JP2004213060A - 記録装置及びデータ管理方法 - Google Patents
記録装置及びデータ管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004213060A JP2004213060A JP2002378271A JP2002378271A JP2004213060A JP 2004213060 A JP2004213060 A JP 2004213060A JP 2002378271 A JP2002378271 A JP 2002378271A JP 2002378271 A JP2002378271 A JP 2002378271A JP 2004213060 A JP2004213060 A JP 2004213060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folder
- recording
- unit
- specific information
- management information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/216—Rewritable discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2508—Magnetic discs
- G11B2220/2516—Hard disks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
- G11B2220/2575—DVD-RAMs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/40—Combinations of multiple record carriers
- G11B2220/45—Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
- G11B2220/455—Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/781—Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】記録再生装置に記録したフォルダのデータ量やフォルダを作成してからの時間等の値が、ある決められた一定量または一定時間になった場合に、それを検出及びユーザに通知することにより、情報管理を容易にする。
【解決手段】管理情報記憶手段103は第1の記録再生装置に記録されているフォルダに関する管理情報を検知し記憶する。この管理情報にはフォルダを作成してからの経過時間、フォルダ内のコンテンツ数等が含まれる。特定情報記憶手段104はフォルダを特定するための特定情報を記憶する。この特定情報にはユーザにより設定された経過時間、コンテンツ数等が含まれる。情報データ比較手段105は管理情報記憶手段103により記憶されている管理情報と、特定情報記憶手段104により記憶されている特定情報とを比較し比較結果を提供する。フォルダ状態表示手段106は前記比較結果をユーザに通知する。
【選択図】 図2
【解決手段】管理情報記憶手段103は第1の記録再生装置に記録されているフォルダに関する管理情報を検知し記憶する。この管理情報にはフォルダを作成してからの経過時間、フォルダ内のコンテンツ数等が含まれる。特定情報記憶手段104はフォルダを特定するための特定情報を記憶する。この特定情報にはユーザにより設定された経過時間、コンテンツ数等が含まれる。情報データ比較手段105は管理情報記憶手段103により記憶されている管理情報と、特定情報記憶手段104により記憶されている特定情報とを比較し比較結果を提供する。フォルダ状態表示手段106は前記比較結果をユーザに通知する。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば複数の記録再生部を有し、映像及び音声等のコンテンツを第1の記録再生部の記録媒体から第2の記録再生部の記録媒体へ、移動/コピーする記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年では、MPEG圧縮方式により圧縮した映像及び音声等のコンテンツをDVD(Digital Versatile Disk)−RAM等の記録可能な光ディスクに記録する光ディスクドライブ、又はそのようなコンテンツをハードディスクに記録するHDD(hard disk drive)等の記録再生部を複数具備する記録再生装置が普及し始めている。
【0003】
このような記録再生装置では、一般にHDDに記録したコンテンツを光ディスクドライブ内の光ディスクへ、又は光ディスクドライブ内の光ディスクに記録したコンテンツをHDDに移動/(又は)コピーすることができる。
【0004】
光ディスクドライブでは、ディスクを交換することにより情報を無制限に記録することができる。しかしHDDでは情報記録容量は限られている。従って、HDDに記録された情報の中で、不要となった情報を削除するために、記録情報の管理が必要となる。
【0005】
特開2001−160052号公報(第4頁、図1)には、このように不要となった情報を削除するための文書管理システムが開示されている。この公報では、文書ファイルの保管期限、参照期限、参照回数等の文書管理条件が設定される。この文書管理条件を満足する文書が判定され、判定結果リストとして表示される。この判定結果リストを参照してユーザは不要な文書をを削除できる。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−160052号公報(第4頁、図1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来公報では、検索ボタンを選択して文書情報と文書整理条件との照合を装置に行わせ、判定結果リストを表示しなければならない。従って、文書整理条件に合致する文書が多数ある場合でも、検索ボタンを選択しない限りユーザはそれら文書をユーザは認識することはできない。
【0008】
従って本発明は、記録装置に記録したデータを管理するためのフォルダに関する管理情報が、ある決められた条件に合致した場合に、それを検出及びユーザに通知することにより、情報管理を容易にすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の一実施形態に係る記録装置は、データの記録部と、前記記録部に記録されているデータを管理するためのフォルダに関する管理情報を記憶する管理情報記憶手段と、前記フォルダを特定するための特定情報を記憶する特定情報記憶手段と、前記管理情報記憶手段により記憶されている管理情報及び前記特定情報記憶手段により記憶されている特定情報とを比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果を通知する通知手段とを具備する。
【0010】
記録装置内に作成されたフォルダに対し、フォルダの記録データ量や、フォルダ生成からの時間、フォルダ内のコンテンツ数が、ある決められた一定量、一定時間になった場合に、それを自動検出し結果をユーザーに通知することできる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳細に説明する。以下に示す説明はこの発明の実施の形態であって、この発明の装置及び方法を限定するものではない。
【0012】
図1は本発明が適用される録画再生装置の構成を示すブロック図である。この録画再生装置1は、ハーディスクドライブ(HDD)20と、ビデオファイルを構築できる情報記憶媒体である光ディスク10を回転駆動して情報の読み書きを実行するディスクドライブ35と、録画側を構成するエンコーダ部50と、再生側を構成するデコーダ部60と、装置本体の動作を制御するマイクロコンピュータブロック30とを主たる構成要素としている。
【0013】
エンコーダ部50は、ADC(アナログデジタルコンバータ)52と、V(ビデオ)エンコーダと、A(オーディオ)エンコーダと、SP(副映像)エンコーダを含むエンコーダ群53と、各エンコーダの出力を所定のフォーマットにするフォーマッタ56と、バッファメモリ57とを備えている。
【0014】
ADC52には、AV入力部42からの外部アナログビデオ信号+外部アナログオーディオ信号、あるいはTV(テレビジョン)チューナ44からのアナログTV信号+アナログ音声信号が入力される。
【0015】
データプロセッサ36は、マイクロコンピュータブロック30の制御に従って、エンコーダ部50から出力されたDVD記録データをディスクドライブ35に供給したり、光ディスク10から再生したDVD再生信号をディスクドライブ35から取り込んだり、光ディスク10に記録された管理情報を書き替えたり、光ディスク10に記録されたデータの削除をしたりする。
【0016】
マイクロコンピュータブロック30は、MPU(マイクロプロセシングユニット)30aと、制御プログラム等が書き込まれたROM30bと、プログラム実行に必要なワークエリアを提供するためのRAM30cとを含んでいる。
【0017】
MPU30aはROM30bに格納された本発明を含む制御プログラムに従い、RAM30cをワークエリアとして用いて、編集、欠陥場所検出、未記録領域検出、録画情報記録位置設定、UDF記録、AVアドレス設定等を実行する。
【0018】
デコーダ部60は、パック構造を持つ映像情報から各パックを分離して取り出すセパレータ62と、パック分離やその他の信号処理実行時に使用するメモリ63と、セパレータ62で分離された主映像データをデコードするVデコーダ、セパレータ62で分離された副映像データをデコードするSPデコーダ、セパレータ62で分離されたオーディオデータをデコードするAデコーダによって構成されるデコーダ群64と、Vデコーダから得られる主映像データにSPデコーダから得られる副映像データを適宜合成し、主映像にメニュー、字幕その他の副映像を重ねて出力するビデオプロセッサ66を備えている。
【0019】
ビデオプロセッサ66の出力は、ビデオミクサー71に入力される。ビデオミクサー71では、テキストデータの合成が行われる。またビデオミクサー71には、TVチューナ44やA/V入力部42からの信号を直接取り込むラインも接続されている。ビデオミクサー71には、バッファとして用いるフレームメモリ72が接続されている。ビデオミクサー71の出力がデジタル出力の場合は、インターフェース(I/F)73を介して外部へ出力される。また、ビデオミクサー71の出力がアナログ出力の場合は、DAC74を介して例えばTVモニタ等の表示装置へ出力される。
【0020】
Aデコーダの出力をデジタル出力する場合は、インターフェース(I/F)75を介して外部へ出力される。また、Aデコーダの出力をアナログ出力する場合は、セレクタ76を介してDAC77でアナログ変換され、オーディオアンプを介してスピーカまたはTVモニタに出力される。セレクタ76は、マイクロコンピュータブロック30からのセレクト信号に応じて、TVチューナ44やA/V入力部42からADC52を介して入力される信号とデコーダ群64から入力される信号の一方を選択して出力する。
【0021】
キー入力部11は例えば装置本体及びリモコン上に設けられ、再生(PLAY)、停止(STOP)、録画(REC)、スキップ(Skip)、早送り(FF)、逆送り(Rew)、スロー(Slow)エンターキー、方向キー等のボタンを有する。このボタンを押下することによりユーザは本録画再生装置を操作し、HDD20又は録画可能光ディスク10に対して録画、再生できる。又ユーザはHDDに録画された映像データを光ディスク10にコピー又は移動できる。
【0022】
以下、本発明によるフォルダ管理機能について詳細に説明する。ここで、フォルダとは、ディスク内に記録されているファイル形式のデータをユーザが見やすいように管理するための仮想的なフォルダをいい、以下、単にフォルダという。
【0023】
図2は本発明の第1の実施形態に係る記録再生装置1aのフォルダ管理機能を具体的に説明するための機能ブロック図の1例である。ここでは図1に示したような記録再生装置に本実施形態を適用した場合を説明するが、本発明はパソコン等ファイルを管理するあらゆるシステムに適用できる。
【0024】
本実施形態では、記録再生装置内に作成されたフォルダに対し、フォルダのデータ量や、フォルダ作成からの時間、フォルダ内のコンテンツ数等が、ある決められた一定量、一定時間になった場合それを検出し、検知結果がユーザーに通知される。
【0025】
管理情報記憶手段103は管理情報テーブル90を含み、第1の記録再生装置20に記録されている各フォルダの記録日時、データ量などの各フォルダの状態を示す管理情報を検知及び記憶する。第1の記録再生装置20は例えば図1のHDD20に対応する。特定情報記憶手段104は特定情報テーブル100を含み、フォルダを特定するための予め用意された特定情報を記憶する。情報データ比較手段105は、管理情報テーブル90に記憶されている管理情報と、特定情報テーブル100に記憶されている特定情報とを比較し、フォルダ状態表示手段106に結果出力の指示を出力する。フォルダ状態表示手段106は、情報比較手段105からの指示により、ユーザーに対しフォルダの状態を通知する。
【0026】
管理情報記憶手段103、特定情報記憶手段104、情報比較手段105、フォルダ状態表示手段106は、マイクロコンピュータブロック30が具備するメモリを用いてプログラム及びデータテーブルとして構築できる。尚、管理情報テーブル90及び特定情報テーブル100は第1の記録再生装置20内に設けてもよい。
【0027】
図3は管理情報記憶手段103により管理される管理情報テーブル90の構成例を示す。「フォルダID」は第1の記録再生装置に記録された各フォルダの識別番号である。「フォルダ時間」はフォルダが作成されてから現在までの経過時間、又はフォルダが使用されていない時間を示す。ここではフォルダが使用されていない時間とする。つまりフォルダがコンテンツの記録又は再生又は編集に使用されていない時間とする。「データ量」は各フォルダに記録された1以上のコンテンツの総データ量を示し、ここでは再生時間(h)を単位として表される。勿論このデータ量はバイト(byte)単位で表してもよい。「コンテンツ数」は各フォルダに記録されたコンテンツの数を示す。データ量及びコンテンツ数等はコンテンツが記録あるいは削除される毎に更新される。
【0028】
コンテンツはテレビ番組又は1本の映画等の映像データを示し、例えばフォルダF1には1つのドラマ番組が1コンテンツとして1又は複数のコンテンツが記録され、フォルダF2には1本の映画番組が1コンテンツとして1又は複数のコンテンツが記録される。
【0029】
次に本実施形態の動作を具体的に説明する。本発明によるフォルダ管理方法は、第1の記録再生装置20に格納された全フォルダのうち選択されたフォルダについてのみ行うこともできるし、全フォルダについて行うこともできる。
【0030】
先ず、選択されたフォルダについてのみフォルダ管理を行う場合を説明する。本実施形態では、例としてフォルダF1を選択してフォルダ管理が行われる。図3のように管理情報テーブル90にて、フォルダF1の現在の管理情報が、フォルダ時間(不使用時間)=1.0ヶ月、データ量=2.0h、コンテンツ数=2個となっているものとする。
【0031】
第1に、特定情報のフォルダ時間(不使用時間)109を設定し通知を行う場合を説明する。ユーザは例えばTVモニタに表示された図4のような特定情報設定画面を参照しながらキー入力部11を用いて、フォルダIDをここではF1、フォルダ時間を例えば2.0ヶ月として入力し、「フォルダ時間」のチェック欄にチェックを記入する。特定情報記憶手段104は、ユーザから入力されたフォルダ時間を特定情報テーブル100にフォルダ時間設定値109として格納し、チェックフラグ109aを立てる。尚、図4に示される「コンテンツ時間」はコンテンツが使用されていない時間を示し、例えば、1つのコンテンツがフォルダに記録されてから、一度も再生用に使用されていない時間を示す。このコンテンツ時間は、フォルダ内の各コンテンツについて判断される。
【0032】
情報比較手段105は、管理情報テーブル90に格納されている現在のフォルダF1のフォルダ時間(1.0ヶ月)と、特定情報テーブル100に設定されているフォルダF1のフォルダ時間設定値(2.0ヶ月)とを比較する。ここでフォルダF1のフォルダ時間(1.0ヶ月)は、フォルダ時間設定値(2.0ヶ月)を下回っているため、情報比較手段105は、何もアクションを起こさない。
【0033】
ここで時間が経過し、フォルダF1への新たなコンテンツの入力が無く、管理情報テーブル90のフォルダ時間が2.0ヶ月を上回ると、情報比較手段105は、それを自動的に検出し、ユーザーに通知するためにフォルダ状態表示手段106に対して、通知の指示を出力する。
【0034】
フォルダ状態表示手段106は、情報比較手段105からの通知指示によりユーザーに対し、フォルダF1の不使用時間が、設定値(2.0ヶ月)を上回ったことを通知するアクションを実行する。例えばフォルダ状態表示手段106は、フォルダF1の不使用時間が設定値を上回ったことを示す画像表示データを生成する。この画像は例えば図5(a)のフォルダF1のように該当フォルダを他のフォルダとは異なる色で表示するものでもよいし、図5(b)のように形を変えたものでもよいし、点滅させるものでもよい。ユーザはこのような画像を参照して、不要と判断したフォルダを削除又はディスク10のような他の記録媒体に移動することができる。また、このようにして検出されたフォルダを自動削除してもよい。
【0035】
尚、図5のようなフォルダの一覧表示は、ユーザが第1の記録再生装置20に記録されたコンテンツの1つを選択して再生する場合、あるいはコンテンツを記録する場合等に、キー入力部11の例えばメニューキー(図示されず)を押すことにより表示される画像である。
【0036】
もし特定情報テーブル100に記憶されているフォルダ時間109が示す不使用時間(2.0ヶ月)以内に、フォルダF1に例えば新たにコンテンツの入力が行われた場合、管理情報テーブル90に記憶されている管理情報(フォルダ時間)は、0(ヶ月)にクリアされる。
このように本実施形態によれば、設定された期間フォルダに対してデータ入力あるいはデータの参照がないことを検出し、通知することができる。従って不要となったフォルダが速やかに検出され、ユーザはそのフォルダを削除又は他の記録媒体に移動できるので、第1の記録再生装置を有効に使用することができる。
【0037】
第2に、特定情報としてフォルダのデータ量を設定し通知を行う場合を説明する。ユーザは例えばTVモニタに表示された図6のような特定情報設定画面を参照しながらキー入力部11を用いて、フォルダIDをここではF1、フォルダに記録される総データ量を例えば3.0hとして入力し、データ量のチェック欄にチェックを記入する。特定情報記憶手段104はユーザから入力されたデータ量を特定情報テーブル100にデータ量設定値110として格納し、チェックフラグ110aを立てる。
【0038】
情報比較手段105は、管理情報テーブル90に格納されているフォルダF1の現在のデータ量(1.0ヶ月)と、特定情報テーブル100に設定されているフォルダF1のデータ量設定値(3.0)とを比較する。ここでフォルダF1の現在のデータ量(1.0ヶ月)は、データ量設定値110(2.0ヶ月)を下回っているため、情報比較手段105は、何もアクションを起こさない。
【0039】
この後、フォルダF1に容量1.5hの新たなコンテンツが追加記録された場合、フォルダデータ量合計が3.5hとなる。情報比較手段105は、フォルダ1のデータ量が3.0hを上回ったことを自動検出し、そのことをユーザーに通知するために、フォルダ状態表示手段106に対して、通知の指示を出力する。
【0040】
フォルダ状態表示手段106は、情報比較手段105からの通知指示により、ユーザーに対しフォルダF1のデータ量が設定値を上回ったことを示す図5のような画像表示データを生成する。
ユーザはこのような画像を参照することにより、所定データ量になったフォルダを例えばディスクドライブ35のディスク10のような他の記録媒体に移動できるので、第1の記録再生装置を有効に使用することができる。
【0041】
第3に、特定情報として、コンテンツ数111を設定し通知を行う場合を説明する。ユーザは例えばTVモニタに表示された図7のような特定情報設定画面を参照しながらキー入力部11を用いて、フォルダIDをここではF1、フォルダに記録されるコンテンツ数を例えば3個として入力し、コンテンツ数のチェック欄にチェックを記入する。特定情報記憶手段104はユーザから入力されたコンテンツ数を特定情報テーブル100にコンテンツ数設定値111として格納し、チェックフラグ111aを立てる。
【0042】
情報比較手段105は、管理情報テーブル90に格納されているフォルダF1の現在のコンテンツ数(2個)と、特定情報テーブル100に設定されているフォルダF1のコンテンツ数設定値(3個)とを比較する。ここでフォルダF1の現在のコンテンツ数(2個)は、コンテンツ数設定値111(3個)を下回っているため、情報比較手段105は、何もアクションを起こさない。
【0043】
この後、フォルダF1に新たにコンテンツ2個を追加記録した場合、フォルダ内コンテンツ数が4個となる。情報比較手段105は、フォルダF1内のコンテンツ数が3個を上回ったことを自動検出し、そのことをユーザーに通知するために、フォルダ状態表示手段106に対して、通知の指示を出力する。フォルダ状態表示手段106は、情報比較手段105からの通知指示によりユーザーに対し、フォルダF1のコンテンツ数が設定値を上回ったことを示す図5のような画像を生成する。
【0044】
ユーザはこのような画像を参照することにより、コンテンツ数が所定数になったフォルダを例えばディスクドライブ35のディスク10のような他の記録媒体に移動できるので、第1の記録再生装置を有効に使用することができる。
【0045】
第4に、特定情報として、フォルダ時間及びデータ量を設定し通知を行う場合を説明する。ここでフォルダ時間は、フォルダが使用されていない時間ではなく、フォルダが作成されてから現在までの経過時間を示す。
【0046】
ユーザは例えばTVモニタに表示された図8のような特定情報設定画面を参照しながら、キー入力部11を用いて、フォルダIDをここではF1、フォルダ時間を例えば2.0ヶ月、フォルダに記録される総データ量を例えば3.0h以下として入力する。このように本実施形態では「以下」を設定することもできる。更にユーザは、フォルダ時間及びデータ量のチェック欄、更に画面左上のANDのチェック欄にチェックを記入する。これによりフォルダ時間設定値及びデータ量設定値を同時に満足するフォルダが検索される。特定情報記憶手段104はユーザから入力されたフォルダ時間及びデータ量を、特定情報テーブル100にフォルダ時間設定値109及びデータ量設定値110として格納しチェックフラグ109a、110a、104aを立てる。
【0047】
情報比較手段105は、管理情報テーブル90に格納されているフォルダF1の現在のフォルダ時間(フォルダが作成されたときからの経過時間)1.0ヶ月と、特定情報テーブル100に設定されているフォルダF1のフォルダ時間設定値(2ヶ月)とを比較する。また情報比較手段105は、管理情報テーブル90に格納されているフォルダF1の現在のデータ量(1h)と、特定情報テーブル100に設定されているフォルダF1のデータ量設定値(3.0h以下)とを比較する。ここでフォルダF1の現在のデータ量(1h)はデータ量設定値(3h以下)を満足するが、フォルダ時間(1ヶ月)は特定情報設定値を下回っているため、情報比較手段105は、何もアクションを起こさない。
【0048】
この後、フォルダF1を作成してからの経過時間が、2.0ヶ月を超え、フォルダのデータ量合計が2.5hになると、情報比較手段105はフォルダ状態表示手段106に通知の指示を出力する。つまり情報比較手段105は、特定情報テーブル100に設定されているフォルダF1の経過時間設定値(2.0ヶ月)を過ぎても、フォルダF1のデータ量が、特定情報記憶手段104に記憶されている容量3.0hを超えていないことを自動検出し、そのことをユーザーに通知するため、フォルダ状態表示手段106に対して、通知の指示を出力する。フォルダ状態表示手段106は、情報比較手段105からの通知指示に応答して、図5のような画像表示データを生成する。なおこの場合、管理情報テーブル90に記憶されているフォルダF1のフォルダ時間は、新たなコンテンツの入力によって、クリアされる事はないものとする。
【0049】
ユーザはこのような画像を参照することにより、フォルダを作成して所定期間経過しても所定のデータ量にならないフォルダを例えば他のフォルダと統合し、フォルダを整理することができる。
【0050】
第5に、第1の記録再生装置20に格納された全フォルダを管理するためのフォルダ管理方法の一実施形態を説明する。
【0051】
先ずユーザは、例えばTVモニタに表示された図9のような全フォルダ用の特定情報設定画面を参照しながら、キー入力部11を用いて特定情報を設定値し、必要となるチェック欄にチェックを記入する。ここでは画面左上のORチェック欄にチェックが記入されている。この結果、4つの特定情報のいずれか1つの設定値を超えるフォルダが、第1の記録再生装置20から検索される。このようにして設定された特定情報に基づいて、特定情報記憶手段104は特定情報テーブル100を作成する。尚、図9に示すような特定情報の設定値は、本装置のデフォルト値として設定してもよい。また、上記のように個別に特定情報が設定されたフォルダがある場合、そのようなフォルダ以外のフォルダについての特定情報が設定される。
【0052】
図10は本実施形態の動作を示すフローチャートである。
【0053】
第1の記録再生装置20に対して、コンテンツの記録、再生、削除等により、管理情報テーブル90のデータ更新が発生すると(ステップ101でYESの場合)、変数nが1に設定され(ST103)、情報比較手段105はフォルダF1の管理情報(図3の管理情報テーブル90参照)のそれぞれの値と、特定情報設定値(図2の特定情報テーブル100参照)の対応する値とを比較する(ST104)。管理情報の中で、対応する特定情報設定値を超えているものが1つでもある場合(ステップ105でYESの場合)、当該フォルダが例えば図5のようにユーザに対して提示される(ST106)。
【0054】
ステップ107では変数nに1がプラスされ、ステップ108では変数nが全フォルダ数N未満か判断される。変数nが全フォルダ数N未満であれば、フローはステップ104に移行し、次のフォルダの管理情報と特定情報が比較される。このようにして、ステップ104〜108の処理を繰り返すことにより、全フォルダの各管理情報が対応する特定情報と比較され、比較結果が例えば図5のようにユーザに対して提示される。この結果、第1の記録再生装置20内の全フォルダが本発明に基づいて管理される。
【0055】
尚、第1の記録再生装置20に対して、コンテンツの記録、再生、削除等による管理情報テーブル90のデータ更新がない場合(ステップ101でNOの場合)、ステップST102のように所定時間間隔が計測され、所定時間間隔ごとにステップ104〜108の処理が繰り返される。
【0056】
次に本発明の第2の実施形態を説明する。
【0057】
図11は本実施形態に係る記録再生装置1bのフォルダ管理機能を説明するための機能ブロック図である。本実施形態では、HDDとDVD−RAMあるいはDVD−RW,DVD−Rのような一方がリムーバブルな記憶媒体を持つ記録再生装置において、HDD内に作成されたフォルダに対し、記録媒体へのコピー/移動等のアクションを起こさなくても、自動的に容量比較や、フォルダ生成からの時間経過計測等を行い、その結果がユーザーに通知される。
【0058】
管理情報記憶手段103は、第1の記録再生装置に記録されている各フォルダの記録日時、データ量などの情報を管理情報テーブル90に記憶する。記録可能容量検出記憶手段107は、第2の記録再生装置35の記録媒体に記録可能な容量を検出し記憶する。特定情報記憶手段104は、記録可能容量検出記憶手段107により検出された第2の記録再生装置35の記録媒体容量を上記データ量110として特定情報テーブル100に記憶する。情報比較手段105は、管理情報記テーブル100に記憶されている管理情報と、特定情報テーブル90に記憶されている特定情報とを比較し、フォルダ状態表示手段106に結果出力の指示を出力する。フォルダ状態表示手段106は、情報比較手段10からの指示により、ユーザーに対しフォルダの状態を通知する。
【0059】
本実施形態では、例えば第2の記録再生装置35の記録媒体10の記録可能容量が2.5h、またフォルダF1の管理データは、データ量=2.0hとなっているものとする。
【0060】
図12は本実施形態の動作を示すフローチャートである。ここではフォルダのデータ量の管理(データ量設定値110との比較)について説明する。他の管理情報の管理は第1の実施形態と同様である。
【0061】
第1の記録再生装置20に対して、コンテンツの記録、再生、削除等により、管理情報テーブル90のデータ更新が発生すると(ステップ201でYESの場合)、第2の記録再生装置20内に記録媒体があるか判断される(ST202)。第2の記録再生装置20内に記録媒体がある場合、記録可能容量検出記録手段107は、該記録媒体の記録可能容量(2.5h)を検出する(ST203)。特定情報記憶手段104は検出された記録可能容量を特定情報テーブル100にセットする。第2の記録再生装置20内に記録媒体がない場合(ST202でNOの場合)、特定情報記憶手段104はデフォルト値を特定情報テーブル100にセットする(ST205)。このデフォルト値は例えば第2の記録再生装置35に適用できる記録媒体10の記録可能時間つまり未記録の記録媒体の記録可能容量である。
【0062】
情報比較手段105は、管理情報テーブル90に設定されている管理情報(フォルダF1の現在のデータ量2.0h)と、特定情報テーブル100に設定されている特定情報(2.5h)とを比較する(ST206)。ここではフォルダF1の容量(2.0h)が、特定情報(2.5h)を下回っているため、情報比較手段105は、何もアクションを起こさない。
【0063】
ここで、フォルダF1に例えば、データ量1.5hの新たなコンテンツを追加記録した場合、フォルダF1のデータ量合計が3.5hとなる。情報比較手段105は、フォルダ1のデータ量が2.5hを上回ったことを検出し、そのことをユーザーに通知するため、フォルダ状態表示手段106に対して、通知の指示を出力する。フォルダ状態表示手段106は、情報比較手段105からの通知指示により対象フォルダに対してアクションを起こす(ST208)。つまり例えば図5のようにフォルダF1の色等が変化するようにフォルダF1の表示形式を変更する。これによりユーザーがコンテンツの再生又は記録を行う際にリモコン11の例えばメニューボタンを押すと、フォルダF1のデータ量が設定値(2.5h)を上回っていることがTVモニタに表示される。
【0064】
本実施形態によればユーザは、フォルダ内コンテンツを第2の記録再生装置35の記録媒体10に移動またはコピーするための適切な時期、あるいはフォルダ内全コンテンツを記録媒体10に移動またはコピーできるのはどのフォルダなのかをユーザに自動的に通知することができる。また、フォルダ作成後、設定された時間経過したが、第2の記録再生装置の記録媒体の容量に達していないことを検出し、通知することができる。尚、本実施形態の場合、特定情報としてフォーマットの一致を設定してもよい。その場合、記憶可能容量検出記憶手段107はフォーマット検出手段を有し、記録媒体10のフォーマットを検出する。そして、情報比較手段105及びフォルダ状態表示手段106により、どのフォルダまたはコンテンツのデータフォーマットが記録媒体10のフォーマットに一致するかがユーザに通知される。
【0065】
次に本発明の第3の実施形態を説明する。
【0066】
図13は本実施形態に係る記録再生装置のフォルダ管理機能を説明するための機能ブロック図である。以下、フォルダのデータ量の管理(データ量110との比較)についてのみ説明する。他の管理情報の管理は第1の実施形態と同様である。
【0067】
管理情報記憶手段103は、第1の記録再生装置20に記録されている各フォルダの記録時間、データ量などの情報を管理情報テーブル90に記憶する。記録可能容量検出記憶手段107は、第2の記録再生装置20の記録媒体10に記録可能な容量を検出し記憶する。選択手段113は、予め用意された所定容量115、自動検出された記録媒体の記憶可能容量値、ユーザーがキー入力部11から任意に入力した容量のうちの1つを選択する。ここで所定容量115は例えば未使用の記録媒体10の記録容量である。特定情報記憶手段104は、選択手段で選択された特定情報を特定情報テーブル100に記憶する。情報比較手段105は、管理情報テーブル90に記憶されている管理データと、特定情報テーブル100に記憶されている特定情報とを比較し、フォルダ状態表示手段106に結果出力の指示を出力する。フォルダ状態表示手段106は、情報比較手段からの指示により、ユーザーに対しフォルダの状態を通知する。
【0068】
本実施形態では、選択手段113がどの入力を選択するか、キー入力部11からの入力情報により設定される。これにより、予め用意された所定容量115、記録可能容量検出記憶手段107に記憶されている記録媒体10の記憶可能容量値、キー入力部11からのユーザーデータのうち、どれを選択手段113にて選択するかが決定する。その後は、第1及び第2の実施形態と同等の動作を行う。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、記録装置に記録したデータを管理するためのフォルダに関する管理情報が、ある決められた条件に合致した場合に、それを検出及びユーザに通知することにより、情報管理を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される録画再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る記録再生装置1aのフォルダ管理機能を説明するための機能ブロック図の一例である。
【図3】管理情報記憶手段103により管理される管理情報テーブル90の構成例を示す。
【図4】特定情報設定画面の一例を示す図である。
【図5】フォルダ一覧表示画面の一例を示す図である。
【図6】特定情報設定画面の一例を示す図である。
【図7】特定情報設定画面の一例を示す図である。
【図8】特定情報設定画面の一例を示す図である。
【図9】全フォルダ用の特定情報設定画面の一例を示す図である。
【図10】本発明の第2実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図11】第2実施形態に係る記録再生装置1bのフォルダ管理機能を説明するための機能ブロック図である。
【図12】第2実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第3施形態に係る記録再生装置のフォルダ管理機能を説明するための機能ブロック図である。
【符号の説明】
10…光ディスク、20…ハードディスクドライブ、52…アナログデジタルコンバータ、75…インターフェース、77…デジタルアナログコンバータ、100…特定情報テーブル。
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば複数の記録再生部を有し、映像及び音声等のコンテンツを第1の記録再生部の記録媒体から第2の記録再生部の記録媒体へ、移動/コピーする記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年では、MPEG圧縮方式により圧縮した映像及び音声等のコンテンツをDVD(Digital Versatile Disk)−RAM等の記録可能な光ディスクに記録する光ディスクドライブ、又はそのようなコンテンツをハードディスクに記録するHDD(hard disk drive)等の記録再生部を複数具備する記録再生装置が普及し始めている。
【0003】
このような記録再生装置では、一般にHDDに記録したコンテンツを光ディスクドライブ内の光ディスクへ、又は光ディスクドライブ内の光ディスクに記録したコンテンツをHDDに移動/(又は)コピーすることができる。
【0004】
光ディスクドライブでは、ディスクを交換することにより情報を無制限に記録することができる。しかしHDDでは情報記録容量は限られている。従って、HDDに記録された情報の中で、不要となった情報を削除するために、記録情報の管理が必要となる。
【0005】
特開2001−160052号公報(第4頁、図1)には、このように不要となった情報を削除するための文書管理システムが開示されている。この公報では、文書ファイルの保管期限、参照期限、参照回数等の文書管理条件が設定される。この文書管理条件を満足する文書が判定され、判定結果リストとして表示される。この判定結果リストを参照してユーザは不要な文書をを削除できる。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−160052号公報(第4頁、図1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来公報では、検索ボタンを選択して文書情報と文書整理条件との照合を装置に行わせ、判定結果リストを表示しなければならない。従って、文書整理条件に合致する文書が多数ある場合でも、検索ボタンを選択しない限りユーザはそれら文書をユーザは認識することはできない。
【0008】
従って本発明は、記録装置に記録したデータを管理するためのフォルダに関する管理情報が、ある決められた条件に合致した場合に、それを検出及びユーザに通知することにより、情報管理を容易にすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の一実施形態に係る記録装置は、データの記録部と、前記記録部に記録されているデータを管理するためのフォルダに関する管理情報を記憶する管理情報記憶手段と、前記フォルダを特定するための特定情報を記憶する特定情報記憶手段と、前記管理情報記憶手段により記憶されている管理情報及び前記特定情報記憶手段により記憶されている特定情報とを比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果を通知する通知手段とを具備する。
【0010】
記録装置内に作成されたフォルダに対し、フォルダの記録データ量や、フォルダ生成からの時間、フォルダ内のコンテンツ数が、ある決められた一定量、一定時間になった場合に、それを自動検出し結果をユーザーに通知することできる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳細に説明する。以下に示す説明はこの発明の実施の形態であって、この発明の装置及び方法を限定するものではない。
【0012】
図1は本発明が適用される録画再生装置の構成を示すブロック図である。この録画再生装置1は、ハーディスクドライブ(HDD)20と、ビデオファイルを構築できる情報記憶媒体である光ディスク10を回転駆動して情報の読み書きを実行するディスクドライブ35と、録画側を構成するエンコーダ部50と、再生側を構成するデコーダ部60と、装置本体の動作を制御するマイクロコンピュータブロック30とを主たる構成要素としている。
【0013】
エンコーダ部50は、ADC(アナログデジタルコンバータ)52と、V(ビデオ)エンコーダと、A(オーディオ)エンコーダと、SP(副映像)エンコーダを含むエンコーダ群53と、各エンコーダの出力を所定のフォーマットにするフォーマッタ56と、バッファメモリ57とを備えている。
【0014】
ADC52には、AV入力部42からの外部アナログビデオ信号+外部アナログオーディオ信号、あるいはTV(テレビジョン)チューナ44からのアナログTV信号+アナログ音声信号が入力される。
【0015】
データプロセッサ36は、マイクロコンピュータブロック30の制御に従って、エンコーダ部50から出力されたDVD記録データをディスクドライブ35に供給したり、光ディスク10から再生したDVD再生信号をディスクドライブ35から取り込んだり、光ディスク10に記録された管理情報を書き替えたり、光ディスク10に記録されたデータの削除をしたりする。
【0016】
マイクロコンピュータブロック30は、MPU(マイクロプロセシングユニット)30aと、制御プログラム等が書き込まれたROM30bと、プログラム実行に必要なワークエリアを提供するためのRAM30cとを含んでいる。
【0017】
MPU30aはROM30bに格納された本発明を含む制御プログラムに従い、RAM30cをワークエリアとして用いて、編集、欠陥場所検出、未記録領域検出、録画情報記録位置設定、UDF記録、AVアドレス設定等を実行する。
【0018】
デコーダ部60は、パック構造を持つ映像情報から各パックを分離して取り出すセパレータ62と、パック分離やその他の信号処理実行時に使用するメモリ63と、セパレータ62で分離された主映像データをデコードするVデコーダ、セパレータ62で分離された副映像データをデコードするSPデコーダ、セパレータ62で分離されたオーディオデータをデコードするAデコーダによって構成されるデコーダ群64と、Vデコーダから得られる主映像データにSPデコーダから得られる副映像データを適宜合成し、主映像にメニュー、字幕その他の副映像を重ねて出力するビデオプロセッサ66を備えている。
【0019】
ビデオプロセッサ66の出力は、ビデオミクサー71に入力される。ビデオミクサー71では、テキストデータの合成が行われる。またビデオミクサー71には、TVチューナ44やA/V入力部42からの信号を直接取り込むラインも接続されている。ビデオミクサー71には、バッファとして用いるフレームメモリ72が接続されている。ビデオミクサー71の出力がデジタル出力の場合は、インターフェース(I/F)73を介して外部へ出力される。また、ビデオミクサー71の出力がアナログ出力の場合は、DAC74を介して例えばTVモニタ等の表示装置へ出力される。
【0020】
Aデコーダの出力をデジタル出力する場合は、インターフェース(I/F)75を介して外部へ出力される。また、Aデコーダの出力をアナログ出力する場合は、セレクタ76を介してDAC77でアナログ変換され、オーディオアンプを介してスピーカまたはTVモニタに出力される。セレクタ76は、マイクロコンピュータブロック30からのセレクト信号に応じて、TVチューナ44やA/V入力部42からADC52を介して入力される信号とデコーダ群64から入力される信号の一方を選択して出力する。
【0021】
キー入力部11は例えば装置本体及びリモコン上に設けられ、再生(PLAY)、停止(STOP)、録画(REC)、スキップ(Skip)、早送り(FF)、逆送り(Rew)、スロー(Slow)エンターキー、方向キー等のボタンを有する。このボタンを押下することによりユーザは本録画再生装置を操作し、HDD20又は録画可能光ディスク10に対して録画、再生できる。又ユーザはHDDに録画された映像データを光ディスク10にコピー又は移動できる。
【0022】
以下、本発明によるフォルダ管理機能について詳細に説明する。ここで、フォルダとは、ディスク内に記録されているファイル形式のデータをユーザが見やすいように管理するための仮想的なフォルダをいい、以下、単にフォルダという。
【0023】
図2は本発明の第1の実施形態に係る記録再生装置1aのフォルダ管理機能を具体的に説明するための機能ブロック図の1例である。ここでは図1に示したような記録再生装置に本実施形態を適用した場合を説明するが、本発明はパソコン等ファイルを管理するあらゆるシステムに適用できる。
【0024】
本実施形態では、記録再生装置内に作成されたフォルダに対し、フォルダのデータ量や、フォルダ作成からの時間、フォルダ内のコンテンツ数等が、ある決められた一定量、一定時間になった場合それを検出し、検知結果がユーザーに通知される。
【0025】
管理情報記憶手段103は管理情報テーブル90を含み、第1の記録再生装置20に記録されている各フォルダの記録日時、データ量などの各フォルダの状態を示す管理情報を検知及び記憶する。第1の記録再生装置20は例えば図1のHDD20に対応する。特定情報記憶手段104は特定情報テーブル100を含み、フォルダを特定するための予め用意された特定情報を記憶する。情報データ比較手段105は、管理情報テーブル90に記憶されている管理情報と、特定情報テーブル100に記憶されている特定情報とを比較し、フォルダ状態表示手段106に結果出力の指示を出力する。フォルダ状態表示手段106は、情報比較手段105からの指示により、ユーザーに対しフォルダの状態を通知する。
【0026】
管理情報記憶手段103、特定情報記憶手段104、情報比較手段105、フォルダ状態表示手段106は、マイクロコンピュータブロック30が具備するメモリを用いてプログラム及びデータテーブルとして構築できる。尚、管理情報テーブル90及び特定情報テーブル100は第1の記録再生装置20内に設けてもよい。
【0027】
図3は管理情報記憶手段103により管理される管理情報テーブル90の構成例を示す。「フォルダID」は第1の記録再生装置に記録された各フォルダの識別番号である。「フォルダ時間」はフォルダが作成されてから現在までの経過時間、又はフォルダが使用されていない時間を示す。ここではフォルダが使用されていない時間とする。つまりフォルダがコンテンツの記録又は再生又は編集に使用されていない時間とする。「データ量」は各フォルダに記録された1以上のコンテンツの総データ量を示し、ここでは再生時間(h)を単位として表される。勿論このデータ量はバイト(byte)単位で表してもよい。「コンテンツ数」は各フォルダに記録されたコンテンツの数を示す。データ量及びコンテンツ数等はコンテンツが記録あるいは削除される毎に更新される。
【0028】
コンテンツはテレビ番組又は1本の映画等の映像データを示し、例えばフォルダF1には1つのドラマ番組が1コンテンツとして1又は複数のコンテンツが記録され、フォルダF2には1本の映画番組が1コンテンツとして1又は複数のコンテンツが記録される。
【0029】
次に本実施形態の動作を具体的に説明する。本発明によるフォルダ管理方法は、第1の記録再生装置20に格納された全フォルダのうち選択されたフォルダについてのみ行うこともできるし、全フォルダについて行うこともできる。
【0030】
先ず、選択されたフォルダについてのみフォルダ管理を行う場合を説明する。本実施形態では、例としてフォルダF1を選択してフォルダ管理が行われる。図3のように管理情報テーブル90にて、フォルダF1の現在の管理情報が、フォルダ時間(不使用時間)=1.0ヶ月、データ量=2.0h、コンテンツ数=2個となっているものとする。
【0031】
第1に、特定情報のフォルダ時間(不使用時間)109を設定し通知を行う場合を説明する。ユーザは例えばTVモニタに表示された図4のような特定情報設定画面を参照しながらキー入力部11を用いて、フォルダIDをここではF1、フォルダ時間を例えば2.0ヶ月として入力し、「フォルダ時間」のチェック欄にチェックを記入する。特定情報記憶手段104は、ユーザから入力されたフォルダ時間を特定情報テーブル100にフォルダ時間設定値109として格納し、チェックフラグ109aを立てる。尚、図4に示される「コンテンツ時間」はコンテンツが使用されていない時間を示し、例えば、1つのコンテンツがフォルダに記録されてから、一度も再生用に使用されていない時間を示す。このコンテンツ時間は、フォルダ内の各コンテンツについて判断される。
【0032】
情報比較手段105は、管理情報テーブル90に格納されている現在のフォルダF1のフォルダ時間(1.0ヶ月)と、特定情報テーブル100に設定されているフォルダF1のフォルダ時間設定値(2.0ヶ月)とを比較する。ここでフォルダF1のフォルダ時間(1.0ヶ月)は、フォルダ時間設定値(2.0ヶ月)を下回っているため、情報比較手段105は、何もアクションを起こさない。
【0033】
ここで時間が経過し、フォルダF1への新たなコンテンツの入力が無く、管理情報テーブル90のフォルダ時間が2.0ヶ月を上回ると、情報比較手段105は、それを自動的に検出し、ユーザーに通知するためにフォルダ状態表示手段106に対して、通知の指示を出力する。
【0034】
フォルダ状態表示手段106は、情報比較手段105からの通知指示によりユーザーに対し、フォルダF1の不使用時間が、設定値(2.0ヶ月)を上回ったことを通知するアクションを実行する。例えばフォルダ状態表示手段106は、フォルダF1の不使用時間が設定値を上回ったことを示す画像表示データを生成する。この画像は例えば図5(a)のフォルダF1のように該当フォルダを他のフォルダとは異なる色で表示するものでもよいし、図5(b)のように形を変えたものでもよいし、点滅させるものでもよい。ユーザはこのような画像を参照して、不要と判断したフォルダを削除又はディスク10のような他の記録媒体に移動することができる。また、このようにして検出されたフォルダを自動削除してもよい。
【0035】
尚、図5のようなフォルダの一覧表示は、ユーザが第1の記録再生装置20に記録されたコンテンツの1つを選択して再生する場合、あるいはコンテンツを記録する場合等に、キー入力部11の例えばメニューキー(図示されず)を押すことにより表示される画像である。
【0036】
もし特定情報テーブル100に記憶されているフォルダ時間109が示す不使用時間(2.0ヶ月)以内に、フォルダF1に例えば新たにコンテンツの入力が行われた場合、管理情報テーブル90に記憶されている管理情報(フォルダ時間)は、0(ヶ月)にクリアされる。
このように本実施形態によれば、設定された期間フォルダに対してデータ入力あるいはデータの参照がないことを検出し、通知することができる。従って不要となったフォルダが速やかに検出され、ユーザはそのフォルダを削除又は他の記録媒体に移動できるので、第1の記録再生装置を有効に使用することができる。
【0037】
第2に、特定情報としてフォルダのデータ量を設定し通知を行う場合を説明する。ユーザは例えばTVモニタに表示された図6のような特定情報設定画面を参照しながらキー入力部11を用いて、フォルダIDをここではF1、フォルダに記録される総データ量を例えば3.0hとして入力し、データ量のチェック欄にチェックを記入する。特定情報記憶手段104はユーザから入力されたデータ量を特定情報テーブル100にデータ量設定値110として格納し、チェックフラグ110aを立てる。
【0038】
情報比較手段105は、管理情報テーブル90に格納されているフォルダF1の現在のデータ量(1.0ヶ月)と、特定情報テーブル100に設定されているフォルダF1のデータ量設定値(3.0)とを比較する。ここでフォルダF1の現在のデータ量(1.0ヶ月)は、データ量設定値110(2.0ヶ月)を下回っているため、情報比較手段105は、何もアクションを起こさない。
【0039】
この後、フォルダF1に容量1.5hの新たなコンテンツが追加記録された場合、フォルダデータ量合計が3.5hとなる。情報比較手段105は、フォルダ1のデータ量が3.0hを上回ったことを自動検出し、そのことをユーザーに通知するために、フォルダ状態表示手段106に対して、通知の指示を出力する。
【0040】
フォルダ状態表示手段106は、情報比較手段105からの通知指示により、ユーザーに対しフォルダF1のデータ量が設定値を上回ったことを示す図5のような画像表示データを生成する。
ユーザはこのような画像を参照することにより、所定データ量になったフォルダを例えばディスクドライブ35のディスク10のような他の記録媒体に移動できるので、第1の記録再生装置を有効に使用することができる。
【0041】
第3に、特定情報として、コンテンツ数111を設定し通知を行う場合を説明する。ユーザは例えばTVモニタに表示された図7のような特定情報設定画面を参照しながらキー入力部11を用いて、フォルダIDをここではF1、フォルダに記録されるコンテンツ数を例えば3個として入力し、コンテンツ数のチェック欄にチェックを記入する。特定情報記憶手段104はユーザから入力されたコンテンツ数を特定情報テーブル100にコンテンツ数設定値111として格納し、チェックフラグ111aを立てる。
【0042】
情報比較手段105は、管理情報テーブル90に格納されているフォルダF1の現在のコンテンツ数(2個)と、特定情報テーブル100に設定されているフォルダF1のコンテンツ数設定値(3個)とを比較する。ここでフォルダF1の現在のコンテンツ数(2個)は、コンテンツ数設定値111(3個)を下回っているため、情報比較手段105は、何もアクションを起こさない。
【0043】
この後、フォルダF1に新たにコンテンツ2個を追加記録した場合、フォルダ内コンテンツ数が4個となる。情報比較手段105は、フォルダF1内のコンテンツ数が3個を上回ったことを自動検出し、そのことをユーザーに通知するために、フォルダ状態表示手段106に対して、通知の指示を出力する。フォルダ状態表示手段106は、情報比較手段105からの通知指示によりユーザーに対し、フォルダF1のコンテンツ数が設定値を上回ったことを示す図5のような画像を生成する。
【0044】
ユーザはこのような画像を参照することにより、コンテンツ数が所定数になったフォルダを例えばディスクドライブ35のディスク10のような他の記録媒体に移動できるので、第1の記録再生装置を有効に使用することができる。
【0045】
第4に、特定情報として、フォルダ時間及びデータ量を設定し通知を行う場合を説明する。ここでフォルダ時間は、フォルダが使用されていない時間ではなく、フォルダが作成されてから現在までの経過時間を示す。
【0046】
ユーザは例えばTVモニタに表示された図8のような特定情報設定画面を参照しながら、キー入力部11を用いて、フォルダIDをここではF1、フォルダ時間を例えば2.0ヶ月、フォルダに記録される総データ量を例えば3.0h以下として入力する。このように本実施形態では「以下」を設定することもできる。更にユーザは、フォルダ時間及びデータ量のチェック欄、更に画面左上のANDのチェック欄にチェックを記入する。これによりフォルダ時間設定値及びデータ量設定値を同時に満足するフォルダが検索される。特定情報記憶手段104はユーザから入力されたフォルダ時間及びデータ量を、特定情報テーブル100にフォルダ時間設定値109及びデータ量設定値110として格納しチェックフラグ109a、110a、104aを立てる。
【0047】
情報比較手段105は、管理情報テーブル90に格納されているフォルダF1の現在のフォルダ時間(フォルダが作成されたときからの経過時間)1.0ヶ月と、特定情報テーブル100に設定されているフォルダF1のフォルダ時間設定値(2ヶ月)とを比較する。また情報比較手段105は、管理情報テーブル90に格納されているフォルダF1の現在のデータ量(1h)と、特定情報テーブル100に設定されているフォルダF1のデータ量設定値(3.0h以下)とを比較する。ここでフォルダF1の現在のデータ量(1h)はデータ量設定値(3h以下)を満足するが、フォルダ時間(1ヶ月)は特定情報設定値を下回っているため、情報比較手段105は、何もアクションを起こさない。
【0048】
この後、フォルダF1を作成してからの経過時間が、2.0ヶ月を超え、フォルダのデータ量合計が2.5hになると、情報比較手段105はフォルダ状態表示手段106に通知の指示を出力する。つまり情報比較手段105は、特定情報テーブル100に設定されているフォルダF1の経過時間設定値(2.0ヶ月)を過ぎても、フォルダF1のデータ量が、特定情報記憶手段104に記憶されている容量3.0hを超えていないことを自動検出し、そのことをユーザーに通知するため、フォルダ状態表示手段106に対して、通知の指示を出力する。フォルダ状態表示手段106は、情報比較手段105からの通知指示に応答して、図5のような画像表示データを生成する。なおこの場合、管理情報テーブル90に記憶されているフォルダF1のフォルダ時間は、新たなコンテンツの入力によって、クリアされる事はないものとする。
【0049】
ユーザはこのような画像を参照することにより、フォルダを作成して所定期間経過しても所定のデータ量にならないフォルダを例えば他のフォルダと統合し、フォルダを整理することができる。
【0050】
第5に、第1の記録再生装置20に格納された全フォルダを管理するためのフォルダ管理方法の一実施形態を説明する。
【0051】
先ずユーザは、例えばTVモニタに表示された図9のような全フォルダ用の特定情報設定画面を参照しながら、キー入力部11を用いて特定情報を設定値し、必要となるチェック欄にチェックを記入する。ここでは画面左上のORチェック欄にチェックが記入されている。この結果、4つの特定情報のいずれか1つの設定値を超えるフォルダが、第1の記録再生装置20から検索される。このようにして設定された特定情報に基づいて、特定情報記憶手段104は特定情報テーブル100を作成する。尚、図9に示すような特定情報の設定値は、本装置のデフォルト値として設定してもよい。また、上記のように個別に特定情報が設定されたフォルダがある場合、そのようなフォルダ以外のフォルダについての特定情報が設定される。
【0052】
図10は本実施形態の動作を示すフローチャートである。
【0053】
第1の記録再生装置20に対して、コンテンツの記録、再生、削除等により、管理情報テーブル90のデータ更新が発生すると(ステップ101でYESの場合)、変数nが1に設定され(ST103)、情報比較手段105はフォルダF1の管理情報(図3の管理情報テーブル90参照)のそれぞれの値と、特定情報設定値(図2の特定情報テーブル100参照)の対応する値とを比較する(ST104)。管理情報の中で、対応する特定情報設定値を超えているものが1つでもある場合(ステップ105でYESの場合)、当該フォルダが例えば図5のようにユーザに対して提示される(ST106)。
【0054】
ステップ107では変数nに1がプラスされ、ステップ108では変数nが全フォルダ数N未満か判断される。変数nが全フォルダ数N未満であれば、フローはステップ104に移行し、次のフォルダの管理情報と特定情報が比較される。このようにして、ステップ104〜108の処理を繰り返すことにより、全フォルダの各管理情報が対応する特定情報と比較され、比較結果が例えば図5のようにユーザに対して提示される。この結果、第1の記録再生装置20内の全フォルダが本発明に基づいて管理される。
【0055】
尚、第1の記録再生装置20に対して、コンテンツの記録、再生、削除等による管理情報テーブル90のデータ更新がない場合(ステップ101でNOの場合)、ステップST102のように所定時間間隔が計測され、所定時間間隔ごとにステップ104〜108の処理が繰り返される。
【0056】
次に本発明の第2の実施形態を説明する。
【0057】
図11は本実施形態に係る記録再生装置1bのフォルダ管理機能を説明するための機能ブロック図である。本実施形態では、HDDとDVD−RAMあるいはDVD−RW,DVD−Rのような一方がリムーバブルな記憶媒体を持つ記録再生装置において、HDD内に作成されたフォルダに対し、記録媒体へのコピー/移動等のアクションを起こさなくても、自動的に容量比較や、フォルダ生成からの時間経過計測等を行い、その結果がユーザーに通知される。
【0058】
管理情報記憶手段103は、第1の記録再生装置に記録されている各フォルダの記録日時、データ量などの情報を管理情報テーブル90に記憶する。記録可能容量検出記憶手段107は、第2の記録再生装置35の記録媒体に記録可能な容量を検出し記憶する。特定情報記憶手段104は、記録可能容量検出記憶手段107により検出された第2の記録再生装置35の記録媒体容量を上記データ量110として特定情報テーブル100に記憶する。情報比較手段105は、管理情報記テーブル100に記憶されている管理情報と、特定情報テーブル90に記憶されている特定情報とを比較し、フォルダ状態表示手段106に結果出力の指示を出力する。フォルダ状態表示手段106は、情報比較手段10からの指示により、ユーザーに対しフォルダの状態を通知する。
【0059】
本実施形態では、例えば第2の記録再生装置35の記録媒体10の記録可能容量が2.5h、またフォルダF1の管理データは、データ量=2.0hとなっているものとする。
【0060】
図12は本実施形態の動作を示すフローチャートである。ここではフォルダのデータ量の管理(データ量設定値110との比較)について説明する。他の管理情報の管理は第1の実施形態と同様である。
【0061】
第1の記録再生装置20に対して、コンテンツの記録、再生、削除等により、管理情報テーブル90のデータ更新が発生すると(ステップ201でYESの場合)、第2の記録再生装置20内に記録媒体があるか判断される(ST202)。第2の記録再生装置20内に記録媒体がある場合、記録可能容量検出記録手段107は、該記録媒体の記録可能容量(2.5h)を検出する(ST203)。特定情報記憶手段104は検出された記録可能容量を特定情報テーブル100にセットする。第2の記録再生装置20内に記録媒体がない場合(ST202でNOの場合)、特定情報記憶手段104はデフォルト値を特定情報テーブル100にセットする(ST205)。このデフォルト値は例えば第2の記録再生装置35に適用できる記録媒体10の記録可能時間つまり未記録の記録媒体の記録可能容量である。
【0062】
情報比較手段105は、管理情報テーブル90に設定されている管理情報(フォルダF1の現在のデータ量2.0h)と、特定情報テーブル100に設定されている特定情報(2.5h)とを比較する(ST206)。ここではフォルダF1の容量(2.0h)が、特定情報(2.5h)を下回っているため、情報比較手段105は、何もアクションを起こさない。
【0063】
ここで、フォルダF1に例えば、データ量1.5hの新たなコンテンツを追加記録した場合、フォルダF1のデータ量合計が3.5hとなる。情報比較手段105は、フォルダ1のデータ量が2.5hを上回ったことを検出し、そのことをユーザーに通知するため、フォルダ状態表示手段106に対して、通知の指示を出力する。フォルダ状態表示手段106は、情報比較手段105からの通知指示により対象フォルダに対してアクションを起こす(ST208)。つまり例えば図5のようにフォルダF1の色等が変化するようにフォルダF1の表示形式を変更する。これによりユーザーがコンテンツの再生又は記録を行う際にリモコン11の例えばメニューボタンを押すと、フォルダF1のデータ量が設定値(2.5h)を上回っていることがTVモニタに表示される。
【0064】
本実施形態によればユーザは、フォルダ内コンテンツを第2の記録再生装置35の記録媒体10に移動またはコピーするための適切な時期、あるいはフォルダ内全コンテンツを記録媒体10に移動またはコピーできるのはどのフォルダなのかをユーザに自動的に通知することができる。また、フォルダ作成後、設定された時間経過したが、第2の記録再生装置の記録媒体の容量に達していないことを検出し、通知することができる。尚、本実施形態の場合、特定情報としてフォーマットの一致を設定してもよい。その場合、記憶可能容量検出記憶手段107はフォーマット検出手段を有し、記録媒体10のフォーマットを検出する。そして、情報比較手段105及びフォルダ状態表示手段106により、どのフォルダまたはコンテンツのデータフォーマットが記録媒体10のフォーマットに一致するかがユーザに通知される。
【0065】
次に本発明の第3の実施形態を説明する。
【0066】
図13は本実施形態に係る記録再生装置のフォルダ管理機能を説明するための機能ブロック図である。以下、フォルダのデータ量の管理(データ量110との比較)についてのみ説明する。他の管理情報の管理は第1の実施形態と同様である。
【0067】
管理情報記憶手段103は、第1の記録再生装置20に記録されている各フォルダの記録時間、データ量などの情報を管理情報テーブル90に記憶する。記録可能容量検出記憶手段107は、第2の記録再生装置20の記録媒体10に記録可能な容量を検出し記憶する。選択手段113は、予め用意された所定容量115、自動検出された記録媒体の記憶可能容量値、ユーザーがキー入力部11から任意に入力した容量のうちの1つを選択する。ここで所定容量115は例えば未使用の記録媒体10の記録容量である。特定情報記憶手段104は、選択手段で選択された特定情報を特定情報テーブル100に記憶する。情報比較手段105は、管理情報テーブル90に記憶されている管理データと、特定情報テーブル100に記憶されている特定情報とを比較し、フォルダ状態表示手段106に結果出力の指示を出力する。フォルダ状態表示手段106は、情報比較手段からの指示により、ユーザーに対しフォルダの状態を通知する。
【0068】
本実施形態では、選択手段113がどの入力を選択するか、キー入力部11からの入力情報により設定される。これにより、予め用意された所定容量115、記録可能容量検出記憶手段107に記憶されている記録媒体10の記憶可能容量値、キー入力部11からのユーザーデータのうち、どれを選択手段113にて選択するかが決定する。その後は、第1及び第2の実施形態と同等の動作を行う。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、記録装置に記録したデータを管理するためのフォルダに関する管理情報が、ある決められた条件に合致した場合に、それを検出及びユーザに通知することにより、情報管理を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される録画再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る記録再生装置1aのフォルダ管理機能を説明するための機能ブロック図の一例である。
【図3】管理情報記憶手段103により管理される管理情報テーブル90の構成例を示す。
【図4】特定情報設定画面の一例を示す図である。
【図5】フォルダ一覧表示画面の一例を示す図である。
【図6】特定情報設定画面の一例を示す図である。
【図7】特定情報設定画面の一例を示す図である。
【図8】特定情報設定画面の一例を示す図である。
【図9】全フォルダ用の特定情報設定画面の一例を示す図である。
【図10】本発明の第2実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図11】第2実施形態に係る記録再生装置1bのフォルダ管理機能を説明するための機能ブロック図である。
【図12】第2実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第3施形態に係る記録再生装置のフォルダ管理機能を説明するための機能ブロック図である。
【符号の説明】
10…光ディスク、20…ハードディスクドライブ、52…アナログデジタルコンバータ、75…インターフェース、77…デジタルアナログコンバータ、100…特定情報テーブル。
Claims (10)
- データの記録部と、
前記記録部に記録されているデータを管理するためのフォルダに関する管理情報を記憶する管理情報記憶手段と、
前記フォルダを特定するための特定情報を記憶する特定情報記憶手段と、
前記管理情報記憶手段により記憶されている管理情報と、前記特定情報記憶手段により記憶されている特定情報とを比較する比較手段と、
前記比較手段の比較結果を通知する通知手段と、
を具備したことを特徴とする記録装置。 - 前記管理情報記憶手段は前記記録部に前記フォルダが作成されたときからの経過時間を記憶し、前記特定情報記憶手段は経過時間設定値を記憶し、前記作成されたときからの経過時間が前記経過時間設定値を超えた場合、その旨が前記通知手段により通知されることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
- 前記管理情報記憶手段は、前記記録部に格納されたフォルダ内に記録されたデータの量を記憶し、前記特定情報記憶手段はデータ量設定値を記憶し、前記データの量が前記データ量設定値を超えた場合、その旨が前記通知手段により通知されることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
- 前記管理情報記憶手段は前記記録部に格納されたフォルダ内に記録されたコンテンツの数を記憶し、前記特定情報記憶手段はコンテンツ数設定値を記憶し、前記コンテンツの数が前記コンテンツ数設定値を超えた場合、その旨が前記通知手段により通知されることを特徴とする請求項1記載の記録部。
- 前記フォルダの状態を表示するための表示データを提供するフォルダ状態表示手段を具備し、該フォルダ状態表示手段は前記通知手段により通知される前記比較結果に応じて、該当フォルダの点滅させることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
- 前記記録部に格納されたフォルダの状態を表示するための表示データを提供するフォルダ状態表示手段を具備し、該フォルダ状態表示手段は前記通知手段により通知される前記比較結果に応じて、該当フォルダの色を変化させることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
- 前記記録部に格納されたフォルダの状態を表示するための表示データを提供するフォルダ状態表示手段を具備し、該フォルダ状態表示手段は前記通知手段により通知される前記比較結果に応じて、該当フォルダの形状を変化させることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
- 第1の記録部と、
第2の記録部と、
前記第1の記録部に記録されているフォルダに関する管理情報を検知し記憶する管理情報記憶手段と、
前記第2の記録部の記録媒体に記録可能な容量の情報を含み、前記フォルダを特定するための特定情報を記憶する特定情報記憶手段と、
前記管理情報記憶手段により記憶されている管理情報と、前記特定情報記憶手段により記憶されている特定情報とを比較する比較手段と、
前記比較手段の比較結果を通知する通知手段と、
を具備したことを特徴とする記録装置。 - 前記第2の記録部の記録媒体に記録可能な容量を検出し記憶する記録可能容量検出記憶手段を具備し、前記特定情報記憶手段は該記録可能容量検出記憶手段により検出された前記記録可能な容量を前記特定情報として記憶することを特徴とする請求項10記載の記録装置。
- データを管理するためのフォルダに関する管理情報を第1のテーブルに記憶するステップと、
前記フォルダを特定するための特定情報を第2のテーブルに記憶するステップと、
前記管理情報と前記特定情報とを比較するステップと、
前記比較ステップによる比較結果を通知するステップと、
を具備したことを特徴とするデータ管理方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002378271A JP2004213060A (ja) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | 記録装置及びデータ管理方法 |
TW092134892A TW200419564A (en) | 2002-12-26 | 2003-12-10 | Recording apparatus |
EP03028986A EP1434224A2 (en) | 2002-12-26 | 2003-12-17 | Recording apparatus |
US10/743,005 US20040136294A1 (en) | 2002-12-26 | 2003-12-23 | Recording apparatus |
KR1020030096091A KR20040058002A (ko) | 2002-12-26 | 2003-12-24 | 기록 장치 |
CNA2003101243144A CN1534485A (zh) | 2002-12-26 | 2003-12-26 | 记录设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002378271A JP2004213060A (ja) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | 記録装置及びデータ管理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004213060A true JP2004213060A (ja) | 2004-07-29 |
Family
ID=32463603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002378271A Withdrawn JP2004213060A (ja) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | 記録装置及びデータ管理方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040136294A1 (ja) |
EP (1) | EP1434224A2 (ja) |
JP (1) | JP2004213060A (ja) |
KR (1) | KR20040058002A (ja) |
CN (1) | CN1534485A (ja) |
TW (1) | TW200419564A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006113788A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮像装置および撮像装置用プログラム |
JP2006221753A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2006302010A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Kyocera Mita Corp | 情報処理装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4135689B2 (ja) * | 2004-06-29 | 2008-08-20 | ソニー株式会社 | プログラム、電子機器、データ処理方法および再生装置 |
JP2006074574A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Toshiba Corp | 映像再生装置及び映像再生方法 |
JP2009124693A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-06-04 | Hitachi Ltd | 録画装置及びコンテンツ管理方法 |
CN102707883B (zh) * | 2012-04-28 | 2016-08-17 | 深圳Tcl新技术有限公司 | 图标智能显示的方法和装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3922857B2 (ja) * | 1999-12-13 | 2007-05-30 | パイオニア株式会社 | ナビゲーションシステム |
JP2002032245A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Nidek Co Ltd | 医療画像処理方法及び医療画像処理システム |
-
2002
- 2002-12-26 JP JP2002378271A patent/JP2004213060A/ja not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-12-10 TW TW092134892A patent/TW200419564A/zh unknown
- 2003-12-17 EP EP03028986A patent/EP1434224A2/en not_active Withdrawn
- 2003-12-23 US US10/743,005 patent/US20040136294A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-24 KR KR1020030096091A patent/KR20040058002A/ko not_active Application Discontinuation
- 2003-12-26 CN CNA2003101243144A patent/CN1534485A/zh active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006113788A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮像装置および撮像装置用プログラム |
JP2006221753A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置 |
JP4529717B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2010-08-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
JP2006302010A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Kyocera Mita Corp | 情報処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200419564A (en) | 2004-10-01 |
CN1534485A (zh) | 2004-10-06 |
US20040136294A1 (en) | 2004-07-15 |
EP1434224A2 (en) | 2004-06-30 |
KR20040058002A (ko) | 2004-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002150683A (ja) | 複数記録面対応の情報記録装置及び複数記録面対応の情報記録方法 | |
JP3569272B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2004118986A (ja) | 情報記録装置および方法 | |
JP2006351151A (ja) | 情報記録再生装置、および記録再生方法 | |
JP2007334946A (ja) | データ表示方法、再生装置、記録装置 | |
KR100612221B1 (ko) | 데이터 복원 기능을 갖는 영상기록재생장치 및 그 방법 | |
JP2004213060A (ja) | 記録装置及びデータ管理方法 | |
JP2002170324A (ja) | 内蔵記憶媒体付録再装置 | |
JP2005341399A (ja) | 記録再生装置と記録再生方法 | |
US8005340B2 (en) | Data recording apparatus | |
US8594492B2 (en) | Recording apparatus and reproducing apparatus | |
JP2006352770A (ja) | 映像録画装置および映像録画方法 | |
JP4151465B2 (ja) | 記録再生装置及び方法 | |
US20070154177A1 (en) | Apparatus and method of recording or reproducing content selection menu | |
JP4446311B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP3978166B2 (ja) | ビデオ再生装置及びビデオ再生方法 | |
JP4015815B2 (ja) | プレイリスト編集機能付き情報記録再生方法及び装置 | |
JP2007300411A (ja) | 自動録画機能付記録再生装置及びその情報整理方法 | |
JP4127662B2 (ja) | 編集方法及び編集装置 | |
US20080069541A1 (en) | Data recording apparatus, data recording method, and data recording program | |
JP3126029U (ja) | 光ディスク記録再生装置 | |
KR20040081269A (ko) | Dvd 타이틀 저장 방법 | |
JP4643435B2 (ja) | 映像情報処理装置及び映像情報処理方法 | |
JP2013051645A (ja) | 映像処理装置及び映像処理方法 | |
JP2004364324A (ja) | チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060710 |