JP2001333259A - 転送機能付通信端末装置 - Google Patents

転送機能付通信端末装置

Info

Publication number
JP2001333259A
JP2001333259A JP2000149227A JP2000149227A JP2001333259A JP 2001333259 A JP2001333259 A JP 2001333259A JP 2000149227 A JP2000149227 A JP 2000149227A JP 2000149227 A JP2000149227 A JP 2000149227A JP 2001333259 A JP2001333259 A JP 2001333259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
call
communication
caller
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000149227A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kotani
正樹 小谷
Hiroshi Kubo
博 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2000149227A priority Critical patent/JP2001333259A/ja
Publication of JP2001333259A publication Critical patent/JP2001333259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不要な発信者からの通話、通信による転送を
禁止する。 【解決手段】 通話、通信を受けると、発信元情報を検
出し(ST1〜ST3)、発信元が非通知の場合、ファ
ックス・電話の転送テーブルが共に着信拒否の時間であ
れば着信を拒否する(ST27)。ファックス画像を受
信した場合、ファックス・電話転送テーブルに受信発信
元に該当するものがあり(ST9)、転送時間帯内であ
れば(ST10)、転送先に受信画像を送出する(ST
11、ST12)。受信発信元に該当するものが転送テ
ーブルになく、しかもその他の転送先は転送時間帯内で
ない場合(ST9、ST16)、受信画像をプリントの
みして(ST14)、転送はしない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、転送機能付の通
信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、通信端末装置には、相手方(発信
元)から通信回線を介して送られた来た電話やファック
スを、自動で無条件に、あるいは設定した時間帯内にお
いて、予め設定した転送先電話番号に転送する機能を有
するものがある。また、通常、電話がかかると、発信者
番号が通知されるが、発信者の意思による非通知や、公
衆電話からの場合には、発信者番号が通知されない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の転送機能付通信
端末装置は、自動転送等に設定されていると、発呼に対
し、所定時間応答がないと全て転送される。したがっ
て、発信者が、例えば非通知であろうと、公衆電話から
であろうと、転送されることになる。しかし、発信者の
意思により、非通知でかかって来た場合、いたずら電話
や勧誘などのケースが多い。また、その場合は、なかな
か切ることができない時もある。転送電話の場合、転送
元から転送先までは転送者の回線に課金されるため、転
送者にとって望まない通信を転送し、しかも料金は自分
が負わねばならないという問題がある。
【0004】この発明は上記問題点に着目してなされた
ものであって、不要な発信者からの通話、通信による転
送を禁止し得る転送機能付通信端末装置を提供すること
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の転送機能付通
信端末装置は、発信者情報検出部と、転送先電話番号記
憶部と、所定の発信者情報を格納した発信情報記憶部
と、予め登録した発信者からの通話または通信を前記転
送先電話番号記憶部に格納された所定の転送先に転送す
る制御部とを備えている。
【0006】この転送機能付通信端末装置では、通信回
線よりの着呼で、発信者情報検出部で発信者情報を検出
し、発信者情報記憶部に格納した情報を参照して、転送
すべき発信者情報の場合には、その通話又は通信を転送
先電話番号記憶部に格納された転送先に転送する。転送
すべき発信情報に該当しない場合は、転送しない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態により、この発
明をさらに詳細に説明する。図1は、この発明の一実施
形態ファクシミリ装置(通信端末装置)が適用される通
信システムの機器構成を示すブロック図である。図1で
は、ファクシミリ装置11を有するユーザに発信元13
から交換機12を介して、ファックスあるいは電話を受
けた場合に、交換機12を介して転送先14に受信情報
を転送する場合を想定している。
【0008】ファクシミリ装置11は、図2に示すよう
に、NCU1と、モデム2と、画像メモリ3と、RAM
4と、ROM5と、主制御部(CPU)6と、表示部7
と、操作部8と、読み取り部9と、記録部10とを備え
ている。
【0009】NCU1は、電話回線21との接続を制御
するとともに、相手先の電話番号(=対応したダイヤル
信号)の送出及び着信を検出するための機能を備えてい
る。モデム2は、ITU−T勧告T.30に従ったファ
クシミリ伝送制御手順に基づいて、V.17、V.27
ter、V29等に従った送受信データの変調及び復調
を行う。また、このモデム2はV23(ナンバーディス
プレイ情報信号)の受信機能も備えている。画像メモリ
3は受信画像データや読み取り部9で読み取られた画像
データを一時的に記憶する。RAM4はファクシミリ装
置に関する各種情報を一時的に記憶する。ROM5は装
置全体を制御するためのプログラムを記憶する。主制御
部6は、CPUで構成され、ROM5に記憶されたプロ
グラムに従い、装置を構成する各部を制御する。表示部
7は、装置の動作状態等の各種情報の表示を行う。操作
部8はテンキー、ワンタッチキー、スタートキー、その
他のキーで構成される。読み取り部9は原稿上の画像デ
ータを読み取って、白黒2値のイメージデータを出力す
る。記録部10は電子写真式のプリンタよりなり、受信
画像データやコピー動作において、読み取り部9で読み
取られた原稿の画像データを記録紙上に記録する。
【0010】もっとも、ここに示す実施形態ファクシミ
リ装置11のハード構成は、特に新規なものではなく、
各回路構成自体は、既によく知られたものである。この
実施形態ファクシミリ装置の新規な特徴事項は、ROM
5に格納されるシステムプログラムにより、主制御部6
が実行する処理により、達成される機能にある。
【0011】RAM4には、図3に示すファックス転送
テーブル、図4に示す電話転送テーブルを備えている。
ファックス転送テーブルには、転送時間帯、発信元情
報、着信するか否か、転送するか否か、転送先ファック
ス電話番号、プリントの有無が記憶される。発信元情報
は非通知、公衆電話、電話番号〔例:06−123−1
23(1〜5)〕であり、着信するか否か、転送するか
否かは「否」又は「可」で記憶する。
【0012】電話転送先テーブルには、転送時間帯、発
信元情報、着信する可否、転送する可否、転送先電話番
号が記憶される。発信元情報は非通知、公衆電話、06
*であり、着信する可否、転送する可否は「否」と
「可」の別で記憶される。
【0013】いずれのテーブルにおいても、時間帯形式
は範囲(例えば10:00〜12:00),終日(*
印)であり、発信元情報形式は06*,075−321
−123〔3〜8〕、06−321−12△△(△印は
クエスチョンマーク)の3種である。ここで06*は、
最初の2桁が06であれば一致と見なすものである。ま
た、123〔3〜8〕は、下1桁が3から8の範囲内で
あれば一致と見なすものであり、12△△の△△は(ク
エスチョンマーク)、数値が何であれ、2桁であれば一
致と見なすものである。
【0014】次に、この実施形態通信端末装置の処理機
能の特徴及び処理動作を図5、図6に示すフロー図を参
照して説明する。
【0015】動作開始で、先ずステップST1において
は、CAR信号(情報受信端末起動信号)有りか否かを
判定する。CAR信号でなければ、CAR信号が入るま
で待機する。CAR信号有りの場合は、ステップST2
に移行する。ステップST2においては、発信元情報を
検出し、ステップST3に移行する。
【0016】ステップST3においては、非通知か否か
を判定する。非通知でない場合は、ステップST4に移
行する。一方、非通知である場合には、ステップST2
7に移行する。ステップST27では、ファックス・電
話の転送テーブルを参照して、現在時間は着信拒否の時
間か否かを判定する。着信拒否の時間帯の場合は、その
まま動作を終了する。つまり、転送処理等しない。ステ
ップST1〜ST3、ST27のルーチンは、発信者が
非通知の場合、着信拒否するか否かの処理を行ってい
る。着信拒否の時間帯でない場合は、ステップST4に
移行する。
【0017】ステップST4においては、呼び出し信号
を検出し、ステップST5に移行する。ステップST5
においては、回線を閉結する。その後、ステップST6
に移行する。ステップST6においては、CNG(非音
声端末信号)検出か否かを判定する。CNG検出の場合
には、ステップST7に移行する。一方、CNGが検出
されない場合は、ステップST17に移行する。
【0018】ステップST7においては、受信画像を画
像メモリ3に格納する。次に、ステップST8に移行す
る。ステップST8においては、回線を断にし、ステッ
プST9に移る。ステップST9においては、ファック
ス転送テーブルに受信した発信元に該当するものがある
か否か判定する。発信元に該当するものがあれば、ステ
ップST16に移行する。発信元に該当するものがなけ
れば、ステップST10に移行する。
【0019】ステップST10においては、該当する発
信元に対応する転送先は、転送時間帯内にあるか否かを
判定する。転送時間帯内でない場合は、ステップST1
4に移行する。一方、転送時間帯内の場合には、ステッ
プST11に移行する。ステップST11においては、
転送先に発呼する。そして、ステップST12に移行す
る。ステップST12においては、転送先に画像メモリ
3に格納してある受信画像を送出する。次にステップS
T13に移行する。
【0020】ステップST13においては、プリント設
定か否かを判定する。プリント設定されている場合はス
テップST14に移行する。プリント設定がなされてい
ない場合は、ステップST14をスキップして、ステッ
プST15に移行する。ステップST14においては、
受信画像を画像メモリ3から読み出して、記録部10で
プリントする。次に、ステップST15に移行する。ス
テップST15においては、画像メモリ3のプリントし
た該当画像をクリアして、処理動作を終了する。
【0021】ステップST16においては、その他の転
送先は、転送時間帯内か否か判定する。転送時間帯内で
ない場合は、ステップST14に移行する。一方、転送
時間内である場合は、ステップST11に移行する。こ
こでのステップST14では転送は何もせず、受信画像
を記録部10でプリントする。また、ステップST11
においては、転送先、つまりファックス転送先テーブル
に格納されている転送先に発呼する。ステップST4〜
ST16のルーチンは、画像データを受信した場合に、
ファックス転送テーブルを参照して、受信発信元に該当
するかチェックし、転送時間帯内か否かをチェックし、
受信画像を転送すべきか否かを判断し、転送可能な場合
に、その受信画像を転送するようにしている。
【0022】ステップST17においては、電話転送テ
ーブルに受信した発信元に該当するものがあるか否か判
定する。発信元に該当するものがあれば、ステップST
18に移行する。一方、発信元に該当するものがなけれ
ば、ステップST23に移行する。ステップST18に
おいては、現在時間で該当転送先は転送時間帯内である
か否かを判定する。該当時間帯内であれば、ステップS
T19に移行する。一方、該当時間内でなければ、ステ
ップST24に移行する。
【0023】ステップST19においては、回数をフッ
キングし、その後、ステップST20に移行する。ステ
ップST20では、転送先番号をダイヤルする。そし
て、ステップST21に移行する。ステップST21に
おいては、相手の応答を確認し、ステップST22に移
行する。ステップST22においては、回線を開放す
る。これにより、転送が完了し、処理動作を終了する。
【0024】ステップST23においては、その他の転
送先は転送時間帯内か否かを判定する。転送時間帯内で
あれば、ステップST19へ移行する。一方、その他の
転送先が転送時間帯内でない場合には、ステップST2
4に移行する。ステップST24においては、呼び出し
アラームを鳴動する。これにより、オペレータに報知す
る。次に、ステップST25に移行する。ステップST
25においては、相手方(発信元)と通話を行い、通話
終了でステップST26に移行する。ステップST26
においては、回線を開放し、処理動作を終了する。
【0025】ステップST23より移行して来たステッ
プST19においては、ステップST18の該当転送先
が転送時間内であった場合と同様に、回線をフッキング
し、その後、ステップST20で転送先番号をダイヤル
し、ステップST21で転送先の応答があると、ステッ
プST22で回線を開放し、処理動作を終了する。
【0026】ステップST6、ST17〜ST26のル
ーチンは、電話を受信した場合、電話転送テーブルを参
照して、受信発信元に該当するかチェックし、また転送
時間帯内か否かをチェックし、受信した電話を転送すべ
きか否かを判断し、転送可能な場合に、その電話を転送
するようにしている。
【0027】
【発明の効果】請求項1、請求項2に係る発明によれ
ば、予め特定の発信元情報を登録しておき、発信情報が
送られて来ると、受信した発信元情報が予め登録された
発信者情報であるか否かにより、転送を選択し得るの
で、予め転送不要な発信元は転送から除外することがで
き、無用の課金がなされず、転送先で不要なファックス
紙も使用しないので経済的である。
【0028】請求項4に係る発明によれば、発信者の登
録を電話番号とし、所定登録桁分の比較、または所定番
号範囲で比較するので、相手の番号が特定できない場合
や、関連番号が多い場合、すべての特定番号を記憶する
よりもメモリ容量を小さくでき、経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態である通信端末装置が適
用される通信システムの機器構成を示すブロック図であ
る。
【図2】この発明の一実施形態である通信端末装置のハ
ード構成を示すブロック図である。
【図3】同実施形態通信端末装置のRAMに備えられる
ファックス転送テーブルを説明する図である。
【図4】同実施形態通信端末装置のRAMに備えられる
電話転送テーブルを説明する図である。
【図5】同実施形態通信端末装置の処理動作を説明する
ためのフロー図である。
【図6】図5とともに、同実施形態通信端末装置の処理
動作を説明するためのフロー図である。
【符号の説明】
1 NCU 2 モデム 3 画像メモリ 4 RAM 5 ROM 6 主制御部 7 表示部 8 操作部 9 読み取り部 10 記録部 21 電話回線 22 データバス 23 電話機

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発信者情報検出部と、転送先電話番号記憶
    部と、所定の発信者情報を格納した発信者情報記憶部
    と、予め登録した発信者からの通話または通信を前記転
    送先電話番号記憶部に格納された所定の転送先に転送す
    る制御部とを、備えたことを特徴とする転送機能付通信
    端末装置。
  2. 【請求項2】前記発信者情報検出部で検出された発信者
    情報に応じて、転送の可否を選択するようにしたことを
    特徴とする請求項1記載の転送機能付通信端末装置。
  3. 【請求項3】前記通信は画像を受信するものであり、画
    像メモリを備え、この画像メモリに前記受信した画像を
    格納し、回線を切断した後、転送を行うようにした請求
    項1記載の転送機能付通信端末装置。
  4. 【請求項4】前記発信者の登録は電話番号であり、検出
    した発信者情報との比較は、電話番号の所定登録桁分の
    比較または所定番号範囲での比較を行うようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載の転送機能付通信端末装置。
JP2000149227A 2000-05-22 2000-05-22 転送機能付通信端末装置 Pending JP2001333259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149227A JP2001333259A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 転送機能付通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149227A JP2001333259A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 転送機能付通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001333259A true JP2001333259A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18655115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149227A Pending JP2001333259A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 転送機能付通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001333259A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295020A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Toshiba Elevator Co Ltd 遠隔監視システム
JP2008219441A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 電話装置
WO2010023803A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 日本電気株式会社 匿名通信システム
WO2011061889A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 日本電気株式会社 匿名通信方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295020A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Toshiba Elevator Co Ltd 遠隔監視システム
JP2008219441A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 電話装置
WO2010023803A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 日本電気株式会社 匿名通信システム
JPWO2010023803A1 (ja) * 2008-08-26 2012-01-26 日本電気株式会社 匿名通信システム
WO2011061889A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 日本電気株式会社 匿名通信方法
JP5601328B2 (ja) * 2009-11-17 2014-10-08 日本電気株式会社 匿名通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001333259A (ja) 転送機能付通信端末装置
JP2000069133A (ja) 通信システム
JPH11155051A (ja) ファクシミリ装置
JPH11331414A (ja) ファクシミリ装置
US5808754A (en) Facsimile machine with plural reception modes
JP3452699B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08307626A (ja) ファクシミリ装置
JP3558002B2 (ja) 転送機能付通信端末装置
JP3702896B2 (ja) 通信端末装置
JPH0630163A (ja) ファクシミリ装置
JPH11331352A (ja) 通信端末装置
JP2000156744A (ja) ファクシミリ装置
JPH10285274A (ja) 通信端末装置
JPH0630215A (ja) ファクシミリ通信システム
JPH05292276A (ja) ファクシミリ装置
JPH09312688A (ja) 端末装置
JP2008072196A (ja) 通信端末装置
JP2001333145A (ja) 転送機能付き通信端末装置
JPH0918679A (ja) ファクシミリ装置
JPH09312683A (ja) 通信端末装置
JP2001339531A (ja) 通信端末装置
JPH10191005A (ja) ファクシミリ装置
JP2002290504A (ja) 転送機能付き通信端末装置
JP2001339479A (ja) 転送機能付通信端末装置
JPH09224117A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706