JP2001333371A - 再生記録装置 - Google Patents

再生記録装置

Info

Publication number
JP2001333371A
JP2001333371A JP2000148713A JP2000148713A JP2001333371A JP 2001333371 A JP2001333371 A JP 2001333371A JP 2000148713 A JP2000148713 A JP 2000148713A JP 2000148713 A JP2000148713 A JP 2000148713A JP 2001333371 A JP2001333371 A JP 2001333371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
storage medium
recording
reproduction
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000148713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573685B2 (ja
Inventor
Koichi Komoda
幸一 薦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000148713A priority Critical patent/JP3573685B2/ja
Priority to KR10-2002-7000767A priority patent/KR100494966B1/ko
Priority to TW090111932A priority patent/TW589888B/zh
Priority to US10/031,360 priority patent/US7587125B2/en
Priority to CNB018013317A priority patent/CN1210952C/zh
Priority to PCT/JP2001/004156 priority patent/WO2001089210A1/ja
Publication of JP2001333371A publication Critical patent/JP2001333371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573685B2 publication Critical patent/JP3573685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00666Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of erasing or nullifying data, e.g. data being overwritten with a random string
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/023Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing remotely controlled
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記憶媒体に記録されている複製禁止コンテン
ツを、別の記憶媒体に、複製することなしに移動する。 【解決手段】 再生部3はビデオカセットテープ2に記
録されているコンテンツを再生し、記録部6は別のビデ
オカセットテープ7に記録すると同時に、消去部5はビ
デオカセットテープ2の前記コンテンツを消去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記憶媒体に記録さ
れたコンテンツの再生、および、記憶媒体へのコンテン
ツの記録、消去に関するものであり、特に複製禁止のコ
ンテンツを、それが記録されている記憶媒体から別の記
憶媒体に移動させることを特徴とする再生記録装置であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の再生記録装置では、例えば、記憶
媒体にディジタル記録された複製禁止のコンテンツに対
しては、その著作権情報を検出して、再生のみを行うよ
うになっている。また、従来の再生記録装置では、例え
ば、ビデオカセットテープにアナログ記録されている複
製禁止のコンテンツにおいて、その再生信号を別のビデ
オカセットテープに記録したとしても、アナログプロテ
クションシステムの効果によって、その再生映像は、視
聴者が正常に視聴できないような画質劣化された映像に
なり、その結果不正な複製を防止するようになってい
る。例えば特開平9−130766に、テレビジョン信
号の伝送または、記録方法、および記録装置が提案され
ており、従来技術の具体的な例として図15を用いて説
明する。図15は複製世代制限情報を伝送するための信
号フォーマットを示す図である。
【0003】これは、アナログテレビジョン信号の垂直
ブランキング期間の第21ラインに対して重畳されるク
ローズドキャプション信号と関連して規格化されてい
る、エクステンディッド・データ・サービス(XDS)
信号のフォーマットを利用してCGMS情報をのせるも
のである。XDS信号は、クロックランイン期間と、ス
タートビットと、16ビットのディジタル信号からな
り、ディジタル信号は、キャラクタ1および2の2バイ
トへ分割される。そして、XDS信号の規定による情報
とCGMS情報とは、スタートビット、キャラクタ1、
および/またはキャラクタ2によって識別可能とされ、
記録装置は、この第21番目のラインのCGMS情報を
識別し、複製世代制限を行うようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
再生記録装置は、コンテンツの複製に関して、そのコン
テンツが複製禁止でない場合には複製を行い、複製禁止
コンテンツに対しては再生のみを行うものであり、ま
た、複製世代制限情報に基いて複製世代制限を行うもの
である。従って、例えば、視聴者が編集のためにアナロ
グテープに記録されている複製禁止コンテンツをディジ
タルテープに移動するといったことができない。つま
り、著作権によって保護されたコンテンツの移動を適切
に行う装置が開発されていない。本発明は、このような
状況に鑑みてなされたものであり、記憶媒体に記録され
た複製禁止コンテンツを、元の記憶媒体から消去し、別
の記憶媒体に移動することによって、コンテンツの移動
を行うことが可能な再生記録装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の再生記録装置は、再生手段および記録手段
の併用により、記憶媒体に記録されたコンテンツが複製
禁止のときには、その記憶媒体が消去可能な媒体である
場合に、そのコンテンツを記憶媒体から消去すると共
に、別の記憶媒体にそのコンテンツを記録することを特
徴としたものである。
【0006】前記課題を解決するため、本発明の請求項
1記載の再生記録装置は、消去可能な記憶媒体に記録さ
れたコンテンツの移動を行うための再生記録装置であっ
て、第1の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して
出力する再生手段と、前記コンテンツの著作権情報を検
出する検出手段と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを
消去する消去手段と、第2の記憶媒体に前記コンテンツ
を記録する記録手段とを具備し、前記コンテンツの移動
を行うとき、前記再生手段により前記コンテンツを再生
して出力し、前記検出手段の出力により前記コンテンツ
が複製禁止の場合には、前記消去手段により第1の記憶
媒体から前記コンテンツを消去すると同時に、前記記録
手段により前記コンテンツを第2の記憶媒体に記録する
ことによって、前記コンテンツの移動を行うことを特徴
とするものである。
【0007】また、本発明の請求項2記載の再生記録装
置は、消去可能な記憶媒体に記録されたコンテンツの移
動を行うための再生記録装置であって、第1の記憶媒体
に記録されたコンテンツを再生して出力する再生手段
と、前記コンテンツの著作権情報を検出する検出手段
と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消去手
段と、前記再生手段の出力に暗号化を施して出力する暗
号化手段と、前記暗号化データを一時保存する一時記憶
手段と、前記暗号化されたデータを解読する解読手段
と、第2の記憶媒体に前記コンテンツを記録する記録手
段とを具備し、前記コンテンツの移動を行うとき、前記
再生手段により前記コンテンツを再生して出力し、前記
検出手段の出力により前記コンテンツが複製禁止の場合
には、前記消去手段により第1の記憶媒体から前記コン
テンツを消去すると同時に、前記暗号化手段により前記
コンテンツを暗号化して前記一時記憶手段に一時保存
し、消去終了後は、前記一時記憶手段に記録された前記
暗号化データを読み出して出力し、前記解読手段により
前記暗号化データを解読して出力し、前記一時記憶手段
に記録された前記暗号化データを消去し、前記記録手段
により前記解読されたコンテンツを第2の記憶媒体に記
録することによって、前記コンテンツの移動を行うこと
を特徴とするものである。
【0008】また、本発明の請求項3記載の再生記録装
置は、消去可能な記憶媒体に記録されたコンテンツの移
動を装置間で行うための再生記録装置であって、該再生
記録装置は、第1の装置である再生消去装置と、第2の
装置である記録装置と、これらを接続する伝送ケーブル
とからなり、前記第1の装置は、前記第2の装置との間
で、相互認証及びコンテンツの移動を示す移動情報等を
含むコンテンツの移動を行う第1の認証手段と、第1の
記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力する再
生手段と、前記コンテンツの著作権情報を検出する検出
手段と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消
去手段と、アナログプロテクション及び前記移動情報等
を前記再生手段の出力に組み込むアナログプロテクショ
ンシステム(APS)とを具備し、前記第2の装置は、
前記第1の装置との間で、相互認証及び前記移動情報等
を含むコンテンツの移動を行う第2の認証手段と、第2
の記憶媒体に前記コンテンツを記録する記録手段とを具
備するものであり、前記コンテンツの移動を行うとき、
第1の認証手段と第2の認証手段間で相互認証を行い、
前記再生手段により前記コンテンツを再生して出力し、
前記検出手段の出力により前記コンテンツが複製禁止の
場合には、前記APSにより前記再生信号の出力にアナ
ログプロテクション及び前記移動情報等を組み込んで出
力し、前記消去手段により第1の記憶媒体から前記コン
テンツを消去し、前記第2の認証手段により前記移動情
報を検出し、前記移動情報に基づいて前記記録手段によ
り前記コンテンツを第2の記憶媒体に記録することによ
って、前記コンテンツの移動を行うことを特徴とするも
のである。
【0009】また、本発明の請求項4記載の再生記録装
置は、請求項3記載の再生記録装置において、前記コン
テンツの移動を示す移動情報等の情報は、NTSC信号
における第20番目のライン等の垂直ブランキング期間
に存在することを特徴とするものである。
【0010】また、本発明の請求項5記載の再生記録装
置は、請求項3または請求項4に記載の再生記録装置に
おいて、前記第2の記憶媒体はビデオカセットテープで
あって、前記コンテンツにアナログプロテクション信号
を重畳して記録することを特徴とするものである。
【0011】また、本発明の請求項6記載の再生記録装
置は、消去可能な記憶媒体に記録されたコンテンツの移
動を装置間で行うための再生記録装置であって、該再生
記録装置は、第1の装置である再生消去装置と、第2の
装置である記録装置と、これらを接続する伝送ケーブル
とからなり、前記第1の装置は、前記第2の装置との間
で、相互認証及びコンテンツ移動を行う第1の認証手段
と、第1の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して
出力する再生手段と、前記コンテンツの著作権情報を検
出する検出手段と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを
消去する消去手段と、前記再生手段の出力に暗号化を施
して出力する暗号化手段とを具備し、前記第2の装置
は、前記第1の装置との間で、相互認証及びコンテンツ
の移動を行う第2の認証手段と、前記暗号化されたデー
タを解読する解読手段と、第2の記憶媒体に前記コンテ
ンツを記録する記録手段とを具備するものであり、前記
コンテンツの移動を行うとき、第1の認証手段と第2の
認証手段間で相互認証を行い、前記再生手段により前記
コンテンツを再生して出力し、前記検出手段の出力によ
り前記コンテンツが複製禁止の場合には、前記暗号化手
段により前記コンテンツのデータを暗号化して出力し、
前記消去手段により第1の記憶媒体から前記コンテンツ
を消去し、前記解読手段により暗号化データを解読して
出力し、前記記録手段により前記コンテンツを第2の記
憶媒体に記録することによって、前記コンテンツの移動
を行うことを特徴とするものである。
【0012】また、本発明の請求項7記載の再生記録装
置は、消去可能な記憶媒体に記録されたコンテンツの移
動を装置間で行うための再生記録装置であって、該再生
記録装置は、第1の装置である再生消去装置と、第2の
装置である記録装置と、これらを接続する伝送ケーブル
とからなり、前記第1の装置は、前記第2の装置との間
で、相互認証及びコンテンツの移動を示す移動情報等を
含むコンテンツの移動を行う第1の認証手段と、第1の
記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力する再
生手段と、前記コンテンツの著作権情報を検出する検出
手段と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消
去手段と、前記コンテンツの画像データを圧縮して出力
する圧縮手段と、前記再生手段の出力に暗号化を施して
出力する暗号化手段とを具備し、前記第2の装置は、前
記第1の装置との間で、相互認証及び前記移動情報等を
含むコンテンツの移動を行う第2の認証手段と、前記暗
号化されたデータを解読する解読手段と、前記圧縮され
たデータを伸長する伸長手段と、第2の記憶媒体に前記
コンテンツを記録する記録手段とを具備するものであ
り、前記コンテンツの移動を行うとき、第1の認証手段
と第2の認証手段間で相互認証を行い、前記再生手段に
より前記コンテンツを再生して出力し、前記検出手段の
出力により前記コンテンツが複製禁止の場合には、前記
圧縮手段により前記コンテンツの画像データを圧縮する
と共に圧縮により確保した領域に前記著作権情報や前記
移動情報の付加情報等を挿入して出力し、前記暗号化手
段により前記コンテンツのデータを暗号化して出力し、
前記消去手段により第1の記憶媒体から前記コンテンツ
を消去し、前記第2の認証手段により前記移動情報を含
む付加情報を検出すると、前記解読手段により前記暗号
化データを解読して出力し、前記伸長手段により前記圧
縮データを伸長して前記画像データを出力し、前記記録
手段により前記コンテンツを第2の記憶媒体に記録する
ことによって、前記コンテンツの移動を行うことを特徴
とするものである。
【0013】また、本発明の請求項8記載の再生記録装
置は、請求項7に記載の再生記録装置において、前記圧
縮手段は、生成値Gよりも小さい未使用生成値の総数T
を減ずることによりデータを圧縮する手段であって、前
記生成値Gは、コンテンツ内のデータ値として使用され
る値の総数が、データ一値あたりのビット数で表現され
る値の総数よりも少ないデータ、すなわちデータ値とし
て使用されない値があるデータにおいて、複数のデータ
値を並べて桁を持たせることにより生成した値であり、
前記未使用生成値は、前記使用されないデータ値を含
み、複数のデータ値を並べて桁を持たせることにより生
成した値であり、前記複数のデータ値は、最大データ値
の桁数に達するまでゼロを追加し桁数をそろえたもので
あることを特徴とするものである。
【0014】また、本発明の請求項9記載の再生記録装
置は、請求項7に記載の再生記録装置において、前記伸
長手段は、前記生成値Gよりも小さい前記未使用生成値
の総数Tを算出し、生成値Gに加えることによって圧縮
データを伸長する手段であることを特徴とするものであ
る。
【0015】また、本発明の請求項10記載の第1の装
置である再生消去装置は、消去可能な記憶媒体に記録さ
れたコンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行
うための再生記録装置を構成する、第1の装置である再
生消去装置であって、前記第2の装置との間で、相互認
証及びコンテンツの移動を行う第1の認証手段と、第1
の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力する
再生手段と、前記コンテンツの著作権情報を検出する検
出手段と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する
消去手段とを具備し、前記コンテンツの移動を行うと
き、第1の認証手段と第2の装置間で相互認証を行い、
前記再生手段により前記コンテンツを再生して出力し、
前記検出手段の出力により前記コンテンツが複製禁止の
場合には、前記消去手段により第1の記憶媒体から前記
コンテンツを消去することを特徴とするものである。
【0016】また、本発明の請求項11記載の第1の装
置である再生消去装置は、消去可能な記憶媒体に記録さ
れたコンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行
うための再生記録装置を構成する、第1の装置である再
生消去装置であって、前記第2の装置との間で、相互認
証及びコンテンツの移動を示す移動情報等を含むコンテ
ンツの移動を行う第1の認証手段と、第1の記憶媒体に
記録されたコンテンツを再生して出力する再生手段と、
前記コンテンツの著作権情報を検出する検出手段と、第
1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消去手段と、
アナログプロテクション及び前記移動情報等を前記再生
手段の出力に組み込むアナログプロテクションシステム
(APS)とを具備し、前記コンテンツの移動を行うと
き、第1の認証手段と第2の装置間で相互認証を行い、
前記再生手段により前記コンテンツを再生して出力し、
前記検出手段の出力により前記コンテンツが複製禁止の
場合には、前記APSにより前記再生手段の出力にアナ
ログプロテクション及び前記移動情報等を組み込んで出
力し、前記消去手段により第1の記憶媒体から前記コン
テンツを消去することを特徴とするものである。
【0017】また、本発明の請求項12記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項11に記載の第1の装
置である再生消去装置において、前記コンテンツの移動
を示す移動情報等の情報は、NTSC信号における第2
0番目のライン等の垂直ブランキング期間に存在するこ
とを特徴とするものである。
【0018】また、本発明の請求項13記載の第1の装
置である再生消去装置は、消去可能な記憶媒体に記録さ
れたコンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行
うための再生記録装置を構成する、第1の装置である再
生消去装置であって、前記第2の装置との間で、相互認
証及びコンテンツの移動を行う第1の認証手段と、第1
の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力する
再生手段と、前記コンテンツの著作権情報を検出する検
出手段と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する
消去手段と、前記再生手段の出力に暗号化を施して出力
する暗号化手段とを具備し、前記コンテンツの移動を行
うとき、第1の認証手段と第2の装置間で相互認証を行
い、前記再生手段により前記コンテンツを再生して出力
し、前記検出手段の出力により前記コンテンツが複製禁
止の場合には、前記暗号化手段により前記コンテンツの
データを暗号化して出力し、前記消去手段により第1の
記憶媒体から前記コンテンツを消去することを特徴とす
るものである。
【0019】また、本発明の請求項14記載の第1の装
置である再生消去装置は、消去可能な記憶媒体に記録さ
れたコンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行
うための再生記録装置を構成する、第1の装置である再
生消去装置であって、前記第2の装置との間で、相互認
証及びコンテンツの移動を示す移動情報等を含むコンテ
ンツの移動を行う第1の認証手段と、第1の記憶媒体に
記録されたコンテンツを再生して出力する再生手段と、
前記コンテンツの著作権情報を検出する検出手段と、第
1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消去手段と、
前記コンテンツの画像データを圧縮して出力する圧縮手
段と、前記再生手段の出力に暗号化を施して出力する暗
号化手段とを具備し、前記コンテンツの移動を行うと
き、第1の認証手段と第2の装置間で相互認証を行い、
前記再生手段により前記コンテンツを再生して出力し、
前記検出手段の出力により前記コンテンツが複製禁止の
場合には、前記圧縮手段により前記コンテンツの画像デ
ータを圧縮すると共に圧縮により確保した領域に前記著
作権情報や前記移動情報の付加情報等を挿入して出力
し、前記暗号化手段により前記コンテンツのデータを暗
号化して出力し、前記消去手段により第1の記憶媒体か
ら前記コンテンツを消去することを特徴とするものであ
る。
【0020】また、本発明の請求項15記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項14に記載の第1の装
置である再生消去装置において、前記圧縮手段は、生成
値Gよりも小さい未使用生成値の総数Tを減ずることに
よりデータを圧縮する手段であって、前記生成値Gは、
コンテンツ内のデータ値として使用される値の総数が、
データ一値あたりのビット数で表現される値の総数より
も少ないデータ、すなわちデータ値として使用されない
値があるデータにおいて、複数のデータ値を並べて桁を
持たせることにより生成した値であり、前記未使用生成
値は、前記使用されないデータ値を含み、複数のデータ
値を並べて桁を持たせることにより生成した値であり、
前記複数のデータ値は、最大データ値の桁数に達するま
でゼロを追加し桁数をそろえたものであることを特徴と
するものである。
【0021】また、本発明の請求項16記載の第2の装
置である記録装置は、消去可能な記憶媒体に記録された
コンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行うた
めの再生記録装置を構成する、第2の装置である記録装
置であって、前記第1の装置との間で、相互認証及びコ
ンテンツの移動を示す移動情報等を含むコンテンツの移
動を行う第2の認証手段と、第2の記憶媒体に前記コン
テンツを記録する記録手段とを具備し、前記コンテンツ
の移動を行うとき、第2の認証手段と第1の装置間で相
互認証を行い、前記第2の認証手段により前記移動情報
を検出し、前記移動情報に基づいて前記記録手段により
前記コンテンツを第2の記憶媒体に記録することを特徴
とするものである。
【0022】また、本発明の請求項17記載の第2の装
置である記録装置は、請求項16に記載の第2の装置で
ある記録装置において、前記第2の記憶媒体はビデオカ
セットテープであって、前記コンテンツにアナログプロ
テクション信号を重畳して記録することを特徴とするも
のである。
【0023】また、本発明の請求項18記載の第2の装
置である記録装置は、消去可能な記憶媒体に記録された
コンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行うた
めの再生記録装置を構成する、第2の装置である記録装
置であって、前記第1の装置との間で、相互認証及びコ
ンテンツの移動を行う第2の認証手段と、暗号化された
データを解読する解読手段と、第2の記憶媒体に前記コ
ンテンツを記録する記録手段とを具備し、前記コンテン
ツの移動を行うとき、第2の認証手段と第1の装置間で
相互認証を行い、前記解読手段により暗号化データを解
読して出力し、前記記録手段により前記コンテンツを第
2の記憶媒体に記録することを特徴とするものである。
【0024】また、本発明の請求項19記載の第2の装
置である記録装置は、消去可能な記憶媒体に記録された
コンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行うた
めの再生記録装置を構成する、第2の装置である記録装
置であって、前記第1の装置との間で、相互認証及びコ
ンテンツの移動を示す移動情報等を含むコンテンツの移
動を行う第2の認証手段と、圧縮されたデータを伸長す
る伸長手段と、第2の記憶媒体に前記コンテンツを記録
する記録手段とを具備し、前記コンテンツの移動を行う
とき、第2の認証手段と第1の装置間で相互認証を行
い、前記第2の認証手段により前記移動情報等を含む付
加情報を検出すると、前記解読手段により暗号化データ
を解読して出力し、前記伸長手段により圧縮データを伸
長して前記コンテンツを出力し、前記記録手段により前
記コンテンツを第2の記憶媒体に記録することを特徴と
するものである。
【0025】また、本発明の請求項20記載の第2の装
置である記録装置は、請求項19に記載の第2の装置で
ある記録装置において、前記伸長手段は、前記生成値G
よりも小さい前記未使用生成値の総数Tを算出し、生成
値Gに加えることによって圧縮データを伸長する手段で
あることを特徴とするものである。
【0026】また、本発明の請求項21記載の再生記録
装置は、請求項6ないし請求項9のいずれかに記載の再
生記録装置において、前記コンテンツの一時記憶を行う
一時記憶手段をさらに具備し、一時記憶手段により、前
記コンテンツの一時記憶を行うことを特徴とするもので
ある。
【0027】また、本発明の請求項22記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項13ないし請求項15
のいずれかに記載の第1の装置である再生消去装置にお
いて、前記コンテンツの一時記憶を行う一時記憶手段を
さらに具備し、一時記憶手段により、前記コンテンツの
一時記憶を行うことを特徴とするものである。
【0028】また、本発明の請求項23記載の第2の装
置である記録装置は、請求項18ないし請求項20のい
ずれかに記載の第2の装置である記録装置において、前
記コンテンツの一時記憶を行う一時記憶手段をさらに具
備し、一時記憶手段により、前記コンテンツの一時記憶
を行うことを特徴とするものである。
【0029】また、本発明の請求項24記載の再生記録
装置は、請求項1または請求項2に記載の再生記録装置
において、第2の記憶媒体に記録されたコンテンツを再
生する第2の再生手段と、前記再生手段または前記消去
手段、前記第2の再生手段、前記記録手段を制御する制
御手段とをさらに具備し、第2の記憶媒体への記録信号
と第2の記憶媒体からの再生信号の照合による情報等を
含む移動情報に基いて前記制御手段により前記再生手段
または前記消去手段、前記第2の再生手段、前記消去手
段を制御し、前記コンテンツの移動を行うことを特徴と
するものである。
【0030】また、本発明の請求項25記載の再生記録
装置は、請求項3ないし請求項9または請求項21のい
ずれかに記載の再生記録装置において、第2の記憶媒体
に記録されたコンテンツを再生する第2の再生手段と、
前記再生手段と前記消去手段とを制御する第1の制御手
段と、前記第2の再生手段と前記記録手段とを制御する
第2の制御手段とをさらに具備し、第2の記憶媒体への
記録信号と第2の記憶媒体からの再生信号の照合による
情報等を含む移動情報に基いて、前記第1の制御手段ま
たは第2の制御手段により前記再生手段または前記消去
手段、前記第2の再生手段、前記消去手段を制御し、前
記コンテンツの移動を行うことを特徴とするものであ
る。
【0031】また、本発明の請求項26記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項10ないし請求項15
または請求項22のいずれかに記載の第1の装置である
再生消去装置において、前記再生手段と前記消去手段と
を制御する第1の制御手段をさらに具備し、前記第1の
制御手段により前記再生手段と前記消去手段とを制御
し、コンテンツの移動を行うことを特徴とするものであ
る。
【0032】また、本発明の請求項27記載の第2の装
置である記録装置は、請求項16ないし請求項20また
は請求項23のいずれかに記載の第2の装置である記録
装置において、第2の記憶媒体に記録されたコンテンツ
を再生する第2の再生手段と、前記第2の再生手段と前
記記録手段とを制御する第2の制御手段とをさらに具備
し、第2の記憶媒体への記録信号と第2の記憶媒体から
の再生信号の照合による情報等を含む移動情報に基い
て、第2の制御手段により前記第2の再生手段と前記記
憶手段とを制御し、前記コンテンツの移動を行うことを
特徴とするものである。
【0033】また、本発明の請求項28記載の再生記録
装置は、請求項3ないし請求項9、請求項21または請
求項25のいずれかに記載の再生記録装置において、前
記第1の認証手段または前記第2の認証手段による相互
認証は前記コンテンツの移動中にも行い、相互認証が確
立している場合に前記コンテンツの移動を継続すること
を特徴とするものである。
【0034】また、本発明の請求項29記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項10ないし請求項1
5、請求項22または請求項26のいずれかに記載の第
1の装置である再生消去装置において、前記第1の認証
手段による相互認証は前記コンテンツの移動中にも行
い、相互認証が確立している場合に前記コンテンツの移
動を継続することを特徴とするものである。
【0035】また、本発明の請求項30記載の第2の装
置である記録装置は、請求項16ないし請求項20、請
求項23または請求項27のいずれかに記載の第2の装
置である記録装置において、前記第2の認証手段による
相互認証は前記コンテンツの移動中にも行い、相互認証
が確立している場合に前記コンテンツの移動を継続する
ことを特徴とするものである。
【0036】また、本発明の請求項31記載の再生記録
装置は、請求項3ないし請求項9、請求項21、請求項
25または請求項28のいずれかに記載の再生記録装置
において、前記コンテンツを区分し、前記コンテンツの
移動を区分単位で行うことを特徴とするものである。
【0037】また、本発明の請求項32記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項10ないし請求項1
5、請求項22、請求項26または請求項29のいずれ
かに記載の第1の装置である再生消去装置において、前
記コンテンツを区分し、前記コンテンツの移動を区分単
位で行うことを特徴とするものである。
【0038】また、本発明の請求項33記載の第2の装
置である記録装置は、請求項16ないし請求項20、請
求項23、請求項27または請求項30のいずれかに記
載の第2の装置である記録装置において、前記コンテン
ツを区分し、前記コンテンツの移動を区分単位で行うこ
とを特徴とするものである。
【0039】また、本発明の請求項34記載の再生記録
装置は、請求項3ないし請求項9、請求項21、請求項
25または請求項28のいずれかに記載の再生記録装置
において、前記第1の記憶媒体及び第2の記憶媒体が光
磁気のような記憶媒体であって、前記コンテンツの移動
を行うとき、第2の記憶媒体への前記コンテンツの記録
位置と、第1の記憶媒体への前記コンテンツの消去位置
が同じであることを特徴とするものである。
【0040】また、本発明の請求項35記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項10ないし請求項1
5、請求項22、請求項26または請求項29のいずれ
かに記載の第1の装置である再生消去装置において、前
記第1の記憶媒体及び前記第1の認証手段が相互認証を
行った外部装置の第2の記憶媒体が光磁気のような記憶
媒体であって、前記コンテンツの移動を行うとき、第1
の記憶媒体の前記コンテンツへの消去位置と、前記外部
装置の第2の記憶媒体への前記コンテンツの記録位置が
同じであることを特徴とするものである。
【0041】また、本発明の請求項36記載の第2の装
置である記録装置は、請求項16ないし請求項20、請
求項23、請求項27または請求項30のいずれかに記
載の第2の装置である記録装置において、前記第2の記
憶媒体及び前記第2の認証手段が相互認証を行った外部
装置の第1の記憶媒体が光磁気のような記憶媒体であっ
て、前記コンテンツの移動を行うとき、第2の記憶媒体
への前記コンテンツの記録位置と、前記外部装置の第1
の記憶媒体への前記コンテンツの消去位置が同じである
ことを特徴とするものである。
【0042】また、本発明の請求項37記載の再生記録
装置は、請求項1、請求項2または請求項24のいずれ
かに記載の再生記録装置において、前記コンテンツの移
動が行われる場合に、前記移動情報または著作権情報等
のコンテンツ移動に関する情報を記録して保持する不揮
発性メモリとをさらに具備し、前記不揮発性メモリに前
記移動情報が存在する場合には移動処理を継続し、移動
が終了すると前記情報を消去することによって、再生記
録装置の電源オフ等によりコンテンツの移動処理が中断
された場合、前記メモリ内の移動情報を読み出すことに
より移動を再開することを特徴とするものである。
【0043】また、本発明の請求項38記載の再生記録
装置は、請求項3ないし請求項9、請求項21、請求項
25、請求項28、請求項31または請求項34のいず
れかに記載の再生記録装置において、前記コンテンツの
移動が行われる場合に、前記移動情報または著作権情
報、コンテンツの区分を示す情報等のコンテンツ移動に
関する情報を記録して保持する不揮発性メモリとをさら
に具備し、前記不揮発性メモリに前記移動情報が存在す
る場合には移動処理を継続し、移動が終了すると前記情
報を消去することによって、再生記録装置の電源オフ等
によりコンテンツの移動処理が中断された場合、前記メ
モリ内の移動情報を読み出すことにより移動を再開する
ことを特徴とするものである。
【0044】また、本発明の請求項39記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項10ないし請求項1
5、請求項22、請求項26、請求項29、請求項32
または請求項35のいずれかに記載の第1の装置である
再生消去装置において、前記コンテンツの移動が行われ
る場合に、前記移動情報または著作権情報、コンテンツ
の区分を示す情報等のコンテンツ移動に関する情報を記
録して保持する不揮発性メモリとをさらに具備し、前記
不揮発性メモリに前記移動情報が存在する場合には移動
処理を継続し、移動が終了すると前記情報を消去するこ
とによって、第1の装置の電源オフ等によりコンテンツ
の移動処理が中断された場合、前記メモリ内の移動情報
を読み出すことにより移動を再開することを特徴とする
ものである。
【0045】また、本発明の請求項40記載の再生記録
装置は、請求項1、請求項2、請求項24または請求項
37のいずれかに記載の再生記録装置において、該再生
記録装置にコンテンツの移動指示を送る移動指示手段を
さらに具備し、前記移動指示手段の指示により前記コン
テンツの移動を行うことを特徴とするものである。
【0046】また、本発明の請求項41記載の再生記録
装置は、請求項3ないし請求項9、請求項21、請求項
25、請求項28、請求項31、請求項34または請求
項38のいずれかに記載の再生記録装置において、前記
第1の装置にコンテンツの移動指示を送る移動指示手段
をさらに具備し、前記移動指示手段の指示により前記コ
ンテンツの移動を行うことを特徴とするものである。
【0047】また、本発明の請求項42記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項10ないし請求項1
5、請求項22、請求項26、請求項29、請求項3
2、請求項35または請求項39のいずれかに記載の第
1の装置である再生消去装置において、該第1の装置に
コンテンツの移動指示を送る移動指示手段をさらに具備
し、前記移動指示手段の指示により前記コンテンツの移
動を行うことを特徴とするものである。
【0048】また、本発明の請求項43記載の再生記録
装置は、請求項1、請求項2、請求項24、請求項37
または請求項40のいずれかに記載の再生記録装置にお
いて、前記コンテンツが移動中かどうかを表示する移動
表示手段をさらに具備し、前記移動表示手段により、前
記コンテンツの移動が行われているときには移動中であ
ることを表示して装置外部に明示することを特徴とする
ものである。
【0049】また、本発明の請求項44記載の再生記録
装置は、請求項3ないし請求項9、請求項21、請求項
25、請求項28、請求項31、請求項34、請求項3
8または請求項41のいずれかに記載の再生記録装置に
おいて、前記第1の装置に、前記コンテンツが移動中か
どうかを表示する移動表示手段をさらに具備し、前記移
動表示手段により、前記コンテンツの移動が行われてい
るときには移動中であることを表示して装置外部に明示
することを特徴とするものである。
【0050】また、本発明の請求項45記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項10ないし請求項1
5、請求項22、請求項26、請求項29、請求項3
2、請求項35、請求項39または請求項42のいずれ
かに記載の第1の装置である再生消去装置において、前
記コンテンツが移動中かどうかを表示する移動表示手段
をさらに具備し、前記移動表示手段により、前記コンテ
ンツの移動が行われているときには移動中であることを
表示して装置外部に明示することを特徴とするものであ
る。
【0051】また、本発明の請求項46記載の記憶媒体
または着脱可能型記憶媒体は、移動の許否を示す情報を
有し、請求項1ないし請求項45のいずれかに記載の再
生記録装置、第1の装置である再生消去装置または第2の
装置である記録装置によってコンテンツの移動を行うこ
とを特徴とするものである。
【0052】また、本発明の請求項47記載の再生記録
装置または第1の装置である再生消去装置は、生成値G
よりも小さい未使用生成値の総数Tを減ずることにより
データを圧縮する圧縮手段を具備し、前記生成値Gは、
コンテンツ内のデータ値として使用される値の総数が、
データ一値あたりのビット数で表現される値の総数より
も少ないデータ、すなわちデータ値として使用されない
値があるデータにおいて、複数のデータ値を並べて桁を
持たせることにより生成した値であり、前記未使用生成
値は、前記使用されないデータ値を含み、複数のデータ
値を並べて桁を持たせることにより生成した値であり、
前記複数のデータ値は、最大データ値の桁数に達するま
でゼロを追加し桁数をそろえたものであって、前記著作
権情報や移動情報等の付加情報の挿入等を行うために、
前記圧縮手段のデータ圧縮によりデータ領域を確保する
ことを特徴とするものである。
【0053】また、本発明の請求項48記載の再生記録
装置における第2の装置である記録装置は、生成値Gよ
りも小さい前記未使用生成値の総数Tを算出し、生成値
Gに加えることによって圧縮データを伸長する伸長手段
を具備し、前記生成値Gは、コンテンツ内のデータ値と
して使用される値の総数が、データ一値あたりのビット
数で表現される値の総数よりも少ないデータ、すなわち
データ値として使用されない値があるデータにおいて複
数のデータ値を並べて桁を持たせることにより生成した
値であり、前記未使用生成値は、前記使用されないデー
タ値を含み、複数のデータ値を並べて桁を持たせること
により生成した値であり、前記複数のデータ値は、最大
データ値の桁数に達するまでゼロを追加し桁数をそろえ
たものであって、前記伸長手段により圧縮データを伸長
することを特徴とするものである。
【0054】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
実施の形態1について説明する。まず、図1を用いて、
実施の形態1における再生記録装置の構成を説明する。
図1は本発明の実施の形態1における、再生記録装置の
構成図であり、図において、再生記録装置8は、コンテ
ンツが記録されている消去可能なビデオカセットテープ
2とそのコンテンツの移動先であるビデオカセットテー
プ7、再生部3、著作権情報検出部4、消去部5、記録
部6で構成され、移動指示手段であるリモコン1により
コンテンツの移動指示をうけると、消去可能なビデオカ
セットテープ2に記録されたコンテンツを別のビデオカ
セットテープ7に移動させるものである。再生部3は、
ビデオカセットテープ2に記録されているコンテンツを
再生して、音声信号と映像信号を出力するものである。
著作権情報検出部4は、前記コンテンツの著作権情報を
検出するものである。記録部6は、著作権情報検出部4
により前記コンテンツが複製禁止であることを検出した
場合は、再生部3にて再生された映像信号に信号を重畳
する等した後、その映像信号を音声信号と共にビデオカ
セットテープ7に記録するものである。消去部5は、再
生部3により再生された前記コンテンツを消去していく
ものである。
【0055】次に、実施の形態1における、再生記録装
置の動作を説明する。再生記録装置8がリモコン1によ
りコンテンツの移動指示を受けると、再生部3は消去可
能なビデオカセットテープ2に記録されているコンテン
ツを再生して、その音声信号及び映像信号を著作権情報
検出部4に出力する。著作権情報検出部4は、再生部3
から入力された映像信号からアナログプロテクションが
かかっているかどうかを検出する。この検出は、前記映
像信号の垂直ブランキング期間を観測し、記録部6のA
GCを誤作動させる擬似同期パルスが存在すれば複製禁
止であると判断する。
【0056】著作権情報検出部4においてビデオカセッ
トテープ2のコンテンツが複製禁止であると検出された
場合、記録部6は著作権情報検出部4からの出力により
複製禁止であることを検出し、再生部3から出力された
映像信号に著作権情報検出部4で検出されたアナログプ
ロテクション信号を重畳し、かつ、複製防止のためにそ
のアナログプロテクション信号の影響を受けないAGC
の時定数に設定変更した状態でもって、音声信号と共に
ビデオカセットテープ7に記録する。また、消去部5で
は、再生部3により再生された信号をビデオカセットテ
ープ2から直ちに消去していく。
【0057】以上のようにして、実施の形態1の再生記
録装置においては、消去可能なビデオカセットテープ2
にアナログ記録されているコンテンツが複製禁止の場
合、そのコンテンツをビデオカセットテープ2から消去
すると共に別のビデオカセットテープ7に記録すること
により、ビデオカセットテープ2にアナログ記録された
複製禁止コンテンツをビデオカセットテープ7に移動す
ることができる。
【0058】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2について説明する。まず、図2を用いて、実施の形
態2における再生記録装置の構成を説明する。図2は本
発明の実施の形態2における、再生記録装置の構成図で
あり、図において、再生記録装置8は、コンテンツが記
録されている消去可能なビデオカセットテープ2とその
コンテンツの移動先であるビデオカセットテープ7、著
作権情報検出部4、消去部5、ディジタル信号再生部
9、暗号化部10、HDD(ハードディスクドライブ)
11、解読部12、ディジタル信号記録部13で構成さ
れ、移動指示手段であるリモコン1によりコンテンツの
移動指示をうけると、消去可能なビデオカセットテープ
2に記録されたコンテンツを別のビデオカセットテープ
7に移動させるものである。なお、前述した実施の形態
と同じ構成については同じ符号を使い、以下説明を省略
する。
【0059】ディジタル信号再生部9は、消去可能なビ
デオカセットテープ2にディジタル記録されたMPEG
ストリームを再生するものである。暗号化部10は、デ
ィジタル信号再生部9で再生されたMPEGストリーム
を暗号化して出力するものである。HDD11は、暗号
化部10で暗号化されたMPEGストリームを一時記憶
するものである。解読部12は、HDD11から暗号化
されたMPEGストリームを解読して出力するものであ
る。また、この時HDD11は、解読部12にMPEG
ストリームを出力すると同時にそのデータを消去する。
ディジタル信号記録部13は、解読部12から出力され
たMPEGストリームを、ビデオカセットテープ7にデ
ィジタル記録するものである。
【0060】次に、実施の形態2における、再生記録装
置の動作を説明する。再生記録装置8がリモコン1によ
りコンテンツの移動指示を受けると、ディジタル信号再
生部9は消去可能なビデオカセットテープ2にディジタ
ル記録されたMPEGストリームを再生し、著作権情報
検出部4に出力する。著作権情報検出部4では、ディジ
タル信号再生部9から出力されたMPEGストリームの
著作権情報を検出し、前記コンテンツが複製禁止かどう
かを判断する。
【0061】著作権情報検出部4においてビデオカセッ
トテープ2のコンテンツが複製禁止であると検出された
場合、ディジタル信号再生部9で再生されたMPEGス
トリームは、暗号化部10で暗号化され、HDD11に
一時記憶される。また、消去部5では、ディジタル信号
再生部9で再生されたMPEGストリームをビデオカセ
ットテープ2から直ちに消去していく。
【0062】信号消去後、ビデオカセットテープ2が再
生記録装置8から取り出され、新たにビデオカセットテ
ープ7が再生記録装置8に挿入される(図2において、
カセットテープ2および7は説明の都合上併記してい
る)と、HDD11は一時記憶したMPEGストリーム
を読み出し、解読部12に出力する。このとき、HDD
11は、暗号化されたMPEGストリームを出力すると
同時にそのデータを消去していく。HDD11から出力
された暗号化されたMPEGストリームは、解読部12
で解読された後、ディジタル信号記録部13においてビ
デオカセットテープ7にディジタル記録される。
【0063】以上のようにして、実施の形態2における
再生記録装置においては、消去可能なビデオカセットテ
ープ2にディジタル記録されているコンテンツが複製禁
止の場合、そのコンテンツをビデオカセットテープ2か
ら消去すると共に別のビデオカセットテープ7に記録す
ることにより、ビデオカセットテープ2にディジタル記
録された複製禁止コンテンツをビデオカセットテープ7
に移動することができる。
【0064】(実施の形態3)以下、本発明の実施の形
態3について説明する。まず、図3と図4を用いて、実
施の形態3における再生記録装置の構成を説明する。図
3および図4は実施の形態3における再生記録装置の構
成図であり、図において再生記録装置は、移動指示手段
であるリモコン1によりコンテンツの移動指示をうける
第1の装置である再生消去装置8aと第2の装置である
記録装置8bとこれらを結ぶ伝送ケーブル18からな
り、第1の装置8aは、コンテンツが記録されている消
去可能なビデオカセットテープ2と、著作権情報検出部
4と、消去部5と、ディジタル信号再生部9と、APS
(アナログプロテンションシステム)14と、第1の認
証部15とを含み、第2の装置8bは、記録部6と、前
記コンテンツの移動先であるビデオカセットテープ7
と、第2の認証部16とを含む構成になっている。な
お、前述した実施の形態と同じ構成については同じ符号
を用い、以下説明を省略する。
【0065】APS14は、MPEGデコーダ14aと
NTSCエンコーダ14bからなり、ディジタル信号再
生部9が出力したMPEGストリームをMPEGデコー
ダ14aによりMPEGデコードし、NTSCエンコー
ダ14bにより音声信号とNTSC方式の映像信号を生
成して出力するものである。伝送ケーブル18は、アナ
ログ音声信号やアナログ映像信号を伝送するケーブルで
ある。
【0066】第1の認証部15および第2の認証部16
は、伝送ケーブル18を介して識別情報を送り合うこと
により、相互認証を行うものである。この相互認証は、
映像信号の垂直ブランキング期間を用いた既成の双方向
通信方式を用いて行われ、第1の認証部15および第2
の認証部16がそれぞれ作成したコードを相手の認証部
へ送信した後に返信コードを受け取り、その返信コード
が予測したコードと等しければ相手の装置がコンテンツ
の移動を行える装置であると認識することによって行わ
れるものである。また、第1の認証部15および第2の
認証部16は、前記移動コンテンツの送受信も行う。
【0067】次に、実施の形態3における、再生記録装
置の動作を説明する。第1の装置8aがリモコン1によ
りコンテンツの移動指示を受けると、第1の認証部15
および第2の認証部16は、伝送ケーブル18を介して
相互認証を行う。ディジタル信号再生部9はビデオカセ
ットテープ2にディジタル記録されたMPEGストリー
ムを再生し、著作権情報検出部4に出力する。著作権情
報検出部4では、ディジタル信号再生部9から出力され
たMPEGストリームの著作権情報を検出し、前記コン
テンツが複製禁止かどうかを判断する。
【0068】著作権情報検出部4においてビデオカセッ
トテープ2のコンテンツが複製禁止であると検出された
場合、ディジタル信号再生部9によって再生されたMP
EGストリームは、APS14に入力され、MPEGデ
コーダ14aによりMPEGデコードされ、NTSCエ
ンコーダ14bにより音声信号とNTSC方式の映像信
号にされる。このとき、NTSCエンコーダ14bは、
映像信号にアナログプロテクション信号を施すと共に、
図5(a)、(b)に示されるように、コピー・ジェネ
レーション・マネジメント・システム(CGMS)情報
を映像信号の第20番目のラインに重畳して出力する。
【0069】ここで、図5を用いて、実施の形態3にお
ける、NTSCエンコーダ14bで映像信号の第20番目に
重畳されるCGMS情報について説明する。図5は、実
施の形態3における、CGMS情報を示す波形図であ
る。図において、(a)に示されるような映像信号の第
20番目のラインに、(b)に示すCGMS情報が重畳さ
れる。このCGMS情報のビット12、13には新たに
移動情報が定義され、ビット12にコンテンツの移動許
否を示す情報が割り当てられると共に、ビット13にコ
ンテンツが移動中か否かの情報が割り当てられる。ま
た、消去部5では、ディジタル信号再生部9で再生され
たMPEGストリームをビデオカセットテープ2から消
去していく。
【0070】このAPS14にて作成された映像信号と
音声信号は、第1の認証部15から伝送ケーブル18を
介して第2の装置8bに送られる。その後、第2の認証
部16において、映像信号に重畳されたCGMS情報が
検出され、そのCGMS情報のビット12の移動許可が
“1”、つまり許可であり、ビット13の移動情報が
“1”、つまり移動中である場合に、記録部6において
実施の形態1と同様にしてビデオカセットテープ7に記
憶される。また同時に、記録部6は上記ビット13を
“0”、つまり移動情報を再生のみにして、上記映像信
号および音声信号と共に、CGMS情報もビデオカセッ
トテープ7に記録する。
【0071】以上のようにして、実施の形態3における
再生記録装置においては、消去可能なビデオカセットテ
ープ2にディジタル記録されているコンテンツが複製禁
止の場合、そのコンテンツをビデオカセットテープ2か
ら消去すると共にアナログ信号にして移動情報等を加え
た後、別のビデオカセットテープ7に記録することによ
り、ビデオカセットテープ2にディジタル記録された複
製禁止コンテンツを、アナログ信号にしてビデオカセッ
トテープ7に移動することができる。また、認証部を持
つことで、一台の再生記録装置である必要がなく、装置
間においても、記憶媒体に記録されたコンテンツの移動
が可能となる。また、本実施の形態では、ディジタル記
録されたコンテンツの移動について説明したが、アナロ
グ記録されたコンテンツの移動を行う場合、ディジタル
信号再生部9を再生部3にし、APS14をはぶく(図
示せず)ことによりコンテンツの移動が可能となる。
【0072】(実施の形態4)以下に、本発明の実施の
形態4について説明する。まず、図6と図7を用いて、
実施の形態4における再生記録装置の構成を説明する。
図6および図7は実施の形態4における、再生記録装置
の構成図であり、図において再生記録装置は、リモコン
1によりコンテンツの移動指示をうける第1の装置であ
る再生消去装置8aと第2の装置である記録装置8bと
これらを結ぶ伝送ケーブル22からなり、第1の装置8
aは、コンテンツが記録されている消去可能なビデオカ
セットテープ2と、再生部3と、著作権情報検出部4
と、消去部5と、MPEG符号化部19と、暗号化部1
0と、第1の認証部20とを含み、第2の装置8bは、
第2の認証部21と、解読部12と、ディジタル信号記
録部13と、前記コンテンツの移動先であるビデオカセ
ットテープ7とを含む構成になっている。なお、前述し
た実施の形態と同じ構成については同じ符号を用い、以
下説明を省略する。
【0073】MPEG符号化部19は、NTSCデコー
ダ19aとMPEG CODEC19bとHDD11か
らなり、再生部3が出力する音声信号および映像信号
を、NTSCデコーダ19aによりディジタルデータに
した後、MPEG CODEC19bによりMPEG圧
縮を行い、連続して効率よく移動を行うためにHDD1
1に一時記憶するものである。暗号化部10は、HDD
11が出力したMPEG圧縮されたデータを暗号化し、
暗号化キーと共に伝送ケーブル22に出力するものであ
る。また、HDD11は、一時記憶したMPEGストリ
ームを出力すると同時に消去する。伝送ケーブル22
は、ディジタルデータを伝送するディジタル信号用ケー
ブルである。第1の認証部20および第2の認証部21
は、伝送ケーブル22を介して相互認証を行い、認証が
成立するとコンテンツの移動を行うものである。この相
互認証は、実施の形態3で説明したものと同様にして行
われる。
【0074】次に、実施の形態4における、再生記録装
置の動作を説明する。第1の装置8aがリモコン1によ
りコンテンツの移動指示を受けると、第1の認証部20
および第2の認証部21は、伝送ケーブル22を介して
相互認証を行う。この相互認証は、実施の形態3で説明
したものと同じであり、認証が成立するとコンテンツの
移動を行う。再生部3は、消去可能なビデオカセットテ
ープ2に記録されたコンテンツを再生し、著作権情報検
出部4に出力する。著作権情報検出部4は、実施の形態
1と同様にして前記コンテンツが複製禁止かどうか判断
する。著作権情報検出部4においてビデオカセットテー
プ2のコンテンツが複製禁止であると検出された場合、
再生部3において再生された映像信号と音声信号は、M
PEG符号化部19に出力され、MPEG符号化部19
において、NTSCデコード19aでディジタルデータ
にされた後、MPEG CODEC19bにてMPEG
圧縮され、連続して効率よく移動を行うためにHDD1
1に一時記憶される。このMPEG圧縮されたデータ
は、暗号化部10で暗号化され、暗号化キーと共に出力
される。この時、HDD11は、一時記憶した前記MP
EG圧縮データを出力すると同時に、そのデータを消去
していく。
【0075】また、消去部5では、再生部3で再生され
た信号をビデオカセットテープ2から消去していく。暗
号化部10から出力された暗号化された圧縮データと、
それを解読するための暗号化キーは、第1の認証部20
から伝送ケーブル22を介して第2の認証部21にディ
ジタル伝送される。解読部12は、前記暗号化データを
前記暗号化キーをもとに解読し、ディジタル信号記録部
13に出力する。ただし、暗号化部10による暗号化お
よび解読部12による解読は、既存の方式を用いて行
う。ディジタル信号記録部13に入力されたMPEGス
トリームは、実施の形態2と同様にして、ビデオカセッ
トテープ7にディジタル記録される。ところで、第1の
認証部20および第2の認証部21による相互認証は、
前記コンテンツの移動中にも行い、相互認証が確立して
いる場合に前記コンテンツの移動を継続できるものとす
る。
【0076】以上のようにして、実施の形態4における
再生記録装置においては、消去可能なビデオカセットテ
ープ2にアナログ記録されているコンテンツが複製禁止
の場合、そのコンテンツをビデオカセットテープ2から
消去すると共にディジタル信号にし、別のビデオカセッ
トテープ7に記録することにより、ビデオカセットテー
プ2にアナログ記録された複製禁止コンテンツをディジ
タル信号にしてビデオカセットテープ7に移動すること
ができる。本実施の形態では、暗号化部10が暗号化キ
ーを出力しているが、暗号化部10は、解読部12が生
成出力した暗号化キーを、伝送ケーブル22を介して受
信し暗号化してもよい。
【0077】(実施の形態5)以下に、本発明の実施の
形態5について説明する。まず、図8を用いて、実施の
形態5における再生記録装置の構成を説明する。図8は
実施の形態5における再生記録装置の構成図であり、図
において、再生記録装置は、移動指示手段であるリモコ
ン1によりコンテンツの移動指示をうける第1の装置で
ある再生消去装置8aと第2の装置である記録装置8b
とこれらを結ぶ伝送ケーブル22からなり、第1の装置
8aは、コンテンツが記録されている消去可能なビデオ
カセットテープ2と、再生部3と、著作権情報検出部4
と、消去部5と、圧縮部23と、暗号化部10と、第1
の認証部20とを含み、第2の装置8bは、第2の認証
部21と、解読部12と、伸長部24と、ディジタル信
号記録部13と、前記コンテンツの移動先であるビデオ
カセットテープ7とを含む構成になっている。なお、前
述した実施の形態と同じ構成については同じ符号を使
い、以下説明を省略する。圧縮部23は、前記コンテン
ツの画像データを圧縮し、その圧縮により得られた領域
に前記著作権情報や移動情報等の付加情報を挿入するも
のである。伸長部24は、前記圧縮部23において圧縮
された前記コンテンツの画像データを伸長し、圧縮前の
元の画像データを出力するものである。
【0078】ここで、画像データの圧縮方法及び伸長方
法について説明する。まず、圧縮方法について説明す
る。前記圧縮部23における圧縮は、画像データの画素
値として使用される値の総数が、画素あたりのビット数
Nで表現される値の総数よりも少ない画像データ、すな
わち画素値として使用されない値がある画像データにお
いて、複数の画素値を並べて桁を持たせる(ただし各画
素値は最大桁数Nに達するまでゼロを追加し桁数をそろ
えておく)ことにより生成した一値Gから、前記使用さ
れない画素値を含み前記同様に複数の画素値を並べて桁
を持たせることにより生成した一値(未使用生成値)の
うち、前記生成値Gよりも小さい未使用生成値の総数T
を減算するものである。
【0079】以下、前記圧縮方法を具体的に例を挙げて
説明する。まず、画素値が2ビットで表現され、実際に
画素値として使用される値が、2進数で00、01、1
0の3値であるとし、3個の画素数を有する画像データ
Vがあるとする。画像データVの各画素は2ビットであ
るから、これら3個の画素値を並べて桁を持たせること
により生成した一値は、6ビットの画像データとなる。
ここで、画像データVにおいて画素値として使用されな
い値は1つ存在し、その値は2進数で11である。従っ
て、例えば、画像データVが2進数で、00、01、1
0のときは、その生成値である000110よりも小さ
い未使用生成値は1個(000011)あり、0001
10−000001=000101を新しい画像データ
とする。また、画像データVが2進数で、00、10、
10のときは、その生成値である001010よりも小
さい未使用生成値は2個(000011と00011
1)あり、001010−000010=001000
を新しい画像データとする。また、画像データVが2進
数で、10、10、10のとき、すなわち、各画素値が
全て最大画素値(10)のときは、その生成値である1
01010よりも小さい未使用生成値は16個あるの
で、101010−010000=011010を新し
い画像データとする。このように、6ビット長の画像デ
ータVは、最上位ビットが全てゼロとなる新しい画像デ
ータに変換され、結果、5ビット長に圧縮された画像デ
ータが得られる。
【0080】次に、上記圧縮方法を用いて、画像データ
がNTSC方式のITU−R601規格準拠であり、画
素データが8ビットで表現される場合について、図9お
よび図10を用いて説明する。図9は、実施の形態5に
おけるデータ圧縮の計算式で、図10は、実施の形態5
における再生記録装置の構成図である。この場合、輝度
値は10進数で16から235までの値(220階調)
を取り得るが、圧縮を簡易化するために、全ての輝度値
から16を減算し、0から219までの値をとるように
しておく。さて、この場合に圧縮できるデータ量の算出
は、8ビットで表現される値は256個あることと1走
査ラインあたりの有効画素数は720であることを考慮
すると、不等式:720×log220≦(720−
x)×log256を満たすxのなかで最大の整数値を
求めることになり、その最大の整数値は19である。従
って、1走査ラインあたりの有効720画素は、最大で
720−19=701個の画素データに圧縮できること
になる。以下では、さらに計算の簡単化を考慮して、7
20個の画素データを702個の画素データに圧縮する
ことにする。この場合は、720画素(720バイト)
から18画素分のデータ(18バイト)を減らすことに
なるため、これは5画素(5バイト=40ビット)から
1ビットを減らすことに等しい。よって、5画素単位で
圧縮を行えばよいことになる。そこで、圧縮前の5画素
値を、それぞれd1、d2、d3、d4、d5とする
と、d1〜d5の生成値G1、および、生成値G1より
も小さい未使用生成値の総数T1、圧縮後の画像データ
G2は、それぞれ、図9(a)、図9(b)、図9
(c)のようになる。図9の計算式の構成は図10のよ
うになり、図10の構成図は圧縮部23内に存在して、
23aは画像データ分離部、23b〜23eは乗算器、
23fは加算器である。画像データ分離部23aは、画
像データG1を各画素に分離して出力し、乗算器23b
〜23eは、各画素値のビットシフトと加算により乗算
を行う。例えば、D8h×d5については、D8hは2
進数では11010000であるから、d5をビット拡
張して左に7ビットシフトした値と、6ビットシフトし
た値と、4ビットシフトした値の和をとればよい。他の
項も同様に計算されて、23fはそれらの和を算出して
G2を出力する。このようにして、圧縮データG2を得
ることができ、これらは一定時間内に行われるため、圧
縮による遅延が蓄積することなく画像データの入力速度
に同期して圧縮できる。以上のようにして、画像データ
がNTSC方式のITU−R601規格準拠の輝度デー
タが5画素毎に圧縮される。
【0081】ここで上記圧縮方法の一般形を示す。各画
素のビット数をM、実際に使用される値の数をU(<2
のM乗)、圧縮前のデータ数をW1、圧縮後のデータ数
をW2とすると、圧縮により削減できるデータ量は、W
1×logU≦(W1―x)×M×log2を満たす整
数xである。このW1およびx(=W1−W2)より、
前記のように、何画素(またはビット)毎にデータ圧縮
できるかを算出し、ビット拡張によるビットシフトと加
算を繰り返すことにより圧縮できる。
【0082】次に、伸長方法について説明する。前記伸
長部24における伸長は、生成値Gよりも小さい未使用
生成値の総数、すなわち前記総数Tを算出し、生成値G
に加算することにより行われる。以下、図11および図
12を用いて、圧縮部23によって圧縮された圧縮デー
タG2を伸長する場合の計算式を例示する。図11
(a)、(b)は、前記圧縮データG2の伸長を行う計
算式であり、図11(a)の各除算値を用いて、図11
(b)のように圧縮データ値G2にその各除算値を加算
することによって、圧縮前の画素データG1を再生す
る。図11の計算の構成は図12のようになる。図12
の構成は伸長部24内に存在して、24aは圧縮データ
分離部、24b〜24eは除算器、24f〜24iは乗
算器、24jは加算器である。圧縮データ分離部24a
は、入力される圧縮データ列から圧縮データG2を順次
取り出して出力し、除算器24b〜24eおよび乗算器
24f〜24iは、各画素値のビットシフトと加算によ
り各演算を行って出力する。例えば、G2÷DChにつ
いては、DChは2進数では11011100であるか
ら、G2を右に7ビットシフトした値と、6ビットシフ
トした値と、4ビットシフトした値と、3ビットシフト
した値と、2ビットシフトした値の和をとればよい。こ
のようにして除算も乗算同様に、容易に算出できる。そ
して、加算器24jはG2と、乗算器24fから24i
の出力の和を算出してG1を出力する。このようにし
て、圧縮部23によって圧縮される前の圧縮データG1
を得ることができ、これらは一定時間内に行われるた
め、伸長による遅延が蓄積することなく圧縮画像データ
の入力速度に同期して伸長できる。
【0083】ここで上記伸長方法の一般形を次に示す。
前記同様に、各画素のビット数をM,実際に使用される
値の数をU(<2のM乗)、圧縮前のデータ数をW1、
圧縮後のデータ数をW2とすると、W2をUで除算した
商とその商をUで除算した商、さらにその商をUで除算
した商、…を、圧縮単位毎の画素数(この場合は5)−
1回(この場合は4回)だけ繰り返して加算した値と、
W2との和がW1であり、ビットシフトと加算を繰り返
すことによりデータ伸長できる。さらに、伸長した画像
データG1の各画素値に、前記圧縮部23において圧縮
を簡易化するために圧縮前に減じた16を加えて、元の
画像データを出力する。いうまでもなく、上記圧縮方法
および伸長方法は、同様な方法で色差データに対しても
行うことができ、さらに、画像データ以外のディジタル
データに対しても応用できるものである。
【0084】次に、実施の形態5における、再生記録装
置の動作を説明する。第1の装置がリモコン1によりコ
ンテンツの移動指示を受けると、第1の認証部20およ
び第2の認証部21は、伝送ケーブル22を介して相互
認証を行う。この相互認証は、実施の形態3で説明した
ものでと同じであり、認証が成立するとコンテンツの移
動を行う。再生部3は、消去可能なビデオカセットテー
プ2に記録されたコンテンツを再生し、著作権情報検出
部4に出力する。著作権情報検出部4は前記コンテンツ
が複製禁止かどうか検出する。
【0085】著作権情報検出部4において、ビデオカセ
ットテープ2のコンテンツが複製禁止であると検出され
た場合、再生部3にて再生されたコンテンツは、圧縮部
23に出力される。圧縮部23では、コンテンツの画像
データが上述した圧縮方法を用いて圧縮され、さらにそ
の圧縮により確保された領域に著作権情報や移動情報等
の付加情報を挿入する。その後、前記コンテンツのデー
タは暗号化部10に出力され、暗号化される。ここで、
図6には図示していないが前記コンテンツを連続して効
率よく移動を行うため、コンテンツデータを一時保存す
る一時記憶装置を加えても良い。消去部5においては、
再生部3により再生されたビデオカセットテープ2のコ
ンテンツを消去していく。
【0086】第1の認証部20は、暗号化されたコンテ
ンツデータを暗号化キー及び前記付加情報と共に、前記
圧縮により伝送レートを増加させることなく伝送ケーブ
ル22を介して第2の再生記録装置17へディジタル伝
送する。第2の認証部21は、前記付加情報を検出して
出力し、第2の装置8bは前記付加情報の移動情報を受
け取っている場合にコンテンツの移動を継続する。第2
の装置8bに送られた暗号化されたコンテンツデータ
は、解読部12において暗号化キーをもとに解読され
る。また、圧縮部23により圧縮がかかっているか否か
の情報も送ることにより、圧縮がかかっている場合には
伸長部24において、上述した伸長方法でもって、圧縮
されたデータを伸長し、前記コンテンツをビデオカセッ
トテープ7にディジタル記録する。
【0087】以上のようにして、実施の形態5における
再生記録装置においては、消去可能なビデオカセットテ
ープ2に記録されている画像データを含むコンテンツが
複製禁止の場合、そのコンテンツをビデオカセットテー
プ2から消去すると共に付加情報を挿入する領域を確保
するため画像データを圧縮し、伸長した後別のビデオカ
セットテープ7に記録することにより、伝送レートを増
加させることなくビデオカセットテープ2に記録された
複製禁止コンテンツをビデオカセットテープ7に移動す
ることができる。
【0088】(実施の形態6)次に、本発明の実施の形
態6について、図13を用いて説明する。図13は実施
の形態6における、再生記録装置の構成図であり、コン
テンツの移動に関して前述した実施の形態と重複する構
成部分は省略している。図において、実施の形態6にお
ける再生記録装置は、移動指示手段であるリモコン1に
よりコンテンツの移動指示をうける第1の装置である再
生消去装置8aと第2の装置である記録装置8bとこれ
らを結ぶ伝送ケーブル22からなり、第1の装置8a
は、コンテンツをが記録されている消去可能なビデオカ
セットテープ2と、再生部3と、消去部5と、第1の制
御部25と、第1の認証部20とを含み、第2の装置8
bは、第2の認証部21と、第2の制御部26と、光磁
気ディスクへのディジタル信号記録部27と、光磁気デ
ィスクからのディジタル信号再生部28と、ビデオカセ
ットテープ2のコンテンツの移動先である光磁気ディス
ク29とを含む構成になっている。なお、前述した実施
の形態と同じ構成については同じ符号を用い、以下説明
を省略する。
【0089】ディジタル信号記録部27は、光磁気ディ
スク29に前記移動コンテンツのデータを記録するもの
である。ディジタル信号再生部28は、光磁気ディスク
29に記録したコンテンツのデータを再生するものであ
る。第1の制御部25は、第1の装置8aにおけるコン
テンツ移動処理の制御を行うものである。第2の制御部
26は、ディジタル信号記録部27による記録データと
ディジタル信号再生部28による再生データの比較結果
を出力し、第2の装置8bにおけるコンテンツ移動処理
の制御を行うものである。
【0090】次に、実施の形態6における、再生記録装
置の動作を説明する。第1の装置8aがリモコン1によ
りコンテンツの移動指示を受けると、第1の認証部20
と第2の認証部21において相互認証が行われる。ビデ
オカセットテープ2のコンテンツが複製禁止と検出され
た場合、再生部3にて再生された前記コンテンツはディ
ジタルデータ等にされ、伝送ケーブル22を介して第2
の再生記録装置17にディジタル伝送される。また、再
生部3において再生されたコンテンツは消去部5におい
て消去される。
【0091】ディジタル信号記録部27は、移動コンテ
ンツのデータを光磁気ディスク29にディジタル記録
し、ディジタル信号再生部28は、そのディジタル記録
されたデータを再生する。第2の制御部26は、ディジ
タル信号再生部28による再生データとディジタル信号
記録部27による記録データとの比較を行い、その結果
を出力する。データ比較の結果、それらが等しい場合に
は、ディジタル信号記録部27による光磁気ディスク2
9への記録を継続し、等しくない場合には、第2の制御
部26は第2の装置8bの移動処理を停止すると共に、
不一致の発生およびその位置情報を前記移動情報として
第2の認証部21に出力し、第1の認証部20を経て第
1の制御部25に通知し、第1の制御部25は第1の装置
8aの移動処理を停止する。その後、ディジタル信号記
録部27による記録データが正常に行われなかった位置
から再度コンテンツの移動を再開することにより、ビデ
オカセットテープ2に記録されたコンテンツをビオカセ
ットテープ7に正常に記録し、移動することが可能とな
る。
【0092】また、ビデオカセットテープ2に記録され
ている2時間程度のコンテンツを移動する場合には、効
率よく移動を行うために、突然の本再生記録装置の電源
OFFなどに備えて、例えば10秒単位として移動コン
テンツを区分し、連続的に移動を行う。このことによ
り、安定したコンテンツ移動が可能となる。また、上記
移動再開もこの区分の境界から再開することにより、安
定したコンテンツ移動が可能となる。
【0093】このコンテンツの区分に関して、本再生記
録装置は、既に有する時刻の周期的カウントによりコン
テンツの区分を行い、第2の装置8bは、第1の認証部
20および第2の認証部21によりディジタル信号記録
部27が記録している区分番号(例えば連続して割り当
てられるカウント値)を前記移動情報として第1の装置
8aへ逐次送り、第1の装置8aは、前記区分情報を受
け取ると次のコンテンツ区分を再生して出力することに
より、コンテンツ移動を各区分単位で安定して行うこと
ができる。
【0094】ところで、コンテンツの移動元、つまり第
1の記憶媒体が光磁気のような記憶媒体である場合(図
示せず)には、例えばバイト単位で移動を行うことによ
り、移動コンテンツ内での移動先の記録位置と消去位置
を同一にすることができ、静止画のような複製禁止コン
テンツの移動も適切に行うことができる。
【0095】また、コンテンツ情報として、コンテンツ
の移動の許否を示す情報を、著作権情報の一部として記
憶媒体に記録し、この移動許否情報を、上記実施の形態
で説明した著作権情報検出部4等により検出することに
より、この情報の下にコンテンツ移動を制御することが
できる。
【0096】さらに、コンテンツ情報として、移動元と
移動先の記憶媒体の種類(テープやディスク等)や記録
形態(ディジタルまたはアナログ)が異なっても移動を
許可するか否かの情報を、例えば、著作権情報の一部と
して追加すること、あるいは実施の形態3で説明したC
GMSの予約ビット等に新しく割り当てること等によ
り、コンテンツの移動に制限を加えることが可能とな
り、上記実施の形態で説明した著作権情報検出部4等に
より検出することにより、この情報の下にコンテンツ移
動を制御することができる。
【0097】なお、本実施の形態では、相互認証を行っ
た装置間におけるコンテンツの移動について説明してい
るが、再生,消去,記録手段が一つの装置に存在する再
生記録装置においても同様にコンテンツの移動を行うこ
とができる。
【0098】以上のようにして、実施の形態6における
再生記録装置においては、移動コンテンツの移動を安定
して行うことができる。
【0099】(実施の形態7)次に、本発明の実施の形
態7について、図14を用いて説明する。図14は実施
の形態7における、再生記録装置の構成図であり、コン
テンツの移動に関して前述した実施の形態と重複する構
成部分は省略している。図において、実施の形態7にお
ける再生記録装置は、CPU30、不揮発性メモリ3
1、表示パネル32で構成され、移動指示手段であるリ
モコン1によりコンテンツの移動指示を受けると、消去
可能な記憶媒体から別の記憶媒体にコンテンツを移動さ
せるものである。なお、前述した実施の形態と同じ構成
については同じ符号を用い、以下説明を省略する。
【0100】CPU30は、不揮発性メモリ31に前記
コンテンツの移動を示す情報を記録し、消去するもので
ある。不揮発性メモリ31は、前記移動情報および著作
権情報、コンテンツの区分を示す情報等のコンテンツ移
動に関する情報を保持するものである。表示パネル32
は、前記コンテンツの移動状況について、装置外部に表
示するものである。
【0101】次に、実施の形態7における、再生記録装
置の動作を説明する。再生記録装置8がリモコン1によ
りコンテンツの移動指示を受けると、CPU30は不揮
発性メモリ31に前記コンテンツの移動を示す情報を記
録して保持し、前記コンテンツの移動が終了すると不揮
発性メモリ31の前記情報を消去する。また前記コンテ
ンツが移動中であるときには、表示パネル32におい
て、前記コンテンツが移動中であることを装置外部に表
示する。本実施の形態では、一つの装置内に再生,消
去,記録手段を持つ再生記録装置について説明している
が、第1の装置と第2の装置を持つ再生記録装置において
も同様にコンテンツの移動を行うことができる。
【0102】以上のようにして、実施の形態7における
再生記録装置においては、前記コンテンツの移動中に、
本再生記録装置の電源OFFなどにより移動が中断され
ても、電源再投入時に不揮発性メモリ31にアクセスし
て、前記移動情報を取得し移動を再開および継続するこ
とができる。また、前記コンテンツが移動中である場合
には、表示パネルにより移動を示すメッセージを表示す
ることにより、視聴者にコンテンツの移動中であること
を提示することができる。
【0103】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1記載の
再生記録装置は、消去可能な記憶媒体に記録されたコン
テンツの移動を行うための再生記録装置であって、第1
の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力する
再生手段と、前記コンテンツの著作権情報を検出する検
出手段と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する
消去手段と、第2の記憶媒体に前記コンテンツを記録す
る記録手段とを具備し、前記コンテンツの移動を行うと
き、前記再生手段により前記コンテンツを再生して出力
し、前記検出手段の出力により前記コンテンツが複製禁
止の場合には、前記消去手段により第1の記憶媒体から
前記コンテンツを消去すると同時に、前記記録手段によ
り前記コンテンツを第2の記憶媒体に記録することによ
って、前記コンテンツの移動を行うことを特徴とするの
で、記憶媒体に記録されているコンテンツが複製禁止の
ときは、その記憶媒体が消去可能な媒体である場合に、
そのコンテンツを記憶媒体から消去すると同時に別の記
憶媒体に記録することにより、コンテンツの移動を行う
ことができる。
【0104】また、本発明の請求項2記載の再生記録装
置は、消去可能な記憶媒体に記録されたコンテンツの移
動を行うための再生記録装置であって、第1の記憶媒体
に記録されたコンテンツを再生して出力する再生手段
と、前記コンテンツの著作権情報を検出する検出手段
と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消去手
段と、前記再生手段の出力に暗号化を施して出力する暗
号化手段と、前記暗号化データを一時保存する一時記憶
手段と、前記暗号化されたデータを解読する解読手段
と、第2の記憶媒体に前記コンテンツを記録する記録手
段とを具備し、前記コンテンツの移動を行うとき、前記
再生手段により前記コンテンツを再生して出力し、前記
検出手段の出力により前記コンテンツが複製禁止の場合
には、前記消去手段により第1の記憶媒体から前記コン
テンツを消去すると同時に、前記暗号化手段により前記
コンテンツを暗号化して前記一時記憶手段に一時保存
し、消去終了後は、前記一時記憶手段に記録された前記
暗号化データを読み出して出力し、前記解読手段により
前記暗号化データを解読して出力し、前記一時記憶手段
に記録された前記暗号化データを消去し、前記記録手段
により前記解読されたコンテンツを第2の記憶媒体に記
録することによって、前記コンテンツの移動を行うこと
を特徴とするので、記憶媒体に記録されているコンテン
ツが複製禁止のときは、その記憶媒体が消去可能な媒体
である場合に、そのコンテンツを記憶媒体から消去する
と同時に一時記憶させた後、別の記憶媒体と取り替え、
記録することにより、コンテンツの移動を行うことがで
きる。
【0105】また、本発明の請求項3記載の再生記録装
置は、消去可能な記憶媒体に記録されたコンテンツの移
動を装置間で行うための再生記録装置であって、該再生
記録装置は、第1の装置である再生消去装置と、第2の
装置である記録装置と、これらを接続する伝送ケーブル
とからなり、前記第1の装置は、前記第2の装置との間
で、相互認証及びコンテンツの移動を示す移動情報等を
含むコンテンツの移動を行う第1の認証手段と、第1の
記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力する再
生手段と、前記コンテンツの著作権情報を検出する検出
手段と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消
去手段と、アナログプロテクション及び前記移動情報等
を前記再生手段の出力に組み込むアナログプロテクショ
ンシステム(APS)とを具備し、前記第2の装置は、
前記第1の装置との間で、相互認証及び前記移動情報等
を含むコンテンツの移動を行う第2の認証手段と、第2
の記憶媒体に前記コンテンツを記録する記録手段とを具
備するものであり、前記コンテンツの移動を行うとき、
第1の認証手段と第2の認証手段間で相互認証を行い、
前記再生手段により前記コンテンツを再生して出力し、
前記検出手段の出力により前記コンテンツが複製禁止の
場合には、前記APSにより前記再生信号の出力にアナ
ログプロテクション及び前記移動情報等を組み込んで出
力し、前記消去手段により第1の記憶媒体から前記コン
テンツを消去し、前記第2の認証手段により前記移動情
報を検出し、前記移動情報に基づいて前記記録手段によ
り前記コンテンツを第2の記憶媒体に記録することによ
って、前記コンテンツの移動を行うことを特徴とするの
で、記憶媒体に記録されているコンテンツが複製禁止の
ときは、その記憶媒体が消去可能な媒体である場合にそ
のコンテンツを記憶媒体から消去し、CGMS情報の空
きビットに移動情報を割り当てコンテンツにAPSを実
装して装置間でアナログ伝送して別の記憶媒体に記録す
ることにより、コンテンツの移動を行うことができる。
【0106】また、本発明の請求項4記載の再生記録装
置は、請求項3記載の再生記録装置において、前記移動
情報の通知を含む情報は、NTSC信号における第20
番目のライン等の垂直ブランキング期間に存在すること
を特徴とするので、コンテンツに移動情報を持たせ、相
互認証を行った装置間で、コンテンツをアナログ伝送で
きる。
【0107】また、本発明の請求項5記載の再生記録装
置は、請求項3または請求項4に記載の再生記録装置に
おいて、前記第2の記憶媒体はビデオカセットテープで
あって、前記コンテンツにアナログプロテクション信号
を重畳して記録することを特徴とするので、別のビデオ
カセットテープに移動させたコンテンツに複製防止を施
すことができる。
【0108】また、本発明の請求項6記載の再生記録装
置は、消去可能な記憶媒体に記録されたコンテンツの移
動を装置間で行うための再生記録装置であって、該再生
記録装置は、第1の装置である再生消去装置と、第2の
装置である記録装置と、これらを接続する伝送ケーブル
とからなり、前記第1の装置は、前記第2の装置との間
で、相互認証及びコンテンツ移動を行う第1の認証手段
と、第1の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して
出力する再生手段と、前記コンテンツの著作権情報を検
出する検出手段と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを
消去する消去手段と、前記再生手段の出力に暗号化を施
して出力する暗号化手段とを具備し、前記第2の装置
は、前記第1の装置との間で、相互認証及びコンテンツ
の移動を行う第2の認証手段と、前記暗号化されたデー
タを解読する解読手段と、第2の記憶媒体に前記コンテ
ンツを記録する記録手段とを具備するものであり、前記
コンテンツの移動を行うとき、第1の認証手段と第2の
認証手段間で相互認証を行い、前記再生手段により前記
コンテンツを再生して出力し、前記検出手段の出力によ
り前記コンテンツが複製禁止の場合には、前記暗号化手
段により前記コンテンツのデータを暗号化して出力し、
前記消去手段により第1の記憶媒体から前記コンテンツ
を消去し、前記解読手段により暗号化データを解読して
出力し、前記記録手段により前記コンテンツを第2の記
憶媒体に記録することによって、前記コンテンツの移動
を行うことを特徴とするので、記憶媒体に記録されてい
るコンテンツが複製禁止のときは、その記憶媒体が消去
可能な媒体である場合にそのコンテンツを記憶媒体から
消去し、コンテンツを暗号化し移動情報と共に相互認証
を行った装置間でデジタル伝送し、解読後別の記憶媒体
に記録することにより、コンテンツの移動を行うことが
できる。
【0109】また、本発明の請求項7記載の再生記録装
置は、消去可能な記憶媒体に記録されたコンテンツの移
動を装置間で行うための再生記録装置であって、該再生
記録装置は、第1の装置である再生消去装置と、第2の
装置である記録装置と、これらを接続する伝送ケーブル
とからなり、前記第1の装置は、前記第2の装置との間
で、相互認証及びコンテンツ移動を行う第1の認証手段
と、第1の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して
出力する再生手段と、前記コンテンツの著作権情報を検
出する検出手段と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを
消去する消去手段と、前記再生手段の出力に暗号化を施
して出力する暗号化手段とを具備し、前記第2の装置
は、前記第1の装置との間で、相互認証及びコンテンツ
の移動を行う第2の認証手段と、前記暗号化されたデー
タを解読する解読手段と、第2の記憶媒体に前記コンテ
ンツを記録する記録手段とを具備するものであり、前記
コンテンツの移動を行うとき、第1の認証手段と第2の
認証手段間で相互認証を行い、前記再生手段により前記
コンテンツを再生して出力し、前記検出手段の出力によ
り前記コンテンツが複製禁止の場合には、前記暗号化手
段により前記コンテンツのデータを暗号化して出力し、
前記消去手段により第1の記憶媒体から前記コンテンツ
を消去し、前記解読手段により暗号化データを解読して
出力し、前記記録手段により前記コンテンツを第2の記
憶媒体に記録することによって、前記コンテンツの移動
を行うことを特徴とするので、記憶媒体に記録されてい
るコンテンツが複製禁止のときは、その記憶媒体が消去
可能な媒体である場合にそのコンテンツを記憶媒体から
消去し、コンテンツの移動情報を含む付加情報を加える
ため、そのコンテンツが含む非圧縮デジタル画像データ
を圧縮した後暗号化し、相互認証を行った装置間でデジ
タル伝送し、解読,伸長後別の記憶媒体に記録すること
により、コンテンツの移動を行うことができる。
【0110】また、本発明の請求項7記載の再生記録装
置は、消去可能な記憶媒体に記録されたコンテンツの移
動を装置間で行うための再生記録装置であって、該再生
記録装置は、第1の装置である再生消去装置と、第2の
装置である記録装置と、これらを接続する伝送ケーブル
とからなり、前記第1の装置は、前記第2の装置との間
で、相互認証及びコンテンツの移動を示す移動情報等を
含むコンテンツの移動を行う第1の認証手段と、第1の
記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力する再
生手段と、前記コンテンツの著作権情報を検出する検出
手段と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消
去手段と、前記コンテンツの画像データを圧縮して出力
する圧縮手段と、前記再生手段の出力に暗号化を施して
出力する暗号化手段とを具備し、前記第2の装置は、前
記第1の装置との間で、相互認証及び前記移動情報等を
含むコンテンツの移動を行う第2の認証手段と、前記暗
号化されたデータを解読する解読手段と、前記圧縮され
たデータを伸長する伸長手段と、第2の記憶媒体に前記
コンテンツを記録する記録手段とを具備するものであ
り、前記コンテンツの移動を行うとき、第1の認証手段
と第2の認証手段間で相互認証を行い、前記再生手段に
より前記コンテンツを再生して出力し、前記検出手段の
出力により前記コンテンツが複製禁止の場合には、前記
圧縮手段により前記コンテンツの画像データを圧縮する
と共に圧縮により確保した領域に前記著作権情報や前記
移動情報の付加情報等を挿入して出力し、前記暗号化手
段により前記コンテンツのデータを暗号化して出力し、
前記消去手段により第1の記憶媒体から前記コンテンツ
を消去し、前記第2の認証手段により前記移動情報を含
む付加情報を検出すると、前記解読手段により前記暗号
化データを解読して出力し、前記伸長手段により前記圧
縮データを伸長して前記画像データを出力し、前記記録
手段により前記コンテンツを第2の記憶媒体に記録する
ことによって、前記コンテンツの移動を行うことを特徴
とするので、記憶媒体に記録されているコンテンツが複
製禁止のときは、その記憶媒体が消去可能な媒体である
場合にそのコンテンツを記憶媒体から消去し、コンテン
ツの移動情報を含む付加情報を加えるため、そのコンテ
ンツが含む非圧縮デジタル画像データを圧縮した後暗号
化し、相互認証を行った装置間でデジタル伝送し、解
読,伸長後別の記憶媒体に記録することにより、コンテ
ンツの移動を行うことができる。
【0111】また、本発明の請求項8記載の再生記録装
置は、請求項7に記載の再生記録装置において、前記圧
縮手段は、生成値Gよりも小さい未使用生成値の総数T
を減ずることによりデータを圧縮する手段であって、前
記生成値Gは、コンテンツ内のデータ値として使用され
る値の総数が、データ一値あたりのビット数で表現され
る値の総数よりも少ないデータ、すなわちデータ値とし
て使用されない値があるデータにおいて、複数のデータ
値を並べて桁を持たせることにより生成した値であり、
前記未使用生成値は、前記使用されないデータ値を含
み、複数のデータ値を並べて桁を持たせることにより生
成した値であり、前記複数のデータ値は、最大データ値
の桁数に達するまでゼロを追加し桁数をそろえたもので
あることを特徴とするので、コンテンツの移動情報を含
む付加情報をコンテンツに挿入する領域確保ができ、コ
ンテンツ移動の際、伝送レートを増加させることなく伝
送することができる。
【0112】また、本発明の請求項9記載の再生記録装
置は、請求項7に記載の再生記録装置において、前記伸
長手段は、前記生成値Gよりも小さい前記未使用生成値
の総数Tを算出し、生成値Gに加えることによって圧縮
データを伸長する手段であることを特徴とするので、圧
縮されたディジタルデータを伸長して元のディジタルデ
ータに戻すことができる。
【0113】また、本発明の請求項10記載の第1の装
置である再生消去装置は、消去可能な記憶媒体に記録さ
れたコンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行
うための再生記録装置を構成する、第1の装置である再
生消去装置であって、前記第2の装置との間で、相互認
証及びコンテンツの移動を行う第1の認証手段と、第1
の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力する
再生手段と、前記コンテンツの著作権情報を検出する検
出手段と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する
消去手段とを具備し、前記コンテンツの移動を行うと
き、第1の認証手段と第2の装置間で相互認証を行い、
前記再生手段により前記コンテンツを再生して出力し、
前記検出手段の出力により前記コンテンツが複製禁止の
場合には、前記消去手段により第1の記憶媒体から前記
コンテンツを消去することを特徴とするので、記憶媒体
に記録されているコンテンツが複製禁止のときは、その
記憶媒体が消去可能な媒体である場合にそのコンテンツ
を記憶媒体から消去し、相互認証を行った外部装置に伝
送することにより、コンテンツを移動させることができ
る。
【0114】また、本発明の請求項11記載の第1の装
置である再生消去装置は、消去可能な記憶媒体に記録さ
れたコンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行
うための再生記録装置を構成する、第1の装置である再
生消去装置であって、前記第2の装置との間で、相互認
証及びコンテンツの移動を示す移動情報等を含むコンテ
ンツの移動を行う第1の認証手段と、第1の記憶媒体に
記録されたコンテンツを再生して出力する再生手段と、
前記コンテンツの著作権情報を検出する検出手段と、第
1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消去手段と、
アナログプロテクション及び前記移動情報等を前記再生
手段の出力に組み込むアナログプロテクションシステム
(APS)とを具備し、前記コンテンツの移動を行うと
き、第1の認証手段と第2の装置間で相互認証を行い、
前記再生手段により前記コンテンツを再生して出力し、
前記検出手段の出力により前記コンテンツが複製禁止の
場合には、前記APSにより前記再生手段の出力にアナ
ログプロテクション及び前記移動情報等を組み込んで出
力し、前記消去手段により第1の記憶媒体から前記コン
テンツを消去することを特徴とするので、記憶媒体に記
録されているコンテンツが複製禁止のときは、その記憶
媒体が消去可能な媒体である場合にそのコンテンツを記
憶媒体から消去し、CGMS情報の空きビットに移動情
報を割り当てコンテンツにAPSを実装し、相互認証を
行った外部装置にアナログ伝送することにより、コンテ
ンツを移動させることができる。
【0115】また、本発明の請求項12記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項11に記載の第1の装
置である再生消去装置において、前記コンテンツの移動
を示す移動情報等の情報は、NTSC信号における第2
0番目のライン等の垂直ブランキング期間に存在するこ
とを特徴とするので、コンテンツに移動情報を持たせ、
相互認証を行った外部装置にコンテンツをアナログ伝送
できる。
【0116】また、本発明の請求項13記載の第1の装
置である再生消去装置は、消去可能な記憶媒体に記録さ
れたコンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行
うための再生記録装置を構成する、第1の装置である再
生消去装置であって、前記第2の装置との間で、相互認
証及びコンテンツの移動を行う第1の認証手段と、第1
の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力する
再生手段と、前記コンテンツの著作権情報を検出する検
出手段と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する
消去手段と、前記再生手段の出力に暗号化を施して出力
する暗号化手段とを具備し、前記コンテンツの移動を行
うとき、第1の認証手段と第2の装置間で相互認証を行
い、前記再生手段により前記コンテンツを再生して出力
し、前記検出手段の出力により前記コンテンツが複製禁
止の場合には、前記暗号化手段により前記コンテンツの
データを暗号化して出力し、前記消去手段により第1の
記憶媒体から前記コンテンツを消去することを特徴とす
るので、記憶媒体に記録されているコンテンツが複製禁
止のときは、その記憶媒体が消去可能な媒体である場合
にそのコンテンツを記憶媒体から消去し、コンテンツを
暗号化し、移動情報と共に相互認証を行った外部装置に
デジタル伝送することにより、コンテンツを移動するこ
とができる。
【0117】また、本発明の請求項14記載の第1の装
置である再生消去装置は、消去可能な記憶媒体に記録さ
れたコンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行
うための再生記録装置を構成する、第1の装置である再
生消去装置であって、前記第2の装置との間で、相互認
証及びコンテンツの移動を示す移動情報等を含むコンテ
ンツの移動を行う第1の認証手段と、第1の記憶媒体に
記録されたコンテンツを再生して出力する再生手段と、
前記コンテンツの著作権情報を検出する検出手段と、第
1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消去手段と、
前記コンテンツの画像データを圧縮して出力する圧縮手
段と、前記再生手段の出力に暗号化を施して出力する暗
号化手段とを具備し、前記コンテンツの移動を行うと
き、第1の認証手段と第2の装置間で相互認証を行い、
前記再生手段により前記コンテンツを再生して出力し、
前記検出手段の出力により前記コンテンツが複製禁止の
場合には、前記圧縮手段により前記コンテンツの画像デ
ータを圧縮すると共に圧縮により確保した領域に前記著
作権情報や前記移動情報の付加情報等を挿入して出力
し、前記暗号化手段により前記コンテンツのデータを暗
号化して出力し、前記消去手段により第1の記憶媒体か
ら前記コンテンツを消去することを特徴とするので、記
憶媒体に記録されているコンテンツが複製禁止のとき
は、その記憶媒体が消去可能な媒体である場合にそのコ
ンテンツを記憶媒体から消去し、コンテンツの移動情報
を含む付加情報を加えるためにそのコンテンツが含む非
圧縮デジタル画像データを圧縮した後、暗号化し、相互
認証を行った外部装置にデジタル伝送することにより、
コンテンツの移動を行うことができる。
【0118】また、本発明の請求項15記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項14に記載の第1の装
置である再生消去装置において、前記圧縮手段は、生成
値Gよりも小さい未使用生成値の総数Tを減ずることに
よりデータを圧縮する手段であって、前記生成値Gは、
コンテンツ内のデータ値として使用される値の総数が、
データ一値あたりのビット数で表現される値の総数より
も少ないデータ、すなわちデータ値として使用されない
値があるデータにおいて、複数のデータ値を並べて桁を
持たせることにより生成した値であり、前記未使用生成
値は、前記使用されないデータ値を含み、複数のデータ
値を並べて桁を持たせることにより生成した値であり、
前記複数のデータ値は、最大データ値の桁数に達するま
でゼロを追加し桁数をそろえたものであることを特徴と
するので、コンテンツの移動情報を含む付加情報をコン
テンツに挿入する領域確保ができ、コンテンツ移動の
際、伝送レートを増加させることなく伝送することがで
きる。
【0119】また、本発明の請求項16記載の第2の装
置である記録装置は、消去可能な記憶媒体に記録された
コンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行うた
めの再生記録装置を構成する、第2の装置である記録装
置であって、前記第1の装置との間で、相互認証及びコ
ンテンツの移動を示す移動情報等を含むコンテンツの移
動を行う第2の認証手段と、第2の記憶媒体に前記コン
テンツを記録する記録手段とを具備し、前記コンテンツ
の移動を行うとき、第2の認証手段と第1の装置間で相
互認証を行い、前記第2の認証手段により前記移動情報
を検出し、前記移動情報に基づいて前記記録手段により
前記コンテンツを第2の記憶媒体に記録することを特徴
とするので、相互認証を行った外部装置から伝送された
コンテンツを別の記憶媒体に記録することにより、コン
テンツの移動を行うことができる。
【0120】また、本発明の請求項17記載の第2の装
置である記録装置は、請求項16に記載の第2の装置で
ある記録装置において、前記第2の記憶媒体はビデオカ
セットテープであって、前記コンテンツにアナログプロ
テクション信号を重畳して記録することを特徴とするの
で、別のビデオカセットテープに移動させたコンテンツ
に複製防止を施すことができる。
【0121】また、本発明の請求項18記載の第2の装
置である記録装置は、消去可能な記憶媒体に記録された
コンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行うた
めの再生記録装置を構成する、第2の装置である記録装
置であって、前記第1の装置との間で、相互認証及びコ
ンテンツの移動を行う第2の認証手段と、暗号化された
データを解読する解読手段と、第2の記憶媒体に前記コ
ンテンツを記録する記録手段とを具備し、前記コンテン
ツの移動を行うとき、第2の認証手段と第1の装置間で
相互認証を行い、前記解読手段により暗号化データを解
読して出力し、前記記録手段により前記コンテンツを第
2の記憶媒体に記録することを特徴とするので、相互認
証を行った外部装置から伝送された暗号化されたコンテ
ンツを解読後、別の記憶媒体に記録することにより、コ
ンテンツの移動を行うことができる。
【0122】また、本発明の請求項19記載の第2の装
置である記録装置は、消去可能な記憶媒体に記録された
コンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行うた
めの再生記録装置を構成する、第2の装置である記録装
置であって、前記第1の装置との間で、相互認証及びコ
ンテンツの移動を示す移動情報等を含むコンテンツの移
動を行う第2の認証手段と、圧縮されたデータを伸長す
る伸長手段と、第2の記憶媒体に前記コンテンツを記録
する記録手段とを具備し、前記コンテンツの移動を行う
とき、第2の認証手段と第1の装置間で相互認証を行
い、前記第2の認証手段により前記移動情報等を含む付
加情報を検出すると、前記解読手段により暗号化データ
を解読して出力し、前記伸長手段により圧縮データを伸
長して前記コンテンツを出力し、前記記録手段により前
記コンテンツを第2の記憶媒体に記録することを特徴と
するので、相互認証を行った外部装置から伝送された圧
縮,暗号化されたコンテンツを解読,伸長後、別の記憶
媒体に記録することにより、コンテンツの移動を行うこ
とができる。
【0123】また、本発明の請求項20記載の第2の装
置である記録装置は、請求項19に記載の第2の装置で
ある記録装置において、前記伸長手段は、前記生成値G
よりも小さい前記未使用生成値の総数Tを算出し、生成
値Gに加えることによって圧縮データを伸長する手段で
あることを特徴とするので、圧縮されたディジタルデー
タを伸長して元のディジタルデータに戻すことができ
る。
【0124】また、本発明の請求項21記載の再生記録
装置は、請求項6ないし請求項9のいずれかに記載の再
生記録装置において、前記コンテンツの一時記憶を行う
一時記憶手段をさらに具備し、一時記憶手段により、前
記コンテンツの一時記憶を行うことを特徴とするので、
コンテンツを連続して効率よく移動することができる。
【0125】また、本発明の請求項22記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項13ないし請求項15
のいずれかに記載の第1の装置である再生消去装置にお
いて、前記コンテンツの一時記憶を行う一時記憶手段を
さらに具備し、一時記憶手段により、前記コンテンツの
一時記憶を行うことを特徴とするので、コンテンツを連
続して効率よく移動することができる。
【0126】また、本発明の請求項23記載の第2の装
置である記録装置は、請求項18ないし請求項20のい
ずれかに記載の第2の装置である記録装置において、前
記コンテンツの一時記憶を行う一時記憶手段をさらに具
備し、一時記憶手段により、前記コンテンツの一時記憶
を行うことを特徴とするので、コンテンツを連続して効
率よく移動することができる。
【0127】また、本発明の請求項24記載の再生記録
装置は、請求項1または請求項2に記載の再生記録装置
において、第2の記憶媒体に記録されたコンテンツを再
生する第2の再生手段と、前記再生手段または前記消去
手段、前記第2の再生手段、前記記録手段を制御する制
御手段とをさらに具備し、第2の記憶媒体への記録信号
と第2の記憶媒体からの再生信号の照合による情報等を
含む移動情報に基いて前記制御手段により前記再生手段
または前記消去手段、前記第2の再生手段、前記消去手
段を制御し、前記コンテンツの移動を行うことを特徴と
するので、別の記憶媒体に記録されたデータを再生し、
その記録信号と再生信号を比較してコンテンツの移動処
理を制御することにより、正常なコンテンツ移動ができ
る。
【0128】また、本発明の請求項25記載の再生記録
装置は、請求項3ないし請求項9または請求項21のい
ずれかに記載の再生記録装置において、第2の記憶媒体
に記録されたコンテンツを再生する第2の再生手段と、
前記再生手段と前記消去手段とを制御する第1の制御手
段と、前記第2の再生手段と前記記録手段とを制御する
第2の制御手段とをさらに具備し、第2の記憶媒体への
記録信号と第2の記憶媒体からの再生信号の照合による
情報等を含む移動情報に基いて、前記第1の制御手段ま
たは第2の制御手段により前記再生手段または前記消去
手段、前記第2の再生手段、前記消去手段を制御し、前
記コンテンツの移動を行うことを特徴とするので、別の
記憶媒体に記録されたデータを再生し、その記録信号と
再生信号を比較し、相互認証を行った装置間においてコ
ンテンツの移動処理を制御することにより、正常なコン
テンツ移動ができる。
【0129】また、本発明の請求項26記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項10ないし請求項15
または請求項22のいずれかに記載の第1の装置である
再生消去装置において、前記再生手段と前記消去手段と
を制御する第1の制御手段をさらに具備し、前記第1の
制御手段により前記再生手段と前記消去手段とを制御
し、コンテンツの移動を行うことを特徴とするので、コ
ンテンツの移動処理を制御することにより、コンテンツ
の移動を停止させることができる。
【0130】また、本発明の請求項27記載の第2の装
置である記録装置は、請求項16ないし請求項20また
は請求項23のいずれかに記載の第2の装置である記録
装置において、第2の記憶媒体に記録されたコンテンツ
を再生する第2の再生手段と、前記第2の再生手段と前
記記録手段とを制御する第2の制御手段とをさらに具備
し、第2の記憶媒体への記録信号と第2の記憶媒体から
の再生信号の照合による情報等を含む移動情報に基い
て、第2の制御手段により前記第2の再生手段と前記記
憶手段とを制御し、前記コンテンツの移動を行うことを
特徴とするので、別の記憶媒体に記録されたデータを再
生し、その記録信号と再生信号を比較し、相互認証を行
った装置間においてコンテンツの移動処理を制御するこ
とにより、正常なコンテンツ移動ができる。
【0131】また、本発明の請求項28記載の再生記録
装置は、請求項3ないし請求項9、請求項21または請
求項25のいずれかに記載の再生記録装置において、前
記第1の認証手段または前記第2の認証手段による相互
認証は前記コンテンツの移動中にも行い、相互認証が確
立している場合に前記コンテンツの移動を継続すること
を特徴とするので、相互認証を行った装置間で、移動コ
ンテンツが移動許可されたときのみコンテンツ移動を行
うことができる。
【0132】また、本発明の請求項29記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項10ないし請求項1
5、請求項22または請求項26のいずれかに記載の第
1の装置である再生消去装置において、前記第1の認証
手段による相互認証は前記コンテンツの移動中にも行
い、相互認証が確立している場合に前記コンテンツの移
動を継続することを特徴とするので、相互認証を行った
外部装置に対して、移動コンテンツが移動許可されたと
きのみコンテンツを伝送することができる。
【0133】また、本発明の請求項30記載の第2の装
置である記録装置は、請求項16ないし請求項20、請
求項23または請求項27のいずれかに記載の第2の装
置である記録装置において、前記第2の認証手段による
相互認証は前記コンテンツの移動中にも行い、相互認証
が確立している場合に前記コンテンツの移動を継続する
ことを特徴とするので、相互認証を行った外部装置から
伝送された移動コンテンツを、移動許可されたときのみ
記録することができる。
【0134】また、本発明の請求項31記載の再生記録
装置は、請求項3ないし請求項9、請求項21、請求項
25または請求項28のいずれかに記載の再生記録装置
において、前記コンテンツを区分し、前記コンテンツの
移動を区分単位で行うことを特徴とするので、相互認証
を行った装置間で、コンテンツの移動を各区分単位で安
定して行うことができる。
【0135】また、本発明の請求項32記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項10ないし請求項1
5、請求項22、請求項26または請求項29のいずれ
かに記載の第1の装置である再生消去装置において、前
記コンテンツを区分し、前記コンテンツの移動を区分単
位で行うことを特徴とするので、相互認証を行った外部
装置に対して、コンテンツを各区分単位で伝送すること
ができる。
【0136】また、本発明の請求項33記載の第2の装
置である記録装置は、請求項16ないし請求項20、請
求項23、請求項27または請求項30のいずれかに記
載の第2の装置である記録装置において、前記コンテン
ツを区分し、前記コンテンツの移動を区分単位で行うこ
とを特徴とするので、相互認証を行った外部装置から伝
送されたコンテンツを各区分単位で別の記録媒体に記録
することができる。
【0137】また、本発明の請求項34記載の再生記録
装置は、請求項3ないし請求項9、請求項21、請求項
25または請求項28のいずれかに記載の再生記録装置
において、前記第1の記憶媒体及び第2の記憶媒体が光
磁気のような記憶媒体であって、前記コンテンツの移動
を行うとき、第2の記憶媒体への前記コンテンツの記録
位置と、第1の記憶媒体への前記コンテンツの消去位置
が同じであることを特徴とするので、相互認証を行った
装置間で、静止画のような複製禁止コンテンツの移動も
適切に行うことができる。
【0138】また、本発明の請求項35記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項10ないし請求項1
5、請求項22、請求項26または請求項29のいずれ
かに記載の第1の装置である再生消去装置において、前
記第1の記憶媒体及び前記第1の認証手段が相互認証を
行った外部装置の第2の記憶媒体が光磁気のような記憶
媒体であって、前記コンテンツの移動を行うとき、第1
の記憶媒体の前記コンテンツへの消去位置と、前記外部
装置の第2の記憶媒体への前記コンテンツの記録位置が
同じであることを特徴とするので、相互認証を行った外
部装置に対して、静止画のような複製禁止コンテンツも
適切に伝送することができる。
【0139】また、本発明の請求項36記載の第2の装
置である記録装置は、請求項16ないし請求項20、請
求項23、請求項27または請求項30のいずれかに記
載の第2の装置である記録装置において、前記第2の記
憶媒体及び前記第2の認証手段が相互認証を行った外部
装置の第1の記憶媒体が光磁気のような記憶媒体であっ
て、前記コンテンツの移動を行うとき、第2の記憶媒体
への前記コンテンツの記録位置と、前記外部装置の第1
の記憶媒体への前記コンテンツの消去位置が同じである
ことを特徴とするので、相互認証を行った外部装置から
伝送された静止画のような複製禁止コンテンツも適切に
記録することができる。
【0140】また、本発明の請求項37記載の再生記録
装置は、請求項1、請求項2または請求項24のいずれ
かに記載の再生記録装置において、前記コンテンツの移
動が行われる場合に、前記移動情報または著作権情報等
のコンテンツ移動に関する情報を記録して保持する不揮
発性メモリとをさらに具備し、前記不揮発性メモリに前
記移動情報が存在する場合には移動処理を継続し、移動
が終了すると前記情報を消去することによって、再生記
録装置の電源オフ等によりコンテンツの移動処理が中断
された場合、前記メモリ内の移動情報を読み出すことに
より移動を再開することを特徴とするので、コンテンツ
の移動中に移動が中断されても、不揮発性メモリから移
動情報を所得することにより、コンテンツの移動を再開
または継続することができる。
【0141】また、本発明の請求項38記載の再生記録
装置は、請求項3ないし請求項9、請求項21、請求項
25、請求項28、請求項31または請求項34のいず
れかに記載の再生記録装置において、前記コンテンツの
移動が行われる場合に、前記移動情報または著作権情
報、コンテンツの区分を示す情報等のコンテンツ移動に
関する情報を記録して保持する不揮発性メモリとをさら
に具備し、前記不揮発性メモリに前記移動情報が存在す
る場合には移動処理を継続し、移動が終了すると前記情
報を消去することによって、再生記録装置の電源オフ等
によりコンテンツの移動処理が中断された場合、前記メ
モリ内の移動情報を読み出すことにより移動を再開する
ことを特徴とするので、相互認証を行った装置間で、コ
ンテンツの移動中に移動が中断されても、不揮発性メモ
リから移動情報を所得することにより、コンテンツの移
動を再開または継続することができる。
【0142】また、本発明の請求項39記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項10ないし請求項1
5、請求項22、請求項26、請求項29、請求項32
または請求項35のいずれかに記載の第1の装置である
再生消去装置において、前記コンテンツの移動が行われ
る場合に、前記移動情報または著作権情報、コンテンツ
の区分を示す情報等のコンテンツ移動に関する情報を記
録して保持する不揮発性メモリとをさらに具備し、前記
不揮発性メモリに前記移動情報が存在する場合には移動
処理を継続し、移動が終了すると前記情報を消去するこ
とによって、第1の装置の電源オフ等によりコンテンツ
の移動処理が中断された場合、前記メモリ内の移動情報
を読み出すことにより移動を再開することを特徴とする
ので、相互認証を行った外部装置に対してコンテンツを
伝送中に、伝送を中断されても、不揮発性メモリから移
動情報を所得することにより、コンテンツの伝送を再開
または継続することができる。
【0143】また、本発明の請求項40記載の再生記録
装置は、請求項1、請求項2、請求項24または請求項
37のいずれかに記載の再生記録装置において、該再生
記録装置にコンテンツの移動指示を送る移動指示手段を
さらに具備し、前記移動指示手段の指示により前記コン
テンツの移動を行うことを特徴とするので、再生記録装
置本体にコンテンツの移動指示を送ることができる。
【0144】また、本発明の請求項41記載の再生記録
装置は、請求項3ないし請求項9、請求項21、請求項
25、請求項28、請求項31、請求項34または請求
項38のいずれかに記載の再生記録装置において、前記
第1の装置にコンテンツの移動指示を送る移動指示手段
をさらに具備し、前記移動指示手段の指示により前記コ
ンテンツの移動を行うことを特徴とするので、再生記録
装置内の第1の装置にコンテンツの移動指示を送ること
ができる。
【0145】また、本発明の請求項42記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項10ないし請求項1
5、請求項22、請求項26、請求項29、請求項3
2、請求項35または請求項39のいずれかに記載の第
1の装置である再生消去装置において、該第1の装置に
コンテンツの移動指示を送る移動指示手段をさらに具備
し、前記移動指示手段の指示により前記コンテンツの移
動を行うことを特徴とするので、第1の装置にコンテン
ツの移動指示を送ることができる。
【0146】また、本発明の請求項43記載の再生記録
装置は、請求項1、請求項2、請求項24、請求項37
または請求項40のいずれかに記載の再生記録装置にお
いて、前記コンテンツが移動中かどうかを表示する移動
表示手段をさらに具備し、前記移動表示手段により、前
記コンテンツの移動が行われているときには移動中であ
ることを表示して装置外部に明示することを特徴とする
ので、視聴者にコンテンツが移動中であることを提示す
る事ができる。
【0147】また、本発明の請求項44記載の再生記録
装置は、請求項3ないし請求項9、請求項21、請求項
25、請求項28、請求項31、請求項34、請求項3
8または請求項41のいずれかに記載の再生記録装置に
おいて、前記第1の装置に、前記コンテンツが移動中か
どうかを表示する移動表示手段をさらに具備し、前記移
動表示手段により、前記コンテンツの移動が行われてい
るときには移動中であることを表示して装置外部に明示
することを特徴とするので、視聴者に、相互認証を行っ
た外部装置に対してコンテンツが移動中であることを提
示する事ができる。
【0148】また、本発明の請求項45記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項10ないし請求項1
5、請求項22、請求項26、請求項29、請求項3
2、請求項35、請求項39または請求項42のいずれ
かに記載の第1の装置である再生消去装置において、前
記コンテンツが移動中かどうかを表示する移動表示手段
をさらに具備し、前記移動表示手段により、前記コンテ
ンツの移動が行われているときには移動中であることを
表示して装置外部に明示することを特徴とするので、視
聴者に、相互認証を行った外部装置に対してコンテンツ
が伝送中であることを提示する事ができる。
【0149】また、本発明の請求項46記載の記憶媒体
または着脱可能型記憶媒体は、移動の許否を示す情報を
有し、請求項1ないし請求項45のいずれかに記載の再
生記録装置、第1の装置である再生消去装置または第2の
装置である記録装置によってコンテンツの移動を行うこ
とを特徴とするので、コンテンツの移動の許否、または
移動元と移動先の記憶媒体の種類の違いや記憶形態の違
いによる移動の許否を示す情報を検出することにより、
コンテンツ移動を制御することができる。
【0150】また、本発明の請求項47記載の再生記録
装置における第1の装置である再生消去装置は、生成値
Gよりも小さい未使用生成値の総数Tを減ずることによ
りデータを圧縮する圧縮手段を具備し、前記生成値G
は、コンテンツ内のデータ値として使用される値の総数
が、データ一値あたりのビット数で表現される値の総数
よりも少ないデータ、すなわちデータ値として使用され
ない値があるデータにおいて、複数のデータ値を並べて
桁を持たせることにより生成した値であり、前記未使用
生成値は、前記使用されないデータ値を含み、複数のデ
ータ値を並べて桁を持たせることにより生成した値であ
り、前記複数のデータ値は、最大データ値の桁数に達す
るまでゼロを追加し桁数をそろえたものであって、前記
著作権情報や移動情報等の付加情報の挿入等を行うため
に、前記圧縮手段のデータ圧縮によりデータ領域を確保
することを特徴とするので、コンテンツの移動情報を含
む付加情報をコンテンツに挿入する領域確保ができ、コ
ンテンツ移動の際、伝送レートを増加させることなく伝
送することができる。
【0151】また、本発明の請求項48記載の再生記録
装置における第2の装置である記録装置は、生成値Gよ
りも小さい前記未使用生成値の総数Tを算出し、生成値
Gに加えることによって圧縮データを伸長する伸長手段
を具備し、前記生成値Gは、コンテンツ内のデータ値と
して使用される値の総数が、データ一値あたりのビット
数で表現される値の総数よりも少ないデータ、すなわち
データ値として使用されない値があるデータにおいて、
複数のデータ値を並べて桁を持たせることにより生成し
た値であり、前記未使用生成値は、前記使用されないデ
ータ値を含み、複数のデータ値を並べて桁を持たせるこ
とにより生成した値であり、前記複数のデータ値は、最
大データ値の桁数に達するまでゼロを追加し桁数をそろ
えたものであって、前記伸長手段により圧縮データを伸
長することを特徴とするので、圧縮されたディジタルデ
ータを伸長して元のディジタルデータに戻すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における再生記録装置の構
成図
【図2】本発明の実施の形態2における再生記録装置の
構成図
【図3】本発明の実施の形態3における再生記録装置の
構成図
【図4】本発明の実施の形態3における再生記録装置の
構成図
【図5】本発明の実施の形態3におけるCGMS情報を
示す波形図
【図6】本発明の実施の形態4における再生記録装置の
構成図
【図7】本発明の実施の形態4における再生記録装置の
構成図
【図8】本発明の実施の形態5における再生記録装置の
構成図
【図9】本発明の実施の形態5におけるデータ圧縮の計
算式
【図10】本発明の実施の形態5における再生記録装置
の構成図
【図11】本発明の実施の形態5におけるデータ伸長の
計算式
【図12】本発明の実施の形態5における再生記録装置
の構成図
【図13】本発明の実施の形態6における再生記録装置
の構成図
【図14】本発明の実施の形態7における再生記録装置
の構成図
【図15】従来の実施例を示す図
【符号の説明】
1 リモコン 2、7 ビデオカセットテープ 3 再生部 4 著作権情報検出部 5 消去部 6 記録部 8 再生記録装置本体 8a 第1の装置である再生消去装置 8b 第2の装置である記憶装置 9 ディジタル信号再生部 10 暗号化部 11 HDD 12 解読部 13 ディジタル信号記録部 14 APS 14a MPEGデコーダ 14b NTSCエンコーダ 15、16、20,21 認証部 18、22 伝送ケーブル 19 MPEG符号部 23 圧縮部 23a 画像データ分離部 23b、23c、23d、23e 乗算器 23f 加算器 24 伸長部 24a 圧縮データ分離部 24b、24c、24d、24e 除算器 24b、24c、24d、24e 乗算器 24j 加算器 25、26 制御部 27 ディジタル信号記録部 28 ディジタル信号再生部 29 光磁気ディスク 30 CPU 31 不揮発性メモリ 32 表示パネル
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月19日(2001.7.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記憶媒体に記録さ
れたコンテンツの再生、および、記憶媒体へのコンテン
ツの記録、消去に関するものであり、特に複製禁止のコ
ンテンツを、それが記録されている記憶媒体から消去し
ながら別の記憶媒体に移動させる再生記録装置に関す
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明を解決しようとする課題】発明は、このような
状況に鑑みてなされたものであり、記憶媒体に記録され
ているコンテンツが複製禁止コンテンツの場合、元の記
憶媒体から消去しながら、別の記憶媒体に移動すること
によって、コンテンツの移動を行う再生記録装置を提供
することを目的とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】また、本発明の請求項3記載の再生記録装
置は、消去可能な記憶媒体に記録されたコンテンツの移
動を装置間で行うための再生記録装置であって、該再生
記録装置は、第1の装置である再生消去装置と、第2の
装置である記録装置と、これらを接続する伝送ケーブル
等の伝送路とからなり、前記第1の装置は、前記第2の
装置との間で、相互認証及びコンテンツの移動を示す移
動情報等を含むコンテンツの移動を行う第1の認証手段
と、第1の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して
出力する再生手段と、前記コンテンツの著作権情報を検
出する検出手段と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを
消去する消去手段と、アナログプロテクション及び前記
移動情報等を前記再生手段の出力に組み込むアナログプ
ロテクションシステム(APS)とを具備し、前記第2
の装置は、前記第1の装置との間で、相互認証及び前記
移動情報等を含むコンテンツの移動を行う第2の認証手
段と、第2の記憶媒体に前記コンテンツを記録する記録
手段とを具備するものであり、前記コンテンツの移動を
行うとき、第1の認証手段と第2の認証手段間で相互認
証を行い、前記再生手段により前記コンテンツを再生し
て出力し、前記検出手段の出力により前記コンテンツが
複製禁止の場合には、前記APSにより前記再生信号の
出力にアナログプロテクション及び前記移動情報等を組
み込んで出力し、前記消去手段により第1の記憶媒体か
ら前記コンテンツを消去し、前記第2の認証手段により
前記移動情報を検出し、前記移動情報に基づいて前記記
録手段により前記コンテンツを第2の記憶媒体に記録す
ることによって、前記コンテンツの移動を行うことを特
徴とするものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また、本発明の請求項4記載の再生記録装
置は、請求項3記載の再生記録装置において、前記コン
テンツの移動を示す移動情報等の情報は、映像信号の垂
直ブランキング期間に存在することを特徴とするもので
ある。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】また、本発明の請求項6記載の再生記録装
置は、消去可能な記憶媒体に記録されたコンテンツの移
動を装置間で行うための再生記録装置であって、該再生
記録装置は、第1の装置である再生消去装置と、第2の
装置である記録装置と、これらを接続する伝送ケーブル
等の伝送路とからなり、前記第1の装置は、前記第2の
装置との間で、相互認証及びコンテンツ移動を行う第1
の認証手段と、第1の記憶媒体に記録されたコンテンツ
を再生して出力する再生手段と、前記コンテンツの著作
権情報を検出する検出手段と、第1の記憶媒体の前記コ
ンテンツを消去する消去手段と、前記再生手段の出力に
暗号化を施して出力する暗号化手段とを具備し、前記第
2の装置は、前記第1の装置との間で、相互認証及びコ
ンテンツの移動を行う第2の認証手段と、前記暗号化さ
れたデータを解読する解読手段と、第2の記憶媒体に前
記コンテンツを記録する記録手段とを具備するものであ
り、前記コンテンツの移動を行うとき、第1の認証手段
と第2の認証手段間で相互認証を行い、前記再生手段に
より前記コンテンツを再生して出力し、前記検出手段の
出力により前記コンテンツが複製禁止の場合には、前記
暗号化手段により前記コンテンツのデータを暗号化して
出力し、前記消去手段により第1の記憶媒体から前記コ
ンテンツを消去し、前記解読手段により暗号化データを
解読して出力し、前記記録手段により前記コンテンツを
第2の記憶媒体に記録することによって、前記コンテン
ツの移動を行うことを特徴とするものである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】また、本発明の請求項7記載の再生記録装
置は、消去可能な記憶媒体に記録されたコンテンツの移
動を装置間で行うための再生記録装置であって、該再生
記録装置は、第1の装置である再生消去装置と、第2の
装置である記録装置と、これらを接続する伝送ケーブル
等の伝送路とからなり、前記第1の装置は、前記第2の
装置との間で、相互認証及びコンテンツの移動を示す移
動情報等を含むコンテンツの移動を行う第1の認証手段
と、第1の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して
出力する再生手段と、前記コンテンツの著作権情報を検
出する検出手段と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを
消去する消去手段と、前記コンテンツの画像データを圧
縮して出力する圧縮手段と、前記再生手段の出力に暗号
化を施して出力する暗号化手段とを具備し、前記第2の
装置は、前記第1の装置との間で、相互認証及び前記移
動情報等を含むコンテンツの移動を行う第2の認証手段
と、前記暗号化されたデータを解読する解読手段と、前
記圧縮されたデータを伸長する伸長手段と、第2の記憶
媒体に前記コンテンツを記録する記録手段とを具備する
ものであり、前記コンテンツの移動を行うとき、第1の
認証手段と第2の認証手段間で相互認証を行い、前記再
生手段により前記コンテンツを再生して出力し、前記検
出手段の出力により前記コンテンツが複製禁止の場合に
は、前記圧縮手段により前記コンテンツの画像データを
圧縮すると共に圧縮により確保した領域に前記著作権情
報や前記移動情報の付加情報等を挿入して出力し、前記
暗号化手段により前記コンテンツのデータを暗号化して
出力し、前記消去手段により第1の記憶媒体から前記コ
ンテンツを消去し、前記第2の認証手段により前記移動
情報を含む付加情報を検出すると、前記解読手段により
前記暗号化データを解読して出力し、前記伸長手段によ
り前記圧縮データを伸長して前記画像データを出力し、
前記記録手段により前記コンテンツを第2の記憶媒体に
記録することによって、前記コンテンツの移動を行うこ
とを特徴とするものである。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】また、本発明の請求項9記載の再生記録装
置は、請求項7に記載の再生記録装置において、前記伸
長手段は、生成値Gよりも小さい未使用生成値の総数T
を算出し、生成値Gに加えることによって圧縮データを
伸長する手段であって、前記生成値Gは、コンテンツ内
のデータ値として使用される値の総数が、データ一値あ
たりのビット数で表現される値の総数よりも少ないデー
タ、すなわちデータ値として使用されない値があるデー
タにおいて、複数のデータ値を並べて桁を持たせること
により生成した値であり、前記未使用生成値は、前記使
用されないデータ値を含み、複数のデータ値を並べて桁
を持たせることにより生成した値であり、前記複数のデ
ータ値は、最大データ値の桁数に達するまでゼロを追加
し桁数をそろえたものであることを特徴とするものであ
る。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】また、本発明の請求項12記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項11に記載の第1の装
置である再生消去装置において、前記コンテンツの移動
を示す移動情報等の情報は、映像信号の垂直ブランキン
グ期間に存在することを特徴とするものである。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】また、本発明の請求項20記載の第2の装
置である記録装置は、請求項19に記載の第2の装置で
ある記録装置において、前記伸長手段は、生成値Gより
も小さい未使用生成値の総数Tを算出し、生成値Gに加
えることによって圧縮データを伸長する手段であって、
前記生成値Gは、コンテンツ内のデータ値として使用さ
れる値の総数が、データ一値あたりのビット数で表現さ
れる値の総数よりも少ないデータ、すなわちデータ値と
して使用されない値があるデータにおいて、複数のデー
タ値を並べて桁を持たせることにより生成した値であ
り、前記未使用生成値は、前記使用されないデータ値を
含み、複数のデータ値を並べて桁を持たせることにより
生成した値であり、前記複数のデータ値は、最大データ
値の桁数に達するまでゼロを追加し桁数をそろえたもの
であることを特徴とするものである。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】また、本発明の請求項34記載の再生記録
装置は、請求項31に記載の再生記録装置において、前
記コンテンツの移動を行うとき、第2の記憶媒体への前
記コンテンツの記録位置と、第1の記憶媒体への前記コ
ンテンツの消去位置が同じであることを特徴とするもの
である。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】また、本発明の請求項35記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項32に記載の第1の装
置である再生消去装置において、前記コンテンツの移動
を行うとき、第1の記憶媒体の前記コンテンツへの消去
位置と、前記外部装置の第2の記憶媒体への前記コンテ
ンツの記録位置が同じであることを特徴とするものであ
る。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】また、本発明の請求項36記載の第2の装
置である記録装置は、請求項33に記載の第2の装置で
ある記録装置において、前記コンテンツの移動を行うと
き、第2の記憶媒体への前記コンテンツの記録位置と、
前記外部装置の第1の記憶媒体への前記コンテンツの消
去位置が同じであることを特徴とするものである。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】また、本発明の請求項48記載の再生記録
装置における第2の装置である記録装置は、生成値Gよ
りも小さい前記未使用生成値の総数Tを算出し、生成値
Gに加えることによって圧縮データを伸長する伸長手段
を具備し、前記生成値Gは、コンテンツ内のデータ値と
して使用される値の総数が、データ一値あたりのビット
数で表現される値の総数よりも少ないデータ、すなわち
データ値として使用されない値があるデータにおいて複
数のデータ値を並べて桁を持たせることにより生成した
値であり、前記未使用生成値は、前記使用されないデー
タ値を含み、複数のデータ値を並べて桁を持たせること
により生成した値であり、前記複数のデータ値は、最大
データ値の桁数に達するまでゼロを追加し桁数をそろえ
たものであって、前記伸長手段により圧縮データを伸長
することを特徴とするものである。また、本発明の請求
項49記載の再生記録装置は、請求の範囲第31項に記
載の再生記録装置において、前記コンテンツの区分は、
前記第1の記憶媒体がビデオカセットテープである場合
は、当該再生記録装置が有する時刻の周期的カウントに
より行い、前記第1の記憶媒体が磁気ディスク、光ディ
スク、光磁気ディスク等の場合は、該第1の記憶媒体に
記憶されているコンテンツのバイト単位で行うことを特
徴とするものである。また、本発明の請求項50記載の
第1の装置である再生消去装置は、請求の範囲第32項
に記載の第1の装置である再生消去装置において、前記
コンテンツの区分は、前記第1の記憶媒体がビデオカセ
ットテープである場合は、当該再生消去装置が有する時
刻の周期的カウントにより行い、前記第1の記憶媒体が
磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の場合
は、該第1の記憶媒体に記憶されているコンテンツのバ
イト単位で行うことを特徴とするものである。また、本
発明の請求項51記載の第2の装置である記録装置は、
請求の範囲第33項に記載の第2の装置である記録装置
において、前記コンテンツの区分は、前記第2の記憶媒
体がビデオカセットテープである場合は、当該記録装置
が有する時刻の周期的カウントにより行い、前記第1の
記憶媒体が磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク
等の場合は、該第1の記憶媒体に記憶されているコンテ
ンツのバイト単位で行うことを特徴とするものである。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】以上のようにして、実施の形態1の再生記
録装置においては、消去可能なビデオカセットテープ2
にアナログ記録されているコンテンツの著作権情報が複
製禁止である場合、その複製禁止を示す著作権情報を含
み、複製禁止状態となっているコンテンツをビデオカセ
ットテープ2から消去すると共に別のビデオカセットテ
ープ7に記録することにより、同時刻に同じものが存在
しないようにしながら、ビデオカセットテープ2にアナ
ログ記録された複製禁止コンテンツを別のビデオカセッ
トテープ7に移動することができる。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】以上のようにして、実施の形態2における
再生記録装置においては、消去可能なビデオカセットテ
ープ2にディジタル記録されているコンテンツの著作権
情報が複製禁止である場合、その複製禁止を示す著作権
情報を含み、複製禁止状態となっているコンテンツをビ
デオカセットテープ2から消去すると共に別のビデオカ
セットテープ7に記録することにより、同時刻に同じも
のが存在しないようにしながら、ビデオカセットテープ
2にディジタル記録された複製禁止コンテンツを、別の
ビデオカセットテープ7に移動することができる。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】ここで、図5を用いて、実施の形態3にお
ける、NTSCエンコーダ14bで映像信号の第20番
目に重畳されるCGMS情報について説明する。図5
は、実施の形態3における、CGMS情報を示す波形図
である。図5(a)に示されるような映像信号の第20
番目のラインに、図5(b)に示すCGMS情報が重畳
される。このCGMS情報のビット12、13には新た
に移動情報が定義され、ビット12にコンテンツの移動
許否を示す情報が割り当てられると共に、ビット13に
コンテンツが移動中か否かの情報が割り当てられる。ま
た、消去部5では、ディジタル信号再生部9で再生され
たMPEGストリームを、再生されると同時にビデオカ
セットテープ2から消去していく。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】以上のようにして、実施の形態3における
再生記録装置においては、消去可能なビデオカセットテ
ープ2にディジタル記録されているコンテンツの著作権
情報が複製禁止である場合、その複製禁止を示す著作権
情報を含み、複製禁止状態となっているコンテンツをビ
デオカセットテープ2から消去すると共にアナログ信号
にして移動情報等を用いて伝送した後、別のビデオカセ
ットテープ7に記録することにより、ビデオカセットテ
ープ2にディジタル記録された複製禁止コンテンツを、
同時刻に同じものが存在しないようにしながら、アナロ
グ信号にして別のビデオカセットテープ7に移動するこ
とができる。また、認証部を持つことで、一台の再生記
録装置である必要がなく、装置間においても、記憶媒体
に記録されたコンテンツの移動が可能となる。なお、本
実施の形態3では、APS14によりコピー・ジェネレ
ーション・マネジメント・システム(CGMS)情報を
映像信号の第20番目のラインに重畳する場合を例に挙
げて説明したが、映像信号の垂直ブランキング期間であ
れば、どのラインであってもよい。また、本実施の形態
では、ディジタル記録されたコンテンツの移動につい
て説明したが、アナログ記録されたコンテンツの移動を
行う場合、ディジタル信号再生部9を再生部3にし、A
PS14をはぶく(図示せず)ことによりコンテンツの
移動が可能となる。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】以上のようにして、実施の形態4における
再生記録装置においては、消去可能なビデオカセットテ
ープ2にアナログ記録されているコンテンツの著作権情
が複製禁止である場合、その複製禁止を示す著作権情
報を含み、複製禁止状態となっているコンテンツをビデ
オカセットテープ2から消去すると共にディジタル信号
にし、別のビデオカセットテープ7に記録することによ
り、ビデオカセットテープ2にアナログ記録された複製
禁止コンテンツを、同時刻に同じものが存在しないよう
にしながら、ディジタル信号にして別のビデオカセット
テープ7に移動することができる。本実施の形態
は、暗号化部10が暗号化キーを出力しているが、暗号
化部10は、解読部12が生成出力した暗号化キーを、
伝送ケーブル22を介して受信し、該暗号化キーによっ
てコンテンツを暗号化するものであってもよい
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】変更
【補正内容】
【0080】次に、上記圧縮方法を用いて、画像データ
がNTSC方式のITU−R601規格準拠であり、画
素データが8ビットで表現される場合について、図9お
よび図10を用いて説明する。図9は、実施の形態5に
おけるデータ圧縮の計算式で、図10は、実施の形態5
における再生記録装置の構成図である。この場合、輝度
値は10進数で16から235までの値(220階調)
を取り得るが、圧縮を簡易化するために、全ての輝度値
から16を減算し、0から219までの値をとるように
しておく。さて、この場合に圧縮できるデータ量の算出
は、8ビットで表現される値は256個あることと1走
査ラインあたりの有効画素数は720であることを考慮
すると、不等式:720×log220≦(720−
x)×log256を満たすxのなかで最大の整数値を
求めることになり、その最大の整数値は19である。従
って、1走査ラインあたりの有効720画素は、最大で
720−19=701個の画素データに圧縮できること
になる。以下では、さらに計算の簡単化を考慮して、7
20個の画素データを702個の画素データに圧縮する
ことにする。この場合は、720画素(720バイト)
から18画素分のデータ(18バイト)を減らすことに
なるため、これは5画素(5バイト=40ビット)から
1ビットを減らすことに等しい。よって、5画素単位で
圧縮を行えばよいことになる。そこで、圧縮前の5画素
値を、それぞれd1、d2、d3、d4、d5とする
と、d1〜d5の生成値G1、および、生成値G1より
も小さい未使用生成値の総数T1、圧縮後の画像データ
G2は、それぞれ、図9(a)、図9(b)、図9
(c)のようになる。図9の計算式の構成は図10のよ
うになり、図10の構成図は圧縮部23内に存在して、
23aは画像データ分離部、23b〜23eは乗算器、
23fは加算器である。画像データ分離部23aは、画
像データG1を各画素に分離して出力し、乗算器23b
〜23eは、各画素値のビットシフトと加算により乗算
を行う。例えば、D8h×d2については、D8hは2
進数では11011000であるから、d2をビット拡
張して左に7ビットシフトした値と、6ビットシフトし
た値と、4ビットシフトした値と、3ビットシフトした
値との和をとればよい。他の項も同様に計算されて、2
3fはそれらの和を算出してG2を出力する。このよう
にして、圧縮データG2を得ることができ、これらは一
定時間内に行われるため、圧縮による遅延が蓄積するこ
となく画像データの入力速度に同期して圧縮できる。以
上のようにして、画像データがNTSC方式のITU−
R601規格準拠の輝度データが5画素毎に圧縮され
る。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】変更
【補正内容】
【0082】次に、伸長方法について説明する。前記伸
長部24における伸長は、生成値Gよりも小さい未使用
生成値の総数、すなわち前記総数Tを算出し、生成値G
に加算することにより行われる。以下、図11および図
12を用いて、圧縮部23によって圧縮された圧縮デー
タG2を伸長する場合の計算式を例示する。図11
(a)、(b)は、前記圧縮データG2の伸長を行う計
算式であり、図11(a)の各除算値を用いて、図11
(b)のように圧縮データ値G2にその各除算値を加算
することによって、圧縮前の画素データG1を再生す
る。図11の計算の構成は図12のようになる。図12
の構成は伸長部24内に存在して、24aは圧縮データ
分離部、24b〜24eは除算器、24f〜24iは乗
算器、24jは加算器である。圧縮データ分離部24a
は、入力される圧縮データ列から圧縮データG2を順次
取り出して出力し、除算器24b〜24eは、それぞ
れ、引き戻し法等の既知の方法を用いた除算を行って商
を出力する。また、乗算器24f〜24iはそれぞれ乗
算を行ってその結果を出力する。そして、加算器24j
はG2と、乗算器24f〜24iの出力の和を算出して
G1を出力する。このようにして、圧縮部23によって
圧縮される前の圧縮データG1を得ることができ、これ
らは一定時間内に行われるため、伸長による遅延が蓄積
することなく圧縮画像データの入力速度に同期して伸長
できる。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】次に、実施の形態5における、再生記録装
置の動作を説明する。第1の装置8aがリモコン1によ
りコンテンツの移動指示を受けると、第1の認証部20
および第2の認証部21は、伝送ケーブル22を介して
相互認証を行う。この相互認証は、実施の形態3で説明
したものと同じであり、認証が成立するとコンテンツの
移動を行う。再生部3は、消去可能なビデオカセットテ
ープ2に記録されたコンテンツを再生し、著作権情報検
出部4に出力する。著作権情報検出部4は前記コンテン
ツが複製禁止かどうか検出する。
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】変更
【補正内容】
【0086】第1の認証部20は、暗号化されたコンテ
ンツデータを暗号化キー及び前記付加情報と共に、前記
圧縮により伝送レートを増加させることなく伝送ケーブ
ル22を介して第2の装置8bへディジタル伝送する。
第2の認証部21は、前記付加情報を検出して出力し、
第2の装置8bは前記付加情報の移動情報を受け取って
いる場合にコンテンツの移動を継続する。第2の装置8
bに送られた暗号化されたコンテンツデータは、解読部
12において暗号化キーをもとに解読される。また、圧
縮部23により圧縮がかかっているか否かの情報も送る
ことにより、圧縮がかかっている場合には伸長部24に
おいて、上述した伸長方法でもって、圧縮されたデータ
を伸長し、前記コンテンツをビデオカセットテープ7に
ディジタル記録する。
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0087
【補正方法】変更
【補正内容】
【0087】以上のようにして、実施の形態5における
再生記録装置においては、消去可能なビデオカセットテ
ープ2に記録されている画像データを含むコンテンツ
著作権情報が複製禁止である場合、その複製禁止を示す
著作権情報を含み、複製禁止状態となっているコンテン
ツをビデオカセットテープ2から消去すると共に、上記
付加情報を挿入する領域を確保するため画像データを圧
縮し、該画像データを伸長した後別のビデオカセットテ
ープ7に記録することにより、伝送レートを増加させる
ことなくビデオカセットテープ2に記録された複製禁止
コンテンツを同時刻に同じものが存在しないようにしな
がら、別のビデオカセットテープ7に移動することがで
きる。
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0090
【補正方法】変更
【補正内容】
【0090】次に、実施の形態6における、再生記録装
置の動作を説明する。第1の装置8aがリモコン1によ
りコンテンツの移動指示を受けると、第1の認証部20
と第2の認証部21において相互認証が行われる。ビデ
オカセットテープ2のコンテンツが複製禁止と検出され
た場合、再生部3にて再生された前記コンテンツはディ
ジタルデータ等にされ、伝送ケーブル22を介して第2
の装置8bにディジタル伝送される。また、再生部3に
おいて再生されたコンテンツは消去部5において消去さ
れる。
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0093
【補正方法】変更
【補正内容】
【0093】このコンテンツの区分に関して、本再生記
録装置は、既に有する時刻の周期的カウント、例えば他
のディジタル処理や時間の計数等で用いられているクロ
ックを用いて特定のデータ数をカウントすることによ
り、コンテンツの区分を行う。この前記クロックとして
は、第1,第2の装置8a,8bそれぞれが有するもの
を用いればよく、それらクロックの周波数が異なって
も、各装置8a,8bがそれぞれの装置内にてコンテン
ツのデータ数をカウントすればよいので問題ない。従っ
て、第2の装置8bは、第1の認証部20および第2の
認証部21によりディジタル信号記録部27が記録して
いる区分番号(例えば連続して割り当てられるカウント
値)を前記移動情報として第1の装置8aへ逐次送り、
第1の装置8aは、前記区分情報を受け取ると次のコン
テンツ区分を再生して出力することにより、コンテンツ
移動を各区分単位で安定して行うことができる。
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0094
【補正方法】変更
【補正内容】
【0094】また、コンテンツの移動元、つまり第1の
記憶媒体が光磁気ディスク、磁気ディスク、光ディスク
のような記憶媒体である場合(図示せず)には、バイト
単位で移動を行うことにより、移動コンテンツ内での移
動先の記録位置と消去位置を同一にすることができ、静
止画のような複製禁止コンテンツの移動も適切に行うこ
とができる。
【手続補正28】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0097
【補正方法】変更
【補正内容】
【0097】なお、本実施の形態において、移動対象コ
ンテンツは、すでに暗号化されたものであってもよい。
また、本実施の形態では、相互認証を行った装置間にお
けるコンテンツの移動について説明しているが、再生,
消去,記録手段が一つの装置に存在する再生記録装置に
おいても同様にコンテンツの移動を行うことができる。
【手続補正29】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0098
【補正方法】変更
【補正内容】
【0098】以上のようにして、実施の形態6における
再生記録装置においては、コンテンツが記録されている
記憶媒体から、該コンテンツを別の記憶媒体に移動させ
る際に、コンテンツを区分して区分単位毎に移動させる
ようにしたので、移動コンテンツの移動を安定して行う
ことができる。
【手続補正30】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0103
【補正方法】変更
【補正内容】
【0103】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1記載の
再生記録装置は、消去可能な記憶媒体に記録されたコン
テンツの移動を行うための再生記録装置であって、第1
の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力する
再生手段と、前記コンテンツの著作権情報を検出する検
出手段と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する
消去手段と、第2の記憶媒体に前記コンテンツを記録す
る記録手段とを具備し、前記コンテンツの移動を行うと
き、前記再生手段により前記コンテンツを再生して出力
し、前記検出手段の出力により前記コンテンツが複製禁
止の場合には、前記消去手段により第1の記憶媒体から
前記コンテンツを消去すると同時に、前記記録手段によ
り前記コンテンツを第2の記憶媒体に記録することによ
って、前記コンテンツの移動を行うことを特徴とするの
で、記憶媒体に記録されているコンテンツの著作権情報
が複製禁止であるときは、その記憶媒体が消去可能な媒
体である場合に、そのコンテンツを記憶媒体から消去す
ると同時に別の記憶媒体に記録することができ、同時刻
に同じものが存在しないようにしながらコンテンツの移
動を行うことができる。
【手続補正31】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0104
【補正方法】変更
【補正内容】
【0104】また、本発明の請求項2記載の再生記録装
置は、消去可能な記憶媒体に記録されたコンテンツの移
動を行うための再生記録装置であって、第1の記憶媒体
に記録されたコンテンツを再生して出力する再生手段
と、前記コンテンツの著作権情報を検出する検出手段
と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消去手
段と、前記再生手段の出力に暗号化を施して出力する暗
号化手段と、前記暗号化データを一時保存する一時記憶
手段と、前記暗号化されたデータを解読する解読手段
と、第2の記憶媒体に前記コンテンツを記録する記録手
段とを具備し、前記コンテンツの移動を行うとき、前記
再生手段により前記コンテンツを再生して出力し、前記
検出手段の出力により前記コンテンツが複製禁止の場合
には、前記消去手段により第1の記憶媒体から前記コン
テンツを消去すると同時に、前記暗号化手段により前記
コンテンツを暗号化して前記一時記憶手段に一時保存
し、消去終了後は、前記一時記憶手段に記録された前記
暗号化データを読み出して出力し、前記解読手段により
前記暗号化データを解読して出力し、前記一時記憶手段
に記録された前記暗号化データを消去し、前記記録手段
により前記解読されたコンテンツを第2の記憶媒体に記
録することによって、前記コンテンツの移動を行うこと
を特徴とするので、記憶媒体に記録されているコンテン
の著作権情報が複製禁止であるときは、その記憶媒体
が消去可能な媒体である場合に、そのコンテンツを記憶
媒体から消去すると同時に一時記憶させた後、別の記憶
媒体と取り替え、記録することができ、同時刻に同じも
のが存在しないようにしながらコンテンツの移動を行う
ことができる。
【手続補正32】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0105
【補正方法】変更
【補正内容】
【0105】また、本発明の請求項3記載の再生記録装
置は、消去可能な記憶媒体に記録されたコンテンツの移
動を装置間で行うための再生記録装置であって、該再生
記録装置は、第1の装置である再生消去装置と、第2の
装置である記録装置と、これらを接続する伝送ケーブル
等の伝送路とからなり、前記第1の装置は、前記第2の
装置との間で、相互認証及びコンテンツの移動を示す移
動情報等を含むコンテンツの移動を行う第1の認証手段
と、第1の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して
出力する再生手段と、前記コンテンツの著作権情報を検
出する検出手段と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを
消去する消去手段と、アナログプロテクション及び前記
移動情報等を前記再生手段の出力に組み込むアナログプ
ロテクションシステム(APS)とを具備し、前記第2
の装置は、前記第1の装置との間で、相互認証及び前記
移動情報等を含むコンテンツの移動を行う第2の認証手
段と、第2の記憶媒体に前記コンテンツを記録する記録
手段とを具備するものであり、前記コンテンツの移動を
行うとき、第1の認証手段と第2の認証手段間で相互認
証を行い、前記再生手段により前記コンテンツを再生し
て出力し、前記検出手段の出力により前記コンテンツが
複製禁止の場合には、前記APSにより前記再生信号の
出力にアナログプロテクション及び前記移動情報等を組
み込んで出力し、前記消去手段により第1の記憶媒体か
ら前記コンテンツを消去し、前記第2の認証手段により
前記移動情報を検出し、前記移動情報に基づいて前記記
録手段により前記コンテンツを第2の記憶媒体に記録す
ることによって、前記コンテンツの移動を行うことを特
徴とするので、記憶媒体に記録されているコンテンツ
著作権情報が複製禁止であるときは、その記憶媒体が消
去可能な媒体である場合にそのコンテンツを記憶媒体か
ら消去し、CGMS情報の空きビットに移動情報を割り
当てコンテンツにAPSを実装して装置間でアナログ伝
送して別の記憶媒体に記録することができ、同時刻に同
じものが存在しないようにしながらコンテンツの移動を
行うことができる。
【手続補正33】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0106
【補正方法】変更
【補正内容】
【0106】また、本発明の請求項4記載の再生記録装
置は、請求項3記載の再生記録装置において、前記移動
情報の通知を含む情報は、映像信号の垂直ブランキング
期間に存在することを特徴とするので、コンテンツに移
動情報を持たせ、相互認証を行った装置間で、コンテン
ツをアナログ伝送できる。
【手続補正34】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0108
【補正方法】変更
【補正内容】
【0108】また、本発明の請求項6記載の再生記録装
置は、消去可能な記憶媒体に記録されたコンテンツの移
動を装置間で行うための再生記録装置であって、該再生
記録装置は、第1の装置である再生消去装置と、第2の
装置である記録装置と、これらを接続する伝送ケーブル
等の伝送路とからなり、前記第1の装置は、前記第2の
装置との間で、相互認証及びコンテンツ移動を行う第1
の認証手段と、第1の記憶媒体に記録されたコンテンツ
を再生して出力する再生手段と、前記コンテンツの著作
権情報を検出する検出手段と、第1の記憶媒体の前記コ
ンテンツを消去する消去手段と、前記再生手段の出力に
暗号化を施して出力する暗号化手段とを具備し、前記第
2の装置は、前記第1の装置との間で、相互認証及びコ
ンテンツの移動を行う第2の認証手段と、前記暗号化さ
れたデータを解読する解読手段と、第2の記憶媒体に前
記コンテンツを記録する記録手段とを具備するものであ
り、前記コンテンツの移動を行うとき、第1の認証手段
と第2の認証手段間で相互認証を行い、前記再生手段に
より前記コンテンツを再生して出力し、前記検出手段の
出力により前記コンテンツが複製禁止の場合には、前記
暗号化手段により前記コンテンツのデータを暗号化して
出力し、前記消去手段により第1の記憶媒体から前記コ
ンテンツを消去し、前記解読手段により暗号化データを
解読して出力し、前記記録手段により前記コンテンツを
第2の記憶媒体に記録することによって、前記コンテン
ツの移動を行うことを特徴とするので、記憶媒体に記録
されているコンテンツの著作権情報が複製禁止である
きは、その記憶媒体が消去可能な媒体である場合にその
コンテンツを記憶媒体から消去し、コンテンツを暗号化
し移動情報と共に相互認証を行った装置間でデジタル伝
送し、解読後別の記憶媒体に記録することができ、同時
刻に同じものが存在しないようにしながらコンテンツの
移動を行うことができる。
【手続補正35】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0109
【補正方法】削除
【手続補正36】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0110
【補正方法】変更
【補正内容】
【0110】また、本発明の請求項7記載の再生記録装
置は、消去可能な記憶媒体に記録されたコンテンツの移
動を装置間で行うための再生記録装置であって、該再生
記録装置は、第1の装置である再生消去装置と、第2の
装置である記録装置と、これらを接続する伝送ケーブル
等の伝送路とからなり、前記第1の装置は、前記第2の
装置との間で、相互認証及びコンテンツの移動を示す移
動情報等を含むコンテンツの移動を行う第1の認証手段
と、第1の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して
出力する再生手段と、前記コンテンツの著作権情報を検
出する検出手段と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを
消去する消去手段と、前記コンテンツの画像データを圧
縮して出力する圧縮手段と、前記再生手段の出力に暗号
化を施して出力する暗号化手段とを具備し、前記第2の
装置は、前記第1の装置との間で、相互認証及び前記移
動情報等を含むコンテンツの移動を行う第2の認証手段
と、前記暗号化されたデータを解読する解読手段と、前
記圧縮されたデータを伸長する伸長手段と、第2の記憶
媒体に前記コンテンツを記録する記録手段とを具備する
ものであり、前記コンテンツの移動を行うとき、第1の
認証手段と第2の認証手段間で相互認証を行い、前記再
生手段により前記コンテンツを再生して出力し、前記検
出手段の出力により前記コンテンツが複製禁止の場合に
は、前記圧縮手段により前記コンテンツの画像データを
圧縮すると共に圧縮により確保した領域に前記著作権情
報や前記移動情報の付加情報等を挿入して出力し、前記
暗号化手段により前記コンテンツのデータを暗号化して
出力し、前記消去手段により第1の記憶媒体から前記コ
ンテンツを消去し、前記第2の認証手段により前記移動
情報を含む付加情報を検出すると、前記解読手段により
前記暗号化データを解読して出力し、前記伸長手段によ
り前記圧縮データを伸長して前記画像データを出力し、
前記記録手段により前記コンテンツを第2の記憶媒体に
記録することによって、前記コンテンツの移動を行うこ
とを特徴とするので、記憶媒体に記録されているコンテ
ンツの著作権情報が複製禁止であるときは、その記憶媒
体が消去可能な媒体である場合にそのコンテンツを記憶
媒体から消去し、コンテンツの移動情報を含む付加情報
を加えるため、そのコンテンツが含む非圧縮デジタル画
像データを圧縮した後暗号化し、相互認証を行った装置
間でデジタル伝送し、解読,伸長後別の記憶媒体に記録
することができ、同時刻に同じものが存在しないように
しながらコンテンツの移動を行うことができる。
【手続補正37】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0112
【補正方法】変更
【補正内容】
【0112】また、本発明の請求項9記載の再生記録装
置は、請求項7に記載の再生記録装置において、前記伸
長手段は、前記伸長手段は、生成値Gよりも小さい未使
用生成値の総数Tを算出し、生成値Gに加えることによ
って圧縮データを伸長する手段であって、前記生成値G
は、コンテンツ内のデータ値として使用される値の総数
が、データ一値あたりのビット数で表現される値の総数
よりも少ないデータ、すなわちデータ値として使用され
ない値があるデータにおいて、複数のデータ値を並べて
桁を持たせることにより生成した値であり、前記未使用
生成値は、前記使用されないデータ値を含み、複数のデ
ータ値を並べて桁を持たせることにより生成した値であ
り、前記複数のデータ値は、最大データ値の桁数に達す
るまでゼロを追加し桁数をそろえたものであることを特
徴とするので、圧縮されたディジタルデータを伸長して
元のディジタルデータに戻すことができる。
【手続補正38】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0113
【補正方法】変更
【補正内容】
【0113】また、本発明の請求項10記載の第1の装
置である再生消去装置は、消去可能な記憶媒体に記録さ
れたコンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行
うための再生記録装置を構成する、第1の装置である再
生消去装置であって、前記第2の装置との間で、相互認
証及びコンテンツの移動を行う第1の認証手段と、第1
の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力する
再生手段と、前記コンテンツの著作権情報を検出する検
出手段と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する
消去手段とを具備し、前記コンテンツの移動を行うと
き、第1の認証手段と第2の装置間で相互認証を行い、
前記再生手段により前記コンテンツを再生して出力し、
前記検出手段の出力により前記コンテンツが複製禁止の
場合には、前記消去手段により第1の記憶媒体から前記
コンテンツを消去することを特徴とするので、記憶媒体
に記録されているコンテンツが複製禁止のときは、その
記憶媒体が消去可能な媒体である場合にそのコンテンツ
を記憶媒体から消去し、相互認証を行った外部装置に伝
送することができ、コンテンツを移動させることができ
る。
【手続補正39】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0114
【補正方法】変更
【補正内容】
【0114】また、本発明の請求項11記載の第1の装
置である再生消去装置は、消去可能な記憶媒体に記録さ
れたコンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行
うための再生記録装置を構成する、第1の装置である再
生消去装置であって、前記第2の装置との間で、相互認
証及びコンテンツの移動を示す移動情報等を含むコンテ
ンツの移動を行う第1の認証手段と、第1の記憶媒体に
記録されたコンテンツを再生して出力する再生手段と、
前記コンテンツの著作権情報を検出する検出手段と、第
1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消去手段と、
アナログプロテクション及び前記移動情報等を前記再生
手段の出力に組み込むアナログプロテクションシステム
(APS)とを具備し、前記コンテンツの移動を行うと
き、第1の認証手段と第2の装置間で相互認証を行い、
前記再生手段により前記コンテンツを再生して出力し、
前記検出手段の出力により前記コンテンツが複製禁止の
場合には、前記APSにより前記再生手段の出力にアナ
ログプロテクション及び前記移動情報等を組み込んで出
力し、前記消去手段により第1の記憶媒体から前記コン
テンツを消去することを特徴とするので、記憶媒体に記
録されているコンテンツが複製禁止のときは、その記憶
媒体が消去可能な媒体である場合にそのコンテンツを記
憶媒体から消去し、CGMS情報の空きビットに移動情
報を割り当てコンテンツにAPSを実装し、相互認証を
行った外部装置にアナログ伝送することができ、同時刻
に同じものが存在しないようにしながらコンテンツを移
動させることができる。
【手続補正40】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0115
【補正方法】変更
【補正内容】
【0115】また、本発明の請求項12記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項11に記載の第1の装
置である再生消去装置において、前記コンテンツの移動
を示す移動情報等の情報は、映像信号の垂直ブランキン
グ期間に存在することを特徴とするので、コンテンツに
移動情報を持たせ、相互認証を行った外部装置にコンテ
ンツをアナログ伝送できる。
【手続補正41】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0116
【補正方法】変更
【補正内容】
【0116】また、本発明の請求項13記載の第1の装
置である再生消去装置は、消去可能な記憶媒体に記録さ
れたコンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行
うための再生記録装置を構成する、第1の装置である再
生消去装置であって、前記第2の装置との間で、相互認
証及びコンテンツの移動を行う第1の認証手段と、第1
の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力する
再生手段と、前記コンテンツの著作権情報を検出する検
出手段と、第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する
消去手段と、前記再生手段の出力に暗号化を施して出力
する暗号化手段とを具備し、前記コンテンツの移動を行
うとき、第1の認証手段と第2の装置間で相互認証を行
い、前記再生手段により前記コンテンツを再生して出力
し、前記検出手段の出力により前記コンテンツが複製禁
止の場合には、前記暗号化手段により前記コンテンツの
データを暗号化して出力し、前記消去手段により第1の
記憶媒体から前記コンテンツを消去することを特徴とす
るので、記憶媒体に記録されているコンテンツが複製禁
止のときは、その記憶媒体が消去可能な媒体である場合
にそのコンテンツを記憶媒体から消去し、コンテンツを
暗号化し、移動情報と共に相互認証を行った外部装置に
デジタル伝送することができ、同時刻に同じものが存在
しないようにしながらコンテンツを移動することができ
る。
【手続補正42】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0117
【補正方法】変更
【補正内容】
【0117】また、本発明の請求項14記載の第1の装
置である再生消去装置は、消去可能な記憶媒体に記録さ
れたコンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行
うための再生記録装置を構成する、第1の装置である再
生消去装置であって、前記第2の装置との間で、相互認
証及びコンテンツの移動を示す移動情報等を含むコンテ
ンツの移動を行う第1の認証手段と、第1の記憶媒体に
記録されたコンテンツを再生して出力する再生手段と、
前記コンテンツの著作権情報を検出する検出手段と、第
1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消去手段と、
前記コンテンツの画像データを圧縮して出力する圧縮手
段と、前記再生手段の出力に暗号化を施して出力する暗
号化手段とを具備し、前記コンテンツの移動を行うと
き、第1の認証手段と第2の装置間で相互認証を行い、
前記再生手段により前記コンテンツを再生して出力し、
前記検出手段の出力により前記コンテンツが複製禁止の
場合には、前記圧縮手段により前記コンテンツの画像デ
ータを圧縮すると共に圧縮により確保した領域に前記著
作権情報や前記移動情報の付加情報等を挿入して出力
し、前記暗号化手段により前記コンテンツのデータを暗
号化して出力し、前記消去手段により第1の記憶媒体か
ら前記コンテンツを消去することを特徴とするので、記
憶媒体に記録されているコンテンツが複製禁止のとき
は、その記憶媒体が消去可能な媒体である場合にそのコ
ンテンツを記憶媒体から消去し、コンテンツの移動情報
を含む付加情報を加えるためにそのコンテンツが含む非
圧縮デジタル画像データを圧縮した後、暗号化し、相互
認証を行った外部装置にデジタル伝送することができ、
同時刻に同じものが存在しないようにしながらコンテン
ツの移動を行うことができる。
【手続補正43】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0119
【補正方法】変更
【補正内容】
【0119】また、本発明の請求項16記載の第2の装
置である記録装置は、消去可能な記憶媒体に記録された
コンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行うた
めの再生記録装置を構成する、第2の装置である記録装
置であって、前記第1の装置との間で、相互認証及びコ
ンテンツの移動を示す移動情報等を含むコンテンツの移
動を行う第2の認証手段と、第2の記憶媒体に前記コン
テンツを記録する記録手段とを具備し、前記コンテンツ
の移動を行うとき、第2の認証手段と第1の装置間で相
互認証を行い、前記第2の認証手段により前記移動情報
を検出し、前記移動情報に基づいて前記記録手段により
前記コンテンツを第2の記憶媒体に記録することを特徴
とするので、相互認証を行った外部装置から伝送された
複製禁止対策が施されたコンテンツを別の記憶媒体に記
録することができ、同時刻に同じものが存在しないよう
にしながらコンテンツの移動を行うことができる。
【手続補正44】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0121
【補正方法】変更
【補正内容】
【0121】また、本発明の請求項18記載の第2の装
置である記録装置は、消去可能な記憶媒体に記録された
コンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行うた
めの再生記録装置を構成する、第2の装置である記録装
置であって、前記第1の装置との間で、相互認証及びコ
ンテンツの移動を行う第2の認証手段と、暗号化された
データを解読する解読手段と、第2の記憶媒体に前記コ
ンテンツを記録する記録手段とを具備し、前記コンテン
ツの移動を行うとき、第2の認証手段と第1の装置間で
相互認証を行い、前記解読手段により暗号化データを解
読して出力し、前記記録手段により前記コンテンツを第
2の記憶媒体に記録することを特徴とするので、相互認
証を行った外部装置から伝送された暗号化されたコンテ
ンツを解読後、別の記憶媒体に記録することができ、同
時刻に同じものが存在しないようにしながらコンテンツ
の移動を行うことができる。
【手続補正45】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0122
【補正方法】変更
【補正内容】
【0122】また、本発明の請求項19記載の第2の装
置である記録装置は、消去可能な記憶媒体に記録された
コンテンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行うた
めの再生記録装置を構成する、第2の装置である記録装
置であって、前記第1の装置との間で、相互認証及びコ
ンテンツの移動を示す移動情報等を含むコンテンツの移
動を行う第2の認証手段と、圧縮されたデータを伸長す
る伸長手段と、第2の記憶媒体に前記コンテンツを記録
する記録手段とを具備し、前記コンテンツの移動を行う
とき、第2の認証手段と第1の装置間で相互認証を行
い、前記第2の認証手段により前記移動情報等を含む付
加情報を検出すると、前記解読手段により暗号化データ
を解読して出力し、前記伸長手段により圧縮データを伸
長して前記コンテンツを出力し、前記記録手段により前
記コンテンツを第2の記憶媒体に記録することを特徴と
するので、相互認証を行った外部装置から伝送された圧
縮,暗号化された、上記著作権情報を含むコンテンツを
解読,伸長後、別の記憶媒体に記録することができ、同
時刻に同じものが存在しないようにしながらコンテンツ
の移動を行うことができる。
【手続補正46】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0123
【補正方法】変更
【補正内容】
【0123】また、本発明の請求項20記載の第2の装
置である記録装置は、請求項19に記載の第2の装置で
ある記録装置において、前記伸長手段は、生成値Gより
も小さい未使用生成値の総数Tを算出し、生成値Gに加
えることによって圧縮データを伸長する手段であって、
前記生成値Gは、コンテンツ内のデータ値として使用さ
れる値の総数が、データ一値あたりのビット数で表現さ
れる値の総数よりも少ないデータ、すなわちデータ値と
して使用されない値があるデータにおいて、複数のデー
タ値を並べて桁を持たせることにより生成した値であ
り、前記未使用生成値は、前記使用されないデータ値を
含み、複数のデータ値を並べて桁を持たせることにより
生成した値であり、前記複数のデータ値は、最大データ
値の桁数に達するまでゼロを追加し桁数をそろえたもの
であることを特徴とするので、圧縮されたディジタルデ
ータを伸長して元のディジタルデータに戻すことができ
る。
【手続補正47】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0127
【補正方法】変更
【補正内容】
【0127】また、本発明の請求項24記載の再生記録
装置は、請求項1または請求項2に記載の再生記録装置
において、第2の記憶媒体に記録されたコンテンツを再
生する第2の再生手段と、前記再生手段または前記消去
手段、前記第2の再生手段、前記記録手段を制御する制
御手段とをさらに具備し、第2の記憶媒体への記録信号
と第2の記憶媒体からの再生信号の照合による情報等を
含む移動情報に基いて前記制御手段により前記再生手段
または前記消去手段、前記第2の再生手段、前記消去手
段を制御し、前記コンテンツの移動を行うことを特徴と
するので、別の記憶媒体に記録されたデータを再生し、
その記録信号と再生信号を比較してコンテンツの移動処
理を制御することができ、正常なコンテンツ移動ができ
る。
【手続補正48】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0128
【補正方法】変更
【補正内容】
【0128】また、本発明の請求項25記載の再生記録
装置は、請求項3ないし請求項9または請求項21のい
ずれかに記載の再生記録装置において、第2の記憶媒体
に記録されたコンテンツを再生する第2の再生手段と、
前記再生手段と前記消去手段とを制御する第1の制御手
段と、前記第2の再生手段と前記記録手段とを制御する
第2の制御手段とをさらに具備し、第2の記憶媒体への
記録信号と第2の記憶媒体からの再生信号の照合による
情報等を含む移動情報に基いて、前記第1の制御手段ま
たは第2の制御手段により前記再生手段または前記消去
手段、前記第2の再生手段、前記消去手段を制御し、前
記コンテンツの移動を行うことを特徴とするので、別の
記憶媒体に記録されたデータを再生し、その記録信号と
再生信号を比較し、相互認証を行った装置間においてコ
ンテンツの移動処理を制御することができ、正常なコン
テンツ移動ができる。
【手続補正49】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0129
【補正方法】変更
【補正内容】
【0129】また、本発明の請求項26記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項10ないし請求項15
または請求項22のいずれかに記載の第1の装置である
再生消去装置において、前記再生手段と前記消去手段と
を制御する第1の制御手段をさらに具備し、前記第1の
制御手段により前記再生手段と前記消去手段とを制御
し、コンテンツの移動を行うことを特徴とするので、コ
ンテンツの移動処理を制御することができ、コンテンツ
の移動を停止させることができる。
【手続補正50】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0130
【補正方法】変更
【補正内容】
【0130】また、本発明の請求項27記載の第2の装
置である記録装置は、請求項16ないし請求項20また
は請求項23のいずれかに記載の第2の装置である記録
装置において、第2の記憶媒体に記録されたコンテンツ
を再生する第2の再生手段と、前記第2の再生手段と前
記記録手段とを制御する第2の制御手段とをさらに具備
し、第2の記憶媒体への記録信号と第2の記憶媒体から
の再生信号の照合による情報等を含む移動情報に基い
て、第2の制御手段により前記第2の再生手段と前記記
憶手段とを制御し、前記コンテンツの移動を行うことを
特徴とするので、別の記憶媒体に記録されたデータを再
生し、その記録信号と再生信号を比較し、相互認証を行
った装置間においてコンテンツの移動処理を制御するこ
ができ、正常なコンテンツ移動ができる。
【手続補正51】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0136
【補正方法】変更
【補正内容】
【0136】また、本発明の請求項33記載の第2の装
置である記録装置は、請求項16ないし請求項20、請
求項23、請求項27または請求項30のいずれかに記
載の第2の装置である記録装置において、前記コンテン
ツを区分し、前記コンテンツの移動を区分単位で行うこ
とを特徴とするので、相互認証を行った外部装置から伝
送されたコンテンツを各区分単位で別の記憶媒体に記録
することができる。
【手続補正52】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0137
【補正方法】変更
【補正内容】
【0137】また、本発明の請求項34記載の再生記録
装置は、請求項31に記載の再生記録装置において、前
記コンテンツの移動を行うとき、第2の記憶媒体への前
記コンテンツの記録位置と、第1の記憶媒体への前記コ
ンテンツの消去位置が同じであることを特徴とするの
で、相互認証を行った装置間で、静止画のような複製禁
止コンテンツの移動も適切に行うことができる。
【手続補正53】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0138
【補正方法】変更
【補正内容】
【0138】また、本発明の請求項35記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項32に記載の第1の装
置である再生消去装置において、前記コンテンツの移動
を行うとき、第1の記憶媒体の前記コンテンツへの消去
位置と、前記外部装置の第2の記憶媒体への前記コンテ
ンツの記録位置が同じであることを特徴とするので、相
互認証を行った外部装置に対して、静止画のような複製
禁止コンテンツも適切に伝送することができる。
【手続補正54】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0139
【補正方法】変更
【補正内容】
【0139】また、本発明の請求項36記載の第2の装
置である記録装置は、請求項33に記載の第2の装置で
ある記録装置において、前記コンテンツの移動を行うと
き、第2の記憶媒体への前記コンテンツの記録位置と、
前記外部装置の第1の記憶媒体への前記コンテンツの消
去位置が同じであることを特徴とするので、相互認証を
行った外部装置から伝送された静止画のような複製禁止
コンテンツも適切に記録することができる。
【手続補正55】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0140
【補正方法】変更
【補正内容】
【0140】また、本発明の請求項37記載の再生記録
装置は、請求項1、請求項2または請求項24のいずれ
かに記載の再生記録装置において、前記コンテンツの移
動が行われる場合に、前記移動情報または著作権情報等
のコンテンツ移動に関する情報を記録して保持する不揮
発性メモリとをさらに具備し、前記不揮発性メモリに前
記移動情報が存在する場合には移動処理を継続し、移動
が終了すると前記情報を消去することによって、再生記
録装置の電源オフ等によりコンテンツの移動処理が中断
された場合、前記メモリ内の移動情報を読み出すことに
より移動を再開することを特徴とするので、コンテンツ
の移動中に移動が中断されても、不揮発性メモリから移
動情報を所得することができ、コンテンツの移動を再開
または継続することができる。
【手続補正56】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0141
【補正方法】変更
【補正内容】
【0141】また、本発明の請求項38記載の再生記録
装置は、請求項3ないし請求項9、請求項21、請求項
25、請求項28、請求項31または請求項34のいず
れかに記載の再生記録装置において、前記コンテンツの
移動が行われる場合に、前記移動情報または著作権情
報、コンテンツの区分を示す情報等のコンテンツ移動に
関する情報を記録して保持する不揮発性メモリとをさら
に具備し、前記不揮発性メモリに前記移動情報が存在す
る場合には移動処理を継続し、移動が終了すると前記情
報を消去することによって、再生記録装置の電源オフ等
によりコンテンツの移動処理が中断された場合、前記メ
モリ内の移動情報を読み出すことにより移動を再開する
ことを特徴とするので、相互認証を行った装置間で、コ
ンテンツの移動中に移動が中断されても、不揮発性メモ
リから移動情報を所得することができ、コンテンツの移
動を再開または継続することができる。
【手続補正57】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0142
【補正方法】変更
【補正内容】
【0142】また、本発明の請求項39記載の第1の装
置である再生消去装置は、請求項10ないし請求項1
5、請求項22、請求項26、請求項29、請求項32
または請求項35のいずれかに記載の第1の装置である
再生消去装置において、前記コンテンツの移動が行われ
る場合に、前記移動情報または著作権情報、コンテンツ
の区分を示す情報等のコンテンツ移動に関する情報を記
録して保持する不揮発性メモリとをさらに具備し、前記
不揮発性メモリに前記移動情報が存在する場合には移動
処理を継続し、移動が終了すると前記情報を消去するこ
とによって、第1の装置の電源オフ等によりコンテンツ
の移動処理が中断された場合、前記メモリ内の移動情報
を読み出すことにより移動を再開することを特徴とする
ので、相互認証を行った外部装置に対してコンテンツを
伝送中に、伝送を中断されても、不揮発性メモリから移
動情報を所得することができ、コンテンツの伝送を再開
または継続することができる。
【手続補正58】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0151
【補正方法】変更
【補正内容】
【0151】また、本発明の請求項48記載の再生記録
装置における第2の装置である記録装置は、生成値Gよ
りも小さい前記未使用生成値の総数Tを算出し、生成値
Gに加えることによって圧縮データを伸長する伸長手段
を具備し、前記生成値Gは、コンテンツ内のデータ値と
して使用される値の総数が、データ一値あたりのビット
数で表現される値の総数よりも少ないデータ、すなわち
データ値として使用されない値があるデータにおいて、
複数のデータ値を並べて桁を持たせることにより生成し
た値であり、前記未使用生成値は、前記使用されないデ
ータ値を含み、複数のデータ値を並べて桁を持たせるこ
とにより生成した値であり、前記複数のデータ値は、最
大データ値の桁数に達するまでゼロを追加し桁数をそろ
えたものであって、前記伸長手段により圧縮データを伸
長することを特徴とするので、圧縮されたディジタルデ
ータを伸長して元のディジタルデータに戻すことができ
る。また、本発明の請求項49記載の再生記録装置は、
請求の範囲第31項に記載の再生記録装置において、前
記コンテンツの区分は、前記第1の記憶媒体がビデオカ
セットテープである場合は、当該再生記録装置が有する
時刻の周期的カウントにより行い、前記第1の記憶媒体
が磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の場合
は、該第1の記憶媒体に記憶されているコンテンツのバ
イト単位で行うことを特徴とするので、コンテンツを各
区分単位にすることができ、相認証を行った装置間にお
いて、コンテンツを区分単位で移動させることができ
る。また、本発明の請求項50記載の第1の装置である
再生消去装置は、請求の範囲第32項に記載の第1の装
置である再生消去装置において、前記コンテンツの区分
は、前記第1の記憶媒体がビデオカセットテープである
場合は、当該再生消去装置が有する時刻の周期的カウン
トにより行い、前記第1の記憶媒体が磁気ディスク、光
ディスク、光磁気ディスク等の場合は、該第1の記憶媒
体に記憶されているコンテンツのバイト単位で行うこと
を特徴とするので、コンテンツを各区分単位にすること
ができ、相互認証を行った外部装置に対して、コンテン
ツを区分単位で伝送することができる。また、本発明の
請求項51記載の第2の装置である記録装置は、請求の
範囲第33項に記載の第2の装置である記録装置におい
て、前記コンテンツの区分は、前記第2の記憶媒体がビ
デオカセットテープである場合は、当該記録装置が有す
る時刻の周期的カウントにより行い、前記第1の記憶媒
体が磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の場
合は、該第1の記憶媒体に記憶されているコンテンツの
バイト単位で行うことを特徴とするので、コンテンツを
各区分単位にすることができ、相互認証を行った外部装
置から、コンテンツを区分単位で別の記憶媒体に記録す
ることができる。
【手続補正59】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における再生記録装置の
構成図
【図2】本発明の実施の形態2における再生記録装置の
構成図
【図3】本発明の実施の形態3における再生記録装置の
構成図
【図4】本発明の実施の形態3再生記録装置における
APSの構成図
【図5】本発明の実施の形態3におけるCGMS情報を
示す波形図
【図6】本発明の実施の形態4における再生記録装置の
構成図
【図7】本発明の実施の形態4再生記録装置における
MPEG符号化部の構成図
【図8】本発明の実施の形態5における再生記録装置の
構成図
【図9】本発明の実施の形態5におけるデータ圧縮の計
算式
【図10】本発明の実施の形態5再生記録装置におけ
る圧縮部の構成図
【図11】本発明の実施の形態5におけるデータ伸長の
計算式
【図12】本発明の実施の形態5再生記録装置におけ
る伸長部の構成図
【図13】本発明の実施の形態6における再生記録装置
の構成図
【図14】本発明の実施の形態7における再生記録装置
の構成図
【図15】従来の複製世代制限情報を伝送する信号フォ
ーマットを示す図
【符号の説明】 1 リモコン 2、7 ビデオカセットテープ 3 再生部 4 著作権情報検出部 5 消去部 6 記録部 8 再生記録装置本体 8a 第1の装置である再生消去装置 8b 第2の装置である記憶装置 9 ディジタル信号再生部 10 暗号化部 11 HDD 12 解読部 13 ディジタル信号記録部 14 APS 14a MPEGデコーダ 14b NTSCエンコーダ 15、16、20,21 認証部 18、22 伝送ケーブル 19 MPEG符号部 23 圧縮部 23a 画像データ分離部 23b、23c、23d、23e 乗算器 23f 加算器 24 伸長部 24a 圧縮データ分離部 24b、24c、24d、24e 除算器 24b、24c、24d、24e 乗算器 24j 加算器 25、26 制御部 27 ディジタル信号記録部 28 ディジタル信号再生部 29 光磁気ディスク 30 CPU 31 不揮発性メモリ 32 表示パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/7826 H04N 5/782 A 5D103 5/92 5/92 H 7/08 7/08 Z 7/081 7/087 7/083 7/087 7/088 Fターム(参考) 5B017 AA06 BA07 CA16 5C018 AA04 AB09 AB12 5C053 FA13 FA21 FA23 GA11 GB06 GB37 JA21 KA21 KA24 LA06 LA15 5C063 AA01 AB03 AC01 CA11 CA23 CA36 DA01 DA07 DA11 DA13 DB02 5D044 AB05 AB07 BC01 BC06 CC03 CC06 DE03 DE12 DE17 DE23 DE29 DE38 DE50 DE54 FG19 GK08 GK12 GK17 HH13 HL08 HL09 JJ03 5D103 AB07 AC01 AC24 KA05 KA09 KA39 KA76 KA80

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消去可能な記憶媒体に記録されたコンテ
    ンツの移動を行うための再生記録装置であって、 第1の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力
    する再生手段と、 前記コンテンツの著作権情報を検出する検出手段と、 第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消去手段
    と、 第2の記憶媒体に前記コンテンツを記録する記録手段と
    を具備し、 前記コンテンツの移動を行うとき、前記再生手段により
    前記コンテンツを再生して出力し、前記検出手段の出力
    により前記コンテンツが複製禁止の場合には、前記消去
    手段により第1の記憶媒体から前記コンテンツを消去す
    ると同時に、前記記録手段により前記コンテンツを第2
    の記憶媒体に記録することによって、前記コンテンツの
    移動を行う、 ことを特徴とする再生記録装置。
  2. 【請求項2】 消去可能な記憶媒体に記録されたコンテ
    ンツの移動を行うための再生記録装置であって、 第1の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力
    する再生手段と、 前記コンテンツの著作権情報を検出する検出手段と、 第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消去手段
    と、 前記再生手段の出力に暗号化を施して出力する暗号化手
    段と、 前記暗号化データを一時保存する一時記憶手段と、 前記暗号化されたデータを解読する解読手段と、 第2の記憶媒体に前記コンテンツを記録する記録手段と
    を具備し、 前記コンテンツの移動を行うとき、前記再生手段により
    前記コンテンツを再生して出力し、前記検出手段の出力
    により前記コンテンツが複製禁止の場合には、前記消去
    手段により第1の記憶媒体から前記コンテンツを消去す
    ると同時に、前記暗号化手段により前記コンテンツを暗
    号化して前記一時記憶手段に一時保存し、消去終了後
    は、前記一時記憶手段に記録された前記暗号化データを
    読み出して出力し、前記解読手段により前記暗号化デー
    タを解読して出力し、前記一時記憶手段に記録された前
    記暗号化データを消去し、前記記録手段により前記解読
    されたコンテンツを第2の記憶媒体に記録することによ
    って、前記コンテンツの移動を行う、 ことを特徴とする再生記録装置。
  3. 【請求項3】 消去可能な記憶媒体に記録されたコンテ
    ンツの移動を装置間で行うための再生記録装置であっ
    て、 該再生記録装置は、第1の装置である再生消去装置と、
    第2の装置である記録装置と、これらを接続する伝送ケ
    ーブルとからなり、 前記第1の装置は、 前記第2の装置との間で、相互認証及びコンテンツの移
    動を示す移動情報等を含むコンテンツの移動を行う第1
    の認証手段と、 第1の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力
    する再生手段と、 前記コンテンツの著作権情報を検出する検出手段と、 第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消去手段
    と、 アナログプロテクション及び前記移動情報等を前記再生
    手段の出力に組み込むアナログプロテクションシステム
    (APS)とを具備し、 前記第2の装置は、 前記第1の装置との間で、相互認証及び前記移動情報等
    を含むコンテンツの移動を行う第2の認証手段と、 第2の記憶媒体に前記コンテンツを記録する記録手段と
    を具備するものであり、 前記コンテンツの移動を行うとき、第1の認証手段と第
    2の認証手段間で相互認証を行い、前記再生手段により
    前記コンテンツを再生して出力し、前記検出手段の出力
    により前記コンテンツが複製禁止の場合には、前記AP
    Sにより前記再生信号の出力にアナログプロテクション
    及び前記移動情報等を組み込んで出力し、前記消去手段
    により第1の記憶媒体から前記コンテンツを消去し、前
    記第2の認証手段により前記移動情報を検出し、前記移
    動情報に基づいて前記記録手段により前記コンテンツを
    第2の記憶媒体に記録することによって、前記コンテン
    ツの移動を行う、 ことを特徴とする再生記録装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の再生記録装置において、 前記コンテンツの移動を示す移動情報等の情報は、NT
    SC信号における第20番目のライン等の垂直ブランキ
    ング期間に存在する、 ことを特徴とする再生記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載の再生記
    録装置において、 前記第2の記憶媒体はビデオカセットテープであって、 前記コンテンツにアナログプロテクション信号を重畳し
    て記録する、 ことを特徴とする再生記録装置。
  6. 【請求項6】 消去可能な記憶媒体に記録されたコンテ
    ンツの移動を装置間で行うための再生記録装置であっ
    て、 該再生記録装置は、第1の装置である再生消去装置と、
    第2の装置である記録装置と、これらを接続する伝送ケ
    ーブルとからなり、 前記第1の装置は、 前記第2の装置との間で、相互認証及びコンテンツ移動
    を行う第1の認証手段と、 第1の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力
    する再生手段と、 前記コンテンツの著作権情報を検出する検出手段と、 第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消去手段
    と、 前記再生手段の出力に暗号化を施して出力する暗号化手
    段とを具備し、 前記第2の装置は、 前記第1の装置との間で、相互認証及びコンテンツの移
    動を行う第2の認証手段と、 前記暗号化されたデータを解読する解読手段と、 第2の記憶媒体に前記コンテンツを記録する記録手段と
    を具備するものであり、 前記コンテンツの移動を行うとき、第1の認証手段と第
    2の認証手段間で相互認証を行い、前記再生手段により
    前記コンテンツを再生して出力し、前記検出手段の出力
    により前記コンテンツが複製禁止の場合には、前記暗号
    化手段により前記コンテンツのデータを暗号化して出力
    し、前記消去手段により第1の記憶媒体から前記コンテ
    ンツを消去し、前記解読手段により暗号化データを解読
    して出力し、前記記録手段により前記コンテンツを第2
    の記憶媒体に記録することによって、前記コンテンツの
    移動を行う、 ことを特徴とする再生記録装置。
  7. 【請求項7】 消去可能な記憶媒体に記録されたコンテ
    ンツの移動を装置間で行うための再生記録装置であっ
    て、 該再生記録装置は、第1の装置である再生消去装置と、
    第2の装置である記録装置と、これらを接続する伝送ケ
    ーブルとからなり、 前記第1の装置は、 前記第2の装置との間で、相互認証及びコンテンツの移
    動を示す移動情報等を含むコンテンツの移動を行う第1
    の認証手段と、 第1の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力
    する再生手段と、 前記コンテンツの著作権情報を検出する検出手段と、 第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消去手段
    と、 前記コンテンツの画像データを圧縮して出力する圧縮手
    段と、 前記再生手段の出力に暗号化を施して出力する暗号化手
    段とを具備し、 前記第2の装置は、 前記第1の装置との間で、相互認証及び前記移動情報等
    を含むコンテンツの移動を行う第2の認証手段と、 前記暗号化されたデータを解読する解読手段と、 前記圧縮されたデータを伸長する伸長手段と、 第2の記憶媒体に前記コンテンツを記録する記録手段と
    を具備するものであり、 前記コンテンツの移動を行うとき、第1の認証手段と第
    2の認証手段間で相互認証を行い、前記再生手段により
    前記コンテンツを再生して出力し、前記検出手段の出力
    により前記コンテンツが複製禁止の場合には、前記圧縮
    手段により前記コンテンツの画像データを圧縮すると共
    に圧縮により確保した領域に前記著作権情報や前記移動
    情報の付加情報等を挿入して出力し、前記暗号化手段に
    より前記コンテンツのデータを暗号化して出力し、前記
    消去手段により第1の記憶媒体から前記コンテンツを消
    去し、前記第2の認証手段により前記移動情報を含む付
    加情報を検出すると、前記解読手段により前記暗号化デ
    ータを解読して出力し、前記伸長手段により前記圧縮デ
    ータを伸長して前記画像データを出力し、前記記録手段
    により前記コンテンツを第2の記憶媒体に記録すること
    によって、前記コンテンツの移動を行う、 ことを特徴とする再生記録装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の再生記録装置におい
    て、 前記圧縮手段は、生成値Gよりも小さい未使用生成値の
    総数Tを減ずることによりデータを圧縮する手段であっ
    て、 前記生成値Gは、コンテンツ内のデータ値として使用さ
    れる値の総数が、データ一値あたりのビット数で表現さ
    れる値の総数よりも少ないデータ、すなわちデータ値と
    して使用されない値があるデータにおいて、複数のデー
    タ値を並べて桁を持たせることにより生成した値であ
    り、 前記未使用生成値は、前記使用されないデータ値を含
    み、複数のデータ値を並べて桁を持たせることにより生
    成した値であり、 前記複数のデータ値は、最大データ値の桁数に達するま
    でゼロを追加し桁数をそろえたものである、 ことを特徴とする再生記録装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の再生記録装置におい
    て、 前記伸長手段は、前記生成値Gよりも小さい前記未使用
    生成値の総数Tを算出し、生成値Gに加えることによっ
    て圧縮データを伸長する手段である、 ことを特徴とする再生記録装置。
  10. 【請求項10】 消去可能な記憶媒体に記録されたコン
    テンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行うための
    再生記録装置を構成する、第1の装置である再生消去装
    置であって、 前記第2の装置との間で、相互認証及びコンテンツの移
    動を行う第1の認証手段と、 第1の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力
    する再生手段と、 前記コンテンツの著作権情報を検出する検出手段と、 第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消去手段と
    を具備し、 前記コンテンツの移動を行うとき、第1の認証手段と第
    2の装置間で相互認証を行い、前記再生手段により前記
    コンテンツを再生して出力し、前記検出手段の出力によ
    り前記コンテンツが複製禁止の場合には、前記消去手段
    により第1の記憶媒体から前記コンテンツを消去する、 ことを特徴とする再生消去装置。
  11. 【請求項11】 消去可能な記憶媒体に記録されたコン
    テンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行うための
    再生記録装置を構成する、第1の装置である再生消去装
    置であって、 前記第2の装置との間で、相互認証及びコンテンツの移
    動を示す移動情報等を含むコンテンツの移動を行う第1
    の認証手段と、 第1の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力
    する再生手段と、 前記コンテンツの著作権情報を検出する検出手段と、 第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消去手段
    と、 アナログプロテクション及び前記移動情報等を前記再生
    手段の出力に組み込むアナログプロテクションシステム
    (APS)とを具備し、 前記コンテンツの移動を行うとき、第1の認証手段と第
    2の装置間で相互認証を行い、前記再生手段により前記
    コンテンツを再生して出力し、前記検出手段の出力によ
    り前記コンテンツが複製禁止の場合には、前記APSに
    より前記再生手段の出力にアナログプロテクション及び
    前記移動情報等を組み込んで出力し、前記消去手段によ
    り第1の記憶媒体から前記コンテンツを消去する、 ことを特徴とする再生消去装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の第1の装置である
    再生消去装置において、 前記コンテンツの移動を示す移動情報等の情報は、NT
    SC信号における第20番目のライン等の垂直ブランキ
    ング期間に存在する、 ことを特徴とする再生消去装置。
  13. 【請求項13】 消去可能な記憶媒体に記録されたコン
    テンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行うための
    再生記録装置を構成する、第1の装置である再生消去装
    置であって、 前記第2の装置との間で、相互認証及びコンテンツの移
    動を行う第1の認証手段と、 第1の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力
    する再生手段と、 前記コンテンツの著作権情報を検出する検出手段と、 第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消去手段
    と、 前記再生手段の出力に暗号化を施して出力する暗号化手
    段とを具備し、 前記コンテンツの移動を行うとき、第1の認証手段と第
    2の装置間で相互認証を行い、前記再生手段により前記
    コンテンツを再生して出力し、前記検出手段の出力によ
    り前記コンテンツが複製禁止の場合には、前記暗号化手
    段により前記コンテンツのデータを暗号化して出力し、
    前記消去手段により第1の記憶媒体から前記コンテンツ
    を消去する、 ことを特徴とする再生消去装置。
  14. 【請求項14】 消去可能な記憶媒体に記録されたコン
    テンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行うための
    再生記録装置を構成する、第1の装置である再生消去装
    置であって、 前記第2の装置との間で、相互認証及びコンテンツの移
    動を示す移動情報等を含むコンテンツの移動を行う第1
    の認証手段と、 第1の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生して出力
    する再生手段と、 前記コンテンツの著作権情報を検出する検出手段と、 第1の記憶媒体の前記コンテンツを消去する消去手段
    と、 前記コンテンツの画像データを圧縮して出力する圧縮手
    段と、 前記再生手段の出力に暗号化を施して出力する暗号化手
    段とを具備し、 前記コンテンツの移動を行うとき、第1の認証手段と第
    2の装置間で相互認証を行い、前記再生手段により前記
    コンテンツを再生して出力し、前記検出手段の出力によ
    り前記コンテンツが複製禁止の場合には、前記圧縮手段
    により前記コンテンツの画像データを圧縮すると共に圧
    縮により確保した領域に前記著作権情報や前記移動情報
    の付加情報等を挿入して出力し、前記暗号化手段により
    前記コンテンツのデータを暗号化して出力し、前記消去
    手段により第1の記憶媒体から前記コンテンツを消去す
    る、 ことを特徴とする再生消去装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の第1の装置である
    再生消去装置において、 前記圧縮手段は、生成値Gよりも小さい未使用生成値の
    総数Tを減ずることによりデータを圧縮する手段であっ
    て、 前記生成値Gは、コンテンツ内のデータ値として使用さ
    れる値の総数が、データ一値あたりのビット数で表現さ
    れる値の総数よりも少ないデータ、すなわちデータ値と
    して使用されない値があるデータにおいて、複数のデー
    タ値を並べて桁を持たせることにより生成した値であ
    り、 前記未使用生成値は、前記使用されないデータ値を含
    み、複数のデータ値を並べて桁を持たせることにより生
    成した値であり、 前記複数のデータ値は、最大データ値の桁数に達するま
    でゼロを追加し桁数をそろえたものである、 ことを特徴とする再生消去装置。
  16. 【請求項16】 消去可能な記憶媒体に記録されたコン
    テンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行うための
    再生記録装置を構成する、第2の装置である記録装置で
    あって、 前記第1の装置との間で、相互認証及びコンテンツの移
    動を示す移動情報等を含むコンテンツの移動を行う第2
    の認証手段と、 第2の記憶媒体に前記コンテンツを記録する記録手段と
    を具備し、 前記コンテンツの移動を行うとき、第2の認証手段と第
    1の装置間で相互認証を行い、前記第2の認証手段によ
    り前記移動情報を検出し、前記移動情報に基づいて前記
    記録手段により前記コンテンツを第2の記憶媒体に記録
    する、 ことを特徴とする記録装置。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の第2の装置である
    記録装置において、 前記第2の記憶媒体はビデオカセットテープであって、 前記コンテンツにアナログプロテクション信号を重畳し
    て記録する、 ことを特徴とする記録装置。
  18. 【請求項18】 消去可能な記憶媒体に記録されたコン
    テンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行うための
    再生記録装置を構成する、第2の装置である記録装置で
    あって、 前記第1の装置との間で、相互認証及びコンテンツの移
    動を行う第2の認証手段と、 暗号化されたデータを解読する解読手段と、 第2の記憶媒体に前記コンテンツを記録する記録手段と
    を具備し、 前記コンテンツの移動を行うとき、第2の認証手段と第
    1の装置間で相互認証を行い、前記解読手段により暗号
    化データを解読して出力し、前記記録手段により前記コ
    ンテンツを第2の記憶媒体に記録する、 ことを特徴とする記録装置。
  19. 【請求項19】 消去可能な記憶媒体に記録されたコン
    テンツの移動を第1の装置と第2の装置間で行うための
    再生記録装置を構成する、第2の装置である記録装置で
    あって、 前記第1の装置との間で、相互認証及びコンテンツの移
    動を示す移動情報等を含むコンテンツの移動を行う第2
    の認証手段と、 圧縮されたデータを伸長する伸長手段と、 第2の記憶媒体に前記コンテンツを記録する記録手段と
    を具備し、 前記コンテンツの移動を行うとき、第2の認証手段と第
    1の装置間で相互認証を行い、前記第2の認証手段によ
    り前記移動情報等を含む付加情報を検出すると、前記解
    読手段により暗号化データを解読して出力し、前記伸長
    手段により圧縮データを伸長して前記コンテンツを出力
    し、前記記録手段により前記コンテンツを第2の記憶媒
    体に記録する、 ことを特徴とする記録装置。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の第2の装置である
    記録装置において、 前記伸長手段は、前記生成値Gよりも小さい前記未使用
    生成値の総数Tを算出し、生成値Gに加えることによっ
    て圧縮データを伸長する手段である、 ことを特徴とする記録装置。
  21. 【請求項21】 請求項6ないし請求項9のいずれかに
    記載の再生記録装置において、 前記コンテンツの一時記憶を行う一時記憶手段をさらに
    具備し、 一時記憶手段により、前記コンテンツの一時記憶を行
    う、 ことを特徴とする再生記録装置。
  22. 【請求項22】 請求項13ないし請求項15のいずれ
    かに記載の第1の装置である再生消去装置において、 前記コンテンツの一時記憶を行う一時記憶手段をさらに
    具備し、 一時記憶手段により、前記コンテンツの一時記憶を行
    う、 ことを特徴とする再生消去装置。
  23. 【請求項23】 請求項18ないし請求項20のいずれ
    かに記載の第2の装置である記録装置において、 前記コンテンツの一時記憶を行う一時記憶手段をさらに
    具備し、 一時記憶手段により、前記コンテンツの一時記憶を行
    う、 ことを特徴とする記録装置。
  24. 【請求項24】 請求項1または請求項2に記載の再生
    記録装置において、 第2の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生する第2
    の再生手段と、 前記再生手段または前記消去手段、前記第2の再生手
    段、前記記録手段を制御する制御手段とをさらに具備
    し、 第2の記憶媒体への記録信号と第2の記憶媒体からの再
    生信号の照合による情報等を含む移動情報に基いて前記
    制御手段により前記再生手段または前記消去手段、前記
    第2の再生手段、前記消去手段を制御し、前記コンテン
    ツの移動を行う、 ことを特徴とする再生記録装置。
  25. 【請求項25】 請求項3ないし請求項9または請求項
    21のいずれかに記載の再生記録装置において、 第2の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生する第2
    の再生手段と、 前記再生手段と前記消去手段とを制御する第1の制御手
    段と、 前記第2の再生手段と前記記録手段とを制御する第2の
    制御手段とをさらに具備し、 第2の記憶媒体への記録信号と第2の記憶媒体からの再
    生信号の照合による情報等を含む移動情報に基いて、前
    記第1の制御手段または第2の制御手段により前記再生
    手段または前記消去手段、前記第2の再生手段、前記消
    去手段を制御し、前記コンテンツの移動を行う、 ことを特徴とする再生記録装置。
  26. 【請求項26】 請求項10ないし請求項15または請
    求項22のいずれかに記載の第1の装置である再生消去
    装置において、 前記再生手段と前記消去手段とを制御する第1の制御手
    段をさらに具備し、 前記第1の制御手段により前記再生手段と前記消去手段
    とを制御し、コンテンツの移動を行う、 ことを特徴とする再生消去装置。
  27. 【請求項27】 請求項16ないし請求項20または請
    求項23のいずれかに記載の第2の装置である記録装置
    において、 第2の記憶媒体に記録されたコンテンツを再生する第2
    の再生手段と、 前記第2の再生手段と前記記録手段とを制御する第2の
    制御手段とをさらに具備し、 第2の記憶媒体への記録信号と第2の記憶媒体からの再
    生信号の照合による情報等を含む移動情報に基いて、第
    2の制御手段により前記第2の再生手段と前記記憶手段
    とを制御し、前記コンテンツの移動を行うことを特徴と
    する記録装置。
  28. 【請求項28】 請求項3ないし請求項9、請求項21
    または請求項25のいずれかに記載の再生記録装置にお
    いて、 前記第1の認証手段または前記第2の認証手段による相
    互認証は前記コンテンツの移動中にも行い、相互認証が
    確立している場合に前記コンテンツの移動を継続する、 ことを特徴とする再生記録装置。
  29. 【請求項29】 請求項10ないし請求項15、請求項
    22または請求項26のいずれかに記載の第1の装置で
    ある再生消去装置において、 前記第1の認証手段による相互認証は前記コンテンツの
    移動中にも行い、相互認証が確立している場合に前記コ
    ンテンツの移動を継続する、 ことを特徴とする再生消去装置。
  30. 【請求項30】 請求項16ないし請求項20、請求項
    23または請求項27のいずれかに記載の第2の装置で
    ある記録装置において、 前記第2の認証手段による相互認証は前記コンテンツの
    移動中にも行い、相互認証が確立している場合に前記コ
    ンテンツの移動を継続する、 ことを特徴とする記録装置。
  31. 【請求項31】 請求項3ないし請求項9、請求項2
    1、請求項25または請求項28のいずれかに記載の再
    生記録装置において、 前記コンテンツを区分し、前記コンテンツの移動を区分
    単位で行う、 ことを特徴とする再生記録装置。
  32. 【請求項32】 請求項10ないし請求項15、請求項
    22、請求項26または請求項29のいずれかに記載の
    第1の装置である再生消去装置において、 前記コンテンツを区分し、前記コンテンツの移動を区分
    単位で行う、 ことを特徴とする再生消去装置。
  33. 【請求項33】 請求項16ないし請求項20、請求項
    23、請求項27または請求項30のいずれかに記載の
    第2の装置である記録装置において、 前記コンテンツを区分し、前記コンテンツの移動を区分
    単位で行う、 ことを特徴とする記録装置。
  34. 【請求項34】 請求項3ないし請求項9、請求項2
    1、請求項25または請求項28のいずれかに記載の再
    生記録装置において、 前記第1の記憶媒体及び第2の記憶媒体が光磁気のよう
    な記憶媒体であって、 前記コンテンツの移動を行うとき、第2の記憶媒体への
    前記コンテンツの記録位置と、第1の記憶媒体への前記
    コンテンツの消去位置が同じである、 ことを特徴とする再生記録装置。
  35. 【請求項35】 請求項10ないし請求項15、請求項
    22、請求項26または請求項29のいずれかに記載の
    第1の装置である再生消去装置において、 前記第1の記憶媒体及び前記第1の認証手段が相互認証
    を行った外部装置の第2の記憶媒体が光磁気のような記
    憶媒体であって、 前記コンテンツの移動を行うとき、第1の記憶媒体の前
    記コンテンツへの消去位置と、前記外部装置の第2の記
    憶媒体への前記コンテンツの記録位置が同じである、 ことを特徴とする再生消去装置。
  36. 【請求項36】 請求項16ないし請求項20、請求項
    23、請求項27または請求項30のいずれかに記載の
    第2の装置である記録装置において、 前記第2の記憶媒体及び前記第2の認証手段が相互認証
    を行った外部装置の第1の記憶媒体が光磁気のような記
    憶媒体であって、 前記コンテンツの移動を行うとき、第2の記憶媒体への
    前記コンテンツの記録位置と、前記外部装置の第1の記
    憶媒体への前記コンテンツの消去位置が同じである、 ことを特徴とする記録装置。
  37. 【請求項37】 請求項1、請求項2または請求項24
    のいずれかに記載の再生記録装置において、 前記コンテンツの移動が行われる場合に、前記移動情報
    または著作権情報等のコンテンツ移動に関する情報を記
    録して保持する不揮発性メモリとをさらに具備し、 前記不揮発性メモリに前記移動情報が存在する場合には
    移動処理を継続し、移動が終了すると前記情報を消去す
    ることによって、再生記録装置の電源オフ等によりコン
    テンツの移動処理が中断された場合、前記メモリ内の移
    動情報を読み出すことにより移動を再開する、 ことを特徴とする再生記録装置。
  38. 【請求項38】 請求項3ないし請求項9、請求項2
    1、請求項25、請求項28、請求項31または請求項
    34のいずれかに記載の再生記録装置において、 前記コンテンツの移動が行われる場合に、前記移動情報
    または著作権情報、コンテンツの区分を示す情報等のコ
    ンテンツ移動に関する情報を記録して保持する不揮発性
    メモリとをさらに具備し、 前記不揮発性メモリに前記移動情報が存在する場合には
    移動処理を継続し、移動が終了すると前記情報を消去す
    ることによって、再生記録装置の電源オフ等によりコン
    テンツの移動処理が中断された場合、前記メモリ内の移
    動情報を読み出すことにより移動を再開する、 ことを特徴とする再生記録装置。
  39. 【請求項39】 請求項10ないし請求項15、請求項
    22、請求項26、請求項29、請求項32または請求
    項35のいずれかに記載の第1の装置である再生消去装
    置において、 前記コンテンツの移動が行われる場合に、前記移動情報
    または著作権情報、コンテンツの区分を示す情報等のコ
    ンテンツ移動に関する情報を記録して保持する不揮発性
    メモリとをさらに具備し、 前記不揮発性メモリに前記移動情報が存在する場合には
    移動処理を継続し、移動が終了すると前記情報を消去す
    ることによって、第1の装置の電源オフ等によりコンテ
    ンツの移動処理が中断された場合、前記メモリ内の移動
    情報を読み出すことにより移動を再開する、 ことを特徴とする再生消去装置。
  40. 【請求項40】 請求項1、請求項2、請求項24また
    は請求項37のいずれかに記載の再生記録装置におい
    て、 該再生記録装置にコンテンツの移動指示を送る移動指示
    手段をさらに具備し、 前記移動指示手段の指示により前記コンテンツの移動を
    行う、 ことを特徴とする再生記録装置。
  41. 【請求項41】 請求項3ないし請求項9、請求項2
    1、請求項25、請求項28、請求項31、請求項34
    または請求項38のいずれかに記載の再生記録装置にお
    いて、 前記第1の装置にコンテンツの移動指示を送る移動指示
    手段をさらに具備し、 前記移動指示手段の指示により前記コンテンツの移動を
    行う、 ことを特徴とする再生記録装置。
  42. 【請求項42】 請求項10ないし請求項15、請求項
    22、請求項26、請求項29、請求項32、請求項3
    5または請求項39のいずれかに記載の第1の装置であ
    る再生消去装置において、 該第1の装置にコンテンツの移動指示を送る移動指示手
    段をさらに具備し、 前記移動指示手段の指示により前記コンテンツの移動を
    行う、 ことを特徴とする再生消去装置。
  43. 【請求項43】 請求項1、請求項2、請求項24、請
    求項37または請求項40のいずれかに記載の再生記録
    装置において、 前記コンテンツが移動中かどうかを表示する移動表示手
    段をさらに具備し、 前記移動表示手段により、前記コンテンツの移動が行わ
    れているときには移動中であることを表示して装置外部
    に明示する、 ことを特徴とする再生記録装置。
  44. 【請求項44】 請求項3ないし請求項9、請求項2
    1、請求項25、請求項28、請求項31、請求項3
    4、請求項38または請求項41のいずれかに記載の再
    生記録装置において、 前記第1の装置に、前記コンテンツが移動中かどうかを
    表示する移動表示手段をさらに具備し、 前記移動表示手段により、前記コンテンツの移動が行わ
    れているときには移動中であることを表示して装置外部
    に明示する、 ことを特徴とする再生記録装置。
  45. 【請求項45】 請求項10ないし請求項15、請求項
    22、請求項26、請求項29、請求項32、請求項3
    5、請求項39または請求項42のいずれかに記載の第
    1の装置である再生消去装置において、 前記コンテンツが移動中かどうかを表示する移動表示手
    段をさらに具備し、 前記移動表示手段により、前記コンテンツの移動が行わ
    れているときには移動中であることを表示して装置外部
    に明示する、 ことを特徴とする再生消去装置。
  46. 【請求項46】 移動の許否を示す情報を有し、請求項
    1ないし請求項45のいずれかに記載の再生記録装置、
    第1の装置である再生消去装置または第2の装置である記
    録装置によってコンテンツの移動を行うことを特徴とす
    る、記憶媒体または着脱可能型記憶媒体。
  47. 【請求項47】 生成値Gよりも小さい未使用生成値の
    総数Tを減ずることによりデータを圧縮する圧縮手段を
    具備し、 前記生成値Gは、コンテンツ内のデータ値として使用さ
    れる値の総数が、データ一値あたりのビット数で表現さ
    れる値の総数よりも少ないデータ、すなわちデータ値と
    して使用されない値があるデータにおいて、複数のデー
    タ値を並べて桁を持たせることにより生成した値であ
    り、 前記未使用生成値は、前記使用されないデータ値を含
    み、複数のデータ値を並べて桁を持たせることにより生
    成した値であり、 前記複数のデータ値は、最大データ値の桁数に達するま
    でゼロを追加し桁数をそろえたものであって、 前記著作権情報や移動情報等の付加情報の挿入等を行う
    ために、前記圧縮手段のデータ圧縮によりデータ領域を
    確保する、 ことを特徴とする再生記録装置における第1の装置であ
    る再生消去装置。
  48. 【請求項48】 生成値Gよりも小さい前記未使用生成
    値の総数Tを算出し、生成値Gに加えることによって圧
    縮データを伸長する伸長手段を具備し、 前記生成値Gは、コンテンツ内のデータ値として使用さ
    れる値の総数が、データ一値あたりのビット数で表現さ
    れる値の総数よりも少ないデータ、すなわちデータ値と
    して使用されない値があるデータにおいて、複数のデー
    タ値を並べて桁を持たせることにより生成した値であ
    り、 前記未使用生成値は、前記使用されないデータ値を含
    み、複数のデータ値を並べて桁を持たせることにより生
    成した値であり、 前記複数のデータ値は、最大データ値の桁数に達するま
    でゼロを追加し桁数をそろえたものであって、 前記伸長手段により圧縮データを伸長する、 ことを特徴とする再生記録装置における第2の装置であ
    る記録装置。
JP2000148713A 2000-05-19 2000-05-19 再生記録装置 Expired - Fee Related JP3573685B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148713A JP3573685B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 再生記録装置
KR10-2002-7000767A KR100494966B1 (ko) 2000-05-19 2001-05-18 재생 기록 장치, 재생 소거 장치, 기록 장치 및 기억 매체 또는 착탈 가능형 기억 매체
TW090111932A TW589888B (en) 2000-05-19 2001-05-18 A regenerating and recording device, a regenerating and deleting device, a computer readable recording media, recording device
US10/031,360 US7587125B2 (en) 2000-05-19 2001-05-18 Reproducing/recording apparatus
CNB018013317A CN1210952C (zh) 2000-05-19 2001-05-18 再生记录装置
PCT/JP2001/004156 WO2001089210A1 (fr) 2000-05-19 2001-05-18 Appareil de reproduction/enregistrement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148713A JP3573685B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 再生記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001333371A true JP2001333371A (ja) 2001-11-30
JP3573685B2 JP3573685B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18654693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000148713A Expired - Fee Related JP3573685B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 再生記録装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7587125B2 (ja)
JP (1) JP3573685B2 (ja)
KR (1) KR100494966B1 (ja)
CN (1) CN1210952C (ja)
TW (1) TW589888B (ja)
WO (1) WO2001089210A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061031A (ja) * 2001-06-08 2003-02-28 Hitachi Ltd ディジタル情報再生装置および情報記録再生装置
JP2003333518A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Toshiba Corp 記録再生装置及び記録再生方法
WO2003104997A1 (ja) * 2002-06-10 2003-12-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Icカード、端末装置及びデータ通信方法
JP2006065503A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 権利情報を格納した記録媒体、情報処理装置及び権利情報の管理方法
WO2006077871A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンテンツ複製装置及びコンテンツ複製方法
JP2009295266A (ja) * 2009-07-13 2009-12-17 Sony Corp 記録システム、制御装置および方法、並びにプログラム
JP2010171920A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Toshiba Corp 鍵管理装置および鍵管理方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030056106A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Wang Sheng E. Encryption system for preventing data from being copied illegally and method of the same
JP4103521B2 (ja) * 2002-09-26 2008-06-18 船井電機株式会社 録画装置、録画再生装置および録画方法
US20040098601A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Epstein Michael A. Secure local copy protection
JP3947978B2 (ja) * 2003-12-24 2007-07-25 ソニー株式会社 再生システム、再生装置及び再生方法
JP2005293731A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp コンテンツ記録方法、コンテンツ記録システム、及び記録再生装置
JP2006295344A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Toshiba Corp コンテンツ処理装置
JP4893040B2 (ja) * 2006-03-17 2012-03-07 ソニー株式会社 暗号化データ記録装置
JP2009124693A (ja) * 2007-10-25 2009-06-04 Hitachi Ltd 録画装置及びコンテンツ管理方法
JP4292230B1 (ja) * 2008-03-14 2009-07-08 株式会社東芝 デジタル放送受信記録再生装置及びデジタル放送受信記録再生方法
CN102132257A (zh) * 2009-03-11 2011-07-20 松下电器产业株式会社 记录再生装置及方法
US8602257B2 (en) * 2009-09-16 2013-12-10 David Godsell Multifunctional hand sanitizer device
US20130201328A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-08 Hing Ping Michael CHUNG Multimedia processing as a service

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4660116A (en) 1985-04-22 1987-04-21 Westfall Wade H Video tape cassette with internal tape erasing means
JP2771808B2 (ja) 1986-12-27 1998-07-02 ソニー株式会社 記録媒体
US5057947A (en) 1988-02-10 1991-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing apparatus with limited digital copying
JP3617115B2 (ja) * 1995-03-31 2005-02-02 ソニー株式会社 ビデオ信号処理装置および処理方法
KR0166923B1 (ko) * 1995-09-18 1999-03-20 구자홍 디지탈 방송 시스템의 불법 시청 및 복사 방지방법 및 장치
US5896255A (en) 1995-10-02 1999-04-20 Aris Mardirossian, Inc. Magnetic disc cartridge and corresponding system/method for limiting coping of software
JP3613858B2 (ja) * 1995-10-26 2005-01-26 ソニー株式会社 テレビジョン信号の伝送または記録方法、および記録装置
JP3901268B2 (ja) * 1997-01-23 2007-04-04 ソニー株式会社 情報信号出力制御装置、情報信号出力制御方法、情報信号複製防止装置および情報信号複製防止方法
JP4088722B2 (ja) 1997-05-14 2008-05-21 ソニー株式会社 情報信号利用制限方法および情報信号処理装置
JPH10340531A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Sony Corp 情報信号記録装置、情報信号記録方法および情報信号記録媒体
JPH11176090A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Sony Corp データ再生装置、データ処理装置、データ伝送システム、データ再生方法、データ処理方法、並びに、データ伝送方法
JPH11176091A (ja) 1997-12-15 1999-07-02 Hitachi Ltd ディジタル情報入出力装置、受信装置、記録装置、および再生装置
JPH11213552A (ja) 1998-01-26 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記録再生方法およびデータ記録再生システム
MY132414A (en) * 1998-04-14 2007-10-31 Hitachi Ltd Reproducing apparatus, recording apparatus and display apparatus
JP4208998B2 (ja) 1998-07-03 2009-01-14 パイオニア株式会社 複製制限機能を備えた記録再生システム、記録装置および再生装置
JP4025941B2 (ja) * 1998-12-28 2007-12-26 ソニー株式会社 情報信号の複製制御システムおよび情報出力装置
US6904227B1 (en) * 1999-02-15 2005-06-07 Nec Corporation Device and method for editing video and/or audio data recorded in a disc storage medium
JP4356178B2 (ja) 1999-03-09 2009-11-04 ソニー株式会社 再生装置
US6810200B1 (en) * 1999-04-14 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital data processing device that restricts usage of data present on a recording medium
JP2001014221A (ja) 1999-04-27 2001-01-19 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ情報記録方法及びコンテンツ情報記録装置
JP3977549B2 (ja) * 1999-04-30 2007-09-19 株式会社東芝 コンテンツ管理方法、コンテンツ利用管理システム、コンテンツ利用管理装置及び再生装置
JP4127587B2 (ja) 1999-07-09 2008-07-30 株式会社東芝 コンテンツ管理方法およびコンテンツ管理装置および記録媒体
JP4207335B2 (ja) 1999-10-26 2009-01-14 ソニー株式会社 記録装置、記録再生システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061031A (ja) * 2001-06-08 2003-02-28 Hitachi Ltd ディジタル情報再生装置および情報記録再生装置
JP2003333518A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Toshiba Corp 記録再生装置及び記録再生方法
WO2003104997A1 (ja) * 2002-06-10 2003-12-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Icカード、端末装置及びデータ通信方法
KR100698563B1 (ko) 2002-06-10 2007-03-21 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 Ic 카드, 단말 장치, 및 데이터 통신 방법
US7357329B2 (en) 2002-06-10 2008-04-15 Ken Sakamura IC card, terminal device, and data communication method
JP2006065503A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 権利情報を格納した記録媒体、情報処理装置及び権利情報の管理方法
WO2006077871A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンテンツ複製装置及びコンテンツ複製方法
US7869595B2 (en) 2005-01-20 2011-01-11 Panasonic Corporation Content copying device and content copying method
JP4855272B2 (ja) * 2005-01-20 2012-01-18 パナソニック株式会社 コンテンツ複製装置及びコンテンツ複製方法
JP2010171920A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Toshiba Corp 鍵管理装置および鍵管理方法
JP4592804B2 (ja) * 2008-12-26 2010-12-08 株式会社東芝 鍵管理装置および鍵管理システム
JP2009295266A (ja) * 2009-07-13 2009-12-17 Sony Corp 記録システム、制御装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100494966B1 (ko) 2005-06-14
WO2001089210A1 (fr) 2001-11-22
KR20020013969A (ko) 2002-02-21
TW589888B (en) 2004-06-01
JP3573685B2 (ja) 2004-10-06
CN1381135A (zh) 2002-11-20
US20020150389A1 (en) 2002-10-17
US7587125B2 (en) 2009-09-08
CN1210952C (zh) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3573685B2 (ja) 再生記録装置
US7155011B2 (en) Encryption method, decryption method, and recording and reproducing apparatus
KR100912745B1 (ko) 기록매체, 기록장치, 판독장치, 및 그 방법
US20080260161A1 (en) Terminal Device and Copyright Protection System
JP2002314929A (ja) 映像信号の記録方法、映像信号の再生方法、映像信号記録装置、映像信号再生装置、及び映像信号の記録媒体
KR20070007938A (ko) 기록장치, 기록매체 및 콘텐츠 보호시스템
WO2006035777A1 (ja) 記録装置及び方法
JP2003233948A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
CN101499303B (zh) 记录装置和记录方法
EP1047062B1 (en) Contents information recording method, contents information processing unit, contents information deciphering method, contents information deciphering unit and media thereof
US5832084A (en) Recording method of digital magnetic recording medium for copyright protection and variable speed playback
JP4336131B2 (ja) 記録装置、読出装置、プログラム、方法
JPWO2003030533A1 (ja) 記録媒体、再生装置、および記録再生装置
JP3304032B2 (ja) 情報処理装置
WO2007013611A1 (ja) 記録装置及び記録媒体
JPH08289253A (ja) 信号記録装置
JPH064026A (ja) 許可情報記述方法およびコピーガード付きデータ生成装置
JP3630406B2 (ja) パケット処理装置、パケット処理方法及びその記憶媒体
JP4349764B2 (ja) 再生装置、および記録再生装置
JP2006345234A (ja) 暗号化装置および暗号化方法、復号装置および復号方法、並びにプログラム
JP2002290905A (ja) ディジタル放送受信装置及び情報記録再生装置
JP2002156905A (ja) 映像暗号化方法、装置、プログラム記録媒体および映像再生方法、装置、プログラム記録媒体
JP2002287619A (ja) 記録再生装置
CN101640051A (zh) 拷贝控制方法
JP2002351312A (ja) 復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees