JP2006074574A - 映像再生装置及び映像再生方法 - Google Patents

映像再生装置及び映像再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006074574A
JP2006074574A JP2004257038A JP2004257038A JP2006074574A JP 2006074574 A JP2006074574 A JP 2006074574A JP 2004257038 A JP2004257038 A JP 2004257038A JP 2004257038 A JP2004257038 A JP 2004257038A JP 2006074574 A JP2006074574 A JP 2006074574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital video
video signal
external device
detecting
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004257038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006074574A5 (ja
Inventor
Akira Miyazawa
明 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004257038A priority Critical patent/JP2006074574A/ja
Priority to TW094128244A priority patent/TWI267302B/zh
Priority to EP05107602A priority patent/EP1635354A3/en
Priority to KR1020050081742A priority patent/KR20060050975A/ko
Priority to CNA2005100998199A priority patent/CN1744696A/zh
Priority to US11/217,684 priority patent/US20060051052A1/en
Publication of JP2006074574A publication Critical patent/JP2006074574A/ja
Publication of JP2006074574A5 publication Critical patent/JP2006074574A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • H04N1/00448Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array horizontally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0051Card-type connector, e.g. PCMCIA card interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Abstract

【課題】この発明は、ユーザがフォルダの概念を意識することなく、容易にしかも迅速に記録媒体に記録された多数の写真をシームレス表示することを可能とした映像再生装置及び映像再生方法を提供することを目的としている。
【解決手段】記録媒体19が接続されたことを検出する手段61と、記録媒体19の接続が検出されたとき、記録媒体19から所定の映像ファイルフォーマット規格に準拠して作成された特定フォルダを検出する手段61と、特定フォルダが検出されたとき、特定フォルダ内から所定のデジタル映像信号を取得する手段61と、取得したデジタル映像信号を再生し映像表示する手段14とを備える。
【選択図】 図2

Description

この発明は、例えばデジタルカメラで撮影されメモリカード等に記録された多数の写真を映像表示するための映像再生装置及び映像再生方法に関する。
周知のように、近年では、テレビジョン放送のデジタル化が推進されている。例えば、日本国内においては、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送及び110度CS(Communication Satellite)デジタル放送等の衛星デジタル放送だけでなく、地上デジタル放送も開始されている。
そして、このようなデジタルテレビジョン放送を受信するデジタル放送受信装置にあっては、例えばHDD(Hard Disk Drive)のような大容量のデジタル記録機器を接続することにより、受信した番組をデジタル記録したり、記録した番組を再生したりすることが可能となっている。
さらに、現在では、デジタル放送受信装置に対して、デジタルカメラで撮影されメモリカードに記録された多数の写真を映像表示させる機能も付加されている。この場合、メモリカードには、多数の写真が複数のフォルダに分類されて記録されることになるが、全てのユーザにフォルダの概念を意識させることは困難である。
このため、写真表示機能を備えたデジタル放送受信装置においては、メモリカードに記録された多数の写真を、ユーザにフォルダの概念を意識させることなく、容易かつ迅速にシームレス表示できるようにすることが重要となる。
特許文献1には、所定のディレクトリ名が設定されたディレクトリに格納された画像ファイルのみを表示手段に表示させることができ、ユーザが所望する画像ファイルを容易に選択して表示させることができる技術が開示されている。
また、特許文献2には、記録媒体へのファイルの記録を管理する管理情報を、少なくともファイルの記録先を特定する情報、ファイル番号により形成して保持し、この管理情報の判定により、記録媒体に適宜ディレクトリを作成するとともに、ディレクトリ内においては、ファイル番号が記録順に連続するようにファイル名を設定することにより、ユーザによるファイル管理を簡略化する技術が開示されている。
さらに、特許文献3には、連続する複数の画像をシームレスにつないで1つのパノラマ画像を形成する技術が開示されている。
特開2003−299008号公報 特開2004−096582号公報 特開2004−071686号公報
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、ユーザがフォルダの概念を意識することなく、容易にしかも迅速に記録媒体に記録された多数の写真をシームレス表示することを可能とした映像再生装置及び映像再生方法を提供することを目的とする。
また、この発明は、デジタル映像データを記録可能なリムーバブルな機器が接続されたことを自動的に検出して、その機器からデジタル映像信号を取得可能とした映像再生装置及び映像再生方法を提供することを目的とする。
この発明に係る映像再生装置は、記録媒体が接続されたことを検出する記録媒体検出手段と、記録媒体検出手段により記録媒体の接続が検出されたとき、記録媒体から所定の映像ファイルフォーマット規格に準拠して作成された特定フォルダを検出するフォルダ検出手段と、フォルダ検出手段により特定フォルダが検出されたとき、特定フォルダ内から所定のデジタル映像信号を取得する取得手段と、取得手段で取得したデジタル映像信号を再生し映像表示する表示手段とを備えるようにしたものである。
また、この発明に係る映像再生方法は、記録媒体が接続されたことを検出する工程と、記録媒体の接続が検出されたとき、記録媒体から所定の映像ファイルフォーマット規格に準拠して作成された特定フォルダを検出する工程と、特定フォルダが検出されたとき、特定フォルダ内から所定のデジタル映像信号を取得する工程と、取得したデジタル映像信号を再生し映像表示する工程とを備えるようにしたものである。
上記した発明によれば、記録媒体が接続されたとき、その記録媒体に特定フォルダが存在する場合、特定フォルダ内から所定のデジタル映像信号を取得して映像表示するようにしたので、ユーザがフォルダの概念を意識することなく、容易にしかも迅速に記録媒体に記録された多数の写真をシームレス表示することが可能となる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明するデジタルテレビジョン放送受信装置11の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置11を中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に示している。
すなわち、デジタルテレビジョン放送受信装置11は、主として、薄型のキャビネット12と、このキャビネット12を起立させて支持する支持台13とから構成されている。そして、キャビネット12には、例えば液晶表示パネル等でなる平面パネル型の映像表示器14、スピーカ15、操作部16、リモートコントローラ17から送信される操作情報を受ける受光部18等が設置されている。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えばSD(Secure Digital)メモリカード、MMC(Multimedia Card)及びメモリスティック等の第1のメモリカード19が着脱可能となっており、この第1のメモリカード19に対して番組や写真等の情報の記録再生が行なわれるようになっている。
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えば契約情報等の記録された第2のメモリカード(ICカード)20が着脱可能となっており、この第2のメモリカード20に対して情報の記録再生が行なわれるようになっている。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、第1のLAN(Local Area Network)端子21、第2のLAN端子22、USB(Universal Serial Bus)端子23及びi.Link端子24を備えている。
このうち、第1のLAN端子21は、LAN対応HDD専用ポートとして使用されるもので、接続されたNAS(Network Attached Storage)であるLAN対応のHDD25に対して、イーサネット(登録商標)により情報の記録再生を行なうために使用される。
このように、LAN対応HDD専用ポートとしての第1のLAN端子21を設けることにより、他のネットワーク環境やネットワーク使用状況等に影響されることなく、HDD25に対してハイビジョン画質による番組の情報記録を安定して行なうことができる。
また、第2のLAN端子22は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ26を介して、LAN対応のHDD27、PC(Personal Computer)28、HDD内蔵のDVD(Digital Versatile Disk)レコーダ29等の機器を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
なお、DVDレコーダ29については、第2のLAN端子22を介して通信されるデジタル情報が制御系のみの情報であるため、デジタルテレビジョン放送受信装置11との間でアナログの映像及び音声情報を伝送するために、専用のアナログ伝送路30を設ける必要がある。
さらに、この第2のLAN端子22は、ハブ26に接続されたブロードバンドルータ31を介して、例えばインターネット等のネットワーク32に接続し、そのネットワーク32を介してPC33や携帯電話34等と情報伝送を行なうために使用される。
また、上記USB端子23は、一般的なUSB対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ35を介して、携帯電話36、デジタルカメラ37、メモリカードに対するカードリーダ/ライタ38、HDD39、キーボード40等のUSB機器を接続し、これらのUSB機器と情報伝送を行なうために使用される。
さらに、上記i.Link端子24は、例えばAV−HDD41、D(Digital)−VHS(Video Home System)42等をシリアル接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
図2は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11の主要な信号処理系を示している。すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ43で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子44を介して衛星デジタル放送用のチューナ45に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
そして、このチューナ45で選局された放送信号は、PSK(Phase Shift Keying)復調器46に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部47に出力される。
また、地上波放送受信用のアンテナ48で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上デジタル放送用のチューナ50に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
そして、このチューナ50で選局された放送信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器51に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部47に出力される。
また、上記地上波放送受信用のアンテナ48で受信した地上アナログテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上アナログ放送用のチューナ52に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。そして、このチューナ52で選局された放送信号は、アナログ復調器53に供給されてアナログの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部47に出力される。
ここで、上記信号処理部47は、PSK復調器46及びOFDM復調器51からそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部54及び音声処理部55に出力している。
また、上記信号処理部47には、複数(図示の場合は4つ)の入力端子56a,56b,56c,56dが接続されている。これら入力端子56a〜56dは、それぞれ、アナログの映像信号及び音声信号を、デジタルテレビジョン放送受信装置11の外部から入力可能とするものである。
そして、この信号処理部47は、上記アナログ復調器53及び各入力端子56a〜56dからそれぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、そのデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィック処理部54及び音声処理部55に出力している。
このうち、グラフィック処理部54は、信号処理部47から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部57で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。このグラフィック処理部54は、信号処理部47の出力映像信号と、OSD信号生成部57の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
そして、グラフィック処理部54から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部58に供給される。この映像処理部58は、入力されたデジタルの映像信号を、前記映像表示器14で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換した後、映像表示器14に出力して映像表示させるとともに、出力端子59を介して外部に導出させる。
また、上記音声処理部55は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ15で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ15に出力して音声再生させるとともに、出力端子60を介して外部に導出させる。
ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部61によって統括的に制御されている。この制御部61は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵しており、前記操作部16からの操作情報を受け、または、リモートコントローラ17から送出された操作情報を前記受光部18を介して受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
この場合、制御部61は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)62と、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)63と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ64とを利用している。
また、この制御部61は、カードI/F(Interface)65を介して、前記第1のメモリカード19が装着可能なカードホルダ66に接続されている。これによって、制御部61は、カードホルダ66に装着された第1のメモリカード19と、カードI/F65を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御部61は、カードI/F67を介して、前記第2のメモリカード20が装着可能なカードホルダ68に接続されている。これにより、制御部61は、カードホルダ68に装着された第2のメモリカード20と、カードI/F67を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御部61は、通信I/F69を介して第1のLAN端子21に接続されている。これにより、制御部61は、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25と、通信I/F69を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御部61は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25にIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。
さらに、上記制御部61は、通信I/F70を介して第2のLAN端子22に接続されている。これにより、制御部61は、第2のLAN端子22に接続された各機器(図1参照)と、通信I/F70を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御部61は、USB I/F71を介して前記USB端子23に接続されている。これにより、制御部61は、USB端子23に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F71を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御部61は、i.Link I/F72を介してi.Link端子24に接続されている。これにより、制御部61は、i.Link端子24に接続された各機器(図1参照)と、i.Link I/F72を介して情報伝送を行なうことができる。
図3は、上記リモートコントローラ17の外観を示している。このリモートコントローラ17には、主として、電源キー17a、入力切換キー17b、衛星デジタル放送チャンネルのダイレクト選局キー17c、地上波放送チャンネルのダイレクト選局キー17d、クイックキー17e、カーソルキー17f、決定キー17g、番組表キー17h、ページ切換キー17i、faceネット(ナビゲーション)キー17j、戻るキー17k、終了キー17l、青,赤,緑,黄のカラーキー17m、チャンネルアップダウンキー17n、音量調整キー17o、メニューキー17p等が設けられている。
図4は、このデジタルテレビジョン放送受信装置11が、第1のメモリカード19にデジタルの映像信号として記録されている多数の写真を映像表示する動作を説明するためのフローチャートを示している。
この動作は、ユーザによって第1のメモリカード19がカードホルダ66に装着されることにより処理が開始(ステップS4a)される。まず、制御部61は、ステップS4bで、第1のメモリカード19がカードホルダ66に装着されたことを検出する。
すると、制御部61は、ステップS4cで、第1のメモリカード19にJPEG(Joint Photographic Experts Group)規格に準拠した形態で符号化されて記録されている複数の写真(デジタルの映像信号)を自動的に検索し、検索された各写真を映像表示器14にシームレスに映像表示させ、処理を終了(ステップS4d)する。
この動作によれば、ユーザが第1のメモリカード19をカードホルダ66に装着することにより、自動的に第1のメモリカード19に記録されている写真が検索されシームレスに映像表示されるようにしている。このため、ユーザは、煩雑な操作を行なうことなく、第1のメモリカード19に記録されている写真を映像表示させることができ、ユーザにとっての取り扱いを容易にすることができる。
図5は、第1のメモリカード19内におけるディレクトリ構造の一例を示している。このディレクトリ構造は、デジタルカメラ用の映像ファイルフォーマットであるDCF(Design rule for Camera File system)規格に準拠した階層化形態となっている。
すなわち、階層の最上位にあるルートディレクトリ(ROOT)5aの下には、動画フォルダ5b及び音声フォルダ5c等が存在する他に、DCIMフォルダ5dが存在する。このDCIMフォルダ5dは、デジタルカメラで写真を撮影し、そのデジタル映像信号を記録すると自動的に作成されるもので、その下に、撮影したデジタルカメラの製造メーカA,B毎にサブフォルダ5e,5fが作成されている。
そして、サブフォルダ5eの下には、JPEG規格に準拠した形態の写真を格納したサブフォルダ5gと、JPEG以外の規格に準拠した形態の写真を格納したサブフォルダ5hが存在する。また、サブフォルダ5fの下にも、JPEG規格に準拠した形態の写真を格納したサブフォルダ5iが存在している。
図6は、カードホルダ66に装着された第1のメモリカード19からJPEG規格に準拠した形態で記録されている複数の写真(デジタルの映像信号)を自動的に検索し、検索された各写真を映像表示器14にシームレスに映像表示させる処理、つまり、図4のステップS4cの処理動作の第1の例を説明するためのフローチャートを示している。
この動作は、第1のメモリカード19がカードホルダ66に装着されたことが検出されることにより処理が開始(ステップS6a)される。すると、制御部61は、ステップS6bで、装着された第1のメモリカード19にDCIMフォルダ5dが存在しているか否かを判別し、存在していないと判断された場合(NO)、処理を終了(ステップS6i)する。
また、ステップS6bで、装着された第1のメモリカード19にDCIMフォルダ5dが存在していると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS6cで、DCIMフォルダ5dの下の階層に、JPEG規格に準拠した形態の写真が存在するか否かを判別し、存在しないと判断された場合(NO)、処理を終了(ステップS6i)する。
一方、ステップS6cで、DCIMフォルダ5dの下の階層に、JPEG規格に準拠した写真が存在すると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS6dで、アプリケーションを起動し、ステップS6eで、JPEG規格の全ての写真のデジタル映像信号を(図5ではサブフォルダ5g,5i以下から)取得する。
その後、制御部61は、ステップS6fで、取得した写真の枚数が予め設定された最大数を超過したか否かを判別し、超過していないと判断された場合(NO)、ステップS6gで、JPEG規格に準拠した全ての写真のデジタル映像信号の取得が完了したか否かを判別し、全ての取得が完了していないと判断された場合(NO)、ステップS6eの処理に戻される。
そして、ステップS6gで、JPEG規格に準拠した全ての写真のデジタル映像信号の取得が完了したと判断された場合(YES)、また、上記ステップS6fで、取得した写真の枚数が予め設定された最大数を超過したと判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS6hで、取得した写真を映像表示器14にシームレスに映像表示させて、処理を終了(ステップS6i)する。
図7は、上記の動作により、映像表示器14に写真が映像表示された画面の一例を示している。すなわち、画面には、写真再生モードであること、第1のメモリカード19がSDメモリカードであること等が表示される他に、最大で12枚の写真が同時に映像表示可能となっている。
この場合、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して、カーソルKを写真1よりもさらに左側に移動させるようにすると、写真1の前に存在する写真が画面に表示され、写真12が画面から見えなくなる。
逆に、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して、カーソルKを写真12よりもさらに右側に移動させるようにすると、写真12の後に存在する写真が画面に表示され、写真1が画面から見えなくなる。
また、リモートコントローラ17のページ切換キー17iを操作することにより、表示されている12個の写真を一気に切り換えることも可能である。
さらに、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作してカーソルKを移動させることにより所望の写真を選択し、決定キー17gを操作することにより、選択した写真を拡大表示させることができる。
また、カーソルKで指定されている写真については、そのタイトル、フォルダ名、更新日時等の属性情報が適宜表示されるようになっている。
上記した動作によれば、第1のメモリカード19が装着されたとき、DCIMフォルダ5dを検出し、その中のJPEG規格に準拠した全ての写真のデジタル映像信号を取得してシームレスに映像表示させるようにしている。このため、ユーザがフォルダの概念を意識することなく、容易にしかも迅速に第1のメモリカード19に記録された多数の写真をシームレス表示することが可能となる。
図8は、カードホルダ66に装着された第1のメモリカード19からJPEG規格に準拠した形態で記録されている複数の写真(デジタルの映像信号)を自動的に検索し、検索された各写真を映像表示器14にシームレスに映像表示させる処理、つまり、図4のステップS4cの処理動作の第2の例を説明するためのフローチャートを示している。
この動作は、第1のメモリカード19がカードホルダ66に装着されたことが検出されることにより処理が開始(ステップS8a)される。すると、制御部61は、ステップS8bで、装着された第1のメモリカード19にDCIMフォルダ5dが存在しているか否かを判別し、存在していないと判断された場合(NO)、処理を終了(ステップS8j)する。
また、ステップS8bで、装着された第1のメモリカード19にDCIMフォルダ5dが存在していると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS8cで、DCIMフォルダ5dの下の階層にサブフォルダが存在しているか否かを判別し、存在していないと判断された場合(NO)、処理を終了(ステップS8j)する。
一方、ステップS8cで、DCIMフォルダ5dの下の階層にサブフォルダが存在していると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS8dで、その中の先頭サブフォルダ(図5では5e)に、JPEG規格に準拠した形態の写真が存在するか否かを判別し、存在しないと判断された場合(NO)、処理を終了(ステップS8j)する。
一方、ステップS8dで、DCIMフォルダ5dの下の先頭サブフォルダに、JPEG規格に準拠した写真が存在すると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS8eで、アプリケーションを起動し、ステップS8fで、先頭サブフォルダ5eからJPEG規格の全ての写真のデジタル映像信号を取得する。
その後、制御部61は、ステップS8gで、取得した写真の枚数が予め設定された最大数を超過したか否かを判別し、超過していないと判断された場合(NO)、ステップS8hで、先頭サブフォルダ5eからJPEG規格に準拠した全ての写真のデジタル映像信号の取得が完了したか否かを判別し、全ての取得が完了していないと判断された場合(NO)、ステップS8fの処理に戻される。
そして、ステップS8hで、先頭サブフォルダ5eからJPEG規格に準拠した全ての写真のデジタル映像信号の取得が完了したと判断された場合(YES)、また、上記ステップS8gで、取得した写真の枚数が予め設定された最大数を超過したと判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS8iで、取得した写真を映像表示器14にシームレスに映像表示させて、処理を終了(ステップS8j)する。
上記した動作によれば、第1のメモリカード19が装着されたとき、DCIMフォルダ5dを検出し、その下の先頭サブフォルダ5eの中のJPEG規格に準拠した全ての写真のデジタル映像信号を取得してシームレスに映像表示させるようにしている。このため、ユーザがフォルダの概念を意識することなく、容易にしかも迅速に第1のメモリカード19に記録された多数の写真をシームレス表示することが可能となる。
図9は、カードホルダ66に装着された第1のメモリカード19からJPEG規格に準拠した形態で記録されている複数の写真(デジタルの映像信号)を自動的に検索し、検索された各写真を映像表示器14にシームレスに映像表示させる処理、つまり、図4のステップS4cの処理動作の第3の例を説明するためのフローチャートを示している。
この動作は、第1のメモリカード19がカードホルダ66に装着されたことが検出されることにより処理が開始(ステップS9a)される。すると、制御部61は、ステップS9bで、装着された第1のメモリカード19にDCIMフォルダ5dが存在しているか否かを判別し、存在していないと判断された場合(NO)、処理を終了(ステップS9l)する。
また、ステップS9bで、装着された第1のメモリカード19にDCIMフォルダ5dが存在していると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS9cで、DCIMフォルダ5dの下の階層にサブフォルダが存在しているか否かを判別し、存在していないと判断された場合(NO)、処理を終了(ステップS9l)する。
一方、ステップS9cで、DCIMフォルダ5dの下の階層にサブフォルダが存在していると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS9dで、その中の最新のサブフォルダに、JPEG規格に準拠した形態の写真が存在するか否かを判別する。
そして、最新のサブフォルダにJPEG規格に準拠した形態の写真が存在しないと判断された場合(NO)、制御部61は、ステップS9eで、DCIMフォルダ5dの下の階層に他のサブフォルダが存在しているか否かを判別し、存在していないと判断された場合(NO)、処理を終了(ステップS9l)する。
また、ステップS9eで、DCIMフォルダ5dの下の階層に他のサブフォルダが存在していると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS9fで、次に新しいサブフォルダに、JPEG規格に準拠した形態の写真が存在するか否かを判別し、存在しないと判断された場合(NO)、ステップS9eの処理に戻される。
そして、ステップS9fで、次に新しいサブフォルダにJPEG規格に準拠した形態の写真が存在すると判断された場合(YES)、また、上記ステップS9dで、最新のサブフォルダにJPEG規格に準拠した形態の写真が存在すると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS9gで、アプリケーションを起動し、ステップS9hで、サブフォルダからJPEG規格の全ての写真のデジタル映像信号を取得する。
その後、制御部61は、ステップS9iで、取得した写真の枚数が予め設定された最大数を超過したか否かを判別し、超過していないと判断された場合(NO)、ステップS9jで、サブフォルダからJPEG規格に準拠した全ての写真のデジタル映像信号の取得が完了したか否かを判別し、全ての取得が完了していないと判断された場合(NO)、ステップS9hの処理に戻される。
そして、ステップS9jで、サブフォルダからJPEG規格に準拠した全ての写真のデジタル映像信号の取得が完了したと判断された場合(YES)、また、上記ステップS9iで、取得した写真の枚数が予め設定された最大数を超過したと判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS9kで、取得した写真を映像表示器14にシームレスに映像表示させて、処理を終了(ステップS9l)する。
上記した動作によれば、第1のメモリカード19が装着されたとき、DCIMフォルダ5dを検出し、その下のサブフォルダの中からJPEG規格に準拠した写真のデジタル映像信号を有する最新のサブフォルダを検出し、そのサブフォルダからJPEG規格に準拠した写真のデジタル映像信号を取得してシームレスに映像表示させるようにしている。このため、ユーザがフォルダの概念を意識することなく、容易にしかも迅速に第1のメモリカード19に記録された多数の写真をシームレス表示することが可能となる。
図10は、カードホルダ66に装着された第1のメモリカード19からJPEG規格に準拠した形態で記録されている複数の写真(デジタルの映像信号)を自動的に検索し、検索された各写真を映像表示器14にシームレスに映像表示させる処理、つまり、図4のステップS4cの処理動作の第4の例を説明するためのフローチャートを示している。
この動作は、第1のメモリカード19がカードホルダ66に装着されたことが検出されることにより処理が開始(ステップS10a)される。すると、制御部61は、ステップS10bで、装着された第1のメモリカード19にDCIMフォルダ5dが存在しているか否かを判別し、存在していないと判断された場合(NO)、処理を終了(ステップS10k)する。
また、ステップS10bで、装着された第1のメモリカード19にDCIMフォルダ5dが存在していると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS10cで、DCIMフォルダ5dの下の階層にサブフォルダが存在しているか否かを判別し、存在していないと判断された場合(NO)、処理を終了(ステップS10k)する。
一方、ステップS10cで、DCIMフォルダ5dの下の階層にサブフォルダが存在していると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS10dで、DCIMフォルダ5dの下の階層に存在するサブフォルダの中から、最新更新日時のJPEG規格に準拠した形態の写真を有するサブフォルダを検出する。
そして、制御部61は、ステップS10eで、DCIMサブフォルダの中にJPEG規格に準拠した写真が存在するか否かを判別し、存在しないと判断された場合(NO)、処理を終了(ステップS10k)する。
また、ステップS10eで、検出されたサブフォルダの中にJPEG規格に準拠した最新の写真が存在すると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS10fで、アプリケーションを起動し、ステップS10gで、そのサブフォルダ内に保存されているJPEG規格の全ての写真のデジタル映像信号を取得する。
その後、制御部61は、ステップS10hで、取得した写真の枚数が予め設定された最大数を超過したか否かを判別し、超過していないと判断された場合(NO)、ステップS10iで、JPEG規格に準拠した全ての写真のデジタル映像信号の取得が完了したか否かを判別し、全ての取得が完了していないと判断された場合(NO)、ステップS10gの処理に戻される。
そして、ステップS10iで、JPEG規格に準拠した全ての写真のデジタル映像信号の取得が完了したと判断された場合(YES)、また、上記ステップS10hで、取得した写真の枚数が予め設定された最大数を超過したと判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS10jで、取得した写真を映像表示器14にシームレスに映像表示させて、処理を終了(ステップS10k)する。
上記した動作によれば、第1のメモリカード19が装着されたとき、DCIMフォルダ5dを検出し、その下のサブフォルダから最新更新日時のJPEG規格に準拠した形態の写真を有するサブフォルダを検出し、そのサブフォルダからJPEG規格に準拠した写真のデジタル映像信号を取得してシームレスに映像表示させるようにしている。このため、ユーザがフォルダの概念を意識することなく、容易にしかも迅速に第1のメモリカード19に記録された多数の写真をシームレス表示することが可能となる。
図11は、カードホルダ66に装着された第1のメモリカード19からJPEG規格に準拠した形態で記録されている複数の写真(デジタルの映像信号)を自動的に検索し、検索された各写真を映像表示器14にシームレスに映像表示させる処理、つまり、図4のステップS4cの処理動作の第5の例を説明するためのフローチャートを示している。
この動作は、第1のメモリカード19がカードホルダ66に装着されたことが検出されることにより処理が開始(ステップS11a)される。すると、制御部61は、ステップS11bで、予め設定された最大階層及び最大パス長(パス制限)の少なくとも一方の範囲内で、第1のメモリカード19からJPEG規格に準拠した形態の写真を検出する。
そして、制御部61は、ステップS11cで、JPEG規格に準拠した形態の写真が存在するか否かを判別し、存在しないと判断された場合(NO)、処理を終了(ステップS11i)する。
また、ステップS11cで、JPEG規格に準拠した写真が存在すると判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS11dで、アプリケーションを起動し、ステップS11eで、上記した範囲内におけるJPEG規格の全ての写真のデジタル映像信号を取得する。
その後、制御部61は、ステップS11fで、取得した写真の枚数が予め設定された最大数を超過したか否かを判別し、超過していないと判断された場合(NO)、ステップS11gで、JPEG規格に準拠した全ての写真のデジタル映像信号の取得が完了したか否かを判別し、全ての取得が完了していないと判断された場合(NO)、ステップS11eの処理に戻される。
そして、ステップS11gで、JPEG規格に準拠した全ての写真のデジタル映像信号の取得が完了したと判断された場合(YES)、また、上記ステップS11fで、取得した写真の枚数が予め設定された最大数を超過したと判断された場合(YES)、制御部61は、ステップS11hで、取得した写真を映像表示器14にシームレスに映像表示させて、処理を終了(ステップS11i)する。
上記した動作によれば、第1のメモリカード19が装着されたとき、予め設定された最大階層及び最大パス長の範囲でJPEG規格に準拠した写真のデジタル映像信号を取得してシームレスに映像表示させるようにしている。このため、ユーザがフォルダの概念を意識することなく、容易にしかも迅速に第1のメモリカード19に記録された多数の写真をシームレス表示することが可能となる。
ここで、予め設定される最大階層としては、例えば5階層程度である。また、パス制限としては、ルートディレクトリから階層を下る経路と、その長さ等を制限している。
なお、図6乃至図11に示した5つの例においては、いずれも、取得する写真の枚数を予め設定された最大数までに制限している。これにより、処理時間の短縮を図ることができる。この最大数としては、例えば1000枚程度であるが、ユーザによって任意に設定可能とすることもできる。
ここで、上記した実施の形態では、第1のメモリカード19が装着されたときに、自動的に第1のメモリカード19に記録されているJPEG規格に準拠した写真を検索してシームレスに映像表示することについて説明したが、これは、メモリカードに限らず、写真に対応するデジタル映像信号の記録が可能な外部機器、例えば、デジタルカメラ、携帯電話、カードリーダ/ライタ等のUSB機器が接続された場合にも、自動的にUSB機器に保存されているJPEG規格に準拠した写真を検索してシームレスに映像表示させることができる。
図12は、デジタルテレビジョン放送受信装置11が、接続されたUSB機器にデジタルの映像信号として保存されている多数の写真を映像表示する動作を説明するためのフローチャートを示している。
この動作は、ユーザによってUSB機器がUSB端子23に接続されることにより処理が開始(ステップS12a)される。まず、制御部61は、ステップS12bで、USB機器がUSB端子23に接続されたことを検出する。
すると、制御部61は、ステップS12cで、接続されたUSB機器がデジタル映像信号を記録可能な機器であるか否かを判別するために、マスストレージクラス(Mass Storage Class)であるか否かを判別する。この判別は、SCSI(Small Computer System Interface)コマンドにより、USBプロトコル通信の中のDevice Descriptorで判断することができる。
そして、マスストレージクラスでないと判断された場合(NO)、制御部61は、処理を終了(ステップS12f)し、マスストレージクラスであると判断された場合(YES)、ステップS12dで、接続されたUSB機器がリムーバブル機器(デジタルカメラ、携帯電話、カードリーダ/ライタ等の携帯タイプ)であるか否かを判別する。この判別は、SCSIコマンドのINQUIRYによりデータを受け取って判断することができる。
ここで、リムーバブル機器でないと判断された場合(NO)、制御部61は、処理を終了(ステップS12f)し、リムーバブル機器であると判断された場合(YES)、ステップS12eで、接続されたUSB機器にJPEG規格に準拠した形態で符号化されて記録されている複数の写真(デジタルの映像信号)を自動的に検索し、検索された各写真を映像表示器14にシームレスに映像表示させ、処理を終了(ステップS12f)する。
この場合、上記ステップS12eの処理には、図6乃至図11に示した5つの例を適用することが可能である。
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
この発明の実施の形態を示すもので、デジタルテレビジョン放送受信装置とそれを中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の主要な信号処理系を説明するために示すブロック構成図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置のリモートコントローラを説明するために示す外観図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置がメモリカードから写真を映像表示する動作を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態におけるメモリカード内のディレクトリ構造の一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置がメモリカードから写真を映像表示する動作の第1の例を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置がメモリカードから取得した写真を映像表示させた画面の一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置がメモリカードから写真を映像表示する動作の第2の例を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置がメモリカードから写真を映像表示する動作の第3の例を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置がメモリカードから写真を映像表示する動作の第4の例を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置がメモリカードから写真を映像表示する動作の第5の例を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置がUSB機器から写真を映像表示する動作を説明するために示すフローチャート。
符号の説明
11…デジタルテレビジョン放送受信装置、12…キャビネット、13…支持台、14…映像表示器、15…スピーカ、16…操作部、17…リモートコントローラ、18…受光部、19…第1のメモリカード、20…第2のメモリカード、21…第1のLAN端子、22…第2のLAN端子、23…USB端子、24…i.Link端子、25…HDD、26…ハブ、27…HDD、28…PC、29…DVDレコーダ、30…アナログ伝送路、31…ブロードバンドルータ、32…ネットワーク、33…PC、34…携帯電話、35…ハブ、36…携帯電話、37…デジタルカメラ、38…カードリーダ/ライタ、39…HDD、40…キーボード、41…AV−HDD、42…D−VHS、43…アンテナ、44…入力端子、45…チューナ、46…PSK復調器、47…信号処理部、48…アンテナ、49…入力端子、50…チューナ、51…OFDM復調器、52…チューナ、53…アナログ復調器、54…グラフィック処理部、55…音声処理部、56a〜56d…入力端子、57…OSD信号生成部、58…映像処理部、59…出力端子、60…出力端子、61…制御部、62…ROM、63…RAM、64…不揮発性メモリ、65…カードI/F、66…カードホルダ、67…カードI/F、68…カードホルダ、69…通信I/F、70…通信I/F、71…USB I/F、72…i.Link I/F。

Claims (17)

  1. 記録媒体が接続されたことを検出する記録媒体検出手段と、
    前記記録媒体検出手段により前記記録媒体の接続が検出されたとき、前記記録媒体から所定の映像ファイルフォーマット規格に準拠して作成された特定フォルダを検出するフォルダ検出手段と、
    前記フォルダ検出手段により前記特定フォルダが検出されたとき、前記特定フォルダ内から所定のデジタル映像信号を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得したデジタル映像信号を再生し映像表示する表示手段とを具備することを特徴とする映像再生装置。
  2. 接続された外部機器に照会することにより、前記外部機器が、デジタル映像信号を記録可能であることを検出する第1の検出手段と、
    前記第1の検出手段で検出された外部機器に照会することにより、前記外部機器が、リムーバブル機器であることを検出する第2の検出手段と、
    前記第2の検出手段で検出された前記外部機器から所定の映像ファイルフォーマット規格に準拠して作成された特定フォルダを検出するフォルダ検出手段と、
    前記フォルダ検出手段により前記特定フォルダが検出されたとき、前記特定フォルダ内から所定のデジタル映像信号を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得したデジタル映像信号を再生し映像表示する表示手段とを具備することを特徴とする映像再生装置。
  3. 前記取得手段は、前記特定フォルダ内に格納されている全てのデジタル映像信号を取得することを特徴とする請求項1または2記載の映像再生装置。
  4. 前記取得手段は、前記特定フォルダの下の階層に存在するサブフォルダのうち、先頭のサブフォルダ内に格納されているデジタル映像信号を取得することを特徴とする請求項1または2記載の映像再生装置。
  5. 前記取得手段は、前記特定フォルダの下の階層に存在するサブフォルダのうち、最新の更新日を有するサブフォルダ内に格納されているデジタル映像信号を取得することを特徴とする請求項1または2記載の映像再生装置。
  6. 前記取得手段は、前記特定フォルダの下の階層に存在するサブフォルダのうち、最新の更新日を有するサブフォルダ内にデジタル映像信号が格納されていない場合、次に新しい更新日を有するサブフォルダからデジタル映像信号を取得することを特徴とする請求項5記載の映像再生装置。
  7. 前記取得手段は、前記特定フォルダの下の階層に存在するサブフォルダのうち、最新の更新日を有するデジタル映像信号が格納されているサブフォルダを検索し、そのサブフォルダ内に格納されている全てのデジタル映像信号を取得することを特徴とする請求項1または2記載の映像再生装置。
  8. 前記所定の映像ファイルフォーマット規格に準拠して作成される特定フォルダは、DCF規格におけるDCIMフォルダであることを特徴とする請求項1乃至7いずれかに記載の映像再生装置。
  9. 記録媒体が接続されたことを検出する記録媒体検出手段と、
    前記記録媒体検出手段により前記記録媒体の接続が検出されたとき、前記記録媒体に所定の映像ファイルフォーマット規格に準拠して作成された階層化構造を有する複数のフォルダから、予め設定された最大階層及びパス制限の少なくとも一方の範囲内でデジタル映像信号を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得したデジタル映像信号を再生し映像表示する表示手段とを具備することを特徴とする映像再生装置。
  10. 接続された外部機器に照会することにより、前記外部機器が、デジタル映像信号を記録可能であることを検出する第1の検出手段と、
    前記第1の検出手段で検出された外部機器に照会することにより、前記外部機器が、リムーバブル機器であることを検出する第2の検出手段と、
    前記第2の検出手段で検出された前記外部機器に所定の映像ファイルフォーマット規格に準拠して作成された階層化構造を有する複数のフォルダから、予め設定された最大階層及びパス制限の少なくとも一方の範囲内でデジタル映像信号を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得したデジタル映像信号を再生し映像表示する表示手段とを具備することを特徴とする映像再生装置。
  11. 前記取得手段は、JPEG規格に準拠した形態で符号化されて記録されているデジタル映像信号を取得することを特徴とする請求項1乃至10いずれかに記載の映像再生装置。
  12. 接続された外部機器に照会することにより、前記外部機器が、デジタル映像信号を記録可能であることを検出する第1の検出手段と、
    前記第1の検出手段で検出された外部機器に照会することにより、前記外部機器が、リムーバブル機器であることを検出する第2の検出手段と、
    前記第2の検出手段で検出された前記外部機器からデジタル映像信号を取得する取得手段とを具備することを特徴とする映像再生装置。
  13. 記録媒体が接続されたことを検出する工程と、
    前記記録媒体の接続が検出されたとき、前記記録媒体から所定の映像ファイルフォーマット規格に準拠して作成された特定フォルダを検出する工程と、
    前記特定フォルダが検出されたとき、前記特定フォルダ内から所定のデジタル映像信号を取得する工程と、
    取得したデジタル映像信号を再生し映像表示する工程とを具備することを特徴とする映像再生方法。
  14. 接続された外部機器に照会することにより、前記外部機器が、デジタル映像信号を記録可能であることを検出する第1の工程と、
    前記第1の工程で検出された前記外部機器に照会することにより、前記外部機器が、リムーバブル機器であることを検出する第2の工程と、
    前記第2の工程で検出された前記外部機器から所定の映像ファイルフォーマット規格に準拠して作成された特定フォルダを検出する第3の工程と、
    前記特定フォルダが検出されたとき、前記特定フォルダ内から所定のデジタル映像信号を取得する第4の工程と、
    取得したデジタル映像信号を再生し映像表示する第5の工程とを具備することを特徴とする映像再生方法。
  15. 記録媒体が接続されたことを検出する工程と、
    前記記録媒体の接続が検出されたとき、前記記録媒体に所定の映像ファイルフォーマット規格に準拠して作成された階層化構造を有する複数のフォルダから、予め設定された最大階層及びパス制限の少なくとも一方の範囲内でデジタル映像信号を取得する工程と、
    取得したデジタル映像信号を再生し映像表示する工程とを具備することを特徴とする映像再生方法。
  16. 接続された外部機器に照会することにより、前記外部機器が、デジタル映像信号を記録可能であることを検出する第1の工程と、
    前記第1の工程で検出された前記外部機器に照会することにより、前記外部機器が、リムーバブル機器であることを検出する第2の工程と、
    前記第2の工程で検出された前記外部機器に所定の映像ファイルフォーマット規格に準拠して作成された階層化構造を有する複数のフォルダから、予め設定された最大階層及びパス制限の少なくとも一方の範囲内でデジタル映像信号を取得する第3の工程と、
    取得したデジタル映像信号を再生し映像表示する第4の工程とを具備することを特徴とする映像再生方法。
  17. 接続された外部機器に照会することにより、前記外部機器が、デジタル映像信号を記録可能であることを検出する第1の工程と、
    前記第1の工程で検出された前記外部機器に照会することにより、前記外部機器が、リムーバブル機器であることを検出する第2の工程と、
    前記第2の工程で検出された前記外部機器からデジタル映像信号を取得する第3の工程とを具備することを特徴とする映像再生方法。
JP2004257038A 2004-09-03 2004-09-03 映像再生装置及び映像再生方法 Withdrawn JP2006074574A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257038A JP2006074574A (ja) 2004-09-03 2004-09-03 映像再生装置及び映像再生方法
TW094128244A TWI267302B (en) 2004-09-03 2005-08-18 Photo reproducing apparatus and picture reproducing method
EP05107602A EP1635354A3 (en) 2004-09-03 2005-08-18 Photo reproducing apparatus and picture reproducing method
KR1020050081742A KR20060050975A (ko) 2004-09-03 2005-09-02 영상 재생 장치 및 영상 재생 방법
CNA2005100998199A CN1744696A (zh) 2004-09-03 2005-09-02 照片再现设备和图片再现方法
US11/217,684 US20060051052A1 (en) 2004-09-03 2005-09-02 Photo reproducing apparatus and picture reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257038A JP2006074574A (ja) 2004-09-03 2004-09-03 映像再生装置及び映像再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006074574A true JP2006074574A (ja) 2006-03-16
JP2006074574A5 JP2006074574A5 (ja) 2007-10-18

Family

ID=35295573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004257038A Withdrawn JP2006074574A (ja) 2004-09-03 2004-09-03 映像再生装置及び映像再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060051052A1 (ja)
EP (1) EP1635354A3 (ja)
JP (1) JP2006074574A (ja)
KR (1) KR20060050975A (ja)
CN (1) CN1744696A (ja)
TW (1) TWI267302B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005032A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、ファイルの自動出力方法並びにファイルの自動出力プログラム。
JP2009171538A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Mitsubishi Electric Corp 画像再生装置、デジタルテレビジョン及び画像再生方法
JP2010282720A (ja) * 2010-08-03 2010-12-16 Toshiba Corp 映像再生装置および映像再生方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4015051B2 (ja) * 2002-04-22 2007-11-28 松下電器産業株式会社 カメラ補正装置
KR100739767B1 (ko) * 2005-12-05 2007-07-13 삼성전자주식회사 디지털 tv에서 사진 인화 서비스를 제공하는 방법 및이를 위한 장치
US8120707B2 (en) * 2006-04-20 2012-02-21 Sandisk Il Ltd. UFD-accomodating multimedia system
US8330878B2 (en) 2006-05-08 2012-12-11 Sandisk Il Ltd. Remotely controllable media distribution device
KR20090019795A (ko) 2006-05-14 2009-02-25 샌디스크 아이엘 엘티디 듀얼 모드 디지털 멀티미디어 커넥터
JP4568338B2 (ja) * 2008-02-29 2010-10-27 株式会社東芝 映像再生装置および映像再生方法
CN101685591B (zh) * 2008-09-26 2011-06-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 自动检测显示装置所支持图片格式的检测装置及方法
JP2011129050A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sony Corp 受信装置、データファイル記録方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438564A (ja) * 1990-06-04 1992-02-07 Toshiba Corp 医療診断用画像検索方法
JP2002032245A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Nidek Co Ltd 医療画像処理方法及び医療画像処理システム
JP2003299008A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Konica Corp 撮影装置、及び画像記録方法
JP2004213060A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Toshiba Corp 記録装置及びデータ管理方法
JP2005057436A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Sharp Corp データ再生装置およびデータ再生方法
JP2005079822A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sony Corp 画像再生装置および画像再生方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005032A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、ファイルの自動出力方法並びにファイルの自動出力プログラム。
JP2009171538A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Mitsubishi Electric Corp 画像再生装置、デジタルテレビジョン及び画像再生方法
JP2010282720A (ja) * 2010-08-03 2010-12-16 Toshiba Corp 映像再生装置および映像再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060050975A (ko) 2006-05-19
EP1635354A3 (en) 2008-09-10
TW200621022A (en) 2006-06-16
TWI267302B (en) 2006-11-21
US20060051052A1 (en) 2006-03-09
EP1635354A2 (en) 2006-03-15
CN1744696A (zh) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1635354A2 (en) Photo reproducing apparatus and picture reproducing method
JP4828812B2 (ja) テレビジョン放送受信装置
EP1624677A1 (en) Signal reproducing apparatus and signal reproducing method
JP2006302451A (ja) テレビジョン放送受信装置及びテレビジョン放送受信方法及びテレビジョンシステム
JP2006081109A (ja) 録画番組検索装置及び録画番組検索方法
JP2006094442A (ja) 放送受信装置
JP2006295395A (ja) 記録情報管理装置及び記録情報管理方法
JP2006304093A (ja) テレビジョン放送受信装置及びテレビジョン放送受信方法及びテレビジョンシステム
US20060053438A1 (en) Signal processing device and method of controlling the same
JP2006094408A (ja) 放送受信装置
JP2007274446A (ja) 映像信号再生装置
JP4585370B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP4568338B2 (ja) 映像再生装置および映像再生方法
JP2006074614A (ja) 放送受信装置
JP2007012172A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2006094407A (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
JP2006094406A (ja) 映像再生装置及びメニュー表示方法
JP2007034889A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2006094212A (ja) 放送受信装置
JP2006093991A (ja) 番組検索装置及び番組検索方法
JP2006094432A (ja) 録画制御装置及び録画制御方法
JP2006074692A (ja) 放送受信装置
JP4876939B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2006094210A (ja) 放送受信装置
JP2006073159A (ja) 放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081215