JP2781435B2 - 光分岐結合器とその製造方法 - Google Patents

光分岐結合器とその製造方法

Info

Publication number
JP2781435B2
JP2781435B2 JP1337814A JP33781489A JP2781435B2 JP 2781435 B2 JP2781435 B2 JP 2781435B2 JP 1337814 A JP1337814 A JP 1337814A JP 33781489 A JP33781489 A JP 33781489A JP 2781435 B2 JP2781435 B2 JP 2781435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
fused
capillary
optical fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1337814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03196003A (ja
Inventor
浩二 竹村
哲也 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1337814A priority Critical patent/JP2781435B2/ja
Publication of JPH03196003A publication Critical patent/JPH03196003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781435B2 publication Critical patent/JP2781435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2835Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2826Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals using mechanical machining means for shaping of the couplers, e.g. grinding or polishing
    • G02B6/283Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals using mechanical machining means for shaping of the couplers, e.g. grinding or polishing couplers being tunable or adjustable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、光通信や光ファイバセンサなどに用いられ
る光分岐結合器とその製造方法に関するものである。詳
しくは、特性のバラツキの少ない光分岐結合器を大量に
安定して作製するための光分岐結合器の構造とその製造
方法に関する。その概要は、入射側光ファイバ群を、各
々被覆部から被覆除去部にわたる部分をキャピラリーに
挿通固定した後、両ファイバ群を融着・延伸し、収納部
材に固定してなり、構造が簡単で、生産性を高め、コス
トダウンが図れ、取り扱いが容易である。
「従来の技術」 光分岐結合器の一般的な製造方法としては、被覆部を
除去した複数の光ファイバ101・102を第3図(a)に示
すように平行に整列した後、第3図(b)に示すように
その一部を加熱・融着し、第3図(c)に示すように延
伸することにより結合部103を形成する。そして、第3
図(d)に示すように張力を加えた状態で結合部103の
両側を接着剤104で基板などの固定部材105に固定し、さ
らに、その固定部材105を保護部材で覆う構造をとって
いる。
その他の製造方法としては、第4図(a)に示すよう
に一部分の被覆を除去した複数の光ファイバ111・112の
被覆除去部の両端の被覆部分をガラス管113・114などで
束ねた後、第4図(b),(c)に示すように融着・延
伸または撚りなどを加えることにより結合部115を形成
し、第4図(d)に示すように結合部115およびガラス
管113・114を覆う収納部材116に両端のガラス管113・11
4を接着し、その収納部材116をさら保護部材で覆う構造
になっているものもある。この方法は特に多数の光ファ
イバを融着して作製する光スターカプラの作製に用いら
れる。
「発明が解決しようとする課題」 従来の複数の光ファイバ111・112を融着・延伸した後
に収納部材116に固定する方法においては、光分岐結合
器の製造装置の光ファイバ把持部をガラス管113・114よ
り中心側の裸光ファイバを直接把持する構造とする必要
がある。裸光ファイバを把持するため、非常に微細な加
工を施した治具が必要となるばかりでなく、着脱時や過
剰な力で裸光ファイバを把持することにより裸光ファイ
バの表面を傷付け、製品としての信頼性や生産性に欠け
るという問題点がある。また、多数の光ファイバを融着
して作製する光スターカプラの作製時には、裸光ファイ
バの把持は困難で、撚り工程を加えることはさらに困難
である。
こうした場合、用いられる方法として光ファイバを束
ねる方法があるが被覆材の剛性が小さく張力を一様にコ
ントロールすることができない。また、隣接する光ファ
イバを接触させた状態で把持することはなかなか困難で
ある。さらに、撚りの工程を加える場合、裸光ファイバ
の位置関係が一様でなく、安定した分配特性をもった光
スターカプラを製造することができない。
「課題を解決するための手段および作用」 本発明は、上記の事情に鑑み、入出射側光ファイバ群
を各々被覆部から被覆除去部にわたる部分をキャピラリ
ーに挿通固定した後、両ファイバ群を融着・延伸し、収
納部材に固定することにより構成を簡単にし、生産性を
高めた。
「実施例」 本発明を2本の光ファイバどうしを融着・接続し、光
分岐結合器を作製する例について、第1図により説明す
る。
まず、第1図(a)に示すように、光ファイバ1・2
を所定の長さに被覆を除去し、裸光ファイバ1′・2′
表面をアルコールなどで拭き取り、2芯を受け入れる細
孔3を穿設した低熱膨張のガラスあるいはセラミック製
のキャピラリー4の細孔3に裸光ファイバ1′・2′を
挿通させる。
次に、第1図(b)に示すように、キャピラリー4の
光ファイバ1・2への固定は、光ファイバ1・2の被覆
部5・6から被覆除去部にわたる箇所にキャピラリー4
を位置させ接着剤で固定する。したがって、キャピラリ
ー4の裸光ファイバ1′・2′の差し込み側は被覆部5
・6を受け入れる大きさの孔7に形成してある。この
際、接着方法および接着剤については通常のコネクタ用
フェルールへの光ファイバの接着と同様に行うことがで
きる。
続いて、キャピラリー4に接着した光ファイバ1・2
の先端を端面処理し、裸光ファイバ1′・2′の先端面
8・9どうしを対向させて整列治具に固定し安定させ
る。
第1図(c)に示すように、光ファイバ1・2を軸合
わせした後、光ファイバ1の先端面8・9および9・9
どうしを当接させて、加熱し、融着・接続する。加熱手
段としてはアーク放電を用いることにより融着・接続工
程と隣接する光ファイバの融着を連続して安定して行う
ことができる。
次に、第1図(d)に示すように、融着した部分10を
中心に張力を加えながら加熱を行い延伸する。第1図
(c)の工程では光ファイバ1・2にそれぞれ光源から
光を入光させ(PI1・PI2)、他方の出射端からの光(PO
1・PO2)をモニターしながら軸合わせおよび融着を行
う。第1(d)の工程では1本の光ファイバ1のみに入
光させ(PI1)他方の出射端(PO1・PO2)の分岐比をモ
ニターしながら延伸を行い所望の分岐比を得る。
所望の分岐比が得られたところで、第1図(e)に示
すように、セラミックなどの収納部材11に固定し仕上げ
る。
キャピラリー4の材質は、低線膨張で機械的強度の強
いものが良いが、全体の構成を簡素化するために、キャ
ピラリー4および収納部材11を共にアルミナなどのセラ
ミックで構成すれば、従来の2段構造にする必要がなく
なり、生産性を向上させることができる。
また、複数本の光ファイバを用いて撚った後、融着・
延伸する光スターカプラの作製において、キャピラリー
の裸光ファイバを挿通する微小な細孔を軸対称な形状に
構成することにより均一な撚りを実現でき安定した分配
比が得られる。
キャピラリー4の裸光ファイバ1′・2′の2芯を受
け入れる細孔は、第2図(a)に示すように、円形孔13
を軸対称に配置したり、第2図(b)の円形長孔23や第
2図(c)の長方形孔33のように軸対称に配置する。
「発明の効果」 本発明は、一般的な融着・延伸型の光分岐結合器とそ
の製造方法と比較して、次の効果を奏する。
本発明は、製造途中で失敗しても光ファイバ端部を使
用しているため、その部分だけ取り除き、光ファイバの
再利用が可能である。
また、本発明では、予め光ファイバ被覆除去部と被覆
部を覆うキャピラリーで接着するので、裸光ファイバの
把持、整列を行う必要がないため取り扱いが容易にな
る。
さらに、本発明では、光ファイバの被覆材のように弾
性変形の少ない、剛性の大きいキャピラリーを把持する
ため張力のコントロールが安定し、生産の歩留まりが向
上し、光分岐結合器を大量に生産するにあたり大幅な生
産性の向上が図れる。
さらにその上、本発明は、キャピラリー、収納部材を
セラミックで構成することにより構造が簡便となり、組
立、材料コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光分岐結合器の製造方法を
示す側面図で、第1図(a)は光ファイバの先端部の被
覆を除去し、キャピラリーに挿通固定する状態の側面
図、第1図(b)は光ファイバの被覆部から被覆除去部
にわたる部分にキャピラリーを挿通固定し、入射側の光
ファイバの端面と出射側の光ファイバの端面どうしを対
向させた状態の側面図、第1図(c)は入射側の光ファ
イバの端面と出射側の光ファイバの端面とを、入射端か
らの光をモニターしながら軸合わせおよび融着する状態
の側面図、第1図(d)は1本の光ファイバのみに入光
させ、他方の出射端の分岐比をモニターしながら延伸を
行い所望の分岐比を得る状態の側面図、第2図はキャピ
ラリーの細孔部の縦断面図、第3図は従来の光分岐結合
器の製造方法を示す側面図で、第3図(a)は光ファイ
バの一部分の被覆を除去して平行状に整列し裸光ファイ
バ部分を把持した状態の側面図、第3図(b)は加熱融
着した状態の側面図、第3図(c)は加熱延伸状態の側
面図、第3図(d)は固定部材に接着した状態の側面
図、第4図は従来の他の光分岐結合器の製造方法を示す
側面図で、第4図(a)は光ファイバの一部分の被覆を
除去して平行状に整列し裸光ファイバ部分をガラス管で
把持した状態の側面図、第4図(b)は加熱した状態の
側面図、第4図(c)は加熱延伸した状態の側面図、第
4図(d)は結合部およびガラス管を覆う収納部材に両
端のガラス管を接着したその収納部材をさらに保護部材
で覆った状態を示す側面図である。 1・2…光ファイバ 1′・2′…裸光ファイバ 3・13・23・33…細孔 4…キャピラリー 5・6…被覆部 7…穴 8・9…端面 10…融着した部分 11…収納部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 6/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の光ファイバを平行状に整列配置しそ
    の一部分を融着・延伸して結合部を形成してなる光分岐
    結合器において、先端から被覆を除去され、被覆部から
    先端被覆部にわたる部分をキャピラリーに挿通固定し先
    端をキャピラリーより突出させた複数の光ファイバの入
    射側光ファイバ群と、先端から被覆を除去され、被覆部
    から先端被覆部にわたる部分をキャピラリーに挿通固定
    し先端をキャピラリーより突出させた複数の光ファイバ
    の出射側光ファイバ群と、入射側光ファイバ群の突出し
    た各光ファイバの先端面と出射側光ファイバ群の突出し
    た各光ファイバの先端面どうしを当接させて融着し、光
    ファイバ群どうしを融着延伸した結合部と前記キャピラ
    リーおよび結合部を収納するセラミック製収納材とより
    なる光分岐結合器。
  2. 【請求項2】複数の光ファイバを平行状に整列配置しそ
    の一部分を融着・延伸して結合部を形成してなる光分岐
    結合器の製造方法において、複数の光ファイバの先端か
    ら被覆を除去し、前記複数の光ファイバをそれぞれ入射
    側光ファイバ群と出射側光ファイバ群とに別々にして被
    覆部から先端被覆除去部にわたる部分を一対のキャピラ
    リーにそれぞれ挿通固定し、両光ファイバ群の対向する
    各光ファイバどうしを軸合わせした後各光ファイバの先
    端面どうしを当接させて融着し、その後さらに両光ファ
    イバ群どうしを融着延伸するか、または撚りを加えた
    後、融着延伸するようにしたことを特徴とする光分岐結
    合器の製造方法。
JP1337814A 1989-12-25 1989-12-25 光分岐結合器とその製造方法 Expired - Fee Related JP2781435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337814A JP2781435B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 光分岐結合器とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337814A JP2781435B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 光分岐結合器とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03196003A JPH03196003A (ja) 1991-08-27
JP2781435B2 true JP2781435B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=18312221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1337814A Expired - Fee Related JP2781435B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 光分岐結合器とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781435B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054037A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 京セラ株式会社 光ファイバカプラ部材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135417A (ja) * 1983-01-24 1984-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スタ−カツプラ
JPS6459306A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Showa Electric Wire & Cable Co Manufacture of optical distributor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03196003A (ja) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5551968A (en) Method of forming a microlens at the tip of a fiber by jerking apart two fused fibers
US20080209952A1 (en) Method of Making Fiber Optic Couplers with Precise Postioning of Fibers
JPH087295B2 (ja) 光分岐結合器の製造方法
US5117473A (en) Fiber optic coupler and method of making same
JP2957055B2 (ja) 光分岐結合器
JPS6247604A (ja) マルチコアフアイバの端末部
JP3908999B2 (ja) 光ファイバの接続方法
JP2781435B2 (ja) 光分岐結合器とその製造方法
EP0564128A1 (en) Method and apparatus for connecting an optical fiber to a strip waveguide
JPS6343111A (ja) 光フアイバ分岐装置
JPH0968627A (ja) 光コネクタ
US6718096B2 (en) Compact and multiple optical fiber coupler and method of making the same
JPH11211929A (ja) 光ファイバコネクタおよびその製造方法
JPS61252508A (ja) 多心光フアイバ心線端末形成方法および多心光フアイバ心線端末形成部
JP3012007B2 (ja) 光ファイバカプラ及びその製造方法
JP2677666B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法
US6839490B2 (en) Method of making sequential coupler arrangements and resulting devices
JP2892023B2 (ja) 光ファイバカプラ
JPS5938711A (ja) 光フアイバ束の固定方法
JPS6290606A (ja) 光カプラ集合体の製造方法
JPS62262806A (ja) 光カツプラなどの光素子とその製造方法
JPS62164008A (ja) 光分配器の製造方法
JPS61256306A (ja) 多心光フアイバ心線端末形成方法
JPH07104140A (ja) 光ファイバカプラ
JPS60142315A (ja) バンチフアイバの分岐方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees