JPH0727094B2 - 繊維強化光フアイバ−製造方法 - Google Patents

繊維強化光フアイバ−製造方法

Info

Publication number
JPH0727094B2
JPH0727094B2 JP60063053A JP6305385A JPH0727094B2 JP H0727094 B2 JPH0727094 B2 JP H0727094B2 JP 60063053 A JP60063053 A JP 60063053A JP 6305385 A JP6305385 A JP 6305385A JP H0727094 B2 JPH0727094 B2 JP H0727094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber
resin
die
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60063053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61221714A (ja
Inventor
光春 駒田
晴男 井岡
正昭 服部
康郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP60063053A priority Critical patent/JPH0727094B2/ja
Publication of JPS61221714A publication Critical patent/JPS61221714A/ja
Publication of JPH0727094B2 publication Critical patent/JPH0727094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は繊維強化光フアイバーの製造方法の改良に関す
るものである。
<先行技術と問題点> 光伝送通信に使用される光ファイバーにおいては、光フ
ァイバーが材質的に脆いために、保護被覆が不可欠であ
る。
而るに、光ファイバー上にプラスチックや金属等を溶融
押出被覆すると、プラスチックや金属が押出被覆される
までに複雑に流動されつつ成形されるために残留歪が発
生し、また、光ファイバーと被覆層との熱膨張係数の差
に起因してヒートサイクル時に熱応力が発生し、これら
の残留歪や熱応力により光ファイバーにマイクロベンデ
ィングが発生し、伝送損失が増加されることがある。
このため、上記のプラスチック被覆層や金属被覆層を光
ファイバー上に隙間を介して押出被覆し、上記被覆層の
残留歪や熱応力から光ファイバーを分離させることが公
知である。しかしながら、このように光ファイバーと被
覆層との間に隙間を設け、両者を力学的に分離しても、
被覆層の熱膨張係数が光ファイバーに較べ著しく大であ
るために、周囲温度が低くなると、光ファイバーが正弦
波状に変形されて伝送損失が増加されることがあるの
で、長さが数μm〜数10μmのガラス繊維を混合した熱
可塑性樹脂によって上記の保護被覆を形成することが提
案されている。(特開昭52−121339号公報、特開昭54−
34844号公報)。
このガラス繊維混合熱可塑性樹脂被覆においては、押出
被覆されるまでのガラス繊維混合熱可塑性樹脂の流動の
ために残留歪の発生が避けられないにしても、ガラス繊
維混合のために被覆層と光ファイバーとの熱膨張差が充
分に小さくされる結果、光ファイバーの上記した正弦波
状変形が軽減されてその正弦波状変形に起因する伝送損
失の増加が抑制されるのである。
従来、繊維強化光ファイバーの製造方法として、光ファ
イバーと共に硬化性樹脂含浸ガラスロービングをダイス
内に引き通し、ダイス内で樹脂を硬化させることが公知
であり、この方法により得られる繊維強化光ファイバー
においては、光ファイバーと樹脂含浸繊維被覆層とが接
着一体化されている。
而るに、この方法においては、押出成形とは異なり樹脂
の流動が殆ど無く、しかも、その流動状態が単純であ
り、さらに、ガラス繊維の割合が大であって樹脂量が少
ないために、残留歪の発生が実質上なく、また、被覆層
の熱膨張係数がほぼガラスロービングの熱膨張係数で決
まってしまい、その結果、被覆層と光ファイバーとの熱
膨張係数が実質上等しくなり、熱応力の発生も実質上、
排除できる。
従って、この方法で繊維強化光ファイバーを製造する場
合、押出被覆法の場合とは異なり、残量歪の排除やヒー
トサイクルに基づく熱応力の排除といった面から、光フ
ァイバーと樹脂含浸繊維被覆層との間に隙間を設ける必
要はなく、隙間を設けることはかえって、樹脂含浸繊維
被覆層の引っ張り補強効果を減じ不利であると考えられ
る。
しかしながら、硬化性樹脂においては、硬化時にその硬
化に伴う分子構造の変化のために収縮する。従って、樹
脂含浸繊維被覆層を光ファイバーに密接して設けている
上記繊維強化光ファイバーの製造方法では、樹脂含浸繊
維被覆層の硬化収縮時に光ファイバーが圧縮され、特
に、光ファイバーが集合線である場合は、光ファイバー
素線に複雑な応力が発生し、これがマイクロベンドの原
因となって、光ファイバーの伝送損失の増加が懸念され
る。
本発明の目的は、樹脂含浸繊維被覆層を保護層とする繊
維強化光ファイバーを製造する場合、従来法では樹脂硬
化時の収縮で光ファイバーががマイクロベンディングす
る畏れがあることに鑑み、かかる不利を容易に解消でき
る繊維強化光ファイバーの製造方法を提供することにあ
る。
<発明の構成> 本発明の繊維強化光ファイバーの製造方法は、ダイス内
にマンドレルを設け、光ファイバーをマンドレルに通過
させ、樹脂含浸ロービングをダイスに引き通し、樹脂を
ダイス内で硬化させて光ファイバー上に隙間を介して樹
脂含浸繊維層を設けることを特徴とする構成である。
<実施例の説明> 以下、図面により本発明を説明する。
図において、1はダイスである。2は中空マンドレルで
ある。3は光フアイバーであり、光フアイバー素線また
は光フアイバー素線の撚合線を用いることができる。4,
‥は熱硬化性樹脂浴槽であり、樹脂には硬化収縮率 が92〜98%程度の熱硬化性樹脂組成物を用いている。5,
…はガラスロービングからなる補強繊維である。
本発明を実施するには、光フアイバー3をマンドレル2
に通過させ、ロービング5,‥を樹脂浴4,‥にディッピン
グしたうえでダイス1に引き通し、樹脂をダイス1内で
加熱硬化させる。而して、マンドレル2の先端20におい
て樹脂の硬化は終了しており、硬化の終了した樹脂含浸
繊維層Pの光フアイバー3との間には隙間(通常0.2〜
0.5mm)が形成される。
上記において、ダイス内での樹脂の硬化により硬化収縮
が発生し、ダイス内面と硬化層との接着力を減少できる
から、引抜力を小さくでき引抜成形を容易に行い得る。
また、樹脂の硬化収縮が生じても、硬化の進行中、光フ
アイバーをマンドレルによつて硬化収縮力により遮断し
ているから、光フアイバーの加圧を排除できる。
<発明の効果> このように、本発明によれば、引抜成形法により容易
に、しかも光フアイバーを加圧することなく、従つて、
マイクロベンドの発生による伝送損失の増加をよく防止
して、秀れた伝送特性の繊維強化光フアイバーを製造で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る繊維強化光フアイバーの製造方法を
示す説明図である。 図において、1はダイス、2はマンドレル、3は光フア
イバー、4,‥は樹脂浴、5,‥ロービング、Pは樹脂含浸
繊維層である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 康郎 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電気工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−146204(JP,A) 特開 昭57−77049(JP,A) 特開 昭52−121339(JP,A) 特開 昭54−34844(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダイス内にマンドレルを設け、光ファイバ
    ーをマンドレルに通過させ、樹脂含浸ガラスロービング
    をダイスに引き通し、樹脂をダイス内で硬化させて光フ
    ァイバー上に隙間を介して樹脂含浸繊維層を設けること
    を特徴とする繊維強化光ファイバーの製造方法。
JP60063053A 1985-03-27 1985-03-27 繊維強化光フアイバ−製造方法 Expired - Lifetime JPH0727094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063053A JPH0727094B2 (ja) 1985-03-27 1985-03-27 繊維強化光フアイバ−製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063053A JPH0727094B2 (ja) 1985-03-27 1985-03-27 繊維強化光フアイバ−製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61221714A JPS61221714A (ja) 1986-10-02
JPH0727094B2 true JPH0727094B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=13218205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60063053A Expired - Lifetime JPH0727094B2 (ja) 1985-03-27 1985-03-27 繊維強化光フアイバ−製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727094B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177219A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Nissei Denki Kk チューブ被覆ケーブルの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121339A (en) * 1976-04-06 1977-10-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber cable
JPS5434844A (en) * 1977-08-23 1979-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Reinforcing method of glass fiber for optical transmission
JPS5777049A (en) * 1980-10-31 1982-05-14 Furukawa Electric Co Ltd:The Manufacture of reinforced optical fiber
JPS57146204A (en) * 1981-02-25 1982-09-09 Furukawa Electric Co Ltd:The Reinforced optical fiber and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61221714A (ja) 1986-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002554B1 (ko) 피복광학섬유
KR900010144A (ko) Frp 제련(製燃) 구조체 및 그것의 제조방법
JPH09203831A (ja) 光ファイバテープ心線分岐部の製造方法
US11163117B2 (en) Optical fiber cable and method for manufacturing the same
JPH0727094B2 (ja) 繊維強化光フアイバ−製造方法
JPS60243611A (ja) 通信用線材担持用螺旋スペ−サ及びその製造方法
JP2004258193A (ja) 光ファイバ・アセンブリの製造方法および光ファイバ・アセンブリ
JP3940500B2 (ja) 強化光ファイバコードおよびその製造方法
JPS6059562B2 (ja) 光フアイバ接続部
JPH0328404Y2 (ja)
JPH0350244B2 (ja)
JPS6183651A (ja) 繊維強化光フアイバ−の製造方法
JPH0749450Y2 (ja) 光ファイバー用テンションメンバー
JPH0217497B2 (ja)
JPH0414321B2 (ja)
JP3839351B2 (ja) 外側コーティングと、外側コーティングに相容性を有する少なくとも1つの光ファイバとを有する複合電気絶縁体
JP3207345B2 (ja) 光コネクタ用フェルール
JPH0531604Y2 (ja)
JP2006208651A (ja) プラスチック光ファイバテープ心線
JPH046003Y2 (ja)
JPS62191450A (ja) 光フアイバ心線の製造方法
JPH05157929A (ja) 光ファイバ接続部の被覆方法
JPS61138212A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法
JPS6014208A (ja) 被覆光フアイバ
JPH01167813A (ja) 光ファイバとフェルールの一体化方法