JP2003346803A - 負極材料、その製造方法及び蓄電素子 - Google Patents

負極材料、その製造方法及び蓄電素子

Info

Publication number
JP2003346803A
JP2003346803A JP2002152652A JP2002152652A JP2003346803A JP 2003346803 A JP2003346803 A JP 2003346803A JP 2002152652 A JP2002152652 A JP 2002152652A JP 2002152652 A JP2002152652 A JP 2002152652A JP 2003346803 A JP2003346803 A JP 2003346803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
activated carbon
pitch
electrode material
composite porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002152652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4234356B2 (ja
Inventor
Toshio Tsubata
敏男 津端
Tomoko Shimoyamada
倫子 下山田
Hisashi Satake
久史 佐竹
Seiryu O
生龍 王
Yukiko Okano
夕紀子 岡野
Hajime Kinoshita
肇 木下
Shizukuni Yada
静邦 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002152652A priority Critical patent/JP4234356B2/ja
Publication of JP2003346803A publication Critical patent/JP2003346803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234356B2 publication Critical patent/JP4234356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のキャパシタよりも高容量を有し、かつ
高出力の非水系リチウム型蓄電素子用負極材料を提供す
る。 【解決手段】 炭素質材料前駆体と活性炭を熱処理を行
うことによって活性炭の表面に炭素質材料を被着させた
複合多孔性材料において、該炭素質材料前駆体が軟化点
が260℃以下のピッチであり、400℃以上1000
℃以下かつ30分から10時間の間、該熱処理を行うこ
とにより得られた複合多孔性材料よりなる非水系リチウ
ム型蓄電素子用負極材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来のキャパシタ
よりも高エネルギー密度であり、従来の電池よりも高出
力であることを兼ね備えた非水系リチウム型蓄電素子用
負極材料及びその製造方法、並びに該負極材料を用いた
蓄電素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境の保全および省資源を目
指したエネルギーの有効利用の観点から、深夜電力貯蔵
システム、太陽光発電技術に基づく家庭用分散型蓄電シ
ステム、電気自動車用の蓄電システムなどが注目を集め
ている。
【0003】これらの蓄電システムにおける第一の要求
事項は、用いられる電池のエネルギー密度が高いことで
ある。この様な要求に対応すべく、リチウム電池電力貯
蔵技術研究組合(LIBES)などにより、高エネルギ
ー密度電池の有力候補として、リチウムイオン電池の開
発が精力的に進められている。
【0004】第二の要求事項は、出力特性が安定してい
ることである。例えば、高効率エンジンと蓄電システム
との組み合わせ(例えば、ハイブリッド電気自動車)、
あるいは燃料電池と蓄電システムとの組み合わせ(例え
ば、燃料電池電気自動車)において、エンジンあるいは
燃料電池が最大効率で運転するためには、一定出力での
運転が必須であり、負荷側の出力変動あるいはエネルギ
ー回生に対応するために、蓄電システムにおける高出力
放電特性および/または高率充電受け入れ特性が要求さ
れている。
【0005】現在、高出力蓄電デバイスとしては、電極
に活性炭を用いた大型電気二重層キャパシタが開発され
ており、信頼性(サイクル特性、高温保存特性)が高
く、2kW/lを超える出力特性を有する。これら電気
二重層キャパシタは、上記高出力が要求される分野で最
適のデバイスと考えられるが、そのエネルギー密度は、
1〜5Wh/l程度に過ぎず、実用化には出力持続時間
(エネルギー密度)が足枷となっている。
【0006】一方、現在ハイブリッド電気自動車で採用
されているニッケル水素電池は、2kW/l以上の高出
力を実現し、かつ160Wh/l程度のエネルギー密度
を有している。しかしながら、そのエネルギー密度、出
力をより一層高めるとともに、高温での安定性をさらに
改善させることにより、信頼性をより一層向上させるた
めの研究が精力的に進められている。
【0007】また、リチウムイオン電池においても、高
出力化に向けての研究が進められている。例えば、放電
深度(素子の放電容量の何%を放電した状態かをあらわ
す値)50%において3kW/lを超える高出力が得ら
れるリチウムイオン電池が開発されているが、そのエネ
ルギー密度は、100Wh/l以下であり、リチウムイ
オン電池の最大の特徴である高エネルギー密度を敢えて
抑制した設計となっている。また、その信頼性(サイク
ル特性、高温保存特性)については、上記キャパシタに
比べ劣る為、信頼性をより一層向上させるための研究が
精力的に進められている。
【0008】上記の様に高出力、高エネルギー密度、信
頼性とを兼ね備えた電池・キャパシタの実用化が強く求
められているが、現在のところ、この技術的要求を充足
する電池・キャパシタは開発されていない。
【0009】キャパシタのエネルギー密度は容量と耐電
圧に比例する。電気二重層キャパシタの耐電圧は2−3
V程度であり、電解液にリチウム塩を含む非水系電解液
を用い耐電圧を向上しようとする試みがある。例えば、
特開平11−121285号公報、特開平11−297
578号公報、特開2000−124081号公報等に
は、正極、負極に活性炭を用い、電解液にリチウム塩を
含む非水系電解液を用いるキャパシタが開示されている
が、負極活性炭のリチウムイオンに対する充放電効率が
悪い為、サイクル特性に問題を残していた。また、特開
昭60−182670号公報、特開平8−107048
号公報、特開平10−27733号公報等には正極に活
性炭、負極に黒鉛等の炭素材料を用いる検討がされてい
るが、負極の黒鉛等の炭素材料は活性炭に比べ出力特性
が劣る為、キャパシタの特徴である出力が充分に得られ
ないという問題が残されていた。
【0010】一方、特開2001−229926号公報
には、活性炭表面に炭素質材料を被覆したリチウム系二
次電池用負極材料および該負極材料の製造方法が開示さ
れている。該負極材料は、リチウムイオンに対する充放
電効率が高く、出力特性に優れた材料である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のキャ
パシタよりも高容量を有し、かつ高出力の非水系リチウ
ム型蓄電素子用負極材料及びその製造方法、並びに該負
極材料を用いた蓄電素子を提供することを主な目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の特
開2001−229926号公報に記載された炭素系材
料を非水系リチウム型高出力蓄電素子用負極材料に使用
するため最適化するにあたって、特定の条件で熱処理さ
れた複合多孔性材料が、高容量かつ高出力を兼ね備える
ことを見出した。
【0013】すなわち、本発明は、下記の非水系リチウ
ム型蓄電素子用負極材料及びその製造方法、並びに該負
極材料を用いた蓄電素子を提供する。
【0014】1.炭素質材料前駆体と活性炭を熱処理を
行うことによって活性炭の表面に炭素質材料を被着させ
た複合多孔性材料において、該炭素質材料前駆体が軟化
点が260℃以下のピッチであり、400℃以上100
0℃以下かつ30分から10時間の間、該熱処理を行う
ことにより得られた複合多孔性材料よりなることを特徴
とする非水系リチウム型蓄電素子用負極材料。
【0015】2.前記炭素質材料前駆体が石炭ピッチで
あることを特徴とする上記1に記載の非水系リチウム型
蓄電素子用負極材料。
