JP2001339479A - 転送機能付通信端末装置 - Google Patents

転送機能付通信端末装置

Info

Publication number
JP2001339479A
JP2001339479A JP2000154030A JP2000154030A JP2001339479A JP 2001339479 A JP2001339479 A JP 2001339479A JP 2000154030 A JP2000154030 A JP 2000154030A JP 2000154030 A JP2000154030 A JP 2000154030A JP 2001339479 A JP2001339479 A JP 2001339479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
caller
transfer
line
caller information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000154030A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kubo
博 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2000154030A priority Critical patent/JP2001339479A/ja
Publication of JP2001339479A publication Critical patent/JP2001339479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手間を要することなく、転送を効率良く行
う。 【解決手段】 着信時に発信者情報を受信し(ST1、
ST2)、その受信した発信者情報が電話転送として登
録されている番号の場合(ST3)は、回線を閉結し、
発信元が予め対で転送先が登録されている場合に(ST
6)、回線をフッキングし(ST14)、発信元に対応
した転送先特定番号をダイヤルし(ST15)、回線を
開放し、転送を終了する(ST18)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、転送機能付の通
信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電話やファックスに転送機能を持
たせるのに、NTTのボイスワープサービスがある。こ
のボイスワープサービスでは、着信応答(受話器を上げ
る)後に、転送したい場合はフッキングして転送先の番
号をダイヤルし、転送先が応答した後、受話器を置けば
転送ができる。また、着信に所定時間応答しない場合
は、交換機が自動的に予め設定された転送先に転送する
(無応答転送)機能がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来システム
の通信端末装置では、転送機能を有するといえども、着
信が電話か通信か、あるいは特定の相手か否かが不明で
あるため、一旦、受話器を上げてから転送していた。そ
のため、通話の場合いちいち転送する操作をするため手
間であるし、発信者にも転送に時間がかかり、迷惑をか
けていたという問題があった。
【0004】この発明は上記問題点に着目してなされた
ものであって、端末装置側で手間を要することなく、転
送を効率良くなし得る転送機能付通信端末装置を提供す
ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この出願の請求項1に係
る転送機能付通信端末装置は、発信者情報検出部と、所
望の発信者情報を予め登録する発信者情報記憶部と、着
信時に検出した発信者情報が前記発信者情報記憶部に登
録された発信者であれば回線を閉結し、予め登録された
転送先番号を回線に送出し、登録された以外の発信者で
あれば、交換機に自動転送させるため、回線を開放した
ままとする制御部とを備えている。
【0006】この転送機能付通信端末装置では、着信時
に発信者情報を検出し、検出した発信者情報が予め登録
されている発信者であるか判別し、登録された発信者で
あれば、回線を閉結し、その発信者に対応して予め登録
された転送先番号を回線に送出する。検出した発信者情
報が登録された以外の発信者であれば、回線を閉結せ
ず、交換機による自動転送を待つ。
【0007】請求項2に係る転送機能付通信端末装置
は、発信者情報検出部と、画像通信部と、転送先を予め
登録する転送先記憶部と、着信時に検出した発信者情報
から発信者が通話を目的とする発呼をしたと判別される
場合には、電話回線を閉結し、予め設定された転送先番
号を電話回線に送出し、発信者が通話を目的とする発呼
をしたと判別されない場合は、通信制御信号検出を行う
制御部とを備えている。
【0008】この転送機能付通信端末装置では、着信時
に発信者情報を検出し、この検出した発信者情報から発
信者か通話を目的とした発呼をしたか否かを判断する。
通話を目的とした発呼であると判断されると、電話回線
を閉結し、予め設定された転送先番号を電話回線に送出
し、通話を目的とする発呼と判断されない場合は、通信
制御信号を検出し、その通信制御信号に応じた処理を行
う。
【0009】また、請求項3に係る転送機能付通信端末
装置では、発信者情報検出部と、画像通信部と、着呼時
に検出した発信者情報から発信者が通話を目的とする発
呼をしたと判別される場合には、交換機に自動転送させ
るために電話回線を閉結せず、発信者が通話を目的とす
る発呼をしたと判別されない場合は、回線を閉結し、通
信制御信号検出を行う制御部とを備えている。
【0010】この転送機能付通信端末装置では、着信時
に発信者情報を検出し、この検出した発信者情報から発
信者が通話を目的とした発呼をしたか否かを判断する。
通話を目的とした発呼であると判別されると、電話回線
を閉結せず、交換機による自動転送を待つ。通話を目的
とする発呼をしたと判別されない場合は、回線を閉結
し、通信制御信号を検出し、その通信制御信号に応じた
処理を行う。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態により、この発
明をさらに詳細に説明する。図1は、この発明の一実施
形態ファクシミリ装置(通信端末装置)が適用される通
信システムの機器構成を示すブロック図である。図1で
は、ファクシミリ装置11を有するユーザに発信元13
から交換機12を介して、ファックスあるいは電話を受
けた場合に、交換機12を介して転送先14に受信情報
を転送する場合を想定している。
【0012】ファクシミリ装置11は、図2に示すよう
に、NCU1と、モデム2と、画像メモリ3と、RAM
4と、ROM5と、主制御部(CPU)6と、表示部7
と、操作部8と、読み取り部9と、記録部10とを備え
ている。
【0013】NCU1は、電話回線21との接続を制御
するとともに、相手先の電話番号(=対応したダイヤル
信号)の送出及び着信を検出するための機能を備えてい
る。モデム2は、ITU−T勧告T.30に従ったファ
クシミリ伝送制御手順に基づいて、V.17、V.27
ter、V29等に従った送受信データの変調及び復調
を行う。また、モデム2はナンバーディスプレイ情報を
受信するためにV23機能も備えている。画像メモリ3
は受信画像データや読み取り部9で読み取られた画像デ
ータを一時的に記憶する。RAM4はファクシミリ装置
に関する各種情報を一時的に記憶する。ROM5は装置
全体を制御するためのプログラムを記憶する。主制御部
6は、CPUで構成され、ROM5に記憶されたプログ
ラムに従い、装置を構成する各部を制御する。表示部7
は、装置の動作状態等の各種情報の表示を行う。操作部
8はテンキー、ワンタッチキー、スタートキー、その他
のキーで構成される。読み取り部9は原稿上の画像デー
タを読み取って、白黒2値のイメージデータを出力す
る。記録部10は電子写真式のプリンタよりなり、受信
画像データやコピー動作において、読み取り部9で読み
取られた原稿の画像データを記録紙上に記録する。
【0014】もっとも、ここに示す実施形態ファクシミ
リ装置11のハード構成は、特に新規なものではなく、
各回路構成自体は、既によく知られたものである。この
実施形態ファクシミリ装置の新規な特徴事項は、ROM
5に格納されるシステムプログラムにより、主制御部6
が実行する処理により、達成される機能にある。
【0015】RAM4には、図3に示す無応答転送の発
信元情報を記憶する発信元情報テーブル、発信元番号と
特定転送先番号を対で記憶する発信元毎電話転送登録テ
ーブル、電話転送時間帯及びファックス転送時間帯を記
憶する転送時間帯登録テーブル及びファックス転送先テ
ーブルを備えている。
【0016】次に、この実施形態通信端末装置の処理機
能の特徴及び処理動作を図4、図5に示すフロー図を参
照して説明する。
【0017】動作開始で、先ずステップST1におい
て、CAR信号有りか否かを判定する。CAR(情報受
信端末起動信号)でない場合は、有りとなるまで待機す
る。CAR信号有りでステップST2に移行する。ステ
ップST2においては、発信元情報を受信する。そし
て、ステップST3に移行する。ステップST3におい
ては、発信元が電話転送として登録されている番号か否
か判定される。この判定は、発信元毎電話転送登録テー
ブルを参照して行う。登録されている番号であると、ス
テップST4へ移行する。一方、登録されいない場合
は、ステップST19へ移行する。
【0018】ステップST4においては、呼び出し信号
が検出されたか否かを判定する。呼び出し信号が検出さ
れた場合は、ステップST5へ移行する。呼び出し信号
が検出されない場合は処理を終了する。ステップST5
においては、回線を閉結し、ステップST6へ移行す
る。
【0019】ステップST6においては、発信元は登録
された番号か、つまり特定の転送先番号を持つものであ
るか判定する。登録された番号の場合は、ステップST
14へ移行する。一方、登録された番号でない場合は、
ステップST7へ移行する。ステップST7において
は、CNG信号(非音声端末信号)検出か、あるいは無
音か否かを判定する。CNG信号検出等であると、ステ
ップST8へ移行する。CNG信号検出等でない場合
は、ステップST16へ移行する。ステップST8にお
いては、受信画像を画像メモリ3に格納する。そして、
ステップST9へ移行する。ステップST9において
は、回線を切断し、ステップST10へ移行する。
【0020】ステップST10においては、ファックス
転送時間帯か否か判定する。この判定は、転送時間帯登
録テーブルのファックス転送時間と現在時刻との比較に
より行う。転送時間帯である場合は、ステップST12
へ移行する。転送時間帯内でない場合は、ステップST
11へ移行する。ステップST12においては、ファッ
クス転送先にダイヤルし、受信画像を画像メモリ3から
読み出して転送する。そして、ステップST13へ移行
し、回線を開放して、処理動作を終了する。
【0021】ステップST11においては、画像メモリ
3から受信画像を読み出して記録部10でプリントのみ
行い、処理動作を終了する。ステップST1〜ST13
のルーチンは、発信元情報がファックス転送先テーブル
に転送先とともに登録されていて、ファックス転送する
場合の処理を示している。
【0022】ステップST14においては、ステップS
T6で発信元が予め登録した特定の相手である場合に応
じて、回線をフッキングする。そして、ステップST1
5へ移行する。ステップST15においては、発信元に
対応した特定転送先番号をダイヤルする。次に、ステッ
プST18へ移行し、回線開放(転送完了)し、処理動
作を終了する。ステップST1〜ST6、ST14、S
T15、ST18のルーチンは、発信元が特定転送先番
号とともに登録されている場合の、その特定転送先番号
への電話転送の処理を示している。
【0023】ステップST16においては、ステップS
T7においてCNG信号検出でも、無音でもない場合に
応じて、回線をフッキングする。次に、ステップST1
7に移行する。ステップST17においては、発信元毎
電話転送登録テーブルに登録されている一般転送先番号
をダイヤルする。そして、ステップST18へ移行し、
回線開放(転送完了)し、処理動作を終了する。ステッ
プST1〜ST7、ST16〜ST18のルーチンは、
発信元が一般転送先番号に転送することを登録されてい
る場合の電話転送処理を示している。
【0024】ステップST19においては、ステップS
T3においての発信元が電話転送として登録されている
番号ではない場合に応じて、無応答転送する指定がなさ
れているか否かを判定する。この判定は、無応答転送の
発信元情報テーブルに格納されている公衆電話、090
*、070*であるか否かにより行われる。発信元が公
衆電話か携帯電話かPHSである場合は、無応答転送で
あるとして、ステップST20に移行する。ステップS
T20においては、呼び出し信号検出か否かを判定す
る。呼び出し信号検出の場合は、ステップST21へ移
行する。呼び出し信号検出でない場合は、処理動作を終
了する。ステップST21においては、呼び出し音継続
か否かを判定する。呼び出し音継続の場合は、その判定
を繰り返す。継続でなくなると、無応答転送が終了(ス
テップST22)したことになり、処理動作を終了す
る。ステップST1〜ST3、ST19〜ST22のル
ーチンは交換機による無応答転送の処理を示している。
【0025】ステップST19において、無応答転送す
る指定がされている番号でないと、ステップST4へ移
行する。ここでは、既にステップST3において、発信
元が電話転送として登録されている番号でないと判断し
ているので、以後は一般的な電話番号の受信であるとし
て処理されることになる。
【0026】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、着信時、
検出した発信者情報が予め登録された発信者であれば、
回線を閉結し、予め登録された転送先番号を回線に送出
し、以外の発信者であれば交換機に自動転送させるため
に回線を閉結しないので、発信者に応じて、通常転送先
(交換機転送)か、特別の転送先に転送するかを区別で
きる。
【0027】請求項2に係る発明によれば、発信者が通
話を目的とする発呼をしたと判別される場合には、電話
回線を閉結し、予め設定された転送先番号を電話回線に
送出するので、主が外出中でも留守番が通話にいちいち
出る必要がない。
【0028】請求項3に係る発明によれば、発信者が通
話を目的とする発呼をしたと判別される場合には、交換
機に自動転送させるために電話回線を閉結せず、通話を
交換機に転送させるので、転送が速く発呼者の通話料金
も低減される。
【0029】請求項4に係る発明によれば、公衆電話や
携帯電話の局番(090など)は通話として判断するの
で、予想される電話番号を全て登録する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態である通信端末装置が適
用される通信システムの機器構成を示すブロック図であ
る。
【図2】この発明の一実施形態である通信端末装置のハ
ード構成を示すブロック図である。
【図3】同実施形態通信端末装置のRAMに備えられる
テーブルを説明する図である。
【図4】同実施形態通信端末装置の処理動作を説明する
ためのフロー図である。
【図5】図4とともに、同実施形態通信端末装置の処理
動作を説明するためのフロー図である。
【符号の説明】
1 NCU 2 モデム 3 画像メモリ 4 RAM 5 ROM 6 主制御部 7 表示部 8 操作部 9 読み取り部 10 記録部 21 電話回線 22 データバス 23 電話機

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発信者情報検出部と、所望の発信者情報を
    予め登録する発信者情報記憶部と、着信時に検出した発
    信者情報が前記発信者情報記憶部に登録された発信者で
    あれば回線を閉結し、予め登録された転送先番号を回線
    に送出し、登録された以外の発信者であれば、交換機に
    自動転送させるため、回線を開放したままとする制御部
    とを備えたことを特徴とする転送機能付通信端末装置。
  2. 【請求項2】発信者情報検出部と、画像通信部と、転送
    先を予め登録する転送先記憶部と、着信時に検出した発
    信者情報から発信者が通話を目的とする発呼をしたと判
    別される場合には、電話回線を閉結し、予め設定された
    転送先番号を電話回線に送出し、発信者が通話を目的と
    する発呼をしたと判別されない場合は、通信制御信号検
    出を行う制御部とを備えたことを特徴とする転送機能付
    通信端末装置。
  3. 【請求項3】発信者情報検出部と、画像通信部と、着呼
    時に検出した発信者情報から発信者が通話を目的とする
    発呼をしたと判別される場合には、交換機に自動転送さ
    せるために電話回線を閉結せず、発信者が通話を目的と
    する発呼をしたと判別されない場合は、回線を閉結し、
    通信制御信号検出を行う制御部とを備えたことを特徴と
    する転送機能付通信端末装置。
  4. 【請求項4】発信者情報が公衆電話又は所定の局番であ
    る場合には、通話を目的とする発呼であると判別するこ
    とを特徴とする請求項2又は請求項3記載の転送機能付
    通信端末装置。
JP2000154030A 2000-05-25 2000-05-25 転送機能付通信端末装置 Pending JP2001339479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154030A JP2001339479A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 転送機能付通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154030A JP2001339479A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 転送機能付通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001339479A true JP2001339479A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18659186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000154030A Pending JP2001339479A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 転送機能付通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001339479A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11155051A (ja) ファクシミリ装置
JP2001339479A (ja) 転送機能付通信端末装置
CN1090420C (zh) 用于在具有自动应答设备的传真机中打印出回叫信息的方法
JP3738193B2 (ja) 通信装置
JP2001333259A (ja) 転送機能付通信端末装置
JP3295189B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3944635B2 (ja) 通信制御システム及びその制御方法
JP2821322B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3738192B2 (ja) 通信装置
KR100260414B1 (ko) 사설교환장치에연결된팩시밀리에서음성통화예약수신시호전환방법
JP2001339527A (ja) 転送機能付き通信端末装置
JP3690243B2 (ja) 通信端末装置
KR100193811B1 (ko) 팩시밀리의 외출메세지 송출 및 수신메세지 저장방법
JP3697571B2 (ja) 通信端末装置
KR100223649B1 (ko) 팩시밀리 장치의 메세지 수신방법
JP3702896B2 (ja) 通信端末装置
JP3575292B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3831829B2 (ja) 通信装置
JPH09200471A (ja) ファクシミリ装置
JP2001339481A (ja) 通話転送機能付き通信装置
GB2309355A (en) A method of relaying facsimile data at an appointed time
JP2001345887A (ja) 転送機能付通信端末装置
JP2001298505A (ja) 通信端末装置
JP2001339530A (ja) 転送機能付通信端末装置
JP2001339482A (ja) 通話転送機能付き通信装置