JPS5865404A - 光フアイバの接続部の補強方法 - Google Patents

光フアイバの接続部の補強方法

Info

Publication number
JPS5865404A
JPS5865404A JP16439381A JP16439381A JPS5865404A JP S5865404 A JPS5865404 A JP S5865404A JP 16439381 A JP16439381 A JP 16439381A JP 16439381 A JP16439381 A JP 16439381A JP S5865404 A JPS5865404 A JP S5865404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite reinforcing
heater
optical fibers
reinforcing material
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16439381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337163B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Kurafuchi
蔵「淵」 光正
Koichi Abe
康一 阿部
Shigeo Sotodani
茂雄 外谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP16439381A priority Critical patent/JPS5865404A/ja
Publication of JPS5865404A publication Critical patent/JPS5865404A/ja
Publication of JPH0337163B2 publication Critical patent/JPH0337163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ファイバの接続部の補強方法に係り、特に光
ファイバの接続部を複合補強材で補強したときに接続さ
れた元ファイバ心線が曲らないようにするのに好適な光
ファイバの接続部の補強方法に関するものである。
従来の光ファイバの接続部は、接続する両方のグラスチ
ック被覆光ファイバの端末の上記被覆を除去して、上記
両方の光ファイバの光フアイバ心線同士を接続してから
、その接続部を1本毎に複合補強材で覆って、加熱、加
圧してモールドし、接続部を複合補強材と一体として補
強するようにしていた。しかし、これでは1本当り約1
0分かかるので、元ファイバ心線同士の接続時間が短か
くなるにともない、補強が間に合わなくなり、結局、作
業時間が長くなるという欠点があった。
そのため、最近、第1図に示すように、光7ア補 イバ1の光フアイバ心線同士の接続部を複合強材△ 2で覆ったものを複数本互いに接触するように平行に配
列し、それぞれの複合補強材2の外径に見合う半円形の
溝を順次接触するようにそれぞれ設けたヒータ内蔵上型
3およびヒータ内蔵下型4とで上下からはさみ、加熱、
加圧して複合補強材2をモールドするようにしている。
しかし、この場合は、第2図に示すように、モールド時
に隣接する複合補強材2間がオーバフローにより全面的
に融着し、お互いに干渉し合うので、接続され九光ファ
イバ心線6が曲がり、光伝送損失が増大するという問題
を生ずる。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、光フアイバ心線の接続部の複合補強材による
補強を短時間に行うことができ、しかも、光フアイバ心
線が曲ることかなく、光伝送損失の増大を防止すること
ができる光ファイノくの接続部の補強方法を提供する−
ことにある。
本発明の特徴は、光フアイバ心線を接続した接続部を複
合補強材で覆つ几ものを複数本平行に配列し、上記複合
補強材の部分をヒータ内蔵上型と上記それだれの複合補
強材の少なくとも下半分が入る上記複合補強材の長さと
ほぼ同一長さの半円形状溝を所定距離隔てて順次設けた
ヒータ内蔵下型とで上下からはさみ、加熱、w0圧して
モールドし、上記それぞれの接続部を上記それぞれの複
合補強材と一体として補強するとともに上記それぞれの
複合補強材の一部が相互に融着するようにした点にある
以下本発明の方法の一実施例を第3図〜第6図を用いて
詳細に説明する。
まず、接続する両方のプラスチック被覆光ファイバ1の
端末の被覆を除して、両方の元ファイバ1の元ファイバ
心線6を接続し、その接続部分を 1複合補強材2で覆
ったものを第3図に示すように複数本(第3図では5本
)平行に配列し、その後、複合補強材2の部分を図示の
ようにヒータ内蔵上型(金型)7と、第4図に示すよう
に、複合補強材2の下半分以上が入る複合補強材2の長
さとほぼ同一長さの半円形状溝8を所定距離d隔てて順
次設は友ヒータ内蔵下型(金型)9とで上下からはさみ
、加熱、加圧して複合補強材2をモールドし、元ファイ
バ心線6の接続部を複合補強材2と一体として補強する
ようにした。
第5図はモールド後の状態を示す図で、(a)は平面図
、(b)は側面図である。第5図に示すように、オーバ
フローにより隣接する複合補強材2の上型7側の部分が
融着するが、この場合は、第1図、第2図の場合のよう
に、オーバフローの不均一が起らないので、光ファイバ
1の光ラアイバ心線6が曲ることかなく、光伝送損失が
増大することがない。
なお、第4図において、半円形状溝8の中−心線までの
深さΔは、光ファイバ1の外径の1/2以上であること
が望ましい。このようにすると、隣接する複合補強材2
のオーバフロー同士が融着するときに、心線6に何らの
影響を与えないので、心線6の曲りを完全になくすこと
ができる。
上記した本発明の方法の実施例によれば、複数本の光フ
ァイバ1のファイバ心線接続部を同時に複合補強材2で
補強できるので、補強を短時間に行うことができる。し
かも、光フアイバ心線6が曲ることがないので、光伝送
損失の増大を防止することができる。
なお、第6図に示すように、断面が半円形の凹溝を比較
的大きい所定距離隔てて順次設は几ヒータ内蔵上型10
と同様の構造のヒータ内蔵下型11を用いてモールドを
行うようにしてもよく、この場合は、モールドしたとき
にオーバフロー同士が融着することがないので、複合補
強材が一体とはならないが、元ファイバ心線に曲りが生
じないようにできるという効果は同一である。
以上説明したように、本発明によれば、九ファイバ心線
の接続部の複合補強材による補強を短時間に行うことが
でき、しかも、光フアイバ心線が曲ることかないので、
光伝送損失の増大を防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の補強方法を説明するためのヒータ内蔵金
型の断面図、第2図は第1図の金型を用い友場合のモー
ルド後の光ファイバの接ff1部の平面図、第3図は本
発明の光ファイバの接続部の補強方法の一実施例を説明
するためのヒータ内蔵金型の断面図、第4図は第3図の
ヒータ内蔵下型の拡大断面図、第5図は第4図の金型を
用いた場合のモールド後の光ファイバの接続部の平面図
と側面図、第易図は本発明の方法の他の実施例を説明す
るためのヒータ内蔵金型の断面図である。 1ニブラスチック被覆元ファイバ、 2:複合補強材、6:光フアイバ心線、7.10:ヒー
タ内蔵上型、8:半円形状溝、11:ヒータ内蔵下型。 #−4図    Thru

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 接続する両方のプラスチック被覆光ファイバの端末の前
    記被覆を除去して前記両方の光ファイバの光フアイバ心
    線を接続した接続部を複合補強材で覆ったものを複数本
    平行に配列し、前記複合補強材の部分をヒータ内蔵上型
    と前記それぞれの複合補強材の少なくとも下半分が入る
    前記複合補強材の長さとほぼ同一長さの半円形状溝を所
    定圧離隔てて順次設けたヒータ内蔵下型とで上下からは
    さんで加熱、加圧してモールドし、前記それぞれの接続
    部を前記それぞれの複合補強材と一体とし゛ て補強す
    るとともに前記それぞれの複合補強材の一部9を相互に
    融着させることを特徴とする元ファイバの接続部の補強
    方法。
JP16439381A 1981-10-15 1981-10-15 光フアイバの接続部の補強方法 Granted JPS5865404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16439381A JPS5865404A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 光フアイバの接続部の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16439381A JPS5865404A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 光フアイバの接続部の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5865404A true JPS5865404A (ja) 1983-04-19
JPH0337163B2 JPH0337163B2 (ja) 1991-06-04

Family

ID=15792269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16439381A Granted JPS5865404A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 光フアイバの接続部の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5865404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818057A (en) * 1986-11-12 1989-04-04 Siemens Aktiengesellschaft An apparatus for fixing light waveguide cables in a plug housing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571307U (ja) * 1978-11-10 1980-05-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571307U (ja) * 1978-11-10 1980-05-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818057A (en) * 1986-11-12 1989-04-04 Siemens Aktiengesellschaft An apparatus for fixing light waveguide cables in a plug housing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337163B2 (ja) 1991-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0330122B2 (ja)
JPS5848014A (ja) 分光配器の製造方法
US4842438A (en) Method for joining plastic cores with spaced surface grooves and joint so obtained
JPS5865404A (ja) 光フアイバの接続部の補強方法
JPS58158621A (ja) 光フアイバ心線接続部の補強用部材
US3383192A (en) Method of making fiberscopes
JPS6059562B2 (ja) 光フアイバ接続部
JPS60154204A (ja) 多心光フアイバおよびその製造方法
JPS6220807Y2 (ja)
KR830000716B1 (ko) 광(光) 화이버 접속부의 보강방법
JP4444270B2 (ja) 光ファイバ接続部の補強構造、補強方法及び補強スリーブ
JPH087364Y2 (ja) テープ状光ファイバ心線用接続部補強器
JPH0332041B2 (ja)
JPS62212607A (ja) 光フアイバ心線接続部の補強方法
JPS5880610A (ja) 被覆光フアイバの接続部
JPS5938716A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法
JPS5888714A (ja) 光フアイバ接続部及びその製法
JPH0350244B2 (ja)
JP4120957B2 (ja) 光ファイバコードの融着接続部補強構造および補強方法
JP2677666B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPS60107008A (ja) 光フアイバカプラ−の製造方法
JP2789568B2 (ja) エレクトロフュージョン継手の製造法
JPS5888712A (ja) 光フアイバ心線接続部の補強部材
JPS6321608A (ja) 光フアイバの補強方法
JPS61123505A (ja) 光フアイバの外周樹脂層成形方法