JPH0350244B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350244B2
JPH0350244B2 JP57034565A JP3456582A JPH0350244B2 JP H0350244 B2 JPH0350244 B2 JP H0350244B2 JP 57034565 A JP57034565 A JP 57034565A JP 3456582 A JP3456582 A JP 3456582A JP H0350244 B2 JPH0350244 B2 JP H0350244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
protective coating
same
reinforcing layer
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57034565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58152211A (ja
Inventor
Fumihiro Ashitani
Hiroshi Ishihara
Toshiaki Kakii
Juichi Toda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57034565A priority Critical patent/JPS58152211A/ja
Priority to FR8212935A priority patent/FR2510270B1/fr
Priority to DE19823249899 priority patent/DE3249899C2/de
Priority to GB08221372A priority patent/GB2105060B/en
Priority to DE19823227660 priority patent/DE3227660C2/de
Publication of JPS58152211A publication Critical patent/JPS58152211A/ja
Publication of JPH0350244B2 publication Critical patent/JPH0350244B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光フアイバー心線の接続方法に関す
るものである。
光フアイバー心線は一般に細いガラスフアイバ
ーの表面に薄いシリコン樹脂などの補強層をほど
こした光フアイバー素線にナイロンなどのプラス
チツクの保護被覆をもうけたものである。従来光
フアイバー心線を接続するには第1図に示すよう
に光フアイバー心線の先端の保護被覆4および補
強層3を除去してガラスフアイバーを裸にして、
これを加熱接続5する。この接続部5に保護被覆
と同じ材質、たとえばナイロンなどをモールドし
て保護している。しかしこの方法のようにナイロ
ン樹脂などを射出成形することによつて補強する
ので第1図に示すように接続部の外径および内部
構造が他の構造部分と異なり、したがつて心線に
曲げが生じたとき一様な曲がりにならず、補強部
の両端部に曲がりが集中して局所的応力が発生し
て光フアイバーの断線事故が生ずるなどの欠点が
ある。
本発明は従来の接続方法の欠点を解消し補強部
分が他の心線部分と同様の構造を有し、したがつ
て心線の曲げに対し局部応力の発生しない良好な
接続方法を提供することを目的としている。
以下図面に従つて本発明の接続方法を説明す
る。
第2図に示すように接続する光フアイバー心線
1の端部から一定の長さだけプラスチツクの保護
被覆を除去して光フアイバー素線3を露出し、さ
らに光フアイバー素線の先端部から補強層を除去
してガラスフアイバー2を突出させ、光フアイバ
ーを融着接続する。ガラスフアイバーの融着接続
部5の表面の化学処理をおこなつたのち、第3図
に示すように金型を用いて光フアイバー素線と同
じ外径になるように補強層7をモールドする。モ
ールドする材料としては他の補強層と同じ材質、
もしくは同系統の材質とし、一般にシリコン樹脂
が用いられる。つぎに第5図a、第5図bに示す
ように光フアイバー心線の保護被覆とほとんど同
じ厚さ材質あるいは同系統の材質のプラスチツク
フイルム8を接続部の両側に当てがつて、これを
光フアイバー心線と同じ径の溝を有する金型9に
よつて両側から熱圧縮して光フアイバー心線と同
程度の外径になるように保護被覆を形成する。熱
圧縮した直後は接続部は第5図cに断面を示すよ
うにバリが生ずるがこのバリを成形後、剃刀など
の鋭利な刃物を用いて除去する。通常プラスチツ
クとしてはナイロンが用いられる。この場合フイ
ルムの代りに光フアイバー心線より若干大きな外
径を有するプラスチツクチユーブを用いても良
い。このようにして接続された光フアイバー心線
の接続部はその構造が光フアイバー心線の他の部
分と同じである。さらに光フアイバー心線の外径
と光フアイバー素線の外径の差が小さく、すなわ
ち保護被覆が薄膜である場合通常のプラスチツク
の射出成形では困難であるが本発明方法によれば
プラスチツクの薄いフイルムを両側から熱圧縮す
るので容易に成形が可能であり、また成形装置も
簡単である。
以上詳しく説明したように本発明方法は光フア
イバー心線の端部を皮剥ぎして光フアイバーを融
着し、接続部を光フアイバー素線と同じ外径にモ
ールドした後、プラスチツクフイルムを接続部の
両側の当て熱圧縮するので接続部は一般心線部と
同じ構造であり、かつ外径もほとんど同じである
ので曲げ剛性が両者等しく、したがつて心線の曲
げによる応力集中が生じない。また保護被覆が薄
い場合にも容易に加工することができ、成型装置
も簡単であるなどの利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法による光フアイバー心線の接
続部の一部断面図、第2図、第3図、第4図は本
発明の方法による接続工程を示す正面図、第5図
a、第5図b、第5図cは接続部に保護被覆を形
成する工程を示す正面図、断面図である。 1:光フアイバー心線、2:ガラスフアイバ
ー、3:光フアイバー素線、補強層、4:保護被
覆、5:融着部、6:モールド部、7:補強層モ
ールド部、8:フイルム、9:金型、10:接続
部の保護被覆、11:ばり。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光フアイバー心線の接続方法において、接続
    すべき心線の端部を保護被覆を除去した光フアイ
    バー素線部、さらに該素線から補強層を除去した
    裸ガラスフアイバー部の2段階に構成し、裸ガラ
    スフアイバーを互いに融着した後、露出している
    裸ガラスフアイバー部の外側を光フアイバー素線
    部の外径を基準として補強層と同じもしくは同系
    統の材質の材料でモールドし、更に該モールド部
    および露出している光フアイバー素線部の外側を
    光フアイバー心線の外径を基準として保護被覆と
    同じもしくは同系統の材質のフイルムで挟むか又
    は同じ材質のチユーブをかぶせて両側から熱圧縮
    成型し、成形用治具を取り外しバリを刃物等によ
    り除去して接続部の補強層と保護被覆の構造を光
    フアイバー心線と同じ構造に2段階で形成するこ
    とを特徴とする光フアイバー心線の接続方法。 2 補強層をシリコン樹脂で構成することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の光フアイバー
    心線の接続方法。 3 保護被覆をナイロン樹脂で構成することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項い
    ずれかに記載の光フアイバー心線の接続方法。
JP57034565A 1981-07-24 1982-03-04 光フアイバ−心線の接続方法 Granted JPS58152211A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57034565A JPS58152211A (ja) 1982-03-04 1982-03-04 光フアイバ−心線の接続方法
FR8212935A FR2510270B1 (fr) 1981-07-24 1982-07-23 Procedes de liaison permettant d'obtenir une fibre optique revetue de longueur accrue
DE19823249899 DE3249899C2 (ja) 1981-07-24 1982-07-23
GB08221372A GB2105060B (en) 1981-07-24 1982-07-23 Methods of joining together optical fibres
DE19823227660 DE3227660C2 (de) 1981-07-24 1982-07-23 Verfahren zum Verbinden beschichteter, optischer Fasern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57034565A JPS58152211A (ja) 1982-03-04 1982-03-04 光フアイバ−心線の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58152211A JPS58152211A (ja) 1983-09-09
JPH0350244B2 true JPH0350244B2 (ja) 1991-08-01

Family

ID=12417833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57034565A Granted JPS58152211A (ja) 1981-07-24 1982-03-04 光フアイバ−心線の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58152211A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213908A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Daicel Chem Ind Ltd 光通信線接続部分の補修方法
JPH03107106A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 異径光ファイバの接続部及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572962Y2 (ja) * 1977-11-18 1982-01-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58152211A (ja) 1983-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1198269A (en) Joining method to obtain elongated coated optical fiber
US4404010A (en) Replacing optical fibre sheathing after fusion splicing
JPS6073506A (ja) 光フアイバーケーブルを修理または結合する方法および装置
GB2105060A (en) Methods of joining together optical fibres
JPH09203831A (ja) 光ファイバテープ心線分岐部の製造方法
JPS6091306A (ja) 多心光フアイバの接続部端末補強方法
JPH0350244B2 (ja)
JPS61210305A (ja) 光フアイバケ−ブルのプラグの製造方法
JPS6059562B2 (ja) 光フアイバ接続部
JPS60186811A (ja) 光コネクタ
JPH0392801A (ja) 光ファイバテープ心線の分岐部
JPH1068838A (ja) 光ファイバ
JPS6296910A (ja) 長尺光フアイバ心線の製造方法
JPS60154204A (ja) 多心光フアイバおよびその製造方法
JPS5942844B2 (ja) 光フアイバ接続方法
JP3895034B2 (ja) 光ファイバ補強構造
JPS60142312A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法
JPS62164008A (ja) 光分配器の製造方法
JPH0328404Y2 (ja)
JPS61123505A (ja) 光フアイバの外周樹脂層成形方法
JPS63146006A (ja) 光ファイバ接続部の形成方法
JP2874919B2 (ja) 光ファイバカプラおよびその製造方法
JPS5812566B2 (ja) 光コネクタ用モ−ルド中子の製造方法
JPS5850506A (ja) 光フアイバ心線の接続部補強方法
JPS5888712A (ja) 光フアイバ心線接続部の補強部材