JP2001319649A - 非水溶媒二次電池負極用炭素材料の製造法 - Google Patents

非水溶媒二次電池負極用炭素材料の製造法

Info

Publication number
JP2001319649A
JP2001319649A JP2000135663A JP2000135663A JP2001319649A JP 2001319649 A JP2001319649 A JP 2001319649A JP 2000135663 A JP2000135663 A JP 2000135663A JP 2000135663 A JP2000135663 A JP 2000135663A JP 2001319649 A JP2001319649 A JP 2001319649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
carbon material
secondary battery
solvent secondary
nonaqueous solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000135663A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Takahashi
譲 高橋
Isao Mochida
勲 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2000135663A priority Critical patent/JP2001319649A/ja
Publication of JP2001319649A publication Critical patent/JP2001319649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】放電容量が大きく電圧平坦性に優れた非水溶媒
二次電池負極用炭素材料を提供する。 【解決手段】縮合多環式化合物またはこれを含有する物
質を弗化水素・三弗化硼素の存在下で重合させて得られ
た光学的等方性ピッチと、p-ベンゾキノン、アントラ
キノン、硫黄から選ばれる少なくとも1種の架橋剤とを
反応させた後、800℃以上の温度で熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウムイオン二次
電池等の非水溶媒二次電池負極に用いられる炭素材料の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】負極に炭素材料を用いた非水溶媒二次電
池はリチウムイオン二次電池として、その高エネルギー
密度、軽量小型および長期保存性などの利点により、す
でに実用化されており、主に黒鉛系炭素材料が負極材と
して用いられている。しかし、電子機器の小型化、軽量
化に対応するためには負極用炭素材料の更なる高容量化
が必要であるが、黒鉛系負極は理論容量が372mAh
/gであり、容量を更に大きくすることはできない。
【0003】低温で焼成したコークスやフェーノール樹
脂を焼成したポリアセン等は、黒鉛材料の理論容量であ
る372mAh/gを越える高い容量を有することが見
い出されている (Synth. Met. 62巻 153頁 (1994年))。
しかしながら該炭素材料は、電池電圧が低く、また充放
電効率も低い。
【0004】一方、光学的等方性ピッチなどを固体状態
で空気などにより酸化架橋することによって黒鉛材料の
理論容量である372mAh/gを越える容量を有し、
電圧平坦性に優れ、かつ高い電池電圧を実現できる難黒
鉛化性炭素材料(ハードカーボン)が見い出されてい
る。しかしながら、該ハードカーボンは用いられる原料
や酸化方法等による負極性能への影響が大きいことから
均質な製品が得られず、必ずしも十分な性能が得られて
いない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ハードカーボンは高容
量と共に電圧平坦性および高電圧が期待されることから
非水溶媒二次電池の負極用炭素材料として有力な材料で
ある。しかし前述の如く、固相で行われる酸化架橋法で
は生成炭素の構造が原料ピッチに強く依存し、酸化方法
および条件によって負極性能が大きく影響を受け、高性
能化が困難であった。さらに粉末状での空気酸化法では
粒径や粉末の積層状態によって均質な酸化架橋反応が難
しい。本発明の目的は、放電容量が大きく電圧平坦性に
優れた非水溶媒二次電池負極用炭素材料を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは非水溶媒二
次電池負極用炭素材料としてのハードカーボンの高性能
化に関して鋭意検討した結果、ナフタレン等の縮合多環
式化合物を弗化水素・三弗化硼素の存在下で重合させて
得られた光学的等方性ピッチと特定の架橋剤と反応させ
た後、熱処理することにより得られるハードカーボン
は、放電容量が大きく、電圧平坦性にも優れていること
を見出し、本発明に到達した。
【0007】即ち本発明は、縮合多環式化合物またはこ
れを含有する物質を弗化水素・三弗化硼素の存在下で重
合させて得られた光学的等方性ピッチと、p-ベンゾキ
ノン、アントラキノン、硫黄から選ばれる少なくとも1
種の架橋剤とを反応させた後、800℃以上の温度で熱
処理することにより得られた非水溶媒二次電池負極用炭
素材料である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の出発原料として用いられ
る縮合多環式化合物またはこれを含有する物質として
は、ナフタレン、アントラセン、ピレン、コロネン等の
縮合多環式炭化水素およびその誘導体、ベンゾフラン、
キノリン、チアナフタレン、シラナフタレン等の縮合複
素環式化合物およびその誘導体、これら化合物が相互に
架橋した化合物、またそれらの混合物である種々の石油
留分、石油加工工程の残油及び石炭タール留分等が挙げ
られる。中でもナフタレン又はアントラセンが工業的に
好適である。
【0009】縮合多環式化合物から、弗化水素・三弗化
硼素触媒下、光学的等方性ピッチを合成する方法は、特
に制限されないが、通常、縮合多環式化合物に対する触
媒量を、縮合多環式化合物1モルに対し、弗化水素を
0.1〜10モル、三弗化硼素を0.01〜1.0モル
で供給し、反応温度を0〜300℃、好ましくは40〜
200℃、さらに好ましくは60〜170℃として製造
される。ここで、光学的等方性ピッチとは、ピッチをエ
ポキシ樹脂等に埋め込み研磨し、偏光顕微鏡で研磨面を
観察した際に全面等方性であることを意味する。
【0010】次に、上記により得られた光学的等方性ピ
ッチと、架橋剤としてのp-ベンゾキノン、アントラキ
ノン、硫黄から選ばれる少なくとも1種類とを反応さ
せ、炭素前駆体を調製する。調製方法としては特に制限
はないが、光学的等方性ピッチ20〜80重量部に対し
て架橋剤80〜20重量部、好ましくは光学的等方性ピ
ッチ40〜60重量部に対して架橋剤60〜40重量部
を乾式で混合し、窒素気流中、300〜500℃に加熱
することによって行われる。
【0011】得られた炭素前駆体は非酸化性ガスまたは
減圧下で焼成することにより、本願発明の炭素材料が得
られる。焼成温度は800〜1800℃、好ましくは1
000〜1300℃であり、焼成時間は1〜50時間
で、原料に応じて適宜、最適な条件が選択される。ま
た、800℃以下で予備焼成を行ってもよい。非酸化性
ガスとしては窒素、アルゴンが好ましい。非酸化性ガス
を気流として連続的に供給し、原料の焼成によって発生
するガスを同伴して排出する方法や、減圧排気により強
制的に発生ガスを系外に排出する方法等が適用される。
【0012】
【実施例】次に実施例により本発明を具体的かつ詳細に
説明する。但し本発明は以下の実施例により制限されな
い。なお、以下の実施例および比較例において、負極材
料としての評価は次のように行った。炭素材料90重量
部に、ポリフッ化ビニリデン粉末10重量部(バインダ
ー)を加え、ジメチルホルムアミドを溶媒として配合・
混合した後、銅箔上に塗布し、乾燥後1cm角に切り出
して、評価用試験片とした。次いで、LiClO4 をエ
チレンカーボネート/ジメチルカーボネート/ジエチル
カーボネートの配合比が、1/0.5/0.5の3種類の
混合物に溶解した溶液(濃度1.0mol/l)を電解液と
し、厚さ50μmのポリプロピレン製微孔膜をセパレー
ターとするハーフセルを作製した。なお、対極として直
径16mm、厚さ0.5mmのリチウム金属を使用し
た。また、参照極として対極と同様にリチウム金属の小
片を使用した。
【0013】実施例1 内容積3Lの耐酸オートクレーブに、ナフタレン7モ
ル、弗化水素(HF)2.45モル、三弗化硼素(BF
3 )0.77モルを仕込み、自生圧下に100℃まで昇
温した後、更に4時間、100℃に保持して反応させ
た。次いで、オートクレーブ内に窒素を吹き込んでHF
及びBF3 を回収し、引き続いて低沸点成分を除去して
軟化点82℃の光学的等方性ピッチを得た。
【0014】該光学的等方性ピッチ10gとp−ベンゾ
キノン10gを粉末状で混合し、窒素気流下に220℃
まで5℃/minで昇温し、2hr反応させた。得られ
た反応物を、平均粒径15μmに調製し、ついで少量の
窒素を流通させながら、1000℃で2時間焼成し、粉
末状の炭素材料を得た。
【0015】得られた炭素材料より評価用試験片を作成
し負極材料としての評価を行った。負極電位が1mVま
で定電流充電を行い、さらに電極電位1mVで定電位充
電を20時間行った後、電流密度1mAh/cm3 で参
照極に対する評価用試験片の電極電位が2Vまで定電流
放電を行った。その結果、放電容量420mAh/gが
確認され、また、0.2Vまでの電位平坦部の放電容量
は260mAh/gであった。
【0016】比較例1 実施例1で得られた光学的等方性ピッチ10gの粉末を
空気中270℃で2時間酸化して得られた前駆体を用
い、実施例1と同様に負極評価を行った。その結果、放
電容量410mAhが確認されたが、0.2Vまでの電
位平坦部の放電容量は180mAh/gであった。
【0017】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように、本
発明の負極用炭素材料は、従来の非水溶媒二次電池に比
べ、負極用炭素材料の放電容量が大きく、電圧平坦性に
優れている。従って本発明の負極用炭素材料を用いて、
平坦性の優れた放電電圧を有しサイクル性の優れた大容
量の二次電池を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縮合多環式化合物またはこれを含有する物
    質を弗化水素・三弗化硼素の存在下で重合させて得られ
    た光学的等方性ピッチと、p-ベンゾキノン、アントラ
    キノン、硫黄から選ばれる少なくとも1種の架橋剤とを
    反応させた後、800℃以上の温度で熱処理することを
    特徴とする非水溶媒二次電池負極用炭素材料の製造法。
  2. 【請求項2】縮合多環式化合物がナフタレンまたはアン
    トラセンである請求項1記載の非水溶媒二次電池負極用
    炭素材料の製造法。
JP2000135663A 2000-05-09 2000-05-09 非水溶媒二次電池負極用炭素材料の製造法 Pending JP2001319649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135663A JP2001319649A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 非水溶媒二次電池負極用炭素材料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135663A JP2001319649A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 非水溶媒二次電池負極用炭素材料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001319649A true JP2001319649A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18643709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000135663A Pending JP2001319649A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 非水溶媒二次電池負極用炭素材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001319649A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111072009A (zh) * 2019-12-25 2020-04-28 大连理工大学 一种硬炭材料及其制备方法和应用
CN115974065A (zh) * 2022-12-06 2023-04-18 昆明理工大学 一种基于芳构化石油沥青制备硬碳材料的方法及其应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111072009A (zh) * 2019-12-25 2020-04-28 大连理工大学 一种硬炭材料及其制备方法和应用
CN115974065A (zh) * 2022-12-06 2023-04-18 昆明理工大学 一种基于芳构化石油沥青制备硬碳材料的方法及其应用
CN115974065B (zh) * 2022-12-06 2023-09-22 昆明理工大学 一种基于芳构化石油沥青制备硬碳材料的方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844495B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN109148847B (zh) 一种具有高倍率性能的硼掺杂改性的硬碳包覆负极材料及其液相制备方法
JP6297703B2 (ja) 非水電解質二次電池負極用炭素質材料の製造方法及び非水電解質二次電池負極用炭素質材料
KR101807348B1 (ko) 실리콘-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극 활물질
WO2005098999A1 (ja) 大電流入出力非水電解質二次電池用負極材料、その製造方法および負極材料を用いる電池
KR20040086320A (ko) 전기 저장 전지의 전극 물질로서 특히 유용한 코팅된탄소성 입자 및 이의 제조 방법
WO1993010566A1 (fr) Materiau a base de carbone
KR101993625B1 (ko) 탄소 재료, 그 제조 방법 및 그 용도
JP2022552486A (ja) 負極材料、その製造方法およびその利用、ならびにリチウムイオン電池
KR101694394B1 (ko) 액상 합성법으로 제조된 리튬 이차 전지용 음극 소재 및 그 제조방법
WO2016021736A1 (ja) 非水電解質二次電池負極用炭素質材料
JP2014203530A (ja) ナトリウム二次電池用炭素質負極材及びその製造方法
KR101592773B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 이차전지
JP4123313B2 (ja) 負極用炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
KR100356636B1 (ko) 비수성의 전해액 2차전지 및 양극재료의 제조방법
JP2003100292A (ja) 負極用炭素材料及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101860069B1 (ko) 석유계 원료로부터 음극재를 제조하는 방법 및 이를 이용한 음극재
JP2003346803A (ja) 負極材料、その製造方法及び蓄電素子
KR101753460B1 (ko) 비정질 탄소 입자의 제조 방법, 비정질 탄소 입자, 리튬 이온 2차 전지용 부극 재료 및 리튬 이온 2차 전지
JP2001319649A (ja) 非水溶媒二次電池負極用炭素材料の製造法
JP2002124256A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2001143691A (ja) 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
JP6364820B2 (ja) 正極活物質用有機硫黄化合物、その製造方法、二次電池用正極活物質、二次電池
JPH08264180A (ja) リチウム二次電池用負極材料およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3687711B2 (ja) 非水溶媒二次電池負極用炭素材料の製造法