JP2001315585A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置

Info

Publication number
JP2001315585A
JP2001315585A JP2000133612A JP2000133612A JP2001315585A JP 2001315585 A JP2001315585 A JP 2001315585A JP 2000133612 A JP2000133612 A JP 2000133612A JP 2000133612 A JP2000133612 A JP 2000133612A JP 2001315585 A JP2001315585 A JP 2001315585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
display
display device
link member
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000133612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676188B2 (ja
Inventor
Yuichi Ito
友一 伊藤
Kenji Okamoto
賢司 岡本
Katsuhiro Katagiri
勝広 片桐
Minoru Shibata
実 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000133612A priority Critical patent/JP3676188B2/ja
Priority to US09/840,972 priority patent/US6499788B2/en
Priority to EP01110592A priority patent/EP1151890B1/en
Priority to DE60118829T priority patent/DE60118829T2/de
Publication of JP2001315585A publication Critical patent/JP2001315585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676188B2 publication Critical patent/JP3676188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • B60K35/53Movable instruments, e.g. slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/14Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards lighting through the surface to be illuminated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/16Circuits; Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/682Arrangements to cover or hide instruments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示器を可動式とすることなく、不使用時に
は表示器を収納することができ、ダッシュボード部内の
スペースが乏しい車両にも搭載することができ、表示器
が収容されている収容部の開口部の開口幅を、表示器の
サイズや表示面の使用領域に応じて設定できる車両用表
示装置を提供する。 【解決手段】 この車両用表示装置1では、ダッシュボ
ード部に設けられた収容部5内に設置される表示ユニッ
ト13と、収容部5の開口部を開閉する開閉部材15
と、開閉部材15を開閉駆動するモータ17を備えた駆
動機構17と、制御部とを備えている。モータ17は、
エンコーダ付のパルスモータであり、そのパルス出力を
参照しつつ、制御部が入力される開閉指令に基づいてモ
ータ17を駆動制御して、開閉部材15の開口幅を調節
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のダッシュボ
ード部に設置される車両用表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】この種の関連する従来の車両用表示装置
としては、所定に可動機構によりダッシュボード部内か
ら出没可能に支持された飛出し式の表示器を備えたもの
があり、デザイン面への配慮から、あるいは埃等から保
護するために、使用時だけ表示器をダッシュボード部内
から飛出させるようにしたものがある。
【0003】また、この従来の車両用表示装置では、表
示器の表示面の前面がダッシュボード上に完全に飛出し
た飛出し状態と、表示器がダッシュボード内に収納され
た収納状態とを2者択一的に切り替えられるのみで、表
示器の飛出し高さを段階的に切り替えられるようにはな
っていない。よって、飛出し状態における表示器の飛出
し高さは、使用する表示器のサイズ(特に上下方向のサ
イズ)に対応して予め定めされた固定的なものである。
このため、従来の飛出し式表示装置では、表示器を飛出
し可能に支持する支持体等の構成は、使用する表示器の
サイズに固有のものとなっている。
【0004】なお、このような車両用表示装置の表示器
には、タッチスイッチが設けられる場合が多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の車両
用表示装置では、表示器を駆動して出没変位させるた
め、表示器にタッチスイッチが設けられた場合に、タッ
チ操作により表示器に与えられる操作荷重が、表示器の
可動機構に負荷として作用し、可動機構の悪影響を及ぼ
すおそれがあるという問題がある。
【0006】また、従来の車両用表示装置では、表示器
が下方に引き込まれてダッシュボード部内に収納される
ため、ダッシュボード部内に表示器を収容できるスペー
スを必要とし、ダッシュボード部内のスペースが乏しい
車両では実現が困難であるという問題がある。
【0007】さらに、従来の車両表示装置では、サイズ
の異なる表示器を使用する場合には、表示器を支持する
支持体等の構成を交換する必要があり、部品点数の増大
を招くという問題がある。
【0008】ところで、カーナビゲーション画面等を表
示可能な大型サイズの表示器を使用している場合には、
単一の表示器を用いてナビゲーション情報の表示ととも
に、エアコン等の電装品の操作情報の表示や時計表示等
が行われることがあり、電装品の操作情報の表示や時計
表示等を行う場合には、あまり大きな表示面積を必要と
しないため、表示器の表示面の一部の表示領域のみを使
用して表示を行いたいという要望がある。
【0009】この場合には、表示器の表示面の上側の一
部の表示領域のみをダッシュボード上に飛び出させ、そ
の表示領域で表示を行えればよいのであるが、従来の車
両用表示装置では、その飛出し状態において表示器の表
示面の全面がダッシュボード上面に飛び出すようになっ
ているので、表示器の不要な表示面の部分もダッシュボ
ード上に飛出し、運転者等に視認されることとなり、運
転者等の視認負担が増すという問題がある。
【0010】そこで、前記問題点に鑑み、本発明の第1
の目的は、表示器を可動式とすることなく、不使用時に
は表示器を収納することができる車両用表示装置を提供
することである。
【0011】また、本発明の第2の目的は、ダッシュボ
ード部内のスペースが乏しい車両にも搭載することがで
きる車両用表示装置を提供することである。
【0012】さらに、本発明の第3の目的は、表示器が
収容されている収容部の開口部の開口幅を、表示器のサ
イズや表示面の使用領域に応じて設定できる車両用表示
装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の技術的手段は、車両のダッシュボード部に設置される
車両用表示装置であって、前記ダッシュボード部に設け
られた収容部内に設置される表示器と、前記収容部の開
口部を開閉可能に前記ダッシュボード部に設けられた開
閉部材と、を備えることを特徴とする。
【0014】また、好ましくは、前記開閉部材は、前記
開口部を縦方向に開閉可能なように横軸回りに回転可能
に前記ダッシュボード部に軸支されており、前記車両用
表示装置は、モータの動力に基づいて前記開閉部材を回
転駆動することにより、前記開閉部材を開閉させる駆動
機構と、外部入力に応じて前記駆動機構を駆動制御する
ことにより、前記開閉部材を開閉させるとともに前記開
口部が開放された状態における前記開口部の開口幅を調
節する制御手段と、をさらに備えるのがよい。
【0015】さらに、好ましくは、前記駆動機構の前記
モータは、エンコーダ付サーボモータであり、前記制御
手段は、回転に伴って前記モータから出力されるパルス
出力に基づいて前記開口部の開口幅を所定の値に調節す
るのがよい。
【0016】また、好ましくは、前記表示器は、表示面
上の実際に表示を行う表示領域を変化させる機能を有し
ており、前記制御手段は、前記開口部が開放された状態
において、前記表示器の前記表示面の前記表示領域の縦
幅に応じて前記開口部の開口幅を調節するのがよい。
【0017】さらに、好ましくは、前記表示器は、液晶
表示パネルと、外部からの入力により互いに独立してオ
ンオフ切替え可能な複数のバックライトを有し、その各
バックライトが、前記液晶表示パネルの表示面を縦に複
数領域に分割して得られる複数の部分領域の各部分領域
に対応する前記液晶表示パネルの裏面側にそれぞれ備え
られた光源ユニットと、を備え、前記制御手段は、前記
開口部が開放された状態において、前記表示器の前記表
示面の前記各部分領域を段階的に外部に露出させるよう
に、前記開口部の開口幅を調節するのがよい。
【0018】また、好ましくは、前記駆動機構は、前記
開閉部材の回転軸から離れた位置に位置される所定の固
定横軸の回りに回転可能に設けられたギヤと、前記ギヤ
をキア機構を介して回転駆動する前記モータと、前記固
定横軸回りに前記ギヤと一体に回転する第1リンク部材
と、屈曲部から側面視L字形に2方向に伸びる第1およ
び第2のアーム部を有し、前記第1のアーム部の先端部
が前記第1リンク部材の遊端部と枢結された第2リンク
部材と、一端部が前記第2リンク部材の前記屈曲部と枢
結され、他端部が前記開閉部材の前記開閉部材の前記回
転軸から離れた部分に枢結された第3リンク部材と、前
記第2リンク部材の前記屈曲部、または前記第3リンク
部材の前記一端部に設けられた第1係合部と、前記第2
リンク部材の前記第2のアーム部の先端部に設けられた
第2係合部と、前記第3リンク部材の前記一端部と前記
他端部との間のいずれかの位置に、前記第1係合部から
の距離が前記第1係合部と前記第2係合部との間の距離
よりも大きくなるように設けられた第3係合部と、前記
第1係合部、前記第2係合部および前記第3係合部と係
合し、これらの3つの係合部が直線上に配列するするよ
うに付勢する付勢手段と、を備え、前記モータの動力
が、前記ギヤ機構、前記ギヤ、前記第1リンク部材、前
記第2リンク部材および前記第3リンク部材を介して前
記開閉部材に伝達されて、前記開閉部材が開閉されるの
がよい。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態に係る
車両用表示装置の要部の一部破断側面図であり、図2は
図1の平面図であり、図3は図1の車両用表示装置が備
えられたセンタモジュールの正面図である。
【0020】この車両用表示装置1は、図3に示すよう
に、車両のダッシュボード中央部に設置されるセンタモ
ジュール3に組み込まれている。すなわち、本実施形態
では、このセンタモジュール3が本発明に係るダッシュ
ボード部に相当している。そして、このセンタモジュー
ル3には、その上方部に表示装置1が組み込まれて収容
される収容部5が設けられている。なお、図3において
符号7および9で示されるのは、カーオーディオ等の車
載機器が収容される機器収容部、およびエアコンの吹出
し口である。
【0021】表示装置1は、図1に示すように、収容部
5内に表示面11をフロント座席側に向けて設置される
表示ユニット(表示器)13と、収容部5の開口部を開
閉する可動式の開閉部材15と、開閉部材15を開閉駆
動する駆動機構17と、駆動機構17を駆動制御する制
御部(制御手段)19(図13参照)と、中央制御部2
1(図13参照)とを備えている。なお、この中央制御
部21に関しては、省略することも可能である。
【0022】開閉部材15は、図1および図2に示すよ
うに、フレーム部材23とフード部材25と備えてい
る。フレーム部材23は、その左右の支持アーム部23
aの先端部がセンタモジュール3に設けられた支持部材
27にピン29によりピン結合され、ピン29を軸に縦
方向に回転可能に軸支されている。フード部材25は、
フレーム部材23に固定された略板状部材であり、フレ
ーム部材23がピン29を中心に回転するのに伴って、
収容部5の開口部を開閉する。
【0023】駆動機構17は、図1および図2に示すよ
うに、モータ31と、ギヤ33と、モータ31の回転動
力をギヤ33に伝達する減速ギヤ機構35と、ギヤ33
の回転動力に基づいて開閉部材15を開閉駆動するリン
ク機構37とを備えている。モータ31、ギヤ33およ
びギヤ機構35は、センタモジュール3に設けられた支
持部材38によって支持されている。なお、図2では、
便宜上、モータ31およびギヤ機構35の後述するウォ
ームギヤ39が省略されている。
【0024】モータ31は、ロータリエンコーダ付のパ
ルスモータが用いられ、回転に伴ってパルス信号を出力
する。
【0025】ギヤ機構35は、モータ31の駆動軸に装
着されたウォームギヤ39と、ウォームギヤ39の回転
をギヤ33に伝達する伝達ギヤ41とを備えている。伝
達ギヤ41は、大径歯部41aと小径歯部41bとを備
え、その大径歯部41aがウォームギヤ39と噛合し、
小径歯部41bがギヤ33と噛合する。
【0026】ギヤ33は、横軸回りに回転可能に支持部
材38に軸支されており、モータ31の回転動力がギヤ
機構35を介して与えられると、横軸回りに回転するよ
うになっている。
【0027】リンク機構37は、図4に示すように、左
右一対ずつ設けられる第1ないし第3の3つのリンク部
材43,45,47と、左右一対のバネ部材(付勢手
段)49とを備えている。なお、第2のリンク部材45
に関しては、左右2つのリンク部材45が、連結部51
(図2参照)によって一体に連結されている。
【0028】第1のリンク部材43は、図2、図4およ
び図5に示すように、略棒状の形状を有し、その一端部
(基端部)43aには、ギヤ33と一体に回転するギヤ
33の軸33aへの取付部43bが設けられ、その他端
部(遊端部)43cには、第2のリンク部材45との連
結用の孔43dが設けられている。そして、その取付部
43bが軸33aに取り付けられて、リンク部材43が
横軸回りにギヤ33と一体に回転するようになってい
る。
【0029】第2のリンク部材45は、図2、図4およ
び図6に示すように、その屈曲部45aから側面視L字
形に2方向に伸びる第1および第2のアーム部45b,
45cを有している。屈曲部45aには、第3のリンク
部材47との連結用の孔45dが設けられ、第1のアー
ム部45bの先端部には、第1のリンク部材43との連
結用の孔45eが設けられ、第2のアーム部45cの先
端部には、開閉部材15の回転軸方向に沿って内向きに
突出する係合凸部(第2係合部)45fが設けられてい
る。
【0030】第3のリンク部材47は、図2、図4およ
び図7に示すように、略棒状の形状を有している。その
一端部47aには、第2のリンク部材45との連結用の
孔47bが設けられ、他端部47cには、開閉部材15
のフレーム部材23との連結用の孔47dが設けられ、
中間部には、リンク部材47の長手方向に対して直角方
向にやや細長い形状を有する長孔47eと、開閉部材1
5の回転軸方向に沿って内向きに突出する係合凸部(第
3係合部)47fとが設けられている。
【0031】ここで、長孔47eおよび係合凸部47f
は、両端の孔47c,47d間を結ぶ直線上に設けられ
ている。長孔47eは、一端部47aの孔47cが第2
のリンク部材45の孔45dとピン55により連結され
た際に、第2のリンク部材45の係合凸部45が遊挿さ
れる位置に設けられている。係合凸部47fは、孔47
cからの距離が孔47cから長孔47eまでの距離より
も大きくなるような位置に設けられている。
【0032】バネ部材49は、弦巻バネであり、その両
端の腕部49a,49bが弦巻状に巻回された巻回部4
9cから棒状に突出している。
【0033】第1のリンク部材43と第2のリンク部材
45との連結は、孔43d,45eにピン53を挿通す
ることにより行われる。これによって、両リンク部材4
3,45が、ピン53を軸に横軸回りに回転可能に連結
される。なお、本実施形態では、第2のリンク部材45
が第1のリンク部材43の外側に位置するように連結さ
れる。
【0034】第2のリンク部材45と第3のリンク部材
47との連結は、孔45d,47cにピン55を挿通す
ることにより行われる。これによって、両リンク部材4
5,47が、ピン55を軸に横軸回りに回転可能に連結
される。この連結状態において、第2のリンク部材45
が第3のリンク部材47の外側に位置され、第2のリン
ク部材45の係合凸部45fが、第3のリンク部材47
の長孔47eを介して第3のリンク部材47の内側に突
出している。
【0035】第3のリンク部材47と開閉部材15のフ
レーム部材23との連結は、フレーム部材23の左右の
連結部23bの図示しない孔と、リンク部材47の孔4
7dとにピン57を挿通することにより行われる。これ
によって、第3のリンク部材47が、連結部23bに対
してピン57を軸に横軸回りに回転可能に連結されてい
る。なお、連結部23bは、フレーム部材23のピン2
9により軸支された部分(支持アーム部23aの先端
部)から離れた位置に設けられている。
【0036】バネ部材49の装着は、以下のようにして
行われる。バネ部材49の巻回部49cにピン55を挿
通した状態で、棒状に張り出す両腕部49a,49b
を、図8の矢印Aで示すように交差させ、その交差させ
た棒状の両腕部49a,49bとの間で2つの係合凸部
45f,47fを挟込むようにして、両腕部49a,4
9bを両係合凸部45f,47fに係合させることによ
り行われる。これによって、係合凸部45fが、ピン5
5と係合凸部47fとを結ぶ直線上に位置するように、
バネ部材49の両腕部49a,49によって付勢される
ようになっている。なお、本実施形態では、ピン55
が、本発明に係る第1係合部に相当している。
【0037】このような構成により、モータ31が回転
駆動され、モータ31の回転動力がギヤ機構35を介し
てギヤ33に伝達されて、ギヤ33の回転に伴って第1
のリンク部材43が所定の回転角度範囲内で回転駆動さ
れると、リンク部材43の回転動力が、第2および第3
のリンク部材45,47を介して開閉部材15に伝達さ
れ、リンク部材43の回転運動に伴って、開閉部材15
がピン29を中心に回転運動し、収容部5の開口部を開
閉する。
【0038】ここで、図1、図2および図3は、収容部
5の開口部の開口幅がほぼ半分の開口幅になるように開
閉部材15が開放された状態を示しており、図9および
図10は、収容部5の開口部が全開となるように開閉部
材15が開放された状態を示しており、図11は、収容
部5の開口部が開閉部材15により全閉された状態を示
している。
【0039】このように開閉部材15が開閉される際
に、開閉部材15等に過大な負荷がかからない通常の状
態では、第2のリンク部材45の第2のアーム部45c
と第3のリンク部材47とが一直線に重なり合った状態
(すなわち、ピン55、係合凸部45fおよび47fが
直線上に並んだ状態)で、ギヤ33からの動力がリンク
機構37を介して開閉部材15に伝達されるようになっ
ている。
【0040】これに対し、開閉時に開閉部材15等に過
大な負荷がかかった場合には、ピン55、係合凸部45
fおよび47fがバネ部材49の付勢力に抗してやや
「く」の字形に配列するように、第2のリンク部材45
の第2のアーム部45cと第3のリンク部材47とが相
対的に回動することによって過大やトルクが逃がされる
ようになっている。
【0041】また、開閉部材15が全閉位置および全開
位置に至ると、開閉部材15の所定の図示しない当接部
がセンターモジュール3の所定の図示しない所定お当接
部と当接し、それ以上の閉鎖方向および開放方向の回転
が止められるようになっている。このため、全閉および
全開時に、バネ部材49の付勢力を利用して開閉部材1
5が閉鎖方向および開放方向に付勢されるようにしてお
くことにより、開閉部材15等の遊びによるがたつきを
防止することができる。
【0042】図12は、本実施形態に係る車両用表示装
置のブロック図である。制御部19は、中央制御部21
から与えられる開閉指令に応答し、モータ31から出力
されるパルス出力を検出しつつ、モータ駆動回路69を
介してモータ31を駆動制御することにより、開閉部材
15を開閉するとともに、開放時の収容部5の開口部の
開口幅を調節する。なお、本実施形態では、開閉を指示
する操作入力に応答して中央制御部21が出力する開閉
指令に応答して、制御部19が開閉部材15の開閉を行
うようにしたが、中央制御部21を設けずに、制御部1
9が操作入力に直接応答して開閉部材15の開閉を行う
ようにしてもよい。
【0043】より詳細には、開閉部材15が閉鎖された
状態で、中央制御部21が開閉部材15の開放を指示す
る操作入力を受け付けると、中央制御部21が開放指令
を制御部19に出力する。この際、操作入力に対応する
収容部5の開口部の開口幅も制御部19に指示される。
【0044】これに応答して、制御部19が、モータ3
1から与えられるパルスをカウントしつつ、その際のパ
ルスのカウント数が指示された開口幅に対応する値にな
るまでモータ駆動回路69を介してモータ31を駆動
し、これによって、開閉部材15が、全閉位置から指示
された開口幅に対応する開放位置まで開放駆動される。
このとき、パルスのカウント数は、開閉部材15が再び
全閉位置に戻るまで制御部19により保持され、開閉部
材15が全閉位置に戻ったことが制御部19によって検
出された際にリセットされる。
【0045】なお、開閉部材15が全開される際には、
制御部19が、モータ31から与えられるパルスをカウ
ントしつつ、開閉部材15が全開位置に至るまでモータ
駆動回路69を介してモータ31を駆動する。この際、
開閉部材15が全開位置に至ったことは、開閉部材15
の開放動作が全開位置で止められて、それ以上モータ3
1の駆動パルスを出力してもモータ31からのパルス出
力がなく、モータ31の回転が止められていることを検
出することにより行われる。
【0046】一方、開閉部材15が所定の開放位置に開
放された状態で、中央制御部21が開閉部材15の閉鎖
を指示する操作入力を受け付けると、中央制御部21が
閉鎖指令を制御部19に出力する。
【0047】これに応答して、制御部19が、モータ3
1から与えられるパルスをカウントしつつ、開閉部材1
5が全閉位置に至るまでモータ駆動回路69を介してモ
ータ31を駆動する。この際、開閉部材15が全閉位置
に至ったことは、開閉部材15の閉鎖動作が全閉位置で
止められて、それ以上モータ31の駆動パルスを出力し
てもモータ31からのパルス出力がなく、モータ31の
回転が止められていることを検出することにより行われ
る。
【0048】なお、開閉部材15が全閉位置、全開位置
あるいは指示された開放位置以外の位置にあるときに、
モータ31の駆動中にモータ31からのパルス出力がな
くなり、モータ31の回転が停止されたことが検出され
た場合には、駆動機構17の故障や異物の挟込み等の異
常が発生したものとして、モータ31の駆動が停止され
る。
【0049】表示ユニット13は、矩形形の液晶表示パ
ネル(例えば、ドットマトリクス表示タイプの液晶表示
パネル)61と、液晶表示パネル61の裏面側に配置さ
れる光源ユニット63と、液晶表示パネル61および光
源ユニット63を制御する制御部65とを備えている。
これらの液晶表示パネル61、光源ユニット63および
制御部65は、ケーシング67内に収容されている。液
晶表示パネル21の表示面11は、図13の2点鎖線が
示す位置で上下に複数分割(ここでは2分割)されてい
る。なお、本実施形態に係る表示ユニット13には、テ
レビジョン画像やカーナビゲーション画像等の表示が可
能な大型のものが採用されている。
【0050】これに対応して、光源ユニット23は、表
示面11の上側部分領域11aおよび下側部分領域11
bをそれぞれ照明する2組のバックライト72,73を
備えている。各組のバックライト72,73は、制御部
65の制御により、互いに独立してオンオフされるよう
になっている。バックライト72,73は、蛍光ラン
プ、白熱ランプ、またはLED等によって構成される
が、各部分領域11a,11bを平面的に照明する面発
光EL素子を使用し、光量ムラを低減するようにしても
よい。
【0051】また、これに対応して、本実施形態では、
収容部5の開口幅が、表示ユニット13の表示面13の
分割数に応じて段階的に変化されるようになっている。
すなわち、本実施形態では、開閉部材15が、図11に
示す全閉位置と、表示ユニット13の表示面11の下側
部分領域11bのみが外部に露出する図2および図3に
示す中間開放位置と、表示面11の全面が外部に露出す
る全開位置との間で段階的(2段階)に開閉されるよう
になっている。
【0052】中央制御部21は、制御部19に開放指令
を出力する際に、表示ユニット13に開口部の開口幅に
対応する表示面11の表示領域を指示する指令を出力す
る。これに応答して、制御部65は、指示された表示領
域に対応する光源ユニット63のバックライト72,7
3をオンし、その表示領域に対応する液晶表示パネル6
1の表示面11の部分領域11a,11bを用いて画像
表示を行う。
【0053】ここで、カーナビゲーション画像等を表示
する場合には、表示ユニット13の表示面11の全面が
収容部5の開口部から外部に露出され、表示面11の全
面を用いて表示が行われる。また、車載機器の操作情報
や簡易な文字や記号などの簡易な情報のみを表示するよ
うな場合には、狭い表示領域で十分であるため、表示面
11の下側部分領域11bのみが、収容部5の開口部か
ら外部に露出されて、その部分領域11bのみを用いて
表示が行われる。
【0054】また、本実施形態では、表示ユニット13
のカーナビゲーション画像等の表示が可能な大型のもの
を使用したが、図14に示すように、車載機器の操作情
報や簡易な文字や記号の情報等のみを表示する小型の表
示ユニット71が使用される場合には、表示ユニット7
1の表示面11のサイズに応じて開閉部材15の開放時
の開口幅を設定することができるようになっている。
【0055】以上のように、本実施形態によれば、セン
タモジュール3に設けられた収容部5内に表示ユニット
13を設置し、その収容部5の開口部を開閉部材15に
よって開閉することにより表示ユニット13を出現さ
せ、あるいは収納するようになっているため、従来のよ
うに表示ユニット13が可動な構成となっていないた
め、表示ユニット13にタッチスイッチを設けた場合に
も、操作荷重により表示ユニット13の支持構造が悪影
響を受けるのを防止することができる。
【0056】また、従来のように表示ユニット13をダ
ッシュボード部(センタモジュール3)内に引き込んで
収納する構成でないため、ダッシュボード部内のスペー
スが乏しい車両でも、本実施形態に係る表示装置1を搭
載することができる。
【0057】さらに、使用する表示ユニット13のサイ
ズに応じて開口部の開口幅を調節することができるた
め、従来のように表示器のサイズごとに表示器の支持体
を交換する必要がなく、部品点数を削減することができ
る。
【0058】また、表示ユニット13の表示面11の実
際に表示が行われる表示領域の縦幅に応じて収容部5の
開口部の開口幅が調節されるため、車載機器の操作情報
等の狭い表示領域による表示で十分な簡易な表示を行う
場合には、表示に必要な表示ユニット13の表示面11
を部分的に運転者等に対して露出させて表示を行うこと
ができ、これによって、運転者等の視認負担を軽減する
ことができる。
【0059】さらに、駆動機構17のモータ31がエン
コーダ付のパルスモータであるため、そのモータ31か
ら出力されるパルス出力に基づいて収容部5の開口部の
開口幅を任意の大きさに正確に設定することができる。
【0060】また、収容部5の開口部が開放された状態
において、表示ユニット13の実際に表示が行われる表
示領域の縦幅に応じて開口部の開口幅が調節されるた
め、収容部5の開口幅を表示ユニット13の表示領域に
応じて適切な大きさに自動的に設定することができる。
【0061】さらに、表示ユニット13の表示面11の
外部に露出された表示を行う部分に対応するバックライ
ト72,73のみが自動的にオンされ、不要な表示面1
1の部分に対応するバックライト72,73は自動的に
オフされるようになっているので、省電力化を図ること
ができる。
【0062】また、上述のように、バネ部材49を備え
たリンク機構37の働きにより、開閉部材15の開閉時
において第1ないし第3のリンク部材43,45,47
等に過大なトルクが加わった場合には、過大やトルクを
逃がすことができるとともに、開閉部材15が全閉位置
あるいは全開位置にあるときに、開閉部材15のがたつ
きをバネ部材49の付勢力を利用して防止することがで
きる。
【0063】<変形例>図15は、本実施形態に係る表
示装置1の第1の変形例のブロック図である。この変形
例では、開閉部材15の開閉角度位置を検出するための
(ここでは、全閉位置および全開位置を検出するため
の)リミットスイッチ81,83が備えられている。そ
して、制御部19が、リミットスイッチ81,83から
の検知出力に基づいて開閉部材15の回転角度位置(こ
こでは全閉位置および全開位置)を検出しつつ、開閉部
材15の開放位置を調節するようになっている(ここで
は全開位置と全閉位置との間で2者択一的に開閉部材1
5を開閉するようになっている)。このため、この変形
例では、モータ31にエンコーダを設ける必要がない。
【0064】また、この変形例では、開閉部材15の開
閉中に、開閉動作に要する所定期間を経過してもリミッ
トスイッチ81,83の変化がない場合には、駆動機構
17の故障や挟込み等の異常が発生したものとして、モ
ータ31の駆動が停止されるようになっている。
【0065】図16は、本実施形態に係る表示装置1の
第2の変形例のブロック図である。この変形例では、制
御部19が、開閉部材15が全閉位置または全開位置に
至りモータ31の回転が止められた際にモータ31に流
れる過電流を、過電流検出回路85を介して検出するこ
とにより、開閉部材15が全閉位置または全開位置に至
ったことを検出するようになっている。このため、この
変形例においても、モータ31にエンコーダを設ける必
要がなく、モータ31には通常の直流モータを使用する
ことができる。この場合、開閉部材15は、全閉位置と
全開位置との間で2者択一的に開閉駆動される。
【0066】さらなる変形例として、上述の実施形態で
は、バックライト72,73を選択的にオンオフ可能な
光源ユニット63を表示ユニット13に備えたが、液晶
表示パネル61がTFT方式等のドットマトリクスタイ
プのものである場合には、表示を行う際に常に全面点灯
して表示面11全体を照明するような光源ユニットを表
示ユニット13に備えてもよい。この場合、表示が行わ
れる際に、表示面11の開閉部材15により隠された表
示を行わない領域は、黒表示とされる。
【0067】また、上述の実施形態では、表示ユニット
13に液晶表示ユニットを用いたが、EL表示ユニット
(たとえば、有機EL表示ユニット)を表示ユニット1
3として用いてもよい。
【0068】
【発明の効果】請求項1ないし6に記載の発明によれ
ば、ダッシュボード部に設けられた収容部内に表示器を
設置し、その収容部の開口部を開閉部材によって開閉す
ることにより表示器を出現させ、あるいは収納するよう
になっているため、従来のように表示器が可動な構成と
なっていないため、表示器にタッチスイッチを設けた場
合にも、操作荷重により表示器の支持構造が悪影響を受
けるのを防止することができる。
【0069】また、従来のように表示器をダッシュボー
ド部内に引き込んで収納する構成でないため、ダッシュ
ボード部内のスペースが乏しい車両でも、本発明に係る
表示装置を搭載することができる。
【0070】請求項2に記載の発明によれば、使用する
表示器のサイズに応じて開口部の開口幅を調節すること
ができるため、従来のように表示器のサイズごとに表示
器の支持体を交換する必要がなく、部品点数を削減する
ことができる。
【0071】また、表示器の表示面の実際に表示が行わ
れる表示領域の縦幅に応じて開口部の開口幅が調節され
るため、カーナビゲーション画面等を表示可能な大型サ
イズの表示器を使用している場合においては、車載機器
の操作情報等の狭い表示領域による表示で十分な簡易な
表示を行う場合には、表示に必要な表示器の表示面を部
分的に運転者等に対して露出させて表示を行うことがで
き、これによって、運転者等の視認負担を軽減すること
ができる。
【0072】請求項3に記載の発明によれば、駆動機構
のモータがエンコーダ付サーボモータであるため、その
モータから出力されるパルス出力に基づいて開口部の開
口幅を任意の大きさに正確に設定することができる。
【0073】請求項4に記載の発明によれば、開口部が
開放された状態において、表示器の実際に表示が行われ
る表示領域の縦幅に応じて開口部の開口幅が調節される
ため、収容部の開口幅を表示領域に応じて適切な大きさ
に自動的に設定することができる。
【0074】請求項5に記載の発明によれば、表示器の
表示面の外部に露出された表示を行う部分に対応するバ
ックライトのみをオンし、不要な表示面の部分に対応す
るバックライトはオフできるようになっているので、省
電力化を図ることができる。
【0075】請求項6に記載の発明によれば、第1リン
ク部材が第2リンク部材および第3リンク部材を介して
開閉部材に連結されているとともに、第2リンク部材お
よび第3リンク部材に設けられた第1ないし第3の3つ
の係合部が直線上に配列するように付勢手段によって付
勢されているため、開閉部材の開閉時において第1ない
し第3リンク部材等に過大なトルクが加わった場合に
は、第1ないし第3の3つの係合部が付勢手段の付勢力
に抗してやや「く」の字形に配列するように第2リンク
部材の第2のアーム部と第3リンク部材とが相対的に回
動することによって過大やトルクを逃がすことができる
とともに、開閉部材が完全に閉じられた全閉位置あるい
は完全に開かれた前開位置にあるときに、開閉部材のが
たつきを付勢手段の付勢力を利用して防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車両用表示装置の要
部の一部破断側面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の車両用表示装置が備えられたセンタモジ
ュールの正面図である。
【図4】図1の部分拡大図である。
【図5】第1のリンク部材を示す図である。
【図6】第2のリンク部材を示す図である。
【図7】第3のリンク部材を示す図である。
【図8】バネ部材を示す図である。
【図9】図1の開閉部材が全開された状態を示す図であ
る。
【図10】図3の開閉部材が全開された状態を示す図で
ある。
【図11】図3の開閉部材が全閉された状態を示す図で
ある。
【図12】図1の車両用表示装置のブロック図である。
【図13】表示ユニットの構成を模式的に示す図であ
る。
【図14】図1の表示装置に小型の表示ユニットが備え
られた様子を示す図である。
【図15】図1の表示装置の第1の変形例のブロック図
である。
【図16】図1の表示装置の第2の変形例のブロック図
である。
【符号の説明】
1 車両用表示装置 3 センタモジュール 5 収容部 11 表示面 11a,11b 部分領域 13 表示ユニット 15 開閉部材 17 駆動機構 19 制御部 21 中央制御部 31 モータ 33 ギヤ 35 減速ギヤ機構 37 リンク機構 39 ウォームギヤ 41 ギヤ 43 第1のリンク部材 45 第2のリンク部材 45a 屈曲部 45b 第1のアーム部 45c 第2のアーム部 45f 係合凸部(第2係合部) 47 第3のリンク部材 47f 係合凸部(第3係合部) 49 バネ部材 55 ピン(第1係合部) 61 液晶表示パネル 63 光源ユニット 65 制御部 72,73 バックライト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000241463 豊田合成株式会社 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 (72)発明者 伊藤 友一 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 岡本 賢司 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 片桐 勝広 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 柴田 実 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 Fターム(参考) 3D020 BA04 BC03 BD08 BE03 3D044 BA04 BA14 BA26 BA27 BA28 BB01 BC07 BC13 BC15 BC30 BD01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のダッシュボード部に設置される車
    両用表示装置であって、 前記ダッシュボード部に設けられた収容部内に設置され
    る表示器と、 前記収容部の開口部を開閉可能に前記ダッシュボード部
    に設けられた開閉部材と、を備えることを特徴とする車
    両用表示装置。
  2. 【請求項2】 前記開閉部材は、前記開口部を縦方向に
    開閉可能なように横軸回りに回転可能に前記ダッシュボ
    ード部に軸支されており、 前記車両用表示装置は、 モータの動力に基づいて前記開閉部材を回転駆動するこ
    とにより、前記開閉部材を開閉させる駆動機構と、 外部入力に応じて前記駆動機構を駆動制御することによ
    り、前記開閉部材を開閉させるとともに前記開口部が開
    放された状態における前記開口部の開口幅を調節する制
    御手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に
    記載の車両用表示装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動機構の前記モータは、エンコー
    ダ付サーボモータであり、 前記制御手段は、回転に伴って前記モータから出力され
    るパルス出力に基づいて前記開口部の開口幅を所定の値
    に調節することを特徴とする請求項2に記載の車両用表
    示装置。
  4. 【請求項4】 前記表示器は、表示面上の実際に表示を
    行う表示領域を変化させる機能を有しており、 前記制御手段は、前記開口部が開放された状態におい
    て、前記表示器の前記表示面の前記表示領域の縦幅に応
    じて前記開口部の開口幅を調節することを特徴とする請
    求項2に記載の車両用表示装置。
  5. 【請求項5】 前記表示器は、 液晶表示パネルと、 外部からの入力により互いに独立してオンオフ切替え可
    能な複数のバックライトを有し、その各バックライト
    が、前記液晶表示パネルの表示面を縦に複数領域に分割
    して得られる複数の部分領域の各部分領域に対応する前
    記液晶表示パネルの裏面側にそれぞれ備えられた光源ユ
    ニットと、を備え、 前記制御手段は、前記開口部が開放された状態におい
    て、前記表示器の前記表示面の前記各部分領域を段階的
    に外部に露出させるように、前記開口部の開口幅を調節
    することを特徴とする請求項2に記載の車両用表示装
    置。
  6. 【請求項6】 前記駆動機構は、 前記開閉部材の回転軸から離れた位置に位置される所定
    の固定横軸の回りに回転可能に設けられたギヤと、 前記ギヤをキア機構を介して回転駆動する前記モータ
    と、 前記固定横軸回りに前記ギヤと一体に回転する第1リン
    ク部材と、 屈曲部から側面視L字形に2方向に伸びる第1および第
    2のアーム部を有し、前記第1のアーム部の先端部が前
    記第1リンク部材の遊端部と枢結された第2リンク部材
    と、 一端部が前記第2リンク部材の前記屈曲部と枢結され、
    他端部が前記開閉部材の前記開閉部材の前記回転軸から
    離れた部分に枢結された第3リンク部材と、 前記第2リンク部材の前記屈曲部、または前記第3リン
    ク部材の前記一端部に設けられた第1係合部と、 前記第2リンク部材の前記第2のアーム部の先端部に設
    けられた第2係合部と、 前記第3リンク部材の前記一端部と前記他端部との間の
    いずれかの位置に、前記第1係合部からの距離が前記第
    1係合部と前記第2係合部との間の距離よりも大きくな
    るように設けられた第3係合部と、 前記第1係合部、前記第2係合部および前記第3係合部
    と係合し、これらの3つの係合部が直線上に配列するす
    るように付勢する付勢手段と、を備え、 前記モータの動力が、前記ギヤ機構、前記ギヤ、前記第
    1リンク部材、前記第2リンク部材および前記第3リン
    ク部材を介して前記開閉部材に伝達されて、前記開閉部
    材が開閉されることを特徴とする請求項2に記載の車両
    用表示装置。
JP2000133612A 2000-05-02 2000-05-02 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP3676188B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133612A JP3676188B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 車両用表示装置
US09/840,972 US6499788B2 (en) 2000-05-02 2001-04-25 Automotive display device
EP01110592A EP1151890B1 (en) 2000-05-02 2001-04-30 Automotive display device
DE60118829T DE60118829T2 (de) 2000-05-02 2001-04-30 Anzeigevorrichtung für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133612A JP3676188B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001315585A true JP2001315585A (ja) 2001-11-13
JP3676188B2 JP3676188B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18642072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000133612A Expired - Fee Related JP3676188B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 車両用表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6499788B2 (ja)
EP (1) EP1151890B1 (ja)
JP (1) JP3676188B2 (ja)
DE (1) DE60118829T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030950A (ja) * 2004-02-25 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2007119791A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Toray Industries, Inc. ガスバリア性フィルム

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717287B2 (en) * 2001-05-22 2004-04-06 Visteon Global Technologies, Inc. Input/output device for mounting in vehicle
KR100672635B1 (ko) * 2001-12-29 2007-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법
US6722718B2 (en) * 2002-09-16 2004-04-20 Intier Automotive Inc. Latch mechanism for an automotive storage compartment
US7440845B1 (en) 2003-03-26 2008-10-21 Garmin Ltd. Navigational device for installation in a vehicle and a method for doing same
US7623958B1 (en) 2003-03-26 2009-11-24 Garmin Ltd. Navigational device for installation in a vehicle and a method for doing same
US7650230B1 (en) 2003-03-26 2010-01-19 Garmin Ltd. Navigational device for mounting on a support pillar of a vehicle and a method for doing same
KR20070006752A (ko) * 2004-02-25 2007-01-11 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 셀룰로스 아실레이트 필름, 편광판 및 액정 디스플레이
DE102005003071B3 (de) * 2005-01-22 2006-04-27 Daimlerchrysler Ag Anzeigeeinrichtung für Kraftfahrzeuge
US7063370B2 (en) * 2004-09-19 2006-06-20 Lear Corporation Automotive movable center stack panel with decorative surface linkage
CN101163613B (zh) * 2005-05-26 2011-05-04 三菱电机株式会社 显示装置
US8002179B2 (en) * 2005-12-20 2011-08-23 Honda Motor Co., Ltd. Hidden console display
DE102005062316A1 (de) * 2005-12-24 2007-06-28 Fischer Automotive Systems Gmbh Vorrichtung zur beweglichen Halterung einer Ein-/Ausgabeeinheit
DE102006025382B3 (de) * 2006-05-31 2007-12-20 Siemens Ag Verschlussblendenvorrichtung
DE102006025383B3 (de) * 2006-05-31 2007-12-13 Siemens Ag Bordmonitoreinrichtung
FR2909323A3 (fr) * 2006-12-05 2008-06-06 Renault Sas Agencement d'un dispositif d'affichage a l'interieur d'un vehicule automobile
EP2070768B1 (en) * 2007-12-12 2010-05-12 Bury Sp.z.o.o A portable electronic device holder, especially for a dashboard of a car
US7862096B2 (en) * 2008-07-31 2011-01-04 Automotive Components Holdings, Llc Upper glove box assembly
DE102010053344A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 GM Global Technology Operations LLC Bildschirm in einem Fahrzeuginnenraum
DE102011108938A1 (de) * 2011-07-29 2013-01-31 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Haltevorrichtung zum Fixieren einer portablenFahrerinformationseinheit im Innenraum einesKraftfahrzeugs
JP5921173B2 (ja) * 2011-12-12 2016-05-24 富士通テン株式会社 車載装置、及び回転方法
TWI451988B (zh) * 2012-01-12 2014-09-11 Taiwan Microelectronics Technologies Inc 適用於交通工具的行駛操控系統
JP6007731B2 (ja) * 2012-11-06 2016-10-12 マツダ株式会社 車両用情報表示装置の取付構造
JP6094366B2 (ja) * 2013-02-21 2017-03-15 豊田合成株式会社 ダンパ開閉装置
DE102013019571A1 (de) 2013-11-22 2015-05-28 Audi Ag Schwenkanordnung mit Überlastungsschutz
US10697505B2 (en) 2016-06-01 2020-06-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Clutch control
US10625688B2 (en) 2017-11-06 2020-04-21 Global Ip Holdings, Llc Assembly capable of deploying an electronic device having a display screen in a vehicle
CN109177730B (zh) * 2018-09-26 2021-05-11 黄山市卓越仪器仪表有限公司 一种真空荧光显示汽车组合仪表
CN216733915U (zh) * 2020-10-15 2022-06-14 现代摩比斯株式会社 车辆驾驶舱模块组件和滑动齿轮模块
CN116761736A (zh) * 2020-12-01 2023-09-15 Tvs电机股份有限公司 仪表板控制系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4312577A (en) * 1979-08-13 1982-01-26 Fitzgerald J Vincent Motor vehicle map display system
US4706810A (en) * 1986-05-02 1987-11-17 Mako Marine, Inc. Boat console system
DE4213129C2 (de) * 1992-04-21 1996-01-25 Audi Ag Fahrerinformationssystem mit einem Bildschirm in einem Kraftfahrzeug
US6158795A (en) * 1995-09-06 2000-12-12 Textron Automotive Company, Inc. Mechanized floor console
US5823599A (en) * 1995-09-06 1998-10-20 Textron Automotive Company Inc. Mechanized floor console
JPH1029446A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Mitsubishi Motors Corp 車両の表示操作装置
JP3436039B2 (ja) * 1997-02-07 2003-08-11 日産自動車株式会社 自動車用ディスプレイのレイアウト構造
JP3715804B2 (ja) * 1998-10-19 2005-11-16 小島プレス工業株式会社 開閉型内装装置
JP2000132956A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Pioneer Electronic Corp 車載用機器
US6152514A (en) * 1998-12-10 2000-11-28 Mclellen; Arthur O. Resilient console for a passenger vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030950A (ja) * 2004-02-25 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2007119791A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Toray Industries, Inc. ガスバリア性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1151890B1 (en) 2006-04-19
DE60118829D1 (de) 2006-05-24
US6499788B2 (en) 2002-12-31
JP3676188B2 (ja) 2005-07-27
DE60118829T2 (de) 2006-11-30
EP1151890A3 (en) 2003-02-26
US20010042990A1 (en) 2001-11-22
EP1151890A2 (en) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001315585A (ja) 車両用表示装置
JPS6144034A (ja) 車両のスイツチ制御装置
JP2005096579A (ja) 車両用空調装置の操作装置
JP2011143800A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置及びその製造方法
US6181242B1 (en) Adjustable rearview mirror vehicle information display
JP2004210019A (ja) 車両空調用コントロール操作装置
US20220017016A1 (en) Hybrid interior mirror with error recognition
JP2007093367A (ja) 車両用表示装置
EP3339099A1 (en) Rear view mirror for motor vehicles
KR200246618Y1 (ko) 루프 장착형 카 텔레비젼
KR100402218B1 (ko) 루프 장착형 카 텔레비젼
CN221233492U (zh) 一种蓝牙式汽车无线显示仪表
JPH09109787A (ja) 自動車用画像装置
JPH11310056A (ja) 車両用計器装置
JP2000335279A (ja) 車載用スイッチ操作装置
JPH09104293A (ja) 表示装置
JPH11334413A (ja) 車両用計器装置
JPH0721499A (ja) 開閉式電子機器
KR960004741Y1 (ko) 자동차의 인사이드 미러 각도 조절장치
JP4626451B2 (ja) 表示装置
US20230387748A1 (en) Vehicular display apparatus and operating method thereof
KR0158713B1 (ko) 자동차의 실내등 차광장치
KR100373910B1 (ko) 시계 조립체를 구비한 홀더
JPH11240355A (ja) 車両用計器装置
JP2001130336A (ja) 車載用モニター装置の開閉機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees