JPH0328404Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328404Y2
JPH0328404Y2 JP1981063346U JP6334681U JPH0328404Y2 JP H0328404 Y2 JPH0328404 Y2 JP H0328404Y2 JP 1981063346 U JP1981063346 U JP 1981063346U JP 6334681 U JP6334681 U JP 6334681U JP H0328404 Y2 JPH0328404 Y2 JP H0328404Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
reinforcing material
plastic
connection part
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981063346U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57175112U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981063346U priority Critical patent/JPH0328404Y2/ja
Publication of JPS57175112U publication Critical patent/JPS57175112U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328404Y2 publication Critical patent/JPH0328404Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、プラスチツク被覆を有する光伝送用
ガラス光フアイバの接続部に関する。
[従来の技術] 光フアイバは一般にナイロンなどのプラスチツ
ク被覆を有しており、従来は例えば第1図に示す
ようにして接続されていた。
すなわち、接続されるべき光フアイバは端末の
被覆が除去され、光フアイバ心線1は融着等によ
り接続される。この接続部は補強のため必要によ
つてはポリアミド繊維等を内在させた保護管2で
覆われ、接着剤3で固定されている。4は光フア
イバのプラスチツク被覆である。
このような構成では、温度変化により保護管2
内の光フアイバ心線1に曲りや折れが発生しやす
いため、保護管2内に接着剤或は樹脂を注入充填
することも行われている。
しかし、その場合にも、(1)接着剤の硬化時間が
長い。(2)接着剤の硬化時間を速めるために加熱し
た場合、光フアイバ心線と接着剤との熱膨張率が
極端に違うため、やはり光フアイバ心線1に曲り
や折れが生じてしまう。(3)ナイロン等の被覆との
接着性の優れた適当な接着剤があまりない。(4)部
品数が多く組立作業性が悪い。という欠点があつ
た。
そこで、この従来技術の欠点を解消できる技術
として、本考案の出願人は、ガラス繊維を内在さ
せたプラスチツク複合補強材で光フアイバ心線接
続部を覆い、加熱モールドにより複合補強材のプ
ラスチツクと光フアイバの被覆とを溶着一体化さ
せることにより、光フアイバ心線の曲折の心配が
なく、機械的強度に優れ、且つ作業性及び経済性
に優れた光フアイバ接続部を開発し、特願昭55−
48297号として既に出願している。
ところが、この先願に係る光フアイバ接続部に
おいて、補強材中に内在させたガラス繊維がその
熱伝導があまり良くないために、補強材内の温度
分布が不均一となつて、補強材内部が均一に加熱
されず、冷却後熱歪が残留してしまい、若干の伝
送特性劣化が生ずるという問題が判明した。
[考案の目的] 本考案の目的は、上記した従来技術及び先願発
明の問題点に鑑み、伝送特性、機械的強度、組立
作業性及び経済性に優れた光フアイバ接続部を提
供することにある。
[考案の概要] すなわち、本考案の目的は、光フアイバ心線接
続部分を覆つて光フアイバ被覆と同一若しくは溶
着し得るプラスチツク補強材が設けられ、該プラ
スチツク補強材が加熱モールドにより上記光フア
イバの被覆と溶着一体化されるよう形成されてお
り、上記プラスチツク補強材の中にはアンバーよ
りなる金属線が内在されていることにある。
[作用] 光フアイバ被覆と同一若しくは溶着し得るプラ
スチツクからなる補強材を加熱モールドして、光
フアイバ心線接続部が補強されていることによ
り、従来に比較して部品数、作業工数及び作業時
間を削減できる。
更に、プラスチツク補強材中に熱膨張率が光フ
アイバ心線のそれに近い低熱膨張率のアンバーよ
りなる金属線が内在されていることにより、加熱
モールドされてもアンバーは光フアイバ心線とほ
ぼ同じ程度膨張するだけであり、光フアイバ心線
が曲折することがない。また、加熱モールドの
際、アンバーは金属であるため熱伝導がよく、補
強材中の温度分布を均一にし、補強材内部が均一
に加熱され、冷却後も不均一加熱による熱歪が発
生しないため、伝送特性劣化のない良好な光フア
イバ接続部となる。
[実施例] 以下に本考案の実施例を図示した第2図〜第4
図に基づいて具体的に説明する。
第2図は複合補強材を示す断面図であり、円筒
状のプラスチツク6内部に周方向に均一にアンバ
ーよりなる金属線5が内在されている。なお、プ
ラスチツク6は光フアイバ被覆4と同一若しくは
溶着し得る材質のものである。
この複合補強材を融着等により接続された光フ
アイバ心線1の外周を覆うように設け、金型など
を用いて光フアイバ被覆4及びプラスチツク6の
融点以上の温度で加圧形成すると、第3図及び第
4図に示されているように光フアイバ被覆4とプ
ラスチツク6が溶着一体化し、且つモールド部が
充実化した光フアイバ接続部が得られる。
なお、アンバーよりなる金属線5は熱伝導の良
い金属であるため、加熱モールドの際にプラスチ
ツク6の内部が均一に加熱されるのを助けて、冷
却後に特願昭55−48297号のような不均一加熱に
よる熱歪が発生せず、これによる伝送特性劣化の
心配がない。更に、アンバーは光フアイバ心線1
とほぼ同じ熱膨張率を有しているため、温度変化
があつても光フアイバ心線1が曲折したりするこ
とがない。
このように、本実施例の光フアイバ接続部は、
プラスチツク6にアンバーよりなる金属線5を内
在させた複合補強材が加熱モールドにより光フア
イバ被覆と溶着一体化及び充実化されていること
により、従来よりも部品数、組立作業時間及び組
立作業工数が少なく、更に伝送特性及び機械的強
度に優れているものである。
もちろんこの複合補強材は、上記実施例のよう
に断面円形のチユーブでも良いが、光フアイバ心
線接続部をサンドイツチ状に挟むようにした平板
上のものであつても差し支えない。
[考案の効果] 以上に説明した通り、本考案の光フアイバ接続
部であれば次ぎのような顕著な効果を奏する。
(1) 複合補強材は、アンバーよりなる金属線を内
在しているため、熱膨張率が光フアイバに近く
機械的強度に優れており、温度変化により接続
部の光フアイバ心線が曲折することがない。
(2) 複合補強材は光フアイバ被覆と同一若しくは
溶着し得るプラスチツクを含んでいるため、光
フアイバ被覆と溶着一体化でき、機械的信頼性
が向上する。
(3) 部品数が少なく、加熱モールドにより接続部
が形成できるため、組立作業性が良く且つ経済
的である。
(4) アンバーは熱伝導が良く、加熱モールドの際
に補強材内部の温度分布を良好にし、補強材内
部が均一に加熱されることにより補強材内部に
不均一加熱による熱歪が発生しないため、これ
による伝送特性劣化がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す説明図、第2図は本考案
に用いる複合補強材の一例を示す断面図、第3図
及び第4図は本考案の一実施例を示す説明図であ
る。 1……光フアイバ心線(接続部)、2……保護
管、3……接着剤、4……光フアイバ被覆、5…
…アンバーよりなる金属線、6……プラスチツ
ク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プラスチツク被覆光フアイバの接続部におい
    て、接続される両方の光フアイバ端末の被覆が除
    去されており、光フアイバ心線同志が接続されて
    おり、該光フアイバ心線接続部分を覆つて光フア
    イバ被覆と同一若しくは溶着し得るプラスチツク
    補強材が設けられ、該プラスチツク補強材が加熱
    モールドにより前記光フアイバの被覆と溶着一体
    化されるよう形成されており、前記プラスチツク
    補強材の中にはアンバーよりなる金属線が内在さ
    れていることを特徴とする光フアイバ接続部。
JP1981063346U 1981-04-30 1981-04-30 Expired JPH0328404Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981063346U JPH0328404Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981063346U JPH0328404Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57175112U JPS57175112U (ja) 1982-11-05
JPH0328404Y2 true JPH0328404Y2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=29859470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981063346U Expired JPH0328404Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328404Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242738A (en) * 1975-10-01 1977-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Method of connecting light-transmitting fibers
JPS52125346A (en) * 1976-03-18 1977-10-21 Smiths Industries Ltd Method of joining light waveguide means and joint
JPS5357051A (en) * 1976-11-03 1978-05-24 Showa Electric Wire & Cable Co Connecting part of glass fiber

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242738A (en) * 1975-10-01 1977-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Method of connecting light-transmitting fibers
JPS52125346A (en) * 1976-03-18 1977-10-21 Smiths Industries Ltd Method of joining light waveguide means and joint
JPS5357051A (en) * 1976-11-03 1978-05-24 Showa Electric Wire & Cable Co Connecting part of glass fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57175112U (ja) 1982-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09203831A (ja) 光ファイバテープ心線分岐部の製造方法
JPS6359523A (ja) 繊維強化合成樹脂容器の製造方法およびそのような方法によって製造された容器
JPH0328404Y2 (ja)
JPS58158621A (ja) 光フアイバ心線接続部の補強用部材
JPS6059562B2 (ja) 光フアイバ接続部
JP3839351B2 (ja) 外側コーティングと、外側コーティングに相容性を有する少なくとも1つの光ファイバとを有する複合電気絶縁体
JPH087364Y2 (ja) テープ状光ファイバ心線用接続部補強器
JPS582814A (ja) 光伝送用フアイバの接続方法
JPH0350244B2 (ja)
JPS5937512A (ja) 光フアイバの接続部
JPH0569202B2 (ja)
JP2524098Y2 (ja) バンドルライトガイドのコネクタ構造
JPH03274010A (ja) 光部品の製造方法
JPS6220807Y2 (ja)
JP2863253B2 (ja) エレクトロフュージョン継手の製造方法
JPS5942844B2 (ja) 光フアイバ接続方法
JPH0690343B2 (ja) 補強付光フアイバ接続部の形成方法
JPH0224086Y2 (ja)
JPS58100114A (ja) 光フアイバ接続部の製造方法
JPS62212607A (ja) 光フアイバ心線接続部の補強方法
JPS61123505A (ja) 光フアイバの外周樹脂層成形方法
JPH0622937Y2 (ja) ケ−ブル引き出し構造
JPH11108094A (ja) 防振装置の製造方法
JPH046003Y2 (ja)
JPH0337163B2 (ja)