JP2001323025A - モノマー、ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ - Google Patents

モノマー、ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ

Info

Publication number
JP2001323025A
JP2001323025A JP2000140442A JP2000140442A JP2001323025A JP 2001323025 A JP2001323025 A JP 2001323025A JP 2000140442 A JP2000140442 A JP 2000140442A JP 2000140442 A JP2000140442 A JP 2000140442A JP 2001323025 A JP2001323025 A JP 2001323025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
monomer
polymer
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000140442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4882137B2 (ja
Inventor
Masataka Nakamura
正孝 中村
Mitsuru Yokota
満 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000140442A priority Critical patent/JP4882137B2/ja
Publication of JP2001323025A publication Critical patent/JP2001323025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882137B2 publication Critical patent/JP4882137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い酸素透過性を有し、かつ高含水率、低弾性
率を有するポリマー用のモノマーを提供する。また該モ
ノマーからなるポリマーおよび眼用レンズを提供する。 【解決手段】下記式(a)で表されることを特徴とする
モノマー。 【化1】 [式(a)中、Xは重合可能な炭素炭素不飽和結合を有
する基を表す。Aはシロキサニル基を表す。mは1〜1
0の整数を表す。nは2〜10の整数を表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モノマー、ポリマ
ーおよびそれを用いた眼用レンズに関するものである。
本発明はコンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜など
の眼用レンズとして特に好適に用いられる。
【0002】
【従来の技術】近年高い酸素透過性を有するポリマー
用、特に眼用レンズ用のモノマーとして3−メタクリロ
キシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランが広
く利用されている(特開昭60−142324号公報、
特開昭54−24047号公報)。しかしながら3−メ
タクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シ
ランは親水性がほとんど無いために、それから得られる
ポリマーは低含水率であり、眼用レンズとしては好まし
くないものであった。また、3−メタクリロキシプロピ
ルトリス(トリメチルシロキシ)シランから得られるポ
リマーは比較的弾性率が高く、ソフトコンタクトレンズ
としては使用しにくいものであった。
【0003】また、例えば特開昭60−131518号
公報には、下記式(H)
【0004】
【化4】
【0005】で表されるモノマーが記載されている。式
(H)のモノマーを使用した場合は3−メタクリロキシ
プロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランと比較す
ると高含水率かつ低弾性率のポリマーが得られる傾向が
有る。しかし弾性率については十分ではなく、さらなる
低弾性率化が期待されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる課題
を解決し、高い酸素透過性を有し、なおかつ高含水率、
低弾性率を有するポリマー用のモノマーを提供すること
を目的とする。また該モノマーからなるポリマーおよび
眼用レンズを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のモノマーおよびポリマーは、下記の構成
を有する。 「〔1〕下記式(a)で表されることを特徴とするモノ
マー。
【0008】
【化5】
【0009】[式(a)中、Xは重合可能な炭素炭素不
飽和結合を有する基を表す。Aはシロキサニル基を表
す。mは1〜10の整数を表す。nは2〜10の整数を
表す。] 〔2〕〔1〕に記載のモノマーを重合成分として含むこ
とを特徴とするポリマー。 〔3〕〔2〕に記載のポリマーを用いてなる眼用レン
ズ。 〔4〕〔2〕のポリマーを用いてなるコンタクトレン
ズ。」
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。本発明のモノマーは下記式(a)で表されること
を特徴とする。
【0011】
【化6】
【0012】[式(a)中、Xは重合可能な炭素炭素不
飽和結合を有する基を表す。Aはシロキサニル基を表
す。mは1〜10の整数を表す。nは2〜10の整数を
表す。] 式(a)中、Xは重合可能な炭素炭素不飽和結合を有す
る基を表すが、その具体的な例としては下記式(x1)
〜(x6)で表される基を挙げることができる。中でも
合成の容易さ、重合性の高さの点で(x1)および(x
2)で表される基が好ましく、最も好ましいのは式(x
2)で表される基である。
【0013】
【化7】
【0014】[式(x1)〜(x6)中、R1はHまた
はメチル基を表す。] 式(a)中、Aはシロキサニル基を表す。本明細書にお
いてシロキサニル基とは、少なくとも1つのSi−O−
Si結合を有する基を表す。シロキサニル基としては下
記式(A)で表される置換基が好ましく使用される。
【0015】
【化8】
【0016】[式(A)中、A1〜A11はそれぞれが互
いに独立にH、置換されていてもよい炭素数1〜20の
アルキル基、置換されていてもよい炭素数6〜20のア
リール基を表す。kは0〜200の整数を表し、a、
b、cはそれぞれが互いに独立に0〜20の整数を表
す。ただしk=a=b=c=0の場合は除く。] 式(A)中、A1〜A11はそれぞれが互いに独立にH、
置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル基、置
換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基が、そ
の具体的な例としてはH、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、se
c-ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキ
シル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基などのアル
キル基、フェニル基、ナフチル基などのアリール基を挙
げることができる。これらの中で最も好ましいのはメチ
ル基である。
【0017】式(A)中、kは0〜200の整数である
が、好ましくは0〜50、さらに好ましくは0〜10で
ある。a、b、cはそれぞれが互いに独立に0〜20の
整数であるが、好ましくはa、b、cがそれぞれが互いに
独立に0〜5の整数である。k=0の場合、好ましい
a、b、cの組み合わせはa=b=c=1、a=b=1
かつc=0、およびa=1かつb=c=0である。
【0018】式(A)で表される置換基の中で、工業的
に比較的安価に入手できることから特に好適なものは、
トリス(トリメチルシロキシ)シリル基、メチルビス
(トリメチルシロキシ)シリル基、ジメチル(トリメチ
ルシロキシ)シリル基、ポリジメチルシロキサン基、ポ
リメチルシロキサン基およびポリ−コ−メチルシロキサ
ン−ジメチルシロキサン基などである。
【0019】式(a)中、mは1〜10の整数を表す
が、該モノマーから得られるポリマーの酸素透過性と高
含水率、低弾性率をバランスさせるという点ではmは1
または2が好ましく、1が最も好ましい。
【0020】式(a)中、nは2〜10の整数を表す
が、合成の容易さという点ではnは2または3が好まし
く、3が最も好ましい。
【0021】一般式(a)で表されるモノマーの合成法
の一例としては、以下の方法を挙げることができる。ま
ず、式(a1)
【0022】
【化9】
【0023】[式(a1)中、mは1〜10の整数を表
す。]で表される化合物と、式(a2)
【0024】
【化10】
【0025】[式(a2)中、ZはI、Br、Cl、p
−トルエンスルホニロキシ基などの脱離基を表す。nは
2〜10の整数を表す。]で表される化合物を、水酸化
カリウムや水素化ナトリウムなどの塩基の存在下で反応
させて式(a3)
【0026】
【化11】
【0027】[式(a3)中、mは1〜10の整数を表
す。nは2〜10の整数を表す。]で表される化合物を
得る。次に式(a3)で表される化合物を、炭素炭素不
飽和結合を有する適当な化合物と反応させることによっ
て式(a4)
【0028】
【化12】
【0029】で表される化合物を得る。炭素炭素不飽和
結合を有する適当な化合物とは、Xの種類によって異な
るが、例えばXが式(x1)で表される基である場合は
対応するエポキシ化合物、Xが式(x2)、式(x5)
および式(x6)で表される基である場合は対応するハ
ロゲン化物、Xが式(x3)および式(x4)で表され
る基である場合は対応するイソシアネート化合物であ
る。次に、式(a4)で表される化合物と式(a5)
【0030】
【化13】
【0031】で表される化合物を白金系に代表されるヒ
ドロシリル化触媒の存在下で反応させて一般式(a)で
表されるモノマーが得られる。このとき式(a5)で表
される化合物のかわりにクロロシラン化合物を用いるこ
ともできる。クロロシラン化合物を用いた場合は、得ら
れるクロロシラン付加物と、アルコキシシラン化合物ま
たはクロロシラン化合物を水の存在下で縮合させること
によって一般式(a)で表されるモノマーが得られる。
【0032】本発明のポリマーは、式(a)で表される
モノマーを単独で重合して得ることも、他のモノマーと
共重合して得ることも可能である。他のモノマーと共重
合する場合の共重合モノマーとしては、共重合さえ可能
であれば何ら制限はなく、(メタ)アクリロイル基、スチ
リル基、アリル基、ビニル基および他の共重合可能な炭
素炭素不飽和結合を有するモノマーを使用することがで
きる。
【0033】以下、その例をいくつか挙げるがこれらに
限定されるものではない。(メタ)アクリル酸、イタコ
ン酸、クロトン酸、桂皮酸、ビニル安息香酸、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレートなどの
アルキル(メタ)アクリレート類、ポリアルキレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコ
ールモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ
アルキレングリコールビス(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパントリス(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールテトラキス(メタ)アクリレート、両
末端に炭素炭素不飽和結合を有するシロキサンマクロマ
ーなどの多官能(メタ)アクリレート類、トリフルオロ
エチル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロイソプロピ
ル(メタ)アクリレートなどのハロゲン化アルキル(メタ)
アクリレート類、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
トなどの水酸基を有するヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレート類、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N
−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジ−n−プロピル
アクリルアミド、N,N−ジイソプロピルアクリルアミ
ド、 N,N−ジn−ブチルアクリルアミド、N−アク
リロイルモルホリン、N−アクリロイルピペリジン、N
−アクリロイルピロリジン、N−メチル(メタ)アクリ
ルアミドなどの(メタ)アクリルアミド類、スチレン、
α−メチルスチレン、ビニルピリジンなどの芳香族ビニ
ルモノマー、マレイミド類、N−ビニルピロリドン、N
−ビニルカプロラクタム、N−ビニルオキサゾリドン、
1−ビニルイミダゾール、N−ビニルカルバゾール、ビ
ニルピリジン、ビニルピラジンなどのヘテロ環ビニルモ
ノマー、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトア
ミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミドなどのN−
ビニルカルボキサミド類、酢酸ビニルなどのビニルエス
テル類、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]
プロピル(メタ)アクリレート、3−[ビス(トリメチ
ルシロキシ)メチルシリル]プロピル(メタ)アクリレ
ート、3−[(トリメチルシロキシ)ジメチルシリル]
プロピル(メタ)アクリレート、3−[トリス(トリメ
チルシロキシ)シリル]プロピル(メタ)アクリルアミ
ド、3−[ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリル]
プロピル(メタ)アクリルアミド、3−[(トリメチル
シロキシ)ジメチルシリル]プロピル(メタ)アクリル
アミド、[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]メチ
ル(メタ)アクリレート、[ビス(トリメチルシロキ
シ)メチルシリル]メチル(メタ)アクリレート、
[(トリメチルシロキシ)ジメチルシリル]メチル(メ
タ)アクリレート、[トリス(トリメチルシロキシ)シ
リル]メチル(メタ)アクリルアミド、[ビス(トリメ
チルシロキシ)メチルシリル]メチル(メタ)アクリル
アミド、[(トリメチルシロキシ)ジメチルシリル]メ
チル(メタ)アクリルアミド、[トリス(トリメチルシ
ロキシ)シリル]スチレン、[ビス(トリメチルシロキ
シ)メチルシリル]スチレン、[(トリメチルシロキ
シ)ジメチルシリル]スチレン、N−〔3−[トリス
(トリメチルシロキシ)シリル]プロピル〕カルバミン
酸ビニル、N−〔3−[ビス(トリメチルシロキシ)メ
チルシリル]プロピル〕カルバミン酸ビニル、N−〔3
−[(トリメチルシロキシ)ジメチルシリル]プロピ
ル〕カルバミン酸ビニルおよび下記式(c1)〜(c
3)の化合物などである。
【0034】
【化14】
【0035】[式(c1)〜(c3)中、R11はHまた
はメチル基を表す。sは1〜3の整数を表す。] 本発明のポリマーにおいては、良好な機械物性が得ら
れ、消毒液や洗浄液に対する良好な耐性が得られるとい
う意味で、1分子中に2個以上の共重合可能な炭素炭素
不飽和結合を有するモノマーを共重合成分として用いる
ことが好ましい。1分子中に2個以上の共重合可能な炭
素炭素不飽和結合を有するモノマーの共重合比率は0.
1重量%〜70重量%が好ましく、0.2重量%〜40
重量%がより好ましい。
【0036】また、高酸素透過性と高含水率を両立させ
るという点からは、本発明のポリマーは式(a)で表さ
れるモノマーを共重合して用いることが好ましく、その
場合の式(a)で表されるモノマーの共重合比率は30
重量%〜97重量%、より好ましくは50重量%〜95
重量%、最も好ましくは60重量%〜90重量%であ
る。式(a)で表されるモノマーの共重合比率が低すぎ
る場合はポリマーの酸素透過性が低くなり、高すぎる場
合は含水率が低くなる傾向が有る。
【0037】本発明のポリマーは、紫外線吸収剤や色
素、着色剤などを含むものでもよい。また重合性基を有
する紫外線吸収剤や色素、着色剤を、共重合した形で含
有してもよい。
【0038】本発明のポリマーの重合方法、成形方法と
しては、公知の方法を使用することができる。例えば、
一旦、丸棒や板状等に重合、成形しこれを切削加工等に
よって所望の形状に加工する方法、モールド重合法、お
よびスピンキャスト重合法などである。
【0039】本発明のポリマーを(共)重合により得る
際は、重合をしやすくするために過酸化物やアゾ化合物
に代表される熱重合開始剤や、光重合開始剤を添加する
ことが好ましい。熱重合を行う場合は、所望の反応温度
に対して最適な分解特性を有するものを選択して使用す
る。一般的には10時間半減期温度が40〜120℃の
アゾ系開始剤および過酸化物系開始剤が好適である。光
重合開始剤としてはカルボニル化合物、過酸化物、アゾ
化合物、硫黄化合物、ハロゲン化合物、および金属塩な
どを挙げることができる。これらの重合開始剤は単独ま
たは混合して用いられ、およそ1重量%くらいまでの量
で使用される。
【0040】本発明のポリマーを(共)重合により得る
際は、重合溶媒を使用することができる。溶媒としては
有機系、無機系の各種溶媒が適用可能であり特に制限は
無い。例を挙げれば、水、メチルアルコール、エチルア
ルコール、ノルマルプロピルアルコール、イソプロピル
アルコール、ノルマルブチルアルコール、イソブチルア
ルコール、tert−ブチルアルコール等のアルコール
系溶剤、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、イソプ
ロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、
トリエチレングリコールジメチルエーテル等のグリコー
ルエーテル系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミ
ル、乳酸エチル、安息香酸メチル等のエステル系溶剤、
ノルマルヘキサン、ノルマルヘプタン、ノルマルオクタ
ン等の脂肪族炭化水素系溶剤、シクロへキサン、エチル
シクロへキサン等の脂環族炭化水素系溶剤、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケト
ン系溶剤、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素系溶剤、石油系溶剤等各種のものであり、これら
は単独あるいは混合して使用することができる。
【0041】本発明のポリマーの重合方法、成形方法と
しては、公知の方法を使用することができる。例えば、
一旦、丸棒や板状等に重合、成形しこれを切削加工等に
よって所望の形状に加工する方法、モールド重合法、お
よびスピンキャスト重合法などである。
【0042】一例として本発明のポリマーをモールド重
合法により得る場合について、次に説明する。
【0043】モノマー組成物を一定の形状を有する2枚
のモールドの空隙に充填する。そして光重合あるいは熱
重合を行ってモールドの形状に賦型する。モールドは、
樹脂、ガラス、セラミックス、金属等で製作されている
が、光重合の場合は光学的に透明な素材が用いられ、通
常は樹脂またはガラスが使用される。ポリマーを製造す
る場合には、多くの場合、2枚の対向するモールドによ
り空隙が形成されており、その空隙にモノマー組成物が
充填されるが、モールドの形状やモノマーの性状によっ
てはポリマーに一定の厚みを与えかつ充填したモノマー
組成物の液モレを防止する目的を有するガスケットを併
用してもよい。空隙にモノマー組成物を充填したモール
ドは、続いて紫外線のような活性光線を照射されるか、
オーブンや液槽に入れて加熱されて重合される。光重合
の後に加熱重合したり、逆に加熱重合後に光重合する両
者を併用する方法もありうる。光重合の場合は、例えば
水銀ランプや捕虫灯を光源とする紫外線を多く含む光を
短時間(通常は1時間以下)照射するのが一般的であ
る。熱重合を行う場合には、室温付近から徐々に昇温
し、数時間ないし数十時間かけて60℃〜200℃の温
度まで高めて行く条件が、ポリマーの光学的な均一性、
品位を保持し、かつ再現性を高めるために好まれる。
【0044】本発明のポリマーは、種々の方法で改質処
理を行うことができる。表面の水濡れ性を向上させるた
めには、該改質処理を行うことが好ましい。
【0045】ポリマーの具体的な改質方法としては、電
磁波(光を含む)照射、プラズマ照射、蒸着およびスパ
ッタリングなどケミカルベーパーデポジション処理、加
熱、塩基処理、酸処理、その他適当な表面処理剤の使
用、およびこれらの組み合わせを挙げることができる。
これらの改質手段の中で、簡便であり好ましいのは塩基
処理および酸処理である。
【0046】塩基処理または酸処理方法の一例として
は、ポリマーを塩基性または酸性溶液に接触させる方
法、ポリマーを塩基性または酸性ガスに接触させる方法
等が挙げられる。そのより具体的な方法としては、例え
ば塩基性または酸性溶液にポリマーを浸漬する方法、ポ
リマーに塩基性または酸性溶液または塩基性または酸性
ガスを噴霧する方法、ポリマーに塩基性または酸性溶液
をヘラ、刷毛等で塗布する方法、ポリマーに塩基性また
は酸性溶液をスピンコート法やディップコート法で塗布
する方法などを挙げることができる。最も簡便に大きな
改質効果が得られる方法は、ポリマーを塩基性または酸
性溶液に浸漬する方法である。
【0047】ポリマーを塩基性溶液または酸性溶液に浸
漬する際の温度は特に限定されないが、通常−50℃〜
300℃程度の温度範囲内で行われる。作業性を考えれ
ば−10℃〜150℃の温度範囲がより好ましく、−5
℃〜60℃が最も好ましい。
【0048】ポリマーを塩基性または酸性溶液に浸漬す
る時間については、温度によっても最適時間は変化する
が、一般には100時間以内が好ましく、24時間以内
がより好ましく、12時間以内が最も好ましい。接触時
間が長すぎると、作業性および生産性が悪くなるばかり
でなく、酸素透過性の低下や機械物性の低下などの悪影
響が出る場合がある。
【0049】塩基としてはアルカリ金属水酸化物、アル
カリ土類金属水酸化物、各種炭酸塩、各種ホウ酸塩、各
種リン酸塩、アンモニア、各種アンモニウム塩、各種ア
ミン類、およびポリエチレンイミン、ポリビニルアミン
等の高分子量塩基などが使用可能である。これらの中で
は、低価格であることおよび処理効果が大きいことから
アルカリ金属水酸化物が最も好ましい。
【0050】酸としては、硫酸、燐酸、塩酸、硝酸など
の各種無機酸、酢酸、ギ酸、安息香酸、フェノールなど
の各種有機酸、およびポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリスルホメチルスチレ
ンなどの高分子量酸が使用可能である。これらの中で
は、処理効果が大きく他の物性への悪影響が少ないこと
から高分子量酸が最も好ましい。
【0051】塩基性または酸性溶液の溶媒としては、無
機、有機の各種溶媒が使用できる。例えば、水、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、
ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、グリセリンなどの各種ア
ルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの各種
芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、石油エーテル、ケロシン、リグロイン、パラフィン
などの各種脂肪族炭化水素、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなどの各種ケトン類、酢
酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸メチル、フタル酸ジオ
クチルなどの各種エステル類、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジア
ルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエー
テル、トリエチレングリコールジアルキルエーテル、テ
トラエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチ
レングリコールジアルキルエーテルなどの各種エーテル
類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N
−メチル−2−ピロリドン、ジメチルイミダゾリジノ
ン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、ジメチルス
ルホキシドなどの各種非プロトン性極性溶媒、塩化メチ
レン、クロロホルム、ジクロロエタントリクロロエタ
ン、トリクロロエチレンなどのハロゲン系溶媒、および
フロン系溶媒などである。中でも経済性、取り扱いの簡
便さ、および化学的安定性などの点で水が最も好まし
い。溶媒としては、2種類以上の物質の混合物も使用可
能である。
【0052】本発明において使用される塩基性または酸
性溶液は、塩基性物質または酸性物質および溶媒以外の
成分を含んでいてもよい。
【0053】本発明において、ポリマーは、塩基または
酸処理の後、洗浄により塩基性または酸性物質を除くこ
とができる。
【0054】洗浄溶媒としては、無機、有機の各種溶媒
が使用できる。例えば、水、メタノール、エタノール、
プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレング
リコール、グリセリンなどの各種アルコール類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの各種芳香族炭化水素、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、デカン、石油エーテル、
ケロシン、リグロイン、パラフィンなどの各種脂肪族炭
化水素、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトンなどの各種ケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、安息香酸メチル、フタル酸ジオクチルなどの各種エ
ステル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、エチレングリコールジアルキルエーテル、ジ
エチレングリコールジアルキルエーテル、トリエチレン
グリコールジアルキルエーテル、テトラエチレングリコ
ールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジア
ルキルエーテルなどの各種エーテル類、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロ
リドン、ジメチルイミダゾリジノン、ヘキサメチルホス
ホリックトリアミド、ジメチルスルホキシドなどの各種
非プロトン性極性溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、
ジクロロエタントリクロロエタン、トリクロロエチレン
などのハロゲン系溶媒、およびフロン系溶媒などであ
る。一般的には水が最も好適である。
【0055】洗浄溶媒としては、2種類以上の溶媒の混
合物を使用することもできる。洗浄溶媒は、溶媒以外の
成分、例えば無機塩類、界面活性剤、および洗浄剤を含
有してもよい。
【0056】該改質処理は、ポリマー全体に対して行っ
ても良く、例えば表面のみに行うなどポリマーの一部の
みに行ってもよい。表面のみに改質処理を行った場合に
はポリマー全体の性質を大きく変えることなく表面の水
濡れ性のみを向上させることができる。
【0057】本発明のポリマーは、酸素透過性は、酸素
透過係数が50×10-11(cm2/sec)[mLO2
/(mL・hPa)]以上が好ましく、55×10-11
(cm 2/sec)[mLO2/(mL・hPa)]以上
がより好ましく、60×10-1 1(cm2/sec)[m
LO2/(mL・hPa)]以上が最も好ましい。酸素
透過係数をこの範囲にすることにより、コンタクトレン
ズとして使用した場合に目に対する負担をより軽減する
ことができ、連続装用が容易になる。
【0058】含水率は、好ましくは15重量%〜60重
量%であり、さらに好ましくは20重量%〜55重量%
であり、最も好ましくは25重量%〜50重量%であ
る。含水率を15%以上にすることにより、コンタクト
レンズとして使用した場合に目の中での動きが良くなり
連続装用がより容易になる。含水率が高すぎると酸素透
過係数が小さくなるために好ましくない。
【0059】弾性率は、65kPa〜2000kPaが
好ましく、100kPa〜1400kPaがより好まし
く、150kPa〜850kPaが最も好ましい。弾性
率が低すぎると軟らかすぎて形状保持性が悪くなり取り
扱いが難しくなるために好ましくない。弾性率が高すぎ
ると硬すぎてコンタクトレンズとして使用した場合に装
用感が悪くなるために好ましくない。
【0060】本発明のモノマーおよびポリマーはコンタ
クトレンズ、眼内レンズ、人工角膜などの眼用レンズと
して特に好適に用いられる。
【0061】
【実施例】以下、実施例により、本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
【0062】〔測定方法〕本実施例における各種測定
は、以下に示す方法で行った。
【0063】(1)プロトン核磁気共鳴スペクトル 日本電子社製のEX270型を用いて測定した。溶媒に
クロロホルム−dを使用し、クロロホルムのピークを内
部標準(7.26ppm)とした。
【0064】(2)酸素透過係数 理化精機工業社製の製科研式フィルム酸素透過率計を用
いて35℃の水中にてコンタクトレンズ状サンプルの酸
素透過係数を測定した。なお、サンプルの膜厚は必要に
応じて複数枚を重ね合わせることによって調整した。
【0065】(3)含水率 サンプルとしてコンタクトレンズ形状のものを使用し
た。サンプルを真空乾燥器で40℃、16時間乾燥し、
サンプルの重量(Wd)を測定した。その後、純水に浸
漬して40℃恒温槽に一晩以上おいて含水させた後、表
面水分をキムワイプで拭き取って重量(Ww)を測定し
た。次式にて含水率を求めた。
【0066】 含水率(%)=100×(Ww−Wd)/Ww (4)弾性率 規定の打抜型を用いてコンタクトレンズ形状のものから
切り出したサンプル〔幅(最小部分)5mm、長さ14
mm、厚さ0.2mm程度〕を使用し、オリエンテック
社製のテンシロンRTM−100型を用いて測定した。
引張速度は100mm/minとし、つかみ間距離は5
mmとした。
【0067】〔実施例1〕式(M1)で表される化合物
の合成
【0068】
【化15】
【0069】(1)滴下ロート、ジムロートコンデンサ
および撹拌翼を備えた500mL三ツ口フラスコに1,
3−プロパンジオール(100g)および水酸化カリウ
ム(86.7g)を入れ、室温で1時間程度撹拌した。
滴下ロートに臭化アリル(159g)を入れ、撹拌しな
がら滴下した。滴下終了後、撹拌しながら60℃で3時
間反応させた。ジエチルエーテル(250mL)を加え
た後、塩をろ過で除き、ロータリーバキュームエバポレ
ーターにより溶媒成分を留去した。再び塩が析出したの
で再度ろ過で除いた。減圧蒸留により精製し、3−アリ
ロキシプロパノールを無色透明液体として得た。
【0070】(2)滴下ロートおよび撹拌翼を備えた3
00mL三ツ口フラスコに、(1)で合成した3−アリ
ロキシプロパノール(15g)、トリエチルアミン(1
9.6g)およびテトラヒドロフラン(30mL)を入
れた。この三ツ口フラスコを氷浴に浸漬し、撹拌してい
るところへ、メタクリル酸クロリド(20.2g)を約
30分かけて滴下した。滴下終了後、室温で2時間撹拌
を行った。析出した塩を吸引ろ過で除いた。ろ液に酢酸
エチル(100mL)を加え、分液ロートに入れ、食塩
水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水をこの
順に用いて洗浄した。無水硫酸マグネシウムにより脱水
処理を行った後、ロータリーバキュームエバポレーター
で溶媒を留去した。減圧蒸留により精製し、3−アリロ
キシプロピルメタクリレートを無色透明液体として得
た。
【0071】(3)塩化白金酸六水和物を同重量の2−
プロパノールに溶かし、テトラヒドロフランで1.93
×10-5mol/gに希釈した。以下この溶液を「触媒
溶液」と呼ぶ。
【0072】マグネット式回転子を備えた100mLナ
スフラスコに、(2)で合成した3−アリロキシプロピ
ルメタクリレート(6.94g)、トルエン(12g)
および触媒溶液(3.9g)を入れた。フラスコを水浴
に漬けて冷却し、撹拌しながらトリクロロシラン(1
0.21g)を少しずつ加えた。発熱が治まったことを
確認してからフラスコをセプタムで密栓し、室温で一晩
静置した。ロータリーバキュームエバポレーターにより
低沸点成分を除いた後、減圧蒸留により精製し、3−
(3−メタクリロキシプロポキシ)プロピルトリクロロ
シランを無色透明液体として得た。
【0073】(4)マグネット式回転子を備えた200
mLナスフラスコにヘキサン(2.4g)、メタノール
(2.4g)および水(4.8g)を入れ、フラスコを
氷浴に浸漬し、フラスコ内を激しく撹拌した。ここへ、
(3)で合成した3−(3−メタクリロキシプロポキ
シ)プロピルトリクロロシラン(4.58g)およびメ
トキシトリメチルシラン(8.94g)からなる混合物
を約10分間かけて滴下した。滴下終了後、室温におい
て4時間撹拌を続けた。反応液は2層に分かれるので、
分液ロートにより上層を分取した。飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液(3回)および水(2回)をこの順に用いて
洗浄した。無水硫酸ナトリウムにより脱水を行った後、
ロータリーバキュームエバポレーターで溶媒を留去し
た。減圧蒸留により精製し、微黄色透明液体を得た。こ
の液体のプロトン核磁気共鳴スペクトルを測定し分析し
た結果、0.1ppm付近(27H)、0.4ppm付
近(2H)、1.6ppm付近(2H)、1.9ppm
付近(5H)、3.3ppm付近(2H)、3.5pp
m付近(2H)、4.2ppm付近(2H)、5.5p
pm付近(1H)および6.1ppm付近(1H)にピ
ークが検出されたことから式(M1)で表される化合物
であることを確認した。
【0074】〔実施例2〕式(M2)で表される化合物
の合成
【0075】
【化16】
【0076】メタクリル酸クロリドのかわりにアクリル
酸クロリドを使用する他は、実施例1と同様に行って微
黄色透明液体を得た。この液体のプロトン核磁気共鳴ス
ペクトルを測定し分析した結果、0.1ppm付近(2
7H)、0.4ppm付近(2H)、1.6ppm付近
(2H)、1.9ppm付近(2H)、3.3ppm付
近(2H)、3.5ppm付近(2H)、4.2ppm
付近(2H)、5.8ppm付近(1H)、6.2pp
m付近(1H)および6.4ppm付近(1H)にピー
クが検出されたことから式(M1)で表される化合物で
あることを確認した。
【0077】〔実施例3〕実施例1で得た式(M1)の
化合物(65重量部)、N,N−ジメチルアクリルアミ
ド(35重量部)、トリエチレングリコールジメタクリ
レート(1重量部)、ダロキュア1173(チバ・スペ
シャリティー・ケミカルズ社製、0.5重量部)および
ジエチレングリコールジメチルエーテル(10重量部)
を混合し撹拌した。均一で透明なモノマー混合物が得ら
れた。このモノマー混合物をアルゴン雰囲気下で脱気し
た。窒素雰囲気のグローブボックス中で透明樹脂(ポリ
4−メチルペンテン−1)製のコンタクトレンズ用モー
ルドに注入し、捕虫灯を用いて光照射(1mW/c
2、10分間)して重合し、コンタクトレンズ状サン
プルを得た。得られたサンプルを、大過剰量のイソプロ
ピルアルコールに60℃、16時間浸漬した後、大過剰
量の純水に24時間浸漬した。その後、清浄な純水に浸
漬して保存した。得られたサンプルは透明で濁りが無か
った。このサンプルの酸素透過係数は70×10
-11(cm2/sec)[mLO2/(mL・hP
a)]、含水率は30%、弾性率は380kPaであ
り、高酸素透過性、高含水率および低弾性率を有してい
た。
【0078】〔実施例4〕式(M1)の化合物(65重
量部)のかわりに、実施例2で得た式(M2)の化合物
(35重量部)と3−メタクリロキシプロピルトリス
(トリメチルシロキシ)シラン(30重量部)を用いる
他は実施例3と同様にしてコンタクトレンズ状サンプル
を得た。得られたサンプルは透明で濁りが無かった。こ
のサンプルの酸素透過係数は75×10-11(cm2/s
ec)[mLO2/(mL・hPa)]、含水率は26
%、弾性率は280kPaであり、高酸素透過性、高含
水率および低弾性率を有していた。
【0079】〔比較例1〕式(M1)の化合物(65重
量部)のかわりに、3−メタクリロキシプロピルトリス
(トリメチルシロキシ)シラン(65重量部)を用いる
他は実施例3と同様にしてコンタクトレンズ状サンプル
を得た。得られたサンプルは透明で濁りが無かった。こ
のサンプルの酸素透過係数は83×10-11(cm2/s
ec)[mLO2/(mL・hPa)]、含水率は22
%、弾性率は2050kPaであり、高酸素透過性であ
ったが、実施例3および実施例4と比較すると低含水率
であり、弾性率も高かった。
【0080】〔比較例2〕式(M1)の化合物(65重
量部)のかわりに、式(H)
【0081】
【化17】
【0082】で表される化合物(65重量部)を用いる
他は実施例3と同様にしてコンタクトレンズ状サンプル
を得た。得られたサンプルは透明で濁りが無かった。こ
のサンプルの酸素透過係数は71×10-11(cm2/s
ec)[mLO2/(mL・hPa)]]、含水率は2
5%、弾性率は830kPaであり、高酸素透過性、高
含水率であったが、実施例3および実施例4と比較する
と弾性率が高かった。
【0083】
【発明の効果】本発明のモノマーにより、高い酸素透過
性を有し、かつ高含水率、低弾性率を有するポリマーお
よび眼用レンズが得られる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02C 7/04 G02C 7/04 Fターム(参考) 2H006 BB03 BB05 BB07 BB10 BC07 4C081 AB22 AB23 BB01 BB02 BB07 CA271 CB041 DA01 4H049 VN01 VP04 VQ30 VR21 VR23 VR41 VR43 VU20 VW02 4J027 AC04 AC06 AF05 AF06 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA13 BA14 BA15 BA19 CB04 CB09 CB10 CD04 4J100 AB02Q AB03Q AB07P AB07Q AF10P AG04Q AH40Q AJ02Q AJ08Q AL03Q AL08P AL08Q AL09Q AL63Q AL66Q AM17Q AM19Q AM21P AM21Q AM43Q AN02Q AQ08Q AQ12Q AQ15Q AQ19Q AQ26Q BA02Q BA03P BA03Q BA04Q BA08P BA08Q BA14Q BA15P BA16Q BA34P BA80P BA80Q BA81P BB18Q CA01 CA04 JA33 JA34

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(a)で表されることを特徴とする
    モノマー。 【化1】 [式(a)中、Xは重合可能な炭素炭素不飽和結合を有
    する基を表す。Aはシロキサニル基を表す。mは1〜1
    0の整数を表す。nは2〜10の整数を表す。]
  2. 【請求項2】シロキサニル基が下記式(A)で表される
    置換基であることを特徴とする請求項1に記載のモノマ
    ー。 【化2】 [式(A)中、A1〜A11はそれぞれが互いに独立に
    H、置換されていてもよい炭素数1〜20のアルキル
    基、置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基
    を表す。kは0〜200の整数を表し、a、b、cはそ
    れぞれが互いに独立に0〜20の整数を表す。ただしk
    =a=b=c=0の場合は除く。]
  3. 【請求項3】式(a)において、Xが下記式(x1)〜
    (x6)で表される置換基から選ばれる1つの置換基で
    あることを特徴とする請求項2に記載のモノマー。 【化3】 [式(x1)〜(x6)中、R1はHまたはメチル基を
    表す。]
  4. 【請求項4】式(a)中、Xがメタクリロイル基または
    アクリロイル基を表し、Aがトリス(トリメチルシロキ
    シ)シリル基、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリ
    ル基およびジメチル(トリメチルシロキシ)シリル基か
    ら選ばれた1つの置換基を表し、mが1または2の整数
    を表し、nが整数3を表すことを特徴とする請求項3に
    記載のモノマー。
  5. 【請求項5】請求項1〜4いずれかに記載のモノマーを
    重合成分として含むことを特徴とするポリマー。
  6. 【請求項6】請求項5に記載のポリマーを用いてなる眼
    用レンズ。
  7. 【請求項7】請求項5に記載のポリマーを用いてなるコ
    ンタクトレンズ。
JP2000140442A 2000-05-12 2000-05-12 眼用レンズ Expired - Fee Related JP4882137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140442A JP4882137B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 眼用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140442A JP4882137B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 眼用レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001323025A true JP2001323025A (ja) 2001-11-20
JP4882137B2 JP4882137B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=18647733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140442A Expired - Fee Related JP4882137B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 眼用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882137B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003042222A1 (fr) * 2001-10-02 2003-05-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Monomere, polymere et lentille oculaire les comprenant
JP2007526364A (ja) * 2004-02-11 2007-09-13 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド ヒドロキシおよびシリコーン官能基含有(メタ)アクリルアミドモノマー、ならびに、それらから製造されるポリマー
JP2015096471A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用モノマー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131518A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Nippon Contact Lens Seizo Kk コンタクトレンズ材料
JPH0959679A (ja) * 1995-08-17 1997-03-04 Dainippon Ink & Chem Inc 洗浄剤
JPH11287971A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Kuraray Co Ltd 眼用レンズ材料
JP2005179687A (ja) * 2005-01-13 2005-07-07 Dainippon Ink & Chem Inc 洗浄剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131518A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Nippon Contact Lens Seizo Kk コンタクトレンズ材料
JPH0959679A (ja) * 1995-08-17 1997-03-04 Dainippon Ink & Chem Inc 洗浄剤
JPH11287971A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Kuraray Co Ltd 眼用レンズ材料
JP2005179687A (ja) * 2005-01-13 2005-07-07 Dainippon Ink & Chem Inc 洗浄剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003042222A1 (fr) * 2001-10-02 2003-05-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Monomere, polymere et lentille oculaire les comprenant
JP2007526364A (ja) * 2004-02-11 2007-09-13 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド ヒドロキシおよびシリコーン官能基含有(メタ)アクリルアミドモノマー、ならびに、それらから製造されるポリマー
JP2015096471A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用モノマー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4882137B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882136B2 (ja) モノマー、ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
US7317117B2 (en) Siloxanyl-containing monomers
JP4438162B2 (ja) 眼用レンズ用ポリマーの製造法および眼用レンズ
JP2001220394A (ja) モノマー、ポリマーおよび眼用レンズ
JP5076256B2 (ja) モノマー組成物、それを用いたポリマーおよび眼用レンズ
JP2007186709A (ja) 眼用レンズ用モノマー、眼用レンズ用ポリマーおよびコンタクトレンズ
JP4273612B2 (ja) 眼用レンズ
JP2000191667A (ja) 眼用レンズ用モノマー、眼用レンズ用ポリマーおよびそれを用いたコンタクトレンズ
JP4123648B2 (ja) ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
JP2000191730A (ja) 眼用レンズ用モノマー、眼用レンズ用ポリマーおよびそれを用いたコンタクトレンズ
EP1426809A1 (en) Method for producing polymer for ophthalmic lens and ophthalmic lens
JP4686839B2 (ja) モノマー、ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
WO2003027123A1 (fr) Monomeres, polymeres et lentilles ophtalmologiques
JP4882137B2 (ja) 眼用レンズ
JP3982114B2 (ja) 眼用レンズ用モノマー、眼用レンズ用ポリマーおよびそれを用いたコンタクトレンズ
JP4783963B2 (ja) 眼用レンズ
JP4859004B2 (ja) コンタクトレンズ、眼内レンズまたは人工角膜用のポリマーおよびコンタクトレンズ
JP4622071B2 (ja) モノマー、ポリマー、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
JP4058977B2 (ja) ポリマー、それを用いた眼用レンズおよびコンタクトレンズ
JP4103175B2 (ja) 眼用レンズ用ポリマーの製造法
JP5482753B2 (ja) モノマー、ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
JP5375911B2 (ja) コンタクトレンズ、眼内レンズまたは人工角膜用のモノマー
JP4058978B2 (ja) ポリマー、それを用いた眼用レンズおよびコンタクトレンズ
JP4686840B2 (ja) モノマー、ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
JP2000212223A (ja) モノマ―およびそれを用いたポリマ―、プラスチック成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees