JP2009124693A - 録画装置及びコンテンツ管理方法 - Google Patents

録画装置及びコンテンツ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009124693A
JP2009124693A JP2008270442A JP2008270442A JP2009124693A JP 2009124693 A JP2009124693 A JP 2009124693A JP 2008270442 A JP2008270442 A JP 2008270442A JP 2008270442 A JP2008270442 A JP 2008270442A JP 2009124693 A JP2009124693 A JP 2009124693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
vod
recording
video
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008270442A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Yamamoto
貴之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008270442A priority Critical patent/JP2009124693A/ja
Publication of JP2009124693A publication Critical patent/JP2009124693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4332Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations by placing content in organized collections, e.g. local EPG data repository
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが独自に大規模な記録容量を所有せず、また、著作権の問題発生を抑えつつ、ユーザが観たいコンテンツを観ることを可能とする。
【解決手段】録画装置に、コンテンツを録画する録画部と、録画部で録画したコンテンツとビデオオンデマンドされるコンテンツとを比較し、当該比較に応じて録画部で録画したコンテンツを削除させるVoD化部とを備える。また、ビデオオンデマンドによるコンテンツの受信を受ける受信部と、VoD化部で削除されたコンテンツの再生指示を受けたとき、受信部でビデオオンデマンドによるコンテンツを受信して再生させる再生コンテンツ選択部とを有する。
【選択図】図1

Description

技術分野は、録画装置とコンテンツ管理方法に関する。特に、ビデオオンデマンドに対応した録画装置とコンテンツ管理方法に関する。
録画再生装置では、コンテンツを録画できる量に上限がある。この上限を鑑みて、いくつかの検討がされている。例えば、特許文献1から3では、記録領域のうち空き領域が減少すると、録画済みコンテンツを再エンコードし、記録するビットレートを低減して空き領域を増加する。特許文献4では、複数の装置で協調して同じコンテンツを重複して録画しないよう制御することにより、協調する装置分の記録領域を合算して有効利用する。特許文献5から7では、サーバなどの装置へ遠隔操作で録画を指示し、必要に応じてネットワークなどを介してコンテンツを取得することにより、録画再生装置などの装置上の記録領域を消費せずにコンテンツを録画する。特許文献8から11では、録画再生装置などで録画したコンテンツを、サーバなどへ自動的に移動することにより装置上の記録領域の空き領域を確保する。
特開2000−13745号公報 特開2001−350631号公報 特開2005−64997号公報 特開平8−56352号公報 特開平11−331716号公報 特開2002−140541号公報 特開2003−223425号公報 特開2000−244555号公報 特開2003−141420号公報 特開2003−153164号公報 特開2004−328603号公報
しかしながら、特許文献1から3のように録画済みコンテンツを再エンコードして記録容量を増加させる方法では、一般に画質の低下が発生しうるが増加する記録容量はたかだか数倍程度である。また、特許文献4のように複数の機器で協調して録画する方法では、ユーザが十分な記録領域を保有しなければならないことには変わらない。特許文献5から7のように、サーバなどへ遠隔操作で録画する方法も、サーバがユーザのものであれば結局はユーザが十分な記録領域を保有しなければならず、サーバがユーザのものでないとすれば著作権上の問題が生じる。特許文献8から11のように、録画したコンテンツをサーバに移動する方法も、サーバがユーザのものであれば結局はユーザが十分な記録領域を保有しなければならず、サーバがユーザのものでないとすれば著作権上の問題が生じる。
そこで、本出願では、上記課題を解消する技術を提供することを一つの目的とする。
この目的を達成するために、例えば録画装置に、コンテンツを録画する録画部と、前記録画部で録画したコンテンツとビデオオンデマンドされるコンテンツとを比較し、当該比較に応じて前記録画部で録画したコンテンツを削除させるVoD化部とを備える。
ユーザが独自に大規模な記録容量を所有せず、また、著作権の問題発生を抑えつつ、ユーザが観たいコンテンツを観ることを可能とする。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、録画再生装置104および、録画再生装置へコンテンツを供給する放送局101とVoD(Video on Demand)サーバ102から成り立つシステムの構成例を示す。コンテンツは例えば、映像及び音声を含む番組である。
101は主に放送波でコンテンツを送出する放送局を、102はネットワーク経由でコンテンツを送出するVoDサーバを示している。なお、放送局101およびVoDサーバ102は同一の事業者でもよく、放送局101内にVoDサーバ102が存在する構成でもよい。103は広域ネットワークであり、VoDサーバ102および録画再生装置104が接続されている。
録画再生装置104は、HDD/光ディスクレコーダ、PC、携帯電話などである。録画と再生の両方の機能を有する必要は無く、一方だけでもよい。通信インタフェースと、映像出力インタフェース、放送受信のアンテナやチューナと、制御する単数又は複数のCPUやLSIと、データを格納する半導体メモリやHDD及びそのリーダライタなどのハードウェアを実装するが、図1では一部省略している。録画部111、VoD化部112、記録媒体再生部114、再生コンテンツ選択部115、VoD再生部116はLSIによって実現されてもよいし、ソフトウェアを実行するCPUによって実現されてもよい。
録画部111で録画したコンテンツは、ハードディスクなどの記録メディア113に保存される。保存されたコンテンツのメタデータは、図9を用いて後述する。また、録画番組を選択する部である再生コンテンツ選択部115を用いて、録画したコンテンツを選択し、再生することができる。このとき、記録メディア113に蓄積されているコンテンツを、記録媒体再生部114を用いて再生し、表示装置121に表示する。表示画面例は図7を用いて後述する。なお、本構成例では表示装置121と録画再生装置104は異なる装置であるが、同一の装置上に存在してもよい。
112は、VoD化部である。VoD化部は、記録メディア113に録画済みのコンテンツとVoDサーバ102が提供するコンテンツを比較し、VoDサーバが録画済みコンテンツに相当するコンテンツを提供している場合に記録メディア113上のコンテンツを削除し、かつ再生コンテンツの選択にあたっては、削除した録画済コンテンツの代わりに、このコンテンツをVoDで再生できるリンク(以降、再生リンクと呼ぶ)を示して再生を可能とする。VoD化とは、言い換えると記録コンテンツを削除し、その再生をVoDによる再生に置き換えることである。VoD化部112についてさらに、図2および図3を用いて後述する。
115の再生コンテンツ選択部は、記録メディア113に録画済みのコンテンツおよび再生リンクをユーザに提示し、選択・再生する手段を提供する。また、選択・再生されると、コンテンツが記録メディア113上に存在する場合は記録メディア113からコンテンツを再生し、再生リンクとしてVoD提供されている場合はVoD再生部116を用いてVoD再生する。再生コンテンツ選択部115についてさらに、図3から図5を用いて後述する。
VoD再生部116は、ネットワーク経由でVoDコンテンツを取得して再生する。VoDサーバ102は、VoD再生部116の要求によりVoDコンテンツをVoD再生部116に送出し、VoD再生部は表示装置121(LCD:Liquid Crystal DisplayやPDP:Plasma Display Panelなどのディスプレイ)に表示させる。
図7は、VoDサーバ102がVoD対象として提供するコンテンツのメタデータのデータ例を示す。本データは一つのコンテンツに関するデータであり、サーバは少なくともコンテンツの数だけコンテンツメタデータを保有する。コンテンツメタデータは大きく二つに分かれており、一方はコンテンツ特定用情報701、もう一方は公開保証期間702である。
コンテンツ特定用情報701は、コンテンツの同一性を確認するために用いる情報である。例えば、録画再生装置が録画したコンテンツのメタデータに番組名や詳細情報が含まれており、放送日時、録画時間は録画する際に取得できたとする。このとき、放送で取得したコンテンツメタデータと、VoDサーバが公開するコンテンツのメタデータが一致していると、VoDサーバ上のコンテンツと放送されたコンテンツは同一であると判断される。
公開保証期間702は、コンテンツがいつまでVoDを保証されているかを示すものである。例えば、無料の公開保証期間が3日間といった短い期間である場合には、VoD化する効果は低い。公開保証期間の情報は、後述のVoD化ユーザ確認ステップ206や607等において、ユーザに提示してもよい。また、公開保証期間が所定期間以上(たとえば一ヶ月以上、ユーザによる変更可)ないと、VoD化させないようにしてもよい。
図9は、再生コンテンツ選択部115が持つコンテンツメタデータの例を示す。901はコンテンツのタイトルを表す。902はコンテンツのソースを表し、内蔵HDD(記録メディア113)もしくはVoD(VoDサーバ102)であることを示している。903はソースに関する情報を表し、内蔵HDDである場合はコンテンツのファイル名を、VoDである場合は、コンテンツのURLを示している。なお、本データは抜粋であり、その他のデータが含まれてもよい。
図2は、VoD化部112の初期設定からVoD化開始までの処理例のフローを示す。処理を開始すると、VoD化部の初期設定を行う(201)。初期設定としては、たとえば、
ステップ206で用いるVoD化可能でありかつVoDコンテンツが有料である場合にはユーザに問い合わせるか否かの設定や、
ステップ206で用いる有料であっても一定金額以下であればユーザへの問い合わせ無くVoD化処理を進めるか否かの設定や、
ステップ208、ステップ211で用いるVoD化を開始するトリガ条件を例えば記録容量の残量が一定値以下になった場合とする等の設定や、
ステップ207で用いる録画済みコンテンツに相当するVoDコンテンツがVoDサーバ上に存在しない場合に録画済みコンテンツに相当するVoDコンテンツの提供をVoDサーバにリクエストする等の設定
が含まれる。
次に、録画が実行されたかどうかを判定する(202)。録画が実行されていると(202で済)、ステップ203へ移行する。なお、録画が実行される前にVoDサーバ接続情報を取得するためやVoDコンテンツリストを取得するために、ステップ202において録画済みでなくてもステップ203やステップ204を実行してもよい。
次に、VoDサーバへの接続情報を取得する(203)。VoDサーバの接続情報取得は、VoDサーバへ接続するための情報や方法を入手することである。接続情報には、例えばURL (Uniform Resource Locator)などネットワーク上で装置を特定できる情報および装置上でアプリケーションを特定できる情報およびそれ以外の追加情報が含まれる。この接続情報の入手(取得)の手段として、たとえば、
ディレクトリサービスといったVoDサーバの接続情報が登録されたディレクトリサーバを、録画再生装置104が参照して取得する、
録画再生装置104の予めの設定から取得する、
録画再生装置104がマルチキャスト配信の登録をネットワークに対して行い、マルチキャストを用いて取得する、
他の録画再生装置などからVoDサーバへの接続する方法を取得する(共有する)、
録画再生装置104に対してユーザが設定する、
などが考えられる。
次に、VoDコンテンツのメタデータを取得する(204)。メタデータの例は、図7参照。ステップ204では、VoDサーバ102が提供可能なすべてのコンテンツのメタデータを取得する、又は、録画再生装置104が録画したコンテンツのメタデータをVoDサーバ102に提供し、相当するVoDコンテンツのメタデータを取得する。なお、VoDコンテンツのリスト取得先はVoDサーバでなくともよく、ディレクトリサーバやその他のサーバを用いてもよい。
次に録画再生装置は録画済みコンテンツがVoD化可能かどうかを判断する(205)。VoD化可能かどうかの判断とは、VoDできるコンテンツが録画されているコンテンツと完全に一致するかもしくは、部分的に一致しない場合にはユーザが認めるかどうかなど、ステップ201で設定した条件を用い、場合によってはユーザに問い合わせてVoD化を実行してもよいかを確認するステップである。本ステップ205は図6を用いて後述する。
VoD化可能と判断した場合は(205で可能)、ステップ206を実行する。ステップ206では、初期設定201によりユーザ確認が必要であるかを判断する。ユーザ確認が要であると判断される場合とは例えば、初期設定において、VoD化をするときはすべてもしくは特定の条件を満たした場合はユーザに問い合わせる、と設定されていた場合などである。特定の条件とは例えば、再生する頻度が他のコンテンツに比較して高い場合などである。ユーザ確認が要と判断するとステップ208を実行し、ユーザ確認が不要と判断すると、ステップ211を実行する。
ステップ208や211において、トリガは例えば、一定量記録メディアの空き領域が無くなったときや、所定の時刻になったときなどに発火する。発火するとは、「コマンドを出す」「実行する」とも言い換えてもよい。
ステップ208においてトリガが発火した場合は、VoD可能表示を行う(209)。VoD可能表示とは、ユーザにコンテンツがVoD化可能かどうかを提示し、ユーザがVoD化を指示するためのユーザインタフェースを提供する。ユーザがVoD化を指示すると(210で有)、VoD化を開始する。210で無の場合には指示を待つが、VoD不可(不許可)又は所定時間で処理を終了してよい。
ステップ211においてトリガが発火した場合は、VoD化を開始する。
ステップ207では、VoDとしての配信をリクエストするかどうかを初期設定から判断する。
リクエストすると判断した場合は、録画しているコンテンツのメタデータ等を送信して当該コンテンツをVoDで配信するようリクエストして(212)、終了する。リクエストしない場合は、そのまま終了する。
なお、ステップ201からステップ212は、途中から始めても終了してもよい。例えば、一度ステップ201の初期設定を行えば、ユーザが設定を要求しない限りステップ201を実行しなくてもよい。
また、ステップ205は一つのコンテンツに対する判断であり、複数のコンテンツについて判断する場合にはステップ205以下を複数回実行する。
また、VoDサーバ102はリクエストされたコンテンツのVoD提供が可能となった場合に、ステップ212でリクエストした録画再生装置104にVoD提供開始の通知を送信してもよい。VoD提供開始の通知を受信した録画再生装置104は、受信した情報にコンテンツのメタデータが含まれる場合にはステップ205を実行し、そうではない場合にはステップ204を実行する。
図3は、図2においてVoD化が開始されたときの処理例のフローを示す。VoD化を開始すると、録画再生装置104は、VoDサーバ102上のコンテンツがVoD可能かどうか確認する(301)。本ステップ301では、ステップ204で入手したコンテンツメタデータのうち、特にコンテンツの取得に関する情報が正しいかどうかを確認する。確認方法はコンテンツが取得可能かを確認できる方法であればよい。例としてはHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)のHEADメソッドが挙げられる。本ステップ301は必須ではないが、実際にVoDを行うステップ502において再生できない可能性を低減させるために実行する。
次に、コンテンツ削除通知の送信要求をサーバに登録する(302)。コンテンツ削除通知は、VoDサーバ102でのコンテンツのVoD提供が終了する前に(VoDが停止される前に)コンテンツのVoD提供終了をVoDサーバ102から録画再生装置104に通知するものであり、ステップ302ではこの通知を受けられるようサーバに登録する。
次に、再生コンテンツ選択部115のコンテンツメタデータ(図9)のソースをVoDに変更する(303)。VoDに変更することにより、再生コンテンツ選択画面において、該当するコンテンツにVoD化済みといった情報が表示され、また該当するコンテンツの選択再生時の動作も、VoD再生に変更する。表示の変更は、コンテンツを選択再生するユーザインタフェースにおいて、例えばVoD化するコンテンツの表示にVoDコンテンツであることを示した文字(図8の823参照)や絵を表示するなどでもよい。
次に、記録メディア上のコンテンツを削除する(304)。
図4は、VoDサーバからコンテンツ削除通知を受信した場合の処理例のフローを示す。コンテンツ削除通知は、ステップ302で登録したコンテンツが削除される(VoDが停止される)予定である場合に、VoDサーバ102から受信する通知である。削除通知を受信すると、録画再生装置104は記録領域の空き容量を確認する(401)。なお、空き容量とはどの程度コンテンツが録画できるか情報であればよく、録画可能な時間や録画可能なコンテンツのデータ量であってもよい。また、ステップ401において確認した空き容量が十分でない場合は、ユーザに空き容量を作成するよう促すメッセージを提示してもよい。また、空き容量に合わせたビットレートのコンテンツをVoDサーバに要求するか、ダウンロードしたコンテンツを録画再生装置上でビットレートもしくはフォーマット変換してもよい。
VoDコンテンツをダウンロードするのに十分な空き容量がある場合は、コンテンツをダウンロードする(402)。コンテンツダウンロードとは、VoD提供されているコンテンツを記録メディア113に録画することである。
次に、再生コンテンツ選択部115のコンテンツメタデータ(図9)のソースを、内蔵HDD(記録メディア113)に変更する。内蔵HDDに変更することにより、ステップ303で変更した再生コンテンツ選択部115におけるコンテンツの情報表示を、VoD化済みから表示無しもしくは端末内で再生していることがわかるような表示に変更する。
図5は、ユーザがコンテンツの再生を指示した場合の処理例のフローを示す。再生コンテンツ選択部においてコンテンツを選択・再生すると、コンテンツのソースをコンテンツメタデータ(図9)のソースを用いて判定する(501)。
コンテンツがVoDサーバ102に存在する場合はVoDサーバよりコンテンツを取得し(502)、再生する(504)。
コンテンツが記録メディア113に存在する場合は、記録メディアよりコンテンツを取得し(503)、再生する(504)。
図6は、ステップ205のVoD化可能かどうかの判定の詳細例のフローを示す。図6では、特にVoD化しようとしている録画済みコンテンツが、VoDサーバのコンテンツと同等であるかどうかを判定する。処理が開始されると、ステップ204で取得したコンテンツのメタデータを用いて、録画済みコンテンツとVoDサーバが提供するコンテンツとが同等であるかを判断する(601)。
同等であるかを判断する方法としては例えば、放送局101が同一性を保証するための情報を提供してもよい。例えば放送日時や放送チャンネルなどの情報をステップ204で提供するメタデータに含め、録画再生装置が録画済みコンテンツのコンテンツメタデータと同一情報を含むことから、VoD化しようとしている録画済みコンテンツと同一であると判断してもよい。また、番組を特定できるIDを放送と同時に配信し、VoDサーバが提供するコンテンツのメタデータにも同一のIDを含める構成とする。この場合は、IDが同じであることによりVoD化しようとしている録画済みコンテンツとVoDサーバのコンテンツが同一であると判断できる。また、録画済みコンテンツのコンテンツメタデータをVoDサーバに送信し、コンテンツが同一かどうかをVoDサーバが判断してもよい。この場合、判断結果は録画再生装置に送信される。また、コンテンツメタデータの代わりに、コンテンツのフィンガープリントなどを送信してもよい。フィンガープリントとは、コンテンツの一部分を抽出したデータであり、例えばハッシュ関数などを用いて1メガバイトのデータを1バイトに圧縮する。すると、4ギガバイトのデータは4キロバイトで表すことができ、これをVoDサーバのフィンガープリントと照合することにより、少ないデータ量でコンテンツの同一性をほぼ保証することできる。
ステップ601で、録画済みコンテンツと完全に一致している場合は、VoD化可能と判断する。なお、本ステップで完全に一致している場合でも、ステップ602や603を実行し有料か無料かの判断を行った上でVoD化可能かどうかを判断してもよい。
一方、ステップ601で違いがあると判断した場合は、コンテンツ本体の比較を実施してもよいか判断する。コンテンツ本体の比較とは、少なくとも違いはあるが置き換えてもよいかどうか判断が付かないため、ユーザに判断材料を提示し、判断してもらう一連のステップである。
コンテンツ本体の比較では、実際にコンテンツを取得するため、取得は有料か無料かを判断する(602)。
コンテンツ取得が有料の場合は、コンテンツの比較が有料でもよいかどうかを判断する(603)。判断の方法としては、予めステップ201の設定値として有料でもよいと設定するもしくは、所定金額以下なら有料でもよいと設定するもしくは、ユーザに問い合わせる、といった設定に基づき、設定によってはユーザに問い合わせた上で、判断する。
コンテンツが有料であり、有料のコンテンツの比較が不可である場合(603でNo)は、VoD化不可能と判断する。
有料でもよい場合(603でYes)又は無料である場合(602で無料)には、コンテンツを取得する(604)。
録画再生装置104は、録画済みコンテンツと取得したVoDサーバのコンテンツそれぞれの映像及び/又は音声を比較し、一致箇所を特定の上、一致率を計算する(605)。
計算結果をユーザに提示する(606)。
図10は、計算結果を提示する画面例を示す。1001はコンテンツ一致判定用画面であり、録画済みのコンテンツAと、VoDサーバが有するコンテンツA’を比較している。バー1010は、横軸が時間であり、最も左が開始を、最も右が終了を示している。1011はコンテンツの中身が一致している箇所である。1012は1022に相当するコンテンツが存在しない箇所である。1013は1023に相当するコンテンツが無く、異なるコンテンツである箇所である。1031は、録画済みコンテンツとVoDサーバのコンテンツがどの程度一致しているかを数値で示している。なお、一致率の計算方法は、一般的に用いられるような方法でよい。1032は、録画コンテンツをVoDサーバのコンテンツがどの程度網羅しているかを示している。例えば、本例では録画コンテンツの領域1013以外はVoDサーバのコンテンツに包含される。このため、録画コンテンツの全体から領域1013を除いた部分の割合を算出している。
提示した計算結果を見て、ユーザがVoD化許可との入力を受けると(607)、VoD化可能とする。ユーザからVoD化不許可との入力を受けると、VoD化不可能として処理を終了する。なお、ステップ607はユーザの入力に拠っているが、プログラムなどにより自動的に判断してもよい。
なお、VoD化において、一つのコンテンツのすべてVoDへ置き換えるのではなく、録画コンテンツの一部をVoDへ置き換え、一部を内蔵HDDに残しておくこともよい。例えば、図10において録画済みコンテンツAをすべてVoD化すると、領域1013のコンテンツは失われる。そこで、領域1013のみをHDDに残しておき、その他をVoD化する。このとき、再生コンテンツ選択部が有するコンテンツメタデータのソースは内蔵HDDおよびVoDとなり、ソース情報はファイルおよびURLとなる。また、ファイルとURLのコンテンツをシームレスに接続するために、再生の時間情報と対応するコンテンツのファイルの位置およびURLで要求するコンテンツの位置を録画再生装置に保存する。
また、図2〜図6では、VoD化のきっかけをステップ208や211のトリガとしたが、このトリガはユーザの指示であってもよい。図8は、表示装置121においてコンテンツの再生やVoD化を選択する画面例801を示す。画面上にコンテンツAからコンテンツFまで6つのコンテンツが並んでいる。これらコンテンツは、録画済みのコンテンツおよび再生リンクの混在である。コンテンツAはVoD可能であるがまだVoD化されていないコンテンツであり、「VoD可能」(821)と表示されている。ここで、「VoD可能」を選択する指示入力を受けると、録画再生装置104は、VoD化を進めるステップ301以下を実行する。また、コンテンツAに再生などの指示を与えると、内蔵HDDからの再生と同様にコンテンツの再生を開始する。コンテンツ812はVoD可能ではなく、VoDコンテンツでもない通常の録画されたコンテンツである。コンテンツDは「VoD」(823)と表示されているようにVoD化されたコンテンツ、すなわち再生リンクである。コンテンツDに再生を指示すると、VoD再生を開始する。
以上のような構成により、録画済みコンテンツを簡易な操作でVoDに対応することができ、HDD領域の節約になる。
なお、上記構成に加え、録画開始の事前に同様の処理を行って表示しても良い。録画開始の事前とは、例えば電子番組表を表示する時点や、録画予約の操作画面を表示している時点である。電子番組表を表示する時点での同様の処理の例としては、ステップ203およびステップ204を電子番組表を表示する前もしくは電子番組表を表示する際に実行し、ステップ205でVoD化可能であると判断した場合には電子番組の該当する番組上にVoD化可能である旨を表示する。画面表示例を図11に示す。1101は電子番組表であり、VoD化可能である場合には1102のように表示する。録画予約の操作画面を表示する時点での同様の処理の例としては、ステップ203およびステップ204を録画予約の操作画面を表示する前もしくは録画予約の操作画面を表示する際に実行し、ステップ205でVoD化可能であると判断した場合には録画予約の操作画面にVoD化可能である旨を表示する。画面表示例を図12に示す。1201は録画予約の操作画面であり、例えば電子番組表上で番組がフォーカスされているときの録画予約ボタンを押下すると表示される。1202はVoD化ボタンであり、本ボタンを押下するとあたかもHDDに録画されたように図9のコンテンツC〜Eに相当するような、VoD実行可能な情報が録画済みリストに登録される。1203は通常の録画ボタンであり、VoD化できない場合は本ボタンのみ表示される。なお、ステップ205でVoD化可能かどうか判断する対象は、録画済みコンテンツではなく放送予定コンテンツとなる。また、メタデータの比較も同様に録画済みコンテンツの代わりに放送予定コンテンツのメタデータを用いて行う。また、放送前のコンテンツ取得はできない可能性があるため、ステップ602から607は実行しなくもてよい。
以上のような構成により、HDDに記録せずに録画と同等の操作をVoDで実現することができ、HDD領域を節約するとともにユーザの使い勝手が向上する。
また、上記以外のその他の例としてVoD可能なコンテンツと放送コンテンツの差分のみを録画する方法が挙げられる。本方法では、まず放送局が放送コンテンツとVoDコンテンツの差分を判断可能な情報を提供する。図13は本方法の例であり、電子番組表で提供する放送コンテンツの付加データとして、VoDコンテンツでは提供されない部分を示すテーブルである。1301は放送コンテンツに対応したどの追加部分かを示すIDである。1302は放送にのみ含まれる部分の時間を、コンテンツの先頭を0として、時、分、秒で表した情報である。1303は1302の部分がVoDコンテンツのどこに対応しているかを示す情報である。追加部分1311では、放送コンテンツの先頭から15分までが、VoDコンテンツの先頭に対応している。このため、放送オリジナル部分を録画したい場合は、1302が示す時間のみを録画すればよく、放送と同様の再生をVoDコンテンツも用いて行う時には、まず1311に相当する録画したコンテンツを再生し、次にVoDコンテンツを再生する。同様にVoDコンテンツ上の時間で1時間16分15秒に達した時に1312の追加部分を再生する。本例では放送オリジナル部分が3分間再生される。このように、VoD対応時間に放送オリジナル部分を置き換えて再生することにより、放送オリジナルのコンテンツと同様の再生を行うためには録画は差分のみを行えばよく、再生時にはVoD対応時間を録画した放送オリジナル部分で置き換えることで、放送と同様の再生を可能とする。
また、ステップ601のメタデータ比較において、コンテンツは同一であるが画質が異なる場合などは、ユーザに問い合わせるかユーザ設定に基づいて判断してもよい。
また、複数のVoDサーバがある場合には、ユーザがVoD化するサーバを選択するユーザインタフェースを表示してもよい。もしくは他のサーバなどから入手する信頼性情報などに基づき、自動的に最も信頼性が高いサーバを選択してもよい。
システム及び録画再生装置の構成の例を示すブロック図である。 初期設定からVoD化開始までの処理例を示すフロー図である。 VoD化開始以降の処理例を示すフロー図である。 VoDサーバからコンテンツ削除通知を受信した場合の処理例を示すフロー図である。 ユーザがコンテンツの再生を指示した場合の処理例を示すフロー図である。 VoD化可能かどうかを判定する処理例を示すフロー図である。 VoDサーバが公開するコンテンツのメタデータの例を示すデータテーブルである。 再生コンテンツ選択部が表示する画面例を示す模式図である。 再生コンテンツ選択部が持つコンテンツメタデータの例を示すデータテーブルである。 VoD化におけるコンテンツの一致判定の画面例を示す模式図である。 電子番組表にVoD化可能であることを表示した画面例である。 予約録画の操作画面にVoD化可能であることを表示した画面例である。 放送コンテンツとVoDコンテンツの差分を示す情報例である。
符号の説明
101 放送局
102 VoDサーバ
103 広域ネットワーク
104 録画再生装置
111 録画部
112 VoD化部
113 記録メディア
114 記録媒体再生部
115 再生コンテンツ選択部
116 VoD再生部
121 表示装置

Claims (15)

  1. コンテンツを録画する録画部と、
    前記録画部で録画したコンテンツとビデオオンデマンドされるコンテンツとを比較し、当該比較に応じて前記録画部で録画したコンテンツを削除させるVoD化部とを有する録画装置。
  2. 請求項1の録画装置であって、
    ビデオオンデマンドによるコンテンツの受信を受ける受信部と、
    前記VoD化部で削除されたコンテンツの再生指示を受けたとき、前記受信部でビデオオンデマンドによるコンテンツを受信して再生させる再生コンテンツ選択部とを有する録画装置。
  3. 請求項1の録画装置であって、
    前記VoD化部は、前記比較したビデオオンデマンドされるコンテンツについて、当該コンテンツのビデオオンデマンドが停止されるときの通知を要求する録画装置。
  4. 請求項1の録画装置であって、
    前記VoD化部は、前記比較したビデオオンデマンドされるコンテンツについて、当該コンテンツのビデオオンデマンドが停止される通知を受けると、当該コンテンツ又は対応するコンテンツを録画させる録画装置。
  5. 請求項1の録画装置であって、
    前記VoD化部は、前記録画部で録画したコンテンツのメタデータとビデオオンデマンドされるコンテンツのメタデータとを比較する録画装置。
  6. 請求項5の録画装置であって、
    前記VoD化部は、前記メタデータのうち、放送日時と放送チャンネル、又は、コンテンツIDを比較する録画装置。
  7. 請求項5の録画装置であって、
    前記VoD化部は、前記メタデータが不一致であったとき、録画したコンテンツの映像及び/又は音声とビデオオンデマンドされるコンテンツの映像及び/又は音声とを比較する録画装置。
  8. 請求項1の録画装置であって、
    前記VoD化部は、前記比較においてビデオオンデマンドされるコンテンツが有料であるか無料であるかで前記比較の処理を切り替える録画装置。
  9. 請求項1の録画装置であって
    前記VoD化部は、前記比較の結果、一致した場合は、前記録画部で録画したコンテンツを削除し、一致しない場合は、前記録画したコンテンツをビデオオンデマンドするよう要求する録画装置。
  10. 請求項1の録画装置であって、
    前記VoD化部は、前記比較の結果、或るコンテンツの一部分が共通で一部分が非共通と判断したとき、録画したコンテンツから前記共通の部分のみを削除する録画装置。
  11. 請求項1の録画装置であって、
    前記VoD化部は、放送コンテンツとビデオオンデマンド可能なコンテンツとを比較し、録画前にビデオオンデマンド可能であることを表示する録画装置。
  12. 請求項11の録画装置であって、
    前記VoD化部は、放送されるコンテンツの録画機能を実行することにより、放送されるコンテンツを記録媒体に録画する代わりにビデオオンデマンドされるコンテンツの再生開始方法を記録する録画装置。
  13. 請求項11の録画装置であって、
    前記録画部は放送されるコンテンツに付属するビデオオンデマンド可能なコンテンツとの差分情報に記述される放送のみで提供される部分に限定して録画する録画装置。
  14. 放送コンテンツを受信する受信部と、
    前記受信部で受信する放送コンテンツとビデオオンデマンド可能なコンテンツとを比較し、当該比較に応じて録画前にビデオオンデマンド可能であることを表示する受信装置。
  15. 請求項14の受信装置であって、
    前記VoD化部は、ビデオオンデマンドされるコンテンツの再生開始方法を記録する受信装置。
JP2008270442A 2007-10-25 2008-10-21 録画装置及びコンテンツ管理方法 Pending JP2009124693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270442A JP2009124693A (ja) 2007-10-25 2008-10-21 録画装置及びコンテンツ管理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277076 2007-10-25
JP2008270442A JP2009124693A (ja) 2007-10-25 2008-10-21 録画装置及びコンテンツ管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009124693A true JP2009124693A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40584636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270442A Pending JP2009124693A (ja) 2007-10-25 2008-10-21 録画装置及びコンテンツ管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090113498A1 (ja)
JP (1) JP2009124693A (ja)
CN (1) CN101420575B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072820A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 Kddi株式会社 通信制御装置、コンテンツ視聴システム及び通信制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101883182B (zh) * 2010-06-09 2015-10-21 中兴通讯股份有限公司 移动终端节目类业务录播的方法及装置
US20120204215A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-09 Hayashi Michael T Digital video recorder (dvr) methods and apparatus
US20150304602A1 (en) * 2014-04-22 2015-10-22 International Business Machines Corporation Reducing disk space usage through linkage of a digital video recorder and streaming media sources
US10178437B2 (en) * 2016-02-24 2019-01-08 Gvbb Holdings S.A.R.L. Pre-pitched method and system for video on demand
US11381884B1 (en) * 2021-03-08 2022-07-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and devices for improving viewing experience of streaming media content on mobile devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159318A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツの記録に要する記録メディアの記録容量を節約する放送記録システム、記録装置、放送装置および記録プログラム
WO2005101824A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Pioneer Corporation 情報記録装置及び情報記録方法、情報再生装置及び情報再生方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム
WO2007078738A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 United Video Properties, Inc. Systems and methods for resolving conflicts and managing system resources in multimedia delivery systems

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1534485A (en) * 1924-07-12 1925-04-21 Bailey Minnita Toothache remedy
US1681304A (en) * 1926-12-01 1928-08-21 Marx Louis Circus toy
JP2001275072A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生方法,情報記録再生装置,及び番組情報配信システム
JP3573685B2 (ja) * 2000-05-19 2004-10-06 松下電器産業株式会社 再生記録装置
JP4433249B2 (ja) * 2000-07-28 2010-03-17 ソニー株式会社 コンテンツ提示制御装置および方法
JP4863540B2 (ja) * 2000-07-31 2012-01-25 ソニー株式会社 録画再生装置およびコンテンツ管理方法
US20030221194A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-27 Balaji Thiagarajan Fast-advance while recording on-demand content
JP2004213060A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Toshiba Corp 記録装置及びデータ管理方法
US20050210501A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Microsoft Corporation Method and apparatus for handling metadata
EP1703409A1 (en) * 2004-07-21 2006-09-20 Sony Corporation Content processing device, content processing method, and computer program
CN1744223A (zh) * 2004-08-31 2006-03-08 上海乐金广电电子有限公司 个人视频录像机的硬盘管理方法
CN1838767A (zh) * 2005-03-23 2006-09-27 乐金电子(沈阳)有限公司 商业用电视机视频点播服务系统及服务提供方法
EP1867153B1 (de) * 2005-03-30 2014-04-30 Nokia Solutions and Networks GmbH & Co. KG Verfahren und anordnung zum speichern und wiedergeben von tv-sendungen
GB2426623B (en) * 2005-05-23 2011-01-26 British Sky Broadcasting Ltd Apparatus for media recording and playback
US8582946B2 (en) * 2005-11-04 2013-11-12 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for recording programs using a network recording device as supplemental storage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159318A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツの記録に要する記録メディアの記録容量を節約する放送記録システム、記録装置、放送装置および記録プログラム
WO2005101824A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Pioneer Corporation 情報記録装置及び情報記録方法、情報再生装置及び情報再生方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム
WO2007078738A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 United Video Properties, Inc. Systems and methods for resolving conflicts and managing system resources in multimedia delivery systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072820A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 Kddi株式会社 通信制御装置、コンテンツ視聴システム及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101420575A (zh) 2009-04-29
CN101420575B (zh) 2011-06-08
US20090113498A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742401B2 (ja) 映像データ記録再生装置および同装置で用いられる映像データ管理方法
JP2004104429A (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JPWO2007034951A1 (ja) コンテンツ蓄積システム、ユーザ端末装置、コンテンツ蓄積方法、コンテンツ蓄積プログラム及び記憶媒体
JP2009124693A (ja) 録画装置及びコンテンツ管理方法
US8955019B2 (en) Network system, server apparatus, terminal apparatus, display method of content guide, program for server apparatus, program for terminal apparatus
JP4709127B2 (ja) 映像記録再生装置及びその制御方法
JP2006222590A (ja) 情報処理装置、およびデータ移動方法
JP2008187505A (ja) 映像送信装置、受信端末、及び動画像記録システム
EP2602965B1 (en) Method and system for storing flow media file in portable terminal
JP2010206693A (ja) コンテンツ管理方法、コンテンツ管理システム、および録画再生装置
KR101947186B1 (ko) 콘텐츠 재생 방법 및 그 시스템
JP6744439B2 (ja) 放送受信装置
JP5587251B2 (ja) 再配信システム、映像再配信方法、および映像再配信プログラム
WO2022062329A1 (zh) 接收装置及控制方法
JP2011009933A (ja) 情報記録装置、プログラムおよび記録媒体
JP5899718B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2011087333A (ja) 画像再生装置
KR101235417B1 (ko) 방송 프로그램 녹화물 복원 방법
JP5472090B2 (ja) 番組録画装置、ユーザ端末、番組録画システム、番組録画方法及びプログラム
JP4972466B2 (ja) コンテンツ送受信システム
JP2011009815A (ja) 記録再生装置、コンテンツリスト表示方法、プログラムおよび記録媒体
KR100762146B1 (ko) 방송 녹화/재생 시스템 및 녹화/재생 방법
JP2008017043A (ja) 録画再生システム、録画再生制御装置およびその制御方法
WO2011118498A1 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信プログラム
JP6454163B2 (ja) 映像再生装置、録画管理システムおよび録画管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409