JP2001322019A - 穴明け工具 - Google Patents

穴明け工具

Info

Publication number
JP2001322019A
JP2001322019A JP2000142736A JP2000142736A JP2001322019A JP 2001322019 A JP2001322019 A JP 2001322019A JP 2000142736 A JP2000142736 A JP 2000142736A JP 2000142736 A JP2000142736 A JP 2000142736A JP 2001322019 A JP2001322019 A JP 2001322019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamfering
holding member
chip
outer peripheral
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000142736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579373B2 (ja
Inventor
Shinji Yukinari
伸二 行成
Takeshi Hida
毅 飛田
Masayasu Yamamoto
正恭 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dijet Industrial Co Ltd
Original Assignee
Dijet Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dijet Industrial Co Ltd filed Critical Dijet Industrial Co Ltd
Priority to JP2000142736A priority Critical patent/JP4579373B2/ja
Publication of JP2001322019A publication Critical patent/JP2001322019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579373B2 publication Critical patent/JP4579373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工具本体外周部に凹設した収容部内に面取り
用チップを保持した保持部材を収容させ、穴明け加工と
同時に面取り用チップにより穴の周縁のバリ取りや面取
りを行う穴明け工具において、面取り用チップを強固に
保持部材に保持させる。 【解決手段】 先端に切刃11を備えた工具本体10の外周
部に凹設された収容部12内に面取り用チップ20を保持さ
せた保持部材30を収容させ、この保持部材を付勢部材40
により付勢して、面取り用チップを工具本体の外周側に
突出させた穴明け工具において、五角形状以上の多角形
状になった面取り用チップを用い、保持部材に工具本体
の外周側に向かって広がる方向に伸びた2つの当接部3
1,31 を設け、この2つの当接部に面取り用チップの広
がる方向に伸びた2つの斜辺21,21 だけを当接させて、
面取り用チップを締結部材50により保持部材に取り付け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、穴明け加工と同
時に穴の周縁部におけるバリ取りや面取りを行うのに使
用する穴明け工具に係り、特に先端に切刃を備えた工具
本体の外周部に収容部を凹設し、この収容部内に面取り
用チップを保持させた保持部材を収容させ、この保持部
材を付勢部材により工具本体の外周側に付勢して、上記
の面取り用チップを上記の収容部から工具本体の外周側
に突出させるようにした穴明け工具に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、穴明け加工と同時に穴の周縁
部におけるバリ取りや面取りを行うようになった穴明け
工具が使用されており、このような穴明け工具として
は、特許第2641694号公報や特開平11−320
228号公報等に示されるものが知られている。
【0003】そして、上記の公報等に示される従来の穴
明け工具においては、先端に切刃を備えた工具本体の外
周部に収容部を凹設し、この収容部内に面取り用チップ
を保持させた保持部材を収容させ、この保持部材を付勢
部材により工具本体の外周側に付勢して、上記の面取り
用チップを上記の収容部から工具本体の外周側に突出さ
せるようになっている。
【0004】ここで、上記のような従来の穴明け工具に
おいては、図1(A),(B)に示すように、保持部材
1に保持させる面取り用チップ2として、平面形状が略
正三角形状になったのものを用い、この面取り用チップ
2を保持部材1にネジ3で取り付けるようにしていた。
【0005】しかし、平面形状が略正三角形状になった
