JP2001342331A - ポリエステル系エラストマー組成物 - Google Patents

ポリエステル系エラストマー組成物

Info

Publication number
JP2001342331A
JP2001342331A JP2000163895A JP2000163895A JP2001342331A JP 2001342331 A JP2001342331 A JP 2001342331A JP 2000163895 A JP2000163895 A JP 2000163895A JP 2000163895 A JP2000163895 A JP 2000163895A JP 2001342331 A JP2001342331 A JP 2001342331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastomer composition
polyester
weight
copolymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000163895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826677B2 (ja
Inventor
Hideki Takahashi
英樹 高橋
Seiji Yada
清治 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000163895A priority Critical patent/JP3826677B2/ja
Publication of JP2001342331A publication Critical patent/JP2001342331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826677B2 publication Critical patent/JP3826677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた耐熱老化性を有していて、等速ジョイ
ントブーツの材料として、140℃の耐熱性を維持でき
るポリエステル系エラストマー組成物の提供。 【解決手段】 主として結晶性芳香族ポリエステル単位
からなる結晶性重合体セグメントと、主として脂肪族ポ
リエーテル単位からなる重合体セグメントとを主な構成
成分とするポリエーテルエステルブロック共重合体と、
該重合体100重量部あたり、カルボジイミド化合物
0.01〜5重量部と、ジチオカルバミン酸塩系酸化防
止剤0.01〜5重量部及び/又は芳香族アミン系酸化
防止剤0.01〜5重量部とを配合してなるポリエステ
ル系エラストマー組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱老化性、耐加
水分解性、成形安定性が良好で、かつ機械的強度に優れ
るポリエステル系エラストマー組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリブチレンテレフタレート単位等の結
晶性芳香族ポリエステル単位をハードセグメントとし、
ポリ(アルキレンエーテル)グリコール単位等の脂肪族
ポリエーテル単位をソフトセグメントとするポリエーテ
ルエステルブロック共重合体は、押出成形性、射出成形
性に優れ、機械的強度が高く、耐衝撃性、弾性回復性、
柔軟性などのゴム的性質、低温および高温特性、耐水性
などに優れ、更に熱可塑性を有していて成形加工が容易
であるため、自動車部品、電気・電子部品、繊維及びフ
ィルム等に広く用いられている。
【0003】しかしながら、ポリエーテルエステルブロ
ック共重合体は、上記のような優れた特性を有する反
面、酸化劣化を受けやすいため、耐熱老化性が劣り、高
温雰囲気で使用した場合に、比較的短時間で強度や伸び
が低下したり、成形品の表面に亀裂が発生して外観が悪
化したりするという欠点があり、高温や酸化雰囲気下で
は使用に制限を受けていた。
【0004】このようなポリエーテルエステルブロック
共重合体の耐熱老化性を、酸化防止剤の選択や併用によ
って改良する試みが、従来から数多くなされている。
(例えば、特公昭46−38911号公報、特開昭48
−89955号公報、特開昭58−23848号公報、
特開平2−173059号公報など。) 特に、特開平11−323109号公報には、ポリエー
テルエステルブロック共重合体に芳香族アミン系酸化防
止剤と、ヒンダードフェノール系酸化防止剤とイオウ系
酸化防止剤及び/又はリン系酸化防止剤とを配合した、
ポリエーテルエステルブロック共重合体の耐油性、耐グ
リース性及び耐熱エージング性を改良した樹脂組成物が
提案されている。
【0005】しかしながら、高温用の等速ジョイントブ
ーツの材料として、140℃の耐熱性を要求される場合
には、上記の組成物では依然として性能が不十分な場合
があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の従来
技術を更に改良し、特に優れた耐熱老化性を有してい
て、等速ジョイントブーツ用として140℃の耐熱性を
維持できるポリエステル系エラストマー組成物の提供を
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために、ポリエステル系エラストマー組成
物に配合すべき助剤を広く検討した結果、カルボジイミ
ド化合物(別名シアナミド化合物)と、ジチオカルバミ
ン酸塩系酸化防止剤及び/又は芳香族アミン系酸化防止
剤とを併用することにより、優れた効果が得られること
を見出し、本発明を完成した。
【0008】即ち、本発明の要旨は、主として結晶性芳
香族ポリエステル単位からなる結晶性重合体セグメント
(a)と、主として脂肪族ポリエーテル単位からなる重
合体セグメント(b)とを主な構成成分とするポリエー
テルエステルブロック共重合体(A)(以下、「共重合
体(A)」と略記することがある)と、該重合体100
重量部あたり、カルボジイミド化合物(B)0.01〜
5重量部と、ジチオカルバミン酸塩系酸化防止剤(C)
0.01〜5重量部及び/又は芳香族アミン系酸化防止
剤(D)0.01〜5重量部とを配合してなるポリエス
テル系エラストマー組成物、に存している。
【0009】また本発明の要旨は、共重合体(A)10
0重量部あたり、更にヒンダードフェノール系酸化防止
剤(E)0.01〜5重量部と、イオウ系酸化防止剤
(F)0.01〜5重量部及び/又はリン系酸化防止剤
(G)0.01〜5重量部とを配合してなる上記のポリ
エステル系エラストマー組成物にも存している。本発明
の他の要旨は、共重合体(A)の構成成分である結晶性
重合体セグメント(a)がポリブチレンテレフタレート
単位からなる上記のポリエステル系エラストマー組成
物、共重合体(A)の構成成分である重合体セグメント
(b)が主としてポリテトラメチレンエーテルグリコー
ル単位からなる上記のポリエステル系エラストマー組成
物、共重合体(A)の構成成分である重合体セグメント
(b)の共重合(A)中の含有量が10〜80重量%で
ある上記のポリエステル系エラストマー組成物、及び共
重合体(A)の融解ピーク温度が180℃以上である上
記のポリエステル系エラストマー組成物に存している。
【0010】本発明の別の要旨は、カルボジイミド化合
物(B)がポリカルボジイミド化合物である上述のポリ
エステル系エラストマー組成物、ジチオカルバミン酸塩
系酸化防止剤(C)がジアルキルジチオカルバミン酸塩
化合物である上述のポリエステル系エラストマー組成
物、及び芳香族アミン系酸化防止剤(D)が芳香族第2
級アミンである上述のポリエステル系エラストマー組成
物にも存している。
【0011】本発明のもう一つの要旨は、JIS K7
210に従って、温度230℃、荷重21.18Nで測
定したメルトフローレート(MFR)が5g/10分以
下である上述のポリエステル系エラストマー組成物にも
存している。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。 (1)ポリエーテルエステルブロック共重合体(A) 本発明の共重合体(A)は、主として結晶性芳香族ポリ
エステル単位からなる結晶性重合体セグメント(a)
と、主として脂肪族ポリエーテル単位からなる重合体セ
グメント(b)とを主な構成成分とするポリエーテルエ
ステルブロック共重合体である。なお本発明において
「主として」とは、当該重合体セグメント中の各単位の
含有割合が50%以上、好ましくは70%以上、より好
ましくは80%以上であることを言う。
【0013】本発明に用いられる共重合体(A)の結晶
性重合体セグメント(a)は、主として芳香族ジカルボ
ン酸またはそのエステル形成性誘導体と脂肪族ジオール
とから形成される結晶性芳香族ポリエステル単位からな
り、好ましくはテレフタル酸及び/又はジメチルテレフ
タレートと1,4−ブタンジオールとから誘導されるポ
リブチレンテレフタレート単位であるが、この他にテレ
フタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,
6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン
酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノキ
シエタンジカルボン酸、5−スルホイソフタル酸、ある
いはこれらのエステル形成性誘導体などのジカルボン酸
成分と、分子量300以下のジオール、例えば1,4−
ブタンジオール、エチレングリコール、トリメチレング
リコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、デカメチレング
リコールなどの脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール、トリシクロデカンジメチロールなどの
脂環式ジオール、キシリレングリコール、ビス(p−ヒ
ドロキシ)ジフェニル、ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(2−ヒドロ
キシ)フェニル]スルホン、1,1−ビス[4−(2−
ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン、4,
4’−ジヒドロキシ−p−ターフェニル、4,4’−ジ
ヒドロキシ−p−テトラフェニルなどの芳香族ジオール
などから誘導されるポリエステル単位、あるいはこれら
のジカルボン酸成分およびジオール成分を2種以上併用
した共重合ポリエステル単位であってもよい。また、3
官能以上の多官能カルボン酸成分、多官能オキシ酸成分
および多官能ヒドロキシ成分などを5モル%以下の範囲
で共重合したものを用いてもよい。
【0014】本発明に用いられる共重合体(A)の重合
体セグメント(b)は、脂肪族ポリエーテル単位を主な
構成成分としている。脂肪族ポリエーテルの具体例とし
ては、ポリ(エチレンエーテル)グリコール、ポリ(プ
ロピレンエーテル)グリコール、ポリ(テトラメチレン
エーテル)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンエーテ
ル)グリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシ
ドの共重合体、ポリ(プロピレンエーテル)グリコール
のエチレンオキシド付加重合体、エチレンオキシドとテ
トラヒドロフランの共重合体などが挙げられる。
【0015】これらの脂肪族ポリエーテルの中でも、ポ
リ(テトラメチレンエーテル)グリコールが、得られる
ポリエステルブロック共重合体の弾性特性が良好である
ので好ましい。また、この重合体セグメント(b)の数
平均分子量は、共重合された状態において300〜60
00程度であることが好ましい。
【0016】本発明に用いる共重合体(A)中の重合体
セグメント(b)の含有量は、10〜80重量%である
のが好ましく、15〜75重量%であるのが特に好まし
い。この含有量が10重量%未満では、得られる組成物
が硬くなる傾向となり、一方80重量%を超えて含まれ
ると、組成物が柔軟になり過ぎて物性が発現しないこと
がある。
【0017】本発明に用いる共重合体(A)の融解ピー
ク温度は180℃以上であるものが、高温での使用時に
おける機械的強度が優れているので好ましい。この融解
ピーク温度としては、示差走査熱量計により測定された
値を用いればよい。本発明に用いられるポリエーテルエ
ステルブロック共重合体(A)の製造方法としては、特
に限定されず、例えばジカルボン酸の低級アルコールジ
エステル、過剰量の低分子量グリコール及び重合体セグ
メント(b)を構成する成分を、触媒の存在下でエステ
ル交換反応させ、得られる反応生成物を重縮合する方
法、ジカルボン酸と過剰量のグリコール及び重合体セグ
メント(b)を構成する成分を触媒の存在下でエステル
化反応させ、得られる反応生成物を重縮合する方法、及
び予め調製された結晶性セグメント(a)に重合体セグ
メント成分(b)を添加してエステル交換反応させてラ
ンダム化する方法などを用いることができる。 (2)組成物の配合成分 本発明のポリエステル系エラストマー組成物に用いられ
る必須成分の一つであるカルボジイミド化合物(B)
は、分子中に1個以上のカルボジイミド基を有する化合
物(ポリカルボジイミド化合物を含む)であり、このよ
うなカルボジイミド化合物は、例えば触媒として有機リ
ン系化合物又は有機金属化合物を用いて、多価イソシア
ネート化合物を70℃以上の温度で、無溶媒又は不活性
溶媒中で脱炭酸縮合反応させることにより合成すること
ができる。
【0018】上記のカルボジイミド化合物の内、モノカ
ルボジイミド化合物としては、ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジメチルカ
ルボジイミド、ジイソブチルカルボジイミド、ジオクチ
ルカルボジイミド、t−ブチルイソプロピルカルボジイ
ミド、ジフェニルカルボジイミド、ジ−t−ブチルカル
ボジイミド、ジ−β−ナフチルカルボジイミド等を例示
することができる。これらの中では、工業的に入手が容
易であるので、ジシクロヘキシルカルボジイミドやジイ
ソプロピルカルボジイミドが好ましい。
【0019】またポリカルボジイミド化合物としては、
例えば米国特許第2941956号公報、特公昭47−
33279号公報、J.Org.Chem.28巻、p
2069−2075(1963)、及びChemica
l Review 1981、81巻第4号、p619
−621等に記載された方法により製造したものを用い
ることができる。
【0020】ポリカルボジイミド化合物の製造原料であ
る有機ジイソシアネートとしては、例えば芳香族ジイソ
シアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシ
アネートやこれらの混合物を挙げることができ、具体的
には、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4’
−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフ
ェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,3−フェ
ニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシ
アネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6
−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソ
シアネートと2,6−トリレンジイソシアネートの混合
物、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン
−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシル
メタン−4,4’−ジイソシアネート、メチルシクロヘ
キサンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイ
ソシアネート、2,6−ジイソプロピルフェニルイソシ
アネート、1,3,5−トリイソプロピルベンゼン−
2,4−ジイソシアネート等を例示することができる。
【0021】これらのポリカルボジイミド化合物の合成
時には、モノイソシアネートやその他の末端イソシアネ
ート基と反応可能な活性水素含有化合物を用いて、所望
の重合度に制御することもできる。このような目的に用
いられる化合物としては、フェニルイソシアネート、ト
リルイソシアネート、ジメチルフェニルイソシアネー
ト、シクロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネ
ート、ナフチルイソシアネート等のモノイソシアネート
化合物、メタノール、エタノール、フェノール、シクロ
ヘキサノール、N−メチルエタノールアミン、ポリエチ
レングリコールモノメチルエーテル、ポリプロピレング
リコールモノメチルエーテル等の水酸基含有化合物、ジ
エチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、β−ナフチル
アミン、シクロヘキシルアミン等のアミノ基含有化合
物、コハク酸、安息香酸、シクロヘキサン酸等のカルボ
キシル基含有化合物、エチルメルカプタン、アリルメル
カプタン、チオフェノール等のメルカプト基含有化合
物、及び種々のエポキシ基含有化合物等を例示すること
ができる。
【0022】有機イソシアネートの脱炭酸縮合反応に用
いられるカルボイミド化触媒としては、有機リン系化合
物や一般式M(OR)nで示される有機金属化合物(但
し、Mはチタン、ナトリウム、カリウム、バナジウム、
タングステン、ハフニウム、ジルコニウム、鉛、マンガ
ン、ニッケル、カルシウムやバリウム等の金属原子を、
Rは炭素原子数1〜20のアルキル基又は炭素原子数6
〜20のアリール基を示し、nは金属原子Mが取り得る
原子価を示す)が好適である。中でも、有機リン系化合
物ではホスフォレンオキシド類が、有機金属化合物では
チタン、ハフニウム、ジルコニウムのアルコシド類が活
性が高く、好ましい。
【0023】ホスフォレンオキシド類の具体例として
は、3−メチル−1−フェニル−2−ホスフォレン−1
−オキシド、3−メチル−1−エチル−2−ホスフォレ
ン−1−オキシド、1,3−ジメチル−2−ホスフォレ
ン−1−オキシド、1−フェニル−2−ホスフォレン−
1−オキシド、1−エチル−2−ホスフォレン−1−オ
キシド、1−メチル−2−ホスフォレン−1−オキシド
及びこれらの二重結合異性体を例示することができる。
中でも工業的に入手が容易な3−メチル−1−フェニル
−2−ホスフォレン−1−オキシドが特に好ましい。
【0024】本発明のポリエステル系エラストマー組成
物に用いられる成分の一つであるジチオカルバミン酸塩
系酸化防止剤(C)としては、ジアルキルジチオカルバ
ミン酸の金属塩が好ましく、中でもジアルキルジチオカ
ルバミン酸ニッケルが好ましく、特にジブチルジチオカ
ルバミン酸ニッケルが、耐熱老化性の改良効果が大きい
ので好ましい。
【0025】本発明のポリエステル系エラストマー組成
物に用いられる成分の一つである芳香族アミン系酸化防
止剤(D)としては、フェニルナフチルアミン、4,
4’−ジメトキシジフェニルアミン、4,4’−ビス
(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、およ
び4−イソプロポキシジフェニルアミンなどが挙げられ
るが、これらの中でも芳香族第2級アミン化合物、特に
ジフェニルアミン系化合物が好ましい。
【0026】本発明のポリエステル系エラストマー組成
物に用いられる成分の一つであるヒンダードフェノール
系酸化防止剤(E)の具体例としては、2,4−ジメチ
ル−6−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチ
ルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ヒドロキシメチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノ
ール、2,6−ジ−t−α−ジメチルアミノ−p−クレ
ゾール、2,5−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノー
ル、、4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノ
ール)、2,2’−メチレン−ビス−4−メチル−6−
t−ブチルフェノール、2,2’−メチレン−ビス(4
−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−メ
チレン−ビス(6−t−ブチル−o−クレゾール)、
4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフ
ェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−
6−シクロヘキシルフェノール)、4,4’−ブチリデ
ン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
4,4’−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェ
ノール)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
−ブチルベンジル)スルフィド、4,4’−チオビス
(6−t−ブチル−o−クレゾール)、2,2’−チオ
ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,
6−ビス(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’
−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸ジ
エチルエステル、2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−
ジ(α−メチルシクロヘキシル)−5,5’−ジメチル
−ジフェニルメタン、α−オクタデシル−3(3’,
5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート、6−(ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブ
チルアニリノ)−2,4−ビス−オクチル−チオ−1,
3,5−トリアジン、ヘキサメチレングリコール−ビス
[β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ノール)プロピオネート]、N,N’−ヘキサメチレン
−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒド
ロ桂皮酸アミド)、2,2−チオ[ジエチル−ビス−3
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンゼンホスホン酸ジオクタデシルエステル、テ
トラキス[メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−ジ−t−ブチルフェニル)ブタン、トリス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)イソシアヌ
レート、トリス[β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオニル−オキシエチル]イ
ソシアヌレート等が挙げられる。
【0027】これらの中でも特にテトラキス[メチレン
−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]メタンのような分子量が500
以上のものが好ましい。本発明のポリエステル系エラス
トマー組成物に用いられる成分の一つのイオウ系酸化防
止剤(F)とは、チオエーテル系、ジチオ酸塩系、メル
カプトベンズイミダゾール系、チオカルバニリド系、お
よびチオジプロピオンエステル系などのイオウを含む化
合物である。但し、上記のジチオカルバミン酸塩系酸化
防止剤(C)に相当するものは含まない。
【0028】これらの中でも、特にチオジプロピオンエ
ステル系化合物が好ましい。本発明のポリエステル系エ
ラストマー組成物に用いられる成分の一つのリン系酸化
防止剤(G)とは、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸誘導
体、フェニルホスホン酸、ポリホスホネート、ジアルキ
ルペンタエリスリトールジホスファイト、及びジアルキ
ルビスフェノールAジホスファイトなどのリンを含む化
合物である。
【0029】これらの中でも、分子中にリン原子ととも
にイオウ原子も有する化合物、あるいは分子中に2つ以
上のリン原子を有する化合物が好ましい。本発明のポリ
エステル系エラストマー組成物へのカルボジイミド化合
物(B)及び各種の酸化防止剤(C)〜(G)の配合量
は、いずれも0.01〜5重量部である。
【0030】これらの成分の含有量が0.05重量部未
満では、耐熱老化性や耐加水分解性の改良効果が不十分
であり、一方5重量部を超えて使用しても、添加量の増
加に見合う効果は得られず経済的でないだけでなく、ブ
リード等の問題を起こしたり、組成物の機械的強度が低
下したりすることがあり、好ましくない。カルボジイミ
ド化合物(B)の含有量が0.05重量部未満では、更
に機械的強度の改良効果も不十分となる。
【0031】より好ましい含有量はいずれも0.05〜
3重量部、特に好ましくは0.1〜1.5重量部であ
る。なお、上記の必須成分であるカルボジイミド化合物
(B)、ジチオカルバミン酸塩系酸化防止剤(C)、及
び芳香族アミン系酸化防止剤(D)については、これら
の3種類全て、又は(B)、(C)もしくは(B)、
(D)の各2種類を組み合わせて配合することが必要で
あり、これら以外の場合は、目的の改良効果を得ること
ができない。
【0032】また、任意の配合成分であるヒンダードフ
ェノール系酸化防止剤(E)、イオウ系酸化防止剤
(F)及びリン系酸化防止剤(G)を用いる場合も、
(E)〜(G)の3種類、又は(E)、(F)もしくは
(E)、(G)の各2種類を組み合わせて用いるのが改
良効果が高く、好ましい。本発明のポリエステル系エラ
ストマー組成物には、ポリスチレンからなるブロックと
ブタジエン、イソプレン、イソブテン等の炭素原子数3
〜8のモノオレフィン、ジオレフィンの少なくとも一種
を構成単位とする重合体ブロックからなるブロック重合
体のような、いわゆるSBS系ブロック重合体、SIS
系ブロック共重合体、S−IB−S系ブロック共重合体
やその水素添加物等のスチレン系エラストマーを共重合
体(A)100重量部あたり、5〜100重量部配合す
ると、柔軟性・ゴム弾性が改良されるので好ましい。こ
の配合量が5重量部未満では、添加による効果が不十分
であり、一方100重量部を超えると耐熱性が不足する
傾向となる。
【0033】本発明のポリエステル系エラストマー組成
物には、上記の(B)〜(D)及び(E)〜(G)の各
成分やスチレン系エラストマーに加えて、本発明の目的
を損なわない範囲で種々の添加剤を添加することができ
る。このような添加剤の具体例としては、例えば結晶核
剤や滑剤などの成形助剤、紫外線吸収剤やヒンダードア
ミン系化合物である光安定剤、耐加水分解改良剤、顔料
や染料などの着色剤、帯電防止剤、導電剤、難燃剤、補
強剤、充填剤、可塑剤、離型剤などが挙げられる。 (3)ポリエステル系エラストマー組成物の製造方法と
特性 本発明のポリエステル系エラストマー組成物の製造方法
は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエー
テルエステルブロック共重合体に所定の酸化防止剤を配
合した原料、あるいはポリエーテルエステルブロック共
重合体に所定の酸化防止剤とスチレン系エラストマーを
配合した原料を、スクリュー型押出機に供給し溶融混練
する方法、またスクリュー型押出機に、まずポリエーテ
ルエステルブロック共重合体を供給して溶融し、他の供
給口より酸化防止剤や他の配合物を供給して混練し、さ
らに他の供給口よりスチレン系エラストマーを供給混練
する方法などを、配合剤の量やその種類に応じて適宜用
いることができる。
【0034】このようにして得られる本発明のポリエス
テル系エラストマー組成物は、初期の物性が優れている
だけでなく、高温(140℃)雰囲気下や高温高湿(1
20℃、加圧水蒸気1.1気圧)雰囲気下での機械物性
の保持率も良好で、優れた耐熱老化性を示すとともに、
カルボジイミド化合物により、重合体の主鎖切断を防止
し、かつ分子量が向上する(即ち、5以下のように低い
メルトフローレートの組成物が得られる)ため、機械的
強度が向上し、高い溶融張力が必要とされるブロー成形
に特に好適で、また成形安定性も良好である。
【0035】このような特徴を活かして、本発明のポリ
エステル系エラストマー組成物は、自動車部品、電気・
電子部品、繊維およびフィルムなどの分野に好適に使用
できるだけでなく、等速ジョイントブーツ用(140℃
耐熱)として極めて有用であり、またブロー成形により
製造されるボトル類等の容器用材料としても好適であ
る。
【0036】
【実施例】以下、実施例を用いて、本発明の具体的態様
を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない
限り、以下の実施例によって限定されるものではない。 <構成成分>ポリエーテルエステルブロック共重合体(“A”を付し
た記号で示す) A−1;ポリブチレンテレフタレートを主成分とする結
晶性重合体セグメント(a)と、数平均分子量2000
のポリテトラメチレンエーテルグリコールの重合体セグ
メント(b)とからなるポリエステルポリエーテルブロ
ック共重合体であって、該結晶性重合体セグメント
(a)が1,4−ブタンジオールとジメチルテレフタテ
レート及びトリメリット酸(ジメチルテレフタテレート
とトリメリット酸のモル比は、99.9:0.1)を重
合して得られたものであり、かつポリテトラメチレンエ
ーテルグリコールの含有量が52重量%のポリエステル
系熱可塑性エラストマー(曲げ弾性率:67MPa、密
度:1.13g/cm3 、示差走査熱量計による融解ピ
ーク温度:205℃、JIS−D硬度:43、メルトフ
ローレート(「MFR」、230℃、21.18N荷
重):13g/10分)。
【0037】A−2;ポリブチレンテレフタレートを主
成分とする結晶性重合体セグメント(a)と、数平均分
子量1500のポリテトラメチレンエーテルグリコール
の重合体セグメント(b)とからなるポリエステルポリ
エーテルブロック共重合体であって、該結晶性重合体セ
グメント(a)が1,4−ブタンジオールとジメチルテ
レフタテレート及びトリメリット酸(ジメチルテレフタ
テレートとトリメリット酸のモル比は、99.9:0.
1)を重合して得られたものであり、かつポリテトラメ
チレンエーテルグリコールの含有量が45重量%のポリ
エステル系熱可塑性エラストマー(曲げ弾性率:150
MPa、密度:1.17g/cm3 、示差走査熱量計に
よる融解ピーク温度:202℃、JIS−D硬度:4
9、メルトフローレート(「MFR」、230℃、2
1.18N荷重):14g/10分)。
【0038】A−3;ポリブチレンテレフタレートの結
晶性重合体セグメント(a)と、数平均分子量1000
のポリテトラメチレンエーテルグリコールの重合体セグ
メント(b)とからなるポリエステルポリエーテルブロ
ック共重合体であって、ポリテトラメチレンエーテルグ
リコールの含有量が35重量%のポリエステル系熱可塑
性エラストマー(曲げ弾性率:210MPa、密度:
1.19g/cm3 、示差走査熱量計による融解ピーク
温度:203℃、JIS−D硬度:55、メルトフロー
レート(「MFR」、230℃、21.18N荷重):
21g/10分)。
【0039】カルボジイミド化合物(“B”を付した記
号で示す) B−1;ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシ
アネートを縮合して得られたポリカルボジイミド系樹脂
(軟化温度70℃、熱分解温度340℃、平均粒径10
00μm)。ジチオカルバミン酸塩系酸化防止剤(“C”を付した記
号で示す) C−1;ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル
【0040】
【化1】 芳香族アミン系酸化防止剤(“D”を付した記号で示
す) D−1;4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)
ジフェニルアミン
【0041】
【化2】 ヒンダードフェノール系酸化防止剤(“E”を付した記
号で示す) E−1;テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
メタン
【0042】
【化3】 イオウ系酸化防止剤(“F”を付した記号で示す) F−1;ペンタエリスリチル−テトラキス(3−ラウリ
ルチオプロピオネート) (H2512-S-CH2CH2COOCH24リン系酸化防止剤(“G”を付した記号で示す) G−1;トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホ
スファイト
【0043】
【化4】 スチレン系エラストマー(“H”を付した記号で示す) H−1;スチレンーブタジエンースチレンブロック共重
合体の水素添加物(スチレン含有量:32重量%、重量
平均分子量:246,000、ブタジエンブロックの
1,2−ビニル結合含有量:37重量%、水素添加率:
98%以上、シェルジャパン社製「クレイトンG165
1」)100重量部あたり、パラフィン系オイル(40
℃動粘度:381.6cSt、重量平均分子量:74
6、出光興産社製「ダイアナプロセスオイルPW38
0」)50重量部、及びポリプロピレン樹脂(曲げ弾性
率:1400MPa、密度:0.90〜0.91g/c
3、日本ポリケム社製「ノバテックPP MA2
P」)15重量部を添加した上、この配合物の合計量1
00重量部として、これにフェノール系酸化防止剤(チ
バガイキー社製「イルガノックス1010」)を0.0
5重量部添加して、ヘンシェルミキサーを用いて2分間
常温にて均一混合した。この混合物を、圧縮比L/D=
30、シリンダー径:44mmの二軸押出機を用いて設
定温度220℃の条件で溶融混練して得たスチレン系エ
ラストマー(JIS−A硬度:60)。 <実施例1〜8及び比較例1〜7>表1に示す組成比に
て各成分を配合し、ヘンシェルミキサーを用いて2分間
常温にて均一混合した。この混合物を、シリンダー径:
44mm、圧縮比L/D=30の二軸押出機を用いて2
40℃で溶融混練してポリエステル系エラストマー組成
物のペレットを製造した。
【0044】得られたペレットを100℃で3時間乾燥
した後、インラインスクリュータイプ射出成型機(東芝
機械社製「IS130」)を用いて、射出圧力600k
g/cm2、射出温度230℃、金型温度30℃の条件
で射出成形を行い、幅120mm×長さ80mm×厚み
2mmのシートを作成した。以下の方法に従って、ペレ
ット及び射出成形シートの評価を実施した。結果は表1
及び表2にまとめて示す。
【0045】メルトフローレート(MFR) JIS−K−7210に準拠してMFR(230℃、2
1.18N荷重)を測定した。柔軟性 JIS−K−6301に準拠してJIS−A硬度を、J
IS−K−7215に準拠してD硬度を測定した。
【0046】引張強さ、引張伸び 得られたシートから引張試験片を作成し、JIS−K−
6301に準拠して引張強さと引張伸びを測定した。140℃耐熱老化性 得られたシートから引張試験片を作成し、140℃のギ
アー・オーブン中で1000時間暴露した後に、JIS
−K−6301に準拠して引張強さと引張伸びを測定
し、引張強さと引張伸びの保持率を計算した。
【0047】溶融張力、溶融延展性 キャピログラフ(東洋精機製作所製)を用いて、長さ8
mm、内径2.0959mm、外径9.50mmのダイ
により、押出速度1.0cm/分、引取速度10m/
分、加熱炉温度220℃の条件でフィラメントを成形し
た。このフィラメントの引張応力(溶融張力)を測定
し、次に一定の割合で引取速度を加速してフィラメント
が切断する速度(溶融延展性)を測定した。
【0048】耐加水分解性 得られたシートから引張試験片を作成し、プレッシャー
クッカー試験機を用いて、加圧水蒸気下(120℃、
1.1気圧)で加熱し、48時間暴露した後に、JIS
−K−6301に準拠して引張強さと引張伸びを測定
し、引張強さと引張伸びの保持率を計算した。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】 <結果の評価>表1、2に示す結果から以下の諸点が判
明する。 (1)(B)〜(D)成分のいずれをも含まない比較例
1は、140℃での熱老化性も耐加水分解性も実施例と
比べて劣っている。 (2)(B)成分を加えない比較例では、対応する実施
例(例えば比較例3→実施例1、比較例4→実施例2)
と比べて、成形体のメルトフローレート(MFR)が高
くなっていて溶融張力が低下しており、また耐加水分解
性も劣っている。 (3)(C)成分、(D)成分を含まない比較例2、
5、7では、対応する実施例1、2や4、8と比べて熱
老化試験後の物性の低下が著しく、また耐加水分解性も
劣っている。 (4)(B)成分を過剰に用いた比較例6では、混練が
できなかった。
【0051】
【発明の効果】 本発明のポリエステル系エラストマー
組成物は、ポリエーテルエステルブロック共重合体に、
カルボジイミド化合物と、ジチオカルバミン酸塩系酸化
防止剤及び/又は芳香族アミン系酸化防止剤とを組み合
わせて配合したことにより、140℃における耐熱老化
試験後の物性の保持率及び耐加水分解性が良好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/36 C08K 5/36 5/39 5/39 5/49 5/49 Fターム(参考) 4J002 CF101 DH029 EJ018 EN057 ER006 EV009 EV049 EV157 EV349 EW069 EW129 FD036 FD077 FD078 FD079 GN00 GQ00 GT00 4J029 AA03 AB01 AB07 AC03 AD06 AD10 BA05 BF25 CB06A JE182

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主として結晶性芳香族ポリエステル単位
    からなる結晶性重合体セグメント(a)と、主として脂
    肪族ポリエーテル単位からなる重合体セグメント(b)
    とを主な構成成分とするポリエーテルエステルブロック
    共重合体(A)(以下、「共重合体(A)」と記す)
    と、該重合体100重量部あたり、カルボジイミド化合
    物(B)0.01〜5重量部と、ジチオカルバミン酸塩
    系酸化防止剤(C)0.01〜5重量部及び/又は芳香
    族アミン系酸化防止剤(D)0.01〜5重量部とを配
    合してなるポリエステル系エラストマー組成物。
  2. 【請求項2】 共重合体(A)100重量部あたり、更
    にヒンダードフェノール系酸化防止剤(E)0.01〜
    5重量部と、イオウ系酸化防止剤(F)0.01〜5重
    量部及び/又はリン系酸化防止剤(G)0.01〜5重
    量部とを配合してなる請求項1に記載のポリエステル系
    エラストマー組成物。
  3. 【請求項3】 共重合体(A)の構成成分である結晶性
    重合体セグメント(a)がポリブチレンテレフタレート
    単位からなる請求項1又は2に記載のポリエステル系エ
    ラストマー組成物。
  4. 【請求項4】 共重合体(A)の構成成分である重合体
    セグメント(b)が主としてポリテトラメチレンエーテ
    ルグリコール単位からなる請求項1〜3のいずれか1項
    に記載のポリエステル系エラストマー組成物。
  5. 【請求項5】 共重合体(A)の構成成分である重合体
    セグメント(b)の共重合(A)中の含有量が10〜8
    0重量%である請求項1〜4のいずれか1項に記載のポ
    リエステル系エラストマー組成物。
  6. 【請求項6】 共重合体(A)の融解ピーク温度が18
    0℃以上である請求項1〜5のいずれか1項に記載のポ
    リエステル系エラストマー組成物。
  7. 【請求項7】 カルボジイミド化合物(B)がポリカル
    ボジイミド化合物である請求項1〜6のいずれか1項に
    記載のポリエステル系エラストマー組成物。
  8. 【請求項8】 ジチオカルバミン酸塩系酸化防止剤
    (C)がジアルキルジチオカルバミン酸塩化合物である
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のポリエステル系エ
    ラストマー組成物。
  9. 【請求項9】 芳香族アミン系酸化防止剤(D)が芳香
    族第2級アミンである請求項1〜8のいずれか1項に記
    載のポリエステル系エラストマー組成物。
  10. 【請求項10】 JIS K7210に従って、温度2
    30℃、荷重21.18Nで測定したメルトフローレー
    ト(MFR)が5g/10分以下である請求項1〜9の
    いずれか1項に記載のポリエステル系エラストマー組成
    物。
JP2000163895A 2000-06-01 2000-06-01 ポリエステル系エラストマー組成物 Expired - Lifetime JP3826677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163895A JP3826677B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 ポリエステル系エラストマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163895A JP3826677B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 ポリエステル系エラストマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342331A true JP2001342331A (ja) 2001-12-14
JP3826677B2 JP3826677B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18667586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163895A Expired - Lifetime JP3826677B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 ポリエステル系エラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826677B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189860A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd 縮合型熱可塑性樹脂組成物及びその利用
EP1505110A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-09 Nisshinbo Industries Inc. A carbodiimide composition with suppressed yellowing, a stabilizer against hydrolysis and a thermoplastic resin composition
WO2006112398A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Mitsubishi Chemical Corporation ポリエーテルエステルブロック共重合体
US20110192459A1 (en) * 2008-10-08 2011-08-11 Skc Co., Ltd. Multilayered weatherable film for solar cell
WO2017104707A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 東洋紡株式会社 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JP2018193489A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 アロン化成株式会社 打撃スポーツ飛翔体用熱可塑性エラストマー組成物
JP2020033462A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 アロン化成株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP2020033464A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 アロン化成株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP2020033463A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 アロン化成株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP2020152893A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 東レ・デュポン株式会社 熱可塑性ポリエステルエラストマ樹脂組成物および成形体

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189860A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd 縮合型熱可塑性樹脂組成物及びその利用
EP1505110A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-09 Nisshinbo Industries Inc. A carbodiimide composition with suppressed yellowing, a stabilizer against hydrolysis and a thermoplastic resin composition
CN100338126C (zh) * 2003-08-07 2007-09-19 日清纺绩株式会社 抑制黄变的碳化二亚胺组合物、耐水解稳定剂及热塑性树脂组合物
US7368493B2 (en) 2003-08-07 2008-05-06 Nisshinbo Industries, Inc. Carbodiimide composition with suppressed yellowing, a stabilizer against hydrolysis and a thermoplastic resin composition
KR101051708B1 (ko) * 2003-08-07 2011-07-25 닛씬보 인더스트리즈 아이엔씨 황변이 억제된 카르보디이미드 조성물, 가수분해에 대한안정화제 및 열가소성 수지 조성물
WO2006112398A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Mitsubishi Chemical Corporation ポリエーテルエステルブロック共重合体
EP1873184A4 (en) * 2005-04-15 2008-05-28 Mitsubishi Chem Corp polyether ester
US8378057B2 (en) 2005-04-15 2013-02-19 Mitsubishi Chemical Corporation Polyether ester block copolymer
US20110192459A1 (en) * 2008-10-08 2011-08-11 Skc Co., Ltd. Multilayered weatherable film for solar cell
US9028952B2 (en) * 2008-10-08 2015-05-12 Skc Co., Ltd. Multilayered weatherable film for solar cell
WO2017104707A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 東洋紡株式会社 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JPWO2017104707A1 (ja) * 2015-12-18 2018-10-04 東洋紡株式会社 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JP2018193489A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 アロン化成株式会社 打撃スポーツ飛翔体用熱可塑性エラストマー組成物
JP2020033462A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 アロン化成株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP2020033464A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 アロン化成株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP2020033463A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 アロン化成株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP7050629B2 (ja) 2018-08-30 2022-04-08 アロン化成株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP7169127B2 (ja) 2018-08-30 2022-11-10 アロン化成株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP2020152893A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 東レ・デュポン株式会社 熱可塑性ポリエステルエラストマ樹脂組成物および成形体
JP7241665B2 (ja) 2019-03-18 2023-03-17 東レ・セラニーズ株式会社 熱可塑性ポリエステルエラストマ樹脂組成物および成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3826677B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582984B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JP6406476B1 (ja) 金型汚染性が改善されたポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP6874257B2 (ja) 耐熱熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP4114117B2 (ja) ポリエステルエラストマ樹脂組成物
JP6361819B2 (ja) 耐グリース性に優れたポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP6052547B2 (ja) 耐熱熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP2001342331A (ja) ポリエステル系エラストマー組成物
JP5865133B2 (ja) 耐熱熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP2001247752A (ja) ポリエステル系エラストマー組成物
JP4114116B2 (ja) ポリエステルエラストマ樹脂組成物
JP6620893B2 (ja) ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP6582985B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JP4958438B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート組成物とその製造方法
JP6429005B2 (ja) ブロー成形用ポリエステルエラストマ樹脂組成物
JP2000191894A (ja) ポリエステルエラストマ樹脂組成物
JP2021105161A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP2009029990A (ja) 耐熱熱可塑性エラストマー樹脂組成物および成形体
JP2000281887A (ja) 熱可塑性共重合ポリエステル樹脂組成物
JP3832171B2 (ja) ポリエステル系エラストマー組成物
JPWO2017104707A1 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JPH02173059A (ja) プロックポリエーテルエステル共重合体組成物
JP2000143954A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
KR20180115948A (ko) 폴리에테르에스테르 엘라스토머 수지 조성물 및 그 성형품
JPH08277358A (ja) ポリエステルエラストマ組成物
JP2023049227A (ja) ポリエステルエラストマー成形体およびポリエステルエラストマー成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3826677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term