JPS62164008A - 光分配器の製造方法 - Google Patents

光分配器の製造方法

Info

Publication number
JPS62164008A
JPS62164008A JP699186A JP699186A JPS62164008A JP S62164008 A JPS62164008 A JP S62164008A JP 699186 A JP699186 A JP 699186A JP 699186 A JP699186 A JP 699186A JP S62164008 A JPS62164008 A JP S62164008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
tapered
taper
parts
fused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP699186A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kobata
木幡 信夫
Shohachiro Yokote
横手 昭八郎
Susumu Ooneda
進 大根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP699186A priority Critical patent/JPS62164008A/ja
Publication of JPS62164008A publication Critical patent/JPS62164008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、光分配器の製造方法に1′Aシ、特に一対の
テーパ状融着部を突き合わせ接続して光分配器を製造す
る方法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 従来、光分配器として、第4図に示すように、被覆層を
有する複数の光ファイバ心線1を束ねて各心線1から伸
長するコア及びクラ7ドより成る光ファイバ素線2を密
着させ、これら光ファイバ素線2を側面融着してテーパ
引きして切断することにより、それぞれテーパ状融着部
3.3を形成し、これらテーパ状融着部3.3の端面を
相互に突き合わせ接続して製造した双方向性の光分配器
が知られている。
ところで、この種の光分配器において、テーパ状融着部
3.3を突き合わせ接続する場合、第4図に示すように
、各光ファイバ心線1の束体を一直線状に配した上でテ
ーパ状融着部3,3を突き合わせ接続していた。しかし
、テーパ状融着部3.3は、通常、テーパ引きr程にお
いて一方向に屈曲した状態で形成これてしまう。このた
め。
h述したように、各光ファイバ心線1の束体を一直線状
に配する場合には、第4図に示すように。
テーパ状融:tj部3.3はその各先端3a、3aが非
同1に11状、態で位置決めされて突き合わせ接続され
ることになる。従って、テーパ状融着部3.3の各先端
3a、3aにおいて光伝送損失が増大してしまう。また
、光ファイバ心線1の被覆層が周囲温度の変化で収縮を
繰り返すと、光ファイバ素線2がこれに伴なって突出を
繰り返すので、テーパ状融着部3.3の接続部分に応力
が集中し、破断してしまう虞れもある。
テーパ状融着部の屈曲方向を無視して各先端を同軸的に
位置決めした上でテーパ状融着部を突き合わせ接続する
ことがある。即ち1例えば、第5図に示すように、一方
のテーパ状融着部3が下方に屈曲し、又第6図に示すよ
うに、他方のテーパ状融着部3′が横方向に屈曲した状
態において、先端3a、3’aを突き合わせ接続するこ
とがある。しかし、単に先端3a、3’aを同軸的に位
置決めするだけでは、第5図及び第6図に示すように、
光ファイバ心線1の束体と光ファイバ心線1′の束体と
の位置が下方及び横方向に大きくずれてしまう。このた
め、テーパ状融着部3.3′を保護、補強すべく、補強
板4.4及び5,5によりこれらテーパ状融着部3,3
′を覆い、光ファイバ心線1及び1′の各束体の端末を
エポキシ樹脂等の接着剤6にて固着する場合には、補強
板4.4の間隔及び同5.5の間隔が大きくなってしま
うことから、接着剤6の厚さが大きくなってしまう。そ
して、接着剤6の厚さが大きいと。
周囲温度の変化で接着剤6が大きな伸縮を繰り返すので
、テーパ状融着部3.3′の先端3a、3’aが非同軸
状態に変化し、やはり光伝送損失が増大してしまう上に
接続部が応力の集中で破断してしまう虞れがある。
(発明の目的) 本発明の目的は、周囲温度が変化しても光伝送損失が増
大したり破断が生じることのない光分配器を製造する方
法を提供することにある。
(発明の概要) 本発明は、一対のテーパ状融着部をそれぞれ屈曲方向が
逆になるように配し、かつ各先端側を同軸的に位置決め
して各テーパ状融着部を突き合わせ接続することを特徴
とする。
(発明の実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
先ず、第3図に示すように、複数の光ファイバ心線10
を用意し、各光ファイバ心線10端末の被覆層LOaを
除去して光ファイバ素線11を露出、伸長させる。
次に、各光ファイバ心線10の端末を六方稠密に密着さ
せて束ねると共に、各光ファイバ素線11も六方稠密に
密着させて束ねる。
次いで、六方稠密に密着させた各光ファイバ素ff1L
1の端末をアーク放電等により加熱して側面融着し、一
体化する。
そして、次に、この一体化した融着部の端部をクランプ
し、アーク放電等により加熱しながら軸方向にテーパ引
きして徐々に小径化し、所望の径の部分で切断してテー
パ状融着部12を形成する。このテーパ状融着部12の
先端12a側は屈曲している。
同様に、第1図に示すように、各光ファイバ心線10’
より伸長している光ファイバ素線11′を側面融着し、
かつテーパ引きすることにより、他のテーパ状融着部1
2′を形成する。このテーパ状融着部12′も屈曲して
いる。
さて、このように一対のテーパ状融着部12.12′を
形成した後には、第1図に示すように、一方のテーパ状
融着部12を先端12a側が下方に屈曲した状態で配す
る。また、他方のテーパ状融着部12′を先端12′a
側が上方に屈曲した状態で配する。
次に、各テーパ状融着部12.12′のそれぞれの先端
12a、12′aを相互に同軸的になるように位置決め
する。
そして、最後に、各テーパ状融着部12.12′の各端
面を突き合わせ、アーク放電等により熱融着接続し、本
発明方法に係る双方向の光分配器を得る。
このように、一対のテーパ状融着部12.12′を屈曲
方向を逆にして接続すると、一方のテーパ状融着部12
の屈曲性と他方のテーパ状融首部12′の屈曲外とが相
殺されるので、光ファイバ心線10の束体と光ファイバ
心線lO′の束体との上下間隔は、第1図に示すように
、小さくなる。また、両テーパ状融着部12.12′の
屈曲方向が一つの垂直面内に含まれるので、上方位首か
らテーパ状融着部12.12′を見た場合には、第2図
に示すように、−直線状に整列する。
従って、第1図及び第2図に示すように、補強板13.
13及び14.14をそれぞれ対向させて得られた光分
配器を覆う場合には、補強板13.13の間隔及び同1
4.14の間隔を小さくすることができる。よって、光
ファイバ心線io、io’の各束体端末を固着するため
のエポキシ樹脂等の接着剤15を補強板内に充填しても
その厚さは小さくて済む。この結果、周囲温度が変化し
ても接着剤15の伸縮は極めて僅かであり、両テーパ状
融着部12.12′の端部12a、12′aが非同軸状
態に変化することがないので、光伝送損失の増大及び融
着部12.12′の接続部での破断を確実に防止するこ
とができる。
上記実施例において、補強板13.14としてガラス板
やセラミック板等を用いると、光ファイバ心線10.1
0’と補強板との線膨張係数がほぼ同一なので、テーパ
状融着部12.12′の接続部に殆ど応力が加わること
はない。
尚、補強板13.14に代えてスリーブを用いてもよい
、この場合には径の小さなスリーブを用いればよいので
、同様に接着剤の厚さは小さくなる。
(発明の効果) 本発明によれば、一対のテーパ状融着部をそれぞれ屈曲
方向が逆になるように配し、かつ各先端側を同軸的に位
置決めして各テーパ状融着部を突き合わせ接続したこと
で1両テーパ状融着部がほぼ一直線状に整列した光分配
器が得られる。従って、補強板やスリーブにて保護、補
強する場合でも固着用の接着剤の厚さを小さくすること
ができるので、周囲温度が変化しても光伝送損失が増大
することがない上にテーパ状融着部の接続部で破断が生
じることのない信頼性を有する光分配器を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明方法により製造した光分配器
を補強板と共に示す正面図と平面図、第3図はテーパ引
きにて形成したテーパ状融着部の斜視図、第4図は従来
の製造方法を説明するための正面図、第5図及び第6図
は従来の他の製造方法にて製造した光分配器を補強板と
共に示す正面図と平面図である。 1.10.10′−一〜−−光ファイバ心線、2.11
.11′−−−−一光ファイバ素線、3.3′、12.
12′−−テーパ状融着部、4.5.13、l 4−−
−一補強板、6.15−−−−−−−−一接着剤。 (化1名) 第4図 第5図 @6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の光ファイバ心線を束ね、各光ファイバ心線より伸
    長する光ファイバ素線を相互に密着させて側面融着し、
    テーパ引きした後切断してテーパ状融着部を形成し、そ
    の後一対のテーパ状融着部の各端面を突き合わせて接続
    する光分配器の製造方法であって、前記一対のテーパ状
    融着部をそれぞれの屈曲方向を逆にして配し、かつ各先
    端側を同軸的に位置決めした後、各テーパ状融着部の端
    面を突き合わせ接続することを特徴とする光分配器の製
    造方法。
JP699186A 1986-01-16 1986-01-16 光分配器の製造方法 Pending JPS62164008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP699186A JPS62164008A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 光分配器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP699186A JPS62164008A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 光分配器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62164008A true JPS62164008A (ja) 1987-07-20

Family

ID=11653606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP699186A Pending JPS62164008A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 光分配器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62164008A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027610U (ja) * 1988-06-29 1990-01-18
JP2003529793A (ja) * 2000-04-03 2003-10-07 コジェント・ライト・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 1つの単一ファイバ光ガイドと多数の単一ファイバ光ガイドとの間で光を伝達するためのカプリングを含む光学システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027610U (ja) * 1988-06-29 1990-01-18
JP2003529793A (ja) * 2000-04-03 2003-10-07 コジェント・ライト・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 1つの単一ファイバ光ガイドと多数の単一ファイバ光ガイドとの間で光を伝達するためのカプリングを含む光学システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4812008A (en) Method and apparatus for connecting optical fibers
US20080209952A1 (en) Method of Making Fiber Optic Couplers with Precise Postioning of Fibers
JPS6073506A (ja) 光フアイバーケーブルを修理または結合する方法および装置
EP0137501A2 (en) Branch off device for multi core optical fiber and production thereof
JP7434027B2 (ja) 複数の光ファイバ心線とマルチコアファイバとの接続方法
JPS62164008A (ja) 光分配器の製造方法
KR20150027762A (ko) 보호 슬리브
JPS6343111A (ja) 光フアイバ分岐装置
JPS6128907A (ja) 光分配器及びその製造方法
US6718096B2 (en) Compact and multiple optical fiber coupler and method of making the same
JPS63271208A (ja) 光溶融カプラの補強方法
JPS61252508A (ja) 多心光フアイバ心線端末形成方法および多心光フアイバ心線端末形成部
JPH02199413A (ja) 融着型光カプラ
JP2677666B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JP2781435B2 (ja) 光分岐結合器とその製造方法
JPH11218636A (ja) 光ファイバ融着接続部の補強構造及び補強方法
JPS6061706A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法とその補強部材
JP2947301B2 (ja) 光ファイバ融着形カプラの製造方法およびそれを製造するために使用する器具
US6839490B2 (en) Method of making sequential coupler arrangements and resulting devices
JPS626203A (ja) 光フアイバケ−ブルの接続方法
JPS612110A (ja) 光フアイバ多心素線
JP2022124194A (ja) 光コネクタの製造方法および光コネクタ
JPH0350244B2 (ja)
JPS60142315A (ja) バンチフアイバの分岐方法
JPH07104140A (ja) 光ファイバカプラ