面取り用チップ2はその平面部分の面積が小さく、この
面取り用チップ2をネジ3で保持部材1に取り付ける場
合、小さな径のネジ3しか使用できず、この面取り用チ
ップ2を保持部材1に十分に固定することができないと
いう問題があった。
【0006】また、上記のような従来の穴明け工具にお
いては、保持部材1に取り付けられた面取り用チップ2
ががたつくのを防止するため、図1(A)に示すよう
に、略正三角形状になった面取り用チップ2における保
持部材1側の底辺2aとこの底辺2aに隣接している一
方の斜辺2bとを保持部材1に設けられたチップ座の当
接部1a,1bに当接させたり、図1(B)に示すよう
に、略正三角形状になった面取り用チップ2における保
持部材1側の底辺2a及びこの底辺2aに隣接している
両側の斜辺2b,2bを保持部材1に設けられたチップ
座の当接部1a,1b,1bに当接させるようにしてい
た。
【0007】しかし、図1(A)に示すように、略正三
角形状になった面取り用チップ2における保持部材1側
の底辺2aとこの底辺2aに隣接している一方の斜辺2
bを保持部材1に設けられたチップ座の当接部1a,1
bに当接させるだけでは、切削時において、保持部材1
の当接部1a,1bに当接されていない方向の力が作用
すると、面取り用チップ2が保持部材1に十分に保持さ
れなくなり、面取り用チップ2ががたついて破損する等
の問題があった。
【0008】また、図1(B)に示すように、略正三角
形状になった面取り用チップ2における保持部材1側の
底辺2aとこの底辺2aに隣接している両側の斜辺2b
を保持部材1に設けられたチップ座の当接部1a,1
b,1bに当接させる場合、チップ座を非常に精度よく
形成する必要があると共に、面取り用チップ2をチップ
座に取り付けるのが面倒であり、またチップ座と面取り
用チップ2との大きさが一致していないと、面取り用チ
ップ2を取り付けることができなくなったり、面取り用
チップ2が保持部材1に十分に保持されなくなり、切削
時に面取り用チップ2ががたついて破損する等の問題が
あった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、穴明け加
工と同時に穴の周縁部におけるバリ取りや面取りを行う
ようになった穴明け工具における上記のような問題を解
決することを課題とするものである。
【0010】すなわち、この発明においては、先端に切
刃を備えた工具本体の外周部に収容部を凹設し、この収
容部内に面取り用チップを保持させた保持部材を収容さ
せ、この保持部材を付勢部材により工具本体の外周側に
付勢して、上記の面取り用チップを上記の収容部から工
具本体の外周側に突出させるようにした穴明け工具にお
いて、面取り用チップががたつかないようにして保持部
材に強固に保持されるようにし、切削時に面取り用チッ
プが破損したりするのを防止することを課題とするもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明における穴明け
工具においては、上記のような課題を解決するため、先
端に切刃11を備えた工具本体10の外周部に収容部1
2を凹設し、この収容部12内に面取り用チップ20を
保持させた保持部材30を収容させ、この保持部材30
を付勢部材40により工具本体10の外周側に付勢し
て、上記の面取り用チップ20を上記の収容部12から
工具本体10の外周側に突出させるようにした穴明け工
具において、平面形状が五角形状以上の多角形状になっ
た面取り用チップ20を用いると共に、上記の保持部材
30に工具本体10の外周側に向かって広がる方向に伸
びた2つの当接部31,31を設け、この2つの当接部
31,31に面取り用チップ20の広がる方向に伸びた
2つの斜辺21,21だけを当接させて、この面取り用
チップ20を締結部材50により保持部材30に取り付
けるようにしたのである。
【0012】そして、この発明における穴明け工具のよ
うに、平面形状が五角形状以上の多角形状になった面取
り用チップ20を用いると、この面取り用チップ20に
おける平面部分の面積が、同じ大きさの三角形状になっ
たものに比べて大きくなり、この面取り用チップ20を
ネジ等の締結部材50によって保持部材30に取り付け
る場合に、径の大きな締結部材50を使用することがで
き、この面取り用チップ20を保持部材30に十分に固
定できるようになる。
【0013】また、この発明における穴明け工具におい
ては、面取り用チップ20を締結部材50によって保持
部材30に取り付けるにあたり、保持部材30に工具本
体10の外周側に向かって広がる方向に伸びた2つの当
接部31,31を設け、この2つの当接部31,31に
面取り用チップ20の広がる方向に伸びた2つの斜辺2
1,21だけを当接させるようにしたため、この面取り
用チップ20によって穴の周縁部におけるバリ取りや面
取りを行った後、この面取り用チップ20が穴の壁面に
あたって押され、付勢部材40により付勢されていた面
取り用チップ20が工具本体10の収容部12内に収容
される際に、この面取り用チップ20における上記の2
つの斜辺21,21が保持部材30に設けられた2つの
当接部31,31に押し付けられて、面取り用チップ2
0が保持部材30に強固に保持されるようになり、面取
り用チップ20ががたついて破損するのが防止されるよ
うになる。
【0014】また、この発明における穴明け工具におい
て、面取り用チップ20を保持させた保持部材30を収
容部12内に収容させるにあたり、請求項2に示すよう
に、工具本体10の外周部から上記の収容部12の上面
側に突出する当て止め部13を設け、この当て止め部1
3によって面取り用チップ20が収容部12から工具本
体10の外周側に突出する突出量を規制すると、保持部
材30を捩じりコイルバネ等の付勢部材40により工具
本体10の外周側に付勢する場合において、上記の面取
り用チップ20が工具本体10の外周側に過剰に突出さ
れるのが防止されて適当な突出量で突出されるようにな
ると共に、面取り用チップ20が過剰に突出されるのを
防止するために別の部材を工具本体10等に設ける必要
がなく、工具本体10の構造が簡略化される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態に係る
穴明け工具を添付図面に基づいて具体的に説明する。
【0016】この実施形態の穴明け工具においては、図
2に示すように、先端に切刃11が設けられると共にそ
の軸方向にねじれ溝14が形成されたドリルからなる工
具本体10の外周部に収容部12を凹設し、この収容部
12内に面取り用チップ20を保持させた保持部材30
を収容させるようにしている。
【0017】ここで、この実施形態の穴明け工具におい
ては、図3に示すように、平面形状が略正六角形状にな
った面取り用チップ20を用いると共に、上記の保持部
材30に工具本体10の外周側に向かって広がる方向に
伸びた2つの当接部31,31を設けている。
【0018】そして、このように保持部材30に設けた
2つの当接部31,31に、上記の面取り用チップ20
の保持部材30側の底辺22から工具本体10の外周側
に向かって広がる方向に伸びた2つの斜辺21,21を
当接させるようにして、この面取り用チップ20を保持
部材30にネジ等の締結部材50によって取り付けるよ
うにしている。
【0019】ここで、このように平面形状が略正六角形
状になった面取り用チップ20を用いると、同じ大きさ
で平面形状が三角形状になったものに比べて、その平面
部分の面積が大きくなり、径の大きな締結部材50によ
って面取り用チップ20を保持部材30に取り付けるこ
とができるようになる。
【0020】また、この実施形態の穴明け工具において
は、図2及び図3に示すように、上記の工具本体10の
外周部から収容部12の上面側に突出するようにして当
て止め部13を設けると共に、上記の保持部材30に収
容部12に収容させる際に、この当て止め部13を通過
させるための溝32を形成し、さらにこの溝32と連続
して上記の当て止め部13に係合する凹所33を設けて
いる。
【0021】また、この実施形態においては、上記の保
持部材30を工具本体10の外周側に付勢する付勢部材
40として捩じりコイルバネ40を用い、この捩じりコ
イルバネ40を保持部材30に設けられた保持部34に
保持させるようにしてピン35によって取り付けてい
る。なお、この実施形態においては、付勢部材40とし
て捩じりコイルバネ40を用いるようにしたが、付勢部
材40は特に限定されず、板バネや通常のコイルバネ等
を用いることも可能である。
【0022】そして、上記のように面取り用チップ20
や捩じりコイルバネ40が取り付けられた保持部材30
を工具本体10の収容部12内に収容させるにあたって
は、この保持部材30に設けた上記の溝32を収容部1
2の上面側に突出した当て止め部13に合わせ、この状
態で保持部材30を工具本体10の収容部12内に差し
込むようにする。
【0023】その後、この保持部材30を収容部12内
でスライドさせ、上記の溝32と連続して設けた凹所3
3に当て止め部13を係合させると共に、この保持部材
30において面取り用チップ20と反対側の端部に設け
られた取付穴36に工具本体10からピン等の取付部材
14を差し込んで、この保持部材30を収容部12内に
回動できるようにして取り付けている。
【0024】このようにして保持部材30を収容部12
内に取り付けると、この保持部材30が上記の捩じりコ
イルバネ40によって工具本体10の外周側に付勢され
ると共に、保持部材30に設けた凹所33に上記の当て
止め部13が当たって、保持部材30が止まり、上記の
面取り用チップ20が工具本体10の外周側に適当な突
出量で突出されるようになる。
【0025】ここで、この実施形態においては、上記の
ように平面形状が略正六角形状になった面取り用チップ
20を用いるようにしたが、面取り用チップ20はこの
ような形状のものに限定されず、平面形状が五角形状以
上の多角形状になったものであればよく、例えば、図4
に示すように平面形状が略正五角形状で各角部を角取り
した面取り用チップ20を用いることも可能である。
【0026】次に、上記の実施形態における穴明け工具
を用いて、被削材Sに対して穴明け加工と同時に穴の周
縁部におけるバリ取りや面取りを行う場合を、図5
(A)〜(E)に基づいて説明する。
【0027】先ず、図5(A)に示すように、この穴明
け工具を回転させながら、その先端における切刃11を
被削材Sに押し付け、この切刃11によって被削材Sに
穴を切削する。この場合、上記のように捩じりコイルバ
ネ40により保持部材30が工具本体10の外周側に付
勢されて、面取り用チップ20が収容部12から工具本
体10の外周側に突出した状態となっており、このよう
に工具本体10の外周側に突出した面取り用チップ20
によって穴の入口の周縁部が切削されてバリ取りや面取
りが行われるようになる。
【0028】そして、この穴明け工具による穴の切削が
進むと、上記の面取り用チップ20が穴の壁面により収
容部12側に押され、図5(B)に示すように、工具本
体10の外周側に突出していた面取り用チップ20が、
捩じりコイルバネ40による付勢力に抗して工具本体1
0の収容部12内に収容されるようになる。
【0029】このようにして穴の切削が進んで貫通した
穴が切削され、図5(C)に示すように、上記の面取り
用チップ20が穴から出ると、上記の捩じりコイルバネ
40により保持部材30が工具本体10の外周側に付勢
されて、再度、面取り用チップ20が収容部12から工
具本体10の外周側に突出した状態となる。
【0030】そして、このように被削材Sに貫通した穴
を切削した穴明け工具を回転させながら引き上げると、
図5(D)に示すように、上記のように工具本体10の
外周側に突出した面取り用チップ20によって穴の出口
の周縁部が切削されてバリ取りや面取りが行われるよう
になる。
【0031】また、上記の状態から穴明け工具をさらに
引き上げると、上記の面取り用チップ20が穴の壁面に
より収容部12側に押され、図5(E)に示すように、
工具本体10の外周側に突出していた面取り用チップ2
0が、捩じりコイルバネ40による付勢力に抗して工具
本体10の収容部12内に収容されるようになる。
【0032】ここで、この実施形態の穴明け工具におい
ては、上記のように工具本体10の外周側に向かって広
がる方向に伸びるようにして保持部材30に設けた2つ
の当接部31,31に、面取り用チップ20における保
持部材30側の底辺22から工具本体10の外周側に向
かって広がる方向に伸びた2つの斜辺21,21だけを
当接させるようにしたため、上記のように面取り用チッ
プ20が穴の壁面により収容部12側に押されて、この
面取り用チップ20が工具本体10の収容部12内に収
容される場合に、この面取り用チップ20における上記
の2つの斜辺21,21が保持部材30に設けられた2
つの当接部31,31に押し付けられて、面取り用チッ
プ20が保持部材30に強固に保持されるようになり、
面取り用チップ20ががたくのが抑制されて、切削時に
面取り用チップ20が破損するのが防止されるようにな
る。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
穴明け工具においては、平面形状が五角形状以上の多角
形状になった面取り用チップを用いるようにしたため、
この面取り用チップをネジ等の締結部材によって保持部
材に取り付ける場合に、径の大きな締結部材を使用する
ことができ、この面取り用チップを保持部材に十分に固
定できるようになった。
【0034】また、この発明における穴明け工具におい
ては、上記のような平面形状が五角形状以上の多角形状
になった面取り用チップを保持部材に取り付けるにあた
り、保持部材に工具本体の外周側に向かって広がる方向
に伸びた2つの当接部を設け、この2つの当接部に面取
り用チップの広がる方向に伸びた2つの斜辺だけを当接
させるようにしたため、この面取り用チップが穴の壁面
に押されて工具本体の収容部内に収容される際に、この
面取り用チップにおける上記の広がる方向に伸びた2つ
の斜辺がそれぞれ保持部材に設けた2つの当接部に押し
付けられて、この2つの斜辺が2つの当接部により拘束
され、面取り用チップが保持部材に強固に保持されるよ
うになった。
【0035】この結果、この発明の穴明け工具を用い
て、穴明け加工と同時に穴の周縁部におけるバリ取りや
面取りを行うようにした場合、保持部材に保持された面
取り用チップががたつくのが防止されて、面取り用チッ
プが破損するのが抑制され、長期にわたって穴明け加工
と同時に穴の周縁部におけるバリ取りや面取りを行うこ
とができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】平面形状が略正三角形状になった面取り用チッ
プを保持部材にネジで取り付けるようにした従来の穴明
け工具の部分説明図である。
【図2】この発明の一実施形態に係る穴明け工具の概略
説明図である。
【図3】同実施形態に係る穴明け工具において、平面形
状が略正六角形状になった面取り用チップを保持させた
保持部材を工具本体の収容部に収容させた状態を示した
部分説明図である。
【図4】同実施形態に係る穴明け工具において使用する
面取り用チップの変更例を示した平面図である。
【図5】同実施形態に係る穴明け工具を用いて、被削材
に穴明け加工と同時に穴の周縁部におけるバリ取りや面
取りを行う工程を示した工程説明図である。
【符号の説明】
10 工具本体 11 切刃 12 収容部 13 当て止め部 20 面取り用チップ 21,21 面取り用チップの広がる方向に伸びた2つ
の斜辺 30 保持部材 31,31 当接部 40 付勢部材(捩じりコイルバネ) 50 締結部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 正恭 横浜市磯子区新中原町1番地 石川島播磨 重工業株式会社内 Fターム(参考) 3C037 BB16 BB17 EE04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に切刃11を備えた工具本体10の
    外周部に収容部12を凹設し、この収容部12内に面取
    り用チップ20を保持させた保持部材30を収容させ、
    この保持部材30を付勢部材40により工具本体10の
    外周側に付勢して、上記の面取り用チップ20を上記の
    収容部12から工具本体10の外周側に突出させるよう
    にした穴明け工具において、平面形状が五角形状以上の
    多角形状になった面取り用チップ20を用いると共に、
    上記の保持部材30に工具本体10の外周側に向かって
    広がる方向に伸びた2つの当接部31,31を設け、こ
    の2つの当接部31,31に面取り用チップ20の広が
    る方向に伸びた2つの斜辺21,21だけを当接させ
    て、この面取り用チップ20を締結部材50により保持
    部材30に取り付けたことを特徴とする穴明け工具。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した穴明け工具におい
    て、上記の面取り用チップ20が収容部12から工具本
    体10の外周側に突出する突出量を規制する当て止め部
    13を、工具本体10の外周部から上記の収容部12の
    上面側に突出するように設けたことを特徴とする穴明け
    工具。
JP2000142736A 2000-05-16 2000-05-16 穴明け工具 Expired - Lifetime JP4579373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142736A JP4579373B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 穴明け工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142736A JP4579373B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 穴明け工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001322019A true JP2001322019A (ja) 2001-11-20
JP4579373B2 JP4579373B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=18649650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142736A Expired - Lifetime JP4579373B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 穴明け工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579373B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260833A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 面取り機構を有するドリル
CN112496411A (zh) * 2020-11-25 2021-03-16 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种模块化成型钻头

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183310U (ja) * 1983-05-17 1984-12-06 日産自動車株式会社 ドリル
JPS62172510U (ja) * 1986-04-22 1987-11-02
JPH08155716A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Toshiba Tungaloy Co Ltd 穴あけ工具
JPH10263910A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Yoshikawa Kogyo Co Ltd 孔開け工具及び両面バリ取り・面取り用補助刃物の取付け装置
DE19735024A1 (de) * 1997-08-13 1999-02-18 Walter Dr Ing Bauer Bohrer für zusätzliche Rückseitenbearbeitung
JPH11320229A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Mitsubishi Materials Corp 穴明け工具および穴明け加工方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183310U (ja) * 1983-05-17 1984-12-06 日産自動車株式会社 ドリル
JPS62172510U (ja) * 1986-04-22 1987-11-02
JPH08155716A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Toshiba Tungaloy Co Ltd 穴あけ工具
JPH10263910A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Yoshikawa Kogyo Co Ltd 孔開け工具及び両面バリ取り・面取り用補助刃物の取付け装置
DE19735024A1 (de) * 1997-08-13 1999-02-18 Walter Dr Ing Bauer Bohrer für zusätzliche Rückseitenbearbeitung
JPH11320229A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Mitsubishi Materials Corp 穴明け工具および穴明け加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260833A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 面取り機構を有するドリル
CN112496411A (zh) * 2020-11-25 2021-03-16 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种模块化成型钻头

Also Published As

Publication number Publication date
JP4579373B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3880546A (en) Hole saw assembly
US20020037201A1 (en) Plug ejecting hole saw with twist-locking interchangeable saw cups
JPH08243825A (ja) 両方向に回転可能な座ぐりバイト
US4086018A (en) Deburring tool
US2799079A (en) Cutting tools
US4044440A (en) Cutting tool
JP2001277011A (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイチップ用ホルダ
US3708238A (en) Alignment jig for electric screw driver or the like
JP2001322019A (ja) 穴明け工具
JP2003225819A (ja) ホールソー
JP2009113185A (ja) インサート着脱式切削工具およびクランプ部材
JP2002273608A (ja) 内径加工用工具
JP5217031B2 (ja) ドリルチャック及びドリル研磨機
JP2670082B2 (ja) 旋削用バイト
JPH0768409A (ja) 鋼板等の孔開け工具
JP5427990B2 (ja) 六角軸ホルダ付き六角軸ドリル研磨用チャック及び六角軸ホルダ
JP3540153B2 (ja) 穴明け工具および穴明け加工方法
JP2000000702A (ja) スローアウェイチップのクランプ機構
JPH11309605A (ja) スローアウェイチップ及びバリ取り用工具
JP2598024Y2 (ja) 草刈り機のブレード取付構造
JP2006281358A (ja) 孔のバリ取り工具
JPH01222803A (ja) スローアウェイチップ式ボーリングバイト
JP2003200316A (ja) 工具ホルダを有する回し引き鋸
JPH11320228A (ja) 穴明け工具
JP2001009617A (ja) スローアウェイ式切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4579373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term