JPS60107008A - 光フアイバカプラ−の製造方法 - Google Patents

光フアイバカプラ−の製造方法

Info

Publication number
JPS60107008A
JPS60107008A JP21490283A JP21490283A JPS60107008A JP S60107008 A JPS60107008 A JP S60107008A JP 21490283 A JP21490283 A JP 21490283A JP 21490283 A JP21490283 A JP 21490283A JP S60107008 A JPS60107008 A JP S60107008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
metal
coupler
case
coated optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21490283A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Shioda
塩田 孝夫
Takeru Fukuda
福田 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP21490283A priority Critical patent/JPS60107008A/ja
Publication of JPS60107008A publication Critical patent/JPS60107008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2826Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals using mechanical machining means for shaping of the couplers, e.g. grinding or polishing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は元ファイバカプラーの製造方法に関する。
光フアイバカプラーは、光導波回路の形成、センナ用フ
ァイバの光分岐・結合等に用いられる重要な要素部品で
ある。
従来の光フアイバカプラーの製造方法の1つに。
融着法によるものがある。この製造方法は光ファイバの
有機・コート層を部分的に除去し、光ファイバ裸線を露
出せしめ、この裸線な軽く湾曲状態に保ったままエポキ
シ樹脂等の液状硬化性樹脂でモールドする。このモール
ド物の側面をファイバの湾曲部分の外側から研摩してゆ
き、クラッド?除去し、コアを部分的に露出させる。そ
して、この研摩物を2つ合わせてコア間の距離を接近さ
せてアライメント(g、合]させ定のち固定する方法で
ある。
しかしながら、この製造方法では、光ファイバの1次被
覆および2次被覆等の有機コート層を除去しないとモー
ルドおよび研摩が行えず作業が面倒であること、光ファ
イバを合成樹脂でモールドして固定するので、カプラー
が合成樹脂の熱的特注の影響をそのまま受けてしまうこ
と、機械的強度が不充分であるなどの欠点があり、高信
頼性を得ルことができなかった。
コノ発明は上記事情に鑑みてなされたもので、製造作業
が量率で、得られるカプラーの温度特性が良好で機械的
強度も臓い光フアイバカプラーの製造方法を提供するこ
とを目的とするものである。
以下1図面を参照してこの発明の詳細な説明する。
第1図ないし第7図は、この発明の製造方法の一例YT
程順に示すものである。まず、第1図に示すように金属
コート光ファイバを湾曲状態で収容するケースlを用意
する。こ6ケース1は、金属マタはガラス製であって1
例えば第1図のような底の浅い箱状のケース1や、有底
円筒体状のケースあるいは底の無い角枠や円筒体なども
用いられる。要は、金属コート光ファイバを湾曲状態で
保持できればよい。ケース1の相対する側板の上端部に
は光ファイバを止め付けるVllllla、laが形成
されている。
そして、第2図に示すように、金属コート光ファイバ2
をその一部がケースlの底板1bに接し、かつ上記V溝
1a、Ia内に取りつけられ、湾曲状態でケースlに取
り付ける。金属コート光7アイバ2は、光フアイバ裸線
上に、溶融金属浸漬法、CVD法などによってアルミニ
ウム、銅、ニッケル、銀、t!などの金pAII#をI
+−ま茫は2膚以上般げにものであり、金属層の膜厚は
やや厚目の20〜50μm程度とされる。
仄に、第3図および第4図に示すように、光ファイバ2
を湾曲状態に保つ定まま、ケース1内に溶融金属3’f
t’流し込み、ケースlに元ファイノ(2を固定する。
溶融費属3としては、金属コート元ファイバ2の金属層
を形成する金属と同程度あるいはこれよりも低い融点を
持つアルミニウムロク、ハンダなどの金属が用いられ、
を記金属コート光ファイバ2の金属層を損傷しないよう
にされる。
”Iy:、溶融金fi3を流し込むとき、ケースlを少
し加温してお(と、冷却時の歪量が減少して好ましい。
このように溶融金属3をケースlに流し込めば、金属コ
ート元ファイバ2の金属層およびケースlに溶融金属3
が良好に接合し−〔金属コート光ファイバ2はケース1
に強固に固着される。
このようにして象属コート光ファイバ2が固着されにケ
ース1は、ケース1の底板1b111から研摩される。
丁なわち、金属コート光ファイバ2の湾曲部の外側にあ
たる側から研摩される。この研摩には通常の研摩手段が
用いられるが、4研摩量をμm単位で調整できるような
研摩装置が望ましい。
そして、研摩が進行するKつれてケース1の底板la、
金属コート元ファイバ2の金属層およびクラッドが順次
研り取られ、ついには第5図およびこれの要部奮拡大し
て示した第6図に示すように金属コート光ファイバ2の
コアの一部が研、s面に露出し定状態と7:【る。なH
1第6図中、符号4(工金属コート元ファイバの金属層
、5はクラッド。
6はコアである。この研摩作業の際、コア6が研J1!
表面に露出したことを知るには、例えば、光ファイバ2
に可視光を導波しておぎ、この光が研摩表面に漏れるこ
とにより検知する方法や、ケース1の底板1a、金属コ
ート光ファイバ2の金Pf4NI4およびクラッド6の
各厚みを予め正確にめておぎ、この合計厚味に研摩量を
一致させる方法などがある。
そして第5図に示すような、研摩が行われコア6の一部
が表面に露出したケース1と金属コート光ファイバ2と
からなる半製品をカプラー半体7とする。
ついで、このカプラー半休7は、第7図に示し −2よ
うに、同様にして作られた別のカプラー半体8と合わさ
れ、アライメントされたのち、固定されて目的とする光
フアイバカプラー9とされる。
丁なわち、2つのカプラー半休7.8のそれぞれの研摩
表面を合わせ、一方の半体7の露出したコア6と他方の
半休7の露出しにコア6とをその位置が一致するように
する。この状態で、一方の半体7の光ファイバ2の一端
から光を入力し、この入力元のパワーが所定の比率、例
えば50:50で分割され、光ファイバ2の他端および
他方の半体8の光ファイバ2に等量の光量が伝えられる
ことを確認Tる。この光量比が所定の比率でないとぎは
、半休7,8の相対位置を微妙にずらしたり、あるいは
半休7.8をさらに研摩したりして再調整を行う。この
ような操作を繰り返して所定の比率で分波されることが
確認され、アライメント(整合)が取れたならば、その
ままの状態で両方のカプラー半体7,8をノ飄ンダ、ロ
ウなどを用いて仮固定し、両者の位置がずれないように
する。
ついで、ねじ止めなどの恒久的な接合手段により完全に
両者7,8を固定丁れば、目的とする光フアイバカプラ
ー9が得られる。
このような元ファイバカプラーの製法にあっては、金属
コート光ファイバ2をそのままケースlに溶融金属3で
鋳込むようにしているので、金属層4を除去する手間が
省け1作業能率が向上するとともに、光ファイバ2の金
楕層4と浴融金属3とケースlとが強固に接着し、結果
的に金属コート光ファイバ2とケース1とが強固に一体
化し、得られる光フアイバカプラー9の強度も著しく人
きくなる。また、カプラー9ン構成する材料は、金属−
!gはガラスの温度特注の優れ定ものであるので、カプ
ラ−9目体の温度特性も良好で、カプラー9の挿入損失
の温度特性も極めて良好となる。
さらに、カプラー9の光の分配比率を任意に設定するこ
とができ、かつそのatffiもアラインメント時容易
に行うことが可能である。
なお、金属コート光ファイバ2を湾曲状態で鋳込んで固
定するには、ケース1を必ずしも用いる必要はなく、例
えば金属コート光ファイバ2を十で軽く湾曲させておき
、これに溶融金JFJ3を少しづつ流下せしめて、冷却
固定する方法や、ケース1の代わりに、底面が湾曲した
細溝を形成した金属製のブロックを用意し、これの゛細
溝に金属コート光ファイバを添せて挿入しTこのち、空
隙部に溶融金属3を流し込む方法も採りうるうまた、1
つのケース1に2本以上の金属コート光ファイバ2・・
・・・・を固着して研摩し一半t$7を用意し、これに
同様にして得た半休’81接合してマルチタイプの光フ
アイバカプラー9を得ることも可能である。
以下、実施例を示して具体的に説明する。
〔実施例〕
外径125μm、コア8μm、金属コート径170μm
のアルミニウムコート光ファイバを用意しz0別に、高
さ4.Qmm幅3.Qmm長さ25mmのアルミニウム
製ブロックに、幅180μm9曲率半径(R)200m
mの底部が湾曲したスリットSを形成したものを用意し
た。スリット溝の最深部の深さは3.9mmとした。よ
って。
この部分の肉厚GXI、Qmmである。このスリット溝
に上記アルミニウムコート光ファイバをその底部にまで
充分押し込んだのち、アルミニウムースズ合金をスリッ
ト溝の空隙に流し込み、ブロックに元ファイバを固定す
る。このものをブロックの底部から研摩し、1080μ
mだけ研摩して、カプラー牛体な得た。このものを二つ
合わせて固定し、光フアイバカプラーを作成した。
この光フアイバカプラーは、分波率が50:50であり
、シングルモートであった。また、このカプラーの挿入
損失はス=0.78μmで20°Cにおいて9.3dB
であり、80° Cでは0.5dB1−30’cでは0
.35dBであり、温度特注が従来方法によるものに比
べて格段に向上していることがわかった。
以上説明したように、この発明の元7アイノ(カプラー
の製造方法は、金属コート元ファイノ(を湾曲状態のま
ま潰融金属に鋳込んで湾曲状態を保った!!1固定し、
ついでこの鋳込物を金属コート光ファイバの湾曲部の外
側にあたる側から研摩し、鋳込まれた金属コート元ファ
イノくのコアが部分的に露出する1で研摩したものを作
成し、こりもの2つを露出し定コア同志が接して光導波
路が導通するように接合して固定するものであるので、
得られる光フアイバカプラーは、カプラー自体とこれに
繋がる金属コート光ファイバとが強固に一体化したもの
となり、高い強度を示し、カプラー自体や光ファイバに
外力が加わっても破損することがない。また、構成材料
の丁べてが温度特注の良好な金属マタはガラスであるの
で、カプラーの温度特性も極めて良好で、挿入損失の温
度変化もわずかである。さらに、分波率を任意にかつ容
易に設定することができ、多様なカブツーな1!!造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図はこの発明の製造方法の−例を工程
順に示したもので、第1図ないし第3図は概略斜視図、
第4図、第5図および第7図は断面図、第6図は第5図
の要部を拡大した断面図である。 Y・−山ケース、2・・・・・・金属コート光ファイバ
、3・・・・・・溶融金114% 6・・・・・・コア
、7・・・・・・カプラー半体、8・・・・・・カプラ
ー半体、9・・・・・・光ファイバカグラ−0 出−人 藤倉電線株式会社 第1図 0 第3図 第4図 b 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属コート光ファイバを湾曲状態のまま溶融金属に鋳込
    んで湾曲状態を保ったまま固定し、ついでこの鋳込物を
    金属コート光ファイバの湾曲部の外側にあたる側から研
    摩し、鋳込’−1また金属コート光ファイバのコアが部
    分的に露出するまで研摩したものを作成し、このもの2
    つを露出したコア同志が接して光導波路が導通するよう
    に合せて固定することを特徴とする光フアイバカプラー
    の製造方法。
JP21490283A 1983-11-15 1983-11-15 光フアイバカプラ−の製造方法 Pending JPS60107008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21490283A JPS60107008A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 光フアイバカプラ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21490283A JPS60107008A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 光フアイバカプラ−の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60107008A true JPS60107008A (ja) 1985-06-12

Family

ID=16663450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21490283A Pending JPS60107008A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 光フアイバカプラ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107008A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257805A (ja) * 1988-04-08 1989-10-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高分子光導波路装置
JPH0262502U (ja) * 1988-10-31 1990-05-10
JP2020038256A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 株式会社ディスコ 光導波路の加工方法及びバイト切削装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257805A (ja) * 1988-04-08 1989-10-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高分子光導波路装置
JPH0262502U (ja) * 1988-10-31 1990-05-10
JP2020038256A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 株式会社ディスコ 光導波路の加工方法及びバイト切削装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431260A (en) Method of fabrication of fiber optic coupler
US5425118A (en) Optical component mounting substrate and method of producing the same
US4196965A (en) Connecting method of optical fiber with plastic clad
JPH09505907A (ja) 自動整列機能を有するコアエクステンションを用いた光ファイバーの相互連結構造
US4796968A (en) Single-mode optical-fiber directional coupler
US4398795A (en) Fiber optic tap and method of fabrication
JP4129903B2 (ja) 溶融型モード分割方向性カプラの製造方法
US4976506A (en) Methods for rugged attachment of fibers to integrated optics chips and product thereof
JPS61145509A (ja) 光カプラ−
JPS60107008A (ja) 光フアイバカプラ−の製造方法
JPH0360088B2 (ja)
JP3450068B2 (ja) 光導波路の結合構造
JPH05181036A (ja) 光集積要素を有する光学装置及び製造方法
JPS60107606A (ja) 光フアイバカプラ−の製造方法
US5146522A (en) Methods for rugged attachment of fibers to integrated optics chips and product thereof
KR100536141B1 (ko) 수동 광결합 구조 및 그 제작방법
JP2005140822A (ja) 光導波路とその製造方法
JPS59185308A (ja) カツプラの製法
JPS5872112A (ja) 光コネクタの製造方法なよびに補強パイプ
JPS6021010A (ja) 光学導体の結合方法
JPS6041007A (ja) 光フアイバを長手方向で研削する方法及び研削した製品
JP2001166178A (ja) プラスチック光ファイバカプラ及びその製造方法
JPS5940619A (ja) 光フアイバカプラおよびその製造方法
JP3672421B2 (ja) 光導波路結合器の形成方法
JPH0829637A (ja) 光導波回路、光ファイバと光導波回路との接続器および接続方法