JP2001341963A - エレベータの乗場ドアの手動開放方法 - Google Patents

エレベータの乗場ドアの手動開放方法

Info

Publication number
JP2001341963A
JP2001341963A JP2000167712A JP2000167712A JP2001341963A JP 2001341963 A JP2001341963 A JP 2001341963A JP 2000167712 A JP2000167712 A JP 2000167712A JP 2000167712 A JP2000167712 A JP 2000167712A JP 2001341963 A JP2001341963 A JP 2001341963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
elevator
landing door
movable hook
manually opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000167712A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Takakuwa
謙一 高桑
Reiji Fujioka
玲二 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2000167712A priority Critical patent/JP2001341963A/ja
Publication of JP2001341963A publication Critical patent/JP2001341963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一人で楽に乗場ドアを開放することができる
ようにしたエレベータの乗場ドアの手動開放方法を提供
する。 【解決手段】 解錠保持部材9を構成するゴムバンド9
Cの両端に設けたフック9A,9Bをドアスイッチ6を
取り付けたブラケット4に引っ掛け、ゴムバンド9Cの
中間部で可動フック5を押さえ、可動フック5と係止片
7とが解錠状態となるように保持し、その後、第一ドア
2の下端に手を差し入れて開放するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータの乗場
ドアを手動で開放するエレベータの乗場ドアの手動開放
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベータでは、実開平4−66
189号公報に記載のように保守員がかご上に乗り込ん
で乗場ドアまわりの点検を終了した後などに乗場に戻る
とき、ロック装置を解除しなくても乗場ドアの下端に指
が入る程度は持ち上がるので、そこに手を入れて可動フ
ックと係止片が係合しない位置まで持ち上げた後、ドア
ロック装置の解除を止め、さらに乗場ドアを持ち上げ乗
場ドアを開放するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
エレベータの乗場ドアの手動開放方法は、上述のように
乗場ドアを昇降路側のかご上で開放するためには二人い
ないと行なうことができない。もし一人で行なおうとす
ると、ドアロック装置を片手で解錠した状態を保ちなが
ら片手でドアを持ち上げなければならないので、無理な
姿勢で重い乗場ドアを持ち上げることになり現実的では
なかった。
【0004】本発明の目的とするところは、一人で楽に
乗場ドアを開放することができるようにしたエレベータ
の乗場ドアの手動開放方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、可動フックと係止片との係合によりドアが
開放しないようにロックするドアロック装置を備えた上
下方向に開閉する乗場ドアを有し、この乗場ドアを昇降
路側から開放するエレベータの乗場ドアの手動開放方法
において、上記可動フックを解錠状態に保持する解錠保
持部材を設け、この解錠保持部材によって上記可動フッ
クと上記係止片が係合するのを防止した後、上記乗場ド
アを持ち上げるようにしたことを特徴とする。
【0006】本発明によるエレベータの乗場ドアの手動
開放方法は、解錠保持部材で可動フックを係止片から釈
放した状態に保持し、その後、乗場ドアを持ち上げて開
くようにしたため、従来のように片手でドアロック装置
を解除しながら乗場ドアを開くという無理な姿勢をとる
必要がなく、保守員が一人で乗場ドアだけを持ち上げて
容易に開放することができるようになる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
によって説明する。
【0008】図3は、本発明の一実施の形態によるエレ
ベータの乗場ドアの手動開放方法を採用するエレベータ
の乗場ドアの斜視図である。
【0009】乗場床1には図示しない三方枠で仕切られ
て、第一ドア2と第二ドア3とが上下方向に開閉可能に
取り付けられている。第一ドア2および第二ドア3は、
例えば開口4000mmで高さが1500mmであり、
第二ドア3は第一ドア2の半分の速度で上下動するよう
に構成されている。図示しない三方枠の裏側に設けたブ
ラケット4にはドアロック装置8が設けられている。
【0010】このドアロック装置8は、要部を拡大した
斜視図である図2に示すように図示しない三方枠の裏側
に設けたブラケット4に固定したドアスイッチ6に回動
可能に取り付けた可動フック5と、第一ドア2に取り付
けられて可動フック5に釈放可能に係合した係止片7と
から構成されている。通常、第一ドア2が閉じていると
き、可動フック5と係止片7とは図2に示すように係合
して第一ドア2が開かないように機械的に施錠してい
る。
【0011】図1は、本発明の一実施の形態によるエレ
ベータの乗場ドアの手動開放方法を採用した状態を示す
エレベータの乗場ドアの要部拡大斜視図である。
【0012】保守作業時に、昇降路側から第一ドア2お
よび第二ドア3を開放するとき、解錠保持部材9を用い
る。この解錠保持部材9は、図2の斜視図に示すように
両端にフック9A,9Bを設けたゴムバンド9Cからな
っている。先ず、ゴムバンド9Cの両端に設けたフック
9A,9Bをブラケット4の上端部に引っ掛け、ゴムバ
ンド9Cの中間部をブラケット4の下部から裏側に引き
出し、この引き出した中間部を可動フック5の下端に掛
けている。従って、弾性力を有するゴムバンド9Cによ
って可動フック5には時計方向の回転力が付与され、可
動フック5を係止片7から解錠した状態を保持すること
になる。この状態で図2に示した第一ドア2の下端に手
を差し入れ、第一ドア2を持ち上げて開放する。
【0013】このように解錠保持部材9によって可動フ
ック5を釈放方向に駆動して保持し、可動フック5と係
止片7との係合を解くようにし、その後、乗場ドアを開
くようにしたため、一人でも昇降路側から乗場ドアを楽
に開放することができ、従来のように片手でドアロック
装置8を解除しながら第一ドア2を持ち上げて開放する
という無理な姿勢での作業を強いられることはない。
【0014】尚、上述した実施の形態で解錠保持部材9
は、その両端にフック9A,9Bを設けたゴムバンド9
Cから構成したが、その他の弾性部材を使用しても良
い。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によるエレベ
ータの乗場ドアの手動開放方法は、解錠保持部材で可動
フックを係止片から釈放した状態に保持するようにし、
その後、乗場ドアを開くようにしたため、従来のように
片手でドアロック装置を解除しながら無理な姿勢で乗場
ドアを開く必要がなく、保守員が一人で乗場ドアだけを
持ち上げて容易に開放することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるエレベータの乗場
ドアの手動開放方法を採用したエレベータの要部を示す
斜視図である。
【図2】図1に示したエレベータに設けた解錠保持部材
の斜視図である。
【図3】図1に示したエレベータの乗場ドアを示す正面
図である。
【図4】図3に示した乗場ドアの要部を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
2 第一ドア 3 第二ドア 4 ブラケット 5 可動フック 7 係止片 8 ドアロック装置 9 解錠保持部材 9A,9B フック 9C ゴムバンド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動フックと係止片との係合によりドア
    が開放しないようにロックするドアロック装置を備えた
    上下方向に開閉する乗場ドアを有し、この乗場ドアを昇
    降路側から開放するエレベータの乗場ドアの手動開放方
    法において、上記可動フックを解錠状態に保持する解錠
    保持部材を設け、この解錠保持部材によって上記可動フ
    ックと上記係止片が係合するのを防止した後、上記乗場
    ドアを持ち上げるようにしたことを特徴とするエレベー
    タの乗場ドアの手動開放方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のものにおいて、上記解錠
    保持部材は、ゴムバンドとその両端に設けたフックとを
    有し、上記可動フックの解錠状態を上記ゴムバンドによ
    って弾性的に保持したことを特徴とするエレベータの乗
    場ドアの手動開放方法。
JP2000167712A 2000-06-05 2000-06-05 エレベータの乗場ドアの手動開放方法 Pending JP2001341963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167712A JP2001341963A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 エレベータの乗場ドアの手動開放方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167712A JP2001341963A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 エレベータの乗場ドアの手動開放方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001341963A true JP2001341963A (ja) 2001-12-11

Family

ID=18670833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167712A Pending JP2001341963A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 エレベータの乗場ドアの手動開放方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001341963A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109052122A (zh) * 2018-09-06 2018-12-21 中联重科股份有限公司 锁装置及升降机系统
WO2019186958A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 三菱電機株式会社 上開き型ドアのドアロック装置
CN112141862A (zh) * 2020-09-24 2020-12-29 天津京龙工程机械有限公司 一种施工用升降机门锁

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019186958A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 三菱電機株式会社 上開き型ドアのドアロック装置
JPWO2019186958A1 (ja) * 2018-03-29 2020-09-03 三菱電機株式会社 上開き型ドアのドアロック装置
CN111886194A (zh) * 2018-03-29 2020-11-03 三菱电机株式会社 上开式门的门锁装置
JP7004064B2 (ja) 2018-03-29 2022-01-21 三菱電機株式会社 上開き型ドアのドアロック装置
CN111886194B (zh) * 2018-03-29 2022-03-18 三菱电机株式会社 上开式门的门锁装置
CN109052122A (zh) * 2018-09-06 2018-12-21 中联重科股份有限公司 锁装置及升降机系统
CN112141862A (zh) * 2020-09-24 2020-12-29 天津京龙工程机械有限公司 一种施工用升降机门锁
CN112141862B (zh) * 2020-09-24 2023-07-11 天津京龙工程机械有限公司 一种施工用升降机门锁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6331987A (ja) エレベ−タ乗場戸の解錠装置
JP2001341963A (ja) エレベータの乗場ドアの手動開放方法
JPH06263370A (ja) エレベータ乗場ドアの外部開放装置
JPH1068256A (ja) ポップアップルーフ車
JP4130104B2 (ja) エレベータの戸開保持器具
KR20020093527A (ko) 엘리베이터의 카 도어 록킹장치
JP2559675Y2 (ja) エレベータ乗場ドアの錠装置
JPH06171873A (ja) エレベーターの乗り場ドア半開装置
JPH0522545Y2 (ja)
JPH0687588A (ja) ホームエレベーター用ドアロック装置
JPH0986839A (ja) エレベータの乗場ドアの手動開放方法
JP4609873B2 (ja) エレベータのドア開放ロック装置
JP2002060169A (ja) 折り畳み式椅子付エレベーター
JP2742171B2 (ja) ダムウェータ装置
KR970007231B1 (ko) 엘리베이터 승강장의 해치도어 안전장치
JP2004075313A (ja) エレベーター乗場戸の手動解錠装置
JPH01299979A (ja) ドア掛けロックの施解錠装置
JPH0537856U (ja) エレベーター乗場ドア解錠装置
JPH01303286A (ja) エレベータのドア装置
JP2002114470A (ja) エレベータ上下開閉ドアの解錠装置
JPH0664878A (ja) エレベーター乗場戸の解錠装置
KR20240047643A (ko) 호이스트용 후크장치
JPH09175759A (ja) エレベータ乗場戸の解錠装置
JPH11222373A (ja) エレベータ乗場戸の解錠装置
JP3037348U (ja) ウイング式幌