JP3697571B2 - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3697571B2
JP3697571B2 JP2000165348A JP2000165348A JP3697571B2 JP 3697571 B2 JP3697571 B2 JP 3697571B2 JP 2000165348 A JP2000165348 A JP 2000165348A JP 2000165348 A JP2000165348 A JP 2000165348A JP 3697571 B2 JP3697571 B2 JP 3697571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
time
process proceeds
communication terminal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000165348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001345919A (ja
Inventor
博 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2000165348A priority Critical patent/JP3697571B2/ja
Publication of JP2001345919A publication Critical patent/JP2001345919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697571B2 publication Critical patent/JP3697571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、交換機による自動転送のときにその通信履歴を格納する機能が付いた通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電話やファックスを転送するサービス、いわゆるNTTのボイスワープでは、着信後に転送番号を交換機に送出するモードと、交換機が自動で転送する自動モードがある。また、着信の際、発信者の電話番号を表示するナンバーディスプレイサービスもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の通信端末装置では、交換機が自動で転送する場合、その都度、着信転送警告信号(TIR)が通信端末装置に送られるが、何回かの自動転送がなされたとき、その通信履歴が端末では分からないという問題があった。
【0004】
本発明は、そのような問題点に着目してなされたもので、交換機が自動転送する場合でも通信履歴を端末で確認できる通信端末装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の通信端末装置は、発信元番号検出部と、自動転送時と応答後転送時の通信履歴を格納する記憶部と、交換機から発信元番号を検出した後に着信転送警告番号を検出した場合は、転送時刻及び発信元番号情報を前記記憶部の自動転送通信履歴に格納し、応答後転送時には転送時刻、発信元番号情報に加えて転送先番号情報を前記記憶部の応答後転送の通信履歴に格納する制御部とを備えたことを特徴とする。
【0006】
この通信端末装置では、交換機が着信転送警告信号(TIR)を送出したときは、転送時刻及び発信元番号情報が記憶部の通信履歴に格納されるため、この端末装置側で交換機による自動転送に係る転送時刻及び発信元番号情報を確認することができる。また、記憶部の通信履歴として自動転送時と応答後転送時の通信履歴が格納されるため、記憶部を確認することにより、自動転送したか、応答後転送かの別がわかる。
【0007】
また、この発明の通信端末装置において、前記自動転送時、あるいは応答後転送時に、それぞれその旨を表示する表示部を備えると良い。表示により、自動転送、応答後転送の別を認識し易くなる。
【0008】
また、この発明の通信端末装置において、前記自動転送時の表示には発信元番号情報を、前記応答後転送の表示には転送先番号情報を付して表示すると良い。自動転送及び応答後転送に係る情報をより認識し易くなる。
なお、本発明において、通信はFAXによる送受信や電話による通話を含み、それらの通信履歴が記憶部に格納される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施の形態に基づいて説明する。
【0010】
図1は、その一実施形態に係るファクシミリ装置に通信端末装置を適用した通信システムの機器構成を示すブロック図である。図1では、ファクシミリ装置11を有するユーザが発信元13から交換機12を介してFAX伝送を受けた場合に、交換機12を介して転送先14,…,15に受信情報を転送する場合を想定している。
【0011】
ファクシミリ装置11は、図2に全体の概略構成をブロック図で示すように、NCU1と、モデム2と、画像メモリ3と、RAM4と、ROM5と、主制御部(CPU)6と、表示部7と、操作部8と、読み取り部9と、記録部10とを備えている。
【0012】
NCU1は、電話回線21との接続を制御するとともに、相手先の電話番号(対応したダイヤル信号)の送出及び着信を検出するための機能を備えている。モデム2は、ITU−T勧告T.30に従ったファクシミリ伝送制御手順に基づいて、V.17,V.27ter,V.29等に従った送受信データの変調及び復調を行う。また、モデム2は、ナンバーディスプレイ情報を受信するためにV23の復調機能も備えている。画像メモリ3は、受信画像データや読み取り部9で読み取った画像データを一時的に記憶する。RAM4は、ファクシミリ装置11に関する各種情報を一時的に記憶する。ROM5は、ファクシミリ装置11全体を制御するためのプログラムを記憶する。
【0013】
主制御部6は、CPUで構成され、ROM5に記憶されたプログラムに従い、ファクシミリ装置11を構成する各部を制御するとともに、交換機12から発信元番号を検出した後に着信転送警告信号を検出した場合は、転送時刻及び発信元番号情報を転送通信としてRAM4の通信履歴に格納する機能を有する。表示部7は、ファクシミリ装置11の動作状態等の各種情報を表示する他に、転送通信があったときに発信元情報及び転送の旨を表示する。操作部8は、テンキー、スタートキー、その他のキーで構成される。読み取り部9は、原稿上の画像データを読み取って、白黒2値のイメージデータを出力する。記録部10は、電子写真式のプリンタよりなり、受信画像データやコピー動作において読み取り部9で読み取った原稿の画像データを記録紙上に記録する。
【0014】
RAM4は、図に示す転送履歴テーブルと、図に示す自動転送発呼テーブルを備えている。転送履歴テーブルには、転送時刻、発信元番号、転送の種別、転送先が格納される。自動転送発呼テーブルには、時間帯、転送先番号、転送先名称が格納される。
【0015】
この実施形態のファクシミリ装置の新規な特徴事項は、ROM5に格納されたシステムプログラムに従って主制御部6が実行する処理により達成される機能にある。
【0016】
次に、この実施形態の通信端末装置の処理機能の特徴及び処理動作について、図3及び図4に示すフロー図を参照して説明する。
【0017】
動作が開始されると、先ずステップST1においては待機状態に入り、ステップST2に移行する。ステップST2においては、CIが検出されたか、つまり呼び出し信号が入ったか判定する。CIが検出されない場合は、ステップST1に戻り、待機する。CIが検出されると、ステップST3に移行する。
【0018】
ステップST3においては、CI列がCAR信号、もしくはTIR信号であるか否かを判定する。CAR信号とTIR信号は、いずれも0.5秒ON/OFFの信号なので、そのような信号であるか否か判定する。CI列がCAR信号、TIR信号である場合は、ステップST4へ移行する。一方、CI列がCAR信号、TIR信号でない場合には、ステップST12へ移行する。
【0019】
ステップST4においては、CI列のON(0.5秒)/OFF(0.5秒)が3秒以上続いているか否かを判定する。このCI列が3秒以上続いていない場合は、CI列はTIR信号であるとして、ステップST32へ移行する。一方、CI列のON(0.5秒)/OFF(0.5秒)が3秒以上続いている場合は、CI列がCAR信号であるとして、ステップST5に移行する。ステップST5においては、回線を閉結し、ステップST6へ移行する。
【0020】
ステップST32においては、3秒以上CIが検出されていないか否かを判定する。3秒以上CIが検出されていない場合は、ステップST34へ移行する。一方、CIが検出されない状態が3秒経過していない場合は、ステップST33へ移行する。ステップST34においては、直前のCI列はTIRだったか否かを判定する。直前のCI列がTIRであった場合は、ステップST35に移行する。ステップST35においては、表示部7に“転送”を表示し、ステップST1に戻る。ステップST33においては、CIが検出されたか否かを検出する。CIが検出された場合は、ステップST3へ戻る。CIが検出されない場合は、ステップST32に戻る。3秒以上CIが検出されない状態となるまで、ステップST32、ST33の処理が繰り返される。
【0021】
ステップST2、ST3、ST4、ST32〜35のルーチンは、ナンバーディスプレイ無しで交換機が自動転送を行った場合の処理である。“転送”の表示を見て、ユーザは交換機が自動転送したことを知ることができる。
【0022】
ステップST6においては、発信元情報をモデム2で検出し、メモリに格納しておく。そして、表示部7に受信したその発信元情報を表示し、ステップST7に移行する。ステップST7においては、回線を開放し、ステップST8へ移行する。ステップST8においては、受話器がオフフックされたか否かを判定する。オフフックされた場合には、ステップST18へ移行する。オフフックされていない場合は、ステップST13へ移行する。ステップST13においては、CIが検出されたか否かを判定する。CIが検出されておれば、ステップST9へ移行する。一方、CIが検出されなかった場合、ステップST14へ移行する。ステップST14においては、3秒以上CIが検出されないか否かを判定する。3秒以上検出されない場合は、ステップST27に移行する。一方、CIが検出されない状態が3秒に達していない場合は、ステップST8に戻る。
【0023】
ステップST9においては、CI列はCAR信号とTIR信号のどちらかであるか否かを判定する。CI列がCAR信号、TIR信号のどちらかである場合は、ステップST10へ移行する。一方、CAR信号、TIR信号でない場合は、ステップST11へ移行する。ステップST11においては、CI列がIR信号、つまり本来の呼び出し信号であるか否かを判定する。具体的にはCI列が1秒ON、2秒OFFの信号であるか否かを確認し、そうであればIR信号である。IR信号であれば、ステップST16へ移行する。一方、CI列がIR信号でなければ、ステップST8に戻る。
【0024】
ステップST10においては、CI列が3秒以上続いているか否かを判定する。CI列の継続が3秒以内である場合は、ステップST8へ移行する。一方、CI列が3秒以上続いている場合は、ステップST5へ移行する。ステップST8においては、CIが検出されたか否かを判定する。
【0025】
ステップST10から移行後のステップST5においては、回線を閉結し、ステップST6へ移行する。そして、その発信元情報を受信し、表示部7にその発信元情報を表示する。
【0026】
ステップST27においては、前のCIが無しか、或いはCI列の長さがTIR長より小さいかを判定する。CIが無しか、TIR長より小さい場合は、そのままステップST1に戻る。前のCIが有るか、或いはTIR長より小さくない場合、ステップST28へ移行する。ステップST28においては、CI列がTIRであったか否かを判定し、TIRであると、ステップST29へ移行する。一方、TIRでなければ、ステップST1に戻る。ステップST29においては、表示部7に発信元情報とともに“転送”を表示する。その後、ステップST30へ移行する。
【0027】
ステップST5から、ST10へ、さらにST5、ST6に戻るルーチンの処理で、発信元情報が受信された後、先の発呼者が発呼を放棄し、続いて他の発呼があった場合に、CI列が3秒以上続いたことに応じて、新たな発呼者の発信元情報が表示されるので、ユーザは、表示部7を見てその旨を知ることができる。
【0028】
また、ステップST6からST10、さらにST8、ST13、ST14、ST27〜ST29のルーチンの処理により、発信元情報が受信された後、CI列が3秒以上続かないことの検出に応じて、表示部7に転送及び発信元情報が表示されるので、ユーザは、交換機により自動転送されたこと、及びその発信元の電話番号も知ることができる。
【0029】
ステップST12においては、CI列がIR信号か否かを判定する。CI列がIR信号であると、本来の呼び出し信号であるとして、ステップST15に移行し、回線を閉結する。一方、CI列がIR信号でないと、ステップST32に移行する。ステップST32においては、上述したように、3秒以上CIが検出されていないかどうかを判定する。3秒以上CIが検出されない場合は、ステップST34に移行する。ステップST34においては、直前のCI列はTIRだったかを判定し、TIRであると、ステップST35に移行し、表示部7に“転送”を表示する。直前のCI列がTIRでない場合は、ステップST35をスキップしてステップST1に戻る。ステップST33において、CIが検出されている場合は、ステップST3に戻る。
【0030】
ステップST16においては、自動転送か否かを判定する。自動転送の場合は、ステップST15へ移行する。自動転送でない場合は、ステップST17へ移行する。ステップST17においては、受話器がオフフックか否かを判定する。受話器がオフフックでない場合は、ステップST8へ戻る。一方、受話器がオフフックの場合は、ステップST18へ移行する。
【0031】
ステップST18においては、回線を閉結し、ステップST19に移行する。ステップST19においては、通話中となり、ステップST20に移行する。ステップST20においては、転送キーが押されたか否かを判定する。転送キーが押されないときは、ステップST21に移行する。ステップST21においては、受話器が切断信号(オンフック)か否かを判定し、オンフックでないときはステップST19に戻る。オンフックであるときは、当該処理を終了する。即ち、ステップST1、ST8、ST16〜ST21に至る処理は、通常の電話に係る処理である。
【0032】
ステップST20において、転送キーが押されたときは、ステップST22に移行する。ステップST22においては、回線を所定時間開放するため回線をフッキングし、ステップST23に移行する。ステップST23においては、転送先番号をダイヤル送出し、転送先である相手の応答により、ステップST24に移行する。ステップST24においては、回線を開放し、ステップST25に移行する。ステップST25においては、現在時刻(転送時刻)、発信元番号、転送先番号を応答後転送としてRAM4の通信履歴に格納し、ステップST26に移行する。ここで発信元番号は、ステップST6で検出したものであり、その時にメモリに格納されていた番号を読み出して通信履歴として格納する。ステップST26においては、表示部7に“転送先×××番に転送しました”を表示し、今回の応答後転送処理を終了する。このステップST19〜ST26に至る処理は、応答後に転送する場合の処理である。
【0033】
ステップST29から移行後のステップST30においては、現在時刻(転送時刻)、発信元番号、現在の転送先名(転送先番号)を読み出して自動転送としてRAM4の通信履歴に格納し、ステップST31に移行する。ここでいう発信元番号も、ステップST6で検出したものであり、その時にメモリに格納されていた番号を読み出して通信履歴として格納する。ステップST31においては、表示部7に“交換機の自動転送で×××番からの発呼を転送した”を表示し、今回の自動転送処理を終了する。このステップST29及びステップST30、ST31に至る処理は、交換機が自動転送する場合の処理である。 上記フロー図に示す処理によりRAM4の通信履歴に格納された履歴テーブルの一例を図6に示す。図6の履歴テーブルは、表示部7に表示するだけでなく、記録部10により記録紙にプリントアウトしてもよい。
【0034】
また、自動転送の転送先については、図7に示すように、予め時間帯ごとに転送先を設定しておき、この実施形態の通信端末装置が交換機に自動発呼し、登録時刻に応じた転送先を指定できるようにしておく。
【0035】
【発明の効果】
以上を説明したように、本発明の通信端末装置によれば、自動転送時と応答後転送時の通信履歴を格納する記憶部を備え、交換機が着信転送警告信号(TIR)を送出したときは、転送時刻及び発信元番号情報が自動転送の通信履歴に格納され、応答後転送時には転送時刻、発信元番号情報に加えて転送先番号情報を応答後転送の通信履歴に格納されるため、次の効果が得られる。
(1)交換機が自動転送した履歴も端末装置側で認識できる。
(2)どこからの通信が転送中であるかが判別できる。
【0036】
また、請求項2の構成とすれば、自動転送、応答後転送の別をより確認し易くなる。
【0037】
更に、請求項3の構成とすれば、自動転送及び応答後転送する場合のそれぞれの履歴情報をより認識し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態に係るファクシミリ装置に通信端末装置を適用した通信システムの機器構成を示すブロック図である。
【図2】同ファクシミリ装置の全体の概略構成を示すブロック図である。
【図3】同ファクシミリ装置における通信端末装置の処理機能の特徴及び処理動作を示すフロー図である。
【図4】図3とともに、同ファクシミリ装置における通信端末装置の処理機能の特徴及び処理動作を示すフロー図である。
【図5】図3、図4とともに同ファクシミリ装置における通信端末装置の処理機能の特徴及び処理動作を示すフロー図である。
【図6】同ファクシミリ装置における通信端末装置の記憶部の通信履歴に格納された格納テーブルの一例を示す図である。
【図7】同ファクシミリ装置における通信端末装置で自動転送する場合の転送設定例を示す図である。
【符号の説明】
1 NCU
2 モデム
3 画像メモリ
4 RAM
5 ROM
6 主制御部
7 表示部
8 操作部
9 読み取り部
10 記録部
11 ファクシミリ装置
12 交換機
13 発信元
14,15 転送先

Claims (3)

  1. 発信元番号検出部と、自動転送時と応答後転送時の通信履歴を格納する記憶部と、交換機から発信元番号を検出した後に着信転送警告番号を検出した場合は、転送時刻及び発信元番号情報を前記記憶部の自動転送通信履歴に格納し、応答後転送時には転送時刻、発信元番号情報に加えて転送先番号情報を前記記憶部の応答後転送の通信履歴に格納する制御部とを備えたことを特徴とする通信端末装置。
  2. 前記自動転送時、あるいは応答後転送時に、それぞれその旨を表示する表示部を備えたことを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  3. 前記自動転送時の表示には発信元番号情報を、前記応答後転送の表示には転送先番号情報を付して表示することを特徴とする請求項2記載の通信端末装置。
JP2000165348A 2000-06-02 2000-06-02 通信端末装置 Expired - Fee Related JP3697571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165348A JP3697571B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165348A JP3697571B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001345919A JP2001345919A (ja) 2001-12-14
JP3697571B2 true JP3697571B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=18668828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165348A Expired - Fee Related JP3697571B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697571B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001345919A (ja) 2001-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697571B2 (ja) 通信端末装置
JP3430654B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3690243B2 (ja) 通信端末装置
JP2001268158A5 (ja)
JPH07105877B2 (ja) 画像通信装置
JP3558002B2 (ja) 転送機能付通信端末装置
JP3870544B2 (ja) 通信端末装置
JP3702896B2 (ja) 通信端末装置
JP3446633B2 (ja) 通信端末装置
JPH09224117A (ja) ファクシミリ装置
JPH08293979A (ja) ファクシミリ装置
JP3295189B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2669957B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001345887A (ja) 転送機能付通信端末装置
JP2623033B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001309084A (ja) 通信端末装置
JP2003115973A (ja) 通信装置
JP2001277627A5 (ja)
JP2001339530A (ja) 転送機能付通信端末装置
JP2002290622A (ja) 転送機能付き通信端末装置
JP2001339479A (ja) 転送機能付通信端末装置
JPH04217162A (ja) ファクシミリ装置の海外交信モード設定機構
JP2002290504A (ja) 転送機能付き通信端末装置
JPH1127497A (ja) ファクシミリ装置
JPH0918679A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees