
ば、ステップS322において制御回路17から制御回
路13に対して、次のブロックのデータD1をデータD
2にして転送するように指示する。つまり、制御回路1
7は、ハードディスク装置HDDへの1セクタ分のデー
タ書き込みが終了すると、制御回路13に対して図9の
ステップS104からの処理を行わせ、次のセクタ分の
データD2を転送するように再生装置2側に指示する。
回路27が、複写すべき曲の全てのデータDsをハード
ディスクDISCに書き込んだか否か判断し、未だであれ
ば、ステップS322において制御回路17から制御回
路13に対して、次のブロックのデータD1をデータD
2にして転送するように指示する。つまり、制御回路1
7は、ハードディスク装置HDDへの1セクタ分のデー
タ書き込みが終了すると、制御回路13に対して図9の
ステップS104からの処理を行わせ、次のセクタ分の
データD2を転送するように再生装置2側に指示する。
【0098】ただし、上記ステップS308において、
異常データをであることを示すフラグデータV(=1)
が付加されている場合(「Yes」の場合)には、ステッ
プS318に移行して、制御回路17に備えられたプロ
グラムカウンタ(図示省略)が、カウンタ値Yを1イン
クリメントする。
異常データをであることを示すフラグデータV(=1)
が付加されている場合(「Yes」の場合)には、ステッ
プS318に移行して、制御回路17に備えられたプロ
グラムカウンタ(図示省略)が、カウンタ値Yを1イン
クリメントする。
【0099】次に、ステップS320において、制御回
路17が所定のしきい値Ymaxよりカウンタ値Yが大き
くなったか否か判定する。ここで、Ymax≧Yの場合
(「No」の場合)には、適切なデータが得られなかった
回数(カウンタ値Y)がリトライ(re-try)回数内であ
ると判断してステップS324に移行し、更に再生装置
2に対して、図9に示したステップS126からの処理
を行わせる。
路17が所定のしきい値Ymaxよりカウンタ値Yが大き
くなったか否か判定する。ここで、Ymax≧Yの場合
(「No」の場合)には、適切なデータが得られなかった
回数(カウンタ値Y)がリトライ(re-try)回数内であ
ると判断してステップS324に移行し、更に再生装置
2に対して、図9に示したステップS126からの処理
を行わせる。
【0100】一方、Ymax<Yの場合(「Yes」の場合)
には、適切なデータが得られなかった回数(カウンタ値
Y)がリトライ回数を超えたと判断してステップS32
2に移行し、更に再生装置2に対して、図9に示したス
テップS128からの処理を行わせる。
には、適切なデータが得られなかった回数(カウンタ値
Y)がリトライ回数を超えたと判断してステップS32
2に移行し、更に再生装置2に対して、図9に示したス
テップS128からの処理を行わせる。
【0101】つまり、ハードディスク装置HDDに記録
すべきデータD4にエラーが発生した場合、リトライ回
数Yがしきい値Ymaxの範囲内であれば、その記録すべ
きデータD4が得られるまで再生装置2に再度の再生
(読み取り)を行わせるための指示をし(ステップS3
24)、そのリトライ回数Yがしきい値Ymaxを超える
と次に記録すべきブロックを再生装置2に指示する(ス
テップS322)。つまり、上記のリトライ回数Yがし
きい値Ymaxを超えた場合には、制御回路17がそれ以
上の繰り返しを回避するようになっている。
すべきデータD4にエラーが発生した場合、リトライ回
数Yがしきい値Ymaxの範囲内であれば、その記録すべ
きデータD4が得られるまで再生装置2に再度の再生
(読み取り)を行わせるための指示をし(ステップS3
24)、そのリトライ回数Yがしきい値Ymaxを超える
と次に記録すべきブロックを再生装置2に指示する(ス
テップS322)。つまり、上記のリトライ回数Yがし
きい値Ymaxを超えた場合には、制御回路17がそれ以
上の繰り返しを回避するようになっている。
【0102】尚、上記したように、ステップS400〜
S402で異常検出が行われた場合にも、ステップS4
04において、制御回路71が再生装置2の制御回路1
3に対して異常検出したブロックからの再度の読み取り
と再送信の処理を行うように指令し、この指令を再生装
置2が受信して(図9中のステップS200参照)、再
度の読取りと再送信の処理を行うことにより、適切なデ
ータがハードディスク装置HDDに書き込まれるように
なっている。
S402で異常検出が行われた場合にも、ステップS4
04において、制御回路71が再生装置2の制御回路1
3に対して異常検出したブロックからの再度の読み取り
と再送信の処理を行うように指令し、この指令を再生装
置2が受信して(図9中のステップS200参照)、再
度の読取りと再送信の処理を行うことにより、適切なデ
ータがハードディスク装置HDDに書き込まれるように
なっている。
【0103】こうして、ステップS300〜S324と
S400〜S404の処理が繰り返されると、ステップ
S320とS402で異常が発生していないと判断され
れば、複写すべき曲の各セクタのデータD2を順次に受
信し、一方、ステップS320とS402で異常が発生
したと判断されれば、再度同じセクタのデータD2から
受信して、複写すべき曲の各セクタのデータが順次にハ
ードディスクDISCに記録される。そして、複写すべき曲
の全てのデータDsがハードディスクDISCに記録される
と、ステップS314でこれを判定し、複写処理が完了
する。
S400〜S404の処理が繰り返されると、ステップ
S320とS402で異常が発生していないと判断され
れば、複写すべき曲の各セクタのデータD2を順次に受
信し、一方、ステップS320とS402で異常が発生
したと判断されれば、再度同じセクタのデータD2から
受信して、複写すべき曲の各セクタのデータが順次にハ
ードディスクDISCに記録される。そして、複写すべき曲
の全てのデータDsがハードディスクDISCに記録される
と、ステップS314でこれを判定し、複写処理が完了
する。
【0104】このように本実施形態によれば、図3に示
すように、複写中のある時点teで、外力によってハー
ドディスク装置HDDに振動が生じた場合や電源電圧が
変動した場合等の異常(エラー)が生じた場合には、記
録装置5から再生装置2に対して音楽CDの読み取りを
異常のあったブロックから再度やり直すための指示を行
うので、適切なデータがハードディスクDISCに複写され
る。
すように、複写中のある時点teで、外力によってハー
ドディスク装置HDDに振動が生じた場合や電源電圧が
変動した場合等の異常(エラー)が生じた場合には、記
録装置5から再生装置2に対して音楽CDの読み取りを
異常のあったブロックから再度やり直すための指示を行
うので、適切なデータがハードディスクDISCに複写され
る。
【0105】更に、再生装置2側で適切にデータ読み取
りがなされなかった場合や、データD2の転送中に雑音
が混入して適切なデータD2が記録装置5側に転送され
なかった場合にも、音楽CDの読み取りを異常のあった
ブロックから再度やり直すので、適切なデータがハード
ディスクDISCに複写される。
りがなされなかった場合や、データD2の転送中に雑音
が混入して適切なデータD2が記録装置5側に転送され
なかった場合にも、音楽CDの読み取りを異常のあった
ブロックから再度やり直すので、適切なデータがハード
ディスクDISCに複写される。
【0106】更に、例えば図3に示すように、ブロック
B3でエラーが発生すると、そのエラー発生時teから
異常のあったブロックの開始位置B3に戻るだけで、再
複写が行われるので、複写時間を大幅に短縮することが
可能となる。
B3でエラーが発生すると、そのエラー発生時teから
異常のあったブロックの開始位置B3に戻るだけで、再
複写が行われるので、複写時間を大幅に短縮することが
可能となる。
【0107】すなわち、図10に示した従来の場合は、
図4により詳細に示すように、エラー発生時teから複
数ブロック前の開始位置に戻ってから再複写が開始され
るため、複写に長時間を要することになるのに対し、本
実施形態によれば、図3に示すように、エラー発生時t
eから異常のあったブロックの開始位置に戻るだけで再
複写が行われるので、複写時間を大幅に短縮することが
可能となる。特に、クラシック音楽等の長時間の音楽を
複写し、その複写がほぼ完了する直前で異常(エラー)
が発生したような場合には、従来は複写時間が極めて長
くなるのに対し、本実施形態では、短時間の複写が可能
になることから、ユーザーに対して優れた操作性等を提
供することができる。
図4により詳細に示すように、エラー発生時teから複
数ブロック前の開始位置に戻ってから再複写が開始され
るため、複写に長時間を要することになるのに対し、本
実施形態によれば、図3に示すように、エラー発生時t
eから異常のあったブロックの開始位置に戻るだけで再
複写が行われるので、複写時間を大幅に短縮することが
可能となる。特に、クラシック音楽等の長時間の音楽を
複写し、その複写がほぼ完了する直前で異常(エラー)
が発生したような場合には、従来は複写時間が極めて長
くなるのに対し、本実施形態では、短時間の複写が可能
になることから、ユーザーに対して優れた操作性等を提
供することができる。
【0108】尚、本実施形態では、音楽CDをハードデ
ィスクDISCに複写する場合を説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではない。音楽CD以外のCD(例え
ばCD−ROM)や、MD、DAT、MO、DVD等の
デジタル情報記録媒体を再生してハードディスクDISCに
記録する場合にも、短時間で複写することができる。ま
た、複写先としてハードディスク装置HDDを備える場
合を説明したが、他の記録可能なデジタル情報記録媒体
にデータを複写する場合にも、短時間で複写することが
できる。
ィスクDISCに複写する場合を説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではない。音楽CD以外のCD(例え
ばCD−ROM)や、MD、DAT、MO、DVD等の
デジタル情報記録媒体を再生してハードディスクDISCに
記録する場合にも、短時間で複写することができる。ま
た、複写先としてハードディスク装置HDDを備える場
合を説明したが、他の記録可能なデジタル情報記録媒体
にデータを複写する場合にも、短時間で複写することが
できる。
【0109】また、車載用オーディオシステムの実施形
態を説明したが、本発明は車載用オーディオシステムに
限定されるものではなく、情報を複写する機能を有する
信号処理システムに広く適用することができる。地図デ
ータが記録されたCDやDVD等の情報記録媒体を再生
する再生装置と、その再生装置で再生された地図データ
をハードディスクDISC等の情報記録媒体に記録する記録
装置を備え、記録装置に記録(複写)された地図データ
に基づいてナビゲーション処理を行うナビゲーションシ
ステムなどに、本発明を適用することができる。
態を説明したが、本発明は車載用オーディオシステムに
限定されるものではなく、情報を複写する機能を有する
信号処理システムに広く適用することができる。地図デ
ータが記録されたCDやDVD等の情報記録媒体を再生
する再生装置と、その再生装置で再生された地図データ
をハードディスクDISC等の情報記録媒体に記録する記録
装置を備え、記録装置に記録(複写)された地図データ
に基づいてナビゲーション処理を行うナビゲーションシ
ステムなどに、本発明を適用することができる。
【0110】また、再生装置側が情報記録媒体を再生し
たデータを記録装置側が記録する場合について説明した
が、本発明は、再生装置に限らず、デジタルデータを記
憶装置側へ供給するソース源を備える信号処理システム
にも適用できる。一例として、デジタルテレビジョン放
送やデジタル通信網を介して送信されてくるデータを受
信する受信装置を備え、その受信装置をソース源として
記憶装置にデータを記録させる信号処理システムにも適
用することができる。
たデータを記録装置側が記録する場合について説明した
が、本発明は、再生装置に限らず、デジタルデータを記
憶装置側へ供給するソース源を備える信号処理システム
にも適用できる。一例として、デジタルテレビジョン放
送やデジタル通信網を介して送信されてくるデータを受
信する受信装置を備え、その受信装置をソース源として
記憶装置にデータを記録させる信号処理システムにも適
用することができる。
【0111】また、本実施形態では、オーディオデータ
を管理するためのアドレスデータを得るために、最もデ
ータ長の短い98フレームを1ブロックとし、異常発生
時に異常発生となったデータから再複写することで、複
写時間の短縮化を可能にしている。しかし、本発明は、
これに限定されるものではない。要は、オーディオデー
タに限らず、意味のあるデータをアドレス管理し得る最
もデータ長の短い単位を基準として構成された形式の所
謂データファイルを複写するようにする場合は、本発明
に含まれるものである。
を管理するためのアドレスデータを得るために、最もデ
ータ長の短い98フレームを1ブロックとし、異常発生
時に異常発生となったデータから再複写することで、複
写時間の短縮化を可能にしている。しかし、本発明は、
これに限定されるものではない。要は、オーディオデー
タに限らず、意味のあるデータをアドレス管理し得る最
もデータ長の短い単位を基準として構成された形式の所
謂データファイルを複写するようにする場合は、本発明
に含まれるものである。
【0112】また、意味のあるデータをアドレス管理し
得る最もデータ長の短い単位は、フレームやブロック、
セクタといった名称で呼ばれるものに限らず、パケット
等と呼ばれる形式のデータを扱う信号処理システムは、
本発明に含まれるものである。
得る最もデータ長の短い単位は、フレームやブロック、
セクタといった名称で呼ばれるものに限らず、パケット
等と呼ばれる形式のデータを扱う信号処理システムは、
本発明に含まれるものである。
【0113】また、本実施形態では、振動センサと電圧
センサを備える場合を説明したが、本発明はこれに限定
されるものではなく、複写処理の際に、異常を生じさせ
る物理的現象を検出することが可能なセンサを設ける場
合は、本発明に含まれるものである。
センサを備える場合を説明したが、本発明はこれに限定
されるものではなく、複写処理の際に、異常を生じさせ
る物理的現象を検出することが可能なセンサを設ける場
合は、本発明に含まれるものである。
【0114】また、本実施形態では、異常が発生した場
合に、その異常発生に該当するデータからの再度の再生
指令を記録装置側から再生装置側へ指示し、再度再生さ
れた同じデータを記録装置側で再記録することとした
が、本発明はこれに限定されるものではない。
合に、その異常発生に該当するデータからの再度の再生
指令を記録装置側から再生装置側へ指示し、再度再生さ
れた同じデータを記録装置側で再記録することとした
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0115】変形例として、異常が発生した場合に、記
録装置側から再生装置に対してその異常発生に該当する
データより少なくとも1つ前のデータから再度再生する
ように指令し、指令したデータからの再度の再生が行わ
れると、少なくとも異常発生に該当したデータと同じデ
ータを記録装置側で再記録するようにしてもよい。
録装置側から再生装置に対してその異常発生に該当する
データより少なくとも1つ前のデータから再度再生する
ように指令し、指令したデータからの再度の再生が行わ
れると、少なくとも異常発生に該当したデータと同じデ
ータを記録装置側で再記録するようにしてもよい。
【0116】例えば、図3に示したブロック(B3)に
おいてエラーが発生した場合には、記録装置5側から再
生装置2に対して、ブロック(B2)からの再度の再生
をアドレス指定によって指令し、再度の再生が行われた
ブロック(B2)とブロック(B3)を記録装置5のハ
ードディスク装置DISCに再度記録してもよい。また、再
度の再生が行われたブロック(B2)とブロック(B
3)のうち、ブロック(B3)のデータだけを記録装置
5のハードディスク装置DISCに再度記録するようにして
もよい。
おいてエラーが発生した場合には、記録装置5側から再
生装置2に対して、ブロック(B2)からの再度の再生
をアドレス指定によって指令し、再度の再生が行われた
ブロック(B2)とブロック(B3)を記録装置5のハ
ードディスク装置DISCに再度記録してもよい。また、再
度の再生が行われたブロック(B2)とブロック(B
3)のうち、ブロック(B3)のデータだけを記録装置
5のハードディスク装置DISCに再度記録するようにして
もよい。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、再生装置
等ソース源からデータファイルの各データを記録装置へ
転送し、各データを記録装置が記録途中であるような場
合に、ソース源又は記録装置側等に何らかの異常が発生
すると、ソース源に対して、その記録途中のデータか
ら、又は異常の発生した時のデータファイル中のデータ
より少なくとも1つ前のデータから再度の転送を行わせ
て、記録装置に再度転送されるデータのうち少なくとも
異常の発生したデータからの記録を継続させるようにし
たので、データファイルの全てを再度記録し直す必要が
なくなり、記録装置によるデータファイルの記録完了ま
でに要する時間の短縮することができる。
等ソース源からデータファイルの各データを記録装置へ
転送し、各データを記録装置が記録途中であるような場
合に、ソース源又は記録装置側等に何らかの異常が発生
すると、ソース源に対して、その記録途中のデータか
ら、又は異常の発生した時のデータファイル中のデータ
より少なくとも1つ前のデータから再度の転送を行わせ
て、記録装置に再度転送されるデータのうち少なくとも
異常の発生したデータからの記録を継続させるようにし
たので、データファイルの全てを再度記録し直す必要が
なくなり、記録装置によるデータファイルの記録完了ま
でに要する時間の短縮することができる。
【0118】また、記録装置に供給される電源電圧の異
常を検出する電圧センサ又は記録装置の振動を検出する
振動センサを備え、これらの検出手段によって異常発生
の有無を検出するようにしたので、記録装置にデータ記
録を行うのに支障を来すような電源電圧変動や振動が生
じた場合にも、確実にデータを記録することができる。
常を検出する電圧センサ又は記録装置の振動を検出する
振動センサを備え、これらの検出手段によって異常発生
の有無を検出するようにしたので、記録装置にデータ記
録を行うのに支障を来すような電源電圧変動や振動が生
じた場合にも、確実にデータを記録することができる。
【図1】本実施形態の車載用オーディオシステムの構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図2】電源電圧の異常検出を説明するための波形図で
ある。
ある。
【図3】CDデータのフォーマットと複写処理の動作を
説明するための説明図である。
説明するための説明図である。
【図4】CDデータのフォーマットと従来の複写処理の
動作を説明するための説明図である。
動作を説明するための説明図である。
【図5】サブコードデータを説明する説明図である。
【図6】Qチャンネルデータのフォーマットを示す説明
図である。
図である。
【図7】インタフェースフォーマットを示す説明図であ
る。
る。
【図8】ハードディスクのセクタ構造を示す説明図であ
る。
る。
【図9】複写処理の動作を説明するためのフローチャー
トである。
トである。
【図10】複写処理の動作を更に説明するためのフロー
チャートである。
チャートである。
【図11】従来の複写方法の問題点を説明するための説
明図である。
明図である。
1…車載用オーディオシステム 2,3,4…再生装置 5…記録装置 6,7,8…データ転送用ケーブル 10…ピックアップ 12…CDデコーダ/通信エンコーダ回路 13,17,27…制御回路 18…デコーダ回路 23…電圧センサ 25…リード/ライト信号処理回路 28…録再ヘッド 30…振動センサ CD…コンパクトディスク DISC…ハードディスク HDD…ハードディスク装置 BUS…バス
Claims (6)
- 【請求項1】 所定データ長の複数のデータによって構
成されたデータファイルをソース源から記録装置に転送
して、前記データファイルを記録装置に記録する信号処
理システムであって、 前記データファイルの記録中に前記ソース源又は前記記
録装置の異常を検出して異常検出信号を出力する異常検
出手段と、 前記異常検出手段から異常検出信号が出力されると、前
記異常検出時の前記データファイル中のデータから、ま
たは、前記異常検出時の前記データファイル中のデータ
より所定量前のデータから再度の転送を前記ソース源に
行わせると共に、前記記録装置に対し再度転送されるデ
ータのうち少なくとも異常の発生したデータからの記録
を継続させる制御手段とを備えることを特徴とする信号
処理システム。 - 【請求項2】 所定データ長の複数のデータによって構
成されたデータファイルをソース源から記録装置に転送
して、前記データファイルを記録装置に記録する信号処
理システムであって、 前記各データにアドレス情報を付加して前記記録装置へ
転送する前記ソース源に設けられたデータ付加手段と、 前記データファイルの記録中に前記ソース源又は前記記
録装置の異常を検出して異常検出信号を出力する異常検
出手段と、 前記異常検出手段から異常検出信号が出力されると、前
記アドレス情報に基づいて前記異常検出時の前記データ
ファイル中のデータのアドレスを検知する検知手段と、 前記検知手段が検知した前記アドレス又は所定量前のア
ドレスのデータからの再度の転送を前記ソース源に行わ
せると共に、前記記録装置に対し再度転送されるデータ
のうち少なくとも異常の発生したデータからの記録を継
続させる制御手段とを備えることを特徴とする信号処理
システム。 - 【請求項3】 所定データ長の複数のデータによって構
成されたデータファイルをソース源から記録装置に転送
して、前記データファイルを記録装置に記録する信号処
理システムであって、 前記各データにアドレス情報と正常データか異常データ
かを示すフラグ情報を付加して前記記録装置へ転送する
前記ソース源に設けられたデータ付加手段と、 前記データファイルの記録中に前記ソース源又は前記記
録装置の異常を検出して異常検出信号を出力する異常検
出手段と、 前記異常検出手段から異常検出信号が出力されると、前
記アドレス情報に基づいて前記異常検出時の前記データ
ファイル中のデータのアドレスを検知し、また、前記フ
ラグ情報に基づいてデータが異常か正常かを判断し、異
常データの場合に前記アドレス情報に基づいて異常デー
タのアドレスを検知する検知手段と、 前記検知手段が検知した前記アドレス又は所定量前のア
ドレスのデータからの再度の転送を前記ソース源に行わ
せると共に、前記記録装置に対し再度転送されるデータ
のうち少なくとも異常の発生したデータからの記録を継
続させる制御手段とを備えることを特徴とする信号処理
システム。 - 【請求項4】 前記異常検出手段は、前記記録装置に供
給される電源電圧の異常を検出する電圧センサであるこ
とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の信
号処理システム。 - 【請求項5】 前記異常検出手段は、前記記録装置の振
動を検出する振動センサであることを特徴とする請求項
1〜3のいずれか1項に記載の信号処理システム。 - 【請求項6】 前記ソース源は、前記所定データ長の複
数のデータによって構成されたデータファイルが記録さ
れた情報記録媒体を再生する再生装置であることを特徴
とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の信号処理シ
ステム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000053833A JP2001243700A (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 信号処理システム |
EP01300995A EP1130588B1 (en) | 2000-02-29 | 2001-02-05 | Data transfer with abnormality control |
DE60123501T DE60123501T2 (de) | 2000-02-29 | 2001-02-05 | Datenübertragung mit Anormalitätskontrolle |
US09/793,880 US20010017973A1 (en) | 2000-02-29 | 2001-02-28 | Signal processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000053833A JP2001243700A (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 信号処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001243700A true JP2001243700A (ja) | 2001-09-07 |
Family
ID=18575164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000053833A Pending JP2001243700A (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 信号処理システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20010017973A1 (ja) |
EP (1) | EP1130588B1 (ja) |
JP (1) | JP2001243700A (ja) |
DE (1) | DE60123501T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004023477A1 (ja) * | 2002-09-04 | 2004-03-18 | Sony Corporation | 制御装置および方法 |
JP2005158056A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コンテンツ移動システムおよびこれに用いられるコンテンツ送出機器 |
JP2006323553A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コンテンツ情報管理装置、コンテンツ情報管理方法およびコンテンツ情報管理プログラム |
JP2007253872A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Fujitsu Ten Ltd | 車載機 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003224800A (ja) * | 2002-01-29 | 2003-08-08 | Toshiba Corp | 録画再生装置 |
US7178087B2 (en) * | 2002-04-18 | 2007-02-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Read-only record carrier with recordable area in subcode channel |
EP1378904A1 (en) * | 2002-07-01 | 2004-01-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk high-speed replaying/recording apparatus |
TWI253642B (en) * | 2004-04-20 | 2006-04-21 | Mediatek Inc | Re-connection method of writing optical disk for automatic optical drive carrier |
US7194364B1 (en) * | 2006-01-13 | 2007-03-20 | Delphi Technologies, Inc. | Method of analyzing a digital media by a digital media player |
US20070223872A1 (en) | 2006-03-21 | 2007-09-27 | Kan-Li Huang | Dubbing method utilizing label for identifying dubbing status |
JP2009301666A (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Hitachi Ltd | 光ディスク再生装置、車載光ディスク再生装置、および、車載光ディスク再生システム、ならびに、光ディスク再生方法 |
JP2010287299A (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Funai Electric Co Ltd | 動画再生装置 |
US8563395B2 (en) * | 2009-11-30 | 2013-10-22 | The Royal Institute For The Advancement Of Learning/Mcgill University | Method of growing uniform semiconductor nanowires without foreign metal catalyst and devices thereof |
KR20170083868A (ko) * | 2016-01-11 | 2017-07-19 | 삼성전자주식회사 | 데이터 이동 장치 및 데이터 이동 방법 |
CN107645357B (zh) * | 2016-07-20 | 2020-09-22 | 中兴通讯股份有限公司 | 传输文件不完整的恢复方法及装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01285063A (ja) * | 1988-05-11 | 1989-11-16 | Pioneer Electron Corp | 磁気記録再生方式 |
JPH04370565A (ja) * | 1991-06-19 | 1992-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | 記録再生システム |
JPH06309775A (ja) * | 1993-04-21 | 1994-11-04 | Sharp Corp | 記録再生装置 |
JP2001344756A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-14 | Ricoh Co Ltd | 情報記録装置 |
-
2000
- 2000-02-29 JP JP2000053833A patent/JP2001243700A/ja active Pending
-
2001
- 2001-02-05 EP EP01300995A patent/EP1130588B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-05 DE DE60123501T patent/DE60123501T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-28 US US09/793,880 patent/US20010017973A1/en not_active Abandoned
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004023477A1 (ja) * | 2002-09-04 | 2004-03-18 | Sony Corporation | 制御装置および方法 |
CN100399457C (zh) * | 2002-09-04 | 2008-07-02 | 索尼株式会社 | 控制装置和方法 |
JP2005158056A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コンテンツ移動システムおよびこれに用いられるコンテンツ送出機器 |
JP2006323553A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コンテンツ情報管理装置、コンテンツ情報管理方法およびコンテンツ情報管理プログラム |
JP4574434B2 (ja) * | 2005-05-18 | 2010-11-04 | パナソニック株式会社 | コンテンツ情報管理装置、コンテンツ情報管理方法およびコンテンツ情報管理プログラム |
JP2007253872A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Fujitsu Ten Ltd | 車載機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1130588A2 (en) | 2001-09-05 |
DE60123501D1 (de) | 2006-11-16 |
EP1130588B1 (en) | 2006-10-04 |
EP1130588A3 (en) | 2002-05-15 |
US20010017973A1 (en) | 2001-08-30 |
DE60123501T2 (de) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1130588B1 (en) | Data transfer with abnormality control | |
JP2783941B2 (ja) | 音声データダビング制御回路 | |
JP4269122B2 (ja) | 記録装置および記録方法 | |
KR20030046836A (ko) | 복합 기록 장치에서의 녹화 제어 방법 | |
JP2843703B2 (ja) | デジタル記録再生装置 | |
JP3065155B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2005108339A (ja) | 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生用プログラム並びに情報記録媒体 | |
JP2556152B2 (ja) | カッティングシステム用メモリ装置 | |
JP2994909B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP3670758B2 (ja) | Cd−romデコーダ | |
JPH1049994A (ja) | 情報再生装置 | |
JP3563551B2 (ja) | ディスク記録再生装置 | |
KR100385049B1 (ko) | 복수의 종류의 오디오데이터의 기록/재생이 가능한 디지털자기 기록/재생장치 및 그 기록/재생방법 | |
KR100699630B1 (ko) | 광디스크 장치의 무신호 구간 녹화 관리방법 및 재생방법및 편집방법 | |
JP3874121B2 (ja) | 記録装置および記録方法 | |
JP3867807B2 (ja) | 記録装置および記録方法 | |
JP4723964B2 (ja) | 情報再生装置、情報再生方法、及び、プログラム | |
JP2860093B2 (ja) | 情報記憶媒体再生装置 | |
KR100545800B1 (ko) | 이중 트랙 구조를 갖는 광디스크와, 광디스크 장치에서의데이터 기록 및 재생방법 | |
KR100200214B1 (ko) | 디스크 재생위치 제어장치 및 그 방법 | |
JP2565325Y2 (ja) | デジタルオーディオ再生装置 | |
JP2005129162A (ja) | ディジタル情報記録再生装置および方法 | |
KR20040096316A (ko) | 디지털 복합 기록기에서의 데이터 기록방법 | |
JP2006031845A (ja) | オーディオ装置 | |
KR20050056640A (ko) | 콤보시스템의 녹화 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070105 |