JP2001324642A - ファイバ融着形カプラの製造方法 - Google Patents

ファイバ融着形カプラの製造方法

Info

Publication number
JP2001324642A
JP2001324642A JP2000142400A JP2000142400A JP2001324642A JP 2001324642 A JP2001324642 A JP 2001324642A JP 2000142400 A JP2000142400 A JP 2000142400A JP 2000142400 A JP2000142400 A JP 2000142400A JP 2001324642 A JP2001324642 A JP 2001324642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
jackets
fused
protective case
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000142400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4152564B2 (ja
Inventor
Hironobu Nagasaki
広宣 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissho Musen Co Ltd
Original Assignee
Nissho Musen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissho Musen Co Ltd filed Critical Nissho Musen Co Ltd
Priority to JP2000142400A priority Critical patent/JP4152564B2/ja
Priority to US09/821,767 priority patent/US6431767B2/en
Priority to GB0108137A priority patent/GB2362476B/en
Priority to CA002345455A priority patent/CA2345455A1/en
Priority to FR0105744A priority patent/FR2810120B1/fr
Priority to DE10121327A priority patent/DE10121327A1/de
Priority to TW090111406A priority patent/TW586034B/zh
Priority to CNB011190450A priority patent/CN1201176C/zh
Publication of JP2001324642A publication Critical patent/JP2001324642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152564B2 publication Critical patent/JP4152564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2835Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ファイバ心線の本数が多く、しかも各光ファ
イバ心線が細径の場合でも、極めて簡単にして、かつ短
時間で製造可能な、生産性の高いファイバ融着形カプラ
の製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】光ファイバ心線3、4の外周に抗張力繊維
を5、6を沿わせてジャケット7、8で被覆してなる光
ファイバコード1、2を複数本並列配置し、該各光ファ
イバコードのジャケットの所定箇所を切り離し、切り離
された両側のジャケット9、9´、10、10´を反対
方向へスライドさせ露出した各光ファイバ心線を加熱溶
融して融着部11を形成し、しかるのち各ジャケットを
融着部近傍までスライド復帰させ、ジャケットの内端を
含む融着部11を保護ケース12内に収納配置した状態
で、当該保護ケース12内に硬化性樹脂13を充填して
保護ケース内を硬化一体化させて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファイバ融着形カ
プラの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高度情報通信システムの構築が進
むにつれ、光ファイバ伝送系がOAやFAを目的とした
LAN等の接続に用いられることが急増している。そし
て、光ファイバを用いたLAN等においては、光伝送路
から複数の端末へ光信号を分岐したり、また、その逆の
働きをする光分岐・結合器が従来より用いられている。
【0003】さらに、この従来の光分岐・結合器におい
ては、もっぱらスター状の光データバス網のキー部品と
して入力端子数が多数本あるカプラ(スターカプラ)が
用いられている。この伝送網では、カプラにつながるど
の端末からの光信号も他の全ての端末へ分配伝送できる
ため益々その用途が拡大されつつある。
【0004】ところで、上記カプラは次のような工程を
経て製造される。すなわち、図7および図8に示したよ
うに、2本の光ファイバ心線のa、bの略中央部におけ
るクラッドを互いに接触させつつ加熱溶融して融着部c
を形成し、上記光ファイバ心線a、bの両端a1、a2
1、b2からジャケットd1、d2、d3、d4を各挿通し
たのち、当該ジャケットの各端末を含む融着部cを保護
ケースe内に収納配置した状態で、当該保護ケースe内
にエポキン樹脂等の硬化性樹脂fを充填、硬化すること
により、ケプラは一体成形される。なお、図中gは、光
ファイバ心線a、bの外周に沿ってジャケットd1
2、d3、d4内に挿入された抗張力繊維を示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のカプラの製造方法では、光ファイバ心線の融着
後、各光ファイバ心線の両端から、当該心線に抗張力繊
維を沿わせた状態で、チューブ状のジャケットを一本々
々挿通しなければならないため、作業性がきわめて悪
く、形状も非常に大きくなり、コストも高くなってい
た。
【0006】とくに、光ファイバ心線の本数が多く、し
かも細径の光ファイバ心線の場合、ジャケットの口径も
細いところから、製造作業に手間がかかると共に、作業
時間に多くを要して生産性に問題があった。さらに、従
来品では、補強すると大型・高価となり、小型にすると
弱いものしかできなかった。
【0007】本発明は、上記した従来の技術が有するこ
のような問題点に鑑みなされたもので、光ファイバ心線
の本数が多く、しかも各光ファイバ心線が細径の場合で
も、極めて簡単にして、かつ短時間で製造可能な、生産
性の高い、小型で丈夫、安価なファイバ融着形カプラの
製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るファイバ融着形カプラの製造方法は、
光ファイバ心線の外周に抗張力繊維を沿わせてジャケッ
トで被覆してなる光ファイバコードを複数本並列配置
し、該各光ファイバコードのジャケットの所定箇所を切
り離し、切り離された両側のジャケットを反対方向へス
ライドさせることで露出した各光ファイバ心線を互いに
接触させた状態で加熱溶融して融着部を形成し、しかる
のち両側の各ジャケットを融着部近傍までスライド復帰
させ、ジャケットの内端を含む融着部を保護ケース内に
収納配置した状態で、当該保護ケース内にエポキシ樹脂
等の硬化性樹脂を充填して保護ケース内を硬化一体化さ
せることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1ないし図6は本
発明のファイバ融着形のカプラの製造工程を示す説明図
である。
【0010】先ず、図1に示したように、光ファイバ心
線3、4に抗張力繊維5、6を沿わせてジャケット7、
8で被覆してなる2本の光ファイバコード1、2を平行
状態で並列配置する。このさい、ジャケット7、8は所
定の長さにカットされ、両端に各ファイバ心線3、4お
よび抗張力繊維5、6が露出させてある。
【0011】次いで、図2および図3に示したように、
各光ファイバコード1、2のジャケット7、8を所定の
位置、即ちほぼ中央部7c、8cにおいて切り離し、切
り離された両側のジャケット9、9´、10、10´を
反対方向へ、ジャケット9、10の内端9a、10aと
ジャケット9´、10´の内端9´a、10´a間を、
後述する光ファイバ心線3、4の融着作業に支障がない
程度の距離で、しかも各ジャケット9、9´、10、1
0´の外端9b、9´b、10b、10´bが光ファイ
バ心線3、4および抗張力繊維5、6の外端3a、4
a、5a、6aより内側に位置するようにスライドさせ
る。
【0012】したがって、ジャケット7、8両端の各光
ファイバ心線3、4および抗張力繊維5、6の露出長さ
は図1および図2に示したように、少なくともジャケッ
ト7、8をほぼ中央部7c、8cにおいて切り離し、所
要の距離を引き離したときに、各ジャケット外端9b、
9b´、10b、10b´が、光ファイバ心線3、4お
よび抗張力繊維5、6の外端3a、4a、5a、6aの
内側に位置するよう設定される。
【0013】次いで、図4および図5に示したように、
露出した光ファイバ心線3、4の略中央部分を互いに接
触させた状態で加熱溶融して融着部11を形成したの
ち、引き離された両側の各ジャケット9、9´、10、
10´を融着部11近傍までスライド復帰させる。
【0014】次いで、図6に示したように、各ジャケッ
ト9、9´、10、10´の内端9a、10a、9´
a、10´aを含む融着部11を保護ケース12内に収
納配置した状態で、当該保護ケース12内に硬化性樹脂
として、例えばエポキシ樹脂13を充填して保護ケース
12内を硬化、一体化させるものである。
【0015】上記抗張力繊維5、6としては、従来の光
ファイバコード等に用いられる、アラミド繊維、ガラス
繊維、銅線、PBO繊維等が用いられ、また、上記ジャ
ケット7、8としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、
紫外線硬化型樹脂等が用いられる。
【0016】また、上記した実施形態では,ファイバ融
着形カプラの製造方法として、光ファイバケーブル1、
2を使用しているが、これに替えて光ファイバテープコ
ードを使用することもできる。さらに、光ファイバケー
ブル、光ファイバテープコードの本数も、2本に限られ
るものではなく、3本以上あってもよいことはもちろん
である。
【0017】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されるもの
で、光ファイバ心線の外周に抗張力繊維を沿わせてジャ
ケットで被覆してなる光ファイバコードを複数本並列配
置し、該各光ファイバコードのジャケットの所定箇所を
切り離し、切り離した両側のジャケットを反対方向へス
ライドさせることで露出した各光ファイバ心線を融着さ
せたのち、光ファイバ心線の両端に挿通保持されている
各ジャケットを、光ファイバ心線や抗張力繊維に沿って
融着部近傍までスライド復帰させ、ジャケットの内端を
含む融着部を保護ケースに収納配置し、硬化性樹脂で硬
化一体化させるファイバ融着形カプラの製造方法である
から、光ファイバコードの本数が多く、しかも細径のコ
ードであっても、各ジャケットを光ファイバ心線から作
業中離脱させる必要がないため、従来の製造法と比べて
製品完成までの手間と時間のロスが少なく、生産性、作
業性等に優れた高密度かつ丈夫な製品の生産が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファイバ融着形カプラの製造工程
中の第一工程説明図である。
【図2】同上の第二工程説明図である。
【図3】同上の第三工程説明図である。
【図4】同上の第四工程説明図である。
【図5】同上の第五工程説明図である。
【図6】同上の最終工程説明図である。
【図7】従来のファイバ融着形カプラの製造工程中の第
一工程説明図である。
【図8】同上の最終工程説明図である。
【符号の説明】
1、2 光ファイバコード 3、4 光ファイバ心線 5、6 抗張力繊維 7、8 ジャケット 9、10 分離後のジャケット 9´、10´ 分離後のジャケット 11 融着部 12 保護ケース 13 硬化性樹脂

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバ心線の外周に抗張力繊維を沿わ
    せてジャケットで被覆してなる光ファイバコードを複数
    本並列配置し、該各光ファイバコードのジャケットの所
    定箇所を切り離し、切り離された両側のジャケットを反
    対方向へスライドさせることで露出した各光ファイバ心
    線を互いに接触させた状態で加熱溶融して融着部を形成
    し、しかるのち両側の各ジャケットを融着部近傍までス
    ライド復帰させ、ジャケットの内端を含む融着部を保護
    ケース内に収納配置した状態で、当該保護ケース内にエ
    ポキシ樹脂等の硬化性樹脂を充填して保護ケース内を硬
    化一体化させることを特徴とするファイバ融着形カプラ
    の製造方法。
JP2000142400A 2000-05-15 2000-05-15 ファイバ融着形カプラの製造方法 Expired - Fee Related JP4152564B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142400A JP4152564B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 ファイバ融着形カプラの製造方法
US09/821,767 US6431767B2 (en) 2000-05-15 2001-03-30 Method for producing a coupler based on fiber-fused connection
GB0108137A GB2362476B (en) 2000-05-15 2001-03-31 Fusing jacketed optic fibres side by side
FR0105744A FR2810120B1 (fr) 2000-05-15 2001-04-27 Procede de production d'un coupleur base sur une connexion a fibres fusionnees
CA002345455A CA2345455A1 (en) 2000-05-15 2001-04-27 Method for producing a coupler based on fiber-fused connection
DE10121327A DE10121327A1 (de) 2000-05-15 2001-05-02 Verfahren zur Herstellung einer auf einer Faserschmelzverbindung basierenden Kupplungseinrichtung
TW090111406A TW586034B (en) 2000-05-15 2001-05-14 Method for producing a coupler based on fiber-fused connection
CNB011190450A CN1201176C (zh) 2000-05-15 2001-05-15 用于生产基于光纤熔合连接的耦合器的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142400A JP4152564B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 ファイバ融着形カプラの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001324642A true JP2001324642A (ja) 2001-11-22
JP4152564B2 JP4152564B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=18649381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142400A Expired - Fee Related JP4152564B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 ファイバ融着形カプラの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6431767B2 (ja)
JP (1) JP4152564B2 (ja)
CN (1) CN1201176C (ja)
CA (1) CA2345455A1 (ja)
DE (1) DE10121327A1 (ja)
FR (1) FR2810120B1 (ja)
GB (1) GB2362476B (ja)
TW (1) TW586034B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7065267B2 (en) 2002-11-14 2006-06-20 Finisar Corporation Athermal fused coupler package for optical fibers
CN100456066C (zh) * 2006-11-17 2009-01-28 哈尔滨工程大学 单芯光纤与多芯光纤耦合器及其融接拉锥耦合方法
CA2636096A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-02 Shawcor Ltd. System for splicing fiber optic drop cables
US8676012B2 (en) * 2012-01-20 2014-03-18 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cable for very-short-distance networks
US9488794B2 (en) 2012-11-30 2016-11-08 Baker Hughes Incorporated Fiber optic strain locking arrangement and method of strain locking a cable assembly to tubing
US20150125117A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-07 Baker Hughes Incorporated Fiber optic mounting arrangement and method of coupling optical fiber to a tubular
US20150129751A1 (en) 2013-11-12 2015-05-14 Baker Hughes Incorporated Distributed sensing system employing a film adhesive
US9335502B1 (en) 2014-12-19 2016-05-10 Baker Hughes Incorporated Fiber optic cable arrangement

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2186097A (en) * 1986-01-31 1987-08-05 Stc Plc Optical fibre splice reinstatement sheathing
US4906068A (en) * 1988-09-01 1990-03-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polarization-maintaining optical fibers for coupler fabrication
US5054868A (en) * 1990-08-29 1991-10-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Armored optical fiber cable interconnection for dual payout systems
EP0646814B1 (en) * 1993-04-19 2002-12-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multi-fiber type optical cable coupler and process for production thereof
US5802224A (en) * 1994-05-23 1998-09-01 Kyocera Corporation Optical coupler for performing light branching and light mixing/branch filtering in a light communication network
US5479548A (en) * 1994-05-27 1995-12-26 Honeywell Inc. Fiber-optic coupler package
JP4237871B2 (ja) * 1999-05-27 2009-03-11 京セラ株式会社 光ファイバカップラとその製造方法及びこれを用いた光増幅器
KR100358418B1 (ko) * 2000-02-28 2002-10-25 한국과학기술원 용융형 모드분할 방향성 결합기의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE10121327A1 (de) 2001-11-22
US6431767B2 (en) 2002-08-13
GB0108137D0 (en) 2001-05-23
FR2810120B1 (fr) 2006-07-28
GB2362476B (en) 2003-09-03
GB2362476A (en) 2001-11-21
CA2345455A1 (en) 2001-11-15
US20020006254A1 (en) 2002-01-17
FR2810120A1 (fr) 2001-12-14
CN1201176C (zh) 2005-05-11
JP4152564B2 (ja) 2008-09-17
TW586034B (en) 2004-05-01
CN1323993A (zh) 2001-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001324642A (ja) ファイバ融着形カプラの製造方法
CZ155995A3 (en) Process and apparatus for producing a core element exhibiting tensile strength for a cable
JPH08304675A (ja) 光ファイバ心線
JPH09203831A (ja) 光ファイバテープ心線分岐部の製造方法
JP2003132746A (ja) 電気光複合ケーブル及びその製造方法
JP4204736B2 (ja) 光ファイバコードあるいは光ファイバテープコードの製造方法
JP2002341205A (ja) 光ファイバテープ
KR100217226B1 (ko) 광화이버 접속용 페룰(ferrule) 제작방법
JPS60154204A (ja) 多心光フアイバおよびその製造方法
TWI682206B (zh) 自帶分支的光纜系統及其製造方法
JPS58156912A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法
JP4995690B2 (ja) 光ファイバ分岐構造の製造方法
JP2970959B2 (ja) 光ファイバテープ心線
JP3439310B2 (ja) 光ファイバ単心線・テープ状心線の変換心線の製造方法
JPS6125115A (ja) 光フアイバ2心コ−ドの製造方法
JPS6344607A (ja) プラスチツク光フアイバカプラ及びその製造方法
JPH11258431A (ja) 光ファイババンドル及び光ファイバケーブル
JP3239725B2 (ja) 光ファイバの単心/多心変換部の製造方法
JPH0335204A (ja) 光フアイバー用コネクターの製法
KR100526326B1 (ko) 연접 실리콘 전선
JPH0350244B2 (ja)
JPH06273647A (ja) 多心テープ心線用ジャンパテープ
JPH04174405A (ja) ファイバ形カプラの製造方法
JP2007163651A (ja) プラスチック光ファイバテープ心線
JPH11316330A (ja) 光ファイバテープ心線の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees