JP2007526364A - ヒドロキシおよびシリコーン官能基含有(メタ)アクリルアミドモノマー、ならびに、それらから製造されるポリマー - Google Patents

ヒドロキシおよびシリコーン官能基含有(メタ)アクリルアミドモノマー、ならびに、それらから製造されるポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2007526364A
JP2007526364A JP2006553221A JP2006553221A JP2007526364A JP 2007526364 A JP2007526364 A JP 2007526364A JP 2006553221 A JP2006553221 A JP 2006553221A JP 2006553221 A JP2006553221 A JP 2006553221A JP 2007526364 A JP2007526364 A JP 2007526364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
hydroxy
propyloxy
propyl
acrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006553221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5575358B2 (ja
Inventor
ザニーニ・ダイアナ
リン・シャオピン
モロック・フランク・エフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2007526364A publication Critical patent/JP2007526364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575358B2 publication Critical patent/JP5575358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • C08F220/585Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine and containing other heteroatoms, e.g. 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid [AMPS]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】各種のシリコーン含有モノマーは、眼科用具、特に、改善された酸素透過性を有するソフトコンタクトレンズなどの出発材料としての有用性が認められている。眼科用具技術では、シリコーン含有モノマーおよびマクロマーを親水性モノマーおよびポリマーと相溶化し、光学的に透明で、酸素透過性および湿潤性などの所望の臨床性状を有するポリマーおよびポリマーネットワークを形成することができるさらなるモノマーが求められている。
【解決手段】本発明は、式(I、II)の(メタ)アクリルアミドモノマーであって、式中、RがHまたはCH3であり、R1がH、炭素原子1〜8個を有する置換型および非置換型アルキル基、置換型および非置換型ベンゼンおよびトルエン基から選択され、R2、R3およびR4が、炭素原子1〜8個を有するアルキル基、置換型および非置換型ベンゼンおよびトルエン基、ならびに、-OSiR5R6R7から独立して選択され、R5、R6およびR7が、炭素原子1〜4個を有する直鎖状または枝分れアルキル基から成る群から独立して選択される(メタ)アクリルアミドモノマーに関するものである。それらから製造されるポリマーも開示されている。
Figure 2007526364

【選択図】なし

Description

開示の内容
〔発明の技術分野〕
本発明は、ヒドロキシおよびシリコーン官能基を含有する新規な(メタ)アクリルアミドモノマー、ならびに、それらから製造されるポリマーに関する。
〔発明の背景〕
各種のシリコーン含有モノマーは、眼科用具、特に、改善された酸素透過性を有するソフトコンタクトレンズなどの医療用具の生産の出発材料としての有用性が認められている。あるクラスの適切なモノマーは、トリスおよびビス(トリメチルシリルオキシ)シリルアルキルグリセロールメタクリレート(SiAGMA)を含む。別のクラスのシリコーンモノマーは、ビニルカルバメート(vinyl carbamate)含有シリコーンを含む。しかし、眼科用具技術では、シリコーン含有モノマーおよびマクロマーを親水性モノマーおよびポリマーと相溶化し、光学的に透明で、酸素透過性および湿潤性などの所望の臨床性状を有するポリマーおよびポリマーネットワークを形成することができるさらなるモノマーが求められている。
〔発明の概要〕
本発明は、次式の(メタ)アクリルアミドモノマーに関するもので:
Figure 2007526364
式中、RはHまたはCH3であり、R1はH、炭素原子1〜8個を有する置換型および非置換型アルキル基、置換型および非置換型ベンゼンおよびトルエン基から選択され、
Figure 2007526364
R2、R3およびR4は、炭素原子1〜8個を有するアルキル基、置換型および非置換型ベンゼンおよびトルエン基、ならびに-OSiR5R6R7から独立して選択され、R5、R6およびR7は、炭素原子1〜4個を有する直鎖状または枝分れアルキル基からなる群から独立して選択される。
〔発明の詳細な説明〕
本発明の組成物は、次式を有し:
Figure 2007526364
式中、RはHまたはCH3であり、R1はH、炭素原子1〜8個を有する置換型および非置換型アルキル基、置換型および非置換型ベンゼンおよびトルエン基から選択され、
Figure 2007526364
R2、R3およびR4は、炭素原子1〜8個を有するアルキル基、置換型および非置換型ベンゼンおよびトルエン基、ならびに-OSiR5R6R7から独立して選択され、R5、R6およびR7は、炭素原子1〜4個を有する直鎖状または枝分れアルキル基からなる群から独立して選択される。
好ましい実施態様では、R1はHまたは炭素原子1〜3個を有するアルキル基であり、R2、R3およびR4の少なくとも2つは同一で、炭素原子1〜4個を有するアルキル基および-OSiR5R6R7から選択され、R5、R6およびR7は、炭素原子1〜4個を有する直鎖状または枝分れアルキル基から成る群から独立して選択される。さらに好ましくは、R2、R3およびR4の少なくとも2つは同一で、メチル、エチル、t-ブチルおよびトリ-メチルシロキシから選択される。(メタ)アクリルアミドモノマーの具体例は、N-(2-ヒドロキシ-3-(3-(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル)-2-メチルアクリルアミド(N-(2-hydroxy-3-(3-(bis(trimethylsilyloxy)methylsilyl)propyloxy)propyl)-2-methyl acrylamide);N-(2-ヒドロキシ-3-(3-(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル)アクリルアミド(N-(2-hydroxy-3-(3-(bis(trimethylsilyloxy)methylsilyl)propyloxy)propyl)acrylamide);N,N-ビス[2-ヒドロキシ-3-(3-(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]-2-メチルアクリルアミド(N,N-bis[2-hydroxy-3-(3-(bis(trimethylsilyloxy)methylsilyl)propyloxy)propyl]-2-methyl acrylamide);N,N-ビス[2-ヒドロキシ-3-(3-(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド(N,N-bis[2-hydroxy-3-(3-(bis(trimethylsilyloxy)methylsilyl)propyloxy)propyl]acrylamide);N-(2-ヒドロキシ-3-(3-(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル)-2-メチルアクリルアミド(N-(2-hydroxy-3-(3-(tris(trimethylsilyloxy)silyl)propyloxy)propyl)-2-methyl acrylamide);N-(2-ヒドロキシ-3-(3-(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル)アクリルアミド(N-(2-hydroxy-3-(3-(tris(trimethylsilyloxy)silyl)propyloxy)propyl)acrylamide);N,N-ビス[2-ヒドロキシ-3-(3-トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル]-2-メチルアクリルアミド(N,N-bis[2-hydroxy-3-(3-(tris(trimethylsilyloxy)silyl)propyloxy)propyl]2-methyl acrylamide);N,N-ビス[2-ヒドロキシ-3-(3-(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド(N,N-bis[2-hydroxy-3-(3-(tris(trimethylsilyloxy)silyl)propyloxy)propyl] acrylamide);N-[2-ヒドロキシ-3-(3-(t-ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]-2-メチルアクリルアミド(N-[2-hydroxy-3-(3-(t-butyldimethylsilyl)propyloxy)propyl]-2-methyl acrylamide);N-[2-ヒドロキシ-3-(3-(t-ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド(N-[2-hydroxy-3-(3-(t-butyldimethylsilyl)propyloxy)propyl] acrylamide);N,N-ビス[2-ヒドロキシ-3-(3-(t-ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]-2-メチルアクリルアミド(N,N-bis[2-hydroxy-3-(3-(t-butyldimethylsilyl)propyloxy)propyl]-2-methyl acrylamide);N,N-ビス[2-ヒドロキシ-3-(3-(t-ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド(N,N-bis[2-hydroxy-3-(3-(t-butyldimethylsilyl)propyloxy)propyl] acrylamide)を含む。
本発明の(メタ)アクリルアミドモノマーは、アルコールの存在下で置換型エポキシドをアンモニアと反応させて水酸基含有アミンを形成した後、当該水酸基含有アミンを塩化アシルと反応させて所望の(メタ)アクリルアミドモノマーを生成することによって製造できる。好適な置換型エポキシドは、次式のものを含み:
Figure 2007526364
式中、R2、R3およびR4は上記のとおりに定義される。第1段階の反応条件は、約30℃までの温度、および、約10時間〜約5日の反応時間を含む。圧力は重要でなく、周囲圧を使用できる。好ましいアルコールは、メタノール、エタノールおよびイソプロパノールを含み、メタノールが好ましい。溶液は、真空下で濃縮できる。
第1段階から得たアミンを、塩化メタクリロイル(methacryloyl chloride)または塩化アクリロイル(acryloyl chloride)などの塩化アルキルおよび、任意に、抑制剤と反応させる。塩化アルキルは、アミン:塩化アルキルが約1:1〜約1:約1.2など、等モルからわずかに過剰までの範囲の量で使用できる。
重合率を低下させることができるいかなる抑制剤をも使用できる。好適な抑制剤は、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ブチル化ヒドロキシトルエン、それらの混合物などを含む。当該抑制剤は、最大で約10,000 ppmの量、好ましくは約1〜約1,000 ppmの量で添加できる。
反応は、ヘキサンまたは塩化メチレンなどの非極性有機溶媒中、ほぼ室温下で、約12〜約24時間の反応時間で実施される。
生じた(メタ)アクリルアミドモノマーは、真空を含むが、それに制約されない周知の手段で濃縮できる。(メタ)アクリルアミドモノマーは、酸性抽出またはシリカゲルクロマトグラフィー、イオン交換樹脂処理、イオン交換カラム、それらの組み合わせなどを含む各種方法によって精製できる。これらの精製法の条件は、技術上周知である。
温度と反応時間が反比例し、反応温度が高いほど、反応時間が短くなる、またその逆も同様であることは、当業者に理解されるであろう。また、試薬濃度低下など、反応速度を鈍化させる他の反応条件も、本発明のプロセスに使用できる。
本発明の(メタ)アクリルアミドモノマーは、フリーラジカル重合によって形成されるポリマーの製造の一成分として使用できる。本発明の(メタ)アクリルアミドモノマーを、少なくとも1つの重合可能な基(polymerizable group)を含む他のモノマー、プレポリマーまたはマクロマーと単独重合または重合させることができる。好適な重合可能な基は、フリーラジカルおよび/またはカチオン重合を受けることのできる一価の基を含む。好ましい重合可能な基は、フリーラジカル反応基、例えばアクリレート、スチリル、ビニル、ビニルエーテル、C1~6アルキルアクリレート、アクリルアミド、C1~6アルキルアクリルアミド、N-ビニルラクタム、N-ビニルアミド、C2~12アルケニル、C2~12アルケニルフェニル、C2~12アルケニルナフチルまたはC2~6アルケニルフェニルC1~6アルキルなど、あるいは、カチオン反応基、例えばビニルエーテルまたはエポキシド基、およびそれらの混合物を含む。特に好ましい重合可能な基は、メタクリレート、アクリルオキシ、メタクリルアミド、アクリルアミドおよびそれらの混合物を含む。重合可能な基に加えて、モノマー、プレポリマーおよびマクロマーは、所望の性状、例えば弾性、剛性、水分、耐水性、親水性、潤滑性、耐候性、耐熱性、それらの組み合わせなど、を有するポリマーを提供することができるいずれかの他の官能基を含有できる。適切な追加官能基は、カルボン酸、無水物、エステル、ハロゲン化アシル、ケトン、アルデヒド、エーテル、アルコール、アミン、アミド、ニトリル、ニトロ、スルフィド、メルカプタン、シラン、シリコーン、ハロゲン化物、直鎖状、枝分れおよび環式のアルカンおよびアルケン、アルキン、それらの組み合わせなどを含む。
ある実施態様では、ポリマーは、眼科用具などの生物医学用具に使用されるポリマーなどのハイドロゲルポリマーである。
ある実施態様では、本発明の(メタ)アクリルアミドモノマーは、反応混合物の一成分として使用され、シリコーンハイドロゲルを形成する。シリコーンハイドロゲルは、少なくとも1種類の(メタ)アクリルアミドモノマー、少なくとも1種類の親水性成分および、任意に、少なくとも1種類のシリコーン含有成分を含む。(メタ)アクリルアミドモノマーは、少なくとも1種類の内部湿潤剤を含むシリコーンハイドロゲルの製造に特に有用である。(メタ)アクリルアミドモノマーは、相溶化剤として作用し、親水性モノマーおよびシリコーン含有モノマーを重合させ、眼科用具などの透明な製品を形成する。
本発明の(メタ)アクリルアミドモノマーの「相溶化有効量(compatibilizing effective amount)」は、高分子量親水性ポリマーとハイドロゲル配合物(hydrogel formulation)の他の成分を選択された希釈剤中に溶解するのに必要な量である。よって、(メタ)アクリルアミドモノマーの量は、一部は、使用される内部湿潤剤の量に依存することになり、より高い濃度の内部湿潤剤を相溶化するには、より多くの(メタ)アクリルアミドモノマーが必要である。配合物中の(メタ)アクリルアミドモノマーの有効量は、約5%(重量%、反応成分の重量%に基づいて)〜約90%、好ましくは約10%〜約80%、最も好ましくは約20%〜約50%を含む。
親水性成分は、残りの反応成分と合わせた場合に、得られるレンズに少なくとも約20%、好ましくは少なくとも約25%の水分を提供できるものを含む。好適な親水性成分は、全反応成分の重量に基づいて約10〜約60重量%、約15〜約50重量%、さらに好ましくは約20〜約40重量%の量で存在することができる。本発明のポリマーの製造に使用できる親水性モノマーは、少なくとも1つの重合可能な二重結合および少なくとも1つの親水性官能基を有する。重合可能な二重結合の例は、アクリル、メタクリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、フマル酸、マレイン酸、スチリル、イソプロペニルフェニル、O-ビニルカーボネート、O-ビニルカルバメート(O-vinylcarbamate)、アリル、O-ビニルアセチルおよびN-ビニルラクタムおよびN-ビニルアミドの各二重結合を含む。このような親水性モノマーは、それ自体、架橋剤として使用できる。「アクリル−タイプ」または「アクリル含有」モノマーは、以下のアクリル基を含有するモノマーであり、
(CR'H=CRCOX)
式中、RはHまたはCH3、R'はH、アルキルまたはカルボニルで、XはOまたはNで、これらは、N,N-ジメチルアクリルアミド(DMA)、アクリル酸2-ヒドロキシエチル(2-hydroxyethyl acrylate)、メタクリル酸グリセロール(glycerol methacrylate)、2-ヒドロキシエチルメタクリルアミド(2-hydroxyethyl methacrylamide)、モノメタクリル酸ポリエチレングリコール(polyethyleneglycol monomethacrylate)、メタクリル酸、アクリル酸およびそれらの混合物など、容易に重合することが周知である。
本発明のハイドロゲルに取り入れることができる親水性ビニル含有モノマーは、N-ビニルラクタム(例、N-ビニルピロリドン(N-vinyl pyrrolidone)(NVP))、N-ビニル-N-メチルアセトアミド(N-vinyl-N-methyl acetamide)、N-ビニル-N-エチルアセトアミド(N-vinyl-N-ethyl acetamide)、N-ビニル-N-エチルホルムアミド(N-vinyl-N-ethyl formamide)、N-ビニルホルムアミド(N-vinyl formamide)、N-2-ヒドロキシエチルビニルカルバメート(N-2-hydroxyethyl vinyl carbamate)、N-カルボキシ-β-アラニンN-ビニルエステル(N-carboxy-β-alanine N-vinyl ester)などのモノマーを含み、NVPが好ましい。
本発明で用いることができる他の親水性モノマーは、重合可能な二重結合を含有する官能基で置換される1つ以上の末端ヒドロキシル基(terminal hydroxyl group)を有するポリオキシエチレンポリオール(polyoxyethylene polyol)を含む。例には、重合可能な二重結合を含有する官能基で置換された1つ以上の末端ヒドロキシル基を有するポリエチレングリコールを含む。例には、メタクリル酸イソシアネートエチル(isocyanatoethyl methacrylate)(IEM)、メタクリル酸無水物、塩化メタクリロイル、塩化ビニルベンゾイル(vinylbenzoyl chloride)などの1モル当量以上のエンドキャッピング基(end-capping group)と反応するポリエチレングリコールを含み、カルバメートまたはエステル基などの結合部分によってポリエチレンポリオールに結合された1つ以上の末端重合可能なオレフィン基(terminal polymerizable olefinic group)を有するポリエチレンポリオールを生成する。
なおもさらなる例は、米国特許第5,070,215号に開示されている親水性ビニルカーボネートまたはビニルカルバメートモノマー、および、米国特許第4,190,277号に開示された親水性オキサゾロンモノマーである。他の好適な親水性モノマーが、当業者には明らかであろう。
本発明のポリマーに取り入れることができる、さらに好ましい親水性モノマーは、N,N-ジメチルアクリルアミド(DMA)、アクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル(2-hydroxyethyl methacrylate)(HEMA)、メタクリル酸グリセロール、2-ヒドロキシエチルメタクリルアミド、N-ビニルピロリドン(NVP)およびモノメタクリル酸ポリエチレングリコール(polyethyleneglycol monomethacrylate)などの親水性モノマーを含む。
最も好ましい親水性モノマーは、HEMA、DMA、NVPおよびそれらの混合物を含む。
反応成分は、前記(メタ)アクリルアミドモノマーに加えて、任意にさらに、少なくとも1種類のシリコーン含有成分を含むことができる。好適なシリコーン含有成分は、モノマー、マクロマーまたはプレポリマー中に少なくとも1個の[−Si−O−Si]基を含む。好ましくは、Siおよび結合Oは、シリコーン含有成分中に、シリコーン含有成分の総分子量の20重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上で存在する。有用なシリコーン含有成分は、好ましくは、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N-ビニルラクタム、N-ビニルアミドおよびスチリル官能基などの重合可能な官能基を含む。シリコーンハイドロゲル配合物に含むことのできるシリコーン成分の例は、シリコーンマクロマー、プレポリマーおよびモノマーを含むが、それらに制約されない。シリコーンマクロマーの例は、米国特許第4,259,467号、第4,260,725号および第4,261,875号に記述されているペンダント親水基(pendant hydrophilic group)でメタクリル化されたポリジメチルシロキサン;米国特許第4,136,250号、第4,153,641号、第4,189,546号、第4,182,822号、第4,343,927号、第4,254,248号、第4,355,147号、第4,276,402号、第4,327,203号、第4,341,889号、第4,486,577号、第4,605,712号、第4,543,398号、第4,661,575号、第4,703,097号、第4,837,289号、第4,954,586号、第4,954,587号、第5,346,946号、第5,358,995号、第5,387,632号、第5,451,617号、第5,486,579号、第5,962,548号、第5,981,615号、第5,981,675号、および第6,039,913号に記述されている重合可能な官能基を有するポリジメチルシロキサンマクロマー;米国特許第5,010,141号、第5,057,578号、第5,314,960号、第5,371,147、および第5,336,797号に記述されているものなどの親水性モノマーを組み込んだポリシロキサンマクロマー(polysiloxane macromers incorporating hydrophilic monomers);米国特許第4,871,785号および第5,034,461号に記述されているものなどのポリジメチルシロキサンブロックおよびポリエーテルブロックを含むマクロマー;それらの組み合わせなどを含むが、それらに制約されない。本明細書に引用される全特許は、参照することによってそのまま本明細書に組み入れられている。
米国特許第5,760,100号、第5,776,999号、第5,789,461号、第5,807,944号、第5,965,631号および第5,958,440号に記述されているシリコーンおよび/またはフッ素含有マクロマーも使用できる。好適なシリコーンモノマーは、メタクリル酸トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(tris(trimethylsiloxy)silylpropyl methacrylate)、ヒドロキシ官能基シリコーン含有モノマー、例えば3-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン(3-methacryloxy-2-hydroxypropyloxy)propylbis(trimethylsiloxy)methylsilane)およびWO03/22321に記述されているものなど、ならびに、米国特許第4,120,570号、第4,139,692号、第4,463,149号、第4,450,264号、第4,525,563号、第5,998,498号、第3,808,178号、第4,139,513号、第5,070,215号、第5,710,302号、第5,714,557号および第5,908,906号に記述されているmPDM含有モノマーまたはシロキサンモノマーを含む。
さらなる、適切なシロキサン含有モノマーは、米国特許第4,711,943号に記述されているTRISのアミド類似体、米国特許第5,070,215号に記述されているビニルカルバメートまたはカーボネート類似体、および、米国特許第6,020,445号に収載されているモノマー、モノメタクリルオキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン(monomethacryloxypropyl terminated polydimethylsiloxane)、ポリジメチルシロキサン、3-メタクリルオキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン(3-methacryloxypropylbis(trimethylsiloxy)methylsilane)、メタクリルオキシプロピルペンタメチルジシロキサン(methacryloxypropylpentamethyldisiloxane)、および、それらの組み合わせを含む。
本発明のシリコーンハイドロゲルは、内部湿潤剤(internal wetting agent)も含むことができ、例えば重量平均分子量が約1.66×10-19g(約100,000ダルトン)を超える物質を指す「高分子量親水性ポリマー」であって、当該物質のシリコーンハイドロゲル配合物への取り込み時に、硬化シリコーンハイドロゲルの湿潤性を高める物質であるが、それに制約されない。適切な高分子量親水性ポリマーは、WO03/022321に開示されており、この内容は、参照することによってそのまま本明細書に組み込まれるものとする。
適切な高分子量親水性ポリマー量は、全反応成分量の合計に基づいて、約1〜約15重量%、さらに好ましくは約3〜約15重量%、最も好ましくは約3〜約12重量%を含む。
高分子量親水性ポリマー量の例には、ポリアミド、ポリラクトン、ポリイミド、ポリラクタム(polylactam)、ならびに、低モル量の、HEMAなどのヒドロキシ官能基モノマーとDMAを共重合し、得られたコポリマーのヒドロキシル基をイソシアネートエチルメタクリレート(isocyanatoethylmethacrylate)または塩化メタクリロイルなどのラジカル重合可能な基を含有する材料と反応させることによって官能性を付与されたDMAなどの官能性ポリアミド、ポリラクトン、ポリイミド、ポリラクタム、を含むが、それらに制約されない。メタクリル酸グリシジルによってDMAまたはn-ビニルピロリドンから製造される親水性プレポリマーも使用できる。メタクリル酸グリシジル環を開環し、ジオールを得ることができ、当該ジオールは、混合系内で他の親水性プレポリマーと合わせて使用して、高分子量親水性ポリマー、ヒドロキシ官能性を付与されたシリコーン含有モノマーおよび相溶性を付与する任意の他の基の相溶性を高めることができる。好ましい高分子量親水性ポリマーは、その主鎖(backbone)に環状部分、さらに好ましくは環式アミドまたは環式イミドを含有するものである。高分子量親水性ポリマーは、ポリ-N-ビニルピロリドン(poly-N-vinyl pyrrolidone)、ポリ-N-ビニル-2-ピペリドン(poly-N-vinyl-2-piperidone)、ポリ-N-ビニル-2-カプロラクタム(poly-N-vinyl-2-caprolactam)、ポリ-N-ビニル-3-メチル-2-カプロラクタム(poly-N-vinyl-3-methyl-2-caprolactam)、ポリ-N-ビニル-3-メチル-2-ピペリドン(poly-N-vinyl-3-methyl-2-piperidone)、ポリ-N-ビニル-4-メチル-2-ピペリドン(poly-N-vinyl-4-methyl-2-piperidone)、ポリ-N-ビニル-4-メチル-2-カプロラクタム(poly-N-vinyl-4-methyl-2-caprolactam)、ポリ-N-ビニル-3-エチル-2-ピロリドン(poly-N-vinyl-3-ethyl-2-pyrrolidone)およびポリ-N-ビニル-4,5-ジメチル-2-ピロリドン(poly-N-vinyl-4,5-dimethyl-2-pyrrolidone)、ポリビニルイミダゾール(polyvinylimidazole)、ポリ-N-N-ジメチルアクリルアミド(poly-N-N-dimethylacrylamide)、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレンオキサイド、ポリ-2-エチルオキサゾリン(poly 2 ethyl oxazoline)、ヘパリンポリサッカライド、ポリサッカライド、それらの混合物およびコポリマー(ブロックまたはランダム、枝分れ、多重鎖(multichain)、櫛形または星形を含む)を含み、そのうち、ポリ-N-ビニルピロリドン(PVP)が特に好ましいが、それらに制約されない。PVPのグラフトコポリマーなどのコポリマーも使用できる。
本発明のシリコーンハイドロゲルの製造に使用される反応混合物は、1種類以上の、架橋モノマーとも呼ばれる架橋剤、例えばエチレングリコールジメチルアクリレート(EGDMA)、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン(TMPTMA)、トリメタクリル酸グリセロール(glycerol trimethacrylate)、ジメタクリル酸ポリエチレングリコール(polyethylene glycol dimethacrylate)(この場合、ポリエチレングリコールは、好ましくは、例えば約5000までの分子量を有する)など、ならびに、他のポリアクリレートおよびポリメタクリレートエステル(polymethacrylate ester)、例えば末端メタクリレート部分を2つ以上含有する上記のエンドキャップ化ポリオキシエチレンポリオール(end-capped polyoxyethylene polyol)など、も含むことができる。当該架橋剤は、通常量、例えば反応混合物中の反応成分100g当り約0.000415〜約0.0156モル、で使用される。(当該反応成分は、ポリマー構造の一部にならない希釈剤およびいずれかの追加加工助剤を除く、反応混合物中の全部である。)別法として、当該親水性モノマーおよび/またはシリコーン含有モノマーが架橋剤として作用する場合、反応混合物への架橋剤の追加は任意である。架橋剤として作用でき、存在すると、さらなる架橋剤の反応混合物への追加を必要としない親水性モノマーの例には、末端メタクリレート部分を2つ以上を含有する上記のポリオキシエチレンポリオールを含む。
架橋剤として作用でき、存在すると、架橋モノマーの反応混合物への追加を必要としないシリコーン含有モノマーの例には、α,ω-ビスメタクリロイルプロピルポリジメチルシロキサン(α,ω-bismethacryloylpropyl polydimethylsiloxane)を含む。
前記反応混合物は、追加成分、例えばUV吸収剤、薬剤、抗菌化合物、反応色(reactive tint)、色素、共重合性および非重合性染料、離型剤、および、それらの組み合わせなど、を含有できるが、それらに制約されない。
好ましくは、前記反応混合物中に重合触媒を含む。重合開始剤は、中程度の昇温でフリーラジカルを発生する過酸化ラウリル(lauryl peroxide)、過酸化ベンゾイル、イソプロピルパーカーボネート(isopropyl percarbonate)、アゾビスイソブチロニトリル(azobisisobutyronitrile)など、さらに、光開始剤系(photoinitiator system)、例えば芳香族α-ヒドロキシケトン、アルコキシオキシベンゾイン(alkoxyoxybenzoin)、アセトフェノン、アシルフォスフィンオキサイド(acylphosphine oxide)、ビスアシルフォスフィンオキサイド(bisacylphosphine oxide)、三級アミン+ジケトン、それらの混合物などの化合物を含む。光開始剤の具体例は、1-ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン(1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン(2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one)、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4-4-トリメチルフェニルフォスフィンオキサイド(DMBAPO)、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド(Irgacure 819)、2,4,6-トリメチルベンジルジフェニルフォスフィンオキサイド(2,4,6-trimethylbenzyldiphenyl phosphine oxide)および2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(2,4,6-trimethylbenzoyl diphenylphosphine oxide)、ベンゾインメチルエステル(benzoin methyl ester)、および、カンファーキノンとエチル4-(N,N-ジメチルアミノ)ベンゾエート(ethyl 4-(N,N-dimethylamino)benzoate)の組み合わせである。市販の可視光開始剤系列(visible light initiator system)は、Irgacure819、Irgacure1700、Irgacure1800、Irgacure819、Irgacure1850(すべて、Ciba Specialty Chemicals製)およびLucirin TPO開始剤(BASFから販売)を含む。市販のUV光開始剤は、Darocur 1173およびDarocur 2959(Ciba Specialty Chemicals)を含む。これらと使用可能な他の光開始剤は、「フォトイニシエーターズ・フォー・フリー・ラジカル・カティオティック&アニオニック・フォトポリメリゼーション」第2版、第3巻(J.V.クリベロ、K.ディエトリカー著、G.ブラッドリー編集、ジョン・ウィリ・アンド・サンズ(ニューヨーク)1998年出版)(Volume III, Photoinitiators for Free Radical Cationic & Anionic Photopolymerization, 2nd Edition by J.V.Crivello & K.Dietliker; edited by G.Bradley; John Wiley and Sons; New York; 1998)に公表されており、これは、参照することによって、本明細書に組み入れられている。当該開始剤は、前記反応混合物の光重合を開始するのに有効な量、例えば反応モノマー100重量部当り約0.1〜約2重量部で当該反応混合物中に使用される。
シリコーンハイドロゲルは、当業者に周知のいずれの方法によっても形成できる。例えば、本発明の眼科用具は、反応成分および任意の希釈剤を重合開始剤と混合し、反応混合物を形成し、適切な条件によって硬化させて製品を形成することによって調製でき、これを、その後、旋盤(lathing)、切断などによって適当な形状に成形することができる。別法として、反応混合物を型に入れ、その後、適当な用品に硬化させることができる。
コンタクトレンズの生産におけるレンズ配合物の加工には、スピンキャスティングおよび静的キャスティング(static casting)を含む各種プロセスが周知である。スピンキャスティング法は米国特許第3,408,429号および第3,660,545号に、静的キャスティング法は米国特許第4,113,224号および第4,197,266号に開示されている。本発明のコンタクトレンズを生産する好ましい方法は成形である。この方法の場合、レンズ配合物を、最終的な所望のレンズの形状を有する型に入れ、当該レンズ配合物を、成分が重合する条件に供し、レンズを生産する。当該レンズは、溶媒で処理し、希釈剤を除去し、最終的に希釈剤を水と置き換えることができる。この方法は、米国特許第4,495,313号、第4,680,336号、第4,889,664号および第5,039,459号にさらに詳細に記述されており、これらの内容は、参照することによって本明細書に組み入れられている。好ましい硬化法は、放射線、好ましくはUVまたは可視光、最も好ましくは可視光による。
本発明を説明するには、以下の実施例が含まれる。これらの実施例は、本発明を制約するものではない。本発明を実施する方法を提示するだけのものである。コンタクトレンズ、およびその他の専門分野に知識のある者は、本発明を実施する他の方法を見出すと思われる。しかし、それらの方法は、本発明の範囲内であると思われる。
Wilhelmyバランスを使って、ホウ酸緩衝生理食塩水で、動的接触角度、即ちDCAを、23℃で測定した。レンズの中心部分から切断したサンプル片を100ミクロン/秒の速度で当該食塩水中に浸漬しながら、レンズ表面とホウ酸緩衝生理食塩水の間の湿潤力をWhilhelmyマイクロバランスによって測定する。
以下の方程式を使用する。
F=2γpcosθ 即ち θ=cos-1(F/2γp)
式中、Fは湿潤力、γは試験液の表面張力、pはメニスカスでのサンプルの周長、θは接触角である。典型的には、動的湿潤実験から2つの接触角が得られる。即ち、前進接触角と後退接触角である。前進接触角は、サンプルを試験液に浸漬する湿潤実験の一部から得られ、これらは、本明細書に報告した数値である。組成毎に少なくとも4個のレンズを測定し、平均値を報告する。
水分量は、次の通りに測定した。すなわち、被験レンズを保存液(packing solution)に24時間静置した。被験レンズ3個それぞれを保存液からスポンジ付き綿棒で取り出し、予め保存液で湿らせた吸収拭き取りシート上に置いた。レンズの両側を当該シートと接触させた。ピンセットを使って、被験レンズを秤量皿に置き、秤量した。サンプルを2セット追加し、調製後、上記の通りに秤量した。当該皿を3回秤量し、その平均値が湿潤重量である。
予め60℃で30分間加熱しておいた真空オーブン中にサンプル皿を入れて、乾燥重量を測定した。少なくとも1354.6Pa(0.4水銀柱インチ)が達成されるまで減圧した。真空バルブおよびポンプをオフにし、レンズを4時間乾燥した。パージバルブを開き、オーブンを大気圧に戻した。秤量皿を取り出し、秤量した。水分量は、次のとおりに算出した。
湿潤重量=皿とレンズの合計湿重量−秤量皿の重量
乾燥重量=皿とレンズの合計乾燥重量−秤量皿の重量
水分%=[(湿潤重量−乾燥重量)/湿潤重量]×100
水分の平均値および標準偏差を、サンプルについて算出し、報告する。
初回ゲージ高さまで下降させたロードセルを備えた定速移動式引張試験機のクロスヘッドを使って弾性率を測定した。適切な試験機は、Instron 1122型を含む。長さ13.259mm(0.522インチ)、耳の幅7.010mm(0.276インチ)、首の幅5.410mm(0.213インチ)のイヌの骨形サンプルをグリップに装填し、一定の歪速度50.8mm/分(2インチ/分)で破断するまで伸ばした。サンプルの初回ゲージ長さ(Lo)と破断時のサンプルの長さ(Lf)を測定した。組成毎に12検体を測定し、平均値を報告する。応力/歪曲線の初期直線部分で引張弾性率を測定した。
下記の実施例では、以下の略語を使用する:
SiNAA;N-(2-ヒドロキシ-3-(3-(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル)-2-メチルアクリルアミド(N-(2-hydroxy-3-(3-(bis(trimethylsilyloxy)methylsilyl)propyloxy)propyl)-2-methyl acrylamide)
SiNAA二量体;N,N-ビス[2-ヒドロキシ-3-(3-(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]-2-メチルアクリルアミド(N,N-bis[2-hydroxy-3-(3-(bis(trimethylsilyloxy)methylsilyl)propyloxy)propyl]-2-methyl acrylamide)
MEHQ;ハイドロキノンモノメチルエーテル(hydroquinone monomethyl ether)
エポキシド;(3-グリシドオキシプロピル)ビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン((3-glycidoxypropyl)bis(trimethylsiloxy)methylsilane))
パーセント変換は、次のとおりにGCを使って決定した。10 uLサンプルを、1 mL IPAに分散させた。分散サンプルをGC-FIDおよび下記の条件で分析した:
キャリアガス:ヘリウム
キャリアガス圧:482.65kPa(70PSI)
総流速:75 mL/分
セプタムパージ:3〜5 mL/分
水素圧:413.7kPa(60 PSI)
空気圧:206.85kPa(30 PSI)
検出器:水素炎イオン化 検出器@280℃
注入口温度:280℃
オートサンプラー洗浄溶媒:イソプロピルアルコール
カラム:Restek RTX-5 30m x 0.25 mm x 1.0 um(5%ジフェニル、95%ジメチル
ポリシロキサン)
注入量:2 uL(100:1)スプリット
温度プログラム:
初期温度:60℃
昇温率:10℃/分
最終温度:325℃
最終時間:5分
平衡化:7分
実施例1
0℃で、電磁攪拌バーを含有する肉厚ガラス丸底フラスコにエポキシド(50 g)を添加した。これに、2.0 Mメタノール性アンモニア327 mLを添加した。当該フラスコにセプタムで栓をし、室温(約25℃)で攪拌した。約12時間後、反応混合液の小分け液(約200μL)を取り出し、GCで分析した。GCは、反応物が依然としてわずかなエポキシドを含有することを示した。反応混合液は、薄層クロマトグラフィー(TLC)でも分析し、やはり、少量のエポキシドを確認した(TLC溶出液:ヘキサン/酢酸エチル10/1、Rf 0.65、バニリン溶液で可視化)。メタノール性アンモニア(2M、73 mL)を当該溶液に添加し、それを、さらに、25℃で攪拌した。約20時間後、GCは、少量のみのエポキシドを示した。TLCは、エポキシドをまったく検出せず、アミンの出現を示さなかった(基線の新規スポットはニンヒドリン陽性、TLC溶出液:ヘキサン/酢酸エチル10/1)。当該溶液を、55℃、真空下で濃縮し、粘性の淡黄色の液体49.00 gを得た。
実施例2
コンデンサーおよび滴下漏斗を備えた250 mLの三口丸底フラスコに、実施例1のアミン混合物32.53 g、トリエチルアミン9.4 gおよびヘキサン65 mLを添加した。当該溶液を、電磁攪拌バーで攪拌した。塩化メタクリロイル(10.61 g)を当該溶液に滴加し、攪拌しながら一晩反応させた。約18時間後、当該溶液をヘキサン約200 mLで希釈し、脱イオン水約250 mL、2回の0.5M NaOH水溶液250 mL、2回の2.5重量%NaCl水溶液約250 mL、1回の飽和塩化ナトリウム水溶液約250 mLで、連続して洗浄した。黄白色の有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、黄白色の液体36.2 gを得た。この黄色の液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサンが1:4→1:2の溶出液を使って精製した。SiNAAおよびSiNAA二量体が単離された。
実施例3
下記の表1に示す成分100部を表1に示す量で、PVP2500:t-アミルアルコールが27.5:72.5のPVP2500およびt-アミルアルコール40部とともに添加して反応混合液を形成した。当該反応混合液を高真空下で約15分間脱気した。当該反応混合液を熱可塑性コンタクトレンズの型に入れ、窒素雰囲気下で30〜150秒間放射線照射した後、45〜65℃、照射量1.5〜3mW/cm2で、約13分間硬化させた。得られたレンズを手で型から外し、表2に挙げたように、水和プロセスに供した。レンズは、ホウ酸緩衝保存液中で点検し、ホウ酸緩衝保存液を含有するバイアル中に入れ、キャップをし、滅菌した。上記のとおりに物理的性状を測定すると、弾性率311.7kPa(45.2(10.6)psi)、動的前進接触角64°(5)、水分約50.1%(0.6)を含んだ。括弧内の数値は、標準偏差である。従って、実施例2で調製したモノマーを使って、所望の物理的性状を有するコンタクトレンズを生産できる。
Figure 2007526364
Figure 2007526364
〔実施例4〕
下記の表3に示す成分100部を表3に示す量で、PVP2500:t-アミルアルコールが27.5:72.5のPVP2500およびt-アミルアルコール40部とともに添加して反応混合液を形成した。当該反応混合液を高真空下で約15分間脱気した。当該反応混合液を熱可塑性コンタクトレンズ型に入れ、窒素雰囲気下で30〜150秒間放射線照射した後、照射量1.5〜3mW/cm2、45〜65℃で約13分間硬化させた。得られたレンズを手で型から外し、表4に挙げたように、水和プロセスに供した。レンズを、ホウ酸緩衝保存液中で点検し、ホウ酸緩衝保存液を含有するバイアル中に入れ、キャップをし、滅菌した。上記のとおりに物理的性状を測定すると、弾性率362.7kPa(52.6 (5.7)psi)、動的前進接触角61°(6)、水分約45.6%(0.1)を含んだ。
Figure 2007526364
Figure 2007526364
実施例5
3-t-ブチルジメチルシリルプロピルグリシジルエーテル(3-t-butyldimethylsilylpropyl glycidyl ether)の合成
窒素流入口および流出口付きコンデンサー、温度コントローラー連結熱電対を備えた1Lの三口フラスコに、アリルオキシグリシジルエーテル(50.6 g、0.44 mol)、塩化第二白金(platinic chloride)(36 mg、200 ppm)およびトルエン(300 mL)を仕込んだ。混合液を86℃まで加熱した。t-ブチルジメチルシラン(50.0 g、0.43 mol)を、攪拌しながら、86℃で上記の混合液に滴加した。t-ブチルジメチルシラン添加完了後、全混合液を86℃で攪拌した。反応は、ガスクロマトグラフィーで監視した。40時間の攪拌後、反応溶液を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、5%塩化ナトリウム水溶液、最後に、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下、45℃で濃縮し、褐色の液体を得た(〜38 g)。減圧蒸留によって純粋3-t-ブチルジメチルシリルプロピルグリシジルエーテルが透明、無色の油状物質として得られた。
実施例6
3-(3-(t-ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)-2-ヒドロキシプロピルアミン(3-(3-(t-butyldimethylsilyl)propyloxy)-2-hydroxypropylamine)の合成
氷浴中に配置した500 mLの一口丸底フラスコにメタノール性アンモニア(メタノール中アンモニア7 mol、100 mL、0.7 mol)を仕込んだ。上記の溶液に3-t-ブチルジメチルシリルプロピルグリシジルエーテル(23.04 g、0.1 mol)を0℃で滴下した。混合液を室温まで加温し、3日間攪拌した。次に、反応溶液を40〜50℃まで加温し、過剰のアンモニアを除去した。メタノールを減圧下で抜去した。粗3-(t-ブチルジメチルシリルプロピルオキシ)-2-ヒドロキシプロピルアミンが、透明、無色の油状物質として得られた(24 g、98%収率)。
実施例7
N-[2-ヒドロキシ-3-(3-(t-ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]-2-メチルアクリルアミド(N-[2-hydroxy-3-(3-(t-butyldimethylsilyl)propyloxy)propyl]-2-methyl acrylamide)の合成
3-(3-(t-ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)-2-ヒドロキシプロピルアミン(19.0 g、0.077 mol)、トリエチルアミン(7.8 g、10.8 mL、0.08 mol)および塩化メチレン(57 mL)を氷浴中に配置した250 mLの一口フラスコ中で混合した。当該混合液に塩化メタクリロイル(8.3 g、7.73 mL、0.77 mol)を0℃で滴下漏斗から滴加した。塩化メタクリロイルの添加完了後、全混合液を室温まで加温し、周囲温度で2日間攪拌した。反応懸濁液を塩化メチレン100 mLで希釈し、脱イオン水、0.5 N水酸化ナトリウム水溶液、2回の5%塩化ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過によって除去した後、溶媒を真空下、ロータリーエバポレーターを使って蒸発させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製後、N-[2-ヒドロキシ-3-(3-(t-ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]-2-メチルアクリルアミドが、白色固体として得られた。
実施例8
3-アリルオキシ-2-ヒドロキシ-プロピルアミン(3-Allyloxy-2-hydroxy-propylamine)の合成
水酸化アンモニウム(水中アンモニア28%〜30%(約14.82 mol)、202 mL、3 mol)を、氷浴中で冷却した1Lの一口丸底フラスコに仕込んだ。上記溶液に、アリルグリシジルエーテル(allyl glycidyl ether)(57.07 g、0.5 mol)を0℃で滴加した。アリルグリシジルエーテル添加完了後、全混合液を室温まで加温し、2日間攪拌した。0〜1hPa(0〜1ミリバール)、76℃〜82℃での蒸留によって3-アリルオキシ-2-ヒドロキシ-プロピルアミンが透明液体(〜33 g)として分離された。
実施例9
N-(3-アリルオキシ-2-ヒドロキシプロピル)-2-メチルアクリルアミド(N-(3-Allyloxy-2-hydroxypropyl)-2-methyl acrylamide)の合成
実施例8で調製した3-アリルオキシ-2-ヒドロキシ-プロピルアミン(110 g、0.84 mol)、トリエチルアミン(85.6 g、0.84 mol)および塩化メチレン(300 mL)を氷浴中に配置した2Lの二口フラスコ中で混合した。当該混合液に塩化メタクリロイル(90.36g、84 mol)を0℃で滴下漏斗から滴加した。塩化メタクリロイルの添加完了後、全混合液を室温まで加温し、周囲温度で一晩(〜15時間)攪拌した。反応懸濁液を塩化メチレン250 mLで希釈し、5%塩化ナトリウム水溶液、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、5%塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、その後、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム(100 g)で乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過によって除去した後、濾液に4-メトキシフェノール(0.5 g)を添加した。当該溶液を真空下、ロータリーエバポレーターを使って濃縮し、約122 gの粗N-(3-アリルオキシ-2-ヒドロキシプロピル)-2-メチルアクリルアミドが得られた。N-(3-アリルオキシ-2-ヒドロキシ-プロピル)-2-メチルアクリルアミドは、Kugelrohr蒸留装置を使って、真空下、168℃〜170℃(7〜8hPa(7〜8ミリバール))で、1%4-メトキシフェノールで抑制された原料を蒸留することによって精製した。
実施例10
N-(2-ヒドロキシ-3-(3-(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル)-2-メチルアクリルアミドの合成
実施例9に従って調製したN-(3-アリルオキシ-2-ヒドロキシ-プロピル)-2-メチルアクリルアミド(18 g、0.09 mol)、塩化第二白金(4 mg、100 ppm)、BHT(36 mg、2000 ppm)およびトルエン(90 mL)を、窒素流入口および流出口付きコンデンサー、温度コントローラーに連結した熱電対を備えた500 mLの三口フラスコに仕込んだ。上記混合液に96〜97℃で、トリス(トリメチルシロキシ)シラン(26.8 g、0.09 mol)を滴加した。約96℃で16時間攪拌した後、当該反応液に、さらなる塩化第二白金(4 mg、100 ppm)を追加した。反応は、ガスクロマトグラフィーで監視した。47時間の攪拌後、0.5 N水酸化ナトリウム水溶液と、2回の2.5%塩化ナトリウム水溶液で反応液を洗浄した。この後、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。4−メトキシフェノール(0.02 g)で抑制した濾液を30〜40℃、減圧下で濃縮し、油状物質(〜36 g)を得た。N-(2-ヒドロキシ-3-(3-(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル)-2-メチルアクリルアミドをカラムクロマトグラフィーで精製した。
〔実施の態様〕
(1) 次式の組成物において、
Figure 2007526364
式中、RがHまたはCH3であり、R1はH、炭素原子1〜8個を有する置換型および非置換型アルキル基、置換型および非置換型ベンゼン基、ならびに、置換型および非置換型トルエン基から選択され、
Figure 2007526364
R2、R3およびR4が、炭素原子1〜8個を有するアルキル基、置換型および非置換型ベンゼン基、置換型および非置換型トルエン基、ならびに、-OSiR5R6R7から独立して選択され、R5、R6およびR7が、炭素原子1〜4個を有する直鎖状または枝分れアルキル基からなる群から独立して選択される、
組成物。
(2) 実施態様1の組成物において、
式中、R3がCH3で、R2およびR4が-OSiR5R6R7である、
組成物。
(3) 実施態様1の組成物において、
式中、R2、R3およびR4のうちの少なくとも2つが-OSiR5R6R7である、
組成物。
(4) 実施態様1の組成物において、
式中、R2、R3およびR4が炭素原子1〜4個を有するアルキル基から選択される、
組成物。
(5) 実施態様1の組成物において、
次式を有する、
組成物。
Figure 2007526364
(6) 実施態様1の組成物において、
次式を有する、
組成物。
Figure 2007526364
(7) 反応混合物から形成されるポリマーにおいて、
前記反応混合物は、次式の、少なくとも1種類の親水性モノマーと、少なくとも1種類のシリコーン含有成分と、少なくとも1種類の(メタ)アクリルアミドモノマーと、を含み、
Figure 2007526364
式中、RがHまたはCH3であり、R1はH、炭素原子1〜8個を有する置換型および非置換型アルキル基、置換型および非置換型ベンゼン基、ならびに、置換型および非置換型トルエン基から選択され、
Figure 2007526364
R2、R3およびR4が、炭素原子1〜8個を有するアルキル基、置換型および非置換型ベンゼン基、置換型および非置換型トルエン基、ならびに、-OSiR5R6R7から独立して選択され、R5、R6およびR7が、炭素原子1〜4個を有する直鎖状または枝分れアルキル基からなる群から独立して選択される、
ポリマー。
(8) 実施態様7に記載のポリマーにおいて、
前記少なくとも1種類の親水性モノマーが、少なくとも1つの重合可能な二重結合と、少なくとも1つの親水性官能基と、を含む、
ポリマー。
(9) 実施態様7に記載のポリマーにおいて、
前記少なくとも1種類の親水性モノマーが、親水性ビニル含有モノマー、ポリオキシエチレンポリオール(polyoxyethylene polyol)、ビニルカーボネートモノマー(vinyl carbonate monomer)、ビニルカルバメートモノマー(vinyl carbamate monomer)、オキサゾロンモノマー(oxazolone monomer)、および、それらの混合物から成る群から選択される、
ポリマー。
(10) 実施態様7に記載のポリマーにおいて、
前記少なくとも1種類の親水性モノマーが、N,N-ジメチルアクリルアミド(N,N-dimethyl acrylamide)、アクリル酸2-ヒドロキシエチル(2-hydroxyethyl acrylate)、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル(2-hydroxyethyl methacrylate)、メタクリル酸グリセロール(glycerol methacrylate)、2-ヒドロキシエチルメタクリルアミド(2-hydroxyethyl methacrylamide)、N-ビニルピロリドン、および、モノメタクリル酸ポリエチレングリコール(polyethyleneglycol monomethacrylate)から成る群から選択される、
ポリマー。
(11) 実施態様7に記載のポリマーにおいて、
前記少なくとも1種類の親水性モノマーが、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、N,N-ジメチルアクリルアミド、N-ビニルピロリドン、および、それらの混合物から成る群から選択される、
ポリマー。
(12) 実施態様7に記載のポリマーにおいて、
前記少なくとも1種類の親水性モノマーが、全反応成分の重量に基づいて10〜60重量%の量で存在する、
ポリマー。
(13) 実施態様7に記載のポリマーにおいて、
前記少なくとも1種類の親水性モノマーが、全反応成分の重量に基づいて15〜50重量%の量で存在する、
ポリマー。
(14) 実施態様7に記載のポリマーにおいて、
前記少なくとも1種類の親水性モノマーが、全反応成分の重量に基づいて20〜40重量%の量で存在する、
ポリマー。
(15) 実施態様7に記載のポリマーにおいて、
前記シリコーン含有成分が、シリコーンマクロマー、シリコーンプレポリマー、および、シリコーンモノマーから成る群から選択される、
ポリマー。
(16) 実施態様15に記載のポリマーにおいて、
前記シリコーン含有成分が、ペンダント親水基でメタクリル化されたポリジメチルシロキサン(polydimethylsiloxane methacrylated with pendant hydrophilic groups)、重合可能な官能基を有するポリジメチルシロキサンマクロマー、親水性モノマーを組み込んだポリシロキサンマクロマー、ポリジメチルシロキサンブロックおよびポリエーテルブロックを含むマクロマー、シリコーンおよびフッ素含有マクロマー、ならびに、それらの組み合わせから成る群から選択されるシリコーンマクロマーである、
ポリマー。
(17) 実施態様15に記載のポリマーにおいて、
前記シリコーン含有成分が、メタクリル酸トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(tris(trimethylsiloxy)silylpropyl methacrylate)、ヒドロキシ官能基シリコーン含有モノマー、TRISのアミド類似体、ビニルカルバメート類似体、ビニルカーボネート類似体、モノメタクリルオキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン(monomethacryloxypropyl terminated polydimethylsiloxane)、ポリジメチルシロキサン、および、それらの混合物から成る群から選択されるシリコーンモノマーである、
ポリマー。
(18) 実施態様15に記載のポリマーにおいて、
前記シリコーン含有成分が、メタクリル酸トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル、mPDMS、および、それらの組み合わせから成る群から選択されるシリコーンモノマーである、
ポリマー。
(19) 実施態様7に記載のポリマーにおいて、
少なくとも1種類の内部湿潤剤をさらに含む、
ポリマー。
(20) 実施態様19に記載のポリマーにおいて、
前記内部湿潤剤が、少なくとも1種類の高分子量親水性ポリマーを含む、
ポリマー。
(21) 実施態様20に記載のポリマーにおいて、
前記高分子量親水性ポリマーが、ポリアミド、ポリラクトン、ポリイミド、ポリラクタム、および、官能性ポリアミド、官能性ポリラクトン、官能性ポリイミド、官能性ポリラクタム、親水性プレポリマー、ならびに、それらの組み合わせから成る群から選択される、
ポリマー。
(22) 実施態様20に記載のポリマーにおいて、
前記高分子量親水性ポリマーが、ポリ-N-ビニルピロリドン(poly-N-vinyl pyrrolidone)、ポリ-N-ビニル-2-ピペリドン(poly-N-vinyl-2-piperidone)、ポリ-N-ビニル-2-カプロラクタム(poly-N-vinyl-2-caprolactam)、ポリ-N-ビニル-3-メチル-2-カプロラクタム(poly-N-vinyl-3-methyl-2-caprolactam)、ポリ-N-ビニル-3-メチル-2-ピペリドン(poly-N-vinyl-3-methyl-2-piperidone)、ポリ-N-ビニル-4-メチル-2-ピペリドン(poly-N-vinyl-4-methyl-2-piperidone)、ポリ-N-ビニル-4-メチル-2-カプロラクタム(poly-N-vinyl-4-methyl-2-caprolactam)、ポリ-N-ビニル-3-エチル-2-ピロリドン(poly-N-vinyl-3-ethyl-2-pyrrolidone)、および、ポリ-N-ビニル-4,5-ジメチル-2-ピロリドン(poly-N-vinyl-4,5-dimethyl-2-pyrrolidone)、ポリビニルイミダゾール(polyvinylimidazole)、ポリ-N-N-ジメチルアクリルアミド(poly-N-N-dimethylacrylamide)、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレンオキサイド、ポリ-2-エチルオキサゾリン(poly 2 ethyl oxazoline)、ヘパリンポリサッカライド、ポリサッカライド、それらの混合物、ならびに、それらのコポリマーから成る群から選択される、
ポリマー。
(23) 実施態様20に記載のポリマーにおいて、
前記高分子量親水性ポリマーが、ポリ-N-ビニルピロリドンを含む、
ポリマー。
(24) 実施態様20に記載のポリマーにおいて、
前記高分子量親水性ポリマーが、全反応成分の合計に基づいて、1〜15重量%の量で存在する、
ポリマー。
(25) 実施態様20に記載のポリマーにおいて、
前記高分子量親水性ポリマーが、全反応成分の合計に基づいて、3〜15重量%の量で存在する、
ポリマー。
(26) 実施態様7に記載のポリマーにおいて、
前記反応混合物が、架橋剤、光開始剤(photoinitiator)、希釈剤、UV吸収剤、薬剤、抗菌化合物、反応色(reactive tint)、色素、共重合性および非重合性染料、離型剤、ならびに、それらの組み合わせから成る群から選択される追加成分をさらに含む、
ポリマー。
(27) 組成物において、
N-(2-ヒドロキシ-3-(3-(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル)アクリルアミド(N-(2-hydroxy-3-(3-(bis(trimethylsilyloxy)methylsilyl)propyloxy)propyl) acrylamide)、N,N-ビス[2-ヒドロキシ-3-(3-(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド(N,N-bis[2-hydroxy-3-(3-(bis(trimethylsilyloxy)methylsilyl)propyloxy)propyl] acrylamide)、N-(2-ヒドロキシ-3-(3-(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル)-2-メチルアクリルアミド(N-(2-hydroxy-3-(3-(tris(trimethylsilyloxy)silyl)propyloxy)propyl)-2-methyl acrylamide)、N-(2-ヒドロキシ-3-(3-(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル)アクリルアミド(N-(2-hydroxy-3-(3-(tris(trimethylsilyloxy)silyl)propyloxy)propyl)acrylamide)、N,N-ビス[2-ヒドロキシ-3-(3-トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル]2-メチルアクリルアミド(N,N-bis[2-hydroxy-3-(3-(tris(trimethylsilyloxy)silyl)propyloxy)propyl]2-methyl acrylamide)、N,N-ビス[2-ヒドロキシ-3-(3-(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド(N,N-bis[2-hydroxy-3-(3-(tris(trimethylsilyloxy)silyl)propyloxy)propyl] acrylamide)、N-[2-ヒドロキシ-3-(3-(t-ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]-2-メチルアクリルアミド(N-[2-hydroxy-3-(3-(t-butyldimethylsilyl)propyloxy)propyl]-2-methyl acrylamide);N-[2-ヒドロキシ-3-(3-(t-ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド(N-[2-hydroxy-3-(3-(t-butyldimethylsilyl)propyloxy)propyl] acrylamide);N,N-ビス[2-ヒドロキシ-3-(3-(t-ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]-2-メチルアクリルアミド(N,N-bis[2-hydroxy-3-(3-(t-butyldimethylsilyl)propyloxy)propyl]-2-methyl acrylamide);N,N-ビス[2-ヒドロキシ-3-(3-(t-ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド(N,N-bis[2-hydroxy-3-(3-(t-butyldimethylsilyl)propyloxy)propyl] acrylamide)から成る群から選択される、
組成物。
(28) ポリマーにおいて、
少なくとも1つの次式の基を含み、
Figure 2007526364
式中、RはHまたはCH3であり、R1はH、炭素原子1〜8個を有する置換型および非置換型アルキル基、置換型および非置換型ベンゼン基、ならびに、置換型および非置換型トルエン基から選択され、
Figure 2007526364
R2、R3およびR4は、炭素原子1〜8個を有するアルキル基、置換型および非置換型ベンゼン基、置換型および非置換型トルエン基、ならびに、-OSiR5R6R7から独立して選択され、R5、R6およびR7は、炭素原子1〜4個を有する直鎖状または枝分れアルキル基からなる群から独立して選択される、
ポリマー。

Claims (28)

  1. 次式の組成物において、
    Figure 2007526364
    式中、RがHまたはCH3であり、R1はH、炭素原子1〜8個を有する置換型および非置換型アルキル基、置換型および非置換型ベンゼン基、ならびに、置換型および非置換型トルエン基から選択され、
    Figure 2007526364
    R2、R3およびR4が、炭素原子1〜8個を有するアルキル基、置換型および非置換型ベンゼン基、置換型および非置換型トルエン基、ならびに、-OSiR5R6R7から独立して選択され、R5、R6およびR7が、炭素原子1〜4個を有する直鎖状または枝分れアルキル基からなる群から独立して選択される、
    組成物。
  2. 請求項1の組成物において、
    式中、R3がCH3で、R2およびR4が-OSiR5R6R7である、
    組成物。
  3. 請求項1の組成物において、
    式中、R2、R3およびR4のうちの少なくとも2つが-OSiR5R6R7である、
    組成物。
  4. 請求項1の組成物において、
    式中、R2、R3およびR4が炭素原子1〜4個を有するアルキル基から選択される、
    組成物。
  5. 請求項1の組成物において、
    次式を有する、
    組成物。
    Figure 2007526364
  6. 請求項1の組成物において、
    次式を有する、
    組成物。
    Figure 2007526364
  7. 反応混合物から形成されるポリマーにおいて、
    前記反応混合物は、次式の、少なくとも1種類の親水性モノマーと、少なくとも1種類のシリコーン含有成分と、少なくとも1種類の(メタ)アクリルアミドモノマーと、を含み、
    Figure 2007526364
    式中、RがHまたはCH3であり、R1はH、炭素原子1〜8個を有する置換型および非置換型アルキル基、置換型および非置換型ベンゼン基、ならびに、置換型および非置換型トルエン基から選択され、
    Figure 2007526364
    R2、R3およびR4が、炭素原子1〜8個を有するアルキル基、置換型および非置換型ベンゼン基、置換型および非置換型トルエン基、ならびに、-OSiR5R6R7から独立して選択され、R5、R6およびR7が、炭素原子1〜4個を有する直鎖状または枝分れアルキル基からなる群から独立して選択される、
    ポリマー。
  8. 請求項7に記載のポリマーにおいて、
    前記少なくとも1種類の親水性モノマーが、少なくとも1つの重合可能な二重結合と、少なくとも1つの親水性官能基と、を含む、
    ポリマー。
  9. 請求項7に記載のポリマーにおいて、
    前記少なくとも1種類の親水性モノマーが、親水性ビニル含有モノマー、ポリオキシエチレンポリオール(polyoxyethylene polyol)、ビニルカーボネートモノマー(vinyl carbonate monomer)、ビニルカルバメートモノマー(vinyl carbamate monomer)、オキサゾロンモノマー(oxazolone monomer)、および、それらの混合物から成る群から選択される、
    ポリマー。
  10. 請求項7に記載のポリマーにおいて、
    前記少なくとも1種類の親水性モノマーが、N,N-ジメチルアクリルアミド(N,N-dimethyl acrylamide)、アクリル酸2-ヒドロキシエチル(2-hydroxyethyl acrylate)、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル(2-hydroxyethyl methacrylate)、メタクリル酸グリセロール(glycerol methacrylate)、2-ヒドロキシエチルメタクリルアミド(2-hydroxyethyl methacrylamide)、N-ビニルピロリドン、および、モノメタクリル酸ポリエチレングリコール(polyethyleneglycol monomethacrylate)から成る群から選択される、
    ポリマー。
  11. 請求項7に記載のポリマーにおいて、
    前記少なくとも1種類の親水性モノマーが、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、N,N-ジメチルアクリルアミド、N-ビニルピロリドン、および、それらの混合物から成る群から選択される、
    ポリマー。
  12. 請求項7に記載のポリマーにおいて、
    前記少なくとも1種類の親水性モノマーが、全反応成分の重量に基づいて10〜60重量%の量で存在する、
    ポリマー。
  13. 請求項7に記載のポリマーにおいて、
    前記少なくとも1種類の親水性モノマーが、全反応成分の重量に基づいて15〜50重量%の量で存在する、
    ポリマー。
  14. 請求項7に記載のポリマーにおいて、
    前記少なくとも1種類の親水性モノマーが、全反応成分の重量に基づいて20〜40重量%の量で存在する、
    ポリマー。
  15. 請求項7に記載のポリマーにおいて、
    前記シリコーン含有成分が、シリコーンマクロマー、シリコーンプレポリマー、および、シリコーンモノマーから成る群から選択される、
    ポリマー。
  16. 請求項15に記載のポリマーにおいて、
    前記シリコーン含有成分が、ペンダント親水基でメタクリル化されたポリジメチルシロキサン、重合可能な官能基を有するポリジメチルシロキサンマクロマー、親水性モノマーを組み込んだポリシロキサンマクロマー、ポリジメチルシロキサンブロックおよびポリエーテルブロックを含むマクロマー、シリコーンおよびフッ素含有マクロマー、ならびに、それらの組み合わせから成る群から選択されるシリコーンマクロマーである、
    ポリマー。
  17. 請求項15に記載のポリマーにおいて、
    前記シリコーン含有成分が、メタクリル酸トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(tris(trimethylsiloxy)silylpropyl methacrylate)、ヒドロキシ官能基シリコーン含有モノマー、TRISのアミド類似体、ビニルカルバメート類似体、ビニルカーボネート類似体、モノメタクリルオキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン(monomethacryloxypropyl terminated polydimethylsiloxane)、ポリジメチルシロキサン、および、それらの混合物から成る群から選択されるシリコーンモノマーである、
    ポリマー。
  18. 請求項15に記載のポリマーにおいて、
    前記シリコーン含有成分が、メタクリル酸トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル、mPDMS、および、それらの組み合わせから成る群から選択されるシリコーンモノマーである、
    ポリマー。
  19. 請求項7に記載のポリマーにおいて、
    少なくとも1種類の内部湿潤剤をさらに含む、
    ポリマー。
  20. 請求項19に記載のポリマーにおいて、
    前記内部湿潤剤が、少なくとも1種類の高分子量親水性ポリマーを含む、
    ポリマー。
  21. 請求項20に記載のポリマーにおいて、
    前記高分子量親水性ポリマーが、ポリアミド、ポリラクトン、ポリイミド、ポリラクタム、および、官能性ポリアミド、官能性ポリラクトン、官能性ポリイミド、官能性ポリラクタム、親水性プレポリマー、ならびに、それらの組み合わせから成る群から選択される、
    ポリマー。
  22. 請求項20に記載のポリマーにおいて、
    前記高分子量親水性ポリマーが、ポリ-N-ビニルピロリドン(poly-N-vinyl pyrrolidone)、ポリ-N-ビニル-2-ピペリドン(poly-N-vinyl-2-piperidone)、ポリ-N-ビニル-2-カプロラクタム(poly-N-vinyl-2-caprolactam)、ポリ-N-ビニル-3-メチル-2-カプロラクタム(poly-N-vinyl-3-methyl-2-caprolactam)、ポリ-N-ビニル-3-メチル-2-ピペリドン(poly-N-vinyl-3-methyl-2-piperidone)、ポリ-N-ビニル-4-メチル-2-ピペリドン(poly-N-vinyl-4-methyl-2-piperidone)、ポリ-N-ビニル-4-メチル-2-カプロラクタム(poly-N-vinyl-4-methyl-2-caprolactam)、ポリ-N-ビニル-3-エチル-2-ピロリドン(poly-N-vinyl-3-ethyl-2-pyrrolidone)、および、ポリ-N-ビニル-4,5-ジメチル-2-ピロリドン(poly-N-vinyl-4,5-dimethyl-2-pyrrolidone)、ポリビニルイミダゾール(polyvinylimidazole)、ポリ-N-N-ジメチルアクリルアミド(poly-N-N-dimethylacrylamide)、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレンオキサイド、ポリ-2-エチルオキサゾリン(poly 2 ethyl oxazoline)、ヘパリンポリサッカライド、ポリサッカライド、それらの混合物、ならびに、それらのコポリマーから成る群から選択される、
    ポリマー。
  23. 請求項20に記載のポリマーにおいて、
    前記高分子量親水性ポリマーが、ポリ-N-ビニルピロリドンを含む、
    ポリマー。
  24. 請求項20に記載のポリマーにおいて、
    前記高分子量親水性ポリマーが、全反応成分の合計に基づいて、1〜15重量%の量で存在する、
    ポリマー。
  25. 請求項20に記載のポリマーにおいて、
    前記高分子量親水性ポリマーが、全反応成分の合計に基づいて、3〜15重量%の量で存在する、
    ポリマー。
  26. 請求項7に記載のポリマーにおいて、
    前記反応混合物が、架橋剤、光開始剤(photoinitiator)、希釈剤、UV吸収剤、薬剤、抗菌化合物、反応色(reactive tint)、色素、共重合性および非重合性染料、離型剤、ならびに、それらの組み合わせから成る群から選択される追加成分をさらに含む、
    ポリマー。
  27. 組成物であって、
    N-(2-ヒドロキシ-3-(3-(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル)アクリルアミド(N-(2-hydroxy-3-(3-(bis(trimethylsilyloxy)methylsilyl)propyloxy)propyl) acrylamide)、N,N-ビス[2-ヒドロキシ-3-(3-(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド(N,N-bis[2-hydroxy-3-(3-(bis(trimethylsilyloxy)methylsilyl)propyloxy)propyl] acrylamide)、N-(2-ヒドロキシ-3-(3-(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル)-2-メチルアクリルアミド(N-(2-hydroxy-3-(3-(tris(trimethylsilyloxy)silyl)propyloxy)propyl)-2-methyl acrylamide)、N-(2-ヒドロキシ-3-(3-(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル)アクリルアミド(N-(2-hydroxy-3-(3-(tris(trimethylsilyloxy)silyl)propyloxy)propyl)acrylamide)、N,N-ビス[2-ヒドロキシ-3-(3-(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル]2-メチルアクリルアミド(N,N-bis[2-hydroxy-3-(3-(tris(trimethylsilyloxy)silyl)propyloxy)propyl]2-methyl acrylamide)、N,N-ビス[2-ヒドロキシ-3-(3-(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド(N,N-bis[2-hydroxy-3-(3-(tris(trimethylsilyloxy)silyl)propyloxy)propyl] acrylamide)、N-[2-ヒドロキシ-3-(3-(t-ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]-2-メチルアクリルアミド(N-[2-hydroxy-3-(3-(t-butyldimethylsilyl)propyloxy)propyl]-2-methyl acrylamide);N-[2-ヒドロキシ-3-(3-(t-ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド(N-[2-hydroxy-3-(3-(t-butyldimethylsilyl)propyloxy)propyl] acrylamide);N,N-ビス[2-ヒドロキシ-3-(3-(t-ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]-2-メチルアクリルアミド(N,N-bis[2-hydroxy-3-(3-(t-butyldimethylsilyl)propyloxy)propyl]-2-methyl acrylamide);N,N-ビス[2-ヒドロキシ-3-(3-(t-ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド(N,N-bis[2-hydroxy-3-(3-(t-butyldimethylsilyl)propyloxy)propyl] acrylamide)から成る群から選択される、
    組成物。
  28. ポリマーにおいて、
    少なくとも1つの次式の基を含み、
    Figure 2007526364
    式中、RはHまたはCH3であり、R1はH、炭素原子1〜8個を有する置換型および非置換型アルキル基、置換型および非置換型ベンゼン基、ならびに、置換型および非置換型トルエン基から選択され、
    Figure 2007526364
    R2、R3およびR4は、炭素原子1〜8個を有するアルキル基、置換型および非置換型ベンゼン基、置換型および非置換型トルエン基、ならびに、-OSiR5R6R7から独立して選択され、R5、R6およびR7は、炭素原子1〜4個を有する直鎖状または枝分れアルキル基からなる群から独立して選択される、
    ポリマー。
JP2006553221A 2004-02-11 2005-02-09 ヒドロキシおよびシリコーン官能基含有(メタ)アクリルアミドモノマー、ならびに、それらから製造されるポリマー Expired - Fee Related JP5575358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/776,739 2004-02-11
US10/776,739 US7214809B2 (en) 2004-02-11 2004-02-11 (Meth)acrylamide monomers containing hydroxy and silicone functionalities
PCT/US2005/004192 WO2005078482A1 (en) 2004-02-11 2005-02-09 (meth)acrylamide monomers containing hydroxy and silicone functionalities and polymers made therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007526364A true JP2007526364A (ja) 2007-09-13
JP5575358B2 JP5575358B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=34827435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553221A Expired - Fee Related JP5575358B2 (ja) 2004-02-11 2005-02-09 ヒドロキシおよびシリコーン官能基含有(メタ)アクリルアミドモノマー、ならびに、それらから製造されるポリマー

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7214809B2 (ja)
EP (1) EP1716436B1 (ja)
JP (1) JP5575358B2 (ja)
KR (1) KR101195779B1 (ja)
CN (1) CN1989426B (ja)
AR (1) AR047607A1 (ja)
AU (1) AU2005213698B2 (ja)
BR (1) BRPI0507620A (ja)
CA (1) CA2556167A1 (ja)
DE (1) DE602005027319D1 (ja)
HK (1) HK1098536A1 (ja)
TW (1) TWI370262B (ja)
WO (1) WO2005078482A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197196A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toray Ind Inc シリコーンハイドロゲル、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
WO2013024856A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
WO2013024857A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
WO2013098966A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 日油株式会社 シリコーンモノマー及びその製造方法
EP2853554A1 (en) 2013-09-25 2015-04-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone compound having a radical-polymerizable group and a method for the preparation thereof
JP2015514071A (ja) * 2012-03-22 2015-05-18 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 重合化可能なアミド含有有機ケイ素化合物、ケイ素含有ポリマーおよびそれらによる生物医学用具
EP3009440A1 (en) 2014-10-17 2016-04-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone compound having a radical-polymerizable group and a method for the preparation thereof
US9745460B2 (en) 2014-03-31 2017-08-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone acrylamide copolymer
US10087274B2 (en) 2014-06-27 2018-10-02 Toray Industries, Inc. Silicone hydrogel, medical device, lens for eye and contact lens

Families Citing this family (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7249848B2 (en) * 2004-09-30 2007-07-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Wettable hydrogels comprising reactive, hydrophilic, polymeric internal wetting agents
US8414804B2 (en) 2006-03-23 2013-04-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Process for making ophthalmic lenses
US20070222095A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Diana Zanini Process for making ophthalmic lenses
AT504860B1 (de) 2007-02-06 2012-02-15 Mondi Release Liner Austria Gmbh (meth)acrylamid-derivate von polysiloxanen
ES2462945T3 (es) 2007-03-23 2014-05-26 Solvay Usa Inc. Proceso para preparar un monómero de (met)acrilamida
US20090295004A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Pinsly Jeremy B Silicone hydrogel contact lenses displaying reduced protein uptake
WO2010038242A2 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Momentive Performance Materials Inc. Hydrophilic silicone monomers, process for their preparation and thin films containing the same
CA2739102C (en) * 2008-11-13 2016-06-21 Novartis Ag Silicone hydrogel materials with chemically bound wetting agents
RU2524946C2 (ru) * 2008-11-13 2014-08-10 Новартис Аг Сополимеры полисилоксана с гидрофильными полимерными концевыми цепочками
EP2374031A1 (en) * 2008-12-18 2011-10-12 Novartis AG Method for making silicone hydrogel contact lenses
DE102010001531A1 (de) 2010-02-03 2011-08-04 Evonik Goldschmidt GmbH, 45127 Neuartige organomodifizierte Siloxane mit primären Aminofunktionen, neuartige organomodifizierte Siloxane mit quaternären Ammoniumfunktionen und das Verfahren zu deren Herstellung
WO2011116206A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone (meth)acrylamide monomer, polymer, ophthalmic lens, and contact lens
US9522980B2 (en) 2010-05-06 2016-12-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Non-reactive, hydrophilic polymers having terminal siloxanes and methods for making and using the same
BR112013002179B1 (pt) 2010-07-30 2020-12-15 Alcon Inc Lentes de silicone hidrogel com superfícies ricas em água
CN105601930B (zh) 2010-07-30 2018-09-18 诺华股份有限公司 两亲性聚硅氧烷预聚物及其用途
US8835525B2 (en) 2010-10-06 2014-09-16 Novartis Ag Chain-extended polysiloxane crosslinkers with dangling hydrophilic polymer chains
CA2813469C (en) 2010-10-06 2016-01-12 Novartis Ag Polymerizable chain-extended polysiloxanes with pendant hydrophilic groups
KR101565220B1 (ko) 2010-10-06 2015-11-02 노파르티스 아게 수-가공성 실리콘-함유 예비중합체 및 그의 용도
US9170349B2 (en) 2011-05-04 2015-10-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Medical devices having homogeneous charge density and methods for making same
US20130203813A1 (en) 2011-05-04 2013-08-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Medical devices having homogeneous charge density and methods for making same
CN103917899B (zh) 2011-10-12 2018-04-03 诺华股份有限公司 通过涂布制备uv吸收性眼用透镜的方法
DE102012206509A1 (de) * 2012-04-20 2013-10-24 Evonik Industries Ag Umweltfreundliches Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylamido-funktionellen Silanen
US10073192B2 (en) 2012-05-25 2018-09-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
US9244196B2 (en) 2012-05-25 2016-01-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
US9297929B2 (en) 2012-05-25 2016-03-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses comprising water soluble N-(2 hydroxyalkyl) (meth)acrylamide polymers or copolymers
TWI496838B (zh) * 2012-11-30 2015-08-21 Pegavision Corp 矽水膠組成物及以該組成物製備之矽水膠鏡片
US9097840B2 (en) 2012-12-14 2015-08-04 Novartis Ag Amphiphilic siloxane-containing (meth)acrylamides and uses thereof
EP2932314B1 (en) 2012-12-17 2017-02-01 Novartis AG Method for making improved uv-absorbing ophthalmic lenses
KR20150067931A (ko) * 2013-12-10 2015-06-19 성아영 콘택트렌즈용 아크릴 실리콘 수지 조성물 및 이를 이용한 콘택트렌즈
MY180543A (en) 2013-12-17 2020-12-01 Novartis Ag A silicone hydrogel lens with a crosslinked hydrophilic coating
AU2015201371A1 (en) 2014-03-31 2015-10-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone acrylamide copolymer
WO2015161199A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 Benz Research And Development Corp. (meth)acrylamide polymers for contact lens and intraocular lens
US9329306B2 (en) 2014-04-25 2016-05-03 Novartis Ag Carbosiloxane vinylic monomers
US9684095B2 (en) 2014-04-25 2017-06-20 Novartis Ag Hydrophilized carbosiloxane vinylic monomers
KR101599913B1 (ko) * 2014-06-19 2016-03-04 동신대학교산학협력단 신규한 실리콘 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 실리콘 하이드로겔 콘택트 렌즈의 제조방법
HUE046948T2 (hu) 2014-08-26 2020-03-30 Novartis Ag Eljárás stabil bevonat felvitelére szilikon hidrogél kontaktlencsékre
CN104945570B (zh) * 2015-07-03 2017-06-09 东南大学 一种硅凝胶接触透镜及其表面反转处理方法
KR102604468B1 (ko) 2015-12-15 2023-11-22 알콘 인코포레이티드 실리콘 하이드로겔 콘택트 렌즈 상에 안정한 코팅을 적용하기 위한 방법
US10371865B2 (en) 2016-07-06 2019-08-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising polyamides
US10370476B2 (en) 2016-07-06 2019-08-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising high levels of polyamides
US11021558B2 (en) 2016-08-05 2021-06-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymer compositions containing grafted polymeric networks and processes for their preparation and use
SG11201900640UA (en) 2016-09-20 2019-04-29 Novartis Ag Process for producing contact lenses with durable lubricious coatings thereon
US10676575B2 (en) 2016-10-06 2020-06-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Tri-block prepolymers and their use in silicone hydrogels
TWI665263B (zh) 2017-06-07 2019-07-11 瑞士商諾華公司 矽酮水凝膠接觸鏡片
MY197057A (en) 2017-06-07 2023-05-23 Alcon Inc Method for producing silicone hydrogel contact lenses
AU2018279285B2 (en) 2017-06-07 2020-12-17 Alcon Inc. Silicone hydrogel contact lenses
US10752720B2 (en) 2017-06-26 2020-08-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable blockers of high energy light
US10723732B2 (en) 2017-06-30 2020-07-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydroxyphenyl phenanthrolines as polymerizable blockers of high energy light
US10526296B2 (en) 2017-06-30 2020-01-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydroxyphenyl naphthotriazoles as polymerizable blockers of high energy light
EP3676082A1 (en) 2017-08-29 2020-07-08 Alcon Inc. Cast-molding process for producing contact lenses
CN117492228A (zh) 2017-12-13 2024-02-02 爱尔康公司 周抛和月抛水梯度接触镜片
WO2019142132A1 (en) 2018-01-22 2019-07-25 Novartis Ag Cast-molding process for producing uv-absorbing contact lenses
US10961341B2 (en) 2018-01-30 2021-03-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices derived from grafted polymeric networks and processes for their preparation and use
US11034789B2 (en) 2018-01-30 2021-06-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices containing localized grafted networks and processes for their preparation and use
US10968319B2 (en) 2018-02-26 2021-04-06 Alcon Inc. Silicone hydrogel contact lenses
US11543683B2 (en) 2019-08-30 2023-01-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multifocal contact lens displaying improved vision attributes
US20210061934A1 (en) 2019-08-30 2021-03-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens displaying improved vision attributes
US11993037B1 (en) 2018-03-02 2024-05-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens displaying improved vision attributes
US10935695B2 (en) 2018-03-02 2021-03-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable absorbers of UV and high energy visible light
KR101901386B1 (ko) * 2018-03-06 2018-09-28 비엘테크 주식회사 하이드로겔의 제조방법
US10996491B2 (en) 2018-03-23 2021-05-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ink composition for cosmetic contact lenses
EP3774310B1 (en) 2018-03-28 2022-07-06 Alcon Inc. Method for making silicone hydrogel contact lenses
SG11202009916RA (en) 2018-06-04 2020-12-30 Alcon Inc Method for producing silicone hydrogel contact lenses
US11433629B2 (en) 2018-06-04 2022-09-06 Alcon Inc. Method for preparing silicone hydrogels
WO2019234591A1 (en) 2018-06-04 2019-12-12 Alcon Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
US11046636B2 (en) 2018-06-29 2021-06-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable absorbers of UV and high energy visible light
US11493668B2 (en) 2018-09-26 2022-11-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable absorbers of UV and high energy visible light
CN109266321A (zh) * 2018-10-11 2019-01-25 中国石油化工股份有限公司 润湿性改变油膜剥离相渗调节剂及其制备方法
US11061169B2 (en) 2018-11-15 2021-07-13 Alcon Inc. Contact lens with phosphorylcholine-modified polyvinylalcohols therein
WO2020115570A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Alcon Inc. Method for making coated silicone hydrogel contact lenses
SG11202104402PA (en) 2018-12-03 2021-06-29 Alcon Inc Method for coated silicone hydrogel contact lenses
CN113164642B (zh) * 2018-12-12 2023-02-14 东丽株式会社 医疗设备
US11648583B2 (en) 2019-04-10 2023-05-16 Alcon Inc. Method for producing coated contact lenses
US11542353B2 (en) 2019-05-13 2023-01-03 Alcon Inc. Method for producing photochromic contact lenses
EP3976362B1 (en) 2019-05-28 2023-06-07 Alcon Inc. Method for making opaque colored silicone hydrogel contact lenses
SG11202111038UA (en) 2019-05-28 2021-12-30 Alcon Inc Pad transfer printing instrument and method for making colored contact lenses
US11578176B2 (en) 2019-06-24 2023-02-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogel contact lenses having non-uniform morphology
US11958824B2 (en) 2019-06-28 2024-04-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Photostable mimics of macular pigment
US20200407324A1 (en) 2019-06-28 2020-12-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymerizable fused tricyclic compounds as absorbers of uv and visible light
US20210003754A1 (en) 2019-07-02 2021-01-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Core-shell particles and methods of making and using thereof
US11891526B2 (en) 2019-09-12 2024-02-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ink composition for cosmetic contact lenses
US20210132411A1 (en) 2019-11-04 2021-05-06 Alcon Inc. Contact lenses with surfaces having different softness
WO2021124099A1 (en) 2019-12-16 2021-06-24 Alcon Inc. Wettable silicone hydrogel contact lenses
US11360240B2 (en) 2019-12-19 2022-06-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens containing photosensitive chromophore and package therefor
WO2021181307A1 (en) 2020-03-11 2021-09-16 Alcon Inc. Photochromic polydiorganosiloxane vinylic crosslinkers
US20210301088A1 (en) 2020-03-18 2021-09-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices containing transition metal complexes as high energy visible light filters
US11833770B2 (en) 2020-03-19 2023-12-05 Alcon Inc. Method for producing embedded or hybrid hydrogel contact lenses
WO2021186381A1 (en) 2020-03-19 2021-09-23 Alcon Inc. Insert materials with high oxygen permeability and high refractive index
AU2021237863B2 (en) 2020-03-19 2024-05-09 Alcon Inc. Embedded silicone hydrogel contact lenses
BR112022018421A2 (pt) 2020-03-19 2022-10-25 Alcon Inc Materiais de inserto de siloxano com alto índice de refração para lentes de contato incorporadas
WO2021224855A1 (en) 2020-05-07 2021-11-11 Alcon Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
WO2021245551A1 (en) 2020-06-02 2021-12-09 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
US11853013B2 (en) 2020-06-15 2023-12-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Systems and methods for indicating the time elapsed since the occurrence of a triggering event
US20210388141A1 (en) 2020-06-16 2021-12-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Imidazolium zwitterion polymerizable compounds and ophthalmic devices incorporating them
US20210388142A1 (en) 2020-06-16 2021-12-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Amino acid-based polymerizable compounds and ophthalmic devices prepared therefrom
US20220032564A1 (en) 2020-07-28 2022-02-03 Alcon Inc. Contact lenses with softer lens surfaces
US11945181B2 (en) 2020-10-28 2024-04-02 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
WO2022097049A1 (en) 2020-11-04 2022-05-12 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
EP4240578A1 (en) 2020-11-04 2023-09-13 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
WO2022130089A1 (en) 2020-12-18 2022-06-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Photostable mimics of macular pigment
WO2022172154A1 (en) 2021-02-09 2022-08-18 Alcon Inc. Hydrophilized polydiorganosiloxane vinylic crosslinkers
US20220283338A1 (en) 2021-03-08 2022-09-08 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
EP4314118A1 (en) 2021-03-23 2024-02-07 Alcon Inc. Polysiloxane vinylic crosslinkers with high refractive index
KR20230132841A (ko) 2021-03-24 2023-09-18 알콘 인코포레이티드 안구내장형 하이드로겔 콘택트렌즈의 제조 방법
EP4313568A1 (en) 2021-04-01 2024-02-07 Alcon Inc. Embedded hydrogel contact lenses
KR20230144635A (ko) 2021-04-01 2023-10-16 알콘 인코포레이티드 내장형 히드로겔 콘택트 렌즈의 제조 방법
US11833771B2 (en) 2021-04-01 2023-12-05 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
CN113248719B (zh) * 2021-04-19 2022-10-21 江苏海伦隐形眼镜有限公司 单封端有机硅氧烷齐聚物、硅水凝胶、角膜接触镜及制备方法
EP4356169A1 (en) 2021-06-14 2024-04-24 Alcon Inc. Multifocal diffractive silicone hydrogel contact lenses
US20230037781A1 (en) 2021-06-30 2023-02-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Transition metal complexes as visible light absorbers
WO2023052890A1 (en) 2021-09-29 2023-04-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anthraquinone-functionalized polymerization initiators and their use in the manufacture of ophthalmic lenses
WO2023052889A1 (en) 2021-09-29 2023-04-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Amide-functionalized polymerization initiators and their use in the manufacture of ophthalmic lenses
US11912800B2 (en) 2021-09-29 2024-02-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Amide-functionalized polymerization initiators and their use in the manufacture of ophthalmic lenses
US20230176251A1 (en) 2021-09-29 2023-06-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lenses and their manufacture by in-mold modification
US20230296807A1 (en) 2021-12-20 2023-09-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses containing light absorbing regions and methods for their preparation
US20230301912A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-28 The Regents Of The University Of California Silyl Lipids Suitable for Enhanced Delivery of Anti-Viral Therapeutics
US20230339148A1 (en) 2022-04-26 2023-10-26 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
WO2023209570A1 (en) 2022-04-26 2023-11-02 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
US20230348717A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Particle surface modification to increase compatibility and stability in hydrogels
US20230348718A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Light-filtering materials for biomaterial integration and methods thereof
US20230364832A1 (en) 2022-04-28 2023-11-16 Alcon Inc. Method for making uv and hevl-absorbing ophthalmic lenses
US11971518B2 (en) 2022-04-28 2024-04-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Shape engineering of particles to create a narrow spectral filter against a specific portion of the light spectrum
US11733440B1 (en) 2022-04-28 2023-08-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Thermally stable nanoparticles and methods thereof
US20230350230A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Using particles for light filtering
US20230350100A1 (en) 2022-04-29 2023-11-02 Alcon Inc. Method for making silicone hydrogel contact lenses
TW202402514A (zh) 2022-05-09 2024-01-16 瑞士商愛爾康公司 用於製造嵌入式水凝膠接觸鏡片之方法
WO2023228055A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Alcon Inc. Uv/hevl-filtering contact lenses
WO2023228054A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Alcon Inc. Method for making hevl-filtering contact lenses
WO2023228106A1 (en) 2022-05-25 2023-11-30 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses
WO2023242688A1 (en) 2022-06-16 2023-12-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic devices containing photostable mimics of macular pigment and other visible light filters
WO2024038390A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Alcon Inc. A contact lens with a hydrogel coating thereon

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189212A (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JPS6020910A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JPH11316358A (ja) * 1998-03-02 1999-11-16 Johnson & Johnson Vision Prod Inc ソフトコンタクトレンズ
JP2001323025A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Toray Ind Inc モノマー、ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
WO2003022321A2 (en) * 2001-09-10 2003-03-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
JP2005518826A (ja) * 2001-09-10 2005-06-30 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 内部湿潤剤を含有している生体医学装置
JP2007509964A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 超臨界流体抽出によるシリコーン含有化合物の精製

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1497266A (en) * 1921-02-22 1924-06-10 Hall Henry Platt Carriage for self-acting mules
NL137711C (ja) * 1961-12-27
NL128305C (ja) * 1963-09-11
US3808178A (en) * 1972-06-16 1974-04-30 Polycon Laboratories Oxygen-permeable contact lens composition,methods and article of manufacture
US4197266A (en) 1974-05-06 1980-04-08 Bausch & Lomb Incorporated Method for forming optical lenses
US4113224A (en) * 1975-04-08 1978-09-12 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus for forming optical lenses
US4120570A (en) * 1976-06-22 1978-10-17 Syntex (U.S.A.) Inc. Method for correcting visual defects, compositions and articles of manufacture useful therein
US4343927A (en) * 1976-11-08 1982-08-10 Chang Sing Hsiung Hydrophilic, soft and oxygen permeable copolymer compositions
US4182822A (en) * 1976-11-08 1980-01-08 Chang Sing Hsiung Hydrophilic, soft and oxygen permeable copolymer composition
US4136250A (en) * 1977-07-20 1979-01-23 Ciba-Geigy Corporation Polysiloxane hydrogels
US4153641A (en) * 1977-07-25 1979-05-08 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane composition and contact lens
US4189546A (en) * 1977-07-25 1980-02-19 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane shaped article for use in biomedical applications
JPS5455455A (en) * 1977-10-12 1979-05-02 Toyo Contact Lens Co Ltd Contact lens
JPS5466853A (en) * 1977-11-08 1979-05-29 Toyo Contact Lens Co Ltd Soft contact lens
US4190277A (en) * 1978-08-30 1980-02-26 England Robert C Device for insertion, manipulation and removal of soft contact lenses
US4261875A (en) * 1979-01-31 1981-04-14 American Optical Corporation Contact lenses containing hydrophilic silicone polymers
US4254248A (en) * 1979-09-13 1981-03-03 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens made from polymers of polysiloxane and polycyclic esters of acrylic acid or methacrylic acid
US4276402A (en) * 1979-09-13 1981-06-30 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane/acrylic acid/polcyclic esters of methacrylic acid polymer contact lens
US4259467A (en) * 1979-12-10 1981-03-31 Bausch & Lomb Incorporated Hydrophilic contact lens made from polysiloxanes containing hydrophilic sidechains
US4260725A (en) * 1979-12-10 1981-04-07 Bausch & Lomb Incorporated Hydrophilic contact lens made from polysiloxanes which are thermally bonded to polymerizable groups and which contain hydrophilic sidechains
US4355147A (en) * 1981-02-26 1982-10-19 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane with polycyclic modifier composition and biomedical devices
US4341889A (en) * 1981-02-26 1982-07-27 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane composition and biomedical devices
US4327203A (en) * 1981-02-26 1982-04-27 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane with cycloalkyl modifier composition and biomedical devices
US4495313A (en) * 1981-04-30 1985-01-22 Mia Lens Production A/S Preparation of hydrogel for soft contact lens with water displaceable boric acid ester
US4661575A (en) * 1982-01-25 1987-04-28 Hercules Incorporated Dicyclopentadiene polymer product
US4463149A (en) * 1982-03-29 1984-07-31 Polymer Technology Corporation Silicone-containing contact lens material and contact lenses made thereof
US4450264A (en) * 1982-08-09 1984-05-22 Polymatic Investment Corp., N.V. Siloxane-containing polymers and contact lenses therefrom
US4486577A (en) * 1982-10-12 1984-12-04 Ciba-Geigy Corporation Strong, silicone containing polymers with high oxygen permeability
JPS59185310A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Toyo Contact Lens Co Ltd 酸素透過性軟質コンタクトレンズ用組成物
US4543398A (en) * 1983-04-28 1985-09-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ophthalmic devices fabricated from urethane acrylates of polysiloxane alcohols
NO166371C (no) 1983-07-15 1991-07-10 Shinetsu Chemical Co Vinylklorid-kopolymer som har hoey permeabilitet for oksygen.
JPS60131518A (ja) 1983-12-20 1985-07-13 Nippon Contact Lens Seizo Kk コンタクトレンズ材料
US4605712A (en) * 1984-09-24 1986-08-12 Ciba-Geigy Corporation Unsaturated polysiloxanes and polymers thereof
US4680336A (en) * 1984-11-21 1987-07-14 Vistakon, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles
US4711943A (en) * 1985-04-26 1987-12-08 Sola U.S.A. Inc. Hydrophilic siloxane monomers and dimers for contact lens materials, and contact lenses fabricated therefrom
DE3708308A1 (de) * 1986-04-10 1987-10-22 Bayer Ag Kontaktoptische gegenstaende
JPH0655796B2 (ja) * 1986-06-19 1994-07-27 日本ペイント株式会社 ケイ素含有ビニル系重合体
US4871785A (en) * 1986-08-13 1989-10-03 Michael Froix Clouding-resistant contact lens compositions
US4837289A (en) * 1987-04-30 1989-06-06 Ciba-Geigy Corporation UV- and heat curable terminal polyvinyl functional macromers and polymers thereof
US4954587A (en) * 1988-07-05 1990-09-04 Ciba-Geigy Corporation Dimethylacrylamide-copolymer hydrogels with high oxygen permeability
US5039459A (en) * 1988-11-25 1991-08-13 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles including contact lenses
US4889664A (en) * 1988-11-25 1989-12-26 Vistakon, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles including contact lenses
US4954586A (en) * 1989-01-17 1990-09-04 Menicon Co., Ltd Soft ocular lens material
US5070215A (en) * 1989-05-02 1991-12-03 Bausch & Lomb Incorporated Novel vinyl carbonate and vinyl carbamate contact lens material monomers
US5034461A (en) * 1989-06-07 1991-07-23 Bausch & Lomb Incorporated Novel prepolymers useful in biomedical devices
US6039931A (en) * 1989-06-30 2000-03-21 Schering Aktiengesellschaft Derivatized DTPA complexes, pharmaceutical agents containing these compounds, their use, and processes for their production
US5010141A (en) * 1989-10-25 1991-04-23 Ciba-Geigy Corporation Reactive silicone and/or fluorine containing hydrophilic prepolymers and polymers thereof
US5057578A (en) * 1990-04-10 1991-10-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silicone-containing block copolymers and macromonomers
US5314960A (en) * 1990-04-10 1994-05-24 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing polymers, oxygen permeable hydrophilic contact lenses and methods for making these lenses and treating patients with visual impairment
US5371147A (en) * 1990-10-11 1994-12-06 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing acrylic star polymers, block copolymers and macromonomers
US5198485A (en) * 1991-08-12 1993-03-30 Eastman Kodak Company Aqueous coating composition comprising chlorinated polyolefin
CA2116849C (en) * 1991-09-12 2001-06-12 Yu-Chin Lai Wettable silicone hydrogel compositions and methods
AU3066392A (en) * 1991-11-05 1993-06-07 Bausch & Lomb Incorporated Wettable silicone hydrogel compositions and methods for their manufacture
US5358995A (en) * 1992-05-15 1994-10-25 Bausch & Lomb Incorporated Surface wettable silicone hydrogels
GEP20002074B (en) * 1992-05-19 2000-05-10 Westaim Tech Inc Ca Modified Material and Method for its Production
JP2774233B2 (ja) * 1992-08-26 1998-07-09 株式会社メニコン 眼用レンズ材料
US5336797A (en) * 1992-12-30 1994-08-09 Bausch & Lomb Incorporated Siloxane macromonomers
US5319032A (en) * 1993-03-01 1994-06-07 Ppg Industries, Inc. Modified chlorinated polyolefins, aqueous dispersions thereof and their use in coating compositions
US5760100B1 (en) * 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
TW585882B (en) * 1995-04-04 2004-05-01 Novartis Ag A method of using a contact lens as an extended wear lens and a method of screening an ophthalmic lens for utility as an extended-wear lens
AUPN354595A0 (en) * 1995-06-14 1995-07-06 Ciba-Geigy Ag Novel materials
CN1084335C (zh) * 1995-12-07 2002-05-08 博士伦公司 用于降低硅氧烷水凝胶的模量的单体单元
CN1070494C (zh) * 1995-12-07 2001-09-05 博士伦公司 用于降低低水聚硅氧烷组合物的模量的单体
US5807944A (en) * 1996-06-27 1998-09-15 Ciba Vision Corporation Amphiphilic, segmented copolymer of controlled morphology and ophthalmic devices including contact lenses made therefrom
US6020445A (en) * 1997-10-09 2000-02-01 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Silicone hydrogel polymers
US5962548A (en) * 1998-03-02 1999-10-05 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Silicone hydrogel polymers
US5981675A (en) * 1998-12-07 1999-11-09 Bausch & Lomb Incorporated Silicone-containing macromonomers and low water materials
EP1332190A2 (en) * 2000-11-07 2003-08-06 Basf Corporation Coating compositions for adhesion to olefinic substrates
WO2002081485A1 (fr) 2001-03-30 2002-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Monomere, polymere et lentille oculaire et lentille de contact obtenues a partir de ceux-ci
US7317117B2 (en) * 2001-10-02 2008-01-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Siloxanyl-containing monomers
US6720380B2 (en) * 2001-11-27 2004-04-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modular system for coating plastics

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189212A (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JPS6020910A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JPH11316358A (ja) * 1998-03-02 1999-11-16 Johnson & Johnson Vision Prod Inc ソフトコンタクトレンズ
JP2001323025A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Toray Ind Inc モノマー、ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
WO2003022321A2 (en) * 2001-09-10 2003-03-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
JP2005518826A (ja) * 2001-09-10 2005-06-30 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 内部湿潤剤を含有している生体医学装置
JP2007509964A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 超臨界流体抽出によるシリコーン含有化合物の精製

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527262A (ja) * 2010-03-18 2013-06-27 東レ株式会社 シリコーンハイドロゲル、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
JP2011197196A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toray Ind Inc シリコーンハイドロゲル、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
US9377562B2 (en) 2011-08-17 2016-06-28 Toray Industries, Inc. Medical device, and method for producing same
WO2013024857A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
WO2013024856A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
WO2013098966A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 日油株式会社 シリコーンモノマー及びその製造方法
JP2015514071A (ja) * 2012-03-22 2015-05-18 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 重合化可能なアミド含有有機ケイ素化合物、ケイ素含有ポリマーおよびそれらによる生物医学用具
EP2853554A1 (en) 2013-09-25 2015-04-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone compound having a radical-polymerizable group and a method for the preparation thereof
US9238662B2 (en) 2013-09-25 2016-01-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone compound having a radical-polymerizable group and a method for the preparation thereof
US9745460B2 (en) 2014-03-31 2017-08-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone acrylamide copolymer
US10240034B2 (en) 2014-03-31 2019-03-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone acrylamide copolymer
US10087274B2 (en) 2014-06-27 2018-10-02 Toray Industries, Inc. Silicone hydrogel, medical device, lens for eye and contact lens
EP3009440A1 (en) 2014-10-17 2016-04-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone compound having a radical-polymerizable group and a method for the preparation thereof
US9487543B2 (en) 2014-10-17 2016-11-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone compound having a radical-polymerizable group and a method for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1989426B (zh) 2013-05-08
US20070167592A1 (en) 2007-07-19
CN1989426A (zh) 2007-06-27
WO2005078482A1 (en) 2005-08-25
AU2005213698A1 (en) 2005-08-25
TWI370262B (en) 2012-08-11
KR101195779B1 (ko) 2012-11-06
CA2556167A1 (en) 2005-08-25
EP1716436B1 (en) 2011-04-06
KR20070007798A (ko) 2007-01-16
US20050176911A1 (en) 2005-08-11
JP5575358B2 (ja) 2014-08-20
TW200604558A (en) 2006-02-01
DE602005027319D1 (de) 2011-05-19
US7396890B2 (en) 2008-07-08
HK1098536A1 (en) 2007-07-20
AU2005213698B2 (en) 2011-10-20
BRPI0507620A (pt) 2007-07-03
EP1716436A1 (en) 2006-11-02
US7214809B2 (en) 2007-05-08
AR047607A1 (es) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575358B2 (ja) ヒドロキシおよびシリコーン官能基含有(メタ)アクリルアミドモノマー、ならびに、それらから製造されるポリマー
KR102371794B1 (ko) 그래프팅된 중합체 네트워크를 함유하는 중합체 조성물 및 그의 제조 및 사용 방법
KR100719796B1 (ko) 실리콘 하이드로겔의 제조에 유용한 마크로머
US9140825B2 (en) Ionic silicone hydrogels
JP5623448B2 (ja) 反応性親水ポリマー内部湿潤剤を含む湿潤性ハイドロゲル
EP3181614B1 (en) Silicone hydrogels comprising desirable water content and oxygen permeability
KR100598469B1 (ko) 소프트 콘택트 렌즈
EP1601723B1 (en) Diluents for forming clear, wettable silicone hydrogel articles
KR101954054B1 (ko) 개선된 경화 속도 및 기타 특성을 갖는 실리콘 하이드로겔
US20070155851A1 (en) Silicone containing polymers formed from non-reactive silicone containing prepolymers
KR940702838A (ko) 공중합에 유용한 자외선 경화성 가교제(Novel UV curable crosslinking agents useful in copolymerization)
US8097565B2 (en) Silicone hydrogels having consistent concentrations of multi-functional polysiloxanes

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees