JPH0337163B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337163B2
JPH0337163B2 JP56164393A JP16439381A JPH0337163B2 JP H0337163 B2 JPH0337163 B2 JP H0337163B2 JP 56164393 A JP56164393 A JP 56164393A JP 16439381 A JP16439381 A JP 16439381A JP H0337163 B2 JPH0337163 B2 JP H0337163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing material
composite reinforcing
optical fiber
built
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56164393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5865404A (ja
Inventor
Mitsumasa Kurabuchi
Koichi Abe
Shigeo Sotodani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP16439381A priority Critical patent/JPS5865404A/ja
Publication of JPS5865404A publication Critical patent/JPS5865404A/ja
Publication of JPH0337163B2 publication Critical patent/JPH0337163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光フアイバの接続部の補強方法に係
り、特に複数本の光フアイバの接続部を一括して
複合補強材で補強したときに接続された光フアイ
バ心線が曲らないようにするのに好適な光フアイ
バの接続部の補強方法に関する。
[従来の技術] 従来の光フアイバ接続部は、接続する両方のプ
ラスチツク被覆光フアイバの端末の上記被覆を除
去して、光フアイバ心線同士を接続した後、 治具に設けた複数のそれぞれの溝に光フアイ
バ心線接続部をそれぞれ収納し、その各溝にゴ
ム状液体を注入固化して、治具に光フアイバ心
線接続部を固定する補強方法、 上型と下型からなる成形型に光フアイバ心線
接続部をセツトし、液状のプラスチツクを成形
型内へ加圧注入し、成形型を加熱して注入した
プラスチツクを固化する補強方法、 等により補強されていた。しかし、両方法とも、
液状の補強材を注入して固化させているため、補
強材が気泡を抱き込んだまま固化し、この気泡部
分に応力が集中すると光フアイバが屈曲して伝送
損失が増大するばかりでなく破断してしまうおそ
れがあつた。また、補強材と光フアイバ被覆は接
着しているだけなので、接着している境界で剥離
しやすいという問題もあつた。
更に、前者では補強材がゴムであるため引張り
強度が小さく、また後者では液状のプラスチツク
注入時にその注入圧力により光フアイバが屈曲し
てしまうという問題点もあつた。
このような液状補強材を用いた補強方法の問題
点を解消する方法として、固形の補強材(支持体
の層と補強材の層をラミネートしたものでよい)
を光フアイバ心線接続部外周に設け、加熱・加圧
してモールドすることにより、補強材と光フアイ
バ被覆を溶着一体化させる方法(例えば特開昭54
−49944号公報)が知られている。
第1図はこの従来の加熱・加圧モールドによる
複数の光フアイバの接続部を一括して補強する方
法を示す説明図であり、光フアイバ1の光フアイ
バ心線同士の接続部を複合補強材2で覆つたもの
を複数本準備し、そして隣接するもの同士が互い
に接触するように平行に配列して、それぞれの複
合補強材2の外径に見合う大きさの半円形の溝を
それぞれ設けたヒータ内蔵上型3およびヒータ内
蔵下型4とで上下からはさみ、加熱・加圧して複
合補強材2をモールドするようにしている。しか
し、この場合は、第2図に示すように、モールド
時に隣接する複合補強材2が光フアイバ心線6の
高さ付近でオーバフローにより全面的に融着し、
互いに干渉し合うので、接続された光フアイバ心
線6がオーバフローの流動に伴なつて曲がり、光
伝送損失が増大するという問題を生ずる。
[発明の目的] 本発明は上記した従来技術の問題点に鑑み、複
数の光フアイバ心線接続部を一括して補強するに
あたり、光フアイバが屈曲することがなく、光伝
送損失の増加を防止することができる光フアイバ
の接続部の補強方法を提供することを目的として
いる。
[発明の概要] 本発明は、接続する両方のプラスチツク被覆光
フアイバの端末の上記被覆を除去して露出させた
光フアイバ心線同士を接続した後、その接続部を
複合補強材で覆つたものを複数本準備し、該各複
合補強材の部分を、該複合補強材の外径を超えな
い深さで且つ該複合補強材中の上記光フアイバ心
線の少なくとも下半分までが入るような深さを有
する半円形状溝を所定間隔ごとに設けたヒータ内
蔵下型の上記各半円形状溝にそれぞれ平行に配列
して収容し、上記ヒータ内蔵下型の上に上記各半
円形状溝間の凸部とは接触しない凹部を有するヒ
ータ内蔵上型を被せて上記複合補強材を加熱・加
圧モールドし、上記それぞれの接続部を上記それ
ぞれの複合補強材と一体として補強するとともに
上記それぞれの複合補強材の上部を熱溶融して相
互に融着させることを要旨としている。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図示した第3図〜第5
図に基づいて詳細に説明する。
まず、接続する両方のプラスチツク被覆光フア
イバ1の端末の被覆を除去した後に、露出させた
両方の光フアイバ心線6を接続し、その接続部を
複合補強材2で覆つたものを第3図に示すように
複数本(第3図では5本)準備する。その後、複
合補強材2の部分を第4図に示すように、複合補
強材2の外径を超えない深さで且つ複合補強材2
中の光フアイバ心線6の下半分以上が入るような
深さを有するヒータ内蔵下型(金型)9の各半円
形状溝8にそれぞれ平行に配列して収容する。な
お、各溝8は所定間隔dだけ隔てて並設されてお
り、また各溝8の長さは複合補強材2の長さとほ
ぼ同じ長さとする。続いて、ヒータ内蔵下型9の
上に各半円形状溝8間の凸部とは接触しない凹部
を有するヒータ内蔵上型(金型)7を被せて複合
補強材2をはさみ、加熱・加圧モールドし、光フ
アイバ心線6の接続部を複合補強材2と一体化さ
せて補強する。
第5図はモールド後の状態を示す図で、aは平
面図、bは側面図である。第5図に示すように、
オーバフローにより隣接する複合補強材2の上型
7側の部分が熱溶融して融着するが、この場合は
第1図、第2図の場合のようなオーバフローの不
均一が起こらないので、光フアイバ心線6が屈曲
することがなく、光伝送損失が増大することがな
い。
すなわち、第4図に示されているように、半円
形状溝8の中心線までの深さΔを光フアイバ1の
外径の1/2以上にしたことにより、隣接する複合
補強材2のオーバフロー同士が融着するときに、
心線6に何等の影響を与えないので、心線6が屈
曲することがない。
上記した本発明の実施例によれば、複数本の光
フアイバ1の光フアイバ心線接続部を一括して同
時に複合補強材2で補強できるので、補強を短時
間で行うことができる。しかも、光フアイバ心線
6が屈曲しないので、光伝送損失の増加を防止す
ることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の光フアイバ接続
部の補強方法によれば、接続する両方のプラスチ
ツク被覆光フアイバの端末の被覆を除去して露出
させた光フアイバ心線同士を接続した後、その接
続部を複合補強材で覆つたものを複数本準備し、
該各複合補強材の部分を、該複合補強材の外径を
超えない深さで且つ該複合補強材中の光フアイバ
心線の少なくとも下半分までが入るような深さを
有する半円形状溝を所定間隔ごとに設けたヒータ
内蔵下型の各半円形状溝にそれぞれ平行に配列し
て収容し、ヒータ内蔵下型の上に各半円形状溝間
の凸部とは接触しない凹部を有するヒータ内蔵上
型を被せて複合補強材を加熱・加圧モールドし、
それぞれの接続部をそれぞれの複合補強材と一体
として補強するとともにそれぞれの複合補強材の
上部を熱溶融して相互に融着させたことにより、
モールド時に溶融した複合補強材の流動の影響に
より光フアイバ心線が屈曲したり、光伝送損出が
増大したりすることがなく、複数本の光フアイバ
心線接続部を一括して補強することができる、と
いう顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す説明図、第2図は第1図
の金型を用いた場合のモールド後の従来の光フア
イバ接続部の平面図、第3図は本発明の光フアイ
バの接続部の補強方法の一実施例を説明するため
のヒータ内蔵金型の断面図、第4図は第3図のヒ
ータ内蔵下型の拡大断面図、第5図は第4図の金
型を用いた場合のモールド後の光フアイバの接続
部の平面図と側面図である。 1:プラスチツク被覆光フアイバ、2:複合補
強材、6:光フアイバ心線、7,10:ヒータ内
蔵上型、8:半円形状溝、11:ヒータ内蔵下
型。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 接続する両方のプラスチツク被覆光フアイバ
    の端末の前記被覆を除去して露出させた光フアイ
    バ心線同士を接続した後、その接続部を複合補強
    材で覆つたものを複数本準備し、該各複合補強材
    の部分を、該複合補強材の外径を超えない深さで
    且つ該複合補強材中の前記光フアイバ心線の少な
    くとも下半分までが入るような深さを有する半円
    形状溝を所定間隔ごとに設けたヒータ内蔵下型の
    前記各半円形状溝にそれぞれ平行に配列して収容
    し、前記ヒータ内蔵下型の上に前記各半円形状溝
    間の凸部とは接触しない凹部を有するヒータ内蔵
    上型を被せて前記複合補強材を加熱・加圧モード
    し、前記それぞれの接続部を前記それぞれの複合
    補強材と一体として補強するとともに前記それぞ
    れの複合補強材の上部を熱溶融して相互に融着さ
    せることを特徴とする光フアイバの接続部の補強
    方法。
JP16439381A 1981-10-15 1981-10-15 光フアイバの接続部の補強方法 Granted JPS5865404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16439381A JPS5865404A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 光フアイバの接続部の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16439381A JPS5865404A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 光フアイバの接続部の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5865404A JPS5865404A (ja) 1983-04-19
JPH0337163B2 true JPH0337163B2 (ja) 1991-06-04

Family

ID=15792269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16439381A Granted JPS5865404A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 光フアイバの接続部の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5865404A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8630246U1 (ja) * 1986-11-12 1987-01-15 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571307U (ja) * 1978-11-10 1980-05-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5865404A (ja) 1983-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057170A (en) Method of making a ski by reversible thermoplastic assembly
JPH09203831A (ja) 光ファイバテープ心線分岐部の製造方法
JPH0337163B2 (ja)
JPS58158621A (ja) 光フアイバ心線接続部の補強用部材
US4529265A (en) Optical fiber joints and method of joining optical fibers
JPS58147707A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法
KR100363868B1 (ko) 자동차용 윈도 글라스 홀더
JPS6059562B2 (ja) 光フアイバ接続部
US5195571A (en) Method of die cast molding metal to fiber reinforced fiber plastic
JPS6220807Y2 (ja)
JP2004250154A (ja) 乗客コンベア用移動手摺の製造方法
JP3152052B2 (ja) ワイヤハーネスのスプライス方法および構造
JPS5888712A (ja) 光フアイバ心線接続部の補強部材
JPH0221561B2 (ja)
JPS6220806Y2 (ja)
JPH0350244B2 (ja)
JPS5888714A (ja) 光フアイバ接続部及びその製法
JPH0328404Y2 (ja)
JPS62212607A (ja) 光フアイバ心線接続部の補強方法
JPS5937512A (ja) 光フアイバの接続部
JPS6083739A (ja) インベストメント鋳型用模型の組立方法
JPH09126378A (ja) 電気融着式分岐継手の製造方法
JPS61123505A (ja) 光フアイバの外周樹脂層成形方法
JPS5823007A (ja) 光フアイバ心線接続部の補強方法
JPH0332041B2 (ja)