JP2001328317A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JP2001328317A
JP2001328317A JP2000150820A JP2000150820A JP2001328317A JP 2001328317 A JP2001328317 A JP 2001328317A JP 2000150820 A JP2000150820 A JP 2000150820A JP 2000150820 A JP2000150820 A JP 2000150820A JP 2001328317 A JP2001328317 A JP 2001328317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
sheets
printer
storage means
limit number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000150820A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ogawa
聡 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000150820A priority Critical patent/JP2001328317A/ja
Publication of JP2001328317A publication Critical patent/JP2001328317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録紙の使用枚数制限をユーザ毎に行うプリ
ンタにおいて、多数のユーザ毎の枚数制限を効率的に行
えるようにする。 【解決手段】 ホスト装置3よりユーザ毎の制限枚数設
定コマンド送られると、ICカード等の記憶媒体16が
カードI/F15に装着されているか否かを確認する。
装着されていたら、その記憶媒体の現在の設定枚数が設
定可能枚数を超えているか否かを確認し、超えていなけ
れば、記憶媒体内にユーザ名称、制限枚数情報を書き込
み、越えていれば、そのことをホスト装置3に通知又は
操作パネル4に表示する。また、記憶媒体が装着されて
いない場合は、NV−RAM11の現在の設定枚数が設
定可能枚数を超えているか否かを確認し、超えていなけ
れば、NV−RAMにユーザ名称、制限枚数の情報を書
き込み、超えていれば、その旨を通知又は表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷制限管理機能
のついたファクシミリ、マルチタスクコピア(登録商
標)などに用いられるプリンタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平08−3647
0号公報等により、ユーザ毎に記録紙の印字枚数の制限
設定を行い、制限以上の印刷を行おうとした場合には、
印刷の中止を行うようにしたプリンタ装置が知られてい
る。これにより、記録紙の使用できる枚数を制限して無
駄使いを省くと共に、不特定多数者によるプリンタの不
正使用を防止することができる。
【0003】このようなプリンタ装置においては、上位
装置から印刷する記録紙のプリント要求枚数を受信して
記憶すると共に、記録紙の使用枚数を制限する使用制限
枚数と既に印刷した記録紙の使用済枚数とを記憶してお
き、上記プリント要求枚数と使用済枚数とを加算し、加
算結果と使用制限枚数とを比較し、使用制限枚数の方が
小さい場合には、印刷データを記録紙に印刷することを
中止するように制御している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、制限枚数情報を
格納する記憶領域としては、電源をオン・オフしても消
えないようにNV−RAM(不揮発性RAM)を用いる
が、NV−RAMは一般に高価でかつ容量も少なく、多
人数のユーザ管理を行う場合には不向きであった。ま
た、NV−RAMは一般的に着脱ができず、オンボード
上にじか付けにより固定されており、他のプリンタに同
じような枚数制限機能を実現させるためには、そのプリ
ンタのNV−RAMに制限枚数をもう一度設定する必要
があった。
【0005】本発明は上記の問題を解決するためになさ
れたもので、記録紙の使用枚数を制限するプリンタ装置
において、より実践的な管理を行えるようにすることを
目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明によるプリンタ装置においては、上位装置
からユーザ毎の記録紙の使用枚数を制限するための制限
枚数設定コマンドを受信する受信手段と、受信したコマ
ンドが示す設定されたユーザ毎の制限枚数を記憶する第
1の記憶手段を着脱可能に装着する装着手段と、装着さ
れた第1の記憶手段に設定されたユーザ毎の制限枚数を
記憶させる制御手段とを設けている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
と共に説明する。本実施の形態は、着脱可能でかつ大容
量の不揮発性の記憶媒体をプリンタ側に取り付け、この
記憶媒体にユーザ毎の制限枚数情報を格納するようにし
たものである。
【0008】図1は本発明の実施の形態によるレーザプ
リンタを用いたプリンタシステムの実施の形態を示すブ
ロック図である。図1において、プリンタシステムは、
レーザプリンタ(以下、プリンタ)1と、ホスト装置3
とからなる。
【0009】プリンタ1は、コントローラ2と操作パネ
ル4とプリンタエンジン13で構成される。操作パネル
4は、プリンタの状態を示す表示部、及びプリンタのモ
ード、フォント等を切替えるスイッチ部からなる。プリ
ンタエンジン13は、コントローラ2からのビデオ信号
及び制御信号により感光体上に静電潜像を作り、現像
し、また給紙部より転写紙を給紙し、転写及び定着して
画像を形成する。
【0010】コントローラ2は、その時設定されている
制御モード及びホスト装置3からの制御コードに従っ
て、ホスト装置3からの印字データをビデオデータに変
換してプリンタエンジン13へ出力する制御機構の総称
であり、以下のようなモジュールで構成される。
【0011】ホストI/F5は、ホスト装置3からレー
ザプリンタ1への制御信号及びデータ、レーザプリンタ
1からホスト装置3へのステータス信号のインターフェ
ースである。CPU9は、プログラムROM6に従って
ホスト装置3からのデータ(印字データ、制御データ)
を処理する。RAM10は、CPU9が処理する時のワ
ークメモリ、ホスト装置3からのデータをページ単位に
管理して一時記憶するバッファ、バッファに記憶された
データを実際の印字パターンに変換し、ビデオデータを
記憶するビットマップメモリ等に使われる。
【0012】NV−RAM11は、電源を切っても保持
したいデータを格納しておくための不揮発性RAMであ
る。プログラムROM6は、コントローラ2内でのデー
タの管理や、周辺モジュールを制御するためのプログラ
ムが格納されている。フォントROM7は、印字に使用
されるさまざまな種類のフォントを有する。エンジンI
/F12は、コントローラ2からプリンタエンジン13
への制御信号、レーザプリンタ1からコントローラ2へ
のステータス信号のインタフェースである。パネルI/
F8は、レーザプリンタ1の状態、モード、フォント等
の切替えを行うための信号のインタフェースである。オ
プションRAM14は、適宜選択されて用いられる。ま
た、カードI/F15は、記憶媒体16が着脱可能に装
着されるインターフェースである。記憶媒体16として
は、例えばICカードが用いられる。
【0013】上記構成において、ホストI/F5を通し
てホスト装置3から送られてきたデータは、CPU9に
より印字データ及び印字制御データ(SP,CR,LF,HT,VT,
…等)とその他のデータに分けられ、印字データ及び印
字制御データは、制御コードに変換されてバッファに記
憶される。ホスト装置3からのプリント命令又はホスト
装置3から受け取ったデータが1ページ分を超えた時、
コントローラ2は、まず、中間コードをビデオデータに
変換し、それが終了したらエンジンI/F12を通して
プリンタエンジン13にプリントスタートの命令を出
す。以上のような一連の動作によりホスト装置3からの
印字データがプリンタエンジン13を介して記録紙に印
字される。
【0014】次に、本発明の第1の実施の形態による動
作について説明する。図2に本実施の形態のフローチャ
ートを示す。まず、ホスト装置3よりユーザ毎の制限枚
数設定コマンドがレーザプリンタ1に送られ、コントロ
ーラ2のホストI/F5を通じてCPU9によりユーザ
毎の制限枚数設定コマンドであることが認識されると
(ステップS11)、記憶媒体16がカードI/F15
に装着されているかどうかを確認する(ステップS1
2)。
【0015】記憶媒体16が装着されていたら、その記
憶媒体16の現在の設定枚数が設定可能枚数を超えてい
るか否かを確認する(ステップS13)。超えていなけ
れば、記憶媒体内にユーザ名称、制限枚数の情報を書き
込み(ステップS14)、超えていれば、「制限枚数設
定ユーザ数オーバエラー」をホスト装置3に通知する
か、又は操作パネル4の表示部に表示する(ステップS
15)。また、記憶媒体16が装着されていない場合
は、コントローラ2内のNV−RAM11の現在の設定
枚数が設定可能枚数を超えているか否かを確認する(ス
テップS16)。超えていなければ、NV−RAM11
にユーザ名称、制限枚数の情報を書き込み(ステップS
17)、超えていれば、上記と同様にホスト装置3に通
知するか、又は上記表示部に表示する(ステップS1
5)。
【0016】本実施の形態によれば、設定保存用の着脱
可能な記憶媒体16としてICカード等を用いること
で、多数のユーザでも管理可能となる。この記憶媒体は
HDD等でもよい。NV−RAM11の場合は、多くて
も32KB程度の情報量しか格納できないが、ICカード
の場合は、32MBまで書き込むことが可能なため、10
00倍も情報量が違うことになる。
【0017】次に、本発明の第2の実施の形態による動
作について説明する。図3に本実施の形態のフローチャ
ートを示す。まず、ホスト装置3よりユーザ毎の制限枚
数設定コマンドがレーザプリンタ1に送られ、コントロ
ーラ2のホストI/F5を通じてCPU9によりユーザ
毎の制限枚数設定コマンドであることが認識されると
(ステップS21)、現在NV−RAM11に格納され
ている制限枚数の設定ユーザ数がNV−RAM11の最
大設定ユーザ数を超えるか否かを確認する(ステップS
22)。超えていなければ、通常通りNV−RAM11
に設定してコマンドパースを終了する(ステップS2
3)。
【0018】超えていた場合は、もうNV−RAM11
に書き込めない状態なので、もうひとつの格納先として
記憶媒体16が装着されているか否かをチェックする
(ステップS24)。装着されていない場合は、書き込
むべき場所がないので「制限枚数設定ユーザ数オーバエ
ラー」をホスト装置3に返信するか、又は操作パネル4
にエラーとして表示する(ステップS25)。また、記
憶媒体16が装着されていた場合は、書き込む領域が存
在するので、NV−RAM11にそれまでの枚数制限設
定されていたユーザ情報を記憶媒体16にコピーした後
(ステップS27)、上記送信された枚数制限設定され
たコマンドに基づき枚数制限情報を記憶媒体16に格納
する。
【0019】本実施の形態によれば、第1の実施の形態
の場合では、着脱可能な記憶媒体16がはずされた場合
にはNV−RAM11上に制限ユーザデータが残らない
が、記憶媒体16を取り外した後も、少なくともNV−
RAM11に残ったユーザ枚数制限による制限を行うこ
とができる。
【0020】次に、本発明の第3の実施の形態による動
作について説明する。図4に本実施の形態のフローチャ
ートを示す。まず、操作パネル4又はホスト装置3から
のコマンドにより制限枚数設定コマンドを受け付けるか
否かを最初に設定しておく。
【0021】上記設定がどちらかに設定されている状態
で、ホスト装置3よりユーザ毎の制限枚数設定コマンド
がレーザプリンタ1に送られ、コントローラ2のホスト
I/F5を通じてCPU9によりユーザ毎の制限枚数設
定コマンドであることが認識される(ステップS3
1)。次に、上記制限枚数設定コマンドを受け付けるか
否かの設定により無視するモードが設定されていた場合
には、このコマンド自体が無視されなにも動作せず、ホ
スト装置3にエラー通知を出すか又は操作パネル4にエ
ラー表示する(ステップS32、S33)。また、上記
設定が無視しないモードであれば、通常通り上記第1の
実施の形態の図2のステップS13〜S17と同様に動
作する(ステップS35〜S39)。
【0022】本実施の形態によれば、一般のユーザが故
意に制限枚数を書き換えてプリンタを不正使用すること
を防止することができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、着
脱可能な非常に容量の大きいICカード等の第1の記憶
手段に印刷枚数制限データを多数のユーザ毎に格納する
ことができると共に、この第1の記憶手段を他のプリン
タ装置で使用する場合にも、大量のユーザデータをその
プリンタ装置にもう一度設定する必要がなく、第1の記
憶手段を他のプリンタ装置の枚数制限に流用することが
できる。
【0024】また、第2の記憶手段のデータを第1の記
憶手段にコピーしてから設定されたユーザ毎の制限枚数
を第1の記憶手段に記憶することにより、着脱可能な第
1の記憶手段がはずされた場合にも第2の記憶手段上に
残った枚数制限ユーザの制限を行うことができる。ま
た、受信した設定コマンドを無効とすることにより、制
限をかけたユーザに対して2重に制限を行うことでより
厳重な枚数制限管理を行うことができ、プリンタの不正
使用を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるレーザプリンタを用
いたプリントシステムを示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による動作を示すフ
ローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施の形態による動作を示すフ
ローチャートである。
【図4】本発明の第3の実施の形態による動作を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 レーザプリンタ 2 コントローラ 3 ホスト装置 4 操作パネル 5 ホストI/F 6 プログラムROM 8 パネルI/F 9 CPU 11 NV−RAM 15 カードI/F 16 記憶媒体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位装置からユーザ毎の記録紙の使用枚
    数を制限するための制限枚数設定コマンドを受信する受
    信手段と、 前記受信したコマンドが示す設定されたユーザ毎の制限
    枚数を記憶する第1の記憶手段を着脱可能に装着する装
    着手段と、 前記装着された第1の記憶手段に前記設定されたユーザ
    毎の制限枚数を記憶させる制御手段とを設けたことを特
    徴とするプリンタ装置。
  2. 【請求項2】 前記設定されたユーザ毎の制限枚数を記
    憶する第2の記憶手段を設け、前記制御手段は、前記設
    定されたユーザ毎の制限枚数を前記第1の記憶媒体手段
    に記憶するか第2の記憶手段に記憶するかを選択するこ
    とを特徴とする請求項1記載のプリンタ装置。
  3. 【請求項3】 前記選択手段は、前記第1の記憶手段が
    装着されていたときは前記設定されたユーザ毎の制限枚
    数を前記第1の記憶手段に記憶し、装着されていなけれ
    ば、前記第2の記憶手段に記憶することを特徴とする請
    求項2記載のプリンタ装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記設定されたユーザ
    毎の制限枚数が前記第2の記憶手段の設定可能ユーザ数
    を超えていないとき前記設定されたユーザ毎の制限枚数
    を第2の記憶手段に記憶させ、超えていたときは前記第
    2の記憶手段に記憶されているユーザ毎の制限枚数を装
    着されている前記第1の記憶手段にコピーした後、前記
    設定されたユーザ毎の制限枚数を前記第1の記憶手段に
    記憶することを特徴とする請求項3記載のプリンタ装
    置。
  5. 【請求項5】 前記受信手段が受信した前記コマンドを
    有効とするか無効とするかを設定する設定手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載のプリンタ装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の記憶手段はICカードに構成
    されていることを特徴とする請求項2記載のプリンタ装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第2の記憶手段は、不揮発性メモリ
    であることを特徴とする請求項2記載のプリンタ装置。
JP2000150820A 2000-05-23 2000-05-23 プリンタ装置 Pending JP2001328317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150820A JP2001328317A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150820A JP2001328317A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001328317A true JP2001328317A (ja) 2001-11-27

Family

ID=18656461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150820A Pending JP2001328317A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001328317A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080046A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書処理システム、文書配送サーバ
US7747979B2 (en) 2003-03-20 2010-06-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Cooperation instruction information creation device and cooperation instruction information creation method for document services on a network

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7747979B2 (en) 2003-03-20 2010-06-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Cooperation instruction information creation device and cooperation instruction information creation method for document services on a network
JP2007080046A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書処理システム、文書配送サーバ
JP4626460B2 (ja) * 2005-09-15 2011-02-09 富士ゼロックス株式会社 電子文書処理システム、文書配送サーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7158243B2 (en) Printing apparatus and printing system, control method, storage medium and program
EP1323539B1 (en) Stencil printer
KR100687164B1 (ko) 인쇄 시스템 및 이를 위한 제어 방법과, 이와 함께사용되는 인쇄 방법, 호스트 장치 및 프린터
JP2001357155A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、その制御方法、そのプログラムを記憶した記憶媒体、及びそのプログラム
JP3683396B2 (ja) プリンタ装置
JP2002127570A (ja) プリンタ装置
JP2001328317A (ja) プリンタ装置
JP2000353064A (ja) 印刷コマンドの生成および送信を行う印刷制御方法、印刷制御装置、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP2000187569A (ja) 印刷装置、データ出力装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH10320147A (ja) ネットワーク印刷システム
JPH11312062A (ja) プリンタ及び印刷方法
JP4558239B2 (ja) 印刷装置
JPH11138918A (ja) 画像形成装置
JP2001047706A (ja) ネットワーク環境における画像形成システム
JP3583879B2 (ja) プリンタ制御装置
JP2001260435A (ja) 画像形成装置
KR100234302B1 (ko) 프린터의 대기 작업 인쇄 처리 순서 조정방법
JP4151971B2 (ja) プリンタ装置
JPH07129336A (ja) 印刷装置及びそのシステム
KR100252106B1 (ko) 화상 인쇄 시스템의 컴퓨터 인쇄 지시 처리방법
JP4274512B2 (ja) プリンタ
JPH09240081A (ja) 印字装置
JPH08129463A (ja) 出力装置
JP2000138808A (ja) 画像形成装置、画像データ管理方法および記憶媒体
JP2006056170A (ja) 画像形成装置