JP2001313811A - 画像処理装置、方法、記録媒体およびプログラムプロダクツ - Google Patents

画像処理装置、方法、記録媒体およびプログラムプロダクツ

Info

Publication number
JP2001313811A
JP2001313811A JP2000128484A JP2000128484A JP2001313811A JP 2001313811 A JP2001313811 A JP 2001313811A JP 2000128484 A JP2000128484 A JP 2000128484A JP 2000128484 A JP2000128484 A JP 2000128484A JP 2001313811 A JP2001313811 A JP 2001313811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
input
order
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000128484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001313811A5 (ja
JP4261732B2 (ja
Inventor
Katsuya Sakai
克也 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000128484A priority Critical patent/JP4261732B2/ja
Publication of JP2001313811A publication Critical patent/JP2001313811A/ja
Publication of JP2001313811A5 publication Critical patent/JP2001313811A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261732B2 publication Critical patent/JP4261732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置、方法、記録媒体およびプログ
ラムプロダクツに関し、製本レイアウト機能と縮小レイ
アウト機能を組み合わせたプリント出力を可能にする。 【解決手段】 S601で製本レイアウトモード、かつ
縮小レイウトモードが指定されていると、原稿画像を読
み込み、画像メモリに縮小レイアウトしながら順番に記
憶し、同時に、画像メモリに格納した画像枚数Mをカウ
ントする(S602)。記憶した画像のプリントに必要
な記録用紙枚数Pを計算する(S603)。これらに基
づいて、画像読み出し順を示す画像処理テーブルを作成
する(S604)。製本レイアウトとプリントが記録用
紙枚数(P)分終了するまでプリント出力する(S60
5〜609)。出力された分を2つ折りにして製本処理
する(S610)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置、方
法、記録媒体およびプログラムプロダクツに関し、特
に、記録用紙を重ねて中央より折り返して製本したとき
にページ順になるような形で原稿画像をレイアウトして
出力する製本レイアウト機能と複数枚の原稿を原稿枚数
よりも少ない記録用紙の上にレイアウトして出力する機
能を有する複写機等の画像処理装置、当該装置を用いた
画像処理方法、当該方法のプログラムを記憶した記録媒
体、および当該方法のプログラムプロダクツに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コピー対象の複数の原稿画像を読
み取って、それらの原稿画像データをハードディスク等
のメモリに一旦記憶し、そのメモリから任意の原稿画像
データを繰り返し読み出してプリント出力する電子ソー
ト機能を備えたデシタル複写機が知られている。
【0003】また、この電子ソート機能を利用して製本
レイアウトを実現したデジタル複写機も知られている。
ここで、製本レイアウト機能とは、記録用紙を重ねて中
央で折り返した(2つ折りした)ときにページ順になる
ような形で、記録用紙の表裏にそれぞれ原稿画像をレイ
アウトしてプリントする機能である。この製本レイアウ
ト機能を利用することにより、左開き、または右開きの
製本を行なうことが可能となる。
【0004】さらに、1枚の記録用紙の上に複数の原稿
画像を配置してプリントする縮小レイアウト機能を実現
したデジタル複写機も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た製本レイアウト機能と縮小レイアウト機能を組み合わ
せて、製本出力される冊子の各ページに複数の原稿画像
が入力順に従って配置されるようなレイアウトを行って
プリント出力することは出来なかった。
【0006】本発明は、このような背景の下になされた
もので、その目的は、製本レイアウト機能により製本出
力される冊子の各ページに複数の原稿画像が入力順に従
って配置されて出力さるようなレイアウトをを可能にす
る画像処理装置、方法、記録媒体およびプログラムプロ
ダクツを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに請求項1の発明は、複数の画像を入力する画像入力
手段と、前記複数の画像のプリントデータを作成するデ
ータ変換手段であって、前記複数の画像に対して少なく
とも縮小処理を行うとともに入力順序と異なる順序に並
べ替え、前記複数の画像の幾つかずつを並べ替えられた
順序で複数枚の記録媒体にレイアウトしてプリント出力
して前記複数枚の記録媒体を折り返して綴じたときに、
綴じられた前記各記録媒体の各ページの画像の順序が前
記入力順序に従った順序となるように変換処理を行う手
段とを備えた画像処理装置を提供する。
【0008】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
の画像処理装置において、前記データ変換手段は、入力
された前記複数の画像に前記縮小処理を含んだ所定の変
換処理を行って、変換された画像の前記入力順序に従っ
た幾つかを1ページの画像としてレイアウトし、複数ペ
ージの画像を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶
された前記複数ページの画像を、前記綴じられた前記各
記録媒体の各ページの画像の順序が前記入力順序に従っ
た順序となるように読み出し順序を指定して読み出す読
み出し手段と、前記読み出した画像のプリントデータを
出力する出力手段とを備えた画像処理装置を提供する。
【0009】また、請求項3の発明は、請求項1に記載
の画像処理装置において、前記データ変換手段は、入力
された前記複数の画像を一時的に記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記複数の画像を読み出す読
み出し手段であって、前記複数の画像に前記縮小処理を
含んだ所定の変換処理を行って、変換された画像の前記
入力順序に従った幾つかを1ページの画像として前記複
数枚の記録媒体にレイアウトしプリント出力し、かつ、
前記綴じられた前記各記録媒体の各ページの画像の順序
が前記入力順序に従った順序となるように読み出し順序
を指定して読み出す読み出し手段と前記読み出した画像
のプリントデータを出力する出力手段とを備えた画像処
理装置を提供する。
【0010】また、請求項4の発明は、請求項2または
3に記載の画像処理装置において、前記折り返されたと
きの前記各ページにおける幾つかの画像のレイアウトを
指定する手段をさらに備え、前記読み出し手段は、前記
複数の画像の数と、前記複数枚の記録媒体の数と、前記
指定された画像のレイアウトに基づいて画像処理テーブ
ルを作成し、前記画像処理テーブルに従って読み出し順
序を指定する画像処理装置を提供する。
【0011】また、請求項5の発明は、請求項1に記載
の画像処理装置において、前記画像入力手段は、画像を
読み取るスキャナからなる画像処理装置を提供する。
【0012】また、請求項6の発明は、請求項1に記載
の画像処理装置において、前記画像入力手段は、外部機
器から送られてくる画像データを入力するインターフェ
イスからなる画像処理装置を提供する。
【0013】また、請求項7の発明は、請求項1に記載
の画像処理装置において、前記画像入力手段は、外部記
憶装置に記録された画像データを入力する画像処理装置
を提供する。
【0014】また、請求項8の発明は、請求項2または
3に記載の画像処理装置において、前記画像出力手段
は、前記読み出した画像の前記プリントデータに従って
前記記録媒体に画像形成を行うプリンタからなる画像処
理装置を提供する。
【0015】また、請求項9の発明は、請求項2または
3に記載の画像処理装置において、前記画像出力手段
は、前記読み出した画像の前記プリントデータを外部機
器へ出力するインターフェイスからなる画像処理装置を
提供する。
【0016】また、請求項10の発明は、請求項2また
は3に記載の画像処理装置において、前記画像出力手段
は、前記読み出した画像の前記プリントデータを外部記
憶装置に出力して記憶させる画像処理装置を提供する。
【0017】また、請求項11の発明は、複数の画像を
入力する画像入力ステップと、前記複数の画像のプリン
トデータを作成するデータ変換ステップであって、前記
複数の画像に対して少なくとも縮小処理を行うとともに
入力順序と異なる順序に並べ替え、前記複数の画像の幾
つかずつを並べ替えられた順序で複数枚の記録媒体にレ
イアウトしてプリント出力して前記複数枚の記録媒体を
折り返して綴じたときに、綴じられた前記各記録媒体の
各ページの画像の順序が前記入力順序に従った順序とな
るように変換処理を行うステップとを備えた画像処理方
法を提供する。
【0018】また、請求項12の発明は、請求項11に
記載の画像処理方法において、前記データ変換ステップ
は、入力された前記複数の画像に前記縮小処理を含んだ
所定の変換処理を行って、変換された画像の前記入力順
序に従った幾つかを1ページの画像としてレイアウト
し、複数ページの画像を記憶する記憶ステップと、前記
記憶ステップにおいて記憶された前記複数ページの画像
を、前記綴じられた前記各記録媒体の各ページの画像の
順序が前記入力順序に従った順序となるように読み出し
順序を指定して読み出す読み出しステップと、前記読み
出した画像のプリントデータを出力する出力ステップと
を備えた画像処理方法を提供する。
【0019】また、請求項13の発明は、請求項11に
記載の画像処理方法において、前記データ変換ステップ
は、入力された前記複数の画像を一時的に記憶する記憶
ステップと、前記記憶ステップにおいて記憶された前記
複数の画像を読み出す読み出しステップであって、前記
複数の画像に前記縮小処理を含んだ所定の変換処理を行
って、変換された画像の前記入力順序に従った幾つかを
1ページの画像として前記複数枚の記録媒体にレイアウ
トしプリント出力し、かつ、前記綴じられた前記各記録
媒体の各ページの画像の順序が前記入力順序に従った順
序となるように読み出し順序を指定して読み出す読み出
しステップと前記読み出した画像のプリントデータを出
力する出力ステップとを備えた画像処理方法を提供す
る。
【0020】また、請求項14の発明は、請求項12ま
たは13に記載の画像処理方法において、前記折り返さ
れたときの前記各ページにおける幾つかの画像のレイア
ウトを指定するステップをさらに備え、前記読み出しス
テップにおいて、前記複数の画像の数と、前記複数枚の
記録媒体の数と、前記指定された画像のレイアウトに基
づいて画像処理テーブルを作成し、前記画像処理テーブ
ルに従って読み出し順序を指定する画像処理方法を提供
する。
【0021】また、請求項15の発明は、請求項11に
記載の画像処理方法において、前記画像入力ステップに
おいて、スキャナを用いて前記複数の画像を読み取る画
像処理方法を提供する。
【0022】また、請求項16の発明は、請求項11に
記載の画像処理方法において、前記画像入力ステップに
おいて、インターフェイスを介して、外部機器から送ら
れてくる画像データを入力する画像処理方法を提供す
る。
【0023】また、請求項17の発明は、請求項11に
記載の画像処理方法において、前記画像入力ステップに
おいて、外部記憶装置に記憶された画像データを入力す
る画像処理方法を提供する。
【0024】また、請求項18の発明は、請求項12ま
たは13に記載の画像処理方法において、前記画像出力
ステップにおいて、プリンタを用いて、前記読み出した
画像の前記プリントデータに従って前記記録媒体に画像
形成を行う画像処理方法を提供する。
【0025】また、請求項19の発明は、請求項12ま
たは13に記載の画像処理方法において、前記画像出力
ステップにおいて、インターフェイスを介して、前記読
み出した画像の前記プリントデータを外部機器へ出力す
る画像処理方法を提供する。
【0026】また、請求項20の発明は、請求項12ま
たは13に記載の画像処理方法において、前記画像出力
ステップにおいて、前記読み出した画像の前記プリント
データを外部記憶装置に出力して記憶させる画像処理方
法を提供する。
【0027】また、請求項21の発明は、複数の画像を
入力する画像入力ステップと、前記複数の画像のプリン
トデータを作成するデータ変換ステップであって、前記
複数の画像に対して少なくとも縮小処理を行うとともに
入力順序と異なる順序に並べ替え、前記複数の画像の幾
つかずつを並べ替えられた順序で複数枚の記録媒体にレ
イアウトしてプリント出力して前記複数枚の記録媒体を
折り返して綴じたときに、綴じられた前記各記録媒体の
各ページの画像の順序が前記入力順序に従った順序とな
るように変換処理を行うステップとを備えた画像処理方
法のプログラムを記憶した記憶媒体を提供する。
【0028】また、請求項22の発明は、請求項21に
記載の記憶媒体において、前記データ変換ステップは、
入力された前記複数の画像に前記縮小処理を含んだ所定
の変換処理を行って、変換された画像の前記入力順序に
従った幾つかを1ページの画像としてレイアウトし、複
数ページの画像を記憶する記憶ステップと、前記記憶ス
テップにおいて記憶された前記複数ページの画像を、前
記綴じられた前記各記録媒体の各ページの画像の順序が
前記入力順序に従った順序となるように読み出し順序を
指定して読み出す読み出しステップと、前記読み出した
画像のプリントデータを出力する出力ステップとを備え
た記憶媒体を提供する。
【0029】また、請求項23の発明は、請求項21に
記載の記憶媒体において、前記データ変換ステップは、
入力された前記複数の画像を一時的に記憶する記憶ステ
ップと、前記記憶ステップにおいて記憶された前記複数
の画像を読み出す読み出しステップであって、前記複数
の画像に前記縮小処理を含んだ所定の変換処理を行っ
て、変換された画像の前記入力順序に従った幾つかを1
ページの画像として前記複数枚の記録媒体にレイアウト
しプリント出力し、かつ、前記綴じられた前記各記録媒
体の各ページの画像の順序が前記入力順序に従った順序
となるように読み出し順序を指定して読み出す読み出し
ステップと前記読み出した画像のプリントデータを出力
する出力ステップとを備えた記憶媒体を提供する。
【0030】また、請求項24の発明は、請求項22ま
たは23に記載の記憶媒体において、前記折り返された
ときの前記各ページにおける幾つかの画像のレイアウト
を指定するステップをさらに備え、前記読み出しステッ
プにおいて、前記複数の画像の数と、前記複数枚の記録
媒体の数と、前記指定された画像のレイアウトに基づい
て画像処理テーブルを作成し、前記画像処理テーブルに
従って読み出し順序を指定する記憶媒体を提供する。
【0031】また、請求項25の発明は、請求項21に
記載の記憶媒体において、前記画像入力ステップにおい
て、スキャナを用いて前記複数の画像を読み取る記憶媒
体を提供する。
【0032】また、請求項26の発明は、請求項21に
記載の記憶媒体において、前記画像入力ステップにおい
て、インターフェイスを介して、外部機器から送られて
くる画像データを入力する記憶媒体を提供する。
【0033】また、請求項27の発明は、請求項21に
記載の記憶媒体において、前記画像入力ステップにおい
て、外部記憶装置に記録された画像データを入力する記
憶媒体を提供する。
【0034】また、請求項28の発明は、請求項22ま
たは23に記載の記憶媒体において、前記画像出力ステ
ップにおいて、プリンタを用いて、前記読み出した画像
の前記プリントデータに従って前記記録媒体に画像形成
を行う記憶媒体を提供する。
【0035】また、請求項29の発明は、請求項22ま
たは23に記載の記憶媒体において、前記画像出力ステ
ップにおいて、インターフェイスを介して、前記読み出
した画像の前記プリントデータを外部機器へ出力する記
憶媒体を提供する。
【0036】また、請求項30の発明は、請求項22ま
たは23に記載の記憶媒体において、前記画像出力ステ
ップにおいて、前記読み出した画像の前記プリントデー
タを外部記憶装置に出力して記憶させる記憶媒体を提供
する。
【0037】また、請求項31の発明は、複数の画像を
入力する画像入力ステップと、前記複数の画像のプリン
トデータを作成するデータ変換ステップであって、前記
複数の画像に対して少なくとも縮小処理を行うとともに
入力順序と異なる順序に並べ替え、前記複数の画像の幾
つかずつを並べ替えられた順序で複数枚の記録媒体にレ
イアウトしてプリント出力して前記複数枚の記録媒体を
折り返して綴じたときに、綴じられた前記各記録媒体の
各ページの画像の順序が前記入力順序に従った順序とな
るように変換処理を行うステップとを備えた画像処理方
法のプログラムプロダクツを提供する。
【0038】また、請求項32の発明は、請求項31に
記載のプログラムプロダクツにおいて、前記データ変換
ステップは、入力された前記複数の画像に前記縮小処理
を含んだ所定の変換処理を行って、変換された画像の前
記入力順序に従った幾つかを1ページの画像としてレイ
アウトし、複数ページの画像を記憶する記憶ステップ
と、前記記憶ステップにおいて記憶された前記複数ペー
ジの画像を、前記綴じられた前記各記録媒体の各ページ
の画像の順序が前記入力順序に従った順序となるように
読み出し順序を指定して読み出す読み出しステップと、
前記読み出した画像のプリントデータを出力する出力ス
テップとを備えたプログラムプロダクツを提供する。
【0039】また、請求項33の発明は、請求項31に
記載のプログラムプロダクツにおいて、前記データ変換
ステップは、入力された前記複数の画像を一時的に記憶
する記憶ステップと、前記記憶ステップにおいて記憶さ
れた前記複数の画像を読み出す読み出しステップであっ
て、前記複数の画像に前記縮小処理を含んだ所定の変換
処理を行って、変換された画像の前記入力順序に従った
幾つかを1ページの画像として前記複数枚の記録媒体に
レイアウトしプリント出力し、かつ、前記綴じられた前
記各記録媒体の各ページの画像の順序が前記入力順序に
従った順序となるように読み出し順序を指定して読み出
す読み出しステップと前記読み出した画像のプリントデ
ータを出力する出力ステップとを備えたプログラムプロ
ダクツを提供する。
【0040】また、請求項34の発明は、請求項32ま
たは33に記載のプログラムプロダクツにおいて、前記
折り返されたときの前記各ページにおける幾つかの画像
のレイアウトを指定するステップをさらに備え、前記読
み出しステップにおいて、前記複数の画像の数と、前記
複数枚の記録媒体の数と、前記指定された画像のレイア
ウトに基づいて画像処理テーブルを作成し、前記画像処
理テーブルに従って読み出し順序を指定するプログラム
プロダクツを提供する。
【0041】また、請求項35の発明は、請求項31に
記載のプログラムプロダクツにおいて、前記画像入力ス
テップにおいて、スキャナを用いて前記複数の画像を読
み取るプログラムプロダクツを提供する。
【0042】また、請求項36の発明は、請求項31に
記載のプログラムプロダクツにおいて、前記画像入力ス
テップにおいて、インターフェイスを介して、外部機器
から送られてくる画像データを入力するプログラムプロ
ダクツを提供する。
【0043】また、請求項37の発明は、請求項31に
記載のプログラムプロダクツにおいて、前記画像入力ス
テップにおいて、外部記憶装置に記録された画像データ
を入力するプログラムプロダクツを提供する。
【0044】また、請求項38の発明は、請求項32ま
たは33に記載のプログラムプロダクツにおいて、前記
画像出力ステップにおいて、プリンタを用いて、前記読
み出した画像の前記プリントデータに従って前記記録媒
体に画像形成を行うプログラムプロダクツを提供する。
【0045】また、請求項39の発明は、請求項32ま
たは33に記載のプログラムプロダクツにおいて、前記
画像出力ステップにおいて、インターフェイスを介し
て、前記読み出した画像の前記プリントデータを外部機
器へ出力するプログラムプロダクツを提供する。
【0046】また、請求項40の発明は、請求項32ま
たは33に記載のプログラムプロダクツにおいて、前記
画像出力ステップにおいて、前記読み出した画像の前記
プリントデータを外部記憶装置に出力して記憶させるプ
ログラムプロダクツを提供する。
【0047】
【発明の実施形態】(第1実施形態)図1は本発明に係
る画像処理装置(複写機)の第1実施形態の制御構成を
示すブロック図である。
【0048】図1において、リーダ部1は原稿の画像を
読み取り、原稿画像に応じた画像データを画像入出力制
御部3へ出力する。プリンタ部2は画像入出力制御部3
からの画像データに応じた画像を記録紙上に記録する。
画像入出力制御部3は、リーダ部1およびプリンタ部2
に接続されており、ファクシミリ部4、ファイル部5、
外部記憶装置6、インターフェイス部7、フォーマッタ
部8、画像メモリ部9、コア部10等から構成される。
【0049】ファクシミリ部4は、電話回線を介して受
信した圧縮画像データを伸張し、該伸張された画像デー
タをコア部10へ転送し、またコア部10から転送され
た画像データを圧縮し、電話回線を介して該圧縮画像デ
ータを送信する。なお、送受信する画像データをファイ
ル部5に接続された外部記憶装置6に一時的に保存する
ことができる。
【0050】ファィル部5は、外部記憶装置6が接続さ
れ、コア部10から転送された画像データを圧縮し、外
部記憶装置6に記憶する。また、ファイル部5はコア部
10を介して搬送されたコードデータに基づいて外部記
憶装置6に記憶されている圧縮画像データを検索し、検
索された圧縮画像データを読み出して伸張し、該伸張さ
れた画像データをコア部10へ転送する。
【0051】インターフェイス部7は、コンピュータ1
1、プリンタサーバ12とコア部10の間のインターフ
ェイスであり、コンピュータ12と1対1で接続するた
めのインターフェイスと、ネットワークに接続するイン
ターフェイスの2種類がある。
【0052】フォーマッタ部8は、コンピュータ11か
ら転送された画像を表すコードデータ(PDLデータ)
をプリンタ部2で記録できる画像データに変換して展開
するものである。
【0053】画像メモリ部9は、リーダ部1からの情報
や、インターフェイス部7を介しコンピュータ11等か
ら送られてきた情報を一時的に蓄積しておくためのもの
である。画像メモリ部9は、後述の画像処理部に設けら
れる。
【0054】コア部10は、リーダ部1、プリンタ部
2、ファクシミリ部4、ファイル部5、インターフェイ
ス部7、フォーマッタ部8、および画像メモリ部9間の
データの流れを制御するものである。
【0055】図2は、本発明に係る画像処理装置(複写
機)の第1実施形態の構成を説明する断面図である。
【0056】図2において、101は原稿給送装置で、
原稿を1枚ずつ順番に原稿台ガラス面102上へ給送し
て、原稿の読み取り動作終了後に原稿台ガラス面102
上の原稿を排出するものである。原稿が原稿台ガラス面
102の所定位置へ搬送されると、スキャナ部のランプ
103が点灯、かつスキャナユニット104が移動して
原稿を照射する。
【0057】この時の原稿からの反射光は、ミラー10
5,106,107およびレンズ108によってCCD
イメージセンサ部(以下、CCDと表記)109へ入力
される。CCD109に照射された原稿の反射光は、こ
こで電気信号に変換される。変換された電気信号には、
画像処理部(不図示)において各種の画像処理が施さ
れ、処理された信号は画像メモリ部9に蓄えられる。
【0058】画像メモリ部9は、1つの画像レイアウト
メモリと、必要な画像データを全て蓄えることが可能な
容量を有する画像メモリとを含む。この画像メモリに
は、ハードディスク装置、MOディスク装置、CD−R
W装置等の各種記憶装置を使用することもできる。この
画像メモリに一旦記憶された個々の画像データを読み出
し、各種画像処理を施し、画像レイアウトメモリの所望
の位置に展開して書き込むことによって、別々の原稿画
像を画像レイアウトメモリ上で合成することができる。
また、画像メモリ部9の画像メモリへ蓄積する画像に
は、必要に応じて周知の画像データ圧縮を行っても良
い。
【0059】画像処理部の画像メモリ部9からプリンタ
部2へ供給された電気信号は、露光制御部201におい
て変調された光信号に変換され、この光信号を感光体2
02に照射する。この照射光によって感光体202上に
作られた潜像は、現像器203によって現像される。上
記現像像の先端とタイミングを合わせて記録用紙積載部
204、もしくは205より記録用紙が搬送され、転写
部206において、上記現像された像が記録用紙に転写
される。転写された像は定着部207において記録用紙
に定着された後、排紙ローラ208によって装置外部に
排出される。
【0060】また、両面記録が設定されている場合は、
排出ローラ208のところまで記録用紙を搬送した後に
排出ローラ208の回転方向を逆転させ、フラッパ20
9の向きを切り替えることにより、記録紙を再給紙搬送
路210へと導く。再給紙搬送路210へ導かれた記録
紙は、上述したタイミングで再び転写部206へ給紙さ
れ、両面記録が行われる。
【0061】排紙ローラ208により排出された記録用
紙は、排出処理部220内に導入される。本体から排出
処理部220にステイプル信号を入力している場合は、
導入された記録用紙は、排出処理部220内でステイプ
ル単位で蓄積された後にステイプルされ、所定のステイ
プルトレイ221に排出される。また製本信号が入力さ
れている場合は、排出処理部220内にステッチ単位で
記録用紙を蓄積した後に、記録用紙の中央ライン上の2
箇所を綴じ、中央ラインを折り返して製本し、ステッチ
トレイ221に排出される。
【0062】このような一般的な手法で製本された記録
用紙の状態について、図3を参照して説明する。図3に
示す製本状態の例は、記録用紙31〜33の両面に画像
形成され、これら3枚の記録用紙31〜33を整合し、
各記録用紙中央部の2箇所をステイプル、半折りにした
ものである。各々の記録用紙に4ページ相当の原稿画像
が形成され、図3の例では12ページの原稿画像が形成
されている。図中、1〜12の数字はページ番号であ
り、1ページにつき1つの原稿画像が形成されている。
【0063】図4は、リーダ部1における操作パネルの
構成図である。
【0064】401は電源スイッチであり、本体への通
電を制御する。402はコピーモードAキーであり、複
数の機能の中からコピーモードAを選択するときに使用
する。403はコピーモードBキーであり、複数の機能
の中からコピーモードBを選択するときに使用する。コ
ピーモードAとコピーモードBは各々同じコピー機能の
モードであるが、片方のコピーのスキャナ読み込みが終
了している場合は次のコピーの入力読み込みを行えるた
め、敢えてユーザに分かりやすくするために二つのコピ
ーモードに分けている。
【0065】404はメールボックスキーであり、複数
の機能の中からメールボックスモードを選択するときに
使用する。メールボックスモードとは、ユーザ個人や部
署毎に複写機内のメモリに記憶領域を持ち、その領域に
PDLデータやスキャン画像を入れておき、好きなとき
に出力する機能である。405は拡張キーであり、PD
Lデータに対する操作を行うときに使用する。
【0066】406はスタートキーであり、コピーの開
始を指示するときに用いる。407はストップキーであ
り、コピーを中断したり、中止したりするときに用い
る。408はテンキーであり、数値の入力を行うときに
使用する。409はLCDタッチパネルであり、液晶画
面とタッチセンサの組合せで構成される。LCDタッチ
パネル409にはモード毎に個別の設定画面が表示さ
れ、さらに、LCDタッチパネル409に表示されたキ
ーに触れることで、各種の詳細な設定を行うことができ
る。
【0067】図5を参照して、製本レイアウトモードと
縮小レイアウトを組み合わせた本実施形態におけるレイ
アウト設定のための手順について説明する。
【0068】コピーモードAまたはコピーモードBにお
いて、製本処理を行うモードを選択したとき、LCDタ
ッチパネル409には図5(A)の画面が表示される。
ここで縮小レイアウトキー50を押下することにより、
製本出力される冊子の各ページに複数の原稿画像を配置
するための設定画面が表示される(図5(B))。ここ
で、縮小レイアウトの種類を選択して反転表示させ、
「OK」キー52を押下すると、レイアウトの種類の情
報が設定され、図5(A)の画面に戻る。
【0069】また、図5(B)において「詳細設定」キ
ー54を押下すると、レイアウトの順番を選択するため
の画面が表示される。
【0070】図5(C)は、縮小レイアウトの種類を4
in1もしくは8in1と設定した場合のレイアウトの
順番の設定画面例である。この“n”in1という表現
は、製本終了時点の1ページに“n”個の画像をレイア
ウトすることを意味する。レイアウトの順番は、ジグザ
グ状の矢印で示されている。図5(C)の選択ボタン5
6によって原稿画像のレイアウト順を選択して反転表示
させ、「閉じる」キー58を押下すると、レイアウトの
種類とレイアウト順の情報が設定され、図5(B)の設
定画面に戻る。
【0071】以上説明した操作に従って、製本状態で出
力を行い、製本出力される冊子の各ページに複数の原稿
画像を配置してプリントするための情報を設定すること
ができる。
【0072】図6は、製本モードにおいて縮小レイアウ
トを指定してコピーを開始した際の、第1実施形態にお
ける画像形成レイアウト処理時の流れを示すフローチャ
ートである。
【0073】図6に示すステップS601では、画像形
成するモードとして製本レイアウトモードが指定され、
かつ縮小レイウトモードが指定されているかどうかを判
断する。製本レイアウトモードと縮小レイアウトモード
が同時に指定されていない、従来例のような通常の画像
レイアウトシーケンスを実行する(S101)。一方、
ステップS601において製本レイアウトモードかつ縮
小レイアウトモードが設定されている場合はステップ6
02以降へ進む。
【0074】ステップS602では、原稿給送装置10
1に上向き(フェイスアップ)に置かれた原稿を上から
順に原稿台ガラス面102に搬送して、CCD109に
より、装置上部に設けた操作部(図示せず)で指定され
た縮小レイアウトの設定に従って縮小して原稿画像を読
み込み、画像メモリ部9内の画像メモリにレイアウトし
ながら順番に記憶していく。このとき同時に、画像メモ
リに記憶するとともに該画像メモリに格納した画像枚数
Mをカウントする。原稿給送装置101上の全ての原稿
画像を縮小レイアウトして画像メモリに全て記憶し終わ
ると、ステップS603に移行する。
【0075】ステップS603では、記憶した画像のプ
リントに必要な記録用紙枚数Pを式[数1]により計算
する。
【0076】
【数1】 P=(M+3)/4の商の整数部 (1)
【0077】記録用紙枚数Pを算出するとステップS6
04において、画像読み出し順を示す画像処理テーブル
を作成する。
【0078】図7はステップS604における画像処理
テーブルの作成手順を示すフローチャートである。
【0079】まず、ステップS701においてカウンタ
値iを0に設定し、カウンタ値Pupとカウンタ値Pd
ownをステップS603で求めた記録用紙枚数Pに初
期化し、ステップS702に移行する。
【0080】ステップS702では、原稿画像における
文字方向と記録用紙方向と縮小レイアウトの種類から、
図8に示すテーブルを参照して製本レイアウトの種類
(左開きまたは右開き?)を判定する。ステップS70
2において製本レイアウトの種類が左開きと判定された
場合は、ステップS703へ移行する。
【0081】ステップS703ではカウンタ値iと記録
用紙枚数Pの値の大小を比較し(i<P?)、比較結果
が偽(i≧P)の場合は処理を終了し、真(i<P)の
場合はステップS704以降へ進む。
【0082】ステップS704では式[数2]に従って
計算を行い、算出した値を、画像読み出し順を示す画像
処理テーブルに書き込む。
【0083】
【数2】 (1面目左側)=2×Pdown (1面目右側)=2×Pup+1 (2面目左側)=2×Pup+2 (2面目右側)=2×Pdown−1
【0084】続いてカウンタ値iを1インクリメント
し、カウンタ値Pupを1インクリメントし、カウンタ
値Pdownを1デクリメントして(ステップS70
5)、再びステップS703の処理に戻る。ステップS
703における比較演算結果が偽になるまで上記処理S
703〜S705を繰り返して画像処理テーブルを作成
する。
【0085】図9は上記手順に従い作成した画像処理テ
ーブルの例を示す説明図である。
【0086】図9は、左開き、原稿画像M=8,∴P=
2の例を示し、2枚の記録用紙に式[数2]に従って計
算した画像順序でレイアウトされることを示している。
【0087】図6に戻って、ステップS604の画像処
理テーブル作成処理が終了すると、画像メモリに記憶さ
れている各画像を読み出し、読み出した各画像を該画像
処理テーブルの記載順に従って画像レイアウトメモリに
レイアウトする(ステップS605の1面目レイアウ
ト)。ステップS605においてレイアウト処理が完了
するとステップS606へ移行し、プリント部2におい
て、レイアウト完了した画像レイアウトメモリの画像を
プリントする。
【0088】次に、ステップS605と同様に画像処理
テーブルを参照し、次の面に配置すべき画像を画像メモ
リから読み出して画像レイアウトメモリに展開して(ス
テップS607の2面目レイアウト)、ステップS60
6でプリントした記録用紙の裏面に、画像レイアウトメ
モリに展開(レイアウト)した次の画像を同様にプリン
トする(ステップS608の2面目レイアウト)。そし
て、両面にプリントを終了した記録用紙を排紙処理部2
20内のスタック部(図示せず)に蓄える。
【0089】図10は、4in1、左開き、原稿枚数3
2枚(スキャンした原稿画像が32)という条件でプリ
ントしたときの、1枚目の記録用紙100の表裏面にお
けるレイアウト例を示す図である。図中、9〜24の数
字は原稿画像に対応する番号である。記録用紙100中
央部の余白101,102は綴じ代である。
【0090】両面プリントが1枚終了すると続くステッ
プS609において、ステップS605〜ステップS6
08を記録用紙枚数Pの回数だけ処理したか否か判別す
る。ステップS609においてまだP回処理を行ってい
ないと判断した場合はステップS605へ戻り、別の記
録用紙に同様のレイアウトおよびプリント処理を行う。
【0091】一方、ステップS609においてP回処理
を行ったと判断した場合は、ステップS610へ移行す
る。図10に示した例ではステップS605〜ステップ
S609のループ処理を2回実行し、2回目の処理で、
残りの原稿画像のレイアウト、および2枚目の記録用紙
への両面プリントが行われる。両面プリントされた記録
用紙は、排紙処理部220のスタック部にスタックされ
る。
【0092】ステップS610では製本処理を実行す
る。すなわち、スタック部にスタックされた記録用紙の
中央をステイプルし、半折してステッチトレイ221ヘ
排出する。続いてステップS611へ移行し、操作部で
指定されたプリント部数分だけステップS605〜ステ
ップS610の処理を完了したか否かを判別する。指定
のプリント部数を終了していない場合はステップS60
5へ戻り、ステップS605〜ステップS611を同様
に繰り返す。ステップS611において指定部数のプリ
ントを終了した場合は、処理を終了する。
【0093】なお、図7中のステップS702において
右開きと判定された場合は、ステップS773以降の右
開きレイアウト製本処理へ移行する。
【0094】右開きレイアウト製本処理では、ステップ
S704で使用した式[数2]を式[数3]に置き換え
た処理を行うステップS774のみが左開きの場合と異
なり、ステップS773は左開きの場合のステップS7
03と同様であり、ステップS775は左開きの場合の
ステップS705と同様である。
【0095】
【数3】 (1面目左側)=2×Pup+1 (1面目右側)=2×Pdown (2面目左側)=2×Pdown−1 (2面目右側)=2×Pup+2
【0096】このような処理を行う本実施形態によれ
ば、記録用紙を重ねて半折り(2つ折り)にした時の各
ページに複数枚の原稿を原稿ページ順に配置してプリン
トし、ステイプルして製本することが可能となる。図1
1は製本された例を示す図であり、4in1、左開き、
原稿枚数32枚という条件での製本結果を表す。記録用
紙100と記録用紙105が針111,112によって
綴じられている。
【0097】(他の実施形態)なお、上記第1実施形態
においては、縮小レイアウトと製本レイアウトを組み合
わせたレイアウトを行い、プリンタ部2によって記録用
紙上にプリントする例について説明したが、本発明はこ
の形態に限られるのではない。例えば、上記処理によっ
てレイアウトを行った画像データをインターフェイス部
7を介し外部に出力することも可能であり、外部に接続
されているプリンタ装置(図示せず)に対して画像デー
タを送り、このプリンタ装置によってプリントすること
も可能である。
【0098】同様に、上記処理によってレイアウト処理
した画像データを外部記憶装置6に送って格納すること
も可能である。
【0099】また、原稿画像の入力に関しても同様で、
上記第1実施形態ではリーダ部1から読み込まれた画像
データを一旦記憶してレイアウトを行う例について説明
したが、本発明はこれに限られるものではない。例え
ば、コンピュータ11またはプリンタサーバ12からイ
ンターフェイス部7を介して送られてきたPDLデータ
をフォーマッタ部8で可視画像に変換した画像データに
対して、上述と同様の処理によりレイアウト処理を行っ
て所望の出力先に出力することも可能である。
【0100】なお、この場合、原稿画像の文字方向、原
稿の用紙方向、縮小レイアウトの種類、ページの配置方
法の設定は、操作部によってユーザ設定する上記形態に
限られるものではない。例えば、PDLデータを作成し
たときにコンピュータ11またはプリンタサーバ12上
で設定した情報をインターフェイス部7を介して受け
て、これに従って上記各種設定情報を設定しても良い。
【0101】同様に、外部記憶装置6に記憶されている
縮小レイアウトされた画像データに対して上述と同様の
処理を行うことによって、製本出力される冊子の各ペー
ジに複数の原稿が配置されるような形態で、所望の出力
先にプリントデータを出力することも可能である。
【0102】また、上記第1実施形態および他の実施形
態では、原稿の用紙方向、原稿画像の文字方向の設定に
ついて、操作部もしくはインターフェイス部7を介して
送られてくる情報を利用して行ったが、原稿画像に対し
てOCR等で文字認識するなどしてこれらを自動判別す
ることもできる。さらに、上記第1実施形態では、記録
用紙の向き、原稿画像の文字方向、縮小レイアウト種類
の情報から製本レイアウトの種類をテーブルを参照する
ことで自動判別しているが、ユーザが操作部で製本レイ
アウト種類を設定するようにすることもできる。
【0103】また、上記第1実施形態では、製本レイア
ウトを行うために画像処理テーブルを作成しているが、
画像処理テーブルを作成せずに、適宜計算を行いながら
プリントするようにしても良い。
【0104】また、上記第1実施形態では入力時に縮小
レイアウト処理を行っているが、製本レイアウト処理で
ページレイアウトを行う際に縮小レイアウト処理を同時
に行うようにしても良い。
【0105】さらに、本発明は上述のように、複数の機
器(たとえばホストコンピュータ、インタフェース機
器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適
用しても一つの機器(たとえば複写機、ファクシミリ装
置)からなる装置に適用してもよい。
【0106】また、前述した実施形態の機能を実現する
ように各種のデバイスを動作させるように該各種デバイ
スと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータ
に、前記実施形態機能を実現するためのソフトウェアの
プログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置
のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を格納された
プログラムに従って前記各種デバイスを動作させること
によって実施したものも本発明の範疇に含まれる。
【0107】またこの場合、前記ソフトウェアのプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコード自体、およびそのプロ
グラムコードをコンピュータに供給するための手段、例
えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発
明を構成する。
【0108】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハ
ードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R
OM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等
を用いることができる。
【0109】またコンピュータが供給されたプログラム
コードを実行することにより、前述の実施形態の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と
共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもか
かるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれるこ
とは言うまでもない。
【0110】さらに供給されたプログラムコード(プロ
グラムプロダクツ)が、コンピュータの機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに格納された後そのプログラムコードの指示に基
づいてその機能拡張ボードや機能格納ユニットに備わる
CPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
本発明に含まれることは言うまでもない。
【0111】
【発明の効果】以説明したように本発明に係る画像処理
装置、方法、記録媒体およびプログラムプロダクツによ
れば、製本処理を行う場合に、既にレイアウト処理され
た画像に対して製本レイアウト処理を適用するか、もし
くは、製本レイアウト処理でページレイアウトを行う時
に製本出力時のページに対して複数の入力画像を配置す
るとともにレイアウト処理することで、製本されて出力
される記録媒体の各ページに複数枚の原稿画像を入力順
序に従ったページ順に配置するような画像形成制御が可
能とすることができる。すなわち、製本レイアウト機能
と縮小レイアウト機能を組み合わせて、製本出力される
冊子の各ページに複数の原稿画像が入力順に従って配置
されるようなレイアウトを行ってプリント出力すること
ができるため、製本レイアウトでプリントした場合にも
記録媒体を節約することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理装置(複写機)の第1実
施形態の制御構成を示すブロック図である
【図2】本発明に係る画像処理装置の第1実施形態の構
成を説明する断面図である。
【図3】従来の製本処理された記録用紙を示す説明図で
ある。
【図4】本発明に係る画像処理装置の第1実施形態にお
ける操作パネルの構成を示す図である。
【図5】本発明に係る画像処理装置の第1実施形態にお
いて製本レイアウトと縮小レイアウトを組み合わせたレ
イアウトを行うための設定手順を示す説明図である。
【図6】本発明に係る第1実施形態のフローチャートで
ある。
【図7】図6における画像処理テーブル作成処理の手順
を示すフローチャートである。
【図8】本発明に係る第1実施形態製における本レイア
ウトの種類判定テーブルを示す説明図である。
【図9】本発明に係る第1実施形態製における画像処理
テーブルの例を示す説明図である。
【図10】図9のテーブルを参照してプリントした1枚
目の記録用紙のレイアウトの例を示す説明図である。
【図11】本発明に係る第1実施形態製において縮小レ
イアウトと製本レイアウトを組み合わせたレイアウト処
理された記録用紙を示す説明図である。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 画像入出力制御部 4 ファクシミリ部 5 ファイル部 6 外部記憶装置 7 インターフェイス部 8 フォーマッタ部 9 画像メモリ部 10 コア部 11 コンピュータ 12 プリンタサーバ 101 原稿給送装置 102 原稿台ガラス面 103 ランプ 104 スキャナユニット 109 CCDイメージセンサ部 201 露光制御部 202 感光体
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/393 H04N 1/393 5C076 // G03G 15/36 G03G 21/00 382 9A001 Fターム(参考) 2C087 AA03 AA18 AB05 BA01 BA03 BB10 BD06 BD40 BD46 BD53 CA02 CA05 CA13 CB12 DA01 2H027 FA06 FD01 FD02 FD03 FD04 FD08 ZA07 3F108 GA02 GA04 GB01 GB03 GB10 HA02 HA39 5C062 AA05 AB22 AB29 AB42 AB44 AC04 AC10 AC22 AC24 AF07 5C073 AA06 CC02 CC03 5C076 AA17 AA22 BA02 BA04 CB02 9A001 EE02 EE04 HH24 JJ35 KK42

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像を入力する画像入力手段と、 前記複数の画像のプリントデータを作成するデータ変換
    手段であって、前記複数の画像に対して少なくとも縮小
    処理を行うとともに入力順序と異なる順序に並べ替え、
    前記複数の画像の幾つかずつを並べ替えられた順序で複
    数枚の記録媒体にレイアウトしてプリント出力して前記
    複数枚の記録媒体を折り返して綴じたときに、綴じられ
    た前記各記録媒体の各ページの画像の順序が前記入力順
    序に従った順序となるように変換処理を行う手段とを備
    えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 前記データ変換手段は、 入力された前記複数の画像に前記縮小処理を含んだ所定
    の変換処理を行って、変換された画像の前記入力順序に
    従った幾つかを1ページの画像としてレイアウトし、複
    数ページの画像を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された前記複数ページの画像を、前
    記綴じられた前記各記録媒体の各ページの画像の順序が
    前記入力順序に従った順序となるように読み出し順序を
    指定して読み出す読み出し手段と、 前記読み出した画像のプリントデータを出力する出力手
    段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 前記データ変換手段は、 入力された前記複数の画像を一時的に記憶する記憶手段
    と、 前記記憶手段に記憶された前記複数の画像を読み出す読
    み出し手段であって、前記複数の画像に前記縮小処理を
    含んだ所定の変換処理を行って、変換された画像の前記
    入力順序に従った幾つかを1ページの画像として前記複
    数枚の記録媒体にレイアウトしプリント出力し、かつ、
    前記綴じられた前記各記録媒体の各ページの画像の順序
    が前記入力順序に従った順序となるように読み出し順序
    を指定して読み出す読み出し手段と前記読み出した画像
    のプリントデータを出力する出力手段とを備えたことを
    特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3に記載の画像処理装置
    において、 前記折り返されたときの前記各ページにおける幾つかの
    画像のレイアウトを指定する手段をさらに備え、 前記読み出し手段は、 前記複数の画像の数と、前記複数枚の記録媒体の数と、
    前記指定された画像のレイアウトに基づいて画像処理テ
    ーブルを作成し、前記画像処理テーブルに従って読み出
    し順序を指定することを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 前記画像入力手段は、画像を読み取るスキャナからなる
    ことを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 前記画像入力手段は、外部機器から送られてくる画像デ
    ータを入力するインターフェイスからなることを特徴と
    する画像処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の画像処理装置におい
    て、 前記画像入力手段は、外部記憶装置に記録された画像デ
    ータを入力することを特徴とする画像処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項2または3に記載の画像処理装置
    において、 前記画像出力手段は、前記読み出した画像の前記プリン
    トデータに従って前記記録媒体に画像形成を行うプリン
    タからなることを特徴とする画像処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項2または3に記載の画像処理装置
    において、 前記画像出力手段は、前記読み出した画像の前記プリン
    トデータを外部機器へ出力するインターフェイスからな
    ることを特徴とする画像処理装置。
  10. 【請求項10】 請求項2または3に記載の画像処理装
    置において、 前記画像出力手段は、前記読み出した画像の前記プリン
    トデータを外部記憶装置に出力して記憶させることを特
    徴とする画像処理装置。
  11. 【請求項11】 複数の画像を入力する画像入力ステッ
    プと、 前記複数の画像のプリントデータを作成するデータ変換
    ステップであって、前記複数の画像に対して少なくとも
    縮小処理を行うとともに入力順序と異なる順序に並べ替
    え、前記複数の画像の幾つかずつを並べ替えられた順序
    で複数枚の記録媒体にレイアウトしてプリント出力して
    前記複数枚の記録媒体を折り返して綴じたときに、綴じ
    られた前記各記録媒体の各ページの画像の順序が前記入
    力順序に従った順序となるように変換処理を行うステッ
    プとを備えたことを特徴とする画像処理方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の画像処理方法にお
    いて、 前記データ変換ステップは、 入力された前記複数の画像に前記縮小処理を含んだ所定
    の変換処理を行って、変換された画像の前記入力順序に
    従った幾つかを1ページの画像としてレイアウトし、複
    数ページの画像を記憶する記憶ステップと、 前記記憶ステップにおいて記憶された前記複数ページの
    画像を、前記綴じられた前記各記録媒体の各ページの画
    像の順序が前記入力順序に従った順序となるように読み
    出し順序を指定して読み出す読み出しステップと、 前記読み出した画像のプリントデータを出力する出力ス
    テップとを備えたことを特徴とする画像処理方法。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の画像処理方法にお
    いて、 前記データ変換ステップは、 入力された前記複数の画像を一時的に記憶する記憶ステ
    ップと、 前記記憶ステップにおいて記憶された前記複数の画像を
    読み出す読み出しステップであって、前記複数の画像に
    前記縮小処理を含んだ所定の変換処理を行って、変換さ
    れた画像の前記入力順序に従った幾つかを1ページの画
    像として前記複数枚の記録媒体にレイアウトしプリント
    出力し、かつ、前記綴じられた前記各記録媒体の各ペー
    ジの画像の順序が前記入力順序に従った順序となるよう
    に読み出し順序を指定して読み出す読み出しステップと
    前記読み出した画像のプリントデータを出力する出力ス
    テップとを備えたことを特徴とする画像処理方法。
  14. 【請求項14】 請求項12または13に記載の画像処
    理方法において、 前記折り返されたときの前記各ページにおける幾つかの
    画像のレイアウトを指定するステップをさらに備え、 前記読み出しステップにおいて、 前記複数の画像の数と、前記複数枚の記録媒体の数と、
    前記指定された画像のレイアウトに基づいて画像処理テ
    ーブルを作成し、前記画像処理テーブルに従って読み出
    し順序を指定することを特徴とする画像処理方法。
  15. 【請求項15】 請求項11に記載の画像処理方法にお
    いて、 前記画像入力ステップにおいて、スキャナを用いて前記
    複数の画像を読み取ることを特徴とする画像処理方法。
  16. 【請求項16】 請求項11に記載の画像処理方法にお
    いて、 前記画像入力ステップにおいて、インターフェイスを介
    して、外部機器から送られてくる画像データを入力する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  17. 【請求項17】 請求項11に記載の画像処理方法にお
    いて、 前記画像入力ステップにおいて、外部記憶装置に記憶さ
    れた画像データを入力することを特徴とする画像処理方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項12または13に記載の画像処
    理方法において、 前記画像出力ステップにおいて、プリンタを用いて、前
    記読み出した画像の前記プリントデータに従って前記記
    録媒体に画像形成を行うことを特徴とする画像処理方
    法。
  19. 【請求項19】 請求項12または13に記載の画像処
    理方法において、 前記画像出力ステップにおいて、インターフェイスを介
    して、前記読み出した画像の前記プリントデータを外部
    機器へ出力することを特徴とする画像処理方法。
  20. 【請求項20】 請求項12または13に記載の画像処
    理方法において、 前記画像出力ステップにおいて、前記読み出した画像の
    前記プリントデータを外部記憶装置に出力して記憶させ
    ることを特徴とする画像処理方法。
  21. 【請求項21】 複数の画像を入力する画像入力ステッ
    プと、 前記複数の画像のプリントデータを作成するデータ変換
    ステップであって、前記複数の画像に対して少なくとも
    縮小処理を行うとともに入力順序と異なる順序に並べ替
    え、前記複数の画像の幾つかずつを並べ替えられた順序
    で複数枚の記録媒体にレイアウトしてプリント出力して
    前記複数枚の記録媒体を折り返して綴じたときに、綴じ
    られた前記各記録媒体の各ページの画像の順序が前記入
    力順序に従った順序となるように変換処理を行うステッ
    プとを備えたことを特徴とする画像処理方法のプログラ
    ムを記憶した記憶媒体。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の記憶媒体におい
    て、 前記データ変換ステップは、 入力された前記複数の画像に前記縮小処理を含んだ所定
    の変換処理を行って、変換された画像の前記入力順序に
    従った幾つかを1ページの画像としてレイアウトし、複
    数ページの画像を記憶する記憶ステップと、 前記記憶ステップにおいて記憶された前記複数ページの
    画像を、前記綴じられた前記各記録媒体の各ページの画
    像の順序が前記入力順序に従った順序となるように読み
    出し順序を指定して読み出す読み出しステップと、 前記読み出した画像のプリントデータを出力する出力ス
    テップとを備えたことを特徴とする記憶媒体。
  23. 【請求項23】 請求項21に記載の記憶媒体におい
    て、 前記データ変換ステップは、 入力された前記複数の画像を一時的に記憶する記憶ステ
    ップと、 前記記憶ステップにおいて記憶された前記複数の画像を
    読み出す読み出しステップであって、前記複数の画像に
    前記縮小処理を含んだ所定の変換処理を行って、変換さ
    れた画像の前記入力順序に従った幾つかを1ページの画
    像として前記複数枚の記録媒体にレイアウトしプリント
    出力し、かつ、前記綴じられた前記各記録媒体の各ペー
    ジの画像の順序が前記入力順序に従った順序となるよう
    に読み出し順序を指定して読み出す読み出しステップと
    前記読み出した画像のプリントデータを出力する出力ス
    テップとを備えたことを特徴とする記憶媒体。
  24. 【請求項24】 請求項22または23に記載の記憶媒
    体において、 前記折り返されたときの前記各ページにおける幾つかの
    画像のレイアウトを指定するステップをさらに備え、 前記読み出しステップにおいて、 前記複数の画像の数と、前記複数枚の記録媒体の数と、
    前記指定された画像のレイアウトに基づいて画像処理テ
    ーブルを作成し、前記画像処理テーブルに従って読み出
    し順序を指定することを特徴とする記憶媒体。
  25. 【請求項25】 請求項21に記載の記憶媒体におい
    て、 前記画像入力ステップにおいて、スキャナを用いて前記
    複数の画像を読み取ることを特徴とする記憶媒体。
  26. 【請求項26】 請求項21に記載の記憶媒体におい
    て、 前記画像入力ステップにおいて、インターフェイスを介
    して、外部機器から送られてくる画像データを入力する
    ことを特徴とする記憶媒体。
  27. 【請求項27】 請求項21に記載の記憶媒体におい
    て、 前記画像入力ステップにおいて、外部記憶装置に記録さ
    れた画像データを入力することを特徴とする記憶媒体。
  28. 【請求項28】 請求項22または23に記載の記憶媒
    体において、 前記画像出力ステップにおいて、プリンタを用いて、前
    記読み出した画像の前記プリントデータに従って前記記
    録媒体に画像形成を行うことを特徴とする記憶媒体。
  29. 【請求項29】 請求項22または23に記載の記憶媒
    体において、 前記画像出力ステップにおいて、インターフェイスを介
    して、前記読み出した画像の前記プリントデータを外部
    機器へ出力することを特徴とする記憶媒体。
  30. 【請求項30】 請求項22または23に記載の記憶媒
    体において、 前記画像出力ステップにおいて、前記読み出した画像の
    前記プリントデータを外部記憶装置に出力して記憶させ
    ることを特徴とする記憶媒体。
  31. 【請求項31】 複数の画像を入力する画像入力ステッ
    プと、 前記複数の画像のプリントデータを作成するデータ変換
    ステップであって、前記複数の画像に対して少なくとも
    縮小処理を行うとともに入力順序と異なる順序に並べ替
    え、前記複数の画像の幾つかずつを並べ替えられた順序
    で複数枚の記録媒体にレイアウトしてプリント出力して
    前記複数枚の記録媒体を折り返して綴じたときに、綴じ
    られた前記各記録媒体の各ページの画像の順序が前記入
    力順序に従った順序となるように変換処理を行うステッ
    プとを備えたことを特徴とする画像処理方法のプログラ
    ムプロダクツ。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載のプログラムプロダ
    クツにおいて、 前記データ変換ステップは、 入力された前記複数の画像に前記縮小処理を含んだ所定
    の変換処理を行って、変換された画像の前記入力順序に
    従った幾つかを1ページの画像としてレイアウトし、複
    数ページの画像を記憶する記憶ステップと、 前記記憶ステップにおいて記憶された前記複数ページの
    画像を、前記綴じられた前記各記録媒体の各ページの画
    像の順序が前記入力順序に従った順序となるように読み
    出し順序を指定して読み出す読み出しステップと、 前記読み出した画像のプリントデータを出力する出力ス
    テップとを備えたことを特徴とするプログラムプロダク
    ツ。
  33. 【請求項33】 請求項31に記載のプログラムプロダ
    クツにおいて、 前記データ変換ステップは、 入力された前記複数の画像を一時的に記憶する記憶ステ
    ップと、 前記記憶ステップにおいて記憶された前記複数の画像を
    読み出す読み出しステップであって、前記複数の画像に
    前記縮小処理を含んだ所定の変換処理を行って、変換さ
    れた画像の前記入力順序に従った幾つかを1ページの画
    像として前記複数枚の記録媒体にレイアウトしプリント
    出力し、かつ、前記綴じられた前記各記録媒体の各ペー
    ジの画像の順序が前記入力順序に従った順序となるよう
    に読み出し順序を指定して読み出す読み出しステップと
    前記読み出した画像のプリントデータを出力する出力ス
    テップとを備えたことを特徴とするプログラムプロダク
    ツ。
  34. 【請求項34】 請求項32または33に記載のプログ
    ラムプロダクツにおいて、 前記折り返されたときの前記各ページにおける幾つかの
    画像のレイアウトを指定するステップをさらに備え、 前記読み出しステップにおいて、 前記複数の画像の数と、前記複数枚の記録媒体の数と、
    前記指定された画像のレイアウトに基づいて画像処理テ
    ーブルを作成し、前記画像処理テーブルに従って読み出
    し順序を指定することを特徴とするプログラムプロダク
    ツ。
  35. 【請求項35】 請求項31に記載のプログラムプロダ
    クツにおいて、 前記画像入力ステップにおいて、スキャナを用いて前記
    複数の画像を読み取ることを特徴とするプログラムプロ
    ダクツ。
  36. 【請求項36】 請求項31に記載のプログラムプロダ
    クツにおいて、 前記画像入力ステップにおいて、インターフェイスを介
    して、外部機器から送られてくる画像データを入力する
    ことを特徴とするプログラムプロダクツ。
  37. 【請求項37】 請求項31に記載のプログラムプロダ
    クツにおいて、 前記画像入力ステップにおいて、外部記憶装置に記録さ
    れた画像データを入力することを特徴とするプログラム
    プロダクツ。
  38. 【請求項38】 請求項32または33に記載のプログ
    ラムプロダクツにおいて、 前記画像出力ステップにおいて、プリンタを用いて、前
    記読み出した画像の前記プリントデータに従って前記記
    録媒体に画像形成を行うことを特徴とするプログラムプ
    ロダクツ。
  39. 【請求項39】 請求項32または33に記載のプログ
    ラムプロダクツにおいて、 前記画像出力ステップにおいて、インターフェイスを介
    して、前記読み出した画像の前記プリントデータを外部
    機器へ出力することを特徴とするプログラムプロダク
    ツ。
  40. 【請求項40】 請求項32または33に記載のプログ
    ラムプロダクツにおいて、 前記画像出力ステップにおいて、前記読み出した画像の
    前記プリントデータを外部記憶装置に出力して記憶させ
    ることを特徴とするプログラムプロダクツ。
JP2000128484A 2000-04-27 2000-04-27 画像処理装置および方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4261732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128484A JP4261732B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128484A JP4261732B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001313811A true JP2001313811A (ja) 2001-11-09
JP2001313811A5 JP2001313811A5 (ja) 2007-06-14
JP4261732B2 JP4261732B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=18637923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000128484A Expired - Fee Related JP4261732B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261732B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178541A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
CN100349454C (zh) * 2004-04-15 2007-11-14 富士施乐株式会社 图像形成装置、图像形成方法及其程序以及存储介质
US20090195834A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Fujifilm Corporation Print management apparatus, print management system, medium for storing print management program and print management method
JP2012124639A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システムおよび記録媒体
US8233184B2 (en) 2006-02-15 2012-07-31 Canon Kabushiki Kaisha System and method for determining print layout of images based on print medium being of fixed or undefined length

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100349454C (zh) * 2004-04-15 2007-11-14 富士施乐株式会社 图像形成装置、图像形成方法及其程序以及存储介质
JP2006178541A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP4527519B2 (ja) * 2004-12-20 2010-08-18 株式会社リコー 印刷編集プログラム
US8233184B2 (en) 2006-02-15 2012-07-31 Canon Kabushiki Kaisha System and method for determining print layout of images based on print medium being of fixed or undefined length
US20090195834A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Fujifilm Corporation Print management apparatus, print management system, medium for storing print management program and print management method
JP2009187053A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Fujifilm Corp 印刷管理装置、印刷管理システム、および印刷管理プログラム
US8264734B2 (en) 2008-02-01 2012-09-11 Fujifilm Corporation Print management apparatus, print management system, medium for storing print management program and print management method
JP2012124639A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4261732B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780246B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4146950B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置における表示制御方法及び記憶媒体
US6559967B1 (en) Image storage apparatus
JP4672909B2 (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
JP4160285B2 (ja) 画像形成装置
JP2003084941A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP3179290B2 (ja) ディジタル画像形成装置
JP2913932B2 (ja) プリンタ制御装置
JPH07295767A (ja) 画像形成システム
JP4261732B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JPH04271661A (ja) 電子複写システム動作方法
JP2000137798A (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム
JPH0923329A (ja) 画像形成装置、画像伝送装置および複合画像形成装置
JP4217356B2 (ja) 画像記憶装置及び制御方法、並びに記憶媒体
JP2008169030A (ja) 画像形成システム、シート搬送装置、及びシート搬送方法
JP4612752B2 (ja) 画像記憶装置及び制御方法、並びに記憶媒体
JP2007215160A (ja) 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、印刷装置
JP3658017B2 (ja) 画像形成装置
JP2003326776A (ja) 画像入出力システム
JP3486470B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP2002374388A (ja) 画像形成装置
JP7346182B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像形成システム、画像読取装置の制御方法及びプログラム
JP4560226B2 (ja) データ処理装置、その制御方法および該方法を実現するためのプログラム
JP2007135222A (ja) 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、印刷装置
JP2003219152A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、記録媒体及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees