JP2001327050A - 固定具 - Google Patents

固定具

Info

Publication number
JP2001327050A
JP2001327050A JP2000145039A JP2000145039A JP2001327050A JP 2001327050 A JP2001327050 A JP 2001327050A JP 2000145039 A JP2000145039 A JP 2000145039A JP 2000145039 A JP2000145039 A JP 2000145039A JP 2001327050 A JP2001327050 A JP 2001327050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal plate
piece
arm
arm portion
saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000145039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3404361B2 (ja
Inventor
Naoya Noda
直矢 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2000145039A priority Critical patent/JP3404361B2/ja
Priority to EP01111620A priority patent/EP1156250B1/en
Priority to DE60130705T priority patent/DE60130705T2/de
Priority to US09/854,640 priority patent/US6463631B2/en
Publication of JP2001327050A publication Critical patent/JP2001327050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404361B2 publication Critical patent/JP3404361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/10Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/1008Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing with two members engaging the pipe, cable or tubing, both being made of thin band material completely surrounding the pipe
    • F16L3/1025Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing with two members engaging the pipe, cable or tubing, both being made of thin band material completely surrounding the pipe the members being joined by quick acting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/10Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/1091Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing with two members, the two members being fixed to each other with fastening members on each side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/10Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/1033Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing with two members engaging the pipe, cable or tubing, the two members being joined only on one side of the pipe
    • F16L3/1041Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing with two members engaging the pipe, cable or tubing, the two members being joined only on one side of the pipe and being adapted to accommodate pipes of various diameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • F16L3/23Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1412Bale and package ties, hose clamps with tighteners
    • Y10T24/1418Self-locking [dead center or snap action]
    • Y10T24/142Adjustable girth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1412Bale and package ties, hose clamps with tighteners
    • Y10T24/1418Self-locking [dead center or snap action]
    • Y10T24/142Adjustable girth
    • Y10T24/1422Rack bar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44017Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof with specific mounting means for attaching to rigid or semirigid supporting structure or structure-to-be-secured
    • Y10T24/44026Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof with specific mounting means for attaching to rigid or semirigid supporting structure or structure-to-be-secured for cooperating with aperture in supporting structure or structure-to-be-secured

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横板部材の左右両端を本体部材に対して均等
に押し下げることができる固定具を提供すること。 【解決手段】 固定具1は、本体部材10と、横板部材
40とからなり、本体部材10における基底部11と横
板部材40における横板41との間でケーブル束91が
挟持されるよう構成されている。本体部材10における
第1腕部12には第1ガイド溝15a及び第2ガイド溝
15cが設けられている。また、横板部材40における
横板41には第1腕部12を嵌挿できる第1嵌挿穴55
が設けられており、この第1嵌挿穴55の内周面上の第
1ガイド溝15a及び第2ガイド溝15cに対応する箇
所には上下方向に延在する第1嵌合片61及び第2嵌合
片62が夫々設けられている。第1嵌合片61の左右両
側面及び第2嵌合片62の左右両側面は第1ガイド溝1
5a及び第2ガイド溝15cに夫々ガイドされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケーブルの束を包
縛して固定する固定具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ケーブルの束を包縛してシャ
ーシやパネル等の板材に固定するための固定具が広く用
いられている。このような固定具としては、本体部材と
横板部材との2部品からなるものもある。この固定具に
おいて、本体部材は、左右方向に延設された基底部と、
この基底部の左右両端から上方に夫々延設された第1腕
部及び第2腕部と、これらの第1腕部及び第2腕部に対
し上下方向に凹凸が連続する部分として夫々設けられた
第1鋸歯状凹凸部及び第2鋸歯状凹凸部と、を備えてい
る。また、横板部材は、第1腕部と第2腕部との間にさ
し渡された横板と、この横板の左右両端に夫々設けら
れ、第1鋸歯状凹凸部及び第2鋸歯状凹凸部に夫々係合
するよう構成された第1係合片及び第2係合片と、を備
えている。
【0003】この固定具は、例えば、下記のように使用
される。即ち、まず、本体部材における基底部をボルト
等を用いて板材に固定した後、基底部上にケーブル束を
配置する。次に、横板を第1腕部と第2腕部との間にさ
し渡して、第1係合片及び第2係合片を第1鋸歯状凹凸
部及び第2鋸歯状凹凸部に夫々係合させ、基底部と横板
(横板部材)との間でケーブルが挟持された状態にすれ
ば、ケーブル束を板材に包縛固定することができる。
【0004】つまり、この固定具では、横板を第1腕部
と第2腕部との間にさし渡した後、横板部材を本体部材
に対して所定の大きさ以上の力を掛けて押し下げれば、
横板の弾性変形を伴って第1鋸歯状凹凸部上及び第2鋸
歯状凹凸部上で第1係合片及び第2係合片を夫々下方に
移動させることができる。そして、基底部と横板との間
でのケーブル束の挟持が可能となる位置で第1鋸歯状凹
凸部及び第2鋸歯状凹凸部に第1係合片及び第2係合片
を夫々係合させることにより、ケーブル束を板材に包縛
固定することができるのである。
【0005】また、この固定具によるケーブル束の包縛
固定を解除する際は、作業者の手等で横板を弾性変形さ
せることにより(詳しくは、横板における第1係合片近
傍の箇所と第2係合片近傍の箇所とを弾性変形させるこ
とにより)、第1係合片及び第2係合片の第1鋸歯状凹
凸部及び第2鋸歯状凹凸部夫々に対する係合状態を解除
した後、横板部材を本体部材から取り外せば良い。
【0006】この固定具を用いれば、包縛固定すべきケ
ーブルの太さや本数が変化しても、基底部と横板との間
の距離を変化させることにより、当該ケーブル束の包縛
固定を確実に行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の固定具においては、横板を第1腕部と第2腕部との
間にさし渡した際に、横板が左右方向に対して上下に傾
いた状態となる場合があるため、使い勝手が悪いという
問題があった。
【0008】つまり、例えば、本体部材に対して横板部
材の左右両端が均等に押し下げられず、横板が左右方向
に対して上下に傾いた状態になると、横板部材が本体部
材に引っかかってしまって(換言すれば、第1係合片と
第1鋸歯状凹凸部との間に作用する摩擦力や、第2係合
片と第2鋸歯状凹凸部との間に作用する摩擦力が大きく
なり過ぎてしまって)、横板部材を作業者等の手の力で
は所望の位置まで押し下げることが困難になる場合があ
った。また、或いは、第1係合片及び第2係合片の第1
鋸歯状凹凸部及び第2鋸歯状凹凸部夫々に対する係合状
態が不安定になって、ケーブル束を十分な力で包縛固定
できなくなる場合もあった。
【0009】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、横板部材の左右両端を本
体部材に対して均等に押し下げることができる固定具を
提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】かかる目
的を達成するためになされた請求項1に記載の固定具
は、左右方向に延設された基底部と、前記基底部上で左
右に所定の間隔を置いた2箇所から上方に夫々延設され
た第1腕部及び第2腕部と、前記第1腕部及び前記第2
腕部に上下方向に凹凸が連続する部分として夫々設けら
れた第1鋸歯状凹凸部及び第2鋸歯状凹凸部と、を備え
た本体部材と、前記第1腕部と前記第2腕部との間にさ
し渡され、前記基底部との間でケーブルを挟持する横板
と、前記横板の左右の両端部に夫々設けられ、前記第1
鋸歯状凹凸部及び前記第2鋸歯状凹凸部に夫々係合する
第1係合片及び第2係合片と、を備えた横板部材と、か
らなり、前記本体部材と前記横板部材とによりケーブル
を包縛固定する固定具であって、前記本体部材と前記横
板部材とのうちの少なくとも一方に、前記第1腕部と前
記第2腕部との間に前記横板をさし渡した際に、前記横
板が左右方向に対して上下に傾いた状態となることを防
止する傾き防止部を設けたことを特徴とする。
【0011】このように構成された本発明の固定具によ
れば、所定の方法で板材に固定された基底部上にケーブ
ル(或いはケーブル束)を配置した後、横板を第1腕部
と第2腕部との間にさし渡して、第1係合片及び第2係
合片を第1鋸歯状凹凸部及び第2鋸歯状凹凸部に夫々係
合させ、基底部と横板との間でケーブルが挟持された状
態にすれば、ケーブルを包縛固定することができる。
【0012】そして、本発明の固定具では、包縛固定す
べきケーブルの太さや本数が変化しても、第1係合片及
び第2係合片の第1鋸歯状凹凸部及び第2鋸歯状凹凸部
夫々に対する係合位置を変化させて、基底部と横板との
間の距離を変化させれば、このような場合のケーブルの
包縛固定も確実に行うことができる。
【0013】また、本発明の固定具では、本体部材と横
板部材とのうちの少なくとも一方に傾き防止部が設けら
れているため、横板部材の左右両端を本体部材に対して
均等に押し下げることができる。つまり、横板を第1腕
部と第2腕部との間にさし渡した際に、横板が左右方向
に対して上下に傾いた状態になることが傾き防止部によ
って防止されるため、横板部材の左右両端を本体部材に
対して均等に押し下げることができる。
【0014】そして、その結果、横板部材の本体部材に
対する押し下げ時等に横板部材が本体部材に引っかかる
ことが防止され、横板部材を本体部材に対して容易に所
望の位置まで押し下げることができることとなる。ま
た、第1係合片及び第2係合片の第1鋸歯状凹凸部及び
第2鋸歯状凹凸部夫々に対する係合状態が不安定になる
こともなく、ケーブルは十分な力で包縛固定されること
となる。
【0015】次に、請求項2に記載の固定具は、前記傾
き防止部は、前記第1腕部と前記横板部材とのうちの一
方に、上下方向に延在するよう設けられた第1嵌合片
と、前記第1腕部と前記横板部材とのうち前記第1嵌合
片が設けられていない他方に、前記第1嵌合片を上下動
自在に嵌合できるよう設けられ、前記第1嵌合片が嵌合
された際に前記第1嵌合片の左右両側面をガイドする第
1ガイド溝と、を備えたことを特徴とする。
【0016】請求項2は、請求項1に記載の固定具にお
ける傾き防止部の具体的態様を示すものであり、請求項
2に記載の態様によれば、上述の請求項1についての作
用効果と同様の作用効果を奏する。つまり、まず、第1
嵌合片は、上述のように第1ガイド溝に上下動自在に嵌
合されるため、横板を第1腕部と第2腕部との間にさし
渡し、第1係合片及び第2係合片の第1鋸歯状凹凸部及
び第2鋸歯状凹凸部夫々に対する係合位置を変化させる
際には、第1嵌合片が第1ガイド溝内で上下動すること
になる。
【0017】そして、このように横板を第1腕部と第2
腕部との間にさし渡した際、及び第1嵌合片の上下動の
際には、第1嵌合片の左右両側面が第1ガイド溝によっ
てガイドされるため、横板が左右方向に対して上下に傾
いた状態になることが防止される。
【0018】従って、請求項2に記載の固定具によれ
ば、横板を第1腕部と第2腕部との間にさし渡した後
に、横板部材の左右両端を本体部材に対して均等に押し
下げることができ、その結果、請求項1に記載の固定具
と同様の効果が得られるのである。
【0019】次に、請求項3に記載の固定具は、前記横
板部材における前記第1腕部側の端部には、前記横板を
前記第1腕部と前記第2腕部との間にさし渡した際に前
記第1腕部を嵌挿できるよう、当該横板部材を貫通した
嵌挿穴が設けられ、前記第1嵌合片と前記第1ガイド溝
とのうちの一方が、前記嵌挿穴の内周面上に設けられ、
前記第1嵌合片と前記第1ガイド溝とのうち前記内周面
上に設けられていない他方が、前記内周面上に設けられ
た前記第1嵌合片と前記第1ガイド溝とのうちの一方に
対応した前記第1腕部上の箇所に設けられたことを特徴
とする。
【0020】請求項3に記載のようにすれば、横板を第
1腕部と第2腕部との間にさし渡した際に第1腕部が嵌
挿穴に嵌挿されるため、横板を第1腕部と第2腕部との
間にさし渡した後においては、横板部材が本体部材によ
って安定して保持されることになり、横板部材が本体部
材から脱落し難くなる。
【0021】また、第1嵌合片と第1ガイド溝とのうち
の一方が嵌挿穴の内周面上に設けられ、他方が第1腕部
上に設けられ、第1嵌合片と第1ガイド溝との嵌合が嵌
挿穴内でなされるので、横板を第1腕部と第2腕部との
間にさし渡した後においては、第1腕部を嵌挿穴から離
脱させない限り、第1嵌合片と第1ガイド溝との嵌合状
態が解かれることがない。従って、横板部材の左右両端
を本体部材に対して確実に均等に押し下げることができ
る。
【0022】次に、請求項4に記載の固定具は、前記第
1嵌合片と前記第1ガイド溝とのうちの一方が設けられ
た前記内周面上の箇所と異なる前記内周面上の別箇所
と、該別箇所に対応した前記第1腕部上の箇所とのうち
の一方に、上下方向に延在する第2嵌合片を設け、前記
内周面上の前記別箇所と、前記別箇所に対応した前記第
1腕部上の箇所とのうち前記第2嵌合片が設けられてい
ない他方に、前記第2嵌合片を上下動自在に嵌合できる
よう構成され、前記第2嵌合片が嵌合された際に前記第
2嵌合片の左右両側面をガイドする第2ガイド溝を設け
たことを特徴とする。
【0023】請求項4に記載の固定具においては、嵌挿
穴の内周面に、更に、第2嵌合片と第2ガイド溝とのう
ちの一方が設けられ、他方が第1腕部上に設けられ、第
2嵌合片と第2ガイド溝との嵌合も嵌挿穴内でなされる
ので、横板を第1腕部と第2腕部との間にさし渡した後
においては、嵌挿穴内で第1嵌合片と第1ガイド溝だけ
が嵌合される場合に比べ、横板部材が本体部材によって
一層安定して保持されることになると共に、横板部材の
左右両端を本体部材に対して一層確実に均等に押し下げ
ることが可能となる。
【0024】次に、請求項5に記載の固定具は、前記第
1鋸歯状凹凸部及び前記第2鋸歯状凹凸部が、前記第1
腕部及び前記第2腕部の互いに向き合う面と反対側の面
に夫々設けられ、前記第1係合片及び前記第2係合片
が、前記第1鋸歯状凹凸部及び前記第2鋸歯状凹凸部に
対応する箇所に夫々設けられたことを特徴とする。
【0025】請求項5に記載のようにすれば、第1鋸歯
状凹凸部及び第2鋸歯状凹凸部が、第1腕部及び第2腕
部の互いに向き合う面と反対側の面に夫々設けられてい
るため、第1腕部の左右方向の幅と第2腕部の左右方向
の幅とを夫々小さくすることができる。
【0026】つまり、請求項5に記載の態様では、第1
腕部における第1鋸歯状凹凸部が設けられた側面の幅
(換言すれば、第1腕部の前後方向の幅)や、第2腕部
における第2鋸歯状凹凸部が設けられた側面の幅(換言
すれば、第2腕部の前後方向の幅)は、第1鋸歯状凹凸
部及び第2鋸歯状凹凸部に対する第1係合片及び第2係
合片夫々の確実な係合を確保するため比較的大きくする
必要があるが、第1腕部の左右方向の幅や第2腕部の左
右方向の幅については、これらが第1鋸歯状凹凸部や第
2鋸歯状凹凸部が設けられていない側面の幅である分だ
け、材料強度上問題がない範囲で小さくすることができ
る。
【0027】そして、その結果、請求項5に記載の態様
では、例えば、第1鋸歯状凹凸部を第1腕部の前面に設
けると共に第2鋸歯状凹凸部を第2腕部の前面に設けて
なる態様に比べ、本体部材全体としての左右方向の幅を
小さくすることが可能となるのである。
【0028】次に、請求項6に記載の固定具は、前記横
板を前記第1腕部と前記第2腕部との間にさし渡した後
における前記横板部材の前記本体部材に対する下方への
移動の際に、前記第1係合片及び前記第2係合片が、前
記第1鋸歯状凹凸部上及び前記第2鋸歯状凹凸部上を前
記横板の弾性変形を伴って夫々移動することができ、前
記横板を前記第1腕部と前記第2腕部との間にさし渡し
た後における前記横板部材の前記本体部材に対する上方
への移動の際に、前記第1係合片及び前記第2係合片
が、前記第1鋸歯状凹凸部及び前記第2鋸歯状凹凸部に
よって夫々係止されるよう、前記第1鋸歯状凹凸部及び
前記第1係合片と、前記第2鋸歯状凹凸部及び前記第2
係合片とが構成されたことを特徴とする。
【0029】請求項6に記載の固定具では、基底部上に
ケーブルを配置し、横板を第1腕部と第2腕部との間に
さし渡した後に、横板部材を本体部材に対して下方に移
動させる際に、第1係合片及び第2係合片が、第1鋸歯
状凹凸部上及び第2鋸歯状凹凸部上を横板の弾性変形を
伴って夫々移動することができるので、横板部材の本体
部材に対する下方への移動操作を作業者等の片手のみの
操作で容易に行うことができる。
【0030】また、請求項6に記載の固定具では、基底
部上にケーブルを配置した後、横板を第1腕部と第2腕
部との間にさし渡し、横板部材を本体部材に対して下方
に移動させてケーブルを一旦包縛固定してしまえば、ケ
ーブルに上向きの負荷が掛かった場合においても、当該
固定具からケーブルが外れることが防止される。
【0031】つまり、第1係合片及び第2係合片が第1
鋸歯状凹凸部及び第2鋸歯状凹凸部に夫々係合された状
態においては、ケーブル(延いては横板部材)に上向き
の負荷(力)が掛かっても、第1係合片及び第2係合片
が、第1鋸歯状凹凸部及び第2鋸歯状凹凸部によって夫
々係止され、本体部材から横板部材が外れることが防止
されるので、当該固定具からケーブルが外れることが防
止されることになるのである。
【0032】次に、請求項7に記載の固定具は、前記横
板部材における前記第1係合片近傍の箇所と前記第2係
合片近傍の箇所とに、前記第1係合片及び前記第2係合
片の前記第1鋸歯状凹凸部及び前記第2鋸歯状凹凸部夫
々に対する係合状態を解除するための第1操作用突起片
と第2操作用突起片とを夫々設けたことを特徴とする。
【0033】請求項7に記載の固定具によれば、当該固
定具にてケーブルを包縛固定した後に、当該固定具から
ケーブルを取り外す場合に必要となる作業を行い易くな
る。つまり、まず、本発明(請求項1〜請求項6)の固
定具にて包縛固定されたケーブルを当該固定具から取り
外す際には、横板における第1係合片近傍の箇所と第2
係合片近傍の箇所とを作業者等が手で摘んで弾性変形さ
せることにより、第1係合片及び第2係合片の第1鋸歯
状凹凸部及び第2鋸歯状凹凸部夫々に対する係合状態を
解除した後、横板部材を本体部材から取り外せば、ケー
ブルの取り外しが可能となる。
【0034】そして、請求項7の固定具では、この場合
に作業者等が手で摘む箇所に第1操作用突起片と第2操
作用突起片とを夫々設けているので、包縛固定されたケ
ーブルを取り外す際の作業を行い易くなるのである。次
に、請求項8に記載の固定具は、前記第2腕部の上端
に、前記横板部材における前記第2腕部側の一端部と嵌
合し、該一端部を回動軸として前記横板部材を回動させ
た際に、前記第2腕部からの前記横板部材の脱落を防止
する回動支持部を設けたことを特徴とする。
【0035】請求項8に記載の固定具によれば、横板部
材の第2腕部側の一端部が第2腕部の上端に配置された
際に、当該一端部は回動支持部に嵌合される。そして、
回動支持部により、当該一端部を回動軸として横板部材
を回動させることができ、第2腕部からの横板部材の脱
落は防止されるので、固定具によるケーブルの包縛固定
を解除した後等において、横板部材の紛失を防止するこ
とができる。
【0036】つまり、まず、横板部材の第1腕部側の一
端部を第1腕部の上端から取り外した後に、横板部材を
上記のように回動させて、第1腕部と第2腕部との間に
横板がさし渡されていない状態にすれば、基底部上に配
置されたケーブルを固定具から取り外すことができる。
また、このとき、横板部材の第2腕部側の一端部の第2
腕部からの脱落は回動支持部によって防止されるので、
ケーブルの取り外しの後においても本体部材と横板部材
とを一体に保持することができ、横板部材の紛失を防止
することができるのである。
【0037】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例を図面と
共に説明する。まず、図1は本発明の一実施例としての
固定具1の全体的構成を示す図であり、図1(a)は固
定具1の平面図であり、図1(b)は固定具1の正面図
である。
【0038】図1に示す如く、本実施例の固定具1は、
シャーシやパネル等の板材(図示省略)に固定される固
定部31を下端に備える本体部材10と、左右の両端部
が本体部材10に係合固定された横板部材40と、から
なり、本体部材10における基底部11(後述)と横板
部材40における横板41(後述)との間でケーブル束
が挟持された状態にすれば、ケーブル束を板材に包縛固
定することができるよう構成されている。本体部材10
及び横板部材40は、夫々、弾性変形可能な合成樹脂
(例えば、ポリプロピレン樹脂、ナイロン樹脂等)によ
り一体成形(例えば、射出成形による一体成形)されて
いる。
【0039】まず、図1〜図6を用いて、固定具1の構
成について説明する。ここで、図2(a)は本体部材1
0の平面図であり、図2(b)は本体部材10の正面図
であり、図2(c)は本体部材10の底面図である。ま
た、図3(a)は本体部材10の右側面図であり、図3
(b)は本体部材10の背面図であり、図3(c)は本
体部材10の左側面図である。また、図4(a)は図2
(b)の本体部材10をA−A切断面で切断した状態を
示す図であり、図4(b)は図2(b)の本体部材10
をB−B切断面で切断した状態を示す図である。また、
図5(a)は横板部材40の左側面図であり、図5
(b)は横板部材40の正面図であり、図5(c)は横
板部材40の右側面図であり、図5(d)は図5(b)
の横板部材40をC−C切断面で切断した状態を示す図
であり、図5(e)は図5(b)の横板部材40をD−
D切断面で切断した状態を示す図である。また、図6
(a)は横板部材40の平面図であり、図6(b)は横
板部材40の底面図であり、図6(c)は図6(a)の
横板部材40をE−E切断面で切断した状態を示す図で
ある。
【0040】本体部材10は、左右方向(図中に示すX
方向)に延設された基底部11と、基底部11上で左右
に所定の間隔を置いた2箇所(本実施例では、基底部1
1の左右両端)から上方(図中に示すZ方向)に夫々延
設された第1腕部12及び第2腕部16と、を有してい
る。本実施例では、第1腕部12と第2腕部16との上
下方向の長さは略同じである。
【0041】第1腕部12及び第2腕部16の互いに向
き合う面12a,16aと反対側の面12b,16bに
は、第1鋸歯状凹凸部13及び第2鋸歯状凹凸部17が
夫々設けられている。第1鋸歯状凹凸部13及び第2鋸
歯状凹凸部17は、共に上下方向に凹凸が連続する部分
として構成されている。第1鋸歯状凹凸部13を構成す
る複数の凸片14は、上下に連続する2つの凸片14間
に横板部材40における第1係合片51(後述)を係合
させ得るよう構成されており、第2鋸歯状凹凸部17を
構成する複数の凸片18は、上下に連続する2つの凸片
18間に横板部材40における第2係合片52(後述)
を係合させ得るよう構成されている。
【0042】そして、本実施例では、夫々の凹凸部1
3,17を構成する凸片14,18の形状が略同じとな
るよう構成されている。つまり、まず、第1鋸歯状凹凸
部13側の凸片14は、第1腕部12の右側面12bか
ら右方(X方向)に突出するように設けられた凸片であ
り、当該凸片14は右方側の突端14aを挟んで上側に
上面14b、下側に下面14cを有している。また、第
2鋸歯状凹凸部17側の凸片18は、第2腕部16の左
側面16bから左方(X方向と反対方向)に突出するよ
うに設けられた凸片であり、当該凸片18は左方側の突
端18aを挟んで上側に上面18b、下側に下面18c
を有している。
【0043】そして、図2(b)に示すように、第1鋸
歯状凹凸部13側の凸片14における上面14bと第2
鋸歯状凹凸部17側の凸片18における上面18bと
は、夫々の上面14b,18bの法線で夫々の凸片1
4,18から離れる方向のものP,Rと上方向Zとの間
の角度が共に鋭角α(0゜<α<90゜)である点で共
通している。
【0044】また、第1鋸歯状凹凸部13側の凸片14
における下面14cと第2鋸歯状凹凸部17側の凸片1
8における下面18cとは、夫々の下面14c,18c
の法線で夫々の凸片14,18から離れる方向のもの
Q,Sと上方向Zとの間の角度が共に略180゜である
点で共通している。
【0045】更に、第1鋸歯状凹凸部13側の凸片14
における突端14a、及び第2鋸歯状凹凸部17側の凸
片18における突端18aは、共に前後方向(図中に示
すY方向)に延びる線状端部であり、夫々には面取りが
施されている。尚、本実施例では、第1係合片51が係
合する第1鋸歯状凹凸部13を第1腕部12の右側面1
2bに設けると共に第2係合片52が係合する第2鋸歯
状凹凸部17を第2腕部16の左側面16bに設けてい
るため、例えば、第1鋸歯状凹凸部13を第1腕部12
の前面12cに設けると共に第2鋸歯状凹凸部17を第
2腕部16の前面16cに設けてなる態様に比べ、本体
部材10全体としての左右方向の幅を小さくすることが
できる。
【0046】つまり、図2(a)に示すように、第1腕
部12における第1鋸歯状凹凸部13が設けられた右側
面12bの幅(換言すれば、第1腕部12の前後方向の
幅)W1aや、第2腕部16における第2鋸歯状凹凸部
17が設けられた左側面16bの幅(換言すれば、第2
腕部16の前後方向の幅)W2aは、第1鋸歯状凹凸部
13及び第2鋸歯状凹凸部17に対する第1係合片51
及び第2係合片52夫々の確実な係合を確保するため比
較的大きくする必要がある。しかし、第1腕部12の左
右方向の幅W1bや第2腕部16の左右方向の幅W2b
については、これらが第1鋸歯状凹凸部13や第2鋸歯
状凹凸部17が設けられていない側面12c,16cの
幅である分だけ、材料強度上問題がない範囲で小さくす
ることができる。
【0047】そして、その結果、本実施例では、材料強
度上問題がない範囲で、W1b<W1a、W2b<W2
aとすることにより、本体部材10全体としての左右方
向の幅を小さくすることができるのである。一方、第1
腕部12の前面12c及び背面12dには、上下方向に
延在する第1ガイド溝15a及び第2ガイド溝15cが
夫々設けられている。
【0048】第1ガイド溝15a及び第2ガイド溝15
cは、共に第1腕部12の上端から下端近傍にまで至る
溝であり、各ガイド溝15a,15cの上端は、夫々、
上方に抜けた開口端15b,15dとなっている。これ
らの開口端15b,15dから第1ガイド溝15a及び
第2ガイド溝15cには、後述の如く、横板部材40に
おける第1嵌合片61及び第2嵌合片62が夫々嵌合さ
れるよう構成されている。
【0049】また、第2腕部16の前面16c及び背面
16dには、上下方向に延在する第1嵌合溝19a及び
第2嵌合溝19bが夫々設けられている。第1嵌合溝1
9a及び第2嵌合溝19bは、共に第2腕部16の上端
近傍から下端近傍にまで至る溝である。第1嵌合溝19
aの上端部及び第2嵌合溝19bの上端部は、本発明の
回動支持部としての半環状フランジ部21によって囲ま
れており、上方に抜けていない。具体的には、本実施例
では、半環状フランジ部21の前後方向の幅を第2腕部
16の前後方向の幅W2aと等しくすることによって、
第1嵌合溝19aの上端部と第2嵌合溝19bの上端部
とが上方に開口しないようにしている(図3(c)参
照)。
【0050】また、第2腕部16の上端近傍における左
側面16b側の箇所には、第1嵌合溝19a及び第2嵌
合溝19bに夫々連通する第1フランジ切欠部22a及
び第2フランジ切欠部22bが設けられている。この第
1フランジ切欠部22a及び第2フランジ切欠部22b
から第1嵌合溝19a及び第2嵌合溝19bには、後述
の如く、横板部材40における第1凸部63及び第2凸
部64が夫々嵌合されるよう構成されている。
【0051】尚、本実施例では、図4(b)に示すよう
に、第1フランジ切欠部22a及び第2フランジ切欠部
22bが設けられることによって肉薄となった第2腕部
16の肉薄フランジ部23の前後方向の幅Wfが、第1
嵌合溝19a及び第2嵌合溝19bが設けられることに
よって肉薄となった第2腕部16の肉薄板部24の前後
方向の幅Wtより大きめとなるよう構成されている。
【0052】一方、本体部材10における固定部31
は、基底部11の下端の中央付近に設けられており、シ
ャーシやパネル等の板材に穿設された取付穴81と2つ
の係合穴83と(図7参照)に一部を係合させることに
より板材に固定されるよう構成されている。ここで、取
付穴81は、板材を貫通する円形穴81aと、円形穴8
1aに連通するよう円形穴81aの周囲に180゜間隔
で形成された一対の矩形穴81bと、からなる。また、
2つの係合穴83は、共に円形穴81aより径が小さい
透孔であり、一方の係合穴83は一方の矩形穴81bに
対し円形穴81aと反対側となる箇所に形成されてお
り、他方の係合穴83は他方の矩形穴81bに対し円形
穴81aと反対側となる箇所に形成されている。
【0053】固定部31は、基底部11の下端から下方
に突出し円形穴81aに回動可能に挿入される脚片32
と、脚片32の下端の前後両端に突設された一対の係止
突片33と、脚片32の上端近傍の左右両端に突設され
た一対の押圧翼部34と、からなり、夫々の押圧翼部3
4における脚片32と反対側の端部の下側には係合穴8
3に対応した突起35が設けられている。また、脚片3
2の前面及び背面の夫々には凹部32aが設けられてい
る(図4(a)参照)。
【0054】一方、横板部材40は横板41を有してお
り、当該横板41は、左右方向に延設された第1板部4
2と、左右方向に延設され第1板部42の後方に所定の
間隔を置いて配置された第2板部44と、第1板部42
の右端部と第2板部44の右端部とを連結する第1連結
片46と、第1板部42の左端部と第2板部44の左端
部とを連結する第2連結片47と、第1板部42の中央
下端部と第2板部44の中央下端部とを連結する中央連
結片48と、からなる。
【0055】そして、横板41の右端部に設けられた第
1連結片46の左側面46aと、横板41の中央下端部
に設けられた中央連結片48の右側面48aとの間に
は、所定の間隔が置かれている。また、横板41の左端
部に設けられた第2連結片47の右側面47aと、中央
連結片48の左側面48bとの間にも、所定の間隔が置
かれている。
【0056】本実施例では、第1連結片46の左側面4
6aと、中央連結片48の右側面48aと、第1板部4
2の第2板部44に対向する背面42aにおける第1連
結片46近傍の箇所と、第2板部44の第1板部42に
対向する前面44aにおける第1連結片46近傍の箇所
と、で囲まれた領域が、横板41を上下方向に貫通し
た、本発明の嵌挿穴としての第1嵌挿穴55となってい
る。
【0057】また、第2連結片47の右側面47aと、
中央連結片48の左側面48bと、第1板部42の背面
42aにおける第2連結片47近傍の箇所と、第2板部
44の前面44aにおける第2連結片47近傍の箇所
と、で囲まれた領域が、横板41を上下方向に貫通した
第2嵌挿穴56となっている。
【0058】第1嵌挿穴55及び第2嵌挿穴56には、
後述のように、横板41を第1腕部12と第2腕部16
との間にさし渡した際に、第1腕部12及び第2腕部1
6が夫々嵌挿されるよう構成されている。そして、第1
嵌挿穴55の内周面上の第1ガイド溝15a及び第2ガ
イド溝15cに対応する箇所には、第1嵌合片61及び
第2嵌合片62が夫々設けられている。
【0059】第1嵌合片61及び第2嵌合片62は、共
に上下方向に延在するものである。第1嵌合片61は、
第1板部42の背面42aに設けられている。第1嵌合
片61は、横板41を第1腕部12と第2腕部16との
間にさし渡した際(つまり、第1嵌挿穴55に第1腕部
12が嵌挿された際)に、第1ガイド溝15aに上下動
自在に嵌合され、当該第1嵌合片61の左右両側面が第
1ガイド溝15aにガイドされるよう構成されている。
【0060】第2嵌合片62は、第2板部44の前面4
4aに第1嵌合片61と対向して設けられている。第2
嵌合片62は、横板41を第1腕部12と第2腕部16
との間にさし渡した際に、第2ガイド溝15cに上下動
自在に嵌合され、当該第2嵌合片62の左右両側面が第
2ガイド溝15cにガイドされるよう構成されている。
【0061】また、第2嵌挿穴56の内周面上の第1嵌
合溝19a及び第2嵌合溝19bに対応する箇所には、
第1凸部63及び第2凸部64が夫々設けられている。
第1凸部63及び第2凸部64は、共に円柱状の突起片
である。第1凸部63は、第1板部42の背面42aに
おける下端近傍の箇所に設けられている。第1凸部63
は、横板41を第1腕部12と第2腕部16との間にさ
し渡した際(つまり、第2嵌挿穴56に第2腕部16が
嵌挿された際)に、第1嵌合溝19aに上下動自在に嵌
合されるよう構成されている。
【0062】第2凸部64は、第2板部44の前面44
aにおける下端近傍の箇所に設けられており、第1凸部
63と対向している。第2凸部64は、横板41を第1
腕部12と第2腕部16との間にさし渡した際に、第2
嵌合溝19bに上下動自在に嵌合されるよう構成されて
いる。
【0063】尚、第1凸部63の先端と第2凸部64の
先端との間の間隔Wpは、Wt<Wp<Wfとなるよう
構成されている(図4(b)及び図5(d)参照)。一
方、第1連結片46の左側面46aの下端には、左方に
突出する第1係合片51が設けられ、第2連結片47の
右側面47aの下端には、右方に突出する第2係合片5
2が設けられている。
【0064】第1係合片51は、横板41を第1腕部1
2と第2腕部16との間にさし渡した際に、第1腕部1
2の第1鋸歯状凹凸部13に係合されるよう構成された
ものであり、第2係合片52は、横板41を第1腕部1
2と第2腕部16との間にさし渡した際に、第2腕部1
6の第2鋸歯状凹凸部17に係合されるよう構成された
ものである。
【0065】本実施例では、第1係合片51の形状と第
2係合片52の形状とが略同じとなるよう構成されてい
る。つまり、まず、第1係合片51は、左方側の突端5
1aを挟んで上側に上面51b、下側に下面51cを有
しており、第2係合片52は、右方側の突端52aを挟
んで上側に上面52b、下側に下面52cを有してい
る。
【0066】そして、図5(b)に示すように、第1係
合片51における上面51bと第2係合片52における
上面52bとは、夫々の上面51b,52bの法線で夫
々の係合片51,52から離れる方向のものT,Uと上
方向Zとの間の角度が共に略0゜である点で共通してい
る。
【0067】また、第1係合片51における下面51c
と第2係合片52における下面52cとは、夫々の下面
51c,52cの法線で夫々の係合片51,52から離
れる方向のものV,Wと上方向Zとの間の角度が共に鈍
角β(90゜<β<180゜)である点で共通してい
る。
【0068】更に、第1係合片51における突端51a
及び第2係合片52における突端52aは、共に前後方
向に延びる線状端部であり、夫々には面取りが施されて
いる(図5(d)及び図5(e)参照)。一方、第1連
結片46の右側面46bの上端には、右方に突出する第
1操作用突起片53が設けられ、第2連結片47の左側
面47bの上端には、左方に突出する第2操作用突起片
54が設けられている。
【0069】また、本実施例では、第1板部42の前後
方向の板厚と第2板部44の前後方向の板厚とが略等し
くなるよう構成されているが、夫々の板部42,44の
第1連結片46近傍の部分である第1板部側右端部43
a及び第2板部側右端部45aと、第2連結片47近傍
の部分である第1板部側左端部43b及び第2板部側左
端部45bとにおける上下方向の板厚が、他の部分にお
ける上下方向の板厚に比べ小さくなるよう構成されてい
る。
【0070】次に、上記のように構成された固定具1の
使用方法の一例について、図1、図8及び図9を参照し
て説明する。まず、本体部材10に横板部材40を取り
付ける。即ち、横板部材40の第1凸部63及び第2凸
部64を、第2腕部16の第1フランジ切欠部22a及
び第2フランジ切欠部22bに夫々通し、第1嵌合溝1
9a及び第2嵌合溝19bに夫々嵌合させる。
【0071】このとき、第1凸部63の先端と第2凸部
64の先端との間の間隔WpはWt<Wp<Wfとなる
よう構成されているので、第1凸部63及び第2凸部6
4を、第1フランジ切欠部22a及び第2フランジ切欠
部22bに夫々通すには、横板部材40に力を掛けて間
隔Wpが広がるよう当該横板部材40を弾性変形させる
必要がある。しかし、第1凸部63及び第2凸部64を
第1嵌合溝19a及び第2嵌合溝19bに一旦夫々嵌合
させてしまえば、第1凸部63及び第2凸部64が第1
フランジ切欠部22a及び第2フランジ切欠部22bを
介して抜け難いので、第1凸部63及び第2凸部64が
第1嵌合溝19a及び第2嵌合溝19bに夫々安定して
保持されることになる。
【0072】また、第1嵌合溝19aの上端部及び第2
嵌合溝19bの上端部は上方に抜けておらず、半環状フ
ランジ部21によって囲まれているので、図8に示すよ
うに、横板部材40の第2腕部16側の一端部である第
1凸部63及び第2凸部64が第2腕部16の上端に配
置されると、第1凸部63及び第2凸部64は半環状フ
ランジ部21に嵌合される。
【0073】この状態においては、第1凸部63及び第
2凸部64を回動軸として、横板部材40を本体部材1
0に対してε方向またはγ方向に回動させることができ
る。また、横板部材40を第2腕部16に対して上方に
移動させることによって、横板部材40が第2腕部16
から脱落すること(換言すれば、横板部材40が第2腕
部16の上端から抜けること)は半環状フランジ部21
によって確実に防止される。
【0074】尚、図8では、第1凸部63と第1嵌合溝
19aとの間の位置関係と、第1嵌合片61と第1ガイ
ド溝15aとの間の位置関係とをわかりやすく示すた
め、横板部材40が本体部材10の上端に配置された場
合と本体部材10に対して下方に押し下げられた場合と
の双方について、第1凸部63と第1嵌合片61とを含
んだ当該横板部材40を一点鎖線にて示している。
【0075】次に、このように横板部材40が取り付け
られた本体部材10を板材に固定する。具体的には、ま
ず、矩形穴81bに係止突片33を挿通させて、円形穴
81aに脚片32を挿通可能な状態にする。つまり、係
止突片33を上方または下方から見た形状は、矩形穴8
1bに対応した略矩形の形状となっているので(図2
(c)参照)、係止突片33を矩形穴81bに挿通させ
れば、脚片32を円形穴81aに挿入することが可能な
状態となる。
【0076】次に、脚片32を円形穴81aに所定量以
上挿入することにより、押圧翼部34を板材の表面に当
接させて弾性変形させ、係止突片33が板材の裏面側に
配設された状態にする。次に、脚片32を円形穴81a
内で回動させ、係止突片33が押圧翼部34から加わる
弾性力によって板材の裏面に圧接された状態にした上、
2つの突起35を2つの係合穴83に夫々係合させれ
ば、固定部31の板材に対する固定は完了である。つま
り、係止突片33と押圧翼部34とで板材が挟持された
状態にし、突起35と係合穴83との係合により脚片3
2の円形穴81a内での回動が防止された状態にするこ
とにより、固定部31は板材に対し動かないよう固定さ
れるのである。
【0077】続いて、このように板材に固定された固定
具1にケーブル束を包縛固定させる。即ち、まず、予め
横板部材40を本体部材10に対してε方向に回動さ
せ、横板部材40の第1腕部12側の一端部が第1腕部
12から離れた状態にした上、基底部11上にケーブル
束91(図9参照)を配置する。
【0078】次に、横板部材40を本体部材10に対し
てγ方向に回動させ、横板41が第1腕部12と第2腕
部16との間にさし渡された状態にする。つまり、第1
腕部12の第1ガイド溝15a及び第2ガイド溝15c
に、開口端15b,15dから、横板部材40の第1嵌
合片61及び第2嵌合片62を夫々嵌合して、横板部材
40の第1嵌挿穴55及び第2嵌挿穴56に、第1腕部
12及び第2腕部16が夫々嵌挿された状態にするので
ある。
【0079】そして、横板部材40を本体部材10に対
して押し下げ(図8に示すθ方向に押し動かし)、基底
部11と横板41との間でケーブル束91が挟持された
状態にすれば、ケーブル束91の包縛固定は完了である
(図8ではケーブル束91の図示省略)。
【0080】つまり、第1鋸歯状凹凸部13側の凸片1
4における上面14bの法線Pと上方向Zとの間の角度
と、第2鋸歯状凹凸部17側の凸片18における上面1
8bの法線Rと上方向Zとの間の角度とが共に鋭角αで
あり、第1係合片51における下面51cの法線Vと上
方向Zとの間の角度と、第2係合片52における下面5
2cの法線Wと上方向Zとの間の角度とが共に鈍角βで
あるため、横板部材40の本体部材10に対する下方へ
の移動の際に、横板部材40の第1係合片51及び第2
係合片52が、第1腕部12の第1鋸歯状凹凸部13上
及び第2腕部16の第2鋸歯状凹凸部17上を横板41
の弾性変形を伴って夫々移動することができる。
【0081】そして、適当な位置で第1係合片51及び
第2係合片52を第1鋸歯状凹凸部13及び第2鋸歯状
凹凸部17に夫々係合させ、基底部11と横板41との
間でケーブル束91が挟持された状態にすれば、ケーブ
ル束91が板材に包縛固定された状態になるのである。
【0082】従って、本実施例の固定具1によれば、包
縛固定すべきケーブル束91をなす各ケーブルの太さや
本数が変化しても、第1係合片51及び第2係合片52
の第1鋸歯状凹凸部13及び第2鋸歯状凹凸部17夫々
に対する係合位置を変化させて、基底部11と横板41
との間の距離を変化させれば、このような場合のケーブ
ル束91の包縛固定も確実に行うことができる。
【0083】尚、本実施例では、横板41を第1腕部1
2と第2腕部16との間にさし渡した際に、第1腕部1
2及び第2腕部16が第1嵌挿穴55及び第2嵌挿穴5
6に夫々嵌挿されるため、横板41を第1腕部12と第
2腕部16との間にさし渡した後においては、横板部材
40が本体部材10によって安定して保持されることに
なり、横板部材40が本体部材10から脱落し難くな
る。
【0084】また、本実施例では、横板部材40を本体
部材10に対して押し下げた際に、第1係合片51及び
第2係合片52が、第1鋸歯状凹凸部13上及び第2鋸
歯状凹凸部17上を横板41の弾性変形を伴って夫々移
動できるよう構成されているので、横板部材40の本体
部材10に対する下方への移動操作を作業者等の片手の
みの操作で容易に行うことができる。
【0085】また、本実施例では、横板部材40を本体
部材10に対して押し下げた際に、第1嵌合片61及び
第2嵌合片62が第1ガイド溝15a内及び第2ガイド
溝15c内で夫々下方に移動し、第1凸部63及び第2
凸部64が第1嵌合溝19a内及び第2嵌合溝19b内
で夫々下方に移動する。
【0086】ここで、第1嵌合片61及び第2嵌合片6
2は、第1嵌挿穴55の内周面上に設けられているた
め、第1嵌合片61及び第2嵌合片62の第1ガイド溝
15a及び第2ガイド溝15c夫々に対する嵌合状態
は、横板41を第1腕部12と第2腕部16との間にさ
し渡した後においては、解かれることがない。
【0087】また、第1凸部63及び第2凸部64は、
第2嵌挿穴56の内周面上に設けられているため、第1
凸部63及び第2凸部64の第1嵌合溝19a及び第2
嵌合溝19b夫々に対する嵌合状態も、横板41を第1
腕部12と第2腕部16との間にさし渡した後において
は、解かれることがない。
【0088】また、第1嵌合片61及び第2嵌合片62
は、共に上下方向に延在するものであり、第1嵌合片6
1の左右両側面及び第2嵌合片62の左右両側面は、第
1ガイド溝15a及び第2ガイド溝15cに夫々ガイド
されるので、横板41を第1腕部12と第2腕部16と
の間にさし渡した際、及び横板部材40の押し下げ時
に、横板41が左右方向に対して上下に傾いた状態にな
ることが防止される。
【0089】従って、本実施例の固定具1によれば、横
板41を第1腕部12と第2腕部16との間にさし渡し
た後に、横板部材40の左右両端を本体部材10に対し
て均等に押し下げることができる。そして、その結果、
横板部材40の本体部材10に対する押し下げ時に横板
部材40が本体部材10に引っかかること(換言すれ
ば、第1係合片51と第1鋸歯状凹凸部13との間に作
用する摩擦力や、第2係合片52と第2鋸歯状凹凸部1
7との間に作用する摩擦力が、横板部材40を作業者等
の手の力で操作するには大き過ぎる状態になること)が
防止され、横板部材40を本体部材10に対して容易に
所望の位置まで押し下げることができることとなる。ま
た、第1係合片51及び第2係合片52の第1鋸歯状凹
凸部13及び第2鋸歯状凹凸部17夫々に対する係合状
態が不安定になることもなく、ケーブル束91は十分な
力で包縛固定されることとなる。
【0090】また、一方、本実施例の固定具1では、ケ
ーブル束91を上記のように一旦包縛固定してしまえ
ば、ケーブル束91に上向きの負荷が掛かった場合にお
いても、当該固定具1からケーブル束91が外れること
が防止される。つまり、第1鋸歯状凹凸部13側の凸片
14における下面14cの法線Qと上方向Zとの間の角
度と、第2鋸歯状凹凸部17側の凸片18における下面
18cの法線Sと上方向Zとの間の角度とが共に略18
0゜であり、第1係合片51における上面51bの法線
Tと上方向Zとの間の角度と、第2係合片52における
上面52bの法線Uと上方向Zとの間の角度とが共に略
0゜であるため、第1係合片51及び第2係合片52が
第1鋸歯状凹凸部13及び第2鋸歯状凹凸部17に夫々
係合された状態においては、ケーブル束91(延いては
横板部材40)に上向きの負荷(力)が掛かっても、第
1係合片51及び第2係合片52が、第1鋸歯状凹凸部
13及び第2鋸歯状凹凸部17によって夫々係止され、
本体部材10から横板部材40が外れることが防止され
るので、当該固定具1からケーブル束91が外れること
が防止されることになるのである。
【0091】尚、本実施例では、第1腕部12及び第2
腕部16の互いに向き合う面12a,16aと反対側の
面12b,16bに第1鋸歯状凹凸部13及び第2鋸歯
状凹凸部17が夫々設けられ、横板41を第1腕部12
と第2腕部16との間にさし渡した際には、横板部材4
0の第1係合片51及び第2係合片52が、第1鋸歯状
凹凸部13及び第2鋸歯状凹凸部17に対応する箇所に
夫々配置されるよう構成されている。
【0092】従って、固定具1にてケーブル束91を包
縛固定した後に、ケーブル束91に上向きの負荷が掛か
った場合には、図9に示すように、横板部材40がケー
ブル束91によって湾曲されることにより、横板部材4
0の右端部がφ方向に回動され、左端部がφ’方向に回
動される。そして、その結果、第1係合片51及び第2
係合片52が第1鋸歯状凹凸部13及び第2鋸歯状凹凸
部17に夫々一層強力な力にて係合されることになり、
当該固定具1からケーブル束91が外れることが確実に
防止される。
【0093】一方、上記のように固定具1にてケーブル
束91を包縛固定した後に、当該固定具1からケーブル
束91を取り外す場合は、下記の操作を行えば良い。ま
ず、第1操作用突起片53及び第2操作用突起片54を
摘んでψ方向及びψ’方向(図1(b)参照)に夫々回
動させ、第1係合片51及び第2係合片52の第1鋸歯
状凹凸部13及び第2鋸歯状凹凸部17夫々に対する係
合状態を解除する。
【0094】次に、横板部材40を本体部材10に対し
て上方に移動させて、第1凸部63及び第2凸部64を
半環状フランジ部21に嵌合すると共に、第1嵌合片6
1及び第2嵌合片62を第1ガイド溝15a及び第2ガ
イド溝15cから夫々抜き取る。
【0095】そして、第1凸部63及び第2凸部64を
回動軸として、横板部材40を本体部材10に対してε
方向に回動させ、第1腕部12と第2腕部16との間に
横板41がさし渡されていない状態にすれば、基底部1
1上に配置されたケーブル束91を固定具1から取り外
すことができる。
【0096】尚、本実施例では、横板部材40における
第1係合片51近傍の箇所と第2係合片52近傍の箇所
とに第1操作用突起片53と第2操作用突起片54とが
夫々設けられているので、上述の第1係合片51及び第
2係合片52の係合状態の解除操作を第1操作用突起片
53及び第2操作用突起片54を摘みながら容易に行う
ことができる。
【0097】また、本実施例では、横板部材40におい
て、第1板部42の第1板部側右端部43a及び第1板
部側左端部43bにおける上下方向の板厚が第1板部4
2の他の部分の板厚に比べ小さくなるよう構成され、第
2板部44の第2板部側右端部45a及び第2板部側左
端部45bにおける上下方向の板厚が第2板部44の他
の部分の板厚に比べ小さくなるよう構成されている。
【0098】従って、上記の第1係合片51及び第2係
合片52の係合状態の解除操作の際には、横板41にお
ける第1係合片51近傍の箇所である第1板部側右端部
43a及び第2板部側右端部45aが容易に湾曲されて
第1係合片51の係合状態が確実に解除され、横板41
における第2係合片52近傍の箇所である第1板部側左
端部43b及び第2板部側左端部45bが容易に湾曲さ
れて第2係合片52の係合状態が確実に解除される。
【0099】また、上記の第1係合片51及び第2係合
片52の係合状態の解除操作の後に、横板部材40を本
体部材10に対して上方に移動させる際においては、横
板部材40の下方への移動の際と同様に、第1嵌合片6
1の左右両側面及び第2嵌合片62の左右両側面が第1
ガイド溝15a及び第2ガイド溝15cに夫々ガイドさ
れるので、横板41が左右方向に対して上下に傾くこと
はなく、横板部材40の移動操作を容易に行うことがで
きる。
【0100】また、ケーブル束91を固定具1から取り
外した後に、第1凸部63及び第2凸部64が第1嵌合
溝19a及び第2嵌合溝19bに夫々嵌合されたままの
状態とすれば、半環状フランジ部21等によって、横板
部材40の第2腕部16からの脱落が防止されるので、
本体部材10と横板部材40とを一体に保持することが
でき、横板部材40の紛失を防止することができる。
【0101】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、
種々の態様を採ることができる。例えば、上記実施例で
は、横板部材40における第1嵌挿穴55の内周面上に
第1嵌合片61を設け、本体部材10の第1腕部12に
おける前面12cに第1ガイド溝15aを設けたが、第
1腕部12における前面12cに本実施例の第1ガイド
溝15aの上下長と同様の長さを有する第1嵌合片を設
け、第1嵌挿穴55の内周面上の当該第1嵌合片に対応
する箇所に該内周面上の上端から下端まで延びる第1ガ
イド溝を設けても良い。
【0102】また、第2嵌合片62と第2ガイド溝15
cとの態様についても、上記実施例のものに限らず、第
1腕部12における背面12dに本実施例の第2ガイド
溝15cの上下長と同様の長さを有する第2嵌合片を設
け、第1嵌挿穴55の内周面上の当該第2嵌合片に対応
する箇所に該内周面上の上端から下端まで延びる第2ガ
イド溝を設けるものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は、実施例の固定具の全体的構成を示
す平面図であり、(b)は、その正面図である。
【図2】 (a)は、実施例の固定具の構成要素である
本体部材の形状を示す平面図であり、(b)はその正面
図であり、(c)はその底面図である。
【図3】 (a)は、本体部材の右側面図であり、
(b)はその背面図であり、(c)はその左側面図であ
る。
【図4】 (a)は、図2(b)の本体部材をA−A切
断面で切断した状態を示す説明図であり、(b)は、図
2(b)の本体部材をB−B切断面で切断した状態を示
す説明図である。
【図5】 (a)は、実施例の固定具の構成要素である
横板部材の左側面図であり、(b)はその正面図であ
り、(c)はその右側面図であり、(d)は、(b)の
横板部材をC−C切断面で切断した状態を示す説明図で
あり、(e)は(b)の横板部材をD−D切断面で切断
した状態を示す説明図である。
【図6】 (a)は横板部材の平面図であり、(b)は
その底面図であり、(c)は、(a)の横板部材をE−
E切断面で切断した状態を示す説明図である。
【図7】 実施例の固定具を板材に固定するため板材に
穿設される穴の形状を示す平面図である。
【図8】 実施例の固定具の使用方法を説明するための
説明図である。
【図9】 実施例の固定具の使用方法を説明するための
説明図である。
【符号の説明】
1…固定具、10…本体部材、11…基底部、12…第
1腕部、13…第1鋸歯状凹凸部、15a…第1ガイド
溝、15c…第2ガイド溝、16…第2腕部、17…第
2鋸歯状凹凸部、21…半環状フランジ部、40…横板
部材、41…横板、51…第1係合片、52…第2係合
片、53…第1操作用突起片、54…第2操作用突起
片、55…第1嵌挿穴、61…第1嵌合片、62…第2
嵌合片、63…第1凸部、64…第2凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3H023 AA04 AB01 AC11 AD54 AE11 3J022 DA12 DA16 EA15 EB02 EB14 EC14 ED02 ED22 FA05 FB02 FB08 FB12 FB16 GA06 GA16 GA24 GB26 4E352 AA02 BB02 BB03 CC02 CC56 DR02 DR13 DR25 DR26 EE10 5G363 AA16 BA01 DA15 DC02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右方向に延設された基底部と、前記基
    底部上で左右に所定の間隔を置いた2箇所から上方に夫
    々延設された第1腕部及び第2腕部と、前記第1腕部及
    び前記第2腕部に上下方向に凹凸が連続する部分として
    夫々設けられた第1鋸歯状凹凸部及び第2鋸歯状凹凸部
    と、を備えた本体部材と、 前記第1腕部と前記第2腕部との間にさし渡され、前記
    基底部との間でケーブルを挟持する横板と、前記横板の
    左右の両端部に夫々設けられ、前記第1鋸歯状凹凸部及
    び前記第2鋸歯状凹凸部に夫々係合する第1係合片及び
    第2係合片と、を備えた横板部材と、 からなり、前記本体部材と前記横板部材とによりケーブ
    ルを包縛固定する固定具であって、 前記本体部材と前記横板部材とのうちの少なくとも一方
    に、前記第1腕部と前記第2腕部との間に前記横板をさ
    し渡した際に、前記横板が左右方向に対して上下に傾い
    た状態となることを防止する傾き防止部を設けたことを
    特徴とする固定具。
  2. 【請求項2】 前記傾き防止部は、 前記第1腕部と前記横板部材とのうちの一方に、上下方
    向に延在するよう設けられた第1嵌合片と、 前記第1腕部と前記横板部材とのうち前記第1嵌合片が
    設けられていない他方に、前記第1嵌合片を上下動自在
    に嵌合できるよう設けられ、前記第1嵌合片が嵌合され
    た際に前記第1嵌合片の左右両側面をガイドする第1ガ
    イド溝と、 を備えたことを特徴とする請求項1に記載の固定具。
  3. 【請求項3】 前記横板部材における前記第1腕部側の
    端部には、前記横板を前記第1腕部と前記第2腕部との
    間にさし渡した際に前記第1腕部を嵌挿できるよう、当
    該横板部材を貫通した嵌挿穴が設けられ、 前記第1嵌合片と前記第1ガイド溝とのうちの一方が、
    前記嵌挿穴の内周面上に設けられ、 前記第1嵌合片と前記第1ガイド溝とのうち前記内周面
    上に設けられていない他方が、前記内周面上に設けられ
    た前記第1嵌合片と前記第1ガイド溝とのうちの一方に
    対応した前記第1腕部上の箇所に設けられたことを特徴
    とする請求項2に記載の固定具。
  4. 【請求項4】 前記第1嵌合片と前記第1ガイド溝との
    うちの一方が設けられた前記内周面上の箇所と異なる前
    記内周面上の別箇所と、該別箇所に対応した前記第1腕
    部上の箇所とのうちの一方に、上下方向に延在する第2
    嵌合片を設け、 前記内周面上の前記別箇所と、前記別箇所に対応した前
    記第1腕部上の箇所とのうち前記第2嵌合片が設けられ
    ていない他方に、前記第2嵌合片を上下動自在に嵌合で
    きるよう構成され、前記第2嵌合片が嵌合された際に前
    記第2嵌合片の左右両側面をガイドする第2ガイド溝を
    設けたことを特徴とする請求項3に記載の固定具。
  5. 【請求項5】 前記第1鋸歯状凹凸部及び前記第2鋸歯
    状凹凸部が、前記第1腕部及び前記第2腕部の互いに向
    き合う面と反対側の面に夫々設けられ、前記第1係合片
    及び前記第2係合片が、前記第1鋸歯状凹凸部及び前記
    第2鋸歯状凹凸部に対応する箇所に夫々設けられたこと
    を特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の固
    定具。
  6. 【請求項6】 前記横板を前記第1腕部と前記第2腕部
    との間にさし渡した後における前記横板部材の前記本体
    部材に対する下方への移動の際に、前記第1係合片及び
    前記第2係合片が、前記第1鋸歯状凹凸部上及び前記第
    2鋸歯状凹凸部上を前記横板の弾性変形を伴って夫々移
    動することができ、 前記横板を前記第1腕部と前記第2腕部との間にさし渡
    した後における前記横板部材の前記本体部材に対する上
    方への移動の際に、前記第1係合片及び前記第2係合片
    が、前記第1鋸歯状凹凸部及び前記第2鋸歯状凹凸部に
    よって夫々係止されるよう、前記第1鋸歯状凹凸部及び
    前記第1係合片と、前記第2鋸歯状凹凸部及び前記第2
    係合片とが構成されたことを特徴とする請求項1〜請求
    項5のいずれかに記載の固定具。
  7. 【請求項7】 前記横板部材における前記第1係合片近
    傍の箇所と前記第2係合片近傍の箇所とに、前記第1係
    合片及び前記第2係合片の前記第1鋸歯状凹凸部及び前
    記第2鋸歯状凹凸部夫々に対する係合状態を解除するた
    めの第1操作用突起片と第2操作用突起片とを夫々設け
    たことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記
    載の固定具。
  8. 【請求項8】 前記第2腕部の上端に、前記横板部材に
    おける前記第2腕部側の一端部と嵌合し、該一端部を回
    動軸として前記横板部材を回動させた際に、前記第2腕
    部からの前記横板部材の脱落を防止する回動支持部を設
    けたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに
    記載の固定具。
JP2000145039A 2000-05-17 2000-05-17 固定具 Expired - Lifetime JP3404361B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145039A JP3404361B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 固定具
EP01111620A EP1156250B1 (en) 2000-05-17 2001-05-12 Cable clamp
DE60130705T DE60130705T2 (de) 2000-05-17 2001-05-12 Kabelklemme
US09/854,640 US6463631B2 (en) 2000-05-17 2001-05-14 Binding tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145039A JP3404361B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001327050A true JP2001327050A (ja) 2001-11-22
JP3404361B2 JP3404361B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=18651603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145039A Expired - Lifetime JP3404361B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 固定具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6463631B2 (ja)
EP (1) EP1156250B1 (ja)
JP (1) JP3404361B2 (ja)
DE (1) DE60130705T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019855A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kawamura Electric Inc ワイヤリングホルダ
CN1306889C (zh) * 2002-01-03 2007-03-28 伊利诺斯器械工程公司 固定结构
JP2013096576A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Norma Germany Gmbh パイプまたは線を取り付けるためのクランプ
JP2017018670A (ja) * 2010-10-01 2017-01-26 ゼヴェクス・インコーポレーテッド 輸液ポンプのための圧力監視システム
JP2018168894A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ニックス 配管クランプ
JP2021071148A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 ファナック株式会社 ケーブル固定具
JP7517959B2 (ja) 2020-11-19 2024-07-17 矢崎総業株式会社 インパネハーネス

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7093997B2 (en) 2002-03-27 2006-08-22 Adc Telecommunications, Inc. Coupler for cable trough
CA2480254C (en) * 2002-03-27 2011-07-19 Adc Telecommunications, Inc. Coupler for cable trough
US7240810B2 (en) * 2002-11-08 2007-07-10 S.C. Johnson & Son, Inc. Flexible supply tube with weighting mechanism for use in spray bottles
US7377472B2 (en) * 2002-12-16 2008-05-27 Securus, Inc. Pipe and cable holder
EP1439364B1 (de) * 2003-01-17 2007-12-12 Behr France Hambach S.A.R.L. Wärmeübertrager mit einem Halter
DE10307835B3 (de) * 2003-02-25 2004-09-16 A. Raymond & Cie Kabelklemme
FR2854210B1 (fr) * 2003-04-23 2005-06-03 Jb Tecnics Collier de serrage
FR2857429B1 (fr) * 2003-07-10 2008-08-29 Thierry Sanchez Support de fixation d'un tuyau a un bati, notamment pour salle blanche ou analogue
DE102005010171B4 (de) * 2004-03-13 2008-04-30 Danfoss Compressors Gmbh Kabelklemme
US7654492B2 (en) * 2004-05-03 2010-02-02 The Boeing Company Wire bundle support system
FR2874133B1 (fr) * 2004-08-06 2010-11-12 Renault Sas Dispositif pour fixer un composant electrique a un support
US7523896B2 (en) * 2004-11-01 2009-04-28 Miltope Corporation Restraint device for electrical wires and cables
US7315680B1 (en) * 2006-06-21 2008-01-01 Adc Telecommunications, Inc. Cable routing devices with integrated couplers
WO2008032223A2 (en) * 2006-06-23 2008-03-20 Adc Gmbh Cable clamp
US7584929B2 (en) * 2007-02-21 2009-09-08 Adc Telecommunications, Inc. Coupler for cable trough
US7896295B2 (en) * 2007-02-21 2011-03-01 Adc Telecommunications, Inc. Coupler for cable trough
US7504583B2 (en) * 2007-02-21 2009-03-17 Adc Telecommunications, Inc. Coupler for cable trough
US20080197243A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Adc Telecommunications, Inc. Coupler for Cable Trough
US7481597B2 (en) * 2007-02-21 2009-01-27 Adc Telecommunications, Inc. Coupler for cable trough
US7493005B2 (en) 2007-02-21 2009-02-17 Adc Telecommunications, Inc. Coupler for cable trough
US7815152B2 (en) 2007-02-21 2010-10-19 Adc Telecommunications, Inc. Coupler for cable trough
US7463809B2 (en) * 2007-02-21 2008-12-09 Adc Telecommunications, Inc. Coupler for cable trough
TWI320558B (en) * 2007-03-29 2010-02-11 Benq Corp A panel- fixing device and an electronic device applied with the same
DE102007042183B4 (de) * 2007-08-27 2012-04-26 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Halter zum Zusammenhalten einer Vielzahl von länglichen Gegenständen, insbesondere zum Zusammenhalten von Kabeln
US20090070042A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Richard Birchwood Joint inversion of borehole acoustic radial profiles for in situ stresses as well as third-order nonlinear dynamic moduli, linear dynamic elastic moduli, and static elastic moduli in an isotropically stressed reference state
US7711236B2 (en) * 2007-10-22 2010-05-04 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic cable clamp
US8141826B1 (en) * 2008-01-15 2012-03-27 Securus, Inc. Pipe holding bracket
US20090189026A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Tek-Works, Inc. Cable support mechanism and method of using same
US8201796B2 (en) * 2009-08-20 2012-06-19 Rhoost, Llc. Corner protector
DE102009059012B4 (de) * 2009-12-17 2012-08-16 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur lösbaren Befestigung eines Stromleiters an einem Stromwandlergehäuse
US8783629B2 (en) * 2010-07-29 2014-07-22 Hydac Accessories Gmbh Attachment system for lines, in particular for cables for wind turbines
DE112011104663A5 (de) * 2010-12-30 2014-01-30 Josef Gartner Gmbh Haltevorrichtung für Flächenelemente
WO2014071021A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-08 Adc Telecommunications, Inc. Anchoring cables to rack with cable clamp arrangements
DE102013010821A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Hydac Accessories Gmbh Einrichtung zur Fixierung und/oder Führung von strangförmigen Elementen
US9226583B1 (en) * 2013-08-13 2016-01-05 Phyllis W. Hibbard Furniture having removable arm sections
CN104617527A (zh) * 2014-06-19 2015-05-13 蒋得亮 一种集线夹
CN104948838A (zh) * 2015-06-18 2015-09-30 芜湖扬宇机电技术开发有限公司 电缆夹紧结构
US10247330B2 (en) * 2015-09-24 2019-04-02 Wade Hargrave Adjustable pipe support assembly
CA2932083C (en) * 2016-06-03 2023-07-18 Christopher Charles May Clamp
GB2551830B (en) * 2016-06-30 2020-09-23 Adey Holdings 2008 Ltd Magnetic rod guide for a filter
US10316991B2 (en) * 2016-08-10 2019-06-11 Hellermanntyton Corporation Wide range edge mounting clamp
JP6842638B2 (ja) * 2017-05-24 2021-03-17 住友電装株式会社 配線ユニット
US11374532B2 (en) * 2017-11-13 2022-06-28 Sunrun South Llc Cable holder assemblies for a solar panel system
CN109532711A (zh) * 2018-12-31 2019-03-29 江苏玉清新能源科技有限公司 一种新能源汽车线束
CN110167292B (zh) * 2019-04-10 2021-02-19 安徽凯贝耐特钣金科技有限公司 一种便捷式钣金机箱及其安装方法
CN213982756U (zh) * 2020-10-30 2021-08-17 京东方科技集团股份有限公司 一种显示器理线结构及显示器
DE102021109919B4 (de) * 2021-04-20 2023-06-22 Lisa Dräxlmaier GmbH Halteteil
IT202100025088A1 (it) * 2021-09-30 2023-03-30 Fi Mo Tec Spa Dispositivo di fissaggio per cavi, tubi ed altri corpi lungiformi

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3147754A (en) * 1961-04-17 1964-09-08 Walter R Koessler Device for controlling incontinence
IT1006335B (it) * 1974-02-11 1976-09-30 Itw Fastex Italia Spa Dispositivo di fissaggio dei ca vi multipolari tipo piattina per correnti deboli a pareti di ap parecchiature elettroniche
DE2626412C3 (de) * 1976-06-12 1980-10-02 Hans 5463 Unkel Simon Zugentlastende Kabelklemme zur Befestigung von Kabeln auf einer Unterlage
US4244083A (en) * 1979-05-03 1981-01-13 Teletype Corporation Cable clamp
US4347998A (en) * 1981-04-15 1982-09-07 The Boeing Company Multiple wire bundle support assembly
US4395009A (en) * 1981-05-28 1983-07-26 The Boeing Company Raceway clamp
DE3611534A1 (de) * 1986-04-05 1987-10-15 Rasmussen Gmbh Schraubloser rohrhalter
US6126122A (en) * 1997-11-06 2000-10-03 Sioux Chief Manufacturing Co., Inc. Double ratchet arm pipe clamp
JP2931816B1 (ja) * 1998-08-31 1999-08-09 北川工業株式会社 固定具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1306889C (zh) * 2002-01-03 2007-03-28 伊利诺斯器械工程公司 固定结构
JP2005019855A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kawamura Electric Inc ワイヤリングホルダ
JP2017018670A (ja) * 2010-10-01 2017-01-26 ゼヴェクス・インコーポレーテッド 輸液ポンプのための圧力監視システム
JP2013096576A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Norma Germany Gmbh パイプまたは線を取り付けるためのクランプ
JP2018168894A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ニックス 配管クランプ
JP2021071148A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 ファナック株式会社 ケーブル固定具
JP7381293B2 (ja) 2019-10-30 2023-11-15 ファナック株式会社 ケーブル固定具
JP7517959B2 (ja) 2020-11-19 2024-07-17 矢崎総業株式会社 インパネハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US6463631B2 (en) 2002-10-15
EP1156250A3 (en) 2003-01-02
EP1156250A2 (en) 2001-11-21
DE60130705T2 (de) 2008-07-03
EP1156250B1 (en) 2007-10-03
US20020000026A1 (en) 2002-01-03
JP3404361B2 (ja) 2003-05-06
DE60130705D1 (de) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001327050A (ja) 固定具
JPH0923909A (ja) 紐締め具
EP0897441B1 (en) Couplers
US9611876B2 (en) Fastening method and apparatus
KR101743654B1 (ko) 건물 소방용 이경소켓 고정장치
GB2190281A (en) Shelf support system
US5979020A (en) Hose clip and releasing bar tool therefor
EP2613062B1 (en) Shielding and insulation fastener
JP2000274412A (ja) 壁面等に器具を取り付けるためのアンカー
JPH116267A (ja) 自在接続具
JP2931816B1 (ja) 固定具
JP3822490B2 (ja) 引出しの接続用具
CA2117971C (en) Cord fastening device
JP3717223B2 (ja) 電線束クランプ
US20080000278A1 (en) Lanyard for a lock mechanism
US5697724A (en) Metal fitting structure for anchoring a chain to a portable apparatus
JP3440656B2 (ja) 被固定物の壁材への取付用器具および被固定物の壁材への取付方法
US5983547A (en) Toggle actuated artwork retainer
JP2023058826A (ja) 固定体及び固定装置
JPH0643339Y2 (ja) パネルの取付装置
WO2023047541A1 (ja) コードストッパ
JP3869709B2 (ja) 障子外れ防止装置の合成樹脂製障子外れ止め
JPH0814442A (ja) スタッドボルト用線状体クランプ具
JP3429472B2 (ja) 樋支持具
JP2616861B2 (ja) 自動車用マットのズレ防止具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10