【0016】3.炭素質材料前駆体と活性炭を熱処理を
行うことによって活性炭の表面に炭素質材料を被着させ
た複合多孔性材料よりなる負極材料の製造方法におい
て、該炭素質材料前駆体が軟化点が260℃以下のピッ
チであり、400℃以上1000℃以下かつ30分から
10時間の間、該熱処理を行って複合多孔性材料とする
ことを特徴とする非水系リチウム型蓄電素子用負極材料
の製造方法。
【0017】4.前記炭素質材料前駆体が石炭ピッチで
あることを特徴とする上記3に記載の非水系リチウム型
蓄電素子用負極材料の製造方法。
【0018】5.上記1または2に記載の非水系リチウ
ム型蓄電素子用負極材料を負極に用いることを特徴とす
る蓄電素子。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につき
詳細に説明する。
【0020】本発明における複合多孔性材料は、炭素質
材料前駆体として軟化点が260℃以下のピッチを用
い、活性炭と共に熱処理することで活性炭に炭素質材料
を被着させることを特徴とする。
【0021】本発明の複合多孔性材料は、例えば、以下
の方法で製造できる。
【0022】原料に用いる活性炭は、得られる複合多孔
性材料が所望の特性を発揮する限り、その原料などに特
に制限はなく、石油系、石炭系、植物系、高分子系など
の各種の原料から得られた市販品を使用することができ
る。該活性炭は、平均粒径が1〜500μmの粉末であ
ることが好ましく、1〜50μmの粉末であることがよ
り好ましい。
【0023】本発明の複合多孔性材料は、活性炭を軟化
点260℃以下のピッチとの共存下で熱処理することに
より得られる。一般に、ピッチは石油系ピッチと石炭系
ピッチとに分けられるが、本発明においては、芳香族炭
化水素含有量が高い石炭系ピッチが好ましい。また、ピ
ッチは等方性でもよく、異方性でもよく、両者が混在し
ている状態でもよい。
【0024】本発明の複合多孔性材料は、活性炭の表面
に炭素質材料を付着させたものであるが、特に、電気化
学的な初回の充電、すなわちリチウムのドーピングと、
初回の放電、すなわちリチウムのアンドーピングの電気
量の比である初回電流効率を向上させることで高容量を
実現させるとともに、高出力を維持させることが重要で
ある。
【0025】本発明の複合多孔性材料は、活性炭を、炭
素質材料前駆体である軟化点が260℃以下、より好ま
しくは200℃以下、さらに好ましくは120℃以下の
ピッチとを共に熱処理することで得ることができる。ピ
ッチの軟化点が260℃より高いと、熱処理によって活
性炭表面に被着すべき炭素質材料が増加しにくいため大
量のピッチを必要とするので好ましくない。
【0026】本発明者らは、軟化点が高いピッチを使用
する場合は熱処理温度を上げれば活性炭に被着する炭素
質材料の量も増えるのではないかと考えたが、実際には
400℃〜1000℃の温度範囲において熱処理温度を
上げても該被着量はほとんどふえなかった。従って、熱
処理温度をあげても効果はないので、多量のピッチを使
用せずに製造するには、本発明に開示した軟化点の低い
ピッチを使用する必要がある。軟化点はピッチに含まれ
る低分子量成分の含有量を反映しているものであり、一
定以上に熱処理温度を上げてもピッチからの揮発量はそ
れ以上増加しないのではないかと考えられる。
【0027】活性炭表面に付着させる炭素質材料の重量
は、15%から80%が好ましく、更に好ましくは30
%から75%である。付着量が15%未満では活性炭に
炭素質材料を付着させることによる、電気化学的な特
性、すなわち高容量化のために初回電流効率を高めるこ
とができないことがある。また、80%を越えると、B
ET比表面積が小さくなりすぎて、高出力を維持できな
いことがある。
【0028】初回電流効率の数値は、好ましくは40%
以上、更に好ましくは45%以上であると、素子の高容
量化が容易に行われ好ましい。また、複合多孔性材料の
BET比表面積は、好ましくは20m2/g以上100
0m2/g以下、さらに好ましくは30m2/g以上80
0m2/g以下である。BET比表面積が大きいと高出
力化には有利であるが、初回電流効率が低くなりやすく
高容量化が達成しにくくなる。また比表面積が小さいと
初回電流効率が高くなりやすく高容量化には有利である
が、高出力化が達成しにくくなる。
【0029】熱処理を行う時の、活性炭に対する炭素質
材料前駆体であるピッチの重量比率は、0.2以上10
以下、より好ましくは0.5以上8以下、更に好ましく
は0.5以上5以下である。上記の好ましい重量比率
は、該ピッチの軟化点によってもかわり、軟化点が20
1〜260℃のピッチでは該重量比率が2〜10の範
囲、軟化点が121〜200℃のピッチでは該重量比率
が1〜8の範囲、軟化点が120℃以下のピッチでは該
重量比率が0.5〜5の範囲が好ましい。
【0030】活性炭の表面に炭素質材料を被着させる手
法としては、炭素質材料前駆体の共存下で活性炭を熱処
理する手法が好ましい。例えば、熱処理によりピッチか
ら発生した炭化水素ガスを活性炭と接触させる方法、ピ
ッチと活性炭をミキサー等で混合して、得られた混合物
を熱処理する方法、ピッチを溶媒中に溶解または分散し
て活性炭と混合し、得られた混合物を必要に応じてろ過
乾燥して熱処理する方法などが挙げられるが、ピッチに
含まれる不純物や不要物を除去できるために、ピッチか
ら発生した炭化水素ガスを活性炭と接触させる方法が好
ましい。この方法による複合多孔性材料は、活性炭の表
面でピッチの揮発成分あるいは熱分解成分を熱反応させ
ることにより、活性炭の表面に炭素質材料を被着させる
ことで得られる。この場合、200〜500℃程度の温
度において、ピッチの揮発成分、あるいは、熱分解成分
の活性炭細孔内への被着が進行し、400℃以上で該被
着成分が炭素質材料となる反応が進行する。熱処理時の
ピーク温度は得られる複合多孔性材料の特性、熱反応パ
ターン、熱反応雰囲気等により適宜決定されるものであ
るが、400℃以上1000℃以下であることが好まし
く、更に好ましくは450℃〜1000℃であり、特に
500〜800℃程度のピーク温度であることが好まし
い。また、熱処理時のピーク温度を維持する時間は30
分間から10時間であればよく、好ましくは1時間から
7時間、更に好ましくは2時間から5時間である。50
0〜800℃程度のピーク温度で2時間から5時間熱処
理する場合、活性炭表面に被着している炭素質材料は多
環芳香族系炭化水素と考えられる。
【0031】本発明の複合多孔性材料は、アモルファス
構造を有し、そのX線広角回折法による(002)面の
面間隔d002が3.60Å以上4.00Å以下であり、
このピークの半価幅から得られるc軸方向の結晶子サイ
ズLcが8.0Å以上20.0Å以下であることが好ま
しく、d002が3.60Å以上3.75Å以下であり、
このピークの半価幅から得られるc軸方向の結晶子サイ
ズLcが11.0Å以上16.0Å以下であることがよ
り好ましい。
【0032】本発明の非水系リチウム型蓄電素子用負極
材料は、公知の手法により負極に成型した後、リチウム
塩を含む非水系電解液と活性炭よりなる正極を組みあわ
せた非水系リチウム型蓄電素子の構成材料として使用さ
れる。
【0033】例えば、本発明の負極材料を使用する電極
は、公知のリチウムイオン電池、キャパシタ等の電極製
造技術により製造することが可能であり、例えば、結着
剤である樹脂の有機溶剤溶液を用いて、複合材料を集電
体である金属上に塗着し、乾燥し、必要に応じてプレス
することにより得られる。
【0034】本発明による非水系リチウム型蓄電素子用
負極材料あるいはこの非水系リチウム型蓄電素子用負極
材料を用いた電極中には、あらかじめリチウムをドーピ
ングしておくこともできる。リチウムをドープしておく
ことにより、素子の容量を制御することが可能である。
【0035】
【実施例】以下に、実施例を示し、本発明の特徴とする
ところをさらに明確にする。
【0036】<実施例1>市販のBET比表面積195
5m2/gのピッチ系活性炭150gをステンレススチ
ールメッシュ製の籠に入れ、軟化点38℃の石炭系ピッ
チ300gを入れたステンレス製バットの上に置き、電
気炉(炉内有効寸法300mm×300mm×300m
m)内に設置して、熱処理を行った。熱処理は窒素雰囲
気下で、670℃のピーク温度で4時間行ったところ、
得られた生成物(本発明の複合多孔性材料)の重量は6
7.3%増加していて、BET比表面積は115m2
gであった。また、X線広角回折法による(002)面
の面間隔d002が3.71Åであり、このピークの半価
幅から得られるc軸方向の結晶子サイズLcは12.6
Åであった。
【0037】次いで、上記で得た複合多孔性材料83.
4重量部、アセチレンブラック8.3重量部およびPV
dF(ポリフッ化ビニリデン)8.3重量部をNMP
(N−メチルピロリドン)に混合して、スラリーを得
た。次いで、得られたスラリーを厚さ14μmの銅箔の
片面に塗布し、乾燥し、プレスして電極を得た。
【0038】上記で得られた電極を作用極として使用
し、金属リチウムを対極および参照極として使用し、エ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートを3:7重
量比で混合した溶媒に1mol/Lの濃度になるように
LiPF6を溶解した溶液を電解液として使用して、ア
ルゴンドライボックス中で電気化学セルを作成した。リ
チウムのドーピングは、まずリチウム電位に対して1m
Vになるまで活物質重量に対して200mA/gの速度
で行い、リチウム電位に対して1mVの定電圧印加する
操作を合計8時間実施し、ドーピングを終了した。次い
で、活物質重量に対し200mA/gの速度でリチウム
電位に対して2Vまで脱ドーピングを行ったところ、脱
ドーピング容量348mAh/g、初回電流効率として
59.0%の値を得た。
【0039】<比較例1>原料の活性炭として軟化点2
80℃の石炭系ピッチを使用して、活性炭とピッチの重
量を1:1とした以外は実施例1と同様の方法で電極を
作成し、リチウム脱ドーピング容量、効率を測定した。
熱処理後の活性炭の重量増は16.3%であり、X線広
角回折法では明瞭な(002)面のピークは認められな
かった。
【0040】次に実施例1と同様にして、リチウム脱ド
ーピング容量、効率を測定したところ、脱ドーピング容
量は449mAh/gと高いものの、初回電流効率は2
7.1%であり、素子の高容量化が困難であった。
【0041】<実施例2>原料の活性炭として軟化点1
10℃の石炭系ピッチを使用して、活性炭とピッチの重
量比を1:1とした以外は、実施例1と同様に熱処理し
た。得られた複合多孔性材料の重量増は31.6%であ
り、BET比表面積は648m2/gであった。また、
X線広角回折法による(002)面の面間隔d002
3.72Åであり、このピークの半価幅から得られるc
軸方向の結晶子サイズLcは12.6Åであった。
【0042】次に実施例1と同様にして、リチウム脱ド
ーピング容量、効率を測定したところ、脱ドーピング容
量449mAh/g、初回電流効率41.9%の値を得
た。
【0043】<実施例3>原料の活性炭として軟化点1
10℃の石炭系ピッチを使用して、活性炭とピッチの重
量比を1:2とした以外は、実施例1と同様に熱処理し
た。得られた複合多孔性材料の重量増は55.1%であ
り、BET比表面積は245m2/gであった。また、
X線広角回折法による(002)面の面間隔d002
3.66Åであり、このピークの半価幅から得られるc
軸方向の結晶子サイズLcは12.1Åであった。
【0044】次に実施例1と同様にして、リチウム脱ド
ーピング容量、効率を測定したところ、脱ドーピング容
量393mAh/g、初回電流効率53.3%の値を得
た。
【0045】<実施例4>次に、厚さ150μmの活性
炭電極を正極、実施例1の複合多孔性材料よりなる電極
を負極としてリチウム型キャパシタを組立てた。この
時、負極として材料重量あたり400mAh/gのリチ
ウムを電気化学的にプリドーピングしたものを使用し、
電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネ
ートを3:7重量比で混合した溶媒に1mol/Lの濃
度になるようにLiPF6を溶解した溶液を使用した。
【0046】作成した電池を1mAの電流で3.8Vま
で充電し、その後3.8Vの定電圧を印加する定電流定
電圧充電を8時間行った。続いて、1mAの定電流で
2.0Vまで放電した。放電容量は、0.92mAhで
あった。次に同様の充電を行い100mAで放電2.0
Vまで放電したところ、0.59mAhの容量が得られ
た。100Cという高出力での放電が可能であった。
【0047】
【発明の効果】以上説明のように、本発明によれば、従
来のキャパシタよりも高容量を有し、かつ高出力の非水
系リチウム型蓄電素子用負極材料及びその製造方法、並
びに該負極材料を用いた蓄電素子を提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐竹 久史 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1−2 株式会社関西新技術研究所内 (72)発明者 王 生龍 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1−2 株式会社関西新技術研究所内 (72)発明者 岡野 夕紀子 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1−2 株式会社関西新技術研究所内 (72)発明者 木下 肇 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1−2 株式会社関西新技術研究所内 (72)発明者 矢田 静邦 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1−2 株式会社関西新技術研究所内 Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ03 AJ05 AL06 AL08 AL19 AM03 AM07 CJ02 CJ22 DJ12 DJ13 DJ17 HJ00 HJ02 HJ14 5H050 AA02 AA07 AA08 BA00 BA15 CB07 CB09 CB30 FA12 FA13 FA18 FA19 GA02 GA22 HA00 HA02 HA14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素質材料前駆体と活性炭を熱処理を行
    うことによって活性炭の表面に炭素質材料を被着させた
    複合多孔性材料において、該炭素質材料前駆体が軟化点
    が260℃以下のピッチであり、400℃以上1000
    ℃以下かつ30分から10時間の間、該熱処理を行うこ
    とにより得られた複合多孔性材料よりなることを特徴と
    する非水系リチウム型蓄電素子用負極材料。
  2. 【請求項2】 前記炭素質材料前駆体が石炭ピッチであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の非水系リチウム型
    蓄電素子用負極材料。
  3. 【請求項3】 炭素質材料前駆体と活性炭を熱処理を行
    うことによって活性炭の表面に炭素質材料を被着させた
    複合多孔性材料よりなる負極材料の製造方法において、
    該炭素質材料前駆体が軟化点が260℃以下のピッチで
    あり、400℃以上1000℃以下かつ30分から10
    時間の間、該熱処理を行って複合多孔性材料とすること
    を特徴とする非水系リチウム型蓄電素子用負極材料の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記炭素質材料前駆体が石炭ピッチであ
    ることを特徴とする請求項3に記載の非水系リチウム型
    蓄電素子用負極材料の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の非水系リチウ
    ム型蓄電素子用負極材料を負極に用いることを特徴とす
    る蓄電素子。
JP2002152652A 2002-05-27 2002-05-27 負極材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4234356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152652A JP4234356B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 負極材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152652A JP4234356B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 負極材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003346803A true JP2003346803A (ja) 2003-12-05
JP4234356B2 JP4234356B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=29769935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152652A Expired - Fee Related JP4234356B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 負極材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4234356B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286218A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子およびその製造方法
WO2006118120A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha 蓄電デバイス用負極活物質
JP2008235169A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nec Tokin Corp 非水電解液系電気化学デバイス
US8048339B2 (en) 2006-12-19 2011-11-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Porous anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery employing the same
US8709653B2 (en) 2004-03-08 2014-04-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery comprising the same
US8906557B2 (en) 2006-04-17 2014-12-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Anode active material and method of preparing the same
JP2015198164A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
CN106663547A (zh) * 2014-08-29 2017-05-10 住友电气工业株式会社 蓄电装置用负极材料及其制造方法和锂离子蓄电装置
KR101790699B1 (ko) * 2015-12-29 2017-10-27 충북대학교 산학협력단 화학적 활성화법으로 제조된 활성탄과 피치를 사용한 이차전지 음극의 제조 방법
CN114275764A (zh) * 2021-12-28 2022-04-05 哈尔滨工业大学 基于多孔碳与热塑性碳源共碳化的碳材料制备方法及其应用

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9012082B2 (en) 2004-03-08 2015-04-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery comprising the same
US8709653B2 (en) 2004-03-08 2014-04-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery comprising the same
JP2006286218A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子およびその製造方法
JP5322435B2 (ja) * 2005-04-26 2013-10-23 富士重工業株式会社 蓄電デバイス用負極活物質
US8142930B2 (en) 2005-04-26 2012-03-27 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Negative electrode active material for charging device
WO2006118120A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha 蓄電デバイス用負極活物質
US8906557B2 (en) 2006-04-17 2014-12-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Anode active material and method of preparing the same
US8562869B2 (en) 2006-12-19 2013-10-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Porous anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery employing the same
US8048339B2 (en) 2006-12-19 2011-11-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Porous anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery employing the same
JP2008235169A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nec Tokin Corp 非水電解液系電気化学デバイス
JP2015198164A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
CN106663547A (zh) * 2014-08-29 2017-05-10 住友电气工业株式会社 蓄电装置用负极材料及其制造方法和锂离子蓄电装置
CN106663547B (zh) * 2014-08-29 2019-06-21 住友电气工业株式会社 蓄电装置用负极材料及其制造方法和锂离子蓄电装置
KR101790699B1 (ko) * 2015-12-29 2017-10-27 충북대학교 산학협력단 화학적 활성화법으로 제조된 활성탄과 피치를 사용한 이차전지 음극의 제조 방법
CN114275764A (zh) * 2021-12-28 2022-04-05 哈尔滨工业大学 基于多孔碳与热塑性碳源共碳化的碳材料制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4234356B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Han et al. Nitrogen-doped carbonized polyimide microsphere as a novel anode material for high performance lithium ion capacitors
AU2002212716B2 (en) Nonaqueous lithium secondary cell
KR101396521B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
JP4105897B2 (ja) 負極材料、その製造方法及び蓄電素子
US7691782B2 (en) Active carbon, production method thereof and polarizable electrode
JPH11329436A (ja) リチウムイオン電池用負極活物質,その製造方法およびリチウムイオン電池
WO2005098999A1 (ja) 大電流入出力非水電解質二次電池用負極材料、その製造方法および負極材料を用いる電池
EP2770563B1 (en) Anode active material for lithium secondary batteries and method for manufacturing same
JPH10162858A (ja) 非水電解液二次電池
US5622793A (en) Method for preparing negative electrode material for a lithium secondary cell
JP4497622B2 (ja) リチウム系二次電池用負極材料
JP2000203818A (ja) 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2011081960A (ja) 非水系二次電池
JP4234356B2 (ja) 負極材料の製造方法
CN102057524A (zh) 二次电池的负极活性材料以及包含该负极活性材料的电极和二次电池
JP3091944B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用カーボン粒子の製造方法
JP2000251890A (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこれを用いる二次電池
JP2000231933A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2003346802A (ja) 負極材料、その製造方法及び蓄電素子
JP5192657B2 (ja) 非水系二次電池用負極およびそれを用いた非水系二次電池
JP2004079321A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP4717276B2 (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
JP4205410B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子及びその製造方法
JP2009108444A (ja) メソフェーズピッチ系低温焼成炭素繊維の製造方法
JP4717275B2 (ja) 非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4234356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees