JP2001317062A - ユニット式建物の基礎設計装置 - Google Patents

ユニット式建物の基礎設計装置

Info

Publication number
JP2001317062A
JP2001317062A JP2000136011A JP2000136011A JP2001317062A JP 2001317062 A JP2001317062 A JP 2001317062A JP 2000136011 A JP2000136011 A JP 2000136011A JP 2000136011 A JP2000136011 A JP 2000136011A JP 2001317062 A JP2001317062 A JP 2001317062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
foundation
building
plan
type building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000136011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4648516B2 (ja
Inventor
Junichi Okabe
潤一 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2000136011A priority Critical patent/JP4648516B2/ja
Publication of JP2001317062A publication Critical patent/JP2001317062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648516B2 publication Critical patent/JP4648516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】最適な基礎の設計が行えるようになるユニット
式建物の基礎設計装置の提供。 【解決手段】平面図データを読み込む平面図入力手段31
と、読み込んだ平面図データから基礎を自動生成する基
礎自動生成手段33と、ユニット式建物の階層数、その敷
地の地耐力、および、その建築地域についてのデータを
入力するための基本情報入力手段32と、基本情報入力手
段32により入力されたユニット式建物のデータに基づい
て、基礎の構造計算を行う構造計算手段35とを設け、自
動生成された基礎の、どの部位にどれだけの耐力不足あ
るいは耐力余剰が生じているかを設計中に把握する。そ
して、各部位の耐力不足あるいは耐力余剰が解消される
ように修正し、ユニット式建物にとって最適な基礎の設
計を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ等を
用いてユニット式建物の基礎の設計作業を支援するため
のユニット式建物の基礎設計装置に関する。
【0002】
【背景技術】従来より、工場で箱状の建物ユニットを各
種製造しておき、完成した建物ユニットを建築現場で組
合わせて建築されるユニット式建物が知られている。こ
のようなユニット式建物によれば、建物ユニットを工場
で製造するので、建築現場での作業が軽減され、高品質
の建物を従来建築に比べて著しく短期間で顧客に提供で
きるという利点がある。ユニット式建物は、建築現場で
の作業を軽減するという観点から、箱形の建物ユニット
を組み合わせるものが好ましい。箱形の建物ユニットと
しては、四隅の柱の上端および下端を梁で連結した直方
体状のフレームを有するものが一般的である。この建物
ユニットの平面形状は、長さの異なる長辺および短辺を
有する長方形となっている。このようなユニット式建物
は、建物ユニットの種類および配置に応じて基礎の平面
形状が設定されることから、基礎についても、コンピュ
ータ等の利用により設計作業の軽減が図れるようになる
基礎設計装置が利用されている。
【0003】このような基礎設計装置の一例として、特
開平10−21287号公報に示される基礎設計用CA
Dシステムが知られている。この基礎設計用CADシス
テムには、設計が完了したユニット式建物の設計図か
ら、当該ユニット式建物の平面形状を読み取り、ユニッ
ト式建物の平面形状に応じて基礎全体の平面図(基礎伏
せ図)を自動的に生成する基礎設計手段と、基礎に載置
される様々なユニット式建物の階数や、敷地の地耐力に
応じて設定された、多くの種類の基礎部品に関するデー
タが蓄積されたハードディスク等の記憶装置とが設けら
れている。この基礎設計用CADシステムは、自動生成
された基礎の平面図に示される各部位について、記憶装
置に蓄積された基礎部品のなかから、最適な基礎部品を
選択し、選択した基礎部品を当該部位に設置することに
より、基礎の設計を自動的に行うものとなっている。こ
のような基礎設計用CADシステムによれば、基礎全体
の平面図が自動生成されるうえ、基礎部品の選択によ
り、基礎の各部位の仕様が自動的に設定されるので、基
礎を設計する作業の負荷を大幅に軽減することができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
基礎設計用CADシステムでは、基礎部品に汎用性を付
与し、基礎部品の種類をなるべく少なくするために、基
礎部品自体の寸法や、内部の配筋の数や太さ等の設定を
行うにあたり、安全率を大きめに設定しているので、設
計された基礎の耐力が過剰となる場合があり、必ずしも
最適な基礎の設計が行えるとは限らないという問題があ
る。
【0005】本発明の目的は、最適な基礎の設計が行え
るようになるユニット式建物の基礎設計装置を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、図面をも参照
して説明すると、箱状に形成された建物ユニットが複数
組み合わされたユニット式建物の基礎を設計するための
ユニット式建物の基礎設計装置1であって、前記ユニッ
ト式建物の平面図データを読み込む平面図入力手段31
と、前記平面図入力手段31が読み込んだ平面図データか
ら前記ユニット式建物を支持する基礎を自動生成する基
礎自動生成手段33と、前記ユニット式建物が備えている
階層の数、前記ユニット式建物が建築される敷地の地耐
力、および、前記ユニット式建物が建築される地域につ
いてのデータを入力するための基本情報入力手段32と、
前記基本情報入力手段32により入力された前記ユニット
式建物のデータに基づいて、前記基礎の構造計算を行う
構造計算手段35とを備えていることを特徴とする。この
ような本発明によれば、基礎自動生成手段33が基礎を自
動生成するとともに、基本情報入力手段32によって入力
された建物の情報に基づいて、自動生成した基礎の構造
計算を構造計算手段35が行うので、自動生成された基礎
に、耐力が不足している、あるいは、耐力が過剰となる
部位があっても、どの部位にどれだけの耐力不足あるい
は耐力余剰が生じているかが設計中に把握可能となる。
そして、各部位の耐力不足あるいは耐力余剰が解消され
るように、基礎自動生成手段33やマニュアル操作で修正
すれば、ユニット式建物にとって最適な基礎が設計され
るようになる。
【0007】以上のようなユニット式建物の基礎設計装
置1において、前記基礎自動生成手段33には、前記平面
図入力手段31が読み込んだ平面図データから前記ユニッ
ト式建物の平面視における輪郭を設定し、この輪郭から
布基礎の外周部を自動生成する外周部生成手段37A と、
前記平面図入力手段31が読み込んだ平面図データから前
記ユニット式建物の平面視における輪郭の内側に配置さ
れる前記建物ユニットの短辺を検出し、検出した短辺に
沿って前記外周部の中間部分を連結する前記布基礎の中
通部を自動生成する中通部生成手段37B とを設けること
が好ましい。このような外周部生成手段37A および中通
部生成手段37B を設ければ、平面の形状や寸法が異なる
様々なユニット式建物の基礎を設計するにあたり、ユニ
ット式建物毎に、一階部分に配置される建物ユニットの
数や配列が異なっていても、平面視で、ユニット式建物
の外周縁に沿った外周部と、建物ユニットの内側の短辺
荷重を支持する中通部とが自動生成されるので、ユニッ
ト式建物の荷重を確実に支持できる布基礎が自動的に設
計されるようになる。
【0008】また、前記基礎自動生成手段33には、前記
平面図入力手段31が読み込んだ平面図データから前記ユ
ニット式建物の平面形状に応じた、ベタ基礎のベース部
を自動生成するベース部生成手段38A と、前記平面図入
力手段31が読み込んだ平面図データから前記ユニット式
建物を形成する前記建物ユニットの平面形状における各
辺を検出し、検出した各辺に沿って前記ベタ基礎の地中
梁を自動生成する地中梁生成手段38B とを設けることが
望ましい。このようなベース部生成手段38A および地中
梁生成手段38B を設ければ、地耐力が充分でない等、布
基礎では対応できない敷地に建築されるユニット式建物
の基礎を設計するあたり、ユニット式建物の荷重を確実
の地盤へ伝達するベース部が自動生成されるとともに、
建物ユニットの荷重を支持する地中梁が自動生成される
ので、ユニット式建物の荷重を確実に支持できるベタ基
礎が自動的に設計されるようになる。
【0009】さらに、前記ユニット式建物が備えている
階層の数、前記ユニット式建物が建築される敷地の地耐
力、および、前記ユニット式建物が建築される地域に応
じて、予め算出しておいた前記基礎の断面における標準
的な各寸法が構造計算の初期値として蓄積されている初
期値蓄積手段22を設けることが好ましい。このように、
様々なユニット式建物や敷地に応じた各種の基礎の仕様
を予め蓄積しておけば、ユニット式建物および地域のデ
ータを入力するだけで、ユニット式建物におおよそ適合
した基礎が自動的に生成可能となるので、ユニット式建
物および地域のデータ入力だけでなく、基礎を形成する
配筋材の種類、本数および配列等の細かいデータを多数
入力する通常の基礎設計作業よりも、設計作業に要する
手間と時間とが軽減され、基礎の設計が容易に行えるよ
うになる。
【0010】また、前記構造計算手段35は、前記初期値
蓄積手段22に蓄積された初期値に基づいて設定された基
礎が、充分な強度を有しているか否かを判定する機能を
備えたものであることが望ましい。このようにすれば、
初期値蓄積手段22に蓄積された初期値と、ユニット式建
物および地域のデータとに基づいて、ユニット式建物に
おおよそ適合した基礎を自動生成することにより、設計
作業に要する手間と時間とを軽減し、基礎の設計が容易
に行えるようにしても、構造計算手段35の構造計算によ
り修正可能とし、ユニット式建物にとって最適な基礎が
設計されるようにしたので、基礎の最適設計および設計
作業の軽減の両方が達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に基づいて説明する。図1には、本実施形態に係る基
礎設計装置1の概略構成が示されている。この基礎設計
装置1は、顧客の要求に応じてユニット式建物を設計す
るにあたり、その基礎設計の支援を行うものであり、図
示しないローカルエリア・ネットワーク(以下、「LA
N」という。)に接続された情報端末装置でもある。な
お、ローカルエリア・ネットワークには、各用途に応じ
たソフトウェアがインストールされた各種のコンピュー
タが接続されている。そのなかには、ユニット式建物の
設計を支援するとともに、その平面図等を作成するため
のユニット式建物設計用CADシステムを構成するコン
ピュータが含まれている。ここで、ユニット式建物は、
箱状に形成された複数の建物ユニットが組み合わされた
ものである。ユニット式建物の建物ユニットは、長さの
異なる長辺および短辺を有する長方形状の平面形状を備
えたものである。ユニット式建物の基礎は、当該ユニッ
ト式建物を形成する建物ユニットの底面の各短辺部分を
支持するものとなっている。
【0012】基礎設計装置1は、その核となるコンピュ
ータ本体10と、設計している基礎の平面図等を表示する
CRT等の表示装置2と、入力装置としてのキーボード
3およびマウス4と、設計した平面図等を用紙に作図す
るためのレーザプリンタ5と、LANに接続された他の
コンピュータとの通信を行うための通信制御手段6を有
するものとなっている。
【0013】コンピュータ本体10は、記憶装置であるハ
ードディスク装置20と、各種の処理を行う演算装置であ
るCPU30とを含んで構成されたものである。このう
ち、ハードディスク装置20は、ユニット式建物の基礎を
設計するのに必要なデータを蓄積するためのものであ
る。ハードディスク装置20には、ユニット式建物の図面
データおよび基礎の図面データの両方が蓄積されている
図面データ蓄積手段21と、基礎の断面における標準的な
各寸法が構造計算の初期値として蓄積されている初期値
蓄積手段22とが設けられている。
【0014】図面データ蓄積手段21は、ユニット式建物
の設計を行う他のコンピュータで作成したユニット式建
物の設計図に係る図面データと、この基礎設計装置1で
設計を完成させた基礎の設計図および設計途中の基礎の
設計図の両方に係る図面データとが蓄積されている。図
面データ蓄積手段21には、図面データとして、ユニット
式建物の各階の平面図と、基礎の平面図(基礎伏せ図)
とが必ず蓄積されるようになっている。初期値蓄積手段
22は、各種のユニット式建物の規模毎に、そのユニット
式建物が備えている階層の数、前記ユニット式建物が建
築される敷地の地耐力、および、前記ユニット式建物が
建築される地域に応じて、予め基礎を設計し、かつ、そ
の基礎の構造計算を行って、基礎の仕様に関する各数値
を予め算出しておき、これらの数値を初期値として蓄積
したものである。この初期値蓄積手段22に蓄積された初
期値としては、例えば、前述の基礎の断面における各寸
法の他に、基礎の内部に埋め込まれる配筋材の種類およ
び直径、ならびに、配筋材の各配列形式おける配列本数
等の数値等が挙げられる。
【0015】CPU30は、各種のソフトウェアがインス
トールされ、これらのソフトウェアを並列処理するマル
チタスク機能を有するものである。CPU30には、ソフ
トウェアにより、ユニット式建物の平面図データを読み
込む平面図入力手段31と、ユニット式建物の概要につい
ての基本的なデータを入力するための基本情報入力手段
32と、平面図入力手段31が読み込んだ平面図データから
ユニット式建物を支持する基礎を自動生成する基礎自動
生成手段33と、基礎自動生成手段33が自動生成した基礎
の平面図を修正する設計変更手段34と、基礎自動生成手
段33が自動生成した基礎の構造計算を行う構造計算手段
35と、これら一連の手段31〜35の間のデータの送受信を
制御する情報制御手段36とが設けられている。
【0016】平面図入力手段31は、前述のユニット式建
物を設計するコンピュータと、通信制御手段6およびL
ANを経由して通信可能となったものである。この平面
図入力手段31により、基礎設計装置1のオペレータ(基
礎設計者)は、前述のユニット式建物用CADシステム
を構成するコンピュータが設計した平面図のうち、任意
のものを選択して、その図面データを基礎設計装置1に
入力させ、必要に応じて、入力させた図面データを図面
データ蓄積手段21に蓄積することができるようになって
いる。なお、平面図入力手段31には、後述する図面デー
タ入力画面を表示装置2に示し、この図面データ入力画
面を用いて、CAD用コンピュータの内部に蓄積されて
いる図面データ、あるいは、蓄積手段21に蓄積されてい
る図面データをオペレータに選択させる機能を有してい
る。
【0017】基本情報入力手段32は、後述する基本情報
入力画面を表示装置2に示し、この基本情報入力画面を
用いて、ユニット式建物の概要についての基本的なデー
タをオペレータに入力させるものである。基本的なデー
タとしては、ユニット式建物が備えている階層の数、ユ
ニット式建物が建築される敷地の地耐力、および、ユニ
ット式建物が建築される地域等が入力されるようになっ
ている。
【0018】基礎自動生成手段33は、ユニット式建物の
規模や地耐力等に応じて、布基礎およびベタ基礎を選択
的に生成するものである。すなわち、基礎自動生成手段
33には、布基礎を自動生成する布基礎生成手段37および
ベタ基礎を自動生成するベタ基礎生成手段38が設けら
れ、ユニット式建物の規模や地耐力等に応じて、布基礎
生成手段37およびベタ基礎生成手段38の一方が起動する
ようになっている。
【0019】布基礎生成手段37には、ユニット式建物の
平面視における輪郭に沿った布基礎の外周部を自動生成
する外周部生成手段37A と、ユニット式建物の平面視に
おける輪郭の内側に配置される布基礎の中通部を自動生
成する中通部生成手段37B とが設けられている。外周部
生成手段37A は、平面図入力手段31が読み込んだ平面図
データからユニット式建物の平面視における輪郭を設定
し、この輪郭から布基礎の外周部を自動生成するもので
ある。中通部生成手段37B は、平面図入力手段31が読み
込んだ平面図データからユニット式建物の平面視におけ
る輪郭の内側に配置される建物ユニットの短辺を検出
し、検出した短辺に沿うとともに、布基礎外周部の中間
部分を連結する布基礎の中通部を自動生成するものであ
る。
【0020】ベタ基礎生成手段38には、ユニット式建物
の平面形状に応じて平板状に形成されるベタ基礎のベー
ス部を自動生成するベース部生成手段38A と、ユニット
式建物を形成する建物ユニットの周縁に沿ってベタ基礎
の地中梁を自動生成する地中梁生成手段38B とが設けら
れている。ベース部生成手段38A は、平面図入力手段31
が読み込んだ平面図データからユニット式建物の平面形
状を検出し、この平面形状に応じてベタ基礎のベース部
を自動生成するものである。地中梁生成手段38B は、平
面図入力手段31が読み込んだ平面図データからユニット
式建物を形成する建物ユニットの平面形状における各辺
を検出し、検出した各辺に沿ってベタ基礎の地中梁を自
動生成するものである。
【0021】この際、基礎自動生成手段33は、基礎を自
動生成するにあたり、初期値蓄積手段22に蓄積されてい
る初期値のなかから、基本情報入力手段32により入力さ
れたユニット式建物の基本的なデータに応じた初期値を
選択し、選択した初期値を用いて基礎の設計を行うよう
になっている。これにより、基礎を設計するにあたり、
基礎の断面における各寸法、ならびに、基礎内に設けら
れる配筋材の種類、配列形式、および、本数等を算定す
るために、細かい雑多なデータを多数入力する手間と時
間とが軽減され、基礎の設計が容易に行えるようになっ
ている。
【0022】構造計算手段35は、初期値蓄積手段22に蓄
積された初期値に基づいて基礎自動生成手段33が自動生
成した基礎について、充分な強度を有しているか否かを
判定する機能を備えたものである。より具体的に説明す
ると、構造計算手段35は、基礎自動生成手段33が生成し
た基礎のいずれかの部位に、耐力不足あるいは耐力余剰
が生じている場合に、基礎のどの部位にどれだけの耐力
不足あるいは耐力余剰が生じているかを検出する機能を
備えている。
【0023】設計変更手段34は、構造計算手段35が検出
した基礎の耐力不足あるいは耐力余剰となっている部位
に対して、耐力不足あるいは耐力余剰が解消されるよう
に、自動的に設計変更を行う機能と、オペレータのマニ
ュアル操作に従って基礎を修正する機能とを備えたもの
となっている。これらの設計変更手段34および構造計算
手段35により、初期値蓄積手段22に蓄積された初期値
と、基本情報入力手段32により入力されたユニット式建
物の基本的なデータとに基づいて、ユニット式建物にお
およそ適合した基礎を自動生成することにより、設計作
業に要する手間と時間とを軽減しても、ユニット式建物
にとって最適な基礎が設計可能となっている。
【0024】次に、表示装置5に表示される画面の図面
を参照しながら、本実施形態における基礎設計装置1の
操作手順について説明する。ここで、操作手順の説明に
先立ち、基礎を設計する作業の際に表示装置5に表示さ
れる、作業用画面S100の説明を行う。この作業用画面S1
00は、図2に示されるように、基礎図面を作成する際に
実行可能となっている処理を選択するためのメニューバ
ー100Aと、実行可能な処理を指定するための複数のボタ
ン1001〜1009が配列されたツールバー100Bと、基礎図面
が表示される作業エリア100Cとを備えたものである。
【0025】メニューバー100Aは、選択肢の大項目とな
る四つの大項目メニューが設けられたものである。具体
的には、メニューバー100Aには、大項目メニューとし
て、図面データ等のファイルの読み込みおよび保存等を
行う「ファイル」と、検索や置換等を行う「編集」と、
基礎の構造計算等の計算を行う「計算」と、画面表示の
設定を行う「ウィンドウ」とが設けられている。これら
の大項目メニューのいずれかをマウスでクリックする
と、選択肢の小項目となる小項目メニューを複数示すド
ロップダウンメニューが表示される。例えば、「ファイ
ル」をクリックすることにより、「新規入力」、「デー
タの読み込み」、「データの読み込み」および「基礎設
計」等の小項目メニューが示されるようになっている。
なお、基礎設計を行う際には、「ファイル」をクリック
し、ドロップダウンメニューの「基礎設計」を選択する
ようになっている。
【0026】ツールバー100Bは、図3に示されるよう
に、ワンクリックで実行可能な処理が開始される九つの
ボタン1001〜1009を備えたものである。ボタン1001は、
ユニット式建物を設計する他のコンピュータに蓄積され
たユニット式建物の図面データ、あるいは、本基礎設計
装置1の図面データ蓄積手段21に蓄積されたユニット式
建物の図面データの読み込み処理を開始するためのもの
である。ボタン1002は、本基礎設計装置1の図面データ
蓄積手段21に蓄積された基礎図面データの読み込み処理
を開始するためのものである。ボタン1003は、基礎図面
を更新した際に、その基礎図面データの上書き保存処理
を実行するためのものである。ボタン1004は、読み込ま
れたユニット式建物の図面データと、ユニット式建物の
基本的なデータとに基づいて基礎の平面図の自動生成を
開始するためのものである。
【0027】ボタン1005は、自動生成した基礎の特定部
分を指定し、指定した部分における断面の各寸法を入力
することにより、その断面形状を設定する処理を開始す
るものである。ボタン1006は、自動生成した基礎の平面
図に、基礎の一部となる新たな部位をマニュアル操作で
追加入力する処理を開始するためのものである。ボタン
1007は、自動生成した基礎の特定部分を指定し、指定し
た部分を削除する処理を開始するものである。ボタン10
08は、平面形状の設定が完了し、かつ、各部の断面形状
の設定が完了した基礎の構造計算処理を開始するもので
ある。ボタン1009は、現在行っているユニット式建物の
基礎設計作業から別のユニット式建物の基礎設計作業へ
切換えるためのものである。
【0028】基礎設計装置1で基礎を設計するにあた
り、まず、コンピュータ本体10を起動し、本発明に係る
「基礎設計システム」というアプリケーション・プログ
ラムを立ち上げると、表示装置5の画面には、前述の作
業用画面S100が表示される。そして、作業用画面S100の
メニューバー100Aにある「ファイル」をクリックし、ド
ロップダウンメニューのなかの「基礎設計」を選択し、
基礎設計プログラムを起動する。
【0029】次に、ユニット式建物の図面データを読み
込むために、ツールバー100Bのボタン1001をクリックす
ると、入力データ読み込み画面S101が表示装置5に表示
される。この入力データ読み込み画面S101には、図4に
示されるように、ユニット式建物の図面データが収納さ
れたファイルを指定するエリア101Aと、そのファイルが
収納されたディレクトリを指定するエリア101Bと、その
ファイルが収納されたドライブを指定するエリア101C
と、そのファイルに収納されたデータの種類を選択する
エリア101Dとが設けられている。この画面S101を用い
て、所定のディレクトリにあるユニット式建物の図面デ
ータを選択して、図面データの読み込みを行う。図4で
は、本基礎設計装置1の図面データ蓄積手段21に蓄積さ
れたユニット式建物の図面データを読み込む設定がなさ
れている。
【0030】ここで、ユニット式建物の図面データの読
み込みが開始されると、基本情報入力手段32が起動し、
図5に示されるように、当該ユニット式建物に係る基本
的なデータを表す基本データ画面S102が表示装置5に表
示され、ユニット式建物の基本データの入力処理を行
う。この基本データ画面S102に示される基本データは、
ユニット式建物の図面作成時に入力されたものである。
オペレータは、基本データ画面S102を参照し、基本デー
タ画面S102に示される基本データをそのまま基礎設計に
用いることができるか否かの確認を行う。通常は、基本
データ画面S102の基本データは、基礎設計にそのまま採
用できれるので、そのまま「OK」ボタン102Aをクリッ
クする。一方、採用できない基本データを発見したら、
その基本データを指定して適切なデータに修正した後、
「OK」ボタン102Aをクリックする。以上により、基本
データの入力処理が完了する。
【0031】基本データの入力処理が完了したら、新規
に基礎を設計する場合には、ツールバー100Bのボタン10
04(図3参照)をクリックし、基礎の自動生成処理を開
始させる。これにより、入力されたユニット式建物に応
じた基礎の平面図が自動生成される。一方、既に設計が
完了した基礎を再利用する、あるいは、設計途中で保存
しておいた基礎を完成させる場合には、それらの基礎の
図面データを読み込むために、ツールバー100Bのボタン
1002をクリックする。ボタン1002をクリックすると、入
力データ読み込み画面S103が表示装置5に表示される。
この入力データ読み込み画面S103には、図6に示される
ように、基礎の図面データが収納されたファイルを指定
するエリア103Aと、そのファイルが収納されたディレク
トリを指定するエリア103Bと、そのファイルが収納され
たドライブを指定するエリア103Cと、そのファイルに収
納されたデータの種類を選択するエリア103Dとが設けら
れている。この画面S103を用いて、所定のディレクトリ
にある基礎の図面データを選択して、図面データの読み
込みを行う。図6では、本基礎設計装置1の図面データ
蓄積手段21に蓄積された基礎の図面データを読み込む設
定がなされている。
【0032】そして、設計が完了した基礎の平面図デー
タあるいは設計途中で保存しておいた基礎の平面図デー
タが読み込まれる、もしくは、新規に基礎が自動生成さ
れると、これらの基礎の平面図は、作業用画面S100の作
業エリア100C(図3参照)に表示される。この状態で、
マニュアル操作で基礎に新たな部位を追加する処理や、
その一部分を削除する処理を行う。新たな部位を追加す
る処理は、ボタン1006をクリックし、基礎の一部となる
新たな部位を生成する位置をマウスで指定することで行
われる。なお、ボタン1006をクリックすると、設計変更
手段34のマニュアル操作による修正機能が起動されるよ
うになっている。
【0033】例えば、図7(A)に示されるように、複
数の建物ユニット104Aが長辺方向に二列に並べられると
ともに、短辺方向における建物ユニット104Aの配列数が
異なるユニット式建物104Bを支持する布基礎104Cに対
し、布基礎104Cの周縁部104Dの内部に、長辺方向に延び
る中通部を新たに追加するには、ボタン1006をクリック
した後、中通部の始点と終点とを指定することで行う。
さらに具体的に説明すると、始点の指定は、建物ユニッ
ト104Aの角隅部となる建物ユニット104Aの境界線上にお
ける一点をマウスで指定することで行う。終点の指定
は、始点と同一の境界線上において、建物ユニット104A
の角隅部となる一点をマウスで指定することで行う。な
お、境界線上以外の点の指定や、始点と同一でない境界
線上の終点の指定は、エラーとなる。この始点および終
点の指定を終えると、図7(B)に示されるように、布
基礎104Cの周縁部104Dの内部に、長辺方向に延びるとと
もに、周縁部104Dの互いに対向する辺の中間部を連結す
る中通部104Eが自動的に生成される。
【0034】また、図8(A)に示されるように、複数
の建物ユニット105Aが長辺方向に二列に並べられるとと
もに、短辺方向における建物ユニット105Aの配列数が異
なるユニット式建物105Bを支持する布基礎105Cに対し、
図中右側に並べられた二つの建物ユニット105Aの長辺床
梁の中間部分を支持する独立基礎を新たに追加するに
は、ボタン1006をクリックした後、独立基礎の中心点を
指定することで行う。さらに具体的に説明すると、中間
点の指定は、建物ユニット104Aの境界線上の点であっ
て、建物ユニット105Aの長辺床梁の中間位置にある一点
をマウスで指定することで行う。なお、境界線上以外の
点の指定は、エラーとなる。この中間点の指定を終える
と、図8(B)に示されるように、布基礎105Cの周縁部
105Dの内部の指定した位置に、独立基礎105Eが自動的に
生成される。
【0035】基礎の一部を削除する処理は、ボタン1007
をクリックし、基礎の削除したい部分をマウスで指定す
ることで行われる。例えば、図9(A)に示されるよう
に、複数の建物ユニット106Aが長辺方向に二列に並べら
れるとともに、短辺方向における建物ユニット106Aの配
列数が異なるユニット式建物106Bを支持する布基礎106C
に対し、図中左上の二つの建物ユニットの境界に沿って
延びる中通部106Dを削除するには、ボタン1007をクリッ
クした後、中通部106Dの中間点を指定することで行う。
さらに具体的に説明すると、中間点の指定は、二つの建
物ユニット106Aの境界線上における一点をマウスで指定
することで行う。なお、境界線上以外の点の指定は、エ
ラーとなる。この中間点の指定を終えると、図9(B)
に示されるように、指定した中通部106Dが自動的に削除
される。
【0036】また、図10(A)に示されるように、複
数の建物ユニット107Aが長辺方向に二列に並べられると
ともに、短辺方向における建物ユニット107Aの配列数が
異なるユニット式建物107Bを支持する布基礎107Cに対
し、周縁部107Dの内側に設けられるとともに、図中右側
に並べられた二つの建物ユニット107Aの長辺床梁の中間
部分を支持する独立基礎107Eを削除するには、ボタン10
07のクリック後、独立基礎107Eの中間点を指定すること
で行う。さらに具体的に説明すると、中間点の指定は、
建物ユニット107Aの境界線上の点であって、建物ユニッ
ト107Aの長辺床梁の中間位置にある一点をマウスで指定
することで行う。なお、境界線上以外の点の指定は、エ
ラーとなる。この中間点の指定を終えると、図10
(B)に示されるように、指定した独立基礎107Eが自動
的に削除される。以上の基礎のマニュアル操作による部
位追加処理および部分削除処理を完了すると、基礎の平
面形状の設定が完成する。
【0037】基礎の平面形状の設定が完成したら、平面
形状が決まった基礎の各部の断面における寸法を設定
し、基礎の断面形状を決定する。基礎の断面形状の決定
処理は、ボタン1005をクリックし、自動生成した基礎の
特定部分を指定し、指定した部分における断面の各寸法
を入力することにより行われる。ここで、基礎自動生成
手段33が基礎を自動生成する際に、基礎の各部位におけ
る断面の各部分の寸法として、初期値蓄積手段22に蓄積
された初期値が入力されている。
【0038】例えば、布基礎の場合、ボタン1005をクリ
ックし、布基礎の一部分を指定すると、当該部分の断面
における各寸法を入力するための形状入力画面S108が表
示される。この形状入力画面S108は、図11に示される
ように、平面視で、当該部分が連続する領域、換言すれ
ば同じ断面形状が続く領域の始点の座標および終点の各
座標を入力するためのエリア108A, 108Bと、当該部分の
フーチンの幅を入力するためのエリア108Cと、断面の各
寸法等を入力するためエリア108Dと、断面の各寸法が図
示された断面図を示すエリア108Eとを備えている。そし
て、エリア108Dには、断面の各寸法として、基礎梁(立
ち上がり部)の立ち上がり寸法H1、地中に埋まる部分
の高さ寸法である根入り深さ寸法H2の最小値、基礎梁
の幅寸法Bおよびベース部(フーチン部)の厚さ寸法T
が入力されるとともに、基礎梁の外側および内側に加わ
る外積載荷重W0および内積載荷重WIが入力されるよ
うになっている。この形状入力画面S108のエリア108A〜
108Dには、表示開始の時点においては、初期値蓄積手段
22に蓄積された初期値が入力されている。ここで、オペ
レータは、これらの初期値を参照し、そのまま基礎設計
に用いることができるか否かの確認を行い、採用できな
い初期値を発見したら、その基本データを指定して適切
な数値に修正した後、「OK」ボタン108Fをクリックす
る。これにより、布基礎についての断面形状の決定処理
は、完了する。
【0039】一方、ベタ基礎の場合、ボタン1005をクリ
ックし、ベタ基礎の一部分を指定すると、当該部分の断
面における各寸法を入力するための形状入力画面S109が
表示される。この形状入力画面S109は、図12に示され
るように、平面視で、当該部分が連続する領域、換言す
れば同じ断面形状が続く領域の始点の座標および終点の
各座標を入力するためのエリア109A, 109Bと、当該部分
のはねだし寸法を入力するためのエリア109Cと、断面の
各寸法等を入力するためエリア109Dと、断面の各寸法が
図示された断面図を示すエリア109Eとを備えている。そ
して、エリア109Dには、断面の各寸法として、基礎梁の
立ち上がり寸法H1、地中に埋まる部分の高さ寸法であ
る根入り深さ寸法H2の最小値、基礎梁の幅寸法Bおよ
びベース部の厚さ寸法Tが入力されるとともに、基礎梁
の外側および内側に加わる外積載荷重W0および内積載
荷重WIが入力されるようになっている。この形状入力
画面S109のエリア109A〜109Dには、表示開始の時点にお
いては、初期値蓄積手段22に蓄積された初期値が入力さ
れている。ここで、オペレータは、これらの初期値を参
照し、そのまま基礎設計に用いることができるか否かの
確認を行い、採用できない初期値を発見したら、その基
本データを指定して適切な数値に修正した後、「OK」
ボタン109Fをクリックする。これにより、ベタ基礎につ
いての断面形状の決定処理は、完了する。
【0040】断面形状の決定処理が完了したら、ボタン
1008をクリックし、設定が完了した基礎の構造計算処理
を行う。この構造計算処理は、全自動で行われ、構造計
算処理が完了すると、構造計算手段35は、基礎のいずれ
かの部位に、耐力不足あるいは耐力余剰が生じている場
合に、基礎のどの部位にどれだけの耐力不足あるいは耐
力余剰が生じているかを表示し、当該部位の修正を行う
か否かを画面に表示する。この画面の表示に対し、オペ
レータは、修正を行う旨の入力を行うと、耐力不足ある
いは耐力余剰が生じている基礎の部分修正が自動的に行
われ、部分修正の完了により、基礎の平面図が完成す
る。
【0041】基礎の平面図が完成したら、完成した基礎
の平面図を保存するために、ツールバー100Bのボタン10
03をクリックする。ボタン1003をクリックすると、入力
データ保存画面S110が表示装置5に表示される。この入
力データ保存画面S110には、図13に示されるように、
基礎の図面データを収納すべきファイルを指定するエリ
ア110Aと、そのファイルが収納されたディレクトリを指
定するエリア110Bと、そのファイルが収納されたドライ
ブを指定するエリア110Cと、そのファイルに収納された
データの種類を選択するエリア110Dとが設けられてい
る。この画面S110を用いて、所定のディレクトリに完成
した基礎の図面データを保存すれば、以上により、基礎
の設計作業は完了する。
【0042】続いて、ユニット式建物の具体的な例を参
照しながら、基礎自動生成手段33の動作を説明する。第
1の具体例であるユニット式建物111Aは、図14に示さ
れるように、複数の建物ユニット111Bが長辺方向に二列
に並べられるとともに、短辺方向に三個並べられた、長
方形状の平面を有するものとなっている。このようなユ
ニット式建物111Aに対し、基礎自動生成手段33の外周部
生成手段37A が、ユニット式建物111Aの平面形状から輪
郭を設定し、この輪郭に沿って布基礎111Cの外周部111D
を自動生成する。外周部111Dが自動生成されると、次
に、基礎自動生成手段33の中通部生成手段37B が、ユニ
ット式建物の平面視における輪郭の内側に配置される建
物ユニット111Bの短辺111Eを検出し、検出した短辺111E
に沿うとともに、外周部111Dの中間部分を連結する中通
部111Fを自動生成し、布基礎の自動生成処理が完了す
る。
【0043】第2の具体例であるユニット式建物112A
は、図15に示されるように、複数の建物ユニット112
B,112Cが長辺方向に二列に並べられるとともに、一方
の列の図中下方に配置された建物ユニット112Cが他の建
物ユニット112Bよりも長辺方向の長さが短くなったもの
となっている。このようなユニット式建物112Aに対して
は、基礎自動生成手段33の外周部生成手段37A が、ユニ
ット式建物112Aの平面形状から輪郭を設定し、この輪郭
に沿って布基礎112Dの外周部112Eを自動生成する。外周
部112Eが自動生成されると、次に、基礎自動生成手段33
の中通部生成手段37B が、ユニット式建物の平面視にお
ける輪郭の内側に配置される建物ユニット112Bの短辺11
2Fを検出し、検出した短辺112Fに沿うとともに、外周部
112Eの中間部分を連結する中通部112Gを自動生成する。
また、中通部生成手段37B は、長辺方向の長さが異なる
建物ユニット112B,112Cを検出すると、これらの建物ユ
ニット112B,112Cの境界線に沿って中通部112Hを自動生
成する。これにより、布基礎の自動生成処理が完了す
る。
【0044】第3の具体例であるユニット式建物113A
は、図16に示されるように、複数の建物ユニット113B
〜113Dが縦横に並べられるとともに、玄関113Eおよびカ
ーポート113Fを有するものとなっている。これらの建物
ユニット113B〜113Dのうち、玄関113Eを形成する建物ユ
ニット113Cは、玄関113Eのコンクリート製の土間113Gに
配置される床梁の一部が省略され、床梁の一部が省略さ
れた部分の上方には、強度を補うために、天井梁として
トラス構造のラチス梁113Hが設けられている。また、カ
ーポート113Fを形成する建物ユニット113Dは、カーポー
ト113Fのコンクリート製の土間113Iに配置される床梁の
一部が省略され、床梁の一部が省略された部分の上方に
は、強度を補うために、天井梁としてトラス構造のラチ
ス梁113Jが設けられている。
【0045】このようなユニット式建物113Aに対し、基
礎自動生成手段33の外周部生成手段37A が、ユニット式
建物113Aの平面形状から輪郭を設定し、この輪郭に沿っ
て布基礎113Kの外周部113Lを自動生成する。ここで、玄
関113Eおよびカーポート113Fのそれぞれの開口部分の通
行に支障が生じないように、外周部113Lからは、玄関11
3Eおよびカーポート113Fの開口部分の立ち上がり部が省
略されている。また、外周部113Lが自動生成されると、
次に、基礎自動生成手段33の中通部生成手段37B が、ユ
ニット式建物の平面視における輪郭の内側に配置される
建物ユニット113B〜113Dの短辺113Mを検出し、検出した
短辺113Mに沿うとともに、外周部113Lの中間部分を連結
する中通部113Nを自動生成する。さらに、中通部生成手
段37B は、玄関113Eの土間113Gについて、基礎と接して
いない周縁部分を検出すると、当該部分に土留めとして
地中梁(立ち上がり部)113Oを自動生成する。そして、
中通部生成手段37B は、カーポート113Fを形成する複数
の建物ユニット113Dのラチス梁113Jが隣接している部分
を検出すると、隣接するラチス梁113Jに沿って、ベース
部のみの基礎113Pを自動生成する。以上により、布基礎
の自動生成処理が完了する。
【0046】第4の具体例であるユニット式建物114A
は、図17に示されるように、複数の建物ユニット114B
〜114Dが長辺方向に二列配列され、これらの列の各々に
配列された建物ユニットの配列数が異なったものとなっ
ている。また、ユニット式建物114Aには、玄関114Eおよ
びカーポート114Fが設けられている。ユニット式建物11
4Aを形成する建物ユニット114B〜114Dのうち、玄関114E
を形成する建物ユニット114Cは、玄関114Eのコンクリー
ト製の土間114Gに配置される床梁の一部が省略され、床
梁の一部が省略された部分の上方には、強度を補うため
に、天井梁としてトラス構造のラチス梁114Hが設けられ
ている。また、カーポート114Fを形成する建物ユニット
114Dは、カーポート114Fのコンクリート製の土間114Iに
配置される床梁の一部が省略され、床梁の一部が省略さ
れた部分の上方には、強度を補うために、天井梁として
トラス構造のラチス梁114Jが設けられている。
【0047】このようなユニット式建物114Aに対し、基
礎自動生成手段33の外周部生成手段37A が、ユニット式
建物114Aの平面形状から輪郭を設定し、この輪郭に沿っ
て布基礎114Kの外周部114Lを自動生成する。ここで、玄
関114Eおよびカーポート114Fのそれぞれの開口部分の通
行に支障が生じないように、外周部114Lからは、玄関11
4Eおよびカーポート114Fの開口部分の立ち上がり部が省
略されている。また、外周部114Lの自動生成後に、基礎
自動生成手段33の中通部生成手段37Bが、ユニット式建
物の平面視における輪郭の内側に配置される建物ユニッ
ト114B〜114Dの短辺114Mを検出し、検出した短辺114Mに
沿うとともに、外周部114Lの中間部分を連結する中通部
114Nを自動生成する。さらに、中通部生成手段37B は、
玄関114Eの土間113Gおよびカーポート114Fの土間114Iに
ついて、基礎と接していない周縁部分を検出すると、当
該部分に土留めとして地中梁(立ち上がり部)114Oを自
動生成する。そして、中通部生成手段37B は、玄関114E
を形成する複数の建物ユニット114Cのラチス梁114Hが隣
接している部分、および、カーポート114Fを形成する複
数の建物ユニット114Dのラチス梁114Jが隣接している部
分を検出すると、隣接するラチス梁114Hおよびラチス梁
114Jに沿って、中通部114Pを自動生成する。なお、この
中通部114Pは、玄関114Eの土間114Gおよびカーポート11
4Fの土間114Iと重なる部分は、土間114Gおよび114Iの表
面に段差が生じないように、地中梁が省略されてベース
部のみを備えたものとなっている。以上により、布基礎
の自動生成処理が完了する。
【0048】第5の具体例であるユニット式建物115A
は、図18に示されるように、複数の建物ユニット115
B,115Cが縦横に並べられた、長方形状の平面を有する
ものとなっている。そして、建物ユニット115B,115Cの
うち、図中右側に配列された建物ユニット115Cは、長辺
方向の寸法が5モジュールあるいは6モジュール以上と
なった、比較的細長いものとなっている。なお、モジュ
ールは、ユニット式建物の寸法における長さの基準単位
である。このようなユニット式建物115Aに対し、基礎自
動生成手段33の外周部生成手段37A が、ユニット式建物
115Aの平面形状から輪郭を設定し、この輪郭に沿って布
基礎115Eの外周部115Fを自動生成する。外周部115Fが自
動生成されると、次に、基礎自動生成手段33の中通部生
成手段37B が、ユニット式建物の平面視における輪郭の
内側に配置される建物ユニット115B,115Cの短辺115Gを
検出し、検出した短辺115Gに沿うとともに、外周部115F
の中間部分を連結する中通部115Hを自動生成する。ま
た、中通部生成手段37B は、長辺方向の寸法が5モジュ
ールあるいは6モジュール以上となった複数の建物ユニ
ット115Cが隣接配置されていることを検出すると、これ
らの建物ユニット115Cの境界線の中間部分に独立基礎11
5Iを自動生成し、布基礎の自動生成処理が完了する。
【0049】第6の具体例であるユニット式建物116A
は、図19に示されるように、複数の建物ユニット116B
〜116Dが縦横に並べられた、長方形状の平面を有するも
のとなっている。また、建物ユニット116B〜116Dのう
ち、図中右側に配列された建物ユニット116C,116Dは、
長辺方向の寸法が5モジュールあるいは6モジュール以
上となった、比較的細長いものとなっている。さらに、
建物ユニット116Dは、その内部がカーポート116Eとなっ
ており、カーポート116Eのコンクリート製の土間116Fに
配置される床梁の一部が省略され、床梁の一部が省略さ
れた部分の上方には、強度を補うために、天井梁として
トラス構造のラチス梁116Gが設けられている。
【0050】このようなユニット式建物116Aに対し、基
礎自動生成手段33の外周部生成手段37A が、ユニット式
建物116Aの平面形状から輪郭を設定し、この輪郭に沿っ
て布基礎116Hの外周部116Iを自動生成する。ここで、カ
ーポート116Eのそれぞれの開口部分の通行に支障が生じ
ないように、外周部116Iからは、カーポート116Eの開口
部分の立ち上がり部が省略されている。また、外周部11
3Lが自動生成されると、次に、基礎自動生成手段33の中
通部生成手段37B が、ユニット式建物の平面視における
輪郭の内側に配置される建物ユニット116B〜116Dの短辺
116Jを検出し、検出した短辺116Jに沿うとともに、外周
部116Iの中間部分を連結する中通部116Kを自動生成す
る。さらに、中通部生成手段37B は、カーポート116Eの
土間116Fについて、基礎と接していない周縁部分を検出
すると、当該部分に土留めとして地中梁(立ち上がり
部)116Lを自動生成する。また、中通部生成手段37B
は、長辺方向の寸法が5モジュールあるいは6モジュー
ル以上となった複数の建物ユニット116Cが隣接配置され
ていることを検出すると、これらの建物ユニット116Cの
境界線の中間部分に独立基礎116Mを自動生成する。な
お、建物ユニット116C,116Dの境界線の中間部分には、
地中梁116Lが生成されているので、建物ユニット116C,
116Dの長さが6モジュール以上となっていても、独立基
礎は生成されない。以上により、布基礎の自動生成処理
が完了する。
【0051】第7の具体例であるユニット式建物117A
は、図20に示されるように、複数の建物ユニット117B
が短辺方向に一列に並べられた、長方形状の平面を有す
るものとなっている。このようなユニット式建物117Aに
対し、基礎自動生成手段33の外周部生成手段37A が、ユ
ニット式建物117Aの平面形状から輪郭を設定し、この輪
郭に沿って布基礎117Cの外周部117Dを自動生成する。外
周部117Dが自動生成されると、次に、基礎自動生成手段
33の中通部生成手段37B が、一列に並べられた建物ユニ
ット117Bの数を検出し、建物ユニット117Bの二個毎に、
外周部117Dの中間部分を連結する中通部117Eを自動生成
し、布基礎の自動生成処理が完了する。
【0052】第8の具体例であるユニット式建物118A
は、図21に示されるように、複数の建物ユニット118B
が短辺方向に一列に並べられた、長方形状の平面を有す
るものとなっている。ここで、建物ユニット118Bは、長
辺方向の寸法が5モジュールあるいは6モジュール以上
となった、比較的細長いものとなっている。このような
ユニット式建物118Aに対し、基礎自動生成手段33の外周
部生成手段37A が、ユニット式建物118Aの平面形状から
輪郭を設定し、この輪郭に沿って布基礎118Cの外周部11
8Dを自動生成する。外周部118Dが自動生成されると、次
に、基礎自動生成手段33の中通部生成手段37B が、一列
に並べられた建物ユニット118Bの数を検出し、建物ユニ
ット118Bの二個毎に、外周部118Dの中間部分を連結する
中通部117Eを自動生成する。布基礎の自動生成処理を完
了する。また、中通部生成手段37B は、長辺方向の寸法
が5モジュールあるいは6モジュール以上となった複数
の建物ユニット118Bが隣接配置されていることを検出す
ると、これらの建物ユニット118Bの境界線の中間部分に
独立基礎118Fを自動生成する。なお、中通部118Eが生成
されている部分には、独立基礎が不要なので、独立基礎
の生成は行われない。以上により、布基礎の自動生成処
理が完了する。
【0053】第9の具体例であるユニット式建物119A
は、図22に示されるように、複数の建物ユニット119B
が長辺方向に二列に並べられるとともに、短辺方向に三
個並べられた、長方形状の平面を有するものとなってい
る。また、ユニット式建物119Aは、布基礎を設けるのに
は不適切な、地耐力の弱い敷地に建築されるものとなっ
ている。このようなユニット式建物119Aに対し、基礎自
動生成手段33のベース部生成手段38A が、ユニット式建
物120Aの平面形状に応じてベタ基礎119Cのベース部119D
を自動生成する。ベース部119Dが自動生成されると、次
に、基礎自動生成手段33の地中梁生成手段38B が、ユニ
ット式建物119Aを形成する各建物ユニット119Bの周縁に
沿ってベタ基礎119Cの地中梁119Eを自動生成し、ベタ基
礎の自動生成処理が完了する。
【0054】第10の具体例であるユニット式建物120A
は、図22に示されるように、複数の建物ユニット120
B,120Cが長辺方向に二列に並べられるとともに、一方
の列の図中下方に配置された建物ユニット120Cが他の建
物ユニット120Bよりも長辺方向の長さが短くなったもの
となっている。また、ユニット式建物120Aは、布基礎を
設けるのには不適切な、地耐力の弱い敷地に建築される
ものとなっている。このようなユニット式建物120Aに対
し、基礎自動生成手段33の地中梁生成手段38B は、ユニ
ット式建物120Aの平面形状に応じてベタ基礎120Dのベー
ス部120Eを自動生成する。ベース部119Eが自動生成され
ると、次に、基礎自動生成手段33の地中梁生成手段38B
が、ユニット式建物120Aを形成する各建物ユニット120
B,120Cの周縁に沿ってベタ基礎120Dの地中梁120Fを自
動生成し、ベタ基礎の自動生成処理が完了する。ここ
で、中通部生成手段37B は、長辺方向の長さが異なる建
物ユニット120B,120Cが互いに隣接配置されていること
を検出すると、これらの建物ユニット120B,120Cの境界
線に沿って生成された地中梁120Fの長さを、長い方の建
物ユニット120Bに応じた長さとする。
【0055】前述のような本実施形態によれば、次のよ
うな効果がある。すなわち、ユニット式建物の平面図デ
ータを読み込む平面図入力手段31と、平面図入力手段31
が読み込んだ平面図データから前記ユニット式建物を支
持する基礎を自動生成する基礎自動生成手段33と、ユニ
ット式建物が備えている階層の数、ユニット式建物が建
築される敷地の地耐力、および、ユニット式建物が建築
される地域についてのデータを入力するための基本情報
入力手段32と、基本情報入力手段32により入力されたユ
ニット式建物のデータに基づいて、基礎の構造計算を行
う構造計算手段35とを設け、基礎自動生成手段33で基礎
を自動生成するとともに、構造計算手段35で、基本情報
入力手段32により入力された基本情報に基づいて、自動
生成した基礎の構造計算を行うので、自動生成された基
礎に、耐力が不足している、あるいは、耐力が過剰とな
る部位があっても、どの部位にどれだけの耐力不足ある
いは耐力余剰が生じているかが設計中に把握できる。そ
して、各部位の耐力不足あるいは耐力余剰が解消される
ように、自動的に修正するようにしたので、ユニット式
建物にとって最適な基礎を設計することができる。
【0056】また、平面図入力手段31が読み込んだ平面
図データからユニット式建物の平面視における輪郭を設
定し、この輪郭から布基礎の外周部を自動生成する外周
部生成手段37A と、平面図入力手段31が読み込んだ平面
図データからユニット式建物の平面視における輪郭の内
側に配置される、建物ユニットの短辺を検出し、検出し
た短辺に沿って外周部の中間部分を連結する中通部を自
動生成する中通部生成手段37B とを基礎自動生成手段33
に設けたので、平面の形状や寸法が異なる様々なユニッ
ト式建物の基礎を設計するにあたり、ユニット式建物毎
に、一階部分に配置される建物ユニットの数や配列が異
なっていても、平面視で、ユニット式建物の外周縁に沿
った外周部と、建物ユニットの内側の短辺荷重を支持す
る中通部とが自動生成されるようになり、ユニット式建
物の荷重を確実に支持できる布基礎を自動的に設計する
ことができる。
【0057】さらに、平面図入力手段31が読み込んだ平
面図データからユニット式建物の平面形状に応じた、ベ
タ基礎のベース部を自動生成するベース部生成手段38A
と、平面図入力手段31が読み込んだ平面図データからユ
ニット式建物を形成する各建物ユニットの平面形状にお
ける各辺を検出し、検出した各辺に沿ってベタ基礎の地
中梁を自動生成する地中梁生成手段38B とを基礎自動生
成手段33に設けたので、地耐力が充分でない等、布基礎
では対応できない敷地に建築されるユニット式建物の基
礎を設計するあたり、ユニット式建物の荷重を確実の地
盤へ伝達するベース部が自動生成されるとともに、建物
ユニットの荷重を支持する地中梁が自動生成されるよう
になり、ユニット式建物の荷重を確実に支持できるベタ
基礎を自動的に設計することができ。
【0058】また、ユニット式建物が備えている階層の
数、前記ユニット式建物が建築される敷地の地耐力、お
よび、ユニット式建物が建築される地域に応じて、予め
算出しておいた基礎の断面における標準的な各寸法が構
造計算の初期値として蓄積されている初期値蓄積手段22
を設け、様々なユニット式建物や敷地に応じた各種の基
礎の仕様を予め蓄積しておいたので、ユニット式建物お
よび地域のデータを入力するだけで、ユニット式建物に
おおよそ適合した基礎が自動的に生成可能となり、基礎
を形成する配筋材の種類、本数および配列等の細かいデ
ータを多数入力する煩雑な入力作業が不要となり、設計
作業に要する手間と時間とが軽減され、基礎の設計を容
易とすることができる。
【0059】さらに、初期値蓄積手段22に蓄積された初
期値に基づいて設定された基礎が、充分な強度を有して
いるか否かを判定する機能を構造計算手段35に設け、初
期値蓄積手段22に蓄積された初期値と、ユニット式建物
および地域のデータとに基づいて、ユニット式建物にお
およそ適合した基礎を自動生成するようにしたので、設
計作業に要する手間と時間とを軽減し、基礎の設計を容
易とできるうえ、初期値による基礎の不適切な部分が構
造計算手段35の構造計算により修正されるようになり、
ユニット式建物にとって最適な基礎を設計できる。
【0060】以上、本発明について好適な実施形態を挙
げて説明したが、本発明は、この実施形態に限られるも
のでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々
の改良並びに設計の変更が可能である。例えば、平面図
入力手段としては、ユニット式建物を設計する他のコン
ピュータの平面図データを、通信制御手段6およびLA
N等の通信手段を利用して、オンラインで入力するもの
に限らず、フロッピィ・ディスクや、光学磁気ディスク
等の記憶媒体を利用して、オフラインで入力するもので
もよい。また、基礎設計装置としては、耐力不足あるい
は耐力余剰が生じている基礎の部分を自動的に修正する
ものに限らず、部分修正をオペレータがマニュアル操作
で修正するものでもよい。
【0061】
【発明の効果】請求項1に記載の本発明によれば、基礎
自動生成手段が基礎を自動生成するとともに、基本情報
入力手段によって入力された建物の情報に基づいて、自
動生成した基礎の構造計算を構造計算手段が行うので、
自動生成された基礎に、耐力が不足している、あるい
は、耐力が過剰となる部位があっても、どの部位にどれ
だけの耐力不足あるいは耐力余剰が生じているかが設計
中に把握可能となる。そして、各部位の耐力不足あるい
は耐力余剰が解消されるように、基礎自動生成手段やマ
ニュアル操作で修正すれば、ユニット式建物にとって最
適な基礎を設計することができる。
【0062】請求項2に記載の本発明によれば、外周部
生成手段および中通部生成手段により、平面の形状や寸
法が異なる様々なユニット式建物の基礎を設計するにあ
たり、ユニット式建物毎に、一階部分に配置される建物
ユニットの数や配列が異なっていても、平面視で、ユニ
ット式建物の外周縁に沿った外周部と、建物ユニットの
内側の短辺荷重を支持する中通部とが自動生成されるの
で、ユニット式建物の荷重を確実に支持できる布基礎を
自動的に設計することができる。
【0063】請求項3に記載の本発明によれば、ベース
部生成手段および地中梁生成手段により、地耐力が充分
でない等、布基礎では対応できない敷地に建築されるユ
ニット式建物の基礎を設計するあたり、ユニット式建物
の荷重を確実の地盤へ伝達するベース部が自動生成され
るとともに、建物ユニットの荷重を支持する地中梁が自
動生成されるので、ユニット式建物の荷重を確実に支持
できるベタ基礎を自動的に設計することができる。
【0064】請求項4に記載の本発明によれば、様々な
ユニット式建物や敷地に応じた各種の基礎の仕様を予め
蓄積しておくことから、ユニット式建物および地域のデ
ータを入力するだけで、ユニット式建物におおよそ適合
した基礎が自動的に生成可能となるので、ユニット式建
物および地域のデータ入力だけでなく、基礎を形成する
配筋材の種類、本数および配列等の細かいデータを多数
入力する通常の基礎設計作業よりも、設計作業に要する
手間と時間とが軽減され、基礎の設計を容易に行うこと
ができる。
【0065】請求項5に記載の本発明によれば、初期値
蓄積手段に蓄積された初期値と、ユニット式建物および
地域のデータとに基づいて、ユニット式建物におおよそ
適合した基礎を自動生成することにより、設計作業に要
する手間と時間とを軽減し、基礎の設計が容易に行える
ようにしても、構造計算手段の構造計算により修正可能
とし、ユニット式建物にとって最適な基礎が設計される
ようにしたので、基礎の最適設計および設計作業の軽減
の両方を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る基礎設計装置の全体
を示すブロック図である。
【図2】前記実施形態の作業用画面を示す図である。
【図3】図2の作業用画面の要部を示す図である。
【図4】同実施形態の入力データ読み込み画面を示す図
である。
【図5】同実施形態の基本データ画面を示す図である。
【図6】同実施形態の別の入力データ読み込み画面を示
す図である。
【図7】同実施形態の中通部の追加操作を説明するため
の図である。
【図8】同実施形態の独立基礎の追加操作を説明するた
めの図である。
【図9】同実施形態の中通部の削除操作を説明するため
の図である。
【図10】同実施形態の独立基礎の削除操作を説明する
ための図である。
【図11】同実施形態の形状入力画面を示す図である。
【図12】同実施形態の別の形状入力画面を示す図であ
る。
【図13】同実施形態の入力データ保存画面を示す図で
ある。
【図14】同実施形態におけるユニット式建物の第1の
具体例を示す平面図である。
【図15】同実施形態におけるユニット式建物の第2の
具体例を示す平面図である。
【図16】同実施形態におけるユニット式建物の第3の
具体例を示す平面図である。
【図17】同実施形態におけるユニット式建物の第4の
具体例を示す平面図である。
【図18】同実施形態におけるユニット式建物の第5の
具体例を示す平面図である。
【図19】同実施形態におけるユニット式建物の第6の
具体例を示す平面図である。
【図20】同実施形態におけるユニット式建物の第7の
具体例を示す平面図である。
【図21】同実施形態におけるユニット式建物の第8の
具体例を示す平面図である。
【図22】同実施形態におけるユニット式建物の第9の
具体例を示す平面図である。
【図23】同実施形態におけるユニット式建物の第10
の具体例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 基礎設計装置 22 初期値蓄積手段 31 平面図入力手段 32 基本情報入力手段 33 基礎自動生成手段 35 構造計算手段 37A 外周部生成手段 37B 中通部生成手段 38A ベース部生成手段 38B 地中梁生成手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】箱状に形成された建物ユニットが複数組み
    合わされたユニット式建物の基礎を設計するためのユニ
    ット式建物の基礎設計装置であって、 前記ユニット式建物の平面図データを読み込む平面図入
    力手段と、 前記平面図入力手段が読み込んだ平面図データから前記
    ユニット式建物を支持する基礎を自動生成する基礎自動
    生成手段と、 前記ユニット式建物が備えている階層の数、前記ユニッ
    ト式建物が建築される敷地の地耐力、および、前記ユニ
    ット式建物が建築される地域についてのデータを入力す
    るための基本情報入力手段と、 前記基本情報入力手段により入力された前記ユニット式
    建物のデータに基づいて、前記基礎の構造計算を行う構
    造計算手段と、を備えていることを特徴とするユニット
    式建物の基礎設計装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のユニット式建物の基礎設
    計装置において、前記基礎自動生成手段には、 前記平面図入力手段が読み込んだ平面図データから前記
    ユニット式建物の平面視における輪郭を設定し、この輪
    郭から布基礎の外周部を自動生成する外周部生成手段
    と、 前記平面図入力手段が読み込んだ平面図データから前記
    ユニット式建物の平面視における輪郭の内側に配置され
    る前記建物ユニットの短辺を検出し、検出した短辺に沿
    って前記外周部の中間部分を連結する前記布基礎の中通
    部を自動生成する中通部生成手段と、が設けられている
    ことを特徴とするユニット式建物の基礎設計装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載のユニット
    式建物の基礎設計装置において、前記基礎自動生成手段
    には、 前記平面図入力手段が読み込んだ平面図データから前記
    ユニット式建物の平面形状に応じた、ベタ基礎のベース
    部を自動生成するベース部生成手段と、 前記平面図入力手段が読み込んだ平面図データから前記
    ユニット式建物を形成する前記建物ユニットの平面形状
    における各辺を検出し、検出した各辺に沿って前記ベタ
    基礎の地中梁を自動生成する地中梁生成手段と、が設け
    られていることを特徴とするユニット式建物の基礎設計
    装置。
  4. 【請求項4】請求項1から請求項3までのいずれかに記
    載のユニット式建物の基礎設計装置において、 前記ユニット式建物が備えている階層の数、前記ユニッ
    ト式建物が建築される敷地の地耐力、および、前記ユニ
    ット式建物が建築される地域に応じて、予め算出してお
    いた前記基礎の断面における標準的な各寸法が構造計算
    の初期値として蓄積されている初期値蓄積手段を備えて
    いることを特徴とするユニット式建物の基礎設計装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載のユニット式建物の基礎設
    計装置において、 前記構造計算手段は、前記初期値蓄積手段に蓄積された
    初期値に基づいて設定された基礎が、充分な強度を有し
    ているか否かを判定する機能を備えていることを特徴と
    するユニット式建物の基礎設計装置。
JP2000136011A 2000-05-09 2000-05-09 ユニット式建物の基礎設計装置 Expired - Fee Related JP4648516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136011A JP4648516B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 ユニット式建物の基礎設計装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136011A JP4648516B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 ユニット式建物の基礎設計装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317062A true JP2001317062A (ja) 2001-11-16
JP4648516B2 JP4648516B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=18644018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136011A Expired - Fee Related JP4648516B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 ユニット式建物の基礎設計装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4648516B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010255408A (ja) * 2010-08-06 2010-11-11 Asahi Kasei Homes Co 建物の基礎の設計方法
JP2015095059A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 ミサワホーム株式会社 基礎設計用cadシステム
JP2019138086A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 トヨタホーム株式会社 基礎設計システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147340A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Misawa Homes Co Ltd ユニット建物の基礎の作図方法およびユニット建物の基礎作図用cadシステム
JPH1021287A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物の基礎用cadシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147340A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Misawa Homes Co Ltd ユニット建物の基礎の作図方法およびユニット建物の基礎作図用cadシステム
JPH1021287A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物の基礎用cadシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010255408A (ja) * 2010-08-06 2010-11-11 Asahi Kasei Homes Co 建物の基礎の設計方法
JP2015095059A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 ミサワホーム株式会社 基礎設計用cadシステム
JP2019138086A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 トヨタホーム株式会社 基礎設計システム
JP7034751B2 (ja) 2018-02-13 2022-03-14 トヨタホーム株式会社 基礎設計システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4648516B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337207B2 (ja) 建方支援システム
JP2001317062A (ja) ユニット式建物の基礎設計装置
JP4453007B2 (ja) 杭配置装置、杭配置方法、杭配置プログラム、および記録媒体
JP4598226B2 (ja) ユニット式建物の基礎設計システム
JPH0589209A (ja) 建築躯体の構造設計システム
JP4656713B2 (ja) 建築用パネルの製作指示情報作成システム
JPH11117383A (ja) 構造計画支援システムおよび記録媒体
JP3840288B2 (ja) ユニット式建物の基礎用cadシステム
JP4286953B2 (ja) ユニット式建物の屋根構造
JPH1061018A (ja) ユニット建物
JP4648578B2 (ja) 構造解析支援システム、及び、構造解析システム
JP3375043B2 (ja) コンピュータ画面による梁の入力表示方法
JP4069225B2 (ja) 建物の構造設計支援方法
JP4248349B2 (ja) ユニット式建物
JP3857365B2 (ja) ユニット式建物の平面図作成用cadシステム
JP4146576B2 (ja) 建物
KR20230082870A (ko) 직교 체계 내 한옥 설계 지원 방법
JP3267769B2 (ja) 屋根割付用基準線作成装置
JP3933795B2 (ja) 平面図作成用cadシステム
JPH11241407A (ja) ユニット式建物
JP2003006271A (ja) ユニット式建物用cadシステム
JP2521370B2 (ja) 屋根の構造
JP3960830B2 (ja) 寄棟屋根構造
JPH07922B2 (ja) スラブ配筋方法
JPH09302766A (ja) 住宅の構造計画支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4648516